JP3183175B2 - 自動車のドアヒンジ部におけるワイヤハーネス配索構造 - Google Patents

自動車のドアヒンジ部におけるワイヤハーネス配索構造

Info

Publication number
JP3183175B2
JP3183175B2 JP16795896A JP16795896A JP3183175B2 JP 3183175 B2 JP3183175 B2 JP 3183175B2 JP 16795896 A JP16795896 A JP 16795896A JP 16795896 A JP16795896 A JP 16795896A JP 3183175 B2 JP3183175 B2 JP 3183175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
harness
opening
guide member
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16795896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1016668A (ja
Inventor
真一 末広
哲也 船木
恭浩 安藤
徹也 滝本
将久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP16795896A priority Critical patent/JP3183175B2/ja
Publication of JPH1016668A publication Critical patent/JPH1016668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183175B2 publication Critical patent/JP3183175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の自動車のドアヒンジ
部におけるワイヤハーネス配索構造に関し、特に、ヒン
ジ部支点より室内側で、ウエザーストリップよりに内側
にワイヤハーネスを配索して、配索作業の容易化および
防水対策の簡略化を図ることができるようにするもので
ある。
【0002】
【従来の技術】自動車の車体側とドア側とを開閉自在に
連結するドアヒンジ部には、ドア側からドアハーネスを
車体側へと配索して、車体側でインストルメントパネル
ハーネス(以下、インパネハーネスと略称する)と接続
しているか、あるいは車体側からインパネハーネスをド
ア側ヘ配索して、ドア側でドアハーネスと接続してい
る。従来、このドアヒンジ部に配索されるワイヤハーネ
スは、ヒンジ支点位置と略同一位置で上下高さ方向を変
えた位置に配索して、ドア開閉に伴ってワイヤハーネス
にはねじれのみが発生して、ワイヤハーネスが伸縮しな
くてもよいようにし、上記ねじれはワイヤハーネスがね
じれることにより吸収している。
【0003】上記のように、ワイヤハーネスをヒンジ支
点位置に配索する場合、図6および図7に示すように、
車体側CとドアDのヒンジHはドアパネル1の端面1a
の略中央に取り付けられるため、ドアハーネスW/H
は、ドアパネル1の内部を通して、端面1aに穿設した
貫通穴1bを通してドア外部に取り出す必要があり、ド
アパネル1の内部へのワイヤハーネスの配索および貫通
穴1bを通す作業に手数がかかる問題があった。
【0004】また、ドアDには防水を図るために、ウエ
ザーストリップ2が取り付けられており、該ウエザース
トリップ2はヒンジHよりも室内側に取り付けられてい
るため、ワイヤハーネスW/Hもウエザーストリップ2
より室外側となる。よって、ワイヤハーネスW/Hの配
索箇所はウエザーストリップ2による防水が図られない
ため、防水構造とする必要がある。よって、従来は、ド
ア側および車体側の貫通位置に防水グロメットGを取り
付けると共に、ワイヤハーネスW/Hにも防水対策を施
す必要があり、その分、コスト高になると共に手数がか
かる問題があった。
【0005】上記した問題は、ワイヤハーネスW/Hを
ウエザーストリップ2よりも室内側に配置すれば解決で
きるが、その場合には、ヒンジ支点位置とワイヤハーネ
スW/Hとの配索位置とがずれるため、ドア開閉時にワ
イヤハーネスW/Hを伸縮させる必要が生じる。即ち、
ドアヒンジ部に配索するワイヤハーネスには伸縮機能と
ねじれ吸収機能との両機能が要求されることとなる。
【0006】上記ウエザーストリップよりも室内側にワ
イヤハーネスを配索した構造のものが、特開平8−48
146号において提案されている。即ち、図8および図
9に示すように、インストルメントパネルのサイドカバ
ー3とこれに対向するドア内面1cとの間に空調用ダク
トを覆う蛇腹状ダクト4を取り付け、このダクト4の内
部にワイヤハーネスW/Hを螺旋状に巻いて余裕長を持
たせて配索している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
造では蛇腹状ダクト4の内部に蛇腹状のワイヤハーネス
W/Hを配索しているため、下記に列挙する不具合が発
生する。
【0008】ワイヤハーネスW/Hが図10(A)
(B)に示すように、蛇腹状ダクト内部の中心位置を通
る場合は、蛇腹状ダクト4および蛇腹状ワイヤハーネス
W/Hは共に正規状態で伸縮することができる。しかし
ながら、図11(A)に示すように、ワイヤハーネスW
/Hの一部Wがダクト4の蛇腹部の凹部4aに入り込む
と、ダクト4が収縮できなくなる。この状態で図11
(B)に示すようにドアDが閉じられると、ドアパネル
1とサイドカバー3に挟まれて、ダクト4およびワイヤ
ハーネスW/Hに無理な力がかかることがある。
【0009】蛇腹状のワイヤハーネスW/Hが伸縮す
る際、常時一定の形状に復元するとは限らず、蛇腹状ダ
クト4の内径よりもワイヤハーネスの外径が大きくなっ
た場合、蛇腹状ダクトが破壊され、収縮できなくなる。
【0010】蛇腹状ダクト4が室内側に露出している
ため、外力により変形する可能性があり、その場合、内
部の蛇腹状ワイヤハーネスW/Hがダクト4の凹部4a
に入り込み、上記の問題が発生しやすい。
【0011】ドアを開閉する際に、ドアを開閉操作す
る力のほか、蛇腹状ダクト4を伸縮させる操作力が必要
となり、乗員にとってドア開閉が重く感じられる不具合
が生じる。
【0012】本発明は上記した不具合を解消し、ヒンジ
部支点より室内側で且つウエザーストリップより内側位
置で、ワイヤハーネスにねじれ吸収機能と伸縮機能の両
機能を持たせて配索し、配索作業の容易化および防水対
策の簡略化を図ることを課題としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、請求項1で、車体とドアとの間に配索す
るワイヤハーネスを、車体とドアとを連結するヒンジの
取付位置およびウエザーストリップより室内側に配索す
るものであって、ハーネス配索方向に延在させるドア側
固定筒部と車体側固定筒部との間に少なくとも一対の開
閉筒部をT字状に介設し、これら各筒部を順次ヒンジ結
合したガイド部材を設け、上記ワイヤハーネスを上記ガ
イド部材に挿通させると共に、該ガイド部材のドア側お
よび車体側固定筒部の先端をドアと車体とに固定し、ガ
イド部材および上記ワイヤハーネスがドア開閉動作に追
従できる構成としていることを特徴とする自動車のドア
ヒンジ部におけるワイヤハーネス配索構造を提供してい
る。
【0014】上記ガイド部材は、樹脂の一体成形品から
なり、ドア側固定筒部と車体側固定筒部とに対して、そ
の間に介在させる上記各開閉筒部の端部を直交方向に薄
肉ヒンジを介して連結し、かつ、上記開閉筒部の他端同
士を薄肉ヒンジで結合して、アコーディオン状にガイド
部材が開閉する構成とている。(請求項2)なお、ガイ
ド部材は樹脂の一体成型品とせずに、各筒部を別個に設
けてヒンジ金具を介して接続しても良いが、一体成形の
方が組立が不要で、部品点数が減少できるため好まし
い。
【0015】上記ガイド部材は、ドア側および車体側に
それぞれ固定した固定筒部に対して、その間にハーネス
配索方向とは直交する方向に突出する開閉筒部を介在さ
せ、該開閉筒部にワイヤハーネスを挿通させていること
により、ドアの開閉動作に追従できる余長部をワイヤハ
ーネスに予め持たせている。この余長部は、ドア閉鎖時
には、上記開閉筒部材がワイヤハーネス配索方向に対し
て直交する方向となっているため、余長部は弛んだ状態
となっている。一方、ドア開放時には開閉筒部がワイヤ
ハーネス配索方向に開いて、余長部をワイヤハーネス配
索方向へと延ばすことにより、ドア開放作動に追従し
て、ワイヤハーネスを伸縮させることができる。さら
に、ガイド部材は各筒部を順次ヒンジ結合しているた
め、これらヒンジ結合部における各筒部の開閉角度によ
り、ドア回転支点を支点とした円周上でガイド部材を伸
縮するように作動できる。よって、このガイド部材に挿
通したワイヤハーネスはドア開閉作動に応じてねじれる
ことはなく、伸縮すれば良いだけであるため、ドア開閉
作動にスムーズに追従させることができる。
【0016】また、本発明は、請求項3で、車体とドア
との間に配索するワイヤハーネスを、車体とドアとを連
結するヒンジの取付位置およびウエザーストリップより
室内側に配索するものであって、ハーネス配索方向に延
在させるドア側固定筒部と車体側固定筒部との間に一対
の開閉筒部をT字状に介設し、これら開閉筒部の一端を
上記ドア側固定筒部と車体側固定筒部とにヒンジ結合す
ると共に、開閉筒部の他端同士を弾性体を介して連結し
たガイド部材を設け、上記ワイヤハーネスを上記ガイド
部材に挿通させると共に、該ガイド部材の上記ドア側お
よび車体側固定筒部の先端をドアと車体とに固定し、ド
アの開閉動作に応じてガイド部材およびワイヤハーネス
がドア開閉動作に追従できる構成としていることを特徴
とする自動車のドアヒンジ部におけるワイヤハーネス配
索構造を提供している。
【0017】即ち、請求項1および請求項2では開閉部
材同士もヒンジ結合していたが、請求項3ではヒンジ結
合に代えて、弾性体を介在させて結合している。このよ
うに、弾性体を介在させた場合も、弾性体が伸縮してド
ア開閉作動にワイヤハーネスを追従させることができ
る。また、弾性体は変形出来るため、ドア開閉時にヒン
ジ結合した各筒部と連続して円弧形状に湾曲し、ガイド
部材およびワイヤハーネスをドア回転支点を支点とした
円周上で伸縮作動でき、よって、ドア開閉作動にスムー
ズに追従させることができる。さらに、ドア閉鎖時に弾
性体の付勢力によりドアの閉鎖速度よりもガイド部材を
閉鎖することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して詳細に説明する。
【0019】図1乃至図3は第1実施形態を示し、ドア
ハーネスD・W/Hをドアパネル1の前側端面1aより
車体側へと延ばして、ドアDと車体Cとの間のドアヒン
ジ部に配索し、このドアヒンジ部の配索部分のドアハー
ネスD・W/Hを図2に示す形状のガイド部材10に通
している。
【0020】上記ガイド部材10は樹脂の一体成形品か
らなり、ドアハーネスD・W/Hの配索方向に配置する
ドア側固定筒部11と車体側固定筒部12との間に一対
の開閉筒部13、14を直交方向に介在させ、これら各
部11、13、14、12を順次ヒンジ15、16、1
7で結合して略T字形状としている。これら各筒部11
〜14はドアハーネスD・W/Hが挿通する中空部を備
える両端開口の角筒部形状としている。
【0021】詳しくは、ドア側固定筒部11の一端11
aと開閉筒部13の一端13aとの接合部をテーパ状の
突き合わせとし、図中上端をヒンジ15で回転可に結合
し、接合部の下端側を開閉可としている。同様に、車体
側固定筒部12の一端12aと開閉筒部14の一端14
aとの接合部をテーパ状の突き合わせとし、図中上端を
ヒンジ17で回転可に結合し、接合部の下端側を開閉可
としている。
【0022】さらに、開閉筒部13と14の他端13
b、14bとをテーパ状とし、図中上端をヒンジ16で
回転可に結合し、接合部の下端部を開閉可としている。
この開閉筒部13と14の下端接合部は、後述するよう
に、他端のドア側および車体側固定部との接合部とは逆
に、ドア閉鎖時に開くと共にドア開放時には閉じるよう
にしている。
【0023】上記ドア側固定筒部11の他端には、上下
開口端縁より係止爪11bを横向きに突設すると共に、
後側開口端縁よりハーネス固定片11cを突設してい
る。また、車体側固定筒部12の他端には、上下開口端
縁より係止爪12bを横向きに突設している。さらに、
ドア側固定筒部11の係止爪11bを突設した上下開口
端縁には上方向に突出した固定片11dを設け、該固定
片11dに取付孔11eを設け、ドアDにビスで締め付
け固定するようにしている。同様に、車体側固定筒部1
2にも上下方向に突出した固定片12dを設け、これら
固定片12dに取付孔12eを設け、車体Dにビズで締
め付け固定するようにしている。
【0024】上記ガイド部材10に、ドアハーネスD・
W/Hをドア側固定筒部11→開閉筒部13→開閉筒部
14→車体側固定筒部12へと挿通させ、ドア側固定筒
部11のハーネス固定片11cにテープ巻きでドアハー
ネスD・W/Hを位置決め固定している。
【0025】ドアハーネスD・W/Hを挿通固定したガ
イド部材10は、図1に示すように、ドアパネル1の端
面1aより内板1cの内面にかけて切り欠いた開口1f
の内部に、ドア側固定筒部11を挿入して、ドア側に形
成した係止突起(図示せず)に係止爪11bを係止し、
かつ、固定片11dをビスで固定している。ドア側固定
筒部11に連続した開閉筒部13、14、車体側固定筒
部12は、開口1fより、ドア端面と車体端面との隙間
に水平状態で引きだし、先端の車体側固定筒部12を車
体Cの端面に形成した開口20に挿入して係止爪12b
で開口周縁にワンタッチで係止し、かつ、固定片12d
をビスで固定している。
【0026】ガイド部材10を上記のようにドアヒンジ
部分に取り付けた状態で、ドア側固定筒部11と車体側
固定筒部12とはハーネス配索方向であり、開閉部材1
3と14はハーネス配索方向に対して直交する方向の室
内側に向かって水平に突出し、この開閉部材13と14
の内部を挿通するハーネス部分は余長部分21となる。
【0027】ドアDのドアパネル1には、車体Cとのヒ
ンジ結合部Hより、室外側にウエザーストリップ2が取
り付けられており、上記ガイド部材10を取り付けた開
口1fは上記ウエザーストリップ2の取付位置より室内
側に位置する。よって、ガイド部材10を取り付けるド
アハーネスD・W/Hには特別に防水対策を施す必要は
ない。一方、ドアハーネスD・W/Hの配索位置を、ヒ
ンジ結合部Hよりも室内側として位置ずれさせているた
め、上記水平面内で、ドア開放角度に応じてドア回転支
点を支点として円弧状に伸縮させる必要がある。
【0028】ドア開放時には、図1および図3(B)
(C)に示すように、ドア側固定筒部11と車体側固定
筒部12とは離反する方向に離れ、ドア側固定筒部11
と開閉筒部13、車体側固定筒部12と開閉筒部14の
ヒンジ結合部では接合部が開くと共に、縦軸部となる隣
接した開閉筒部13と14との固定筒部との接合側(図
中上端側)がV字形状に開いて、言わばアコーディオン
状に開く。よって、ハーネス配索方向と直交方向に伸び
ていた開閉筒部13と14およびその内部のハーネス
が、ハーネス配索方向へと移行し、ドアハーネスD・W
/Hはドア開放作動に追従して伸びることができる。最
も伸びた状態は図(C)に示すように、開閉筒部部13
と14の他端ヒンジ結合部のテーパ状端面同士が接触し
た時である。
【0029】一方、ドアの閉鎖時には、ドア側固定筒部
11と車体側固定筒部12とが近接し、開閉筒部13と
14との固定筒側が閉じて図3(A)に示すように縦軸
状となる。この状態で、開閉筒部13と14に挿通した
余長部分21のハーネスは配索方向と直交する方向とな
り、配索方向ではハーネスを縮ませることとなる。最も
縮んだ状態が図3(A)に示すように固定筒部側と開閉
筒部とのヒンジ結合部のテーパ状端面同士が接触した時
である。
【0030】また、ガイド部材10の各筒部11、1
3、14、12は順次ヒンジ結合しているため、これら
各ヒンジ部における開閉角度により、ガイド部材10お
よび内部のハーネスは、ドアDの回転支点を支点とした
円周上で、図3(A)⇔(B)⇔(C)の状態で開閉作
動する。よって、ガイド部材10の内部のハーネスにね
じれを発生させる必要はなく、伸縮だけでよく、ドアの
開閉作動にスムーズに追従させることができる。
【0031】このように、ガイド部材10は、その開閉
筒部13、14に通すハーネス部分を余長部分21とし
てハーネス配索方向と直交する方向に弛ませているた
め、この余長部分21がハーネス配索方向となることに
よりハーネスを配索方向に伸ばすことができる一方、ハ
ーネス配索方向と直交方向に伸ばすことによりハーネス
を配索方向に縮めることができ、この作動で、ドア開閉
作動にワイヤハーネスを追従させることができる。
【0032】なお、上記一対の開閉筒部13、14に、
さらに開閉筒部をヒンジ結合して連続させ、ハーネスの
伸び量を大としても良い。例えば、ドア側では室内側ト
リムに、車体側ではインストルメントパネルにガイド部
材の両端を固定する場合には、ハーネスの長さが大とな
り、伸び量を多くする必要があるため、上記のように開
閉筒部を複数対連続させることが好ましい。
【0033】図4は第2実施形態を示し、ガイド部材1
0’はドア側固定筒部11と開閉筒部13とは一体成形
する一方、車体側固定筒部12と開閉筒部14を一体成
形し、開閉筒部13と14の他端をゴムからなる弾性体
50で連結している。該弾性体50は図4に示すよう
に、原状で両端に結合した開閉筒部13と14とはハー
ネス配索方向に直交する方向でかつ互いに平行となるよ
うに付勢されている。
【0034】図4に示す状態はドア閉鎖状態であり、ド
アを開放すると図3と同様にドア側固定筒部11および
車体側固定筒部12が開く。この時、弾性体50は、両
側の開閉筒部13と14と結合部間の寸法Sに応じて伸
縮する。すなわち、図5(A)に示すように、ドア開放
時に必要なワイヤハーネスの伸び量に対して寸法Sが小
さいと弾性体50は伸びる。一方、図5(B)に示すよ
うに、寸法Sが大きいと弛んで縮む状態となる。かつ、
ドアの回転支点を支点とした円周方向に湾曲してドアの
開放作動に追従する。
【0035】ドア開放状態からドアを閉鎖する時、弾性
体50の原状復帰力により、ガイド部材10’を図4に
示す閉鎖状態へと付勢する。この付勢力によりドアの閉
作動よりも早くガイド部材10’を閉鎖位置へと作動さ
せることができる。
【0036】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
の自動車のドアヒンジ部におけるワイヤハーネス配索構
造では、ヒンジ位置と同一位置ではなく室内側の内部位
置にワイヤハーネスを配索しているため、ドア開閉時に
ワイヤハーネスには伸縮機能とねじれ機能の両機能が要
求されるが、ドア回転支点を支点とした円周上で伸縮で
きるガイド部材を設け、該ガイド部材にワイヤハーネス
を通しているため、ドア開閉時にワイヤハーネスをガイ
ド部材と共にスムーズに追従させることができる。
【0037】また、上記ガイド部材はワイヤハーネスを
挿通するだけの筒部をヒンジ結合した簡単かつ小型の形
状であるため、ドアと車体の間にスペースを取らずに取
り付けることが出来ると共に、軽量であるため、ガイド
枠を取り付けたことにより、ドアの開閉操作力が大きく
なることはなく、ドアの開閉が重くならない。
【0038】さらに、ワイヤハーネスをヒンジ位置より
も内部位置で、かつ、ウエザーストリップより内部位置
に配索しているため、ワイヤハーネスには防水対策を施
す必要はなく、従来用いられていたグロメット等を不要
とできる。さらに、ワイヤハーネスをドアパネル内面側
に配索することができ、よって、従来必要とされたドア
パネル内部ヘワイヤハーネスを配索して、ドアパネル先
端面に設けた貫通穴よりワイヤハーネスを取り出す作業
を無くすことができ、ドアパネルへのワイヤハーネスの
配索作業を従来と比較して格段に容易とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の斜視図である。
【図2】 第1実施形態に用いるガイド部材を示し、
(A)は斜視図、(B)は正面図、(C)は平面図、
(D)は側面図である。
【図3】 (A)(B)(C)は第1実施形態のガイド
部材の作動状態を示す概略図である。
【図4】 第2実施形態のガイド部材の斜視図である。
【図5】 (A)(B)は第2実施形態のガイド部材の
概略作動図である。
【図6】 従来例を示すドアヒンジ部の分解斜視図であ
る。
【図7】 ヒンジの位置とウエザーストリップの位置関
係を示す平面図である。
【図8】 他の従来例の斜視図である。
【図9】 図8の従来例の要部拡大断面図である。
【図10】 (A)(B)は図8の従来例の正常状態を
示す概略図である。
【図11】 (A)(B)は図8の従来例の異常状態を
示す概略図である。
【符号の説明】
C 車体 D ドア D・W/H ドアハーネス H ヒンジ位置 1 ドアパネル 1f 開口 2 ウエザーストリップ 10 ガイド部材 11 ドア側固定筒部 12 車体側固定筒部 13、14 開閉筒部 15、16、17 ヒンジ部 50 弾性体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 滝本 徹也 三重県四日市市西末広町1番14号 住友 電装株式会社内 (72)発明者 鈴木 将久 三重県四日市市西末広町1番14号 住友 電装株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−40155(JP,A) 特開 平8−48146(JP,A) 実開 平2−126957(JP,U) 実開 平5−64004(JP,U) 実開 平6−50931(JP,U) 実開 昭58−108722(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 16/02 B60J 5/04 E05D 11/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体とドアとの間に配索するワイヤハー
    ネスを、車体とドアとを連結するヒンジの取付位置およ
    びウエザーストリップより室内側に配索するものであっ
    て、 ハーネス配索方向に延在させるドア側固定筒部と車体側
    固定筒部との間に少なくとも一対の開閉筒部を介設し、
    これら各筒部を順次ヒンジ結合したガイド部材を設け、 上記ワイヤハーネスを上記ガイド部材に挿通させると共
    に、該ガイド部材のドア側および車体側固定筒部の先端
    をドアと車体とに固定し、ガイド部材および上記ワイヤ
    ハーネスがドア開閉動作に追従できる構成としているこ
    とを特徴とする自動車のドアヒンジ部におけるワイヤハ
    ーネス配索構造。
  2. 【請求項2】 上記ガイド部材は、樹脂の一体成形品か
    らなり、ドア側固定筒部と車体側固定筒部とに対して、
    その間に介在させる上記各開閉筒部の端部を直交方向に
    薄肉ヒンジを介して連結し、かつ、上記開閉筒部の他端
    同士を薄肉ヒンジで結合して、アコーディオン状にガイ
    ド部材が開閉する構成としている請求項1に記載の自動
    車のドアヒンジ部におけるワイヤハーネス配索構造。
  3. 【請求項3】 車体とドアとの間に配索するワイヤハー
    ネスを、車体とドアとを連結するヒンジの取付位置およ
    びウエザーストリップより室内側に配索するものであっ
    て、 ハーネス配索方向に延在させるドア側固定筒部と車体側
    固定筒部との間に一対の開閉筒部を介設し、これら開閉
    筒部の一端を上記ドア側固定筒部と車体側固定筒部とに
    ヒンジ結合すると共に、開閉筒部の他端同士を弾性体を
    介して連結したガイド部材を設け、 上記ワイヤハーネスを上記ガイド部材に挿通させると共
    に、該ガイド部材の上記ドア側および車体側固定筒部の
    先端をドアと車体とに固定し、ドアの開閉動作に応じて
    ガイド部材およびワイヤハーネスがドア開閉動作に追従
    できる構成としていることを特徴とする自動車のドアヒ
    ンジ部におけるワイヤハーネス配索構造。
JP16795896A 1996-06-27 1996-06-27 自動車のドアヒンジ部におけるワイヤハーネス配索構造 Expired - Fee Related JP3183175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16795896A JP3183175B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 自動車のドアヒンジ部におけるワイヤハーネス配索構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16795896A JP3183175B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 自動車のドアヒンジ部におけるワイヤハーネス配索構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1016668A JPH1016668A (ja) 1998-01-20
JP3183175B2 true JP3183175B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=15859204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16795896A Expired - Fee Related JP3183175B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 自動車のドアヒンジ部におけるワイヤハーネス配索構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3183175B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105507710B (zh) * 2015-12-01 2017-03-22 北京汽车研究总院有限公司 一种车门铰链加强板总成及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1016668A (ja) 1998-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3183170B2 (ja) 自動車のドアヒンジ部におけるワイヤハーネス配索構造
JPH11332065A (ja) グロメット
JP3196643B2 (ja) 自動車のドアヒンジ部におけるワイヤハーネス配索構造
JP3183175B2 (ja) 自動車のドアヒンジ部におけるワイヤハーネス配索構造
JP3183176B2 (ja) 自動車のドアヒンジ部におけるワイヤハーネス配索構造
JPH0848146A (ja) 自動車のドアヒンジ部構造
JP3183172B2 (ja) 自動車のドアヒンジ部におけるワイヤハーネス配索構造
JP5799937B2 (ja) グロメット、およびワイヤーハーネス配索構造部
JP4412150B2 (ja) グロメットを用いたワイヤハーネスの配索構造
JP3347806B2 (ja) グロメット
JP2004106606A (ja) ワイヤハーネス用スプールプロテクタ
JP3651153B2 (ja) 自動車のドアヒンジ部におけるワイヤハーネス配索構造
JP3541593B2 (ja) 自動車のドアヒンジ部におけるワイヤハーネス配索構造
JPH10181478A (ja) 自動車のドアヒンジ部におけるワイヤハーネス配索構造
JPH10181480A (ja) 自動車のドアヒンジ部におけるワイヤハーネス配索構造
JPH10181474A (ja) 自動車のドアヒンジ部におけるワイヤハーネス配索構造
JP3225841B2 (ja) 自動車のドアヒンジ部におけるワイヤハーネス配索構造
JP2005178466A (ja) ドアハーネスの取付構造
JP2000232717A (ja) 自動車のバックドアにおけるガラスハッチへのワイヤハーネス配索構造
JPH10181479A (ja) 自動車のドアヒンジ部におけるワイヤハーネス配索構造
JP2520168Y2 (ja) 回動型プロテクタ
JPH10181471A (ja) 自動車のドアヒンジ部におけるワイヤハーネス配索構造
WO2021251137A1 (ja) ドア用部品、グロメット及び配線モジュール
JP2001151043A (ja) 自動車の荷室観音開きドアへの配線構造
JPH10181481A (ja) 自動車のドアヒンジ部におけるワイヤハーネス配索構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010327

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees