JP3194370B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JP3194370B2
JP3194370B2 JP12725698A JP12725698A JP3194370B2 JP 3194370 B2 JP3194370 B2 JP 3194370B2 JP 12725698 A JP12725698 A JP 12725698A JP 12725698 A JP12725698 A JP 12725698A JP 3194370 B2 JP3194370 B2 JP 3194370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
gate oxide
film
ions
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12725698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11330263A (ja
Inventor
英司 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP12725698A priority Critical patent/JP3194370B2/ja
Priority to US09/309,866 priority patent/US6091109A/en
Publication of JPH11330263A publication Critical patent/JPH11330263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194370B2 publication Critical patent/JP3194370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2658Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a molecular ion, e.g. decaborane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/981Utilizing varying dielectric thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置とその
製造方法に係わり、特に、異なる膜厚のゲート酸化膜を
有する半導体装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の心臓部であるゲート絶縁膜
を、いかに高信頼性、高制御性で形成するかが半導体装
置開発における最も重要な課題である。その様な中で、
ロジック系デバイスでは、中心となるトランジスタのゲ
ート絶縁膜と周辺回路のために作り込まれるトランジス
タのゲート絶縁膜の厚さは異なっており、それらの膜厚
が異なるゲート絶縁膜を如何に良好に、制御性よく形成
するかが実際のデバイス製作での課題である。
【0003】2種類の膜厚を有するゲート絶縁膜を同一
基板上に形成する方法として、一般的には二段階に酸化
工程を分ける方法がある。図7はその製造方法を説明す
るための半導体装置の構造断面図である。はじめに通常
のゲート絶縁膜19を形成した後(a)、膜厚を所望す
る領域のみにフォトレジスト20を選択的に形成し覆う
ことによって保護し、フッ酸系の溶液でカバーされてい
ない領域21の酸化膜をエッチングする(b)。次に上
述フォトレジスト20を除去し所定の洗浄をおこなった
後に、再びゲート絶縁膜形成の為の熱処理をおこなう。
前述のエッチングでエッチングされなかった領域には残
された酸化膜に加えて新たに絶縁膜が形成されトータル
として厚い酸化膜22が形成される。一方、剥離された
領域には結果的には一回のみのゲート絶縁膜23が形成
され、その膜厚は酸化膜22よりも薄くなる(c)。し
かしながら、この方法においては、厚い酸化膜は一度フ
ォトレジストが塗布される問題がある。フォトレジスト
には鉄や有機物といった汚染物質が多く含有されてお
り、そのフォトレジストから酸化膜に不純物が導入され
てしまい、結果として信頼性及び絶縁膜としての絶縁性
すらも劣化する原因となっている。また、レジスト剥離
後の洗浄工程では酸化膜を若干ではあるがエッチングす
る溶液が使われることが多く、膜厚の減りを制御するこ
とが難しい。加えて、熱酸化による酸化膜形成は堆積型
の酸化膜形成と大きく異なり、膜内の酸化種の拡散が酸
化速度に大きく影響する為、厚膜領域と薄膜領域の膜厚
制御性が非常に困難である。
【0004】同一面内で膜厚が異なるゲート酸化膜を形
成するもう一つの方法としてイオン注入を利用する方法
がある。窒素原子を導入したシリコン基板を酸化すると
酸化速度は大きく抑制される。この特性を利用して二種
類の膜厚を有するゲート絶縁膜を形成する。すなわち、
薄い酸化膜が所望の領域には窒素を含むイオンを注入す
る。窒素イオンを含むイオンを注入しない領域と注入し
た領域とでは酸化速度が異なるから、一回の酸化熱処理
工程で膜厚の異なるゲート酸化膜が形成できる。図3は
酸化膜成長速度と窒素イオン注入量との関係を示したも
のである。確かに窒素イオンを注入せず、且つ、酸化時
間30分で8nmの膜厚が得られる一方で、ドーズ量を
1E15atoms/cm2 にすることで、3nm以下
の薄膜も得ることが出来る。しかしながら、窒素含有量
が多くなるほど窒素そのものによる固定電荷の増大(図
4)や、トランジスタ特性の移動度の低下が生じ、実際
には7E14atoms/cm2 以上の注入をおこなう
ことは、薄いゲート絶縁膜を有するトランジスタのパー
フォーマンス低下の観点で許容できないのが現状であ
る。一方、ハロゲン注入によっても膜厚の変化をつける
ことが可能である。図5は酸化速度のフッ素注入ドーズ
量依存性を示している。大量のフッ素導入のみで前述の
膜厚差を実現できる。しかしながら、ハロゲン注入によ
っても窒素注入と同様の問題はつきまとう。図6はフッ
素を導入したシリコン基板を水蒸気雰囲気で熱処理して
形成したゲート絶縁膜の界面準位密度を示しているが、
界面準位密度が最小になるドーズ量があるものの、過剰
なフッ素は逆に特性を劣化させる。これは界面の歪みを
緩和できるフッ素量が決まっていて、過剰なフッ素が逆
に歪みを増加させることで理解できる。つまり、大きな
膜厚差、例えば3nmを実現するためには5E14at
oms/cm2 以上のフッ素元素の導入が必要である
が、それでは界面準位密度の増加を避けることができな
い。従って、窒素、ハロゲンどちらかの注入のみでは良
好な特性を有したまま十分な膜厚差があるゲート絶縁膜
を形成することはできない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術の欠点を改良し、特に、同一半導体基板上
で少なくとも2種類の膜厚を有するゲート絶縁膜を有す
る半導体装置において、ゲート絶縁膜としての信頼性、
絶縁性を損ねることなく、3nm以上膜厚差を有するゲ
ート絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法と、その2
種類以上の絶縁膜は少なくとも1種類は窒素を含有した
薄い絶縁膜であり、少なくとも1種類はハロゲンを含有
する厚い絶縁膜である半導体装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、基本的には、以下に記載されたような技
術構成を採用するものである。即ち、本発明に係わる半
導体装置の態様は、同一のチップ上に膜厚の異なる第1
のゲート絶縁膜と第2のゲート絶縁膜とを形成した半導
体装置において、膜厚の薄い前記第1のゲート酸化膜に
窒素元素が含有され、膜厚の厚い前記第2のゲート酸
化膜にはハロゲン系元素が含有され、且つ、前記第1の
ゲート酸化膜と前記第2のゲート酸化膜の膜厚差が3n
m以上であることを特徴とするものである。
【0007】又、本発明に係る半導体装置の製造方法の
第1態様は、同一のチップ上に異なる膜厚の第1のゲー
ト絶縁膜と第2のゲート絶縁膜とを形成する半導体装置
の製造方法において、素子分離膜を形成して少なくとも
第1の半導体領域と第2の半導体領域とを形成する第1
の工程と、前記第2の半導体領域をフォトレジストで覆
い露出した第1の半導体領域に第1のイオンを注入する
第2の工程と、前記第1の半導体領域をフォトレジスト
で覆い露出した第2の半導体領域に第2のイオンを注入
する第3の工程と、前記イオン注入した第1、第2の半
導体領域に1回の酸化熱処理で膜厚の異なるゲート酸化
膜をそれぞれ形成する第4の工程と、を含むことを特徴
とするものであり、又、第2態様は、前記一方の工程で
注入されるイオンは窒素イオンであり、他方の工程で注
入されるイオンはハロゲン元素のイオンであることを
特徴とするものであり、又、第3態様は、前記窒素イオ
ン又はハロゲン系元素のイオンの注入量を変えること
で、同一チップ上に少なくとも3種類以上の膜厚のゲー
ト酸化膜が形成されることを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の特徴は、同一の半導体基
板上に少なくとも2種類の膜厚の異なる絶縁膜を形成す
る際に、絶縁膜形成前に窒素とハロゲン元素を含むイオ
ンを各々選択的に注入する半導体装置とその製造方法に
ある。同じチップ内に膜厚の異なるゲート絶縁膜が存在
し、各々の膜が窒素あるいはハロゲン元素を含有した構
造であり、1回の熱酸化工程により必要十分な膜厚差が
ある、しかも良好な信頼性を有する絶縁膜を形成する。
【0009】本発明によれば、3nm以上の膜厚差を有
する絶縁膜が形成でき、しかも薄いゲート絶縁膜にはP
MOSFETで懸念されるゲート電極からのボロンの突
き抜けによる閾値変動やゲート絶縁膜の信頼性の低下を
抑制できる。厚いゲート絶縁膜においても界面準位が少
なく、放射線への耐性も良好な特性が得られる。また、
本発明による製造方法によれば、従来のレジスト塗布に
よるゲート絶縁膜への不純物侵入に起因した歩留まり低
下が抑制できる。
【0010】
【実施例】以下に、本発明に係わる半導体装置とその製
造方法の具体例を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明に係わる半導体装置の具体例の構造を示
す図であって、これらの図には、同一のチップ上に異な
る膜厚の第1のゲート絶縁膜12と第2のゲート絶縁膜
13とを形成した半導体装置において、膜厚の薄い第1
のゲート酸化膜12には第1の元素が含有され、膜厚の
厚い第2のゲート酸化膜13には第2の元素が含有され
ている半導体装置が示されている。
【0011】なお、本発明の理解を容易にするために、
図1においては薄い絶縁膜12と厚い絶縁膜13が隣り
合った素子に形成されることを想定した。勿論、本発明
は、同一チップ内であれば膜厚の異なるゲート絶縁膜の
配置はこれにとらわれることはない。したがって、本発
明では、シリコン結晶基板10に形成された素子間分離
を目的とした膜厚400nmの酸化膜11に囲まれた活
性領域(半導体領域)に、窒素元素を含む膜厚3nmの
薄い絶縁膜12とフッ素元素を含む膜厚8nmの厚い絶
縁膜13を有している。
【0012】次に、図2(a)〜(d)に基づき本発明
の構造を形成するための工程を順に説明する。シリコン
結晶基板10上に素子間分離を目的とする膜厚400n
mの酸化膜11を形成する。ここではLocal Ox
idation of Silicon(LOCOS)
法によって形成した構造を示している。LOCOS酸化
膜11の形成後、次工程のイオン注入によるシリコン基
板10へのダメージを低減させる目的で16nm厚の酸
化膜14を850℃のパイロジェニック法で得られた水
蒸気雰囲気で熱処理して形成する(図2(a))。次に
フォトレジスト15を塗布して露光処理、現像処理をお
こなうことにより、選択的に厚い絶縁膜を形成する領域
のみをフォトレジスト15で覆う。次に質量数14の窒
素イオンを加速エネルギー10KeVで、ドーズ量5E
14atoms/cm2 注入する。この処理によりフォ
トレジストに覆われていない領域に窒素元素が導入さ
れ、窒素を含有する層16がシリコン基板表面に形成さ
れる(図2(b))。次に前述フォトレジストを酸系の
剥離液で剥離したあと、再びフォトレジスト塗布、露光
処理、現像処理により、先に窒素含有層16を形成した
薄い絶縁膜を形成する領域を選択的にフォトレジスト1
7で覆う。続いて質量数19のフッ素イオンを加速エネ
ルギー10KeVで、ドーズ量2E14atoms/c
2 注入する。この処理によりフォトレジストに覆われ
ていない領域にフッ素元素が導入され、フッ素を含有す
る層18がシリコン基板表面に形成される(図2
(c))。フォトレジスト17を酸系の剥離液で剥離し
たあと、酸化膜14をフッ酸系のエッチング液で除去
し、更にシリコン表面を洗浄する。次に850℃のパイ
ロジェニック法で得られた水蒸気雰囲気で熱処理する。
窒素を含有した領域では酸化速度が抑制され、逆にフッ
素を含有した領域では酸化速度が増速されるため、前者
は膜厚3nmの窒素元素を含むゲート絶縁膜12、後者
は膜厚8nmのフッ素元素を含むゲート絶縁膜13が形
成される(図2(d))。
【0013】図3は上記ゲート酸化熱処理条件850℃
水蒸気雰囲気での酸化速度の窒素イオンドーズ量依存性
である。加速エネルギーは10KeVである。注入を全
く行わない通常熱酸化と比較して、窒素をイオン注入す
ることによって酸化速度が顕著に遅くなる。そしてドー
ズ量が多いほどその酸化速度抑制効果は顕著になる。例
えば、熱処理時間20分の場合、窒素注入なしでは6n
mの酸化膜が形成される一方で、ドーズ量5E14at
oms/cm2 の注入をおこなうとその膜厚は3nmに
なる。
【0014】窒素イオン注入によって作られたゲート絶
縁膜には窒素含有による固定電荷量の増加が見られる。
これはフラットバンド電圧を測定することによって評価
できる。図4は様々な窒素イオン注入ドーズ量の時のフ
ラットバンド電圧の変化を示したものである。酸化膜厚
は3nmで、面積が0.001cm2 のMOS型キャパ
シタで測定した。ドーズ量の増加に伴いフラットバンド
電圧はシフトする。特に7E14atoms/cm2
上ではそのシフトが顕著になる。上述5E14atom
s/cm2 の条件においても0.1V程度マイナス側に
シフトが観測される。フラットバンド電圧の大きなシフ
トはデバイス設計の際に弊害となるが、0.1Vであれ
ば問題はない。逆に言えば7E14atoms/cm2
以上の注入は固定電荷の観点で利用不可能である。
【0015】一方、フッ素注入したときの酸化速度の変
化が図5である。ドーズ量が多いほど酸化速度が増加す
る。ゲート酸化熱処理条件850℃水蒸気雰囲気におい
て、例えば処理時間20分の場合、フッ素注入なしでは
6nmの酸化膜が形成される一方で、ドーズ量2E14
atoms/cm2 のフッ素注入をおこなうとその膜厚
は8nmになる。
【0016】図6はフッ素注入ドーズ量に対する、形成
されたゲート酸化膜の界面準位密度をプロットした。注
入しない条件からドーズ量を増加させると一度界面準位
密度が低下して良好な特性になるが、更にドーズ量を増
加させると逆に界面準位密度が増加する。ドーズ量1E
14atoms/cm2 で最小値をとるが、2E14s
toms/cm2 においても、注入しない条件より1/
3程度低い。
【0017】従って、固定電荷が少なく良好な特性を有
する窒素を含有した膜厚3nmの薄いゲート酸化膜と、
界面準位密度が低く信頼性の高いフッ素を含有した膜厚
8nmの厚い酸化膜が、1回の酸化熱処理工程をおこな
うことで形成できる。なお、本具体例における各構成部
分の膜厚や製造条件、数値は上述に限定されるものでは
ない。また、窒素のイオン注入では、質量数14の窒素
原子イオンに限られることなく、質量数28の窒素分子
をはじめ、窒素を含む全ての分子イオンでもよい。フッ
素に関してもフッ素元素を含む全ての分子イオンが適用
可能である。フッ素の代わりに塩素を代表とするハロゲ
ン系元素も適用できる。
【0018】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したので、ゲ
ート酸化膜が持つ信頼性、絶縁性を損ねることなく、あ
るいは向上しつつ、膜厚差が3nm以上の絶縁膜を同一
半導体基板上に、しかも一回の酸化熱処理で形成でき
る。窒素イオン注入のドーズ量を多くすればするほど酸
化速度を抑制できるため、薄い酸化膜を所望する領域の
みに窒素を大量に導入することによって、一回で膜厚の
差が3nmになるように実験的には設定できる。しかし
ながら、上述したように多量の窒素は多量の固定電荷の
原因となるばかりでなく、トランジスタ動作においては
電子の移動度の原因となり高速動作の妨げになり、また
ゲート絶縁膜そのものの寿命の劣化の原因となってしま
う。また、ハロゲン元素の注入のみでも通常領域との膜
厚差を3nmにすることはできるが、界面準位に最小値
をとるハロゲン導入量があるように、多量のハロゲン元
素はゲート絶縁膜そのものの信頼性劣化をもたらしてし
まう。また、微細化の流れのなかでゲート絶縁膜の膜厚
は益々薄くなり、ロジック系デバイスでは薄い方のゲー
ト絶縁膜には3nm以下のゲート絶縁膜が望まれる中、
通常酸化では薄膜の制御性良い形成が困難になる。良好
な特性を有したまま所望の膜厚差を得る為には、上述窒
素とハロゲン元素両者の選択的な導入が必要不可欠であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の断面図である。
【図2】本発明に係る半導体装置の製造工程を示す図で
ある。
【図3】酸化膜成長速度と窒素イオン注入量との関係を
示す図である。
【図4】窒素イオン注入量とフラットバンド電圧の関係
を示す図である。
【図5】酸化膜成長速度とフッ素イオン注入量との関係
を示す図である。
【図6】フッ素を含有した酸化膜の界面準位密度を示す
図である。
【図7】従来技術の製造工程を示す図である。
【符号の説明】
10 シリコン結晶基板 11 素子分離膜 12 膜厚の薄いゲート絶縁膜 13 膜厚の厚いゲート絶縁膜 15、17 フォトレジスト 16 窒素含有層 18 フッ素含有層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/088 H01L 21/8234 H01L 29/78 H01L 21/336 H01L 21/316

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一のチップ上に膜厚の異なる第1のゲ
    ート酸化膜と第2のゲート酸化膜とを形成した半導体装
    置において、 膜厚の薄い前記第1のゲート酸化膜には窒素元素が含有
    され、膜厚の厚い前記第2のゲート酸化膜にはハロゲン
    系元素が含有され、且つ、前記第1のゲート酸化膜と前
    記第2のゲート酸化膜の膜厚差が3nm以上であること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 同一のチップ上に異なる膜厚の第1のゲ
    ート酸化膜と第2のゲート酸化膜とを形成する半導体装
    置の製造方法において、 素子分離膜を形成して少なくとも第1の半導体領域と第
    2の半導体領域とを形成する第1の工程と、 前記第2の半導体領域をフォトレジストで覆い露出した
    第1の半導体領域に第1のイオンを注入する第2の工程
    と、 前記第1の半導体領域をフォトレジストで覆い露出した
    第2の半導体領域に第2のイオンを注入する第3の工程
    と、 前記イオン注入した第1、第2の半導体領域に1回の酸
    化熱処理で膜厚の異なるゲート酸化膜をそれぞれ形成す
    る第4の工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記一方の工程で注入されるイオンは窒
    素イオンであり、他方の工程で注入されるイオンはハロ
    ゲン系元素のイオンであることを特徴とする請求項2記
    載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記窒素イオン又はハロゲン系元素のイ
    オンの注入量を変えることで、同一チップ上に少なくと
    も3種類以上の膜厚のゲート酸化膜が形成されることを
    特徴とする請求項2又は3記載の半導体装置の製造方
    法。
JP12725698A 1998-05-11 1998-05-11 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP3194370B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12725698A JP3194370B2 (ja) 1998-05-11 1998-05-11 半導体装置とその製造方法
US09/309,866 US6091109A (en) 1998-05-11 1999-05-11 Semiconductor device having different gate oxide thicknesses by implanting halogens in one region and nitrogen in the second region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12725698A JP3194370B2 (ja) 1998-05-11 1998-05-11 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11330263A JPH11330263A (ja) 1999-11-30
JP3194370B2 true JP3194370B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=14955556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12725698A Expired - Fee Related JP3194370B2 (ja) 1998-05-11 1998-05-11 半導体装置とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6091109A (ja)
JP (1) JP3194370B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5882993A (en) * 1996-08-19 1999-03-16 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit with differing gate oxide thickness and process for making same
JPH11354648A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 同一の半導体基板上に異なる厚さの酸化物を同時に作製する方法
US6335262B1 (en) * 1999-01-14 2002-01-01 International Business Machines Corporation Method for fabricating different gate oxide thicknesses within the same chip
US6358865B2 (en) * 1999-05-14 2002-03-19 Agere Systems Guardian Corp. Oxidation of silicon using fluorine implant
EP1052685A3 (en) * 1999-05-14 2001-11-07 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit device having a fluorine implanted oxide layer
KR20010035857A (ko) * 1999-10-04 2001-05-07 윤종용 반도체소자 및 그 제조방법
US6258673B1 (en) * 1999-12-22 2001-07-10 International Business Machines Corporation Multiple thickness of gate oxide
US6297103B1 (en) * 2000-02-28 2001-10-02 Micron Technology, Inc. Structure and method for dual gate oxide thicknesses
JP4437352B2 (ja) * 2000-02-29 2010-03-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001351989A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6686298B1 (en) * 2000-06-22 2004-02-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming structures over semiconductor substrates, and methods of forming transistors associated with semiconductor substrates
US6649543B1 (en) 2000-06-22 2003-11-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming silicon nitride, methods of forming transistor devices, and transistor devices
US6833329B1 (en) 2000-06-22 2004-12-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming oxide regions over semiconductor substrates
US6660657B1 (en) 2000-08-07 2003-12-09 Micron Technology, Inc. Methods of incorporating nitrogen into silicon-oxide-containing layers
US6261972B1 (en) * 2000-11-06 2001-07-17 Infineon Technologies Ag Dual gate oxide process for uniform oxide thickness
US20020197836A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-26 International Business Machines Corporation Method of forming variable oxide thicknesses across semiconductor chips
US6878585B2 (en) * 2001-08-29 2005-04-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US6723599B2 (en) * 2001-12-03 2004-04-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors and methods of forming capacitor dielectric layers
US6541321B1 (en) * 2002-05-14 2003-04-01 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making transistors with gate insulation layers of differing thickness
US20040135198A1 (en) * 2002-07-23 2004-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same, nonvolatile semiconductor memory and method of fabricating the same, and electronic apparatus including nonvolatile semiconductor memory
US6759302B1 (en) * 2002-07-30 2004-07-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of generating multiple oxides by plasma nitridation on oxide
US6670664B1 (en) 2002-10-22 2003-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Single transistor random access memory (1T-RAM) cell with dual threshold voltages
FR2847077B1 (fr) * 2002-11-12 2006-02-17 Soitec Silicon On Insulator Composants semi-conducteurs, et notamment de type soi mixtes, et procede de realisation
US6818514B2 (en) * 2003-02-26 2004-11-16 Silterra Malaysia Sdn. Bhd. Semiconductor device with dual gate oxides
KR100612557B1 (ko) * 2003-12-29 2006-08-11 에스티마이크로일렉트로닉스 엔.브이. 반도체 소자의 제조 방법
US7115947B2 (en) * 2004-03-18 2006-10-03 International Business Machines Corporation Multiple dielectric finfet structure and method
US7384857B2 (en) * 2005-02-25 2008-06-10 Seiko Epson Corporation Method to fabricate completely isolated silicon regions
KR100909967B1 (ko) * 2007-06-08 2009-07-29 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조방법
CN101770986B (zh) * 2008-12-30 2014-03-12 联华电子股份有限公司 降低栅极漏电流并控制启始电压偏移量的方法及装置
CN103367141B (zh) * 2012-04-09 2016-06-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 功函数测试方法
US8987793B2 (en) * 2013-04-23 2015-03-24 Broadcom Corporation Fin-based field-effect transistor with split-gate structure
JP6844176B2 (ja) * 2016-09-29 2021-03-17 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN112331559A (zh) * 2020-10-23 2021-02-05 长江存储科技有限责任公司 半导体器件及其制备方法
CN113257739A (zh) * 2021-04-29 2021-08-13 长江存储科技有限责任公司 半导体器件的制备方法、半导体器件及存储装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5254489A (en) * 1990-10-18 1993-10-19 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device by forming first and second oxide films by use of nitridation
US5480828A (en) * 1994-09-30 1996-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Corp. Ltd. Differential gate oxide process by depressing or enhancing oxidation rate for mixed 3/5 V CMOS process

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11330263A (ja) 1999-11-30
US6091109A (en) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3194370B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR950001157B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US6492218B1 (en) Use of a hard mask in the manufacture of a semiconductor device
JPH11103050A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100367740B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 산화막 제조방법
KR100717409B1 (ko) 반사-방지 코팅으로 반도체 메모리 디바이스를 제조하는방법
JP2004140343A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004349627A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04715A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3453764B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2663946B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05102067A (ja) 半導体装置の製造方法
US7361562B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2706441B2 (ja) 相補型mis集積回路の製造方法
US6977207B2 (en) Method for fabricating dual-gate semiconductor device
JP3196980B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05267338A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07147398A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960000518B1 (ko) 모스펫트(mosfet) 제조방법
JPS61288427A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04246862A (ja) 半導体集積回路及び半導体集積回路製造方法
JPS60134469A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003133304A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07130997A (ja) 高耐圧化トランジスタの製造方法
JPH0590574A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees