JP3193133B2 - 新規な酸塩化物 - Google Patents

新規な酸塩化物

Info

Publication number
JP3193133B2
JP3193133B2 JP20238492A JP20238492A JP3193133B2 JP 3193133 B2 JP3193133 B2 JP 3193133B2 JP 20238492 A JP20238492 A JP 20238492A JP 20238492 A JP20238492 A JP 20238492A JP 3193133 B2 JP3193133 B2 JP 3193133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
bicyclo
oct
acid chloride
7ene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20238492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648980A (ja
Inventor
久雄 蜂須賀
勝秀 小島
豊 中薗
満 清水
雅彦 廣瀬
康夫 木原
政利 前田
永 池端
憲嗣 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP20238492A priority Critical patent/JP3193133B2/ja
Priority to CA002087421A priority patent/CA2087421A1/en
Priority to EP19930100674 priority patent/EP0556569A3/en
Priority to US08/007,763 priority patent/US5336409A/en
Publication of JPH0648980A publication Critical patent/JPH0648980A/ja
Priority to US08/202,121 priority patent/US5510527A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3193133B2 publication Critical patent/JP3193133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な酸塩化物に係
り、その目的は架橋剤、エステル化剤、アミド化剤、ア
シル化剤等の高分子製造原材料として優れた性能を発揮
する新規な酸塩化物、ビシクロ〔2,2,2〕オクト−
7エン−(2α,3β,5α,6β)−テトラカルボニ
ルクロリドを提供することにある。
【0002】
【従来の技術】芳香族又は脂環式の多価酸塩化物は、架
橋剤や縮合剤等の高分子製造原材料として広く用いられ
ている。 芳香族多価酸塩化物は、一般に剛直な縮合体
を形成するものの、反応性が悪い等の問題が存在してい
た。 一方、脂環式多価酸塩化物は、反応性は良好であ
るものの、その用途によっては縮合体の柔軟性が問題と
なっていた。そこで、脂環式多価酸塩化物の良好な反応
性を保持しつつ、剛直なる縮合体を形成させるといった
観点から、ビシクロ環からなる多価酸塩化物が着目され
てきた。
【0003】ところが、このビシクロ環からなる多価酸
塩化物は、脂環式多価酸塩化物と同様に酸塩化物の安定
性や製造(合成)上の危険性、製造(合成)工程の煩雑
さ、収率、原料入手の困難性といった課題が存在し、そ
の製造はほとんど行なわれていなかった。さらに、これ
ら多価酸塩化物には芳香族のものとは異なり、種々の異
性体が混在し、その異性体間の反応性のバラツキから、
異性体の比率が異なる場合、安定した縮合体を得られな
いという問題もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年に
至り、芳香族多価酸塩化物と脂環式多価酸塩化物の両者
の利点を併せ持つと考えられるビシクロ環からなる多価
酸塩化物についての研究が進められるようになり、架橋
剤、縮合剤、エステル化剤、アミド化剤、アシル化剤等
の高分子製造原料としての興味が増大してきた。そこで
業界では高分子製造原材料として、安全にかつ幅広く利
用できる優れた新規の酸塩化物の創出が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、単一の異性
体構造を有する新規な酸塩化物、ビシクロ〔2,2,
2〕オクト−7エン−(2α,3β,5α,6β)−テ
トラカルボニルクロリドを提供することにより上記従来
の課題を解消する。
【0006】
【発明の構成】以下、本発明に係る新規酸塩化物の構成
を説明する。本発明の新規酸塩化物は、一般式2〔化
2〕にて示されるビシクロ〔2,2,2〕オクト−7エ
ン−(2α,3β,5α,6β)−テトラカルボニルク
ロリドである。
【0007】
【化2】
【0008】この新規な酸塩化物、ビシクロ〔2,2,
2〕オクト−7エン−(2α,3β,5α,6β)−テ
トラカルボニルクロリドは、白色〜茶褐色の結晶であ
り、その融点は96℃である。
【0009】この新規な酸塩化物の赤外線吸収スペクト
ルの吸収波数(cm-1)は、ヌジョール法により測定した
ところ、1790(s) であった(図1参照)。
【0010】さらに、プロトン磁気共鳴スペクトル(1H-
NMR)のσ値は、3.44〜3.52(2H,m)、3.58〜3.64(2H,m)、
3.96〜4.04(2H,m)、6.44〜6.52(2H,m)であった(図2参
照)。 また、カーボン磁気共鳴スペクトル(13C-NMR)
のσ値は、35.81 、52.32 、55.80 、132.93、173.03、
173.09であった(図3参照)。
【0011】また、ビシクロ〔2,2,2〕オクト−7
エン−(2α,3β,5α,6β)−テトラカルボニル
クロリドをメタノールにてメチルエステル化して、ガス
クロマトグラフィー(GC)分析を下記条件で行なった
結果、保持時間 9.1 minに単一のピークが観察され、純
度は100 %であった(図4参照)。 ・カラム DB−1、 0.025mmφ×29m 、df=0.25μm ・カラム圧力 1.5 kg/cm2 ・注入口温度 250 ℃ ・カラム温度 150 〜280 ℃、10℃/min ・検出器温度 250 ℃ ・キャリアガス He 、40ml/min
【0012】また、元素分析の結果は、C:40.10 %、
H:2.21%(理論値、C:40.22 %、H:2.23%)であ
った。
【0013】以上の結果より、得られた化合物は、ビシ
クロ〔2,2,2〕オクト−7エン−(2α,3β,5
α,6β)−テトラカルボニルクロリドと同定した。
【0014】このような新規な酸塩化物は、既に知られ
ている一般式3〔化3〕で示されるビシクロ〔2,2,
2〕オクト−7エン−2,3,5,6−テトラカルボキ
シリックジアンハイドライド(Aldrich) を出発物質とし
て容易に製造することができる。
【0015】
【化3】
【0016】この出発物質であるビシクロ〔2,2,
2〕オクト−7エン−2,3,5,6−テトラカルボキ
シリックジアンハイドライドを、常法に従い加水分解し
てカルボン酸塩、もしくはカルボン酸とし、塩素化剤と
反応させることにより、種々の異性体が混在するビシク
ロ〔2,2,2〕オクト−7エン−2,3,5,6−テ
トラカルボニルクロリドを得る。 さらに得られた化合
物を再結晶することで、本発明のビシクロ〔2,2,
2〕オクト−7エン−(2α,3β,5α,6β)−テ
トラカルボニルクロリドとすることができる。
【0017】上記塩素化反応は、無溶媒中あるいは非プ
ロトン性溶媒中にて行なわれる。使用される非プロトン
性溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、ベンゼン、トルエン、テトラヒドロキシフラン(T
HF)、ジオキサン等が好適に使用でき、特にヘプタン
が好適に使用される。
【0018】また、塩素化剤としては、塩化チオニル、
五塩化リン、三塩化リン、オキシ塩化リン、オキザリル
クロリド、ホスゲン等が好適に例示されるが、特に限定
されることはない。 この塩素化剤の添加量は、用いる
ビシクロ〔2,2,2〕オクト−7エン−2,3,5,
6−テトラカルボン酸のカルボン酸基に対して、1〜5
当量、好ましくは1.2〜2.0当量とされることが、
最も収率が良いため好ましい。
【0019】さらに、塩素化剤との反応を促進させるた
めの触媒を使用することもできる。触媒としては、ジメ
チルホルムアミド、ピリジン、塩化亜鉛、ヘキサメチル
ホスホリックトリアミド(HMPA)等が好適に使用で
きる。
【0020】この反応は溶剤が存在する場合は、−70
℃〜250℃、より好ましくは室温〜溶剤の還流温度の
範囲内で、10分〜18時間行なわれる。
【0021】反応終了後、得られた含酸塩化物溶液は、
残渣のある場合にはデカンテーションあるいは濾過によ
り洗浄し、洗浄後得られた溶液層を減圧下、濃縮する。
濃縮残渣を再結晶溶媒を用いて再結晶させることで、
本発明の新規酸塩化物を得ることができる。 再結晶溶
媒としては、ヘプタンもしくはベンゼン/ヘキサン系が
好適に用いられるが、特に限定されるものではない。
【0022】このようにビシクロ〔2,2,2〕オクト
−7エン−2,3,5,6−テトラカルボキシリックジ
アンハイドライドを加水分解して得られるビシクロ
〔2,2,2〕オクト−7エン−2,3,5,6−テト
ラカルボン酸を用いて、適当な塩素化剤で処理し、その
後再結晶することにより、この新規な酸塩化物であるビ
シクロ〔2,2,2〕オクト−7エン−(2α,3β,
5α,6β)−テトラカルボニルクロリドを得ることが
できる。
【0023】
【発明の効果】以上のような新規な酸塩化物は、酸塩化
物としての純度も高く、架橋剤、エステル化剤、アミド
化剤、アシル化剤等の高分子製造材料としての極めて汎
用的な有用性を有する物質である。
【0024】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をより詳細に
説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定され
るものではない。 実施例1 ビシクロ〔2,2,2〕オクト−7エン−2,3,5,
6−テトラカルボキシリックジアンハイドライド10g(4
0.3mmol)とKOH12.9g(193.5mmol) を、エタノール80
ml中で2時間加熱還流した後、冷却した。 反応後エタ
ノールを留去した後、酸性化エーテルにて抽出して、硫
化マグネシウムにて脱水した。 得られたエーテル層を
減圧濃縮してビシクロ〔2,2,2〕オクト−7エン−
2,3,5,6−テトラカルボン酸を7.2 g(収率63
%)を得た。
【0025】得られたビシクロ〔2,2,2〕オクト−
7エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸0.82g(2.9
mmol) 及び塩化チオニル2.76g(23.2mmol)とDMF1滴
をヘプタン3ml中で懸濁し、60℃にて4時間加熱した。
冷却後、含酸塩化物溶液をデカンテーションし、得ら
れた溶液層を減圧留去した。 得られた反応残渣をベン
ゼンとヘキサンの混合溶媒にて再結晶することで、白色
結晶であるビシクロ〔2,2,2〕オクト−7エン−
(2α,3β,5α,6β)−テトラカルボニルクロリ
ドを、0.75g(収率73%)得た。
【0026】得られたビシクロ〔2,2,2〕オクト−
7エン−(2α,3β,5α,6β)−テトラカルボニ
ルクロリドは、赤外線吸収スペクトルの吸収波数(c
m-1)が1790(s) であった(図1参照)こと、プロトン
磁気共鳴スペクトル(1H-NMR)(400MHz、CDCl3 )のσ値
が、3.44〜3.52(2H,m)、3.58〜3.64(2H,m)、3.96〜4.04
(2H,m)、6.44〜6.52(2H,m)であった(図2参照)こと、
カーボン磁気共鳴スペクトル(13C-NMR) のσ値が、35.8
1 、52.32 、55.80 、132.93、173.03、173.09であった
(図3参照)こと、さらに得られたビシクロ〔2,2,
2〕オクト−7エン−(2α,3β,5α,6β)−テ
トラカルボニルクロリドをメタノールにてメチルエステ
ル化して、ガスクロマトグラフィー(GC)分析した結
果、単一のピーク(保持時間 9.1 min)であった(図4
参照)こと、また、元素分析の結果、C:40.10 %、
H:2.21%(理論値、C:40.22 %、H:2.23%)であ
ったことにより、ビシクロ〔2,2,2〕オクト−7エ
ン−(2α,3β,5α,6β)−テトラカルボニルク
ロリドであると同定された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の新規な酸塩化物であるビシクロ〔2,
2,2〕オクト−7エン−(2α,3β,5α,6β)
−テトラカルボニルクロリドの赤外線吸収スペクトル
(ヌジョール法)チャートである。
【図2】同上のプロトン磁気共鳴スペクトル(1H-NMR)チ
ャートである。
【図3】同上のカーボン磁気共鳴スペクトル(13C-NMR)
チャートである。
【図4】同上のガスクロマトグラフィー(GC)チャー
トである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 廣瀬 雅彦 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日 東電工株式会社内 (72)発明者 木原 康夫 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日 東電工株式会社内 (72)発明者 前田 政利 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日 東電工株式会社内 (72)発明者 池端 永 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日 東電工株式会社内 (72)発明者 松本 憲嗣 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日 東電工株式会社内 審査官 爾見 武志 (56)参考文献 特開 平5−261259(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式1〔化1〕で示される新規な酸塩
    化物である、ビシクロ〔2,2,2〕オクト−7エン−
    (2α,3β,5α,6β)−テトラカルボニルクロリ
    ド(C128 4 Cl4 )。 【化1】
JP20238492A 1992-01-22 1992-07-29 新規な酸塩化物 Expired - Fee Related JP3193133B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20238492A JP3193133B2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 新規な酸塩化物
CA002087421A CA2087421A1 (en) 1992-01-22 1993-01-15 Composite reverse osmosis membrane and novel acid chloride
EP19930100674 EP0556569A3 (en) 1992-01-22 1993-01-18 Composite reverse osmosis membrane and novel acid chloride
US08/007,763 US5336409A (en) 1992-01-22 1993-01-22 Composite reverse osmosis membrane and novel acid chloride
US08/202,121 US5510527A (en) 1992-01-22 1994-02-25 Acid chloride

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20238492A JP3193133B2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 新規な酸塩化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0648980A JPH0648980A (ja) 1994-02-22
JP3193133B2 true JP3193133B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=16456607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20238492A Expired - Fee Related JP3193133B2 (ja) 1992-01-22 1992-07-29 新規な酸塩化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3193133B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10170740B2 (en) * 2015-01-30 2019-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery and battery pack with a bolt as an electrode terminal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10170740B2 (en) * 2015-01-30 2019-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery and battery pack with a bolt as an electrode terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0648980A (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113651784B (zh) 3,3`,4,4`-联苯四甲酸二酐的合成方法
JP3193133B2 (ja) 新規な酸塩化物
JPH085891B2 (ja) ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸2無水物類およびその製法
Saegusa et al. Synthetic reactions by complex catalysts. XXIX. Esterification of carboxylic acid with alkyl halide by means of copper (I)-isonitrile complex
CN109970605A (zh) 一种具有阻燃特性的异氰酸酯及其制备方法和应用
JP2519039B2 (ja) ビシクロ[2,2,1]ヘプタン―2,3,5,6―テトラカルボン酸テトラメチルエステル及びその製法
TW202000636A (zh) 雙(2-羥基乙基)對苯二甲酸酯的製法
US3250805A (en) Manufacture of adamantane carboxylic acids
JP3018556B2 (ja) 4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシ−2,5,6−トリフルオロフェノキシ)−オクタフルオロビフェニル及びその製造法
JP3608354B2 (ja) ジシクロヘキシル−2,3,3’,4’−テトラカルボン酸化合物
JPH089571B2 (ja) 新規な酸塩化物
JP2594826B2 (ja) p−またはm−ヒドロキシフェネチルアルコールの製造法
JP2567705B2 (ja) ビフェニル化合物の製法及び新規なビフェニル化合物
JPH072728A (ja) 多価カルボン酸化合物の異性化方法
JPS597136A (ja) マロン酸エステルの製法
JP2956952B2 (ja) 1,4−シクロヘキサンジオールモノビニルエーテル
JP2808788B2 (ja) α―ペルフルオロアルキルアクリロニトリルの製造方法
US4296244A (en) (3-Trifluoromethylphenyl)-alpha-hydroxyacetic acid and process for preparation
JPH0491055A (ja) コハク酸ジエステル及びその誘導体の製造方法
JPH0832658B2 (ja) ビフェニル化合物の製法及び新規なビフェニル化合物
US3895037A (en) Process for preparing a diphenyl carbinol carboxylic anhydride
US4092351A (en) Method of synthesis of 4,5,6-trihydroxyisophthalic acid
JPS62215598A (ja) 蔗糖ポリエステルの製造方法
DE1283832B (de) Verfahren zur Herstellung von Anhydriden der Sorbinsaeure
JPH0331230A (ja) 縮合環含有化合物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees