JP3193772B2 - 音響機器用複合外装部品 - Google Patents

音響機器用複合外装部品

Info

Publication number
JP3193772B2
JP3193772B2 JP17418992A JP17418992A JP3193772B2 JP 3193772 B2 JP3193772 B2 JP 3193772B2 JP 17418992 A JP17418992 A JP 17418992A JP 17418992 A JP17418992 A JP 17418992A JP 3193772 B2 JP3193772 B2 JP 3193772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin material
audio equipment
base material
resin
composite exterior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17418992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615673A (ja
Inventor
孚尚 原
正人 松本
修 飯生
義招 羽富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sony Corp
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sony Corp
Priority to JP17418992A priority Critical patent/JP3193772B2/ja
Priority to CA002099051A priority patent/CA2099051A1/en
Priority to TW082105009A priority patent/TW283292B/zh
Priority to KR1019930012194A priority patent/KR100230145B1/ko
Priority to DE69314237T priority patent/DE69314237T2/de
Priority to EP93110516A priority patent/EP0577123B1/en
Publication of JPH0615673A publication Critical patent/JPH0615673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3193772B2 publication Critical patent/JP3193772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/78Moulding material on one side only of the preformed part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0033Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor constructed for making articles provided with holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/021Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein incorporating only one transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2313/00Use of textile products or fabrics as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3418Loud speakers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基材と表皮材が一体的
に貼合、成形された構成からなる音響機器用複合外装部
品に関する。
【0002】
【従来の技術】ラジオ、ステレオ音響装置、テレビその
他各種音響製品において、代表的にはスピーカーボック
スまたはマイクロホン等によく見られるように、保護の
目的と外装デザインの機能を兼ねて、スピーカーなどの
音の発生源またはマイクロホン等の音の収音源を保護用
の材料で被うことはよく知られている。
【0003】従来、このような音響機器の外装部品は、
一般には、予め製造した所定の形状からなる合成樹脂基
材の表面に、接着剤などで表皮材を接着することにより
製造されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような外
装部品を製造するためには、接着剤等の塗布工程やそれ
に続く張り合わせ工程等が必要となって、外装部品とし
ての製造コストが高いという問題があるのみならず、他
の機器類との接触や接着剤の劣化によって、移動中や使
用中に表皮材が剥がれて著しく美観が損なわれるという
問題があった。
【0005】このようなことから、本発明者らは容易に
製造可能で製品コストも安く、しかも長期の使用や他の
機器類との接触等によっても表皮材が剥がれることのな
い音響機器用外装部品を開発すべく検討の結果、本発明
に至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、雄
型及び雌型の二つの金型を使用し、少なくとも一つの貫
通孔を有する熱可塑性樹脂からなる基材を成形すると同
時に、該基材の表面に、多孔性の表皮材が熱融着により
一体的に貼合、成形された構成からなることを特徴とす
る音響機器用複合外装部品を提供するものである。
【0007】本発明の音響機器用複合外装部品は、図1
および図2に示されるように、基材(7)の表面に多孔
性の表皮材(6)が熱融着により一体的に貼合、成形さ
れており、該基材のスピーカー等が接する部分(9)に
は、音を通すための貫通孔(8)が設けられている。
【0008】ここで、表皮材は必ずしも基材表面の全面
である必要はなく、たとえば当該外装部品がスピーカー
ボックスのような場合には、スピーカーの接する正面部
分のみのように、当該外装部品の使用状態、商品形態に
応じて部分的であってもよい。また、貫通孔は音を通す
ための目的で設けられるため、少なくとも一つは必要で
あって、通常は音の発生源に密接して設けられるが、そ
の数、大きさ、形状等は音響効果等を勘案して適宜決定
され、たとえば多数の円筒状の細孔を設けたり、格子状
ないしは網目状の切り欠きを設けたり、少数の比較的大
きな円ないしは他の形状の切り欠きが設けられる。
【0009】通常、この貫通孔は基材部分のみであっ
て、その表面は表皮材で覆われているが、例えばテレビ
のキャビネットのスピーカー取付部に近接してボリュー
ムの軸や押し釦等を挿通する場合等は、必要あれば表皮
材を通して貫通していてもよい。
【0010】本発明における基材とは、射出形成、プレ
ス成形などに使用される熱可塑性樹脂であって、音響機
器の外装用資材として適用可能であれば特に限定されな
いが、ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−
スチレン共重合樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重
合樹脂、ポリフェニレンエーテル/ポリスチレンアロイ
などのポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリメ
チルメタクリル樹脂などが好ましく用いられる。
【0011】又、カーステレオ等耐熱が要求される装置
を利用する場合には、耐熱ABS等を用いるのが好適で
ある。
【0012】また、本発明における表皮材は、基材の貫
通孔からの音を外装部品の外へ通すために多孔性である
ことが必要である。
【0013】かかる表皮材として例えばポリエステル繊
維、ポリアミド繊維などの各種繊維からなる織布、編
布、不織布などのほか、金網などの網目構造を有する網
状物、多数の孔を有する金属、樹脂等の薄板などが例示
され、これらはそれぞれ単独で用いてもよいし、これら
を適宜組み合わせた複合表皮材として用いてもよい。
【0014】本発明において、このような基材と表皮材
は、熱融着により一体的に貼合、成形されていることが
必要である。
【0015】本発明における熱融着による一体的な貼
合、成形とは、接着剤などを使用することなく、溶融さ
れた基材と表皮材とを直接的に貼り合わせると同時に、
外装部品としての所定の形状に成形してなることを意味
する。
【0016】ここで、熱融着とは、一般的には表皮材と
基材表面の熱溶融による相互融着によるものを意味する
が、本発明においては、表皮材が熱溶融しない又は溶融
温度が非常に高い繊維状である場合には、繊維端部が溶
融した基材中に入り込むことによる所謂投錨効果による
接着形態を含み、またその変形としての、表皮材が網目
構造を有する網状物や多数の細孔を有する金属、樹脂等
の薄板などである場合には、溶融状の基材樹脂が網目間
や孔を部分的に埋めることによる接着形態を含む。尚、
表皮材として多数の孔を有する金属、樹脂等の薄板を用
いる場合に、基材樹脂と接する薄板裏面に予め凹凸模様
を設けたり、粗面にしておくことは、融着効果を高める
うえで好ましい。
【0017】また、このような表皮材と基材との接着性
を高めるために、表皮材と基材の間に熱可塑性樹脂と熱
融着性のあるフィルムまたはシートを介在させてもよ
く、この場合には必要に応じて、該フィルムまたはシー
トの基材の貫通孔に対応する位置に孔が設けられる。
【0018】以上のように、本発明において基材と表皮
材は熱融着により一体的に貼合成形されるので、複雑な
形状の貫通孔を複数設ける構成において特に好適であ
る。
【0019】本発明の音響機器用外装部品を製造する方
法は任意であるが、たとえば図3に例示されるようなプ
レス成形装置を用いて容易に製造することができる。
【0020】例示のプレス成形装置は、図3(a)に示
されるように外装部品の形状に適応する雄型(2)及び
雌型(1)の二つの金型からなり、雄型(2)の外周部
には表皮材を固定するためのクランプ枠(3)が配設さ
れている。雄型(2)には、基材(7)に貫通孔(8)
をつくるための、上下に摺動する可動ピン(5)が配設
されている。可動ピンの形状は貫通孔の形状に対応して
各種のピン形状が採用され、その位置もそれぞれの製品
に応じて適宜配置される。また雄型(2)には可動ピン
(5)と位置を異にして溶融樹脂の供給口(4)が設け
られている。また必要に応じて、金型の冷却配管が設け
られている。
【0021】かかる装置を用いて本発明の音響機器用複
合外装部品を製造する方法を図3に示す。
【0022】織布などの表皮材(6)をクランプ枠
(3)上に載置して雄雌金型間に位置させたのち、雌型
(1)を適切な位置まで降下させ、雄型(2)に配設さ
れた可動ピン(5)を突き出すとともに、表皮材(6)
を雌型(1)内面に押圧する。このとき、可動ピン
(5)の先端は表皮材と密着している。続いて溶融樹脂
の供給口(4)より基材となる溶融熱可塑性樹脂を表皮
材(6)と雄金型(2)の間に供給する。さらに雌金型
(1)を降下させ溶融熱可塑性樹脂(7)を金型内に押
し広げ賦形する。この時、表皮材(6)と可動ピン
(5)の先端との間に溶融樹脂が侵入しないよう可動ピ
ン(5)の押圧力をコントロールする。溶融樹脂の冷却
が始まり、樹脂表面が適度の硬さを持った時ピンを適度
に降下させ、表皮材にかかる圧力を抜くと同時に貫通孔
(8)を形成させる。その後、樹脂を十分冷却した後、
両金型を開き、成形品を取り出す。
【0023】これにより熱融着および投錨効果により表
皮材が基材表面に強固に貼合され、基材に貫通孔を有す
る音響機器用複合外装部品を得ることができる。
【0024】本発明の音響機器用複合外装部品は、この
ように基材と表皮材が一体的に貼合、成形された構成か
らなるため、製品コストも安く、長期間にわたって基材
からの表皮材の剥がれもみられないなどの利点を有して
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる音響機器用複合外装
部品の斜視図である。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】本発明の音響機器用複合外装部品を製造するた
めの装置および製造方法の概略図であり、同図(a)〜
(d)の順で貼合、成形される。
【符号の説明】
(1)雌金型 (2)雄金型 (3)クランプ枠 (4)溶融樹脂供給口 (5)可動ピン (6)表皮材 (7)基材 (8)貫通孔 (9)スピーカー等が接する部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯生 修 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 羽富 義招 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−200688(JP,A) 特開 昭59−205898(JP,A) 特開 昭53−51262(JP,A) 実開 昭60−6390(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 43/18 B29C 43/32 - 43/42 H04R 1/00 - 1/02 H04R 5/00 - 5/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】雄型及び雌型の二つの金型を使用し、少な
    くとも一つの貫通孔を有する熱可塑性樹脂からなる基材
    を成形すると同時に、該基材の表面に、多孔性の表皮材
    が熱融着により一体的に貼合、成形された構成からなる
    ことを特徴とする音響機器用複合外装部品。
JP17418992A 1992-07-01 1992-07-01 音響機器用複合外装部品 Expired - Fee Related JP3193772B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17418992A JP3193772B2 (ja) 1992-07-01 1992-07-01 音響機器用複合外装部品
CA002099051A CA2099051A1 (en) 1992-07-01 1993-06-23 Composite jacket component for use in audio equipment
TW082105009A TW283292B (ja) 1992-07-01 1993-06-23
KR1019930012194A KR100230145B1 (ko) 1992-07-01 1993-06-30 음향기기용 복합 외장부품
DE69314237T DE69314237T2 (de) 1992-07-01 1993-07-01 Ummantelungskomponente aus Verbundmaterial zum Gebrauch in der Audioausrüstung
EP93110516A EP0577123B1 (en) 1992-07-01 1993-07-01 Composite jacket component for use in audio equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17418992A JP3193772B2 (ja) 1992-07-01 1992-07-01 音響機器用複合外装部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0615673A JPH0615673A (ja) 1994-01-25
JP3193772B2 true JP3193772B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=15974281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17418992A Expired - Fee Related JP3193772B2 (ja) 1992-07-01 1992-07-01 音響機器用複合外装部品

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0577123B1 (ja)
JP (1) JP3193772B2 (ja)
KR (1) KR100230145B1 (ja)
CA (1) CA2099051A1 (ja)
DE (1) DE69314237T2 (ja)
TW (1) TW283292B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2996433B2 (ja) * 1994-08-04 1999-12-27 河西工業株式会社 積層成形体の成形方法ならびに成形装置
JP3004198B2 (ja) 1995-11-14 2000-01-31 ユニプレス株式会社 複合成形品、その製造方法および製造装置
EP0861714B1 (en) * 1997-02-28 2001-11-07 Yamakawa Industrial Co. Composite molded product, production process and apparatus therefor
JP3839135B2 (ja) * 1997-06-13 2006-11-01 株式会社プライムポリマー 樹脂成形体およびその製造方法ならびにそのための製造装置
US6997330B2 (en) * 2003-02-20 2006-02-14 Siderca S.A.I.C Apparatus and method for storing or shipping elongated members
JP4258510B2 (ja) 2005-09-26 2009-04-30 オンキヨー株式会社 音響機器周辺部品
US9872099B2 (en) * 2013-05-10 2018-01-16 Goertek Inc. Shutter covered on sound hole of loudspeaker module and assembling method thereof, loudspeaker module
CN106926400B (zh) * 2017-03-21 2023-01-06 东莞星海丰电子有限公司 一种便携音响硅胶套脱模方法及成型模芯

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3666610A (en) * 1969-06-03 1972-05-30 Assembly Cloth Co Grille cloth assembly
FR2239185A7 (ja) * 1973-07-26 1975-02-21 Plabett Di Granata Francesco
AT385384B (de) * 1986-07-28 1988-03-25 Stastny & Schroegendorfer Ges Lautsprecherabdeckung

Also Published As

Publication number Publication date
KR100230145B1 (ko) 1999-11-15
JPH0615673A (ja) 1994-01-25
CA2099051A1 (en) 1994-01-02
KR940002056A (ko) 1994-02-16
EP0577123A1 (en) 1994-01-05
TW283292B (ja) 1996-08-11
EP0577123B1 (en) 1997-10-01
DE69314237T2 (de) 1998-01-29
DE69314237D1 (de) 1997-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5770134A (en) Manufacturing method for multi-layer molded-product consisting of a base having holes through and a covering material
JP3193772B2 (ja) 音響機器用複合外装部品
JPH06237499A (ja) ヘッドホン
US5728443A (en) Composite article of an automotive vehicle and method of making the same
US5672397A (en) Composite article of an automotive vehicle
JP2006311324A (ja) 樹脂成型品及び樹脂成型方法
JPS62135332A (ja) 電磁波遮蔽筐体の製造方法
JPS60222214A (ja) 車両用内装板の製造方法
JP3198158B2 (ja) 複合成形品の製造方法
JPH0745147B2 (ja) 絵付成形法
JP4060966B2 (ja) 繊維強化加飾成形品とその製造方法
JPS6038250B2 (ja) 貼合わせ成形品の射出成形方法
JPH0531808A (ja) プラスチツク接合製品の製造方法
JP3186226B2 (ja) 複合樹脂成形品の製造装置
JP5640963B2 (ja) 部材固定方法
JP3150830B2 (ja) 透明部を有する樹脂成形品とその製造方法
JP2000355027A (ja) プレス成形品の製造方法とプレス成形用金型
JPS63280600A (ja) スピ−カ用複合振動板
JPH05321114A (ja) 硬質表面層を有する繊維質成形品の製造法
JP3017242U (ja) 音響機器用スピーカーグリル表装装置
JPH09406A (ja) ミラー付キャビネットの製造方法
JPH0295826A (ja) 回路付き樹脂成形体の製造方法
JP3716224B2 (ja) 樹脂導波管およびその製造方法
JP2956876B2 (ja) 真空成形品
JPH05114664A (ja) 電子機器筐体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees