JP3182628B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3182628B2
JP3182628B2 JP32567692A JP32567692A JP3182628B2 JP 3182628 B2 JP3182628 B2 JP 3182628B2 JP 32567692 A JP32567692 A JP 32567692A JP 32567692 A JP32567692 A JP 32567692A JP 3182628 B2 JP3182628 B2 JP 3182628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
gelatin
silver halide
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32567692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06175306A (ja
Inventor
修 石毛
栄作 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP32567692A priority Critical patent/JP3182628B2/ja
Publication of JPH06175306A publication Critical patent/JPH06175306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182628B2 publication Critical patent/JP3182628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は色再現性、鮮鋭性に優れ
たハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より現像処理時に酸化還元反応を経
て、現像抑制剤等の写真性有用基を写真層内に放出しう
る一連の化合物が知られている。例えば、米国特許3,37
9,529号、特開昭49-129536号、同50ー37435号、同61-156
043号、同62-230135号、同278852号等には現像抑制剤を
放出するハイドロキノン誘導体が記載されている。特開
昭62-251746にはメルカプトチアジアゾール誘導体の置
換したハイドロキノン化合物について記載されている。
また、特開昭60-233638号には電子吸引性基の置換した
1,4-ナフトハイドロキノン誘導体が記載されている。
【0003】これら一連の化合物の使用により、画像の
鮮鋭性、粒状性、色再現性についてある程度の改良が行
われてきているが、いまだに十分な性能を有していなか
った。
【0004】特に、これらの化合物は高沸点溶媒に対す
る溶解性が悪く、また経時で析出し易いという欠点を有
していた。従って、これらの化合物を感光材料中で用い
るためには多量の高沸点溶媒を用いて分散しなければな
らなかったり、或は特定の高沸点溶媒を用いて分散しな
ければならなかった。その結果として、これらの化合物
を用いても充分な画像の鮮鋭性、粒状性、色再現性が得
られていなかった。
【0005】
【発明の目的】従って、本発明の目的は溶解性及び析出
性の改良された、現像処理時に酸化還元反応を経て現像
抑制剤を放出する化合物を用い、色再現性、鮮鋭性の改
良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供する事にあ
る。
【0006】
【発明の構成】本発明の上記目的は、下記一般式〔I〕
で示される化合物を含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料によって達成された。
【0007】一般式〔I〕 DI−(Time)n−A−X−L−COO−R1 式中Aは置換もしくは無置換のハイドロキノン残基、カ
テコール残基またはナフトハイドロキノン残基を表し、
Xは硫黄原子又は酸素原子を表し、Lは置換もしくは無
置換のアルキレンまたはアリーレンを表し、R1は置換
もしくは無置換のアルキル基またはアリール基を表し、
DIは現像抑制剤基を表し、Timeはタイミング基を表し、
nは0,1または2を表す。
【0008】以下、一般式〔I〕について詳しく説明す
る。
【0009】Aは置換もしくは無置換のハイドロキノン
残基、カテコール残基またはナフトハイドロキノン残基
であれば何でも良いが、好ましくは以下の例が挙げられ
る。ここで(*)はXと結合する位置を表し、(**)
は−(Time)n−と結合する位置を表す。
【0010】
【化1】
【0011】ここでRaは置換基を表し、mは0,1,
2を表す。Raで表される置換基としては例えばアルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、スルホニル基、スルファモ
イル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、スルファ
モイルアミノ基、ウレイド基、アシル基、アシルオキシ
基、イミド基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、スルホ
基、スルフィニル基、アルコキシカルボニルアミノ基等
が挙げられる。
【0012】Xは硫黄原子もしくは酸素原子を表すが、
好ましくは硫黄原子である。
【0013】Lは置換もしくは無置換のアルキレン(例
えばメチレン、エチレン、プロピレン、ヘキサメチレ
ン、エチルエチレン等)またはアリーレン(例えばo-、
m-、p-フェニレン等)を表す。Lで表されるアルキレン
またはアリーレンへの置換基としてはAで例示した様な
置換基が挙げられる。好ましくはLは炭素数1以上32以
下のアルキレンを表す。
【0014】一般式〔I〕においてR1で表されるアル
キル基は置換基を有していても良く、また直鎖状、分岐
状、環状の何れでも良く、例えばオクチル基、ドデシル
基、ヘキサデシル基、2-エチルヘキシル基、シクロヘキ
シル基、メトキシブチル基等が挙げられる。またR1
表されるアリール基は置換基を有していても良く、例え
ばフェニル基、p-ドデシルオキシフェニル基、p-ドデシ
ルフェニル基、ナフチル基等を表す。R1で示される基
としてはアルキル基が好ましく、分岐状のアルキル基が
特に好ましい。
【0015】R1で表されるアルキル基またはアリール
基への置換基としてはAで示した様な置換基が挙げられ
る。
【0016】Timeで表されるタイミング基としては、米
国特許第4,248,962号、特開昭57-56837号に開示されて
いる分子内求核置換反応によるものや、特開昭56-11494
6号、特開昭57-154234号などに開示されている共役鎖に
そった電子移動反応によって現像抑制剤を放出するもの
などが挙げられる。その他、特開昭57-188035号、同58-
98728号、同59-206834号、同60-7429号、同60-214358
号、同50-225844号、同60-229030号、同60-233649号、
同60-237446号、同60-237447号に開示された連結基も挙
げられる。
【0017】本発明に有用なTimeとしては次の一般式
〔II〕、〔III〕、〔IV〕で示されるものを包含する
が、これらに限定されるものではない。
【0018】
【化2】
【0019】式中、Qは置換基であってもよいベンゼン
環またはナフタレン環を完成するのに必要な原子群を表
わす。Yは−O−、−S−、−N(R23)−を表わし、一般式
〔I〕においてベンゼン環と結合しており、R21、R22
およびR23は水素原子、アルキル基またはアリール基を
表わす。また、−C(R21)(R22)−基はYに対し、オルト
位またはパラ位に置換されており、現像抑制剤基の硫黄
原子に結合している。
【0020】
【化3】
【0021】式中、Y、R21、R22は各々一般式〔II〕
のR21、R22と同義である。R24は例えば水素原子、ア
ルキル基、アリール基、アシル基、スルホニル基、アル
コキシカルボニル基、複素環残基であり、R25は水素原
子、アルキル基、アリール基、複素環残基、アルコキシ
基、アミノ基、酸アミド基、スルホンアミド基、カルボ
キシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、シ
アノ基を示す。また、このタイミング基は、一般式〔I
I〕と同様にYでもって一般式〔I〕においてベンゼン
環−C(R21)(R22)−でもって現像抑制剤基の硫黄原子に
結合する。
【0022】次に分子内求核置換反応により現像抑制剤
基を放出するタイミング基の例を一般式〔IV〕で示す。
【0023】一般式〔IV〕 −Nu−B−E− 式中、Nuは電子の豊富な酸素、硫黄又は窒素原子を有
している求核基であり、一般式〔I〕においてAに結合
している。Eは、電子の乏しいカルボニル基、チオカル
ボニル基、ホスフィニル基又はチオホスフィニル基を有
している求電子基であり、現像抑制剤基の硫黄原子と結
合している。BはNu及びEを立体的に関係づけてい
て、一般式〔I〕においてAからNuが放出せしめられ
た後、3員ないし7員環の形成を伴なう分子内求核反応
を被り、かつそれによって現像抑制剤を放出することの
できる結合基である。
【0024】一般式〔I〕においてDIで表される基は現
像抑制作用を示す基であり、好ましくはメルカプトテト
ラゾール類、セレノテトラゾール類、メルカプトトリア
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトオ
キサジアゾール類、メルカプトイミダゾール類、メルカ
プトベンツイミダゾール類、メルカプトベンツオキサゾ
ール類、メルカプトベンツチアゾール類、トリアゾール
類、ベンツトリアゾール類及びテトラゾール類を表す。
特に好ましくはメルカプトチアジアゾール類、メルカプ
トトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類及びメル
カプトベンツチアゾール類を表す。
【0025】以下に本発明に係る化合物の具体例を示す
がこれらに限定されるものではない。
【0026】例示化合物
【0027】
【化4】
【0028】
【化5】
【0029】
【化6】
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】合成例 本発明に係る化合物は有機合成業界で、公知の方法によ
り調製できる。以下に具体的な合成例を示す。
【0033】例示化合物(1)の合成
【0034】
【化9】
【0035】(i)中間体(C)の合成 (A)10.8gをエタノール200mlに加え、室温撹拌下に
(B)10.9gをエタノール50mlに溶かした溶液を滴下し
た。室温で4時間撹拌した後、水を加え、酢酸エチルで
抽出した。乾燥濃縮後、トルエンを展開液とするシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーによって中間体(C)1
0.9gを単離した。
【0036】(ii)例示化合物1の合成 中間体(C)5.0g及び化合物(D)2.65gをクロロホル
ム50mlに加え、これにp-トルエンスルホン酸0.2gを加え
室温で2時間撹拌した。反応終了後、反応液を5%酢酸
ナトリウムで洗浄した。乾燥濃縮後、残渣をアセトニト
リル30mlで再結晶する事により、5.2gの例示化合物1を
得た。
【0037】本発明に係る化合物は写真材料中、任意の
層、例えばハロゲン化銀乳剤層及び/又は非感光性親水
性コロイド層に含有させることができる。
【0038】本発明の化合物をカラー感光材料の親水性
コロイド層に含有せしめるためには、例えば公知のジブ
チルフタレート、トリクレジルホスフェート、ジノニル
フェノール、トリフェニルホスヒンオキサイド等の如き
高沸点溶媒と酢酸エチル、プロピオン酸エチル等の如き
低沸点溶媒との混合液に本発明に係る化合物を、それぞ
れ単独で、或は併用して溶解せしめた後、界面活性剤を
含むゼラチン水溶液と混合し次いで高速度回転ミキサー
又はコロイドミルもしくは超音波分散機を用いて乳化分
散させた後、乳剤中に直接添加するか、又は上記乳化分
散液をセットした後、細断し水洗した後、これを乳剤に
添加してもよい。
【0039】本発明に係る化合物の使用量は、ハロゲン
化銀1モル当たり0.005〜10モル%が好ましく、より好
ましくは0.01〜5モル%の範囲である。
【0040】本発明に係る化合物は1種で使用しても、
又、2種以上併用してもよい。
【0041】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤としては、通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用
いることができる。該乳剤は、常法により化学増感する
ことができ、増感色素を用いて所望の波長域に光学的に
増感できる。
【0042】ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安
定剤等を加えることができる。該乳剤のバインダーとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利である。
【0043】乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬
膜することができ、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合
成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させることが
できる。
【0044】カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプ
ラーが用いられる。
【0045】更に色補正の効果を有しているカラードカ
プラー、競合カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップ
リングによって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロ
ゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止
剤、化学増感剤、分光増感剤及び減感剤のような写真的
に有用なフラグメントを放出する化合物を用いることが
できる。
【0046】感光材料には、フィルター層、ハレーショ
ン防止層、イラジエーション防止層等の補助層を設ける
ことができる。これらの層中及び/又は乳剤層中には現
像処理中に感光材料から流出するか、もしくは漂白され
る染料が含有させられてもよい。
【0047】感光材料には、マット剤、滑剤、画像安定
剤、界面活性剤、色カブリ防止剤、現像促進剤、現像遅
延剤や漂白促進剤を添加できる。
【0048】支持体としては、ポリエチレン等をラミネ
ートした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バ
ライタ紙、三酢酸セルロース等を用いることができる。
【0049】本発明の感光材料を用いて色素画像を得る
には露光後、通常知られているカラー写真処理を行うこ
とができる。
【0050】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
【0051】以下の全ての実施例において、ハロゲン化
銀写真感光材料中の添加量は特に記載のない限り1m2
当りのものを示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は
銀に換算して示した。
【0052】実施例1 トリアセテートベース上に以下の順序で重層塗布を行い
基本試料を作成した。
【0053】(1)シアンカプラーとしてC−1;0.5g
/m2、ゼラチン 2.4g/m2およびハロゲン化銀 1.6g/m2
含有する赤感性乳剤層。
【0054】(2)ゼラチン 0.5g/m2および2,5-ジ-t-
オクチルハイドロキノン 0.1g/m2含有するゼラチン中
間層。
【0055】(3)イエローカプラーとしてY−1;1.
70g/m2、ゼラチン 2.4g/m2およびハロゲン化銀 1.6g
/m2含有する青感性沃臭化銀乳剤層。
【0056】(4)ゼラチン 0.8g/m2よりなる保護
層。
【0057】上記重層塗布感光材料の構成層の内、イエ
ローカプラーを含む第3層の中に、表1に示すDIR化
合物を3.0×10-4モル/m2の添加量で添加し、7種類の
試料101、102、103、104、105、106、107を作製した。
【0058】各試料を2分割し、一方の試料には白色光
のウェッジ露光を行い、他方の試料には赤色光によるウ
ェッジ露光を行った。
【0059】次いで下記の現像処理を施した。
【0060】各試料について、発色現像によって得られ
たシアン色素の特性曲線によりガンマ値を求め、赤色露
光によるガンマ(γR)を白色露光によるガンマ(γW
で割った値を表1に示す。
【0061】 処理工程 (38℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安 定 化 1分30秒 乾 燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
【0062】 [発色現像液] 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N- (β-ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1000mlとする。
【0063】 [漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1000mlとし、アンモニア水を用いてpH6.0
に調整する。
【0064】 [定着液] チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.6g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1000mlとし、酢酸を用いてpH6.0に調整す
る。
【0065】 [安定液] ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(コニカ株式会社製) 7.5ml 水を加えて1000mlとする。
【0066】
【表1】
【0067】表1から明らかのように本発明の化合物は
γR/γW値が大きく従来のDIR化合物よりも大きな重
層効果が得られている。
【0068】以下に表1中の比較化合物の構造式を示
す。又C−1及びY−1の構造式はそれぞれ化12及び化
13に示す。
【0069】
【化10】
【0070】実施例2 下引加工したセルローストリアセテートフィルム支持体
上に、下記組成の各層を支持体側より順次塗布して、多
層カラー感光材料の比較用試料201を作製した。
【0071】各成分の塗布量はg/m2で示す。ただしハロ
ゲン化銀については、銀に換算した塗布量で示す。
【0072】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.24 紫外線吸収剤 U−1 0.14 紫外線吸収剤 U−2 0.072 紫外線吸収剤 U−3 0.072 紫外線吸収剤 U−4 0.072 高沸点溶媒 O−1 0.31 高沸点溶媒 O−2 0.098 ポリ-N-ビニルピロリドン 0.15 ゼラチン 2.02 第2層(中間層−1) 混色防止剤 AS−1 0.010 高沸点溶媒 O−1 0.011 ゼラチン 0.50 第3層(中間層−2) 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (沃化銀 1.0モル%,0.06μm) 0.05 ゼラチン 0.50 第4層(低感度赤感性層) 赤色増感色素S−1,S−2で分光増感された沃臭化銀乳剤 (沃化銀3.0モル%,0.35μm) 0.50 カプラー C−1 0.30 高沸点溶媒 O−2 0.090 ポリ-N-ビニルピロリドン 0.074 ゼラチン
0.80 第5層(中感度赤感性層) 赤色増感色素S−1,S−2で分光増感された沃臭化銀乳剤 (沃化銀3.0モル%,0.60μm) 0.40 カプラー C−1 0.54 高沸点溶媒 O−2 0.016 ポリ-N-ビニルピロリドン 0.093 ゼラチン 0.80 第6層(高感度赤感性層) 赤色増感色素S−1,S−2で分光増感された沃臭化銀乳剤 (沃化銀3.0モル%,1.3μm) 0.40 カプラー C−1 0.75 高沸点溶媒 O−2 0.023 ポリ-N-ビニルピロリドン 0.093 ゼラチン 1.1 第7層(中間層−3) ゼラチン 0.4 第8層(中間層−4) 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (沃化銀 1.0モル%,0.06μm) 0.05 混色防止剤 AS−1 0.20 高沸点溶媒 O−3 0.25 マット化剤 MA−1 0.0091 ゼラチン 1.1 第9層(低感度緑感性層) 緑色増感色素S−3,S−4で分光増感された沃臭化銀乳剤 (沃化銀3.0モル%,0.35μm) 0.60 カプラー M−1 0.25 カプラー M−2 0.060 高沸点溶媒 O−3 0.059 ポリ-N-ビニルピロリドン 0.074 ゼラチン 0.50 第10層(中感度緑感性層) 緑色増感色素S−3,S−4で分光増感された沃臭化銀乳剤 (沃化銀3.0モル%,0.60μm) 0.50 カプラー M−1 0.31 カプラー M−2 0.076 高沸点溶媒 O−3 0.059 ポリ-N-ビニルピロリドン 0.074 ゼラチン 0.60 第11層(高感度緑感性層) 緑色増感色素S−3,S−4で分光増感された沃臭化銀乳剤 (沃化銀3.0モル%,1.30μm) 0.60 カプラー M−1 0.80 カプラー M−2 0.19 混色防止剤 AS−1 0.055 高沸点溶媒 O−3 0.16 ポリ-N-ビニルピロリドン 0.12 ゼラチン 1.0 第12層(中間層−5) ゼラチン 0.90 第13層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.11 混色防止剤 AS−1 0.068 高沸点溶媒 O−3 0.085 マット化剤 MA−1 0.012 ゼラチン 0.50 第14層(低感度青感性層) 青色増感色素S−5で分光増感された沃臭化銀乳剤 (沃化銀3.0モル%,0.50μm) 0.60 カプラー Y−1 0.73 画像安定剤 G−1 0.012 高沸点溶媒 O−3 0.19 ポリ-N-ビニルピロリドン 0.078 化合物 F−1 0.020 化合物 F−2 0.040 ゼラチン 0.80 第15層(中感度青感性層) 青色増感色素S−5で分光増感された沃臭化銀乳剤 (沃化銀3.0モル%,0.80μm) 0.40 カプラー Y−1 0.86 画像安定剤 G−1 0.012 高沸点溶媒 O−3 0.22 ポリ-N-ビニルピロリドン 0.078 化合物 F−1 0.020 化合物 F−2 0.040 ゼラチン 0.80 第16層(高感度青感性層) 青色増感色素S−5で分光増感された沃臭化銀乳剤 (沃化銀3.0モル%,1.5μm) 0.50 カプラー Y−1 0.90 画像安定剤 G−1 0.017 高沸点溶媒 O−3 0.23 ポリ-N-ビニルピロリドン 0.10 化合物 F−1 0.039 化合物 F−2 0.077 ゼラチン 1.20 第17層(保護層−1) 紫外線吸収剤 U−1 0.048 紫外線吸収剤 U−2 0.024 紫外線吸収剤 U−3 0.024 紫外線吸収剤 U−4 0.024 紫外線吸収剤 U−5 0.064 紫外線吸収剤 U−6 0.013 高沸点溶媒 O−1 0.13 高沸点溶媒 O−2 0.13 化合物 F−1 0.075 化合物 F−2 0.15 ゼラチン 0.70 第18層(保護層−2) 非感光性微粒子沃臭化銀 (沃化銀 1.0モル%,0.08μm) 0.075 スベリ剤 WAX−1 0.041 マット化剤 MA−2 0.0090 マット化剤 MA−3 0.051 界面活性剤 SU−1 0.0036 ゼラチン 1.50 (註:各層で使われた、ポリ-N-ビニルピロリドンの平
均分子量は350,000である。) 尚、本試料中には、上記組成物の他に、ゼラチン硬膜剤
H−1,H−2,H−3、水溶性染料AI−1,AI−
2,AI−3、防黴剤DI−1、安定剤ST−1、カブリ
防止剤AF−1を必要に応じて適宜添加した。
【0073】以下に実施例に使用した化合物の構造式を
示す。
【0074】
【化11】
【0075】
【化12】
【0076】
【化13】
【0077】
【化14】
【0078】
【化15】
【0079】
【化16】
【0080】
【化17】
【0081】比較用試料202〜204、本発明用試料205〜2
10の作成 試料201中の第6層に表2に示した化合物を1.0×10-5
ル/m2添加した以外、試料201と同様にして、試料202〜
210を作成した。
【0082】このようにして作成した各試料に赤色光を
用いてウェッジ露光を施し、更に緑色光を用いて均一露
光を行った。
【0083】各々の試料に、下記に示す現像処理を施し
た。
【0084】重層効果はシアン色素の濃度が2.0となる
露光量でのマゼンタ発色濃度と、シアン色素の濃度が最
も低い部分でのマゼンタ発色濃度の差によって、評価し
た。
【0085】併せて画像鮮鋭性の測定も実施した。
【0086】鮮鋭性は色素画像のMTFを求め30本/mmで
のMTFの相対値(試料201を100とする)で示した。
【0087】
【表2】
【0088】表2から明らかなように本発明の化合物の
添加により大きな重層効果が得られ、鮮鋭性も大きく向
上していることがわかる。
【0089】 処理工程 処理時間 処理温度 第1現像 6分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 調 整 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 安 定 1分 常温 乾 燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。
【0090】第1現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルホネート 30g 炭酸ナトリウム(1水塩) 30g 1-フェニル-4-メチル-4-ヒドロキシメチル-3-ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g 沃化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて(pH9.60) 1000ml反 転 液 ニトリロトリメチレンホスホン酸・6ナトリウム塩 3g 塩化第1錫(2水塩) 1g p-アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて(pH5.75) 1000ml発色現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 3g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3燐酸ナトリウム(2水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N-エチル-N-β-メタンスルホンアミド エチル-3-メチル-4-アミノアニリン・硫酸塩 11g 2,2-エチレンジチオジエタノール 1g 水を加えて(pH11.70) 1000ml調 整 液 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3.0ml 水を加えて(pH6.15) 1000ml漂 白 液 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩) 2g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム(2水塩) 120g 臭化アンモニウム 100g 水を加えて(pH5.65) 1000ml定 着 液 チオ硫酸アンモニウム 80g 亜硫酸ナトリウム 5g 重亜硫酸ナトリウム 5g 水を加えて(pH6.60) 1000ml安 定 液 ホルマリン(37重量%) 5ml コニダックス(コニカ株式会社製) 5ml 水を加えて 1000ml
【0091】
【発明の効果】本発明によるハロゲン化銀写真感光材料
は、色再現性及び鮮鋭性に優れた効果を有する。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式〔I〕で示される化合物を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔I〕 DI−(Time)n−A−X−L−COO−R1 〔式中Aは置換もしくは無置換のハイドロキノン残基、
    カテコール残基またはナフトハイドロキノン残基を表
    し、Xは硫黄原子又は酸素原子を表し、Lは置換もしく
    は無置換のアルキレンまたはアリーレンを表し、R1
    置換もしくは無置換のアルキル基またはアリール基を表
    し、DIは現像抑制剤基を表し、Timeはタイミング基を表
    し、nは0,1または2を表す。〕
JP32567692A 1992-12-04 1992-12-04 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3182628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32567692A JP3182628B2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32567692A JP3182628B2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06175306A JPH06175306A (ja) 1994-06-24
JP3182628B2 true JP3182628B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=18179475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32567692A Expired - Fee Related JP3182628B2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3182628B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06175306A (ja) 1994-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0152742B2 (ja)
JP2852700B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3182628B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2683001B2 (ja) カラー写真記録材料
JPH04278942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0311458B2 (ja)
JPH03174149A (ja) Dirカプラーを含有するカラー写真記録材料
JPS62153954A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2916683B2 (ja) 新規なマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03228048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3240342B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2816492B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06175307A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05216186A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3443504B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06175308A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3245758B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62217242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0553264A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06175309A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6370854A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10148918A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5946378B2 (ja) 色素画像の形成方法
JPH0682993A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees