JP3194788B2 - シース管固定治具 - Google Patents

シース管固定治具

Info

Publication number
JP3194788B2
JP3194788B2 JP14408692A JP14408692A JP3194788B2 JP 3194788 B2 JP3194788 B2 JP 3194788B2 JP 14408692 A JP14408692 A JP 14408692A JP 14408692 A JP14408692 A JP 14408692A JP 3194788 B2 JP3194788 B2 JP 3194788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath tube
support member
holding
holding means
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14408692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05331917A (ja
Inventor
護 守重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP14408692A priority Critical patent/JP3194788B2/ja
Publication of JPH05331917A publication Critical patent/JPH05331917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194788B2 publication Critical patent/JP3194788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリート製の基礎
に植設するアンカーボルトをコンクリート打設後に後埋
めさせるために、予め基礎に埋設しておくシース管を所
定位置に固定させるシース管固定治具に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、プレファブ建築においては、建築
現場でコンクリートを打設して基礎を形成する際に、ア
ンカーボルトの代わりに有底筒状の所謂シース管を埋設
しておき、コンクリートの硬化後にシース管に無収縮モ
ルタル等のグラウト材を注入し、その中にアンカーボル
トを埋設する様にしたアンカーボルトの後埋め技術が知
られている。
【0003】このシース管をコンクリートが硬化するま
で所定位置に保持するには、所謂コンパネ等で形成した
対向する型枠パネル間に、シース管を吊支させた保持板
を渡し、該保持板を上下させてシース管が所定の高さに
位置するように高さ調整した後、型枠パネルに保持板を
釘等で止着していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のように
シース管を保持してコンクリートを打設すると、シース
管内にコンクリートスラリーが流入し易く、アンカーボ
ルトの後埋めができなくなる虞があるという問題点があ
った。
【0005】また、シース管の高さを調整するには、型
枠の天端と基礎の天端との寸法差より型枠パネルに対す
る保持板の止着高さを決めなければならず、非常に面倒
であるだけでなく、正確に高さ調整し難いという問題点
もあった。
【0006】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたもので、シース管内へのコンクリートスラリー
の流入を防ぐシース管固定治具を提供することを目的と
している。加えて、シース管を容易に所定位置に固定さ
せるシース管固定治具を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るシース管固定治具においては、コンク
リート製の基礎を形成すべき基礎形成空間を画成する対
向する一対の型枠パネルに跨った状態で、それら一対の
型枠パネル上に架け渡される横架部材と、該横架部材に
吊支され、且つ、その下端部にシース管の上部開口端部
を塞ぐとともにシース管を保持する保持手段を有する吊
支部材とを備え、前記保持手段は、前記上部開口端部の
内周部に設けられた雌ねじ部に螺合させる雄ねじ部が前
記吊支部材の下端部の外周部に設けられて構成され、前
記吊支部材には、前記保持手段の上部に固定されるとと
もに、コンクリート硬化後に前記シース管の上部開口端
部から前記保持手段を取り外す際に、レンチなどの工具
が滑らないように係合される横断面角形状の滑り止め部
が設けられた構成とした。
【0008】前記吊支部材は、その上端部にシース管の
保持高さを調整する高さ調整手段を有する構成としても
よい。
【0009】また、前記高さ調整手段を、前記横架部材
を貫通した前記吊支部材の上端部に設けられた雄ねじ部
に、横架部材の上側で吊支部材の軸方向に進退可能なナ
ットを螺合させることによって構成してもよい。
【0010】
【作用】本発明に係るシース管固定治具によれば、基礎
形成空間を画成する一対の型枠パネルに跨った状態で架
け渡される横架部材に、シース管の上部開口端部を塞ぐ
とともにシース管を保持する保持手段を有する吊支部材
が吊支されているとともに、前記保持手段が、前記上部
開口端部の内周部に設けられた雌ねじ部に螺合させる雄
ねじ部を前記吊支部材の下端部の外周部に設けることに
よって構成されているので、保持手段によってシース管
の上部開口端部が塞がれ、その構成が簡素であり、シー
ス管に対するシース管固定治具の着脱が容易に行える。
さらに、上記シース管固定治具によれば、前記吊支部材
には前記保持手段の上部に固定され、レンチなどの工具
が滑らないように係合される横断面角形状の滑り止め部
が設けられているため、コンクリート硬化後に、前記滑
り止め部にレンチなどの工具を確実に係合させ、工具を
介して前記保持手段を前記シース管に対して回転させる
ことで、前記保持手段を前記シース管から取り外す際
に、前記滑り止め部に対する工具の滑りが押さえられ、
前記シース管の上部開口端部から前記保持部を取り外す
作業を一層容易に行うことができる。
【0011】上端部にシース管の保持高さを調整する高
さ調整手段を有する吊支部材が吊支されてできているた
め、高さ調整手段によってシース管の保持高さが容易に
調整される。
【0012】前記高さ調整手段が、前記横架部材を貫通
した前記吊支部材の上端部に設けられた雄ねじ部に、横
架部材の上側で吊支部材の軸方向に進退可能なナットを
螺合させることによって構成されているため、その構成
が簡素であるとともに、高さ調整が容易に行える。
【0013】
【実施例】本発明に係るシース管固定治具の実施例を図
1乃至図5に示し、以下に説明する。それらのうち、図
1はシース管固定治具およびシース管の基礎の型枠への
取付状態を示す分解斜視図、図2はシース管固定治具の
全体斜視図、図3はシース管固定治具およびシース管が
基礎の型枠に取り付けられた状態の要部縦断面図、図4
はコンクリート打設後の状態の要部縦断面図、図5はシ
ース管に埋設されたアンカーボルトに床パネルおよび壁
パネルが緊結された状態の要部縦断面図である。
【0014】このシース管固定治具10は、図1に示す
ように、所謂コンパネ等でできた対向する一対の型枠パ
ネル20,25に挟まれた基礎形成空間30にコンクリ
ートスラリーを流し込んで基礎40(図4参照)を形成
する際に、コンクリートが硬化するまで、基礎形成空間
30の所定位置に有底筒状の所謂シース管50を固定さ
せる治具で、それら一対の型枠パネル20,25上に架
け渡される横架部材11に、シース管50を保持する吊
支部材15が取り付けられてできている。
【0015】そして、図2に示すように、吊支部材15
に設けられた保持手段15Aによって、シース管50の
上部開口端部51を塞ぐとともに、高さ調整手段15B
によってシース管50の保持高さの調整が可能になって
いる。
【0016】前記横架部材11は、図2乃至図4に示す
ように、帯状の板材の両側端部に下向きの垂下片12,
13が設けられてできている。この垂下片12,13
は、型枠パネル20,25に横架部材11を跨らせた際
に、一方の型枠パネル20に添設された枠芯材21の外
側部と他方の型枠パネル25に添設された枠芯材26の
外側部とを丁度挟むようにされている。そのため、横架
部材11が位置決めされるとともに、コンクリート打設
時に横架部材11が脱落したり、位置ずれしたりするの
が防止されている。
【0017】また、横架部材11には、吊支部材15の
上端部を下方から挿通させる挿通孔14が設けられてい
る。この挿通孔14は、特にその位置を限定しないが、
図5に示すように、ここでは横架部材11の中心から屋
外側寄りにずれた位置に設けられている。
【0018】前記吊支部材15は、図2乃至図4に示す
ように、その上端部が前記挿通孔14に挿通された状態
で横架部材11から吊り下げられる。そして、吊支部材
15の下端部には上述した保持手段15Aが設けられて
いるとともに、吊支部材15の上端部には高さ調整手段
15Bが設けられている。
【0019】保持手段15Aは、シース管50内に没入
される没入部16の外周部に雄ねじ部16aが設けられ
て構成されている。この没入部16は丁度上部開口端部
51を塞ぐ大きさに作られていて、上部開口端部51の
内周部に設けられた雌ねじ部51aに雄ねじ部16aが
螺合されるようになっている。没入部16は、例えば鉄
やアルミニウム等の金属製でもよいし、プラスチック等
の樹脂製でもよい。
【0020】高さ調整手段15Bは、吊支部材15の上
半部の外周部に雄ねじ部15aが設けられていて、挿通
孔14を介して横架部材11上に突出する雄ねじ部15
aにナット17が螺合されて構成されている。このナッ
ト17を正回転または逆回転させて吊支部材15の軸方
向に進退させることにより、吊支部材15が上下動させ
られる。
【0021】また、吊支部材15には、コンクリートの
硬化後にシース管50からシース管固定治具10を取り
外すための滑止め部18が設けられている。この滑止め
部18は、雄ねじ部16aと雌ねじ部51aとの螺合が
固くて手で吊支部材15を逆回転させることができない
場合に、吊支部材15に対するレンチ等の工具の滑りを
抑えるように、横断面角形状に形成されている。
【0022】なお、図中、符号90で示したものは基礎
40内に配筋されている鉄筋、符号91で示したものは
型枠パネル20,25を支える骨組み、符号92で示し
たものはベースコンクリート、符号93で示したものは
割栗石である。
【0023】次に、上記のように構成されたシース管固
定治具10の使用方法およびシース管固定治具10を用
いた基礎40の形成手順に付いて説明する。先ず、横架
部材11の挿通孔14に挿通させた吊支部材15の雄ね
じ部15aにナット17を螺合させて、横架部材11に
吊支部材15を仮止めするとともに、保持手段15Aを
構成する没入部16の雄ねじ部16aとシース管50の
雌ねじ部51aとを正回転させて螺合させる。この状態
で、横架部材11を型枠パネル20,25上に架け渡
す。この際、挿通孔14が横架部材11の真中から垂下
片12,13の何れか一方側寄りに設けられている場合
には、横架部材11の取付けの向きに注意する。
【0024】そして、高さ調整手段15Bのナット17
を正回転または逆回転させることによってシース管50
を上下させて、シース管50の上部開口端部51の高さ
を設計寸法に一致させる。ここまでの状態が図3に示さ
れている。
【0025】しかる後、図4に示すように、基礎形成空
間30にコンクリートスラリーを流し込み、コンクリー
トが硬化するまでそのまま放置する。コンクリートの硬
化後に、シース管50に対して吊支部材15を逆回転さ
せて、シース管50から横架部材11を取り外すととも
に、骨組み91、型枠パネル20,25を解体する。吊
支部材15を手で回しにくい場合には滑止め部18をレ
ンチ等で挟めばよい。最後に、図5に示すように、シー
ス管50内に無収縮モルタル等のグラウト材60を注入
し、その中にアンカーボルト70の下半部を没入させ
る。グラウト材60が硬化すれば、基礎40が完成す
る。
【0026】なお、上述したように植設されたアンカー
ボルト70を用いた建築物の一例として、パネル工法に
よるプレファブ住宅の施工途中の状態が図5に示されて
いる。同図においては、基礎40上に台輪80を介して
床パネル81およびその外周端部を囲む半土台84が敷
設され、さらにその上に壁パネル85が立設されてい
る。そして、アンカーボルト70およびナット75を介
して床パネル81および壁パネル85が基礎40に緊結
させられている。
【0027】上記実施例によれば、シース管固定治具1
0に、シース管50の上部開口端部51を塞ぐとともに
シース管50を保持する保持手段15Aおよびシース管
50の保持高さを調整する高さ調整手段15Bが設けら
れているため、保持手段15Aによってシース管50の
上部開口端部51を塞ぐことができるので、シース管5
0内へのコンクリートスラリーの流入を防止することが
できるとともに、高さ調整手段15Bによってシース管
50の保持高さを容易に調整することができる。
【0028】また、保持手段15Aおよび高さ調整手段
15Bの構成が簡素であり、シース管50の着脱および
保持高さの調整が極めて容易である。
【0029】なお、上記実施例においては、保持手段1
5Aは、吊支部材15の没入部16の外周部に、シース
管50の雌ねじ部51aに螺合させる雄ねじ部16aが
設けられて構成されているとしたが、これに限定される
ものではなく、例えば没入部16をシース管50の上部
開口端部51内に圧入させるようになっているなど、没
入部16が上部開口端部51を塞ぐとともにシース管5
0を保持することができるようになっていれば、如何様
に構成されていてもよい。
【0030】また、上記実施例においては、高さ調整手
段15Bは、吊支部材15の雄ねじ部15aにナット1
7が螺合されて構成されているとしたが、これに限定さ
れるものではなく、吊支部材15が横架部材11に対し
て上下動可能に支持されていれば、如何様に構成されて
いてもよい。
【0031】さらに、上記実施例においては、横架部材
11には挿通孔14が設けられているとしたが、この挿
通孔14を、横架部材11の長手方向(即ち、基礎形成
空間30を横切る方向)に長い長孔にするとともに、吊
支部材15の雄ねじ部15aにナットを2個螺合させ、
これらダブルナットで横架部材11を上下から挟みこむ
ようにしてもよい。このようにすれば、シース管50
を、基礎形成空間30を横切る方向の任意の位置に固定
することができる。
【0032】
【0033】
【発明の効果】本発明に係るシース管固定治具によれ
ば、基礎形成空間を画成する一対の型枠パネルに跨った
状態で架け渡される横架部材に、シース管の上部開口端
部を塞ぐとともにシース管を保持する保持手段を有する
吊支部材が吊支されてできているため、保持手段によっ
てシース管の上部開口端部を塞ぐことができるので、シ
ース管内へのコンクリートスラリーの流入を防止するこ
とができるとともに、前記保持手段が、前記上部開口端
部の内周部に設けられた雌ねじ部に螺合させる雄ねじ部
を前記吊支部材の下端部の外周部に設けることによって
構成されているため、上部開口端部の雌ねじ部に吊支部
材の雄ねじ部を螺合させるだけで容易にシース管固定治
具にシース管を取り付けることができるとともに、コン
クリートの硬化後に容易にシース管からシース管固定治
具を取り外すことができ、しかも、その構成が簡素であ
り作製が容易である。さらに、前記吊支部材には前記保
持手段の上部に固定され、レンチなどの工具が滑らない
ように係合される横断面角形状の滑り止め部が設けられ
いるため、コンクリート硬化後に、前記滑り止め部に
レンチなどの工具を係合し、工具を介して前記保持手段
を前記シース管に対して回転させることでシース管から
保持手段を外す際に、前記滑り止め部に対する工具の滑
りが押さえられ、前記シース管の上部開口端部から前記
保持手段、つまりシース管固定治具を取り外す作業を容
易に且つ確実に行うことができる。
【0034】吊支部材の上端部にシース管の保持高さを
調整する高さ調整手段を有するため、高さ調整手段によ
ってシース管の保持高さを容易に調整することができ
る。
【0035】前記高さ調整手段が、前記横架部材を貫通
した前記吊支部材の上端部に設けられた雄ねじ部に、横
架部材の上側で吊支部材の軸方向に進退可能なナットを
螺合させることによって構成されているため、ナットを
正回転または逆回転させるだけで、容易にシース管の固
定高さを調整することができ、しかも、その構成が簡素
であり製作が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例におけるシース管固定治具およびシー
ス管の基礎の型枠への取付状態を示す分解斜視図であ
る。
【図2】シース管固定治具の全体斜視図である。
【図3】シース管固定治具およびシース管が基礎の型枠
に取り付けられた状態の要部縦断面図である。
【図4】コンクリート打設後の状態の要部縦断面図であ
る。
【図5】シース管に埋設されたアンカーボルトに床パネ
ルおよび壁パネルが緊結された状態の要部縦断面図であ
る。
【符号の説明】
10 シース管固定治具 11 横架部材 15 吊支部材 15A 保持手段 15B 高さ調整手段 15a,16a 雄ねじ部 17 ナット 20,25 型枠パネル 30 基礎形成空間 40 基礎 50 シース管 51 上部開口端部 51a 雌ねじ部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート製の基礎を形成すべき基礎
    形成空間を画成する対向する一対の型枠パネルに跨った
    状態で、それら一対の型枠パネル上に架け渡される横架
    部材と、該横架部材に吊支され、且つ、その下端部にシ
    ース管の上部開口端部を塞ぐとともにシース管を保持す
    る保持手段を有する吊支部材とを備え 前記保持手段は、前記上部開口端部の内周部に設けられ
    た雌ねじ部に螺合させる雄ねじ部が前記吊支部材の下端
    部の外周部に設けられて構成され、 前記吊支部材には、前記保持手段の上部に固定されると
    ともに、コンクリート硬化後に前記シース管の上部開口
    端部から前記保持手段を取り外す際に、レンチなどの工
    具が滑らないように係合される横断面角形状の滑り止め
    部が設けられていることを特徴とするシース管固定治
    具。
  2. 【請求項2】 前記吊支部材は、その上端部にシース管
    の保持高さを調整する高さ調整手段を有することを特徴
    とする請求項1記載のシース管固定治具。
  3. 【請求項3】 前記高さ調整手段は、前記横架部材を貫
    通した前記吊支部材の上端部に設けられた雄ねじ部に、
    横架部材の上側で吊支部材の軸方向に進退可能なナット
    が螺合されて構成されていることを特徴とする請求項2
    記載のシース管固定治具。
JP14408692A 1992-06-04 1992-06-04 シース管固定治具 Expired - Fee Related JP3194788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14408692A JP3194788B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 シース管固定治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14408692A JP3194788B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 シース管固定治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05331917A JPH05331917A (ja) 1993-12-14
JP3194788B2 true JP3194788B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=15353913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14408692A Expired - Fee Related JP3194788B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 シース管固定治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3194788B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ571533A (en) * 2008-09-24 2009-12-24 Stahlton Engineered Concrete A Hanger system for concrete building units
JP6548773B1 (ja) * 2018-04-11 2019-07-24 株式会社タック アンカー孔の位置決め具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05331917A (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7802409B2 (en) System of concrete structures having panel and column portions with rigid member and end of panel portion of one structure received in slot of column portion of adjacent structure
CA1082484A (en) Filler plug for coil insert in concrete product
JP3242984U (ja) プレハブ式デッキユニット,プレハブ式デッキユニットを製造する方法,及び球状空隙形成体
JP4738886B2 (ja) 設備用基礎
JP3194788B2 (ja) シース管固定治具
KR100447474B1 (ko) 단열재용 인서트
JP3131816B2 (ja) 鉄骨柱の建て込み方法
JP2649205B2 (ja) アンカーボルト埋設工法
JPH08144581A (ja) フェンスの基礎構造
KR20200053874A (ko) 원심 성형 중공 사각 pc 기둥 및 이의 제조 방법
JPH0572503B2 (ja)
CA2588112C (en) Concrete structure system and apparatus for pre-casting concrete structures
JP3253047B2 (ja) 構築物用ベースプレートの固定方法
JPH10140641A (ja) 可変側溝及びその敷設方法
JPH0345479Y2 (ja)
JP2005273363A (ja) 支柱支持用コア孔形成装置並びにコア孔形成工法
JP3104252U (ja) 大型コンクリートブロックのボルトジャッキローラー
JPH0725389Y2 (ja) マンホール用型枠
JPH0849306A (ja) アンカーボルト定着装置
JPH05493Y2 (ja)
JPH0826667B2 (ja) スラブ開口部に於ける手摺取付用アンカーおよびその先付け工法
JPH0711657A (ja) コンクリート基礎の製造方法
JPH0455134Y2 (ja)
JPS62107132A (ja) 家屋据付け装置
JP3139267U (ja) ピット施工用蓋受け枠及び支持脚装置の組み合わせ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees