JP3184806B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3184806B2
JP3184806B2 JP00004799A JP4799A JP3184806B2 JP 3184806 B2 JP3184806 B2 JP 3184806B2 JP 00004799 A JP00004799 A JP 00004799A JP 4799 A JP4799 A JP 4799A JP 3184806 B2 JP3184806 B2 JP 3184806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
conductivity type
dopant
insulating layer
silicate glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00004799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11260935A (ja
Inventor
ゲイリィ・ベラ・ブロンナー
ジェフリィ・ピー・ガンビノ
ジャック・エイ・マンデルマン
カール・ジェイ・レイデンス
ウィリアム・ロバート・トンティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH11260935A publication Critical patent/JPH11260935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184806B2 publication Critical patent/JP3184806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82345MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一導電型のドーパ
ントがドープされたゲート構造及び逆導電型のドーパン
トがドープされたゲート構造を有する半導体装置の製造
方法に関する。更にいうと、本発明は、2作用機能(d
ual work function)ドーピングを与
える方法に関し、特に、ゲート構造のあるものはP
ドープされており、ゲート構造の他のものはN ドー
プされているゲート構造のアレイを製造する方法に関す
る。本発明は、特に、DRAMおよび論理回路の両方を
含む構造を提供するのに有利である。本発明はまた、ボ
ーダレス・コンタクトを与えるためにセルフアラインさ
れた絶縁層でキャップされるゲート構造に必要なドーピ
ングを与えるのに特に有利である。
【0002】
【従来の技術】過去数年にわたって、集積回路チップ技
術において回路密度を増大させることについて、かなり
進歩してきた。集積回路チップ上に、かなり多数のデバ
イスおよび回路を設ける能力は、1つの集積回路チップ
にさらなるシステム機能を付加または一体化する要求を
さらに増大させてきた。特に、メモリ回路と論理回路と
を共に同一の集積回路チップ上に組合せる必要性が増大
している。
【0003】ダイナミック・ランダムアクセス・メモリ
(DRAM)回路の製造においては、コストの低減と共
に、回路密度が重要視されてきている。他方、論理回路
を製造するときに、高速で動作する回路を作製すること
が重要視される。したがって、2作用機能のこの要求
は、製造プロセスの複雑性および相対コストに対するさ
らなる問題を生じる。例えば、メモリ回路は、セルフア
ラインされたコンタクト(ボーダレス・ビットライン・
コンタクト)を用いることによって、増大密度の要求を
実現する。セルフアラインされたコンタクトは、一導電
型の、例えば典型的にN+ 型のゲート作用機能を有する
プロセスで容易に実現される。埋込みチャネル型PMO
SFETは、DRAMを作製するのに用いられる。とい
うのは、PMOSFETは、N+ 型の1作用機能ゲート
導体が、製造プロセスを通じて用いられることを可能に
するからである。このことは、DRAMの製造において
かなりのコスト低減を生じるが、低品位の(infer
ior performing)PMOSFETの作製
を犠牲にしている。他方、論理回路は、必要なスイッチ
ング速度を実現するためには、P+ およびN+ ゲートの
MOSFETを必要とする。P+ およびN+ ゲート導体
デバイスは、組合わされた論理およびDRAM(ML
D)製品に、極めて望ましいものである。
【0004】ボーダレス・ビットライン・コンタクト
(隣接ゲート導体に対しボーダレスである)と共に、高
密度のメモリアレイを得る典型的な方法は、ゲート導体
(例えば、ポリシリコンまたは複合ポリシリコン/シリ
サイド)の上部に、窒化シリコンのようなゲートキャッ
プを用いて、コンタクト開口が形成されるときに、ビッ
トラインとゲート導体との短絡に対する保護を与えるこ
とを含んでいる。例えば、図1を参照されたい。図1で
は、1はシリコン基板、2はゲート絶縁体、3はポリシ
リコン・ゲート、4は窒化シリコン・キャップ、5は二
酸化シリコンまたは窒化シリコンのような側壁絶縁体、
6はコンタクト開口である。
【0005】図1に点線で示すようなミスアライメント
でさえも、窒化物ゲートキャップと側壁スペーサとの組
合せによって、ゲートは保護される。
【0006】他方、図2に示されるように、論理製造プ
ロセスは、次のようなゲート構造を用いる。すなわち、
特定の所望のP+ またはN+ ゲートを、ゲートの上から
必要なドーパントをイオン注入することによって作製で
きるように、キャップを含まないゲート構造である。窒
化物キャップの存在は、イオン注入を阻止し、必要なド
ーピング条件を無効にするまたは妨げることができる。
これは、ゲート上にキャップの存在を必要とする、メモ
リデバイス密度を実現するための製造条件に反する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ゲー
ト導体上にセルフアラインされたキャップを作製すると
同時に、ゲート導体に、P+ ドーピングおよびN+ ドー
ピングを選択的に与える2作用機能を実現することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、 (イ)半導体基板を設ける工程と、 (ロ)半導体基板上に第1の絶縁層を設ける工程と、 (ハ)第1の絶縁層上に一導電型のドーパントを含む導
電性ゲート半導体層を付着する工程と、 (ニ)導電性ゲート半導体層上に第2の絶縁層を付着す
る工程と、 (ホ)第2の絶縁層及び導電性ゲート半導体層をエッチ
ングして、該導電性ゲート半導体層からなるゲート及び
該ゲート上にセルフアラインされた上記第2の絶縁層の
キャップをそれぞれ有する複数のゲート構造を形成する
工程と、 (ヘ)複数のゲート構造のそれぞれの側壁に、逆導電型
のドーパントを含むケイ酸塩ガラス・スペーサを形成す
る工程と、 (ト)導電型を変更することが必要なゲート構造のケイ
酸塩ガラス・スペーサを残し、導電型を変更することが
必要でないゲート構造のケイ酸塩ガラス・スペーサを除
去する工程と、 (チ)導電型を変更することが必要なゲート構造のケイ
酸塩ガラス・スペーサから逆導電型のドーパントをゲー
ト構造にドープして、該ゲート構造の導電型を逆導電型
に変更する工程とを含む。
【0009】さらに本発明は、前述した方法により得ら
れるドープされたゲート構造のアレイに関する。また本
発明は、2作用機能を示すゲート構造のアレイに関す
る。ゲート構造は、ゲート構造の上部にセルフアライン
された絶縁層を有し、ゲート構造のあるものは、第1導
電型のドーパントでドープされ、ゲート構造の他のもの
は、第2の異なる導電型のドーパントでドープされてい
る。
【0010】本発明の他の目的および利点は、当業者に
は、以下の詳細な説明から容易に明らかになるであろ
う。詳細な説明には、本発明の実施を意図した最良の形
態を説明することによって、本発明の好適な実施例のみ
示されている。明らかなように、本発明は、他の異なる
実施例を含むことができる。いくつかのものは、本発明
を逸脱することなく、種々の明らかな態様で変更が可能
である。したがって、実施例は例示であり、本発明を限
定するものではない。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の理解を容易にするため
に、本発明により用いられる製造工程を示す図を参照す
る。
【0012】“第1導電型"のドーパントすなわち不純
物、および“第2導電型"のドーパントすなわち不純物
に言及するときに、“第1導電型"はN型またはP型で
あることを理解すべきである。さらに、“ポリシリコ
ン"および“多結晶シリコン"という用語は、従来技術に
おけるように、交換可能に用いられる。N型ドーパント
について説明しているときに、製造工程はP型ドーパン
トに適用でき、およびP型ドーパントについて説明して
いるときに、製造工程はN型ドーパントに適用できるこ
とをさらに理解すべきである。
【0013】本発明によれば、半導体基板1が設けられ
る(図3参照)。半導体基板1は、典型的にシリコンで
あるが、II−VI族半導体、III −V族半導体のような半
導体材料、複合シリコン半導体(例えば炭化シリコン)
のような半導体材料とすることができる。
【0014】第1の絶縁層2を、基板1上に形成する。
第1の絶縁層は、例えば、二酸化シリコン,窒化シリコ
ン,および/またはオキシ窒化シリコンとすることがで
き、化学蒸着(CVD)または物理蒸着(PVD)のよ
うな付着方法により、あるいは下側シリコン基板の熱酸
化または窒化により、あるいは酸化物層の窒化によっ
て、設けることができる。典型的に、第1の絶縁層は、
約30〜約120Åの厚さであり、より典型的には約4
0〜約100Åの厚さであり、ゲート絶縁体として働
く。
【0015】N+ またはP+ ドープされた多結晶シリコ
ン層、またはドープされたポリシリコン/シリサイドの
ような導電性ゲート材料3を、第1の絶縁層2上に設け
る。導電層3は、画成されたゲート導体を与える。典型
的に、導電層3は、約300〜約1500Åの厚さであ
り、より典型的には約500〜約1000Åの厚さであ
る。
【0016】シリコンへの適切なP型ドーパントは、ホ
ウ素,アルミニウム,ガリウム,インジウムである。好
適なP型ドーパントは、ホウ素である。典型的に、ドー
ピングのレベルは、少なくとも約1015ドーパント原子
/cm3 である。
【0017】次に、第2の絶縁層4を、ゲート層材料3
上に形成する。適切な絶縁層4の材料の例は、窒化シリ
コン,二酸化シリコン,オキシ窒化シリコン,および窒
化ホウ素である。好適な絶縁層4は、窒化シリコンであ
る。典型的に、この第2の絶縁層4は、化学蒸着または
物理蒸着によって形成される。典型的に、この第2の絶
縁層4は、約300〜約2500Åの厚さであり、より
典型的に約500〜約2000Åの厚さである。
【0018】既知のリソグラフィック・マスキング法お
よびエッチング法で用いられる種類のレジスト材料層
(図示せず)のようなゲートパターン画成層を、第2の
絶縁層4の表面上に設ける。技術上周知の感光性ポリマ
化レジスト材料を用いることができる。レジスト材料
は、例えばスピン塗布またはスプレーによって与えられ
る。
【0019】ホトレジスト材料層を、乾燥して、フォト
リソグラフィ・マスクを用いて紫外線のような電磁放射
線に選択的に暴露する。リソグラフィ・マスクを除去し
た後、フォトレジスト材料を、適切な現像液で溶融する
ことによって、あるいは反応性イオン・エッチングによ
って現像して、レジストの選択された部分を除去する。
次に、この構造をRIEによってエッチングして、レジ
スト材料により保護されていない第2の絶縁層4の部分
を除去し、続いて、第2の絶縁層4の除去により露出し
た下側ゲート導体材料3を除去する。その結果、図3に
示すように、ゲートの上部上にセルフアラインされたキ
ャップを有するパターニングされたゲートが得られる。
【0020】次に、ケイ酸塩ガラス・スペーサ5を、ゲ
ート3の側壁に形成する(図4参照)。ケイ酸塩ガラス
・スペーサは、ゲートのドーパントとは逆導電型のドー
パントによりドープされる。この例では、ゲートはP型
ドーパントでドープされるので、ケイ酸塩ガラスは、リ
ン,ヒ素,および/またはアンチモンのようなN型ドー
パントでドープされる。好適なドーパントは、リンであ
る。ケイ酸塩ガラス内のリンの濃度は、好ましくは、で
きるだけ多くのN型ドーパントを与えるように、シリコ
ンの固溶解度以上である。ケイ酸塩ガラス内のドーパン
トの濃度は、ポリシリコンを逆ドープするのに十分に高
くなければならない。N+ ポリシリコン・ゲートの場
合、ケイ酸塩ガラスは、ホウ素のようなP型ドーパント
でドープされる。しかし、ホウ素の場合には、下側絶縁
層2を貫通しないことを保証するためには、続く処理工
程のやや大きな制御が認められなければならない。
【0021】次に、第2および逆導電型のドーパントで
逆ドープされる予定のデバイスの上に、フォトレジスト
16をパターニングする。ポリシリコン・ゲート材料が
P型である場合には、N+ 型になる予定のデバイスの上
に、フォトレジストがパターニングされる。次に、ドー
プされたケイ酸塩ガラスを、図4に点線7で示すよう
に、所定のPFETデバイスから除去する。
【0022】他の製造プロセス方法では、ドープされた
ケイ酸塩スペーサを、グローバル酸化シリコン層を設け
ることによって、所望のゲート構造に選択的に設けるこ
とができる。グローバル酸化シリコン層は、選択的にパ
ターニングされて、ゲートデバイスを露出する。ゲート
デバイスの上には、ドープされたケイ酸塩ガラス・スペ
ーサが形成される。次に、必要ならば、グローバル酸化
物を除去することができる。
【0023】いずれにしても、ケイ酸塩ガラスからのド
ーパントは側壁から吸収されて、ゲート・ポリシリコン
に分布される。ポリシリコン内のドーパント拡散率は、
単結晶シリコンにおけるドーパント拡散率よりも約10
0倍大きいので、ドーパントは、ゲートポリシリコンに
容易に分布する。拡散プロセスは、約800〜約110
0℃の温度のような加熱処理を行うことによって、好適
に強化され加速される。このような方法は、炉アニール
または急速加熱処理(RTP;rapid therm
al processing)を含んでいる。高温は、
ドーパントを電気的に活性化し、拡散均一性を改善し、
例えばPSG(phosphroussilicate
glass)からドーパントを注入して、P+ ドープ
されたポリシリコン・ゲート8を逆ドープし、N+ ゲー
トMOSFETを製造する。
【0024】次に、ドープされたケイ酸塩ガラスを除去
して、デバイスに対して通常の処理工程を行う(図5参
照)。
【0025】特に、酸化物のようなゲート側壁絶縁体9
を形成し、続いて窒化物ゲート側壁スペーサ10を形成
することができる。さらに、ソース・ドレイン注入領域
11のための異なる導電型の種々のゲートをパターニン
グするように、フォトレジスト12を設けることができ
る。
【0026】図6〜図8は、本発明のデバイスを製造す
る他の方法を示している。特に、ホウケイ酸塩ガラス・
スペーサ5を、ドープされないまたは真性にドープされ
たポリシリコン上に形成する。真性にドープされたポリ
シリコンは、5×1015原子/cm3 よりも小さい少量
のバックグラウンド・ドーパントを含んでいる。フォト
レジスト16を、P+ 型に予定しているデバイス上にパ
ターニングする。次に、ホウケイ酸塩ガラスを、N+
ートに予定されているデバイス13から除去する。
【0027】次に(図7参照)、アルシンまたはホスフ
ィンのようなN+ ガスによる気相ドーピング14、また
は例えばヒ素,リン,またはアンチモンの斜角イオン注
入15を用いて、N+ ゲートにドープする。ゲート・ポ
リシリコンは、そのサイドにN+ ドーパントを吸収し、
およびポリシリコン内のドーパント拡散率は、単結晶シ
リコン内のドーパント拡散率よりも約100倍大きいの
で、N+ ドーパントは、ゲート・ポリシリコンに容易に
分布する。次に、加熱サイクルを用いて、両方のドーパ
ントを電気的に活性化して、それらの拡散均一性を改善
し、およびホウケイ酸塩ガラスからホウ素を注入し、こ
れによりP+ ドープされたポリシリコン・ゲート構造を
製造する。
【0028】残りのドープされたケイ酸塩ガラスを除去
した後、続く処理工程を行うことができる。例えば、ゲ
ート側壁酸化物9を形成し、続いて窒化物ゲート側壁ス
ペーサ10を形成することができる。さらに、フォトレ
ジスト12をパターニングして、ゲート構造に対して選
択的ソース・ドレイン注入領域11を与える。典型的
に、N+ ゲートは、N+ 注入されたソースおよびドレイ
ン領域を有し、P+ ゲートは、P+ 注入されたソースお
よびドレイン領域を有する。しかし必要ならば、N+
ートは、P+ 注入されたソースおよびドレイン領域を有
し、P+ ゲートは、N+ 注入されたソースおよびドレイ
ン領域を有することができる。このことは、利用できる
デバイスの種類の多様性を増大させる。
【0029】当然のことながら、この他の方法では、ケ
イ酸塩リンガラスのようなNドープされたケイ酸塩ガラ
ス、およびBのようなP型ドーパントのイオン注入を用
いて、あるいはPFETゲートに対してはB2 6 のよ
うな気相ドーパントを用いて、N+ ゲートを作製するこ
とができることがわかる。
【0030】加熱サイクルは、また、有利である。とい
うのは、加熱サイクルは、LPCVD付着プロセスによ
る窒化シリコンの付着の故に構造内に含まれた水素を脱
離する傾向があるからである。このことは、ホウ素が、
ゲート酸化物層を貫通する可能性を低減する。
【0031】前述したことは、本発明を説明し記述して
いる。したがって、開示したことは、本発明の好適な実
施例のみを示しているが、前述したように、本発明は、
種々の他の組合せ,変更,環境に用いることができ、こ
こで説明した本発明の範囲内で変形,変更が可能であ
り、上記の教示および/または関連技術の知識に相当す
ることがわかる。上述した実施例は、本発明を実施する
最良の形態を説明しようとするものであり、当業者が、
このようなまたは他の実施例において、および特定の応
用または本発明の使用により必要とされる種々の変更に
より、本発明を利用することができるようにする。した
がって、上記説明は、本発明をここで開示したものに限
定することを意図するものではない。
【0032】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。 (1)本発明の半導体装置の製造方法は、 (イ)半導体基板を設ける工程と、 (ロ)上記半導体基板上に第1の絶縁層を設ける工程
と、 (ハ)上記第1の絶縁層上に一導電型のドーパントを含
む導電性ゲート半導体層を付着する工程と、 (ニ)上記導電性ゲート半導体層上に第2の絶縁層を付
着する工程と、 (ホ)上記第2の絶縁層及び上記導電性ゲート半導体層
をエッチングして、該導電性ゲート半導体層からなるゲ
ート及び該ゲート上にセルフアラインされた上記第2の
絶縁層のキャップをそれぞれ有する複数のゲート構造を
形成する工程と、 (ヘ)上記複数のゲート構造のそれぞれの側壁に、逆導
電型のドーパントを含むケイ酸塩ガラス・スペーサを形
成する工程と、 (ト)導電型を変更することが必要なゲート構造の上記
ケイ酸塩ガラス・スペーサを残し、導電型を変更するこ
とが必要でないゲート構造の上記ケイ酸塩ガラス・スペ
ーサを除去する工程と、 (チ)上記導電型を変更することが必要なゲート構造の
上記ケイ酸塩ガラス・スペーサから上記逆導電型のドー
パントを上記ゲート構造にドープして、該ゲート構造の
導電型を逆導電型に変更する工程とを含む。(2)上記
工程(チ)の後に、 (リ)上記導電型が逆導電型に変更されたゲート構造か
ら上記ケイ酸塩ガラス・スペーサを除去する工程と、 (ヌ)上記複数のゲート構造のそれぞれの側壁に、ゲー
ト側壁酸化物及び窒化物ゲート側壁スペーサを形成する
工程と、 (ル)フォトレジストをパターニングして上記導電型が
変更されていないゲート構造を含むデバイス領域を覆
い、上記導電型が逆導電型に変更されたゲート構造に対
して選択的ソース及びドレイン注入領域を与える工程と
を含むことを特徴とする。(3)上記工程(ト)は、 上記導電型を変更することが必要なゲート構造及び該ゲ
ート構造の側壁の上記ケイ酸塩ガラス・スペーサをフォ
トレジストで覆い、上記導電型を変更することが必要で
ないゲート構造の上記ケイ酸塩ガラス・スペーサを除去
することを特徴とする。 (4)上記ゲート半導体層は、ポリシリコンであること
を特徴とする。 (5)上記第1の絶縁層は、二酸化シリコン,窒化シリ
コンおよびオキシ窒化シリコンよりなる群から選択され
た材料であることを特徴とする。 (6)上記第2の絶縁層は、窒化シリコン,二酸化シリ
コン,オキシ窒化シリコン,および窒化ホウ素よりなる
群から選択された材料であることを特徴とする。 (7)本発明の半導体装置の製造方法は、 (a)半導体基板を設ける工程と、 (b)上記半導体基板上に第1の絶縁層を設ける工程
と、 (c)上記第1の絶縁層上に真性のゲート半導体層を付
着する工程と、 (d)上記真性のゲート半導体層上に第2の絶縁層を付
着する工程と、 (e)上記第2の絶縁層及び上記真性のゲート半導体層
をエッチングして、該真性のゲート半導体層からなるゲ
ート及び該ゲート上にセルフアラインされた上記第2の
絶縁層のキャップをそれぞれ有する複数のゲート構造を
形成する工程と、 (f)上記複数のゲート構造のそれぞれの側壁に、一導
電型のドーパントを含むケイ酸塩ガラス・スペーサを形
成する工程と、 (g)上記一導電型のドーパントをドープすることが必
要なゲート構造の上記ケイ酸塩ガラス・スペーサを残
し、上記一導電型のドーパントをドープすることが必要
でないゲート構造の上記ケイ酸塩ガラス・スペーサを除
去する工程と、 (h)上記ケイ酸塩ガラス・スペーサが除去されたゲー
ト構造に、気相ドーピングにより逆導電型のドーパント
をドープした後に、加熱して、上記一導電型のドーパン
ト及び上記逆導電型のドーパントをそれぞれのゲート構
造内で均一に拡散させる工程とを含む。 (8)上記工程(h)の後に、 (i)上記一導電型のドーパントがドープされたゲート
構造から上記ケイ酸塩ガラス・スペーサを除去する工程
と、 (j)上記複数のゲート構造のそれぞれの側壁に、ゲー
ト側壁酸化物及び窒化物ゲート側壁スペーサを形成する
工程と、 (k)フォトレジストをパターニングして上記一導電型
のドーパントがドープされたゲート構造を含むデバイス
領域を覆い、上記逆導電型のドーパントがドープされた
ゲート構造に対して選択的ソース及びドレイン注入領域
を与える工程とを含むことを特徴とする。 (9)上記工程(h)において、上記気相ドーピングの
代わりに、斜角イオン注入ドーピングを使用することを
特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術のメモリアレイを示す図である。
【図2】従来技術の論理回路用ゲート構造を示す図であ
る。
【図3】本発明の種々の製造工程におけるデバイスを示
す図である。
【図4】本発明の種々の製造工程におけるデバイスを示
す図である。
【図5】本発明の種々の製造工程におけるデバイスを示
す図である。
【図6】本発明の他の方法により製造されるデバイスを
示す図である。
【図7】本発明の他の方法により製造されるデバイスを
示す図である。
【図8】本発明の他の方法により製造されるデバイスを
示す図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 第1の絶縁層 3 導電性ゲート材料 4 第2の絶縁層 5 スペーサ 6 スペーサ開口 9 ゲート側壁絶縁体 10 窒化物ゲート側壁スペーサ 11 ソース・ドレイン注入領域 12,16 フォトレジスト 13 デバイス 14 気相ドーピング 15 斜角イオン注入
フロントページの続き (72)発明者 ジェフリィ・ピー・ガンビノ アメリカ合衆国 06755 コネティカッ ト州 ゲイローズヴィル ウエバタック ロード 12 (72)発明者 ジャック・エイ・マンデルマン アメリカ合衆国 12582 ニューヨーク 州 ストームヴィル ジャミィ レーン 5 (72)発明者 カール・ジェイ・レイデンス アメリカ合衆国 12603 ニューヨーク 州 ポウキープシー パインウッド ロ ード 7 (72)発明者 ウィリアム・ロバート・トンティ アメリカ合衆国 05452 バーモント州 エセックス ジャンクション ブルー ステン ロード 4 (56)参考文献 特開 平8−330247(JP,A) 特開 平1−232765(JP,A) 特開 平8−37300(JP,A) 特開 平6−61482(JP,A) 特開 平4−239774(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/088 H01L 21/8234 H01L 21/225 H01L 27/108

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)半導体基板を設ける工程と、 (ロ)上記半導体基板上に第1の絶縁層を設ける工程
    と、 (ハ)上記第1の絶縁層上に一導電型のドーパントを含
    む導電性ゲート半導体層を付着する工程と、 (ニ)上記導電性ゲート半導体層上に第2の絶縁層を付
    着する工程と、 (ホ)上記第2の絶縁層及び上記導電性ゲート半導体層
    をエッチングして、該導電性ゲート半導体層からなるゲ
    ート及び該ゲート上にセルフアラインされた上記第2の
    絶縁層のキャップをそれぞれ有する複数のゲート構造を
    形成する工程と、 (ヘ)上記複数のゲート構造のそれぞれの側壁に、逆導
    電型のドーパントを含むケイ酸塩ガラス・スペーサを形
    成する工程と、 (ト)導電型を変更することが必要なゲート構造の上記
    ケイ酸塩ガラス・スペーサを残し、導電型を変更するこ
    とが必要でないゲート構造の上記ケイ酸塩ガラス・スペ
    ーサを除去する工程と、 (チ)上記導電型を変更することが必要なゲート構造の
    上記ケイ酸塩ガラス・スペーサから上記逆導電型のドー
    パントを上記ゲート構造にドープして、該ゲート構造の
    導電型を逆導電型に変更する工程とを含む半導体装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】上記工程(チ)の後に、 (リ)上記導電型が逆導電型に変更されたゲート構造か
    ら上記ケイ酸塩ガラス・スペーサを除去する工程と、 (ヌ)上記複数のゲート構造のそれぞれの側壁に、ゲー
    ト側壁酸化物及び窒化物ゲート側壁スペーサを形成する
    工程と、 (ル)フォトレジストをパターニングして上記導電型が
    変更されていないゲート構造を含むデバイス領域を覆
    い、上記導電型が逆導電型に変更されたゲート構造に対
    して選択的ソース及びドレイン注入領域を与える工程と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】上記工程(ト)は、 上記導電型を変更することが必要なゲート構造及び該ゲ
    ート構造の側壁の上記ケイ酸塩ガラス・スペーサをフォ
    トレジストで覆い、上記導電型を変更することが必要で
    ないゲート構造の上記ケイ酸塩ガラス・スペーサを除去
    することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】上記ゲート半導体層は、ポリシリコンであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】上記第1の絶縁層は、二酸化シリコン,窒
    化シリコンおよびオキシ窒化シリコンよりなる群から選
    択された材料であることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】上記第2の絶縁層は、窒化シリコン,二酸
    化シリコン,オキシ窒化シリコン,および窒化ホウ素よ
    りなる群から選択された材料であることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】(a)半導体基板を設ける工程と、 (b)上記半導体基板上に第1の絶縁層を設ける工程
    と、 (c)上記第1の絶縁層上に真性のゲート半導体層を付
    着する工程と、 (d)上記真性のゲート半導体層上に第2の絶縁層を付
    着する工程と、 (e)上記第2の絶縁層及び上記真性のゲート半導体層
    をエッチングして、該真性のゲート半導体層からなるゲ
    ート及び該ゲート上にセルフアラインされた上記第2の
    絶縁層のキャップをそれぞれ有する複数のゲート構造を
    形成する工程と、 (f)上記複数のゲート構造のそれぞれの側壁に、一導
    電型のドーパントを含むケイ酸塩ガラス・スペーサを形
    成する工程と、 (g)上記一導電型のドーパントをドープすることが必
    要なゲート構造の上記ケイ酸塩ガラス・スペーサを残
    し、上記一導電型のドーパントをドープすることが必要
    でないゲート構造の上記ケイ酸塩ガラス・スペーサを除
    去する工程と、 (h)上記ケイ酸塩ガラス・スペーサが除去されたゲー
    ト構造に、気相ドーピングにより逆導電型のドーパント
    をドープした後に、加熱して、上記一導電型のドーパン
    ト及び上記逆導電型のドーパントをそれぞれのゲート構
    造内で均一に拡散させる工程とを含む半導体装置の製造
    方法。
  8. 【請求項8】上記工程(h)の後に、 (i)上記一導電型のドーパントがドープされたゲート
    構造から上記ケイ酸塩ガラス・スペーサを除去する工程
    と、 (j)上記複数のゲート構造のそれぞれの側壁に、ゲー
    ト側壁酸化物及び窒化物ゲート側壁スペーサを形成する
    工程と、 (k)フォトレジストをパターニングして上記一導電型
    のドーパントがドープされたゲート構造を含むデバイス
    領域を覆い、上記逆導電型のドーパントがドープされた
    ゲート構造に対して選択的ソース及びドレイン注入領域
    を与える工程とを含むことを特徴とする請求項7に記載
    の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】上記工程(h)において、上記気相ドーピ
    ングの代わりに、斜角イオン注入ドーピングを使用する
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP00004799A 1998-01-06 1999-01-04 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3184806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/003,106 US5937289A (en) 1998-01-06 1998-01-06 Providing dual work function doping
US09/003106 1998-01-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11260935A JPH11260935A (ja) 1999-09-24
JP3184806B2 true JP3184806B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=21704186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00004799A Expired - Fee Related JP3184806B2 (ja) 1998-01-06 1999-01-04 半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5937289A (ja)
EP (1) EP0929101A1 (ja)
JP (1) JP3184806B2 (ja)
KR (1) KR100303410B1 (ja)
CN (1) CN1113402C (ja)
SG (1) SG70142A1 (ja)
TW (1) TW464956B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274467B1 (en) * 1999-06-04 2001-08-14 International Business Machines Corporation Dual work function gate conductors with self-aligned insulating cap
US6281064B1 (en) * 1999-06-04 2001-08-28 International Business Machines Corporation Method for providing dual work function doping and protective insulating cap
KR100482745B1 (ko) * 2000-12-29 2005-04-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
DE50203843D1 (de) 2001-09-28 2005-09-08 Schott Ag Verfahren und vorrichtung zur formung eines strukturierten körpers sowie verfahrensgemäss hergestellter körper
US6709926B2 (en) * 2002-05-31 2004-03-23 International Business Machines Corporation High performance logic and high density embedded dram with borderless contact and antispacer
US8080453B1 (en) 2002-06-28 2011-12-20 Cypress Semiconductor Corporation Gate stack having nitride layer
US7256083B1 (en) * 2002-06-28 2007-08-14 Cypress Semiconductor Corporation Nitride layer on a gate stack
US7371637B2 (en) * 2003-09-26 2008-05-13 Cypress Semiconductor Corporation Oxide-nitride stack gate dielectric
US8252640B1 (en) 2006-11-02 2012-08-28 Kapre Ravindra M Polycrystalline silicon activation RTA
EP2559201B1 (en) 2010-04-12 2020-06-24 Qualcomm Incorporated Delayed acknowledgements for low-overhead communication in a network
US20150333188A1 (en) 2014-05-15 2015-11-19 Spansion Llc Tilted implant for poly resistors

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201603A (en) * 1978-12-04 1980-05-06 Rca Corporation Method of fabricating improved short channel MOS devices utilizing selective etching and counterdoping of polycrystalline silicon
US4599789A (en) * 1984-06-15 1986-07-15 Harris Corporation Process of making twin well VLSI CMOS
US4745079A (en) * 1987-03-30 1988-05-17 Motorola, Inc. Method for fabricating MOS transistors having gates with different work functions
US4786611A (en) * 1987-10-19 1988-11-22 Motorola, Inc. Adjusting threshold voltages by diffusion through refractory metal silicides
US5028564A (en) * 1989-04-27 1991-07-02 Chang Chen Chi P Edge doping processes for mesa structures in SOS and SOI devices
JP2823393B2 (ja) * 1991-09-09 1998-11-11 シャープ株式会社 半導体メモリ素子及びその製造方法
US5241202A (en) * 1992-03-12 1993-08-31 Micron Technology, Inc. Cell structure for a programmable read only memory device
JPH06151828A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5378641A (en) * 1993-02-22 1995-01-03 Micron Semiconductor, Inc. Electrically conductive substrate interconnect continuity region and method of forming same with an angled implant
US5500379A (en) * 1993-06-25 1996-03-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US5308780A (en) * 1993-07-22 1994-05-03 United Microelectronics Corporation Surface counter-doped N-LDD for high hot carrier reliability
US5614432A (en) * 1994-04-23 1997-03-25 Nec Corporation Method for manufacturing LDD type MIS device
JPH0878698A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US5576579A (en) * 1995-01-12 1996-11-19 International Business Machines Corporation Tasin oxygen diffusion barrier in multilayer structures
US5605861A (en) * 1995-05-05 1997-02-25 Texas Instruments Incorporated Thin polysilicon doping by diffusion from a doped silicon dioxide film
DE19612950C1 (de) * 1996-04-01 1997-07-31 Siemens Ag Schaltungsstruktur mit mindestens einem MOS-Transistor und Verfahren zu deren Herstellung
US5770490A (en) * 1996-08-29 1998-06-23 International Business Machines Corporation Method for producing dual work function CMOS device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1113402C (zh) 2003-07-02
KR100303410B1 (ko) 2001-09-26
KR19990067774A (ko) 1999-08-25
CN1223464A (zh) 1999-07-21
EP0929101A1 (en) 1999-07-14
SG70142A1 (en) 2000-01-25
TW464956B (en) 2001-11-21
US5937289A (en) 1999-08-10
JPH11260935A (ja) 1999-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3841926A (en) Integrated circuit fabrication process
US5489546A (en) Method of forming CMOS devices using independent thickness spacers in a split-polysilicon DRAM process
US5510287A (en) Method of making vertical channel mask ROM
JP3688734B2 (ja) 集積回路の一部を製造する方法及びその構成体
US5270233A (en) Method for manufacturing field effect transistor having LDD structure
JPS61179567A (ja) 自己整合積層cmos構造の製造方法
JPH061818B2 (ja) セルフアライン積重ねcmos構造を製造する方法
US5882965A (en) Process for manufacturing an integrated CMOS circuit
JP3184806B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5843815A (en) Method for fabricating a MOSFET device, for an SRAM cell, using a self-aligned ion implanted halo region
US5907779A (en) Selective landing pad fabricating methods for integrated circuits
KR100311498B1 (ko) 반도체 소자의 이중 게이트 형성방법
KR20010074630A (ko) 샬로우 접합부 반도체 디바이스의 제조 방법
JPH06350042A (ja) トランジスタの製造方法
JPS60193371A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100190108B1 (ko) 메모리셀을 갖는 반도체소자의 트랜지스터 제조방법
JP2000188378A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0982949A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100468704B1 (ko) Dram 장치 및 그 제조 방법
KR100351895B1 (ko) 반도체 소자의 비트라인 형성방법
KR100269628B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR0124642B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH10242460A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
EP0355691A2 (en) Semiconductor device and process for producing the same
KR19990041628A (ko) 반도체소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees