JP3195853B2 - 近赤外線吸収スチレン系樹脂積層体およびその成形体 - Google Patents

近赤外線吸収スチレン系樹脂積層体およびその成形体

Info

Publication number
JP3195853B2
JP3195853B2 JP10395993A JP10395993A JP3195853B2 JP 3195853 B2 JP3195853 B2 JP 3195853B2 JP 10395993 A JP10395993 A JP 10395993A JP 10395993 A JP10395993 A JP 10395993A JP 3195853 B2 JP3195853 B2 JP 3195853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
styrene
weight
parts
based resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10395993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06312488A (ja
Inventor
祐治 三宅
栄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP10395993A priority Critical patent/JP3195853B2/ja
Publication of JPH06312488A publication Critical patent/JPH06312488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195853B2 publication Critical patent/JP3195853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は可視光線を比較的よく透
過し、近赤外線吸収能に優れた新規なスチレン系樹脂積
層体および波板状あるいは異形の断面形状に成形されて
なる耐候性に優れた近赤外線吸収スチレン系樹脂成形体
である。
【0002】
【従来の技術】従来、近赤外線吸収性の光透過性材料と
しては、米国特許第3692688 号明細書に示されるように
六塩化タングステン(WCl6)と塩化スズ(SnCl2・2H2O) を
メタクリル酸メチルシラップ(モノマー)に溶解して重
合して得られる実質的にヘイズのない近赤外線吸収能に
優れた材料が知られている。
【0003】更に、このほか、これまでに開発された近
赤外線吸収材料としては、特公昭60-42269号公報にクロ
ム、コバルト錯塩、特公昭60-21294号公報にチオールニ
ッケル錯体、特開昭61-115958 号公報にアントラキノン
誘導体、特開昭61-218551 号公報には 700〜800nm の領
域に極大吸収波長のある新規スクアリリウム化合物が開
示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】屋外用、屋内用の用途
に拘らず、透光板としては、平板のみならず、波板形状
あるいは異形の断面形状のものが多く使用されており、
かかる波板、異形の断面形状のものへの前記各材料の応
用が期待される。
【0005】従来の近赤外線吸収材料は、有機系のもの
は耐久性が悪く、環境条件の変化や時間の経過に伴って
初期の能力が劣化してくるという問題点があり、一方、
錯体系のものは耐久性はあるが、近赤外部のみならず可
視部にも吸収があり、化合物そのものが強く着色してい
るものが多く、用途が制限されてしまうという問題があ
った。更にどちらの系のものも特定の波長において吸収
ピークがみられ、そのピークからはずれた波長では殆ど
吸収能はないものであった。これらの素材を利用して、
例えば近赤外部の波長を有するレーザー光を光源とする
記録体を考えると、レーザーの波長は材料の吸収ピーク
を合わせる必要がある。しかし、レーザーの波長も近赤
外線吸収材料の吸収波長も限られたものしか得られない
から、レーザーの波長と近赤外線吸収材料の吸収ピーク
が合致する組み合わせはごく限られたものにならざるを
得なかった。
【0006】また、上記従来技術のWCl6と SnCl2・2H2O
をメタクリル酸メチルシラップに溶解した組成物は濃青
色に発色し、近赤外線をよく吸収する性質を持っている
が、暗所で長期間放置の間に褪色するという問題点を有
していた。このように緩やかに進行するフォトクロミズ
ムなどは一定の品質を備えた光学フィルターや熱線吸収
性グレージングなどの工業製品を提供する上で好ましく
ない問題点であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、 800〜20
00nmの近赤外領域全体に一様に吸収がみられ、着色が少
なくかつ耐候性および耐久性が優れた近赤外線吸収材料
について鋭意検討を重ねた結果、銅化合物あるいは銅化
合物およびチオ尿素系誘導体および/またはチオアミド
系誘導体をスチレン系樹脂あるいはメタクリル系樹脂中
に含有せしめ、これらを積層することによって得られる
ことを見出し、本発明を完成した。
【0008】即ち、本発明は、スチレン系樹脂 100重量
部に対し、粒径が平均8〜12μmで実質的に20μm以上
の粒子がない硫化第二銅0.01〜5重量部を含有してなる
スチレン系樹脂シートにメタクリル系樹脂フィルムを積
層一体化してなることを特徴とする近赤外線吸収能に優
れたスチレン系樹脂積層体に関する。
【0009】また、本発明は、メタクリル系樹脂 100重
量部に対し、粒径が平均8〜12μmで実質的に20μm以
上の粒子がない硫化第二銅 0.1〜50重量部を含有してな
るメタクリル系樹脂フィルムをスチレン系樹脂シートに
積層一体化されてなることを特徴とする近赤外線吸収能
に優れたスチレン系樹脂積層体に関する。
【0010】更に、本発明は、上記の近赤外線吸収能に
優れたスチレン系樹脂積層体を波板状あるいは異形の断
面形状に成形してなる近赤外線吸収スチレン系樹脂積層
成形体に関する。
【0011】本発明において用いられるスチレン系樹脂
は、スチレン系単量体並びに該単量体と共重合可能な他
のビニル単量体からなる群から選ばれる少なくとも1種
の単量体を用い、更に必要に応じてゴム状物質をも存在
させて得られるものを指標するが、それらのうち、スチ
レン系単量体とはスチレン、α−メチルスチレン、およ
びベンゼン核の水素原子がハロゲン原子や炭素数1〜2
のアルキル基で置換されたスチレン誘導体などを総称す
るものであり、かかるスチレン系単量体として代表的な
ものを例示すれば、スチレン、o−クロルスチレン、p
−メチルスチレン、 2,4−ジメチルスチレン、またはt
−ブチルスチレンなどである。
【0012】また、前記した共重合可能な他のビニル単
量体として代表的なものには、(メタ)アクリロニトリ
ル、α−クロロアクリロニトリルもしくはシアン化ビニ
リデンの如きアクリロニトリル系単量体;(メタ)アク
リル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル
酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリ
ル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキ
シルブチルもしくは(メタ)アクリル酸−β−ヒドロキ
シエチルの如き(メタ)アクリル酸およびそれらの各種
エステル酸;あるいは酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン、ビニルピロリドン、(メタ)アクリルアミ
ド、無水マレイン酸、無水イタコン酸、またはマレイミ
ドをはじめ、ビニルケトン類、またはビニルエーテル類
などがある。
【0013】更に、前記したゴム状物質として代表的な
ものにはポリブタジエン・ゴム、スチレン・ブタジエン
・スチレンブロック共重合ゴム、エチレン・プロピレン
ターポリマー系ゴム、ブタジエン・アクリロニトリル共
重合ゴム、ブチルゴム、アクリル系ゴム、スチレン・イ
ソブチレン・ブタジエン共重合ゴム、またはイソプレン
・アクリル酸エステル系共重合ゴムをはじめとするイソ
プレンもしくはクロロプレンの如き共役 1,3−ジエン系
単量体を用いて得られるゴムなどがあるが、これらは一
種あるいは二種以上の組み合わせで用いられる。
【0014】また、これらのスチレン系樹脂は、乳化・
塊状懸濁あるいは連続塊状等どんな重合方法で製造され
たものでも良い。
【0015】本発明におけるメタクリル系樹脂とは、メ
タクリル酸の各種エステルをモノマーの主成分とする重
合体あるいは共重合体をさすものであり、具体的にはメ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
ブチル等各種メタクリル酸エステルの単独重合体および
これらメタクリル酸エステルと各種のアクリル酸エステ
ル、アクリル酸、スチレン、α−メチルスチレン等との
共重合体である。これらの樹脂の製造方法は公知の重合
方法である懸濁重合、乳化重合、溶液重合を用いること
ができる。また、これらの重合体の重合原料である単量
体および単量体と部分重合体を含有したシラップを使用
することも出来る。
【0016】本発明に使用する硫化第二銅は常法により
製造された粉末状のものであればよく、その平均粒径が
8〜12μmであり、20μm以上の粒子が実質的に存在し
ない。平均粒子径が該範囲を越えると、得られる成形体
の外観を悪化させ、表面凹凸による平行光線透過性を悪
化させるのみならず、成形体物性と近赤外線吸収性も低
下するので好ましくない。
【0017】本発明で使用する下記の一般式(I)で示
されるチオ尿素誘導体として以下のものを例示できる。
【0018】
【化5】
【0019】(R1,R2,R3は、水素、アルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基、アラルキル基および5員また
は6員の複素環残基からなる群から選ばれた一価基を表
し、各基は1個以上の置換基を有していてもよく、R1
R2またはR2とR3は連結して環を形成してもよい) 例えば、1−エチル−3−フェニルチオウレア、 1,3−
ジフェニルチオウレア、 1,3−ジエチルチオウレア、1
−エチル−3−p−クロロフェニルチオウレア、1−エ
チル−3−(2−ヒドロキシエチル)チオウレア、1−
(2−チアゾリル)−3−フェニルチオウレア、 1,3−
ジステアリルチオウレア、 1,3−ジベヘニルチオウレ
ア、1−エチルチオウレア、1−p−ブロモフェニル−
3−フェニルチオウレア、1− (2−チオフェニル)−
3−フェニルチオウレア、 1,3−ビス(2−ヒドロキシ
エチル)チオウレア、1−p−アミノフェニル−3−フ
ェニルチオウレア、1−p−ニトロフェニル−3−フェ
ニルチオウレア、1−p−ヒドロキシフェニル−3−フ
ェニルチオウレア、1,3−ジ−m−クロルフェニルチ
オウレア、エチレンチオウレア、チオウレア、1−メチ
ル−3−p−ヒドロキシフェニルチオウレア、1−フェ
ニルチオウレア、1−m−ニトロフェニルチオウレア、
1−p−ニトロフェニルチオウレア、1−p−アミノフ
ェニルチオウレア、 1,3−ジメチルチオウレア、 1,3−
ジシクロヘキシルチオウレア、1−フェニル−3−p−
クロロフェニルチオウレア、1−フェニル−3−p−メ
トキシフェニルチオウレア、 1,1−ジフェニルチオウレ
ア、 1,1−ジベンジル−3−フェネチルチオウレア、1
−フェニル−3−(2−ヒドロキシエチル)チオウレア
などが挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0020】本発明で使用する下記の一般式(II)で示
されるチオアミド誘導体として以下のものを例示でき
る。
【0021】
【化6】
【0022】(R4,R5 は、水素、アルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基お
よび5員または6員の複素環残基からなる群から選ばれ
た一価基、またはR5はアルコキシ基を表し、各基は1個
以上の置換基を有していてもよく、R4とR5は連結して環
を形成してもよい) N−メチルチオベンツアミド、 N−フェニルチオベンツ
アミド、 N−エチルチオエチルアミド、 N−エチルチオ
−p−クロルベンツアミド、 N−プロピルチオベンツア
ミド、 N−エチルチオステアリルアミド、 N−1−(2
−チアゾリル)チオベンツアミド、 N−ステアリルチオ
ステアリルアミド、 N−ベヘニルチオベヘニルアミド、
チオアセトアミド、 N−フェニル−チオ−p−ブロモベ
ンツアミド、 N−1−(2−チオフェニル)チオベンツ
アミド、 N−ベヘニルチオアセトアミド、 N−p−アミ
ノフェニルチオベンツアミド、 N−p−ニトロフェニル
チオベンツアミド、 N−p−ヒドロキシフェニルチオベ
ンツアミド、 N−m−クロルフェニルチオベンツアミ
ド、チオニコチン酸アミド、チオアセトアニリド、o−
エチル− N−フェニル(チオカルバマート)、チオベン
ツアミド、チオ−m−ニトロベンツアミド、チオ−p−
ニトロベンツアミド、チオ−p−アミノベンツアミド、
N−メチルチオアセトアミド、 N−シクロヘキシルベン
ツアミド、 N−クロロフェニルチオベンツアミド、 N−
p−メトキシフェニルチオベンツアミド、 N−ステアリ
ルチオベンツアミドなどが挙げられるが、これらに限定
されるものではない。
【0023】本発明において用いられる硫化第二銅、チ
オ尿素誘導体およびチオアミド誘導体は、可視および近
赤外域の透過率の設定によって含有させる量を変化する
ことができる。硫化第二銅の添加量は、スチレン系樹脂
100重量部に対して0.01〜5重量部、好ましくは0.02〜
3重量部であり、メタクリル系樹脂 100重量部に対して
0.1〜50重量部、好ましくは 0.2〜30重量部である。
【0024】チオ尿素誘導体およびチオアミド誘導体を
添加する場合の添加量は、それぞれ、スチレン系樹脂 1
00重量部に対して 0.001〜1重量部、好ましくは 0.002
〜0.5 重量部であり、メタクリル系樹脂 100重量部に対
して0.01〜10重量部、好ましくは0.02〜5重量部であ
る。
【0025】また、同じ含有量でも透過率は本発明で得
られる樹脂材料が例えばシートであるとき、そのシート
厚によって変化するので最終的には、設定したシート厚
における透過率が得られる様に含有量を決定することが
できる。
【0026】本発明においてスチレン系樹脂 100重量部
に対して硫化第二銅の添加量が0.01重量部未満、あるい
はメタクリル系樹脂 100重量部に対して硫化第二銅の添
加量が 0.1重量部未満の場合には、近赤外線吸収能の向
上が十分でない。
【0027】一方、スチレン系樹脂 100重量部に対して
硫化第二銅の添加量が5重量部、もしくはチオ尿素誘導
体またはチオアミド誘導体の添加量が1重量部を越える
場合、あるいはメタクリル系樹脂 100重量部に対して硫
化第二銅の添加量が50重量部、もしくはチオ尿素誘導体
またはチオアミド誘導体の添加量が10重量部を越える場
合には、近赤外線吸収能の向上は見られず、材料中にヘ
イズが発生する恐れがある。
【0028】なお上記成分の他に、必要に応じて硫化第
二銅の分散をより良好にするため、例えばソルビタンモ
ノステアレートのようなソルビタン脂肪酸エステルやグ
リセリンモノステアレートのようなグリセリン脂肪酸エ
ステルなどの分散剤を本発明の組成物に対して添加して
用いることも有効であり、また適当な添加剤、例えば難
燃剤、熱安定剤、抗酸化剤、光安定剤、紫外線吸収剤、
滑剤、着色剤、無機充填剤、ガラス繊維等の補強材など
を配合することもできる。
【0029】本発明におけるスチレン系樹脂あるいはメ
タクリル系樹脂と硫化第二銅あるいは硫化第二銅および
チオ尿素誘導体および/またはチオアミド誘導体との混
合方法としては、特別な手段や順序を要することなく、
慣用の混合装置、例えば、熱ロール、バンバリーミキサ
または押出機により容易に製造できる。
【0030】スチレン系樹脂シート自身およびメタクリ
ル系樹脂フィルム自身は、通常の製造法によって製造さ
れたもので良い。例えば、押出機によるTダイ法、イン
フレーション成形法、カレンダー成形法、圧縮成形法、
異形押出成形法によって製造できる。
【0031】この発明のプラスチックス積層体は、上記
スチレン系樹脂シートの少なくとも一面に、硫化第二銅
含有メタクリル系樹脂フィルムを積層するか、硫化第二
銅含有スチレン系樹脂シートの少なくとも一面に、上記
メタクリル系樹脂フィルムを積層する。次いで、この積
層体を波板状に成形する場合は、加圧成形(例えば、型
押出、フォーミングロール等)、真空成形、熱板成形等
に付することにより得られる。この際の積層は、いわゆ
るウェットラミネーション、ドライラミネーション、エ
クストルージョンラミネーション、ホットプレス等の公
知の方法で行うことができる。また、各樹脂層別に複数
の押出機を使用して1個のダイで同時に複合押出しをす
るコエクストルージョン法も適用できる。ここでスチレ
ン系樹脂シートの厚さは0.01〜10mmの範囲内とするのが
適しており、0.05〜5mmの範囲内であるのが好ましい。
一方、メタクリル系樹脂フィルムの厚みは0.01〜0.2mm
の範囲内とするのが適しており、0.03〜0.08mmの範囲内
であるのが好ましい。
【0032】スチレン系樹脂シートの厚みが上記範囲か
ら逸脱すると、積層体あるいは波板の強度が低下した
り、経済性に欠けるため好ましくない。また、メタクリ
ル系樹脂フィルムの厚みが薄すぎると遮光効果が不充分
となり、厚すぎると耐衝撃性が低下するため好ましくな
い。
【0033】メタクリル系樹脂フィルムをスチレン系樹
脂に積層すると、メタクリル系樹脂フィルムの紫外線領
域における遮光効果によりスチレン系樹脂の引張強度、
曲げ強度、衝撃強度等の機械強度の低下およびスチレン
系樹脂の黄色化の程度を著しく抑える効果が得られる。
【0034】一方、波形の成形は、上記積層体に、断面
が半円形、角形、台形、三角形等の連続した凹凸を付与
することにより行われる。これらの波形形状のピッチは
通常、20〜150mm で、その深さは通常、5〜100mm とす
るのが適している。異形の断面形状は、円や三角形の様
なチューブ形状、リブにより所定間隔で仕切られた中空
形状、L型、U型、半円型の様な開放型を付与すること
ができる。
【0035】なお、更にシートの強度を増加したり、模
様を付けるときは、例えば、約5mm角の格子状にガラス
フィラメントヤーンを編織したガラス繊維ネットやステ
ンレス製金網を内部に含有させて成形してもよい。
【0036】また、この発明のプラスチックス積層体
は、複数以上組み合わせて用いてもよく、例えば、2枚
の積層波板や積層シートをリブにより所定間隔で一体化
したもの(中空形状)は、特に強度や断熱性が要求され
る複合シートとして有用であり、この発明の一つの好ま
しい態様である。
【0037】上記の如く、本発明によれば、平均粒子が
12μm以下の硫化第二銅あるいは該硫化第二銅およびチ
オ尿素誘導体および/またはチオアミド誘導体を透明樹
脂に加熱混練することによって、 800〜2000nmの全域に
わたりほぼ一様に近赤外線を吸収するようになる近赤外
線吸収能に優れたスチレン系樹脂積層体が得られる。
【0038】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明の詳細を述べ
るが、本発明はこれらの実施例によって限定されるもの
ではない。尚、実施例中の添加割合は全て重量部を示
す。
【0039】また、得られた樹脂材料の透過スペクトル
は、分光光度計((株)日立製作所製:323型)で測定し
た。近赤外線吸収能の判定は、 900、1000、1100、1500
nmの各波長の吸収値の平均値で示した。
【0040】近赤外線吸収能の熱、湿度、光に対する安
定性を下記の方法で測定した。耐熱性、耐湿性は、近赤
外線吸収性シートを80℃、 100%RHのオーブン中に48
0時間放置した後、近赤外線吸収性を再度分光光度計(10
00nm)で測定した。その保存性は、下記式により算出し
た結果で評価した。
【0041】
【数1】
【0042】耐光性は、近赤外線吸収性シートをUVテ
スター(大日本プラスチックス(株)製超促進耐光試験
機)で 200時間光照射した後、近赤外線吸収性を再度分
光光度計(1000nm)で測定した。その保存性は、下記式に
より算出した結果で評価した。
【0043】
【数2】
【0044】熱安定性は、積層体を 230℃の設定温度の
ギヤオーブン中に20分間入れ、得られたサンプルの色調
変化を日本電色(株)製色差計にて測定し、L.a.b.法に
より色差(ΔE)を求め、以下のように判定した。 ◎:優秀 ○:良好 △:ヤケ無(黄色変化大) ×:ヤケ有。
【0045】スチレン系樹脂の光に対する安定性を下記
の方法で測定した。近赤外吸収性シートをUVテスター
(大日本プラスチックス(株)製超促進耐光試験機)で
200時間光照射した後、色調変化および引張強度の変化
を測定した。引張強度の保持率を下記式により算出し
た。
【0046】
【数3】
【0047】実施例1〜14 表1に示す組み合わせと重量部で平均粒径8μmの硫化
第二銅をポリスチレン樹脂 100重量部に添加し、タンブ
ラーミキサーで20分間混合し、40mmφ押出成型機によっ
て 230℃で混練後、 0.7mm厚にシート化し、押出し直後
に0.05mm厚のメタクリル樹脂フィルムを押出しラミネー
トし、0.75mm厚に積層一体化した。積層に使用した冷却
ロールの温度は80℃であった。得られたシートをピッチ
32mm、谷の深さ9mmに波付け機で成形した。得られたこ
れらの積層シートについて透過スペクトルを測定し、表
4に 800〜2000nmにおける結果を示すが、近赤外域の吸
収能に優れていた。この樹脂シートは可視域の光は比較
的よく透過するが、通常のポリスチレン樹脂シートに見
られない近赤外域の吸収能に優れていた。
【0048】実施例15〜16 表1に示す組み合わせと重量部で平均粒径8μmの硫化
第二銅をスチレン系樹脂 100重量部に添加し、タンブラ
ーミキサーで20分間混合し、40mmφ押出成型機によって
230℃で混練後、 0.7mm厚にシート化し、押出し直後に
0.05mm厚のメタクリル樹脂フィルムを押出しラミネート
し、0.75mm厚に積層一体化した。積層に使用した冷却ロ
ールの温度は80℃であった。得られたシートをピッチ32
mm、谷の深さ9mmに波付け機で成形した。得られたこれ
らの積層シートについて透過スペクトルを測定し、表4
に 800〜2000nmにおける結果を示すが、近赤外域の吸収
能に優れていた。この樹脂シートは可視域の光は比較的
よく透過するが、通常のポリスチレン樹脂シートに見ら
れない近赤外域の吸収能に優れていた。
【0049】実施例17〜29 表2に示す組み合わせと重量部で平均粒径8μmの硫化
第二銅をメチルメタアクリレート系樹脂 100重量部に添
加し、タンブラーミキサーで20分間混合し、40mmφ押出
成型機によって 230℃で混練後、0.05mm厚のフィルム
〔I〕を得た。さらに、40mmφ押出成型機によって 230
℃で混練後、 0.7mm厚にポリスチレン樹脂をシート化
し、押出し直後に〔I〕を押出しラミネートし、0.75mm
厚に積層一体化した。積層に使用した冷却ロールの温度
は80℃であった。得られたシートをピッチ32mm、谷の深
さ9mmに波付け機で成形した。得られたこれらのシート
について透過スペクトルを測定し、表4、表5に 800〜
2000nmにおける結果を示すが、近赤外域の吸収能に優れ
ていた。
【0050】比較例1〜4 表3に示す組み合わせの配合及び条件で実施例1〜14と
同様の方法でポリスチレン樹脂に添加後、 0.7mm厚にシ
ート化し、押出し直後に0.05mm厚のメタクリル樹脂フィ
ルムを押出しラミネートし、0.75mm厚に積層一体化し
た。得られたこれらのシートについて透過スペクトルを
測定し、表5に 800〜2000nmにおける結果を示すが、全
て30%以下の近赤外線吸収能しかなかった。
【0051】比較例5〜7 表3に示す組み合わせの配合及び条件で実施例17〜29と
同様の方法でメタクリル樹脂 100重量部に添加後、0.05
mm厚のフィルム〔II〕を得た。さらに、40mmφ押出成型
機によって 230℃で混練後、 0.7mm厚にポリスチレン樹
脂をシート化し、押出し直後に〔II〕を押出しラミネー
トし、0.75mm厚に積層一体化した。得られたこれらのシ
ートについて透過スペクトルを測定し、表5に 800〜20
00nmにおける結果を示すが、全て30%以下の近赤外線吸
収能しかなかった。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】
【表4】
【0056】
【表5】
【0057】実施例30 実施例2で得られた積層体をUVテスター(大日本プラ
スチックス(株)製超促進耐光試験機)で 200時間光照
射した結果、基材シートであるポリスチレン樹脂の黄変
化はほとんど見られなかった。また引張強度の保持率は
92%であった。メタクリル樹脂フィルムによる紫外線の
遮断効果の高いことがわかる。
【0058】比較例8 実施例2でメタクリル樹脂フィルムを積層せずに得たシ
ートをUVテスター(大日本プラスチックス(株)製超
促進耐光試験機)で 200時間光照射した結果、基材シー
トであるポリスチレン樹脂がかなり黄変化した。また引
張強度の保持率は35%であり、紫外線によりポリスチレ
ン樹脂がかなり劣化を受けたことが分かる。
【0059】表4、5によれば硫化第二銅を混練したス
チレン系樹脂のシートは、強い近赤外線吸収性樹脂積層
体となることが明らかである。また、この近赤外線吸収
性は、加熱や加湿あるいは露光によって殆ど低下せず、
取り扱いや保存の環境条件の変化に対し安定性が高いも
のであることがわかる。金属銅を単独混練、あるいは前
記以外の添加量の硫化第二銅、チオ尿素化合物またはチ
オアミド化合物を混練したスチレン系樹脂のシートは、
近赤外線吸収性を実質的に示さなかった。
【0060】
【発明の効果】本発明の近赤外線吸収スチレン系樹脂積
層体および波板状の成形体は、以上述べたように、褪色
などの不安定性はなく、暗所に長期間放置により褪色す
るというフォトクロミズムも見られず、優れた近赤外線
吸収能を示し、 800〜2000nmの近赤外領域全域にわたる
強い吸収性を有している。これらの性質を利用すること
によって光学的フィルター、熱線吸収性グレージング
材、屋外でのテラス、ベランダ、カーポート、アーケー
ド、ガレージ等の雨、風よけおよび採光屋根、採光側
壁、天窓などの工業製品を提供する上で有用である。ま
た、保温効果もあるので暖房された部屋からの放熱防止
にも用いることができる。本発明の生成物は、金属を含
んでいるにもかかわらず、着色が少ないから、これらを
含有した積層体の成形体は外観が優れたものとなる。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン系樹脂 100重量部に対し、粒径
    が平均8〜12μmで実質的に20μm以上の粒子がない
    化第二銅0.01〜5重量部を含有してなるスチレン系樹脂
    シートにメタクリル系樹脂フィルムを積層一体化してな
    ることを特徴とする近赤外線吸収能に優れたスチレン系
    樹脂積層体。
  2. 【請求項2】 メタクリル系樹脂 100重量部に対し、粒
    径が平均8〜12μmで実質的に20μm以上の粒子がない
    硫化第二銅 0.1〜50重量部を含有してなるメタクリル系
    樹脂フィルムをスチレン系樹脂シートに積層一体化され
    てなることを特徴とする近赤外線吸収能に優れたスチレ
    ン系樹脂積層体。
  3. 【請求項3】 更に、下記の一般式(I)で表される化
    合物から選択された少なくとも1種のチオ尿素誘導体
    0.001〜1重量部および/または下記の一般式(II)で
    表される化合物から選択された少なくとも1種のチオア
    ミド誘導体 0.001〜1重量部を含有してなるスチレン系
    樹脂シートにメタクリル系樹脂フィルムを積層一体化し
    てなることを特徴とする請求項1記載の近赤外線吸収能
    に優れたスチレン系樹脂積層体。 【化1】 (R1,R2,R3は、水素、アルキル基、シクロアルキル基、
    アリール基、アラルキル基および5員または6員の複素
    環残基からなる群から選ばれた一価基を表し、各基は1
    個以上の置換基を有していてもよく、R1とR2またはR2
    R3は連結して環を形成してもよい) 【化2】 (R4,R5 は、水素、アルキル基、アルケニル基、シクロ
    アルキル基、アリール基、アラルキル基および5員また
    は6員の複素環残基からなる群から選ばれた一価基、ま
    たはR5はアルコキシ基を表し、各基は1個以上の置換基
    を有していてもよく、R4とR5は連結して環を形成しても
    よい)
  4. 【請求項4】 更に、下記の一般式(I)で表される化
    合物から選択された少なくとも1種のチオ尿素誘導体0.
    01〜10重量部および/または下記の一般式(II)で表さ
    れる化合物から選択された少なくとも1種のチオアミド
    誘導体0.01〜10重量部を含有するメタクリル系樹脂フィ
    ルムをスチレン系樹脂シートに積層一体化されてなるこ
    とを特徴とする請求項2記載の近赤外線吸収能に優れた
    スチレン系樹脂積層体。 【化3】 (R1,R2,R3は、水素、アルキル基、シクロアルキル基、
    アリール基、アラルキル基および5員または6員の複素
    環残基からなる群から選ばれた一価基を表し、各基は1
    個以上の置換基を有していてもよく、R1とR2またはR2
    R3は連結して環を形成してもよい) 【化4】 (R4,R5 は、水素、アルキル基、アルケニル基、シクロ
    アルキル基、アリール基、アラルキル基および5員また
    は6員の複素環残基からなる群から選ばれた一価基、ま
    たはR5はアルコキシ基を表し、各基は1個以上の置換基
    を有していてもよく、R4とR5は連結して環を形成しても
    よい)
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れか1項に記載の近赤
    外線吸収能に優れたスチレン系樹脂積層体を波板状ある
    いは異形の断面形状に成形してなる近赤外線吸収スチレ
    ン系樹脂積層成形体。
JP10395993A 1993-04-30 1993-04-30 近赤外線吸収スチレン系樹脂積層体およびその成形体 Expired - Fee Related JP3195853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10395993A JP3195853B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 近赤外線吸収スチレン系樹脂積層体およびその成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10395993A JP3195853B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 近赤外線吸収スチレン系樹脂積層体およびその成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06312488A JPH06312488A (ja) 1994-11-08
JP3195853B2 true JP3195853B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=14367937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10395993A Expired - Fee Related JP3195853B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 近赤外線吸収スチレン系樹脂積層体およびその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3195853B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102283002B1 (ko) * 2015-02-16 2021-07-30 삼성디스플레이 주식회사 표시장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102283002B1 (ko) * 2015-02-16 2021-07-30 삼성디스플레이 주식회사 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06312488A (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3206940B2 (ja) 近赤外線吸収メタクリル系樹脂組成物及びその成形体
EP1414645B1 (de) Kunststoffkörper mit niedriger wärmeleitfähigkeit, hoher lichttransmission und absorption im nahen infrarotbereich
JP4187999B2 (ja) 熱線遮蔽樹脂シート材及びその製造方法
US4424292A (en) Infrared reflecting vinyl polymer compositions
JPH0635141B2 (ja) 外層の紫外線防護性プラスチック成形体の製法
JP3224869B2 (ja) 近赤外線吸収透明樹脂組成物及びその成形体
JP3195854B2 (ja) 近赤外線吸収ポリカーボネート系樹脂積層体およびその成形体
JP2005047179A (ja) 熱線遮蔽樹脂シート
US6291585B1 (en) Transparent resin compositions containing a thiuram compound and certain copper compounds
JPS58167642A (ja) 赤外線反射ビニルポリマ−組成物
JP3195853B2 (ja) 近赤外線吸収スチレン系樹脂積層体およびその成形体
JPH07173358A (ja) 熱線遮蔽樹脂板
JP3088161B2 (ja) 近赤外線吸収スチレン系樹脂組成物及びその成形体
JP3195855B2 (ja) 近赤外線吸収メタクリル系樹脂積層体およびその成形体
JP3513525B2 (ja) 近赤外線吸収透明樹脂組成物及びその成形体
JP3207013B2 (ja) 近赤外線遮断透明樹脂組成物およびその成形体
JP3135332B2 (ja) 近赤外線吸収ポリカーボネート系樹脂積層体及びその成形体
JP2006273980A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂フィルムおよび製造方法
JP3279415B2 (ja) 近赤外線吸収透明樹脂組成物およびその成形体
JPH08109365A (ja) ビスチオウレア化合物を含有する近赤外線吸収剤用組成物
JP3651030B2 (ja) ビスチオウレア化合物を含有する近赤外線吸収剤用組成物
JP3944663B2 (ja) 熱線遮蔽板
JPH05163405A (ja) 近赤外線吸収塩化ビニル系樹脂組成物及びその成形体
JPH04189539A (ja) 近赤外線吸収プラスチック積層波板
JPH08127764A (ja) ビスチオウレア化合物を含有する近赤外線吸収剤用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees