JP3194916B2 - 折れ戸装置 - Google Patents

折れ戸装置

Info

Publication number
JP3194916B2
JP3194916B2 JP14632699A JP14632699A JP3194916B2 JP 3194916 B2 JP3194916 B2 JP 3194916B2 JP 14632699 A JP14632699 A JP 14632699A JP 14632699 A JP14632699 A JP 14632699A JP 3194916 B2 JP3194916 B2 JP 3194916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding door
guide rail
guide
unit
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14632699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000337014A (ja
Inventor
尚義 彦坂
Original Assignee
オーリス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーリス株式会社 filed Critical オーリス株式会社
Priority to JP14632699A priority Critical patent/JP3194916B2/ja
Publication of JP2000337014A publication Critical patent/JP2000337014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194916B2 publication Critical patent/JP3194916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2枚の戸本体を折
り畳み自在に枢着した折れ戸の基端部を開口部枠に枢着
し、当該折れ戸の遊端に枢着したガイドローラーユニッ
トをガイドレールに係合させた折れ戸装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】この種の折れ戸装置において、開口部の
端に折れ戸を折り畳んだ状態のとき、当該折り畳み状態
の折れ戸が開口部から前方へ直角状に突出した状態にあ
ると、開口部を閉じるために折り畳み状態の折れ戸を、
ガイドローラーユニットを備えた戸本体を折れ戸展開方
向に引っ張るように操作したときは良いが、開口部枠に
枢着されている側の戸本体を折れ戸展開方向に押して展
開しようとしたとき、折れ戸が円滑に展開しないで、ガ
イドレール側の端部を支点に折り畳み状態の折れ戸全体
が押し倒されるようになり、ガイドレールやガイドロー
ラーユニットなどに大きな力が作用して損傷する恐れが
ある。
【0003】上記の問題点を解消するため、ガイドレー
ルの折れ戸折り畳み方向側端部から一定長さ領域を、折
れ戸折り畳み方向側端部が開口部の外側に変位するよう
に傾斜させるかまたは、ガイドレールの全体を、折れ戸
折り畳み方向側端部が開口部の外側に変位するように傾
斜させることにより、開口部の端で折り畳み状態の折れ
戸が開口部の横外方へ傾くように構成することが考えら
れた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前者の折れ曲がりガイ
ドレールを使用する構成では、ガイドレールコストが非
常に高くなり、後者のガイドレール全体を傾斜させる構
成では、肝心の折れ戸折り畳み方向側端部のガイドレー
ル傾斜角度が緩くなり、開口部の端で折り畳み状態の折
れ戸が開口部の横外方へ傾くときの傾斜角度が小さくな
って、折れ戸の展開移動開始を円滑に行わせることが困
難である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような従
来の問題点を解消し得る折れ戸装置を提供することを目
的とするものであって、その手段を後述する実施形態の
参照符号を付して示すと、2枚の戸本体2A,2Bを折
り畳み自在に枢着した折れ戸1の基端部4を当該折れ戸
1によって開閉される開口部5の横側枠6に枢着し、当
該折れ戸1の遊端部9に枢着したガイドローラーユニッ
ト7をガイドレール8に係合させた折れ戸装置におい
て、ガイドレール支持部材(開口部5の上側枠10)側
には、前記ガイドレール8を内嵌固定するための凹溝1
1が設けられ、当該凹溝11は、折れ戸展開方向X側の
直線状領域11aと、当該直線状領域11aの折れ戸折
り畳み方向Y側に連続し且つ開口部5の外側から見て凹
入する湾曲領域11bとから成り、前記ガイドレール8
は、前記凹溝11に内嵌固定する前は直線状のもので、
前記凹溝11に直線状の前記ガイドレール8がその弾性
に抗して一部湾曲させられて内嵌固定され、折り畳み状
態の折れ戸1が開口部5の横外方へ傾く構成となってい
る。
【0006】なお、前記凹溝11は、開口部の上側枠1
0、例えば収納空間の天井板や収納空間(開口部)を上
下に分割する中間棚(下側開口部の上側枠)などの下側
面に形成し、この凹溝11に内嵌固定された前記ガイド
レール8は、前記ガイドローラーユニット7に設けられ
た垂直軸ローラー15a,15bが内嵌するガイド溝1
2と、このガイド溝12の下方に片持ち状に位置して、
前記ガイドローラーユニット7に設けられた水平軸ロー
ラー16を支持する水平レール部13とを備えたものと
し、前記ガイドローラーユニット7が前記ガイドレール
8から離脱しないように構成することができる。
【0007】また、この場合、前記ガイドローラーユニ
ット7は、前記垂直軸ローラー15a,15bと水平軸
ローラー16とを備えたユニット本体17と、このユニ
ット本体17に相対揺動自在に枢着された取付手段19
とから構成し、前記ユニット本体17を前記取付手段1
9に対し一定範囲内で昇降自在に構成することができ
る。
【0008】さらに、前記ガイドローラーユニット7
は、前記ガイドレール8に係合するローラー15a,1
5b,16を備えたユニット本体17と、このユニット
本体17に相対揺動自在に枢着された取付手段19とか
ら構成し、前記取付手段19は、ユニット本体17に相
対揺動自在に枢着された連結板22と、取付板23とか
ら構成し、取付板23には、前記連結板22が戸本体裏
面24に沿って挿入される連結板挿入部25と、この連
結板挿入部25に挿入された連結板22の被係止部26
に係合して抜け止めする係止片27とを設け、当該係止
片27を弾性に抗して変位させることにより前記連結板
22を連結板挿入部25から引き抜き可能に構成するこ
とができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好適実施形態を添
付図に基づいて説明すると、図1において、1は折れ戸
であって、2枚の戸本体2A,2Bを蝶番3で折り畳み
可能に連結したものであって、その基端部4(一方の戸
本体2Aの外側辺)が開口部5の横側枠6に適当な蝶
番、例えば回動中心が戸本体2Aの基端部4内に位置す
るような非平行四連リンク利用の蝶番(図示省略)によ
り前後揺動可能に枢着されている。7はガイドレール8
に係合するガイドローラーユニットであって、折れ戸1
の遊端部9(他方の戸本体2Bの外側辺)に取り付けら
れている。
【0010】ガイドレール8は、図4に示すように、開
口部5の上側枠10の下側面10aに刻設された凹溝1
1に内嵌固定されたもので、下側開放の凹溝状ガイド溝
12と、このガイド溝12の下方に片持ち状に位置する
水平レール部13と、凹溝11の前後で上側枠下側面1
0aに当接する張出板部14a,14bとから成る。
【0011】ガイドローラーユニット7は、図3〜図6
に示すように、前記ガイドレール8のガイド溝12内に
遊嵌する2つの垂直軸ローラー15a,15bと、この
2つの垂直軸ローラー15a,15b間に位置して前記
ガイドレール8の水平レール部13上を転動する1つの
水平軸ローラー16とを備えたユニット本体17と、こ
のユニット本体17に垂直支軸18により相対揺動自在
に枢着された取付手段19とから構成されている。前記
2つの垂直軸ローラー15a,15bと1つの水平軸ロ
ーラー16とは、ユニット本体17を構成する水平板1
7aに前記2つの垂直軸ローラー15a,15bを支承
する垂直軸20a,20bにより結合される軸受部材2
1に軸支されている。
【0012】前記取付手段19は、ユニット本体17に
垂直支軸18により相対揺動自在に枢着された連結板2
2と取付板23とから成り、取付板23には、前記連結
板22が戸本体2Bの裏面24に沿って挿入される連結
板挿入部25と、この連結板挿入部25に挿入された連
結板22の被係止部(矩形貫通孔)26に係合して抜け
止めする係止片27とが設けられている。この取付板2
3は、周辺に配設した取付用孔28を利用して、木ねじ
などにより戸本体2Bの裏面24に取り付けられる。
【0013】さらに詳述すると、連結板挿入部25は、
取付板23の戸本体裏面24側に凹入形成されている。
係止片27は、取付板23に形成した薄肉舌片状部分に
より構成され、その遊端内側に連結板22の被係止部
(矩形貫通孔)26に内嵌する断面鋸刃状の抜け止め突
起29を備えるとともに、その遊端外側に操作用突出片
30を備えている。また、前記連結板22の上下両側辺
には、低い側壁部31が外向きに折曲形成され、この連
結板22を取付板23の連結板挿入部25に挿入したと
き、前記側壁部31が嵌入する凹溝部32が前記連結板
挿入部25の両側に連設されている。
【0014】図4に示すように、ユニット本体17に
は、垂直支軸18の両端を支持する上下一対の軸受板部
17bが連設され、この上下一対の軸受板部17b間で
前記垂直支軸18により枢着される前記取付手段19の
連結板22には、前記垂直支軸18が貫通する上下一対
の軸受板部22aが折曲連設され、この上下一対の軸受
板部22aに前記側壁部31が連設されている。しかし
て、この連結板22の上下一対の軸受板部22aの外法
寸法は、ユニット本体17側の上下一対の軸受板部17
bの内法寸法よりも十分に小さく、その寸法差の範囲内
で前記ユニット本体17が前記取付手段19に対し昇降
自在に構成されている。換言すれば、ユニット本体17
側の上下一対の軸受板部17b間の略中央位置に連結板
22が位置するように、取付手段19の取付板23が戸
本体2Bの裏面24に取り付けられる。
【0015】ガイドレール8を内嵌固定するための凹溝
11は、図2に示すように、折れ戸展開方向X側の直線
状領域11aと、当該直線状領域11aの折れ戸折り畳
み方向Y側に連続し且つ開口部5の外側から見て凹入す
る湾曲領域11bとから成る。しかして、前記ガイドレ
ール8は、合成樹脂やアルミニウムなどから直線状に成
形されたもので、前記凹溝11に直線状の前記ガイドレ
ール8がその弾性に抗して一部湾曲させられて内嵌さ
れ、木ねじ、釘、接着材などの適当な方法で固定されて
いる。この結果、図1に示すように、前記ガイドレール
8は、折れ戸展開方向X側の直線状領域8aと、当該直
線状領域8aの折れ戸折り畳み方向Y側に連続し且つ開
口部5の外側から見て凹入する湾曲領域8bとを備える
ことになる。凹溝11の直線状領域11a(ガイドレー
ル8の直線状領域8a)は、開口部5の上側枠10の前
端10aに対し平行になるように設けられており、当該
上側枠前端10aとの間の距離は、折れ戸1を平板状に
展開して開口部5を閉じたとき、当該展開状態の折れ戸
1の上端全域が上側枠前端10aに対し一定間隙を隔て
て平行に位置するように設定されている。
【0016】組み立て方法を説明すると、ガイドローラ
ーユニット7の取付板23から連結板22を外した状態
でユニット本体17の垂直軸ローラー15a,15b及
び水平軸ローラー16を直線状のガイドレール8に嵌合
させた状態で、当該ガイドレール8を凹溝11の湾曲領
域11bに沿うように弾性に抗して湾曲させながら凹溝
11内に内嵌固定する。一方、開口部5の横側枠6に適
当な蝶番(図示省略)により基端部4が前後揺動可能に
枢着されている折れ戸1の遊端部9の裏面所定位置に、
ガイドローラーユニット7の取付板23を取り付けてお
く。そして、ガイドレール8に係合しているユニット本
体17側の連結板22を、折れ戸1側の取付板23の連
結板挿入部25に対し戸本体2Bの裏面24に沿って挿
入する。連結板22が連結板挿入部25の奥端まで挿入
されたとき、取付板23側の係止片27(抜け止め突起
29)が連結板22側の被係止部(矩形貫通孔)26に
係合し、連結板22と取付板23とを結合一体化する。
【0017】以上のようにして開口部5に取り付けられ
た折れ戸1は、図1に仮想線で示すように平板状に展開
させたとき、当該折れ戸1の上端全域が上側枠前端10
aに対し一定間隙を隔てて平行に位置する状態で開口部
5を閉じる。折れ戸1には、戸本体2Aまたは2Bの表
面側で内側辺(蝶番3のある側)近傍位置に適当な把手
(図示省略)が取り付けられており、開口部5を開くと
きは、この把手を利用して折れ戸1を手前に折り畳むよ
うに操作することにより、折れ戸1が、その遊端部9が
ガイドローラーユニット7を介しガイドレール8に沿っ
て折れ戸折り畳み方向Yに横動しながら折り畳まれ、開
口部5が開かれる。
【0018】しかして、前記ガイドローラーユニット7
がガイドレール8の直線状領域8a内を移動していると
き、折れ戸1は、2等辺三角形の両斜辺を形成する略左
右対称形を維持しながら変形するが、ガイドローラーユ
ニット7がガイドレール8の湾曲領域8b内を折れ戸折
り畳み方向Yに移動するときは、ガイドローラーユニッ
ト7が開口部5の外側へ漸次押し出され、図1に実線で
示すように、折れ戸1が開口部5の端に到達して戸本体
2A,2Bどうしが最も接近した折り畳み状態になった
とき、当該折り畳み状態の折れ戸1は、角度θだけ開口
部5の横外方へ傾くことになる。
【0019】開口部5を閉じるために折り畳み状態の折
れ戸1の、折れ戸折り畳み方向Y側の戸本体2Aを、操
作力Fで当該戸本体2Aの表面に対し略直角向きに押し
た場合でも、その操作力Fの一部が折れ戸展開方向X側
の戸本体2Bを介してガイドローラーユニット7を折れ
戸展開方向Xに移動させる作用力として働き、ガイドロ
ーラーユニット7がガイドレール7に沿って折れ戸展開
方向Xに滑動し初め、これに伴って折り畳み状態の折れ
戸1が漸次展開し、最終的に仮想線で示すように平板状
に展開し、開口部5を閉じることになる。このとき、折
り畳み状態の折れ戸1に開口部5の横外方への傾きがな
くて略左右対称の2等辺三角形の状態にあり且つ、ガイ
ドレール7に湾曲領域8bがなくて全域が開口部上側枠
10の前端10aと平行な直線状である場合と比較し
て、前記操作力Fに起因してガイドローラーユニット7
に作用する折れ戸展開方向Xへの移動力は大きく、折り
畳み状態の折れ戸1を前記操作力Fで円滑に展開開始さ
せることができる。
【0020】なお、折れ戸1の遊端部9の上端側のみを
ガイドローラーユニット7とガイドレール7とで案内す
るように構成したが、折れ戸遊端部9の上下両端または
中間位置をガイドローラーユニット7とガイドレール7
とで案内するように構成しても良い。折れ戸遊端部9の
中間位置をガイドローラーユニット7とガイドレール7
とで案内させる場合、そのガイドレール7は、開口部5
を上下に分割するように架設されている中間棚(下側開
口部の上側枠)に敷設することができる。勿論、ガイド
レール7は、その上側にガイドローラーユニット7が位
置するように敷設することもできる。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明の折れ戸装置では、
折り畳み状態の折れ戸が開口部の横外方へ傾くようにし
たので、折り畳み状態の折れ戸を展開させて開口部を閉
じるとき、当該折り畳み状態の折れ戸の折れ戸折り畳み
方向側の戸本体を折れ戸展開方向に押した場合でも、比
較的円滑に折れ戸を展開移動させることができるのであ
るが、特に本発明の構成によれば、従来のように中間で
折れ曲がったり、一部が湾曲した特殊なガイドレールを
準備する必要がなく、直線領域と湾曲領域とを備えた凹
溝に直線状のガイドレールを一部弾性に抗して湾曲させ
ながら内嵌固定すれば良いので、従来の直線状のガイド
レールをそのまま活用することもできるなど、ガイドレ
ールコストを安くすることができる。
【0022】しかも、ガイドレール全体を傾斜させて取
り付けたり、ガイドレール全体を湾曲させる場合と比較
して、当該ガイドレールの折れ戸折り畳み方向の端部の
傾斜角度が大きくなり、折り畳み状態の折れ戸の展開移
動開始をより円滑に行わせることができる。
【0023】なお、請求項2に記載の構成によれば、ガ
イドレールが開口部の上側枠の下側に埋設されるので、
当該ガイドレール内に塵埃や異物が入り込む恐れが極減
し、常にガイドローラーユニットを円滑に移動させるこ
とができるとともに、ガイドローラーユニットがガイド
レールから下方に外れることもないので、前もってガイ
ドローラーユニットを係合させた状態のガイドレールを
凹溝に内嵌固定させた後、当該ガイドローラーユニット
を折れ戸遊端部に取り付けることができ、折れ戸の組み
付けが簡単容易に行える。
【0024】また、請求項3に記載の構成によれば、基
端部が開口部横側枠に枢着されている折れ戸の遊端部の
移動レベルと、凹溝に内嵌固定されたガイドレールのレ
ベルとに多少の差が生じても、ガイドレールに係合して
移動レベルが決まるユニット本体と折れ戸側の取付手段
との間の相対昇降運動により、各部に無理な力が作用し
て損傷するのを防止することができ、常に円滑に折れ戸
を開閉させることができる。
【0025】さらに、請求項5に記載の構成によれば、
ガイドレールに係合するガイドローラーユニットのユニ
ット本体側の連結板と折れ戸遊端部に取り付けられた取
付板とをワンタッチで連結することができ、現場での折
れ戸の組み付け作業を簡単且つ能率的に行える。また、
必要に応じて両者を簡単に離脱させて、折れ戸をガイド
レールから離脱させることも可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 折れ戸装置全体を示す概略平面図である。
【図2】 取り付け前のガイドレールと当該ガイドレー
ルを内嵌固定する凹溝とを示す底面図である。
【図3】 折れ戸が展開状態にあるときの折れ戸遊端
部、ガイドレール端部、及びガイドローラーユニットを
示す一部横断平面図である。
【図4】 同状態での要部の一部縦断側面図である。
【図5】 ガイドローラーユニットの分解状態での一部
横断平面図である。
【図6】 同状態での連結板と取り付け板とを示す一部
縦断背面図である。
【符号の説明】
1 折れ戸 2A,2B 戸本体 3 蝶番 4 折れ戸基端部 5 折れ戸によって開閉される開口部 6 開口部の横側枠 7 ガイドローラーユニット 8 ガイドレール 8a ガイドレールの直線状領域 8b ガイドレールの湾曲領域 9 折れ戸遊端部 10 開口部の上側枠 10a 開口部上側枠の前端 11 凹溝 11a 凹溝の直線状領域 11b 凹溝の湾曲領域 12 ガイドレールの下側開放のガイド溝 13 ガイドの水平レール部 15a,15b ガイドローラーユニットの垂直軸ロ
ーラー 16 ガイドローラーユニットの水平軸ローラー 17 ガイドローラーユニットのユニット本体 18 垂直支軸 19 取付手段 22 取付手段の連結板 23 取付手段の取付板 25 取付板の連結板挿入部 26 連結板の被係止部 27 取付板の係止片

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚の戸本体を折り畳み自在に枢着した折
    れ戸の基端部を当該折れ戸によって開閉される開口部の
    横側枠に枢着し、当該折れ戸の遊端部に枢着したガイド
    ローラーユニットをガイドレールに係合させた折れ戸装
    置において、ガイドレール支持部材側には、前記ガイド
    レールを内嵌固定するための凹溝が設けられ、当該凹溝
    は、折れ戸展開方向側の直線状領域と、当該直線状領域
    の折れ戸折り畳み方向側に連続し且つ開口部外側から見
    て凹入する湾曲領域とから成り、前記ガイドレールは、
    前記凹溝に内嵌固定する前は直線状のもので、前記凹溝
    に直線状の前記ガイドレールがその弾性に抗して一部湾
    曲させられて内嵌固定され、折り畳み状態の折れ戸が開
    口部の横外方へ傾くようにした、折れ戸装置。
  2. 【請求項2】前記凹溝は、開口部の上側枠の下側面に形
    成され、この凹溝に内嵌固定された前記ガイドレール
    は、前記ガイドローラーユニットに設けられた垂直軸ロ
    ーラーが内嵌するガイド溝と、このガイド溝の下方に片
    持ち状に位置して、前記ガイドローラーユニットに設け
    られた水平軸ローラーを支持する水平レール部とを備
    え、前記ガイドローラーユニットが前記ガイドレールか
    ら離脱しないようにした、請求項1に記載の折れ戸装
    置。
  3. 【請求項3】前記ガイドローラーユニットは、前記垂直
    軸ローラーと水平軸ローラーとを備えたユニット本体
    と、このユニット本体に相対揺動自在に枢着された取付
    手段とから構成され、前記ユニット本体が前記取付手段
    に対し一定範囲内で昇降自在に構成されている、請求項
    2に記載の折れ戸装置。
  4. 【請求項4】前記ガイドローラーユニットは、前記ガイ
    ドレールに係合するローラーを備えたユニット本体と、
    このユニット本体に相対揺動自在に枢着された取付手段
    とから構成され、前記取付手段は、ユニット本体に相対
    揺動自在に枢着された連結板と取付板とから成り、取付
    板には、前記連結板が戸本体裏面に沿って挿入される連
    結板挿入部と、この連結板挿入部に挿入された連結板の
    被係止部に係合して抜け止めする係止片とが設けられ、
    当該係止片を弾性に抗して変位させることにより前記連
    結板を連結板挿入部から引き抜き可能に構成されてい
    る、請求項1〜3の何れかに記載の折れ戸装置。
JP14632699A 1999-05-26 1999-05-26 折れ戸装置 Expired - Lifetime JP3194916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14632699A JP3194916B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 折れ戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14632699A JP3194916B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 折れ戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000337014A JP2000337014A (ja) 2000-12-05
JP3194916B2 true JP3194916B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=15405154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14632699A Expired - Lifetime JP3194916B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 折れ戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3194916B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569318B2 (ja) * 2005-02-23 2010-10-27 パナソニック電工株式会社 エレベータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000337014A (ja) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1980784B1 (en) Stand of a display device
JP2011162994A (ja) 折り戸
JP3194916B2 (ja) 折れ戸装置
JP5870390B2 (ja) 案内金具
JP2012001916A (ja) 折り戸
KR200396496Y1 (ko) 접이식 도어의 슬라이딩장치
JP3903455B2 (ja) ディスプレイ装置
JP2000331241A (ja) ドロワボックスの引出し機構
JP2005171482A (ja) 室内における間仕切り用引戸装置
JP2905854B2 (ja) 折れ戸装置
JP3061786B1 (ja) 折れ戸装置
JP3774140B2 (ja) 折戸用ピボット受具
JP4387168B2 (ja) 折引戸
JP3068436B2 (ja) 折れ戸装置
JP2002021435A (ja) 折戸用ローラー装置及びこの折戸用ローラー装置を備えた家具及びクローゼット
JP3546810B2 (ja) 出入り口の下枠部分の構造
JP2812910B2 (ja) パチンコ機の扉構造
JP4037333B2 (ja) 折戸の軸受け、及びこの軸受けを利用した折戸開閉装置
JP2781636B2 (ja) 折り戸装置
JPH0642496Y2 (ja) 折畳式テーブル
JPH1018691A (ja) 折れ戸装置
JP2002309864A (ja) 気密性折戸及び気密性開き戸
JP2742764B2 (ja) 折り戸ランナー用の支持装置
JP3858099B2 (ja) エキスパンションジョイント
JP2023043640A (ja) 折戸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term