JP3181850B2 - インクジェット記録装置および記録方法 - Google Patents

インクジェット記録装置および記録方法

Info

Publication number
JP3181850B2
JP3181850B2 JP03013597A JP3013597A JP3181850B2 JP 3181850 B2 JP3181850 B2 JP 3181850B2 JP 03013597 A JP03013597 A JP 03013597A JP 3013597 A JP3013597 A JP 3013597A JP 3181850 B2 JP3181850 B2 JP 3181850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
processing liquid
head
processing
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03013597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10226055A (ja
Inventor
次郎 森山
美乃子 加藤
真夫 加藤
哲朗 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03013597A priority Critical patent/JP3181850B2/ja
Priority to US09/021,273 priority patent/US6467891B2/en
Priority to EP98301086A priority patent/EP0858899B1/en
Priority to DE69819050T priority patent/DE69819050T2/de
Publication of JPH10226055A publication Critical patent/JPH10226055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181850B2 publication Critical patent/JP3181850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体上に高品
位の画像を得ることができるインクジェット記録装置お
よび記録方法に関し、詳しくは、記録媒体上に、インク
中の成分を不溶化または凝集させる成分を有する処理液
を、インクの吐出に前後して吐出させるインクジェット
記録装置および記録方法に関するものである。
【0002】本発明は、紙や布、革、不織布、OHP用
紙等、さらには金属等の記録媒体を用いる機器の全てに
適用可能である。具体的な適用機器としては、プリン
タ、複写機、ファクシミリ等の事務機器や工業用生産機
器等を挙げることができる。
【0003】
【従来の技術】従来より、インクジェット記録方法は、
低騒音化、ランニングコストの低コスト化、装置の小型
化、記録画像のカラー化が容易である等の理由から、プ
リンタや複写機等において広く利用されている。
【0004】しかしながら、このようなインクジェット
記録方法を応用した記録装置において、いわゆる普通紙
と呼ばれる被記録材上に画像を記録する場合、画像の耐
水性が不十分となることがあり、またカラー画像を記録
するとき場合には、フェザリングの生じない高濃度の画
像と色間のにじみの生じない画像とを両立させることが
できず、画像の堅牢性やカラー画像の良好な品位を得る
ことは難しかった。
【0005】一方、近年においては、記録画像の耐水性
を向上させる方法として、インク中に含まれる色材に耐
水性を持たせたインクも実用化されつつある。しかしな
がら、その耐水性はまだまだ不十分であり、また、その
インクは原理的に、乾燥後、水に溶解しにくいインクで
あるために、記録ヘッドの吐出口に詰まりが生じやす
く、これを防止するためには装置構成の複雑化を招くと
いう問題がある。
【0006】また、従来より、被記録物の前処理や後処
理により、堅牢性を向上させる技術が提案されている。
前処理とは、インクによる画像の記録前に記録媒体に何
らかの処理を施すことであり、後処理とは、インクによ
る画像の記録後に記録媒体に何らかの処理を施すことで
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、それら
の前処理と後処理の両者を施した部分が記録媒体上に混
在した場合の記録品位の差の発生、およびその対策につ
いては何ら考慮されていなかった。
【0008】本発明の目的は、記録媒体に予め処理液を
吐出してからインクを吐出する前処理と、記録媒体にイ
ンクを吐出してから処理液を吐出する後処理とを区別
し、記録媒体上の前処理部分と後処理部分における記録
品位の差を小さく抑えることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のインクジェット
記録装置は、インクを吐出可能なインク用ヘッドと、前
記インク中の色素材を不溶化または凝集させる処理液を
吐出可能な処理液用ヘッドとを用い、前記インク用ヘッ
ドから吐出されるインクによって記録媒体上にインクド
ットを形成し、前記処理液用ヘッドから吐出される処理
液によって前記記録媒体上に処理液ドットを形成し、前
記記録媒体上に、前記処理液ドットを形成してから前記
インクドットを形成する前処理部分と、前記インクドッ
トを形成してから前記処理液ドットを形成する後処理部
分とを形成するインクジェット記録装置であって前記
前処理部分に形成されるインクドット径と前記後処理部
分に形成されるインクドット径が略同じ大きさとなるよ
うに前記前処理部分と前記後処理部分の単位面積当たり
のインク吐出量または処理液吐出量の少なくとも一方を
異ならせて、前記インク用ヘッドおよび前記処理液用ヘ
ッドからそれぞれインクおよび処理液を吐出させる駆動
手段を備えることを特徴とする。
【0010】本発明のインクジェット記録方法は、イン
クを吐出可能なインク用ヘッドと、前記インク中の色素
材を不溶化または凝集させる処理液を吐出可能な処理液
用ヘッドとを用い、前記インク用ヘッドから吐出される
インクによって記録媒体上にインクドットを形成し、前
記処理液用ヘッドから吐出される処理液によって前記記
録媒体上に処理液ドットを形成し、前記記録媒体上に、
前記処理液ドットを形成してから前記インクドットを形
成する前処理部分と、前記インクドットを形成してから
前記処理液ドットを形成する後処理部分とを形成するイ
ンクジェット記録方法であって前記前処理部分に形成
されるインクドット径と前記後処理部分に形成されるイ
ンクドット径が略同じ大きさとなるように前記前処理部
分と前記後処理部分の単位面積当たりのインク吐出量ま
たは処理液吐出量の少なくとも一方を異ならせて、前記
インク用ヘッドおよび前記処理液用ヘッドからそれぞれ
インクおよび処理液を吐出させる工程を備えることを特
徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)図1は、本発明を適用可能なインク
ジェット記録装置の斜視図である。この記録装置100
の給紙位置に挿入された記録媒体106は、送りローラ
109によって矢印P方向に送られ、そして記録ヘッド
103の記録可能領域へ搬送される。記録可能領域にお
ける記録媒体106の下部には、プラテン108が設け
られている。キャリッジ101は、2つのガイド軸10
4,105によって、それらの軸方向に沿う方向に移動
可能となっており、記録領域を矢印Q1,Q2方向に往
復走査する。キャリッジ101に搭載可能なプリントヘ
ッド103は、複数色のインクを吐出可能なインク用ヘ
ッドと、処理液を吐出可能な処理液用ヘッドと、インク
用ヘッドに供給するインクを収容するインクタンクと、
処理液用ヘッドに供給する処理液を収容する処理液タン
クとを含む構成とされている。この例のインクジェット
記録装置における複数色のインクは、Bk(ブラッ
ク),C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)
の4色である。
【0012】107は、スイッチ部と表示素子部の配置
部であり、スイッチ部は記録装置の電源のオン/オフや
各種記録モードの設定時等に使用され、表示素子部は記
録装置の状態を表示する役割をする。
【0013】図2は、プリントヘッド103の吐出口1
03Aの配置を示し、プリントヘッド103を記録媒体
106の上部側から透視して見た模式図である。103
(Y),103(M),103(C),103(Bk)
は、イエロー,マゼンタ,シアン,ブラックのインクを
吐出するためのインク用ヘッドであり、103(S)は
処理液を吐出するための処理液用ヘッドである。プリン
トヘッド103は、記録媒体106に対し矢印Q1,Q
2の主走査方向に移動する。記録媒体106は、プリン
トヘッド103に対し矢印Pの副走査方向に搬送され
る。各色のインク用ヘッド103(Y)〜103(B
k)および処理液用ヘッド103(S)の吐出口103
Aの数は、それぞれ128個とされ、それら吐出口10
3Aのピッチは約70μmとされている。
【0014】それぞれのヘッド103(Y)〜103
(Bk),103(S)の吐出口103Aは、矢印Q
1,Q2の主走査方向における間隔が吐出口103Aの
直径の180個分の大きさとされている。各ヘッド10
3(Y)〜103(Bk),103(S)の吐出口10
3Aは、主走査とほぼ直交する方向に直線状に配置され
ている。また、各ヘッド103(Y)〜103(B
k),103(S)は、それらの下端がプリントヘッド
103の主走査方向において一致するように、その主走
査方向にシリアルに配置されている。各ヘッド103
(Y)〜103(Bk),103(S)は、熱エネルギ
ーを利用してインクや処理液を吐出するヘッドであっ
て、熱エネルギーを発生するための電気熱変換体を備え
ている。その電気熱変換体が発生する熱エネルギーによ
り、インクや処理液に膜沸騰を生じさせ、その膜沸騰に
よる気泡の成長、収縮によって生じる圧力変化を利用し
て、吐出口103Aからインクや処理液を吐出させる。
【0015】図3は、本発明を適用可能なインクジェッ
ト記録装置のブロック図である。ホストコンピュータか
ら、記録すべき文字や画像のデータが記録装置100の
受信バッファ401に入力される。また、正しくデータ
が転送されているかを確認するデータ、および記録装置
100の動作状態を知らせるデータが、記録装置100
からホストコンピュータに送信される。受信バッファ4
01のデータは、CPU402の管理下においてメモリ
部403に転送され、そしてメモリ部403のRAM
(ランダムアクセスメモリ)に一次的に記憶される。メ
カコントロール部404は、CPU402からの指令に
より、キャリッジモータやラインフィードモータ等のメ
カ部405を駆動制御する。センサ/SWコントロール
部406は、各種センサやSW(スイッチ)からなるセ
ンサ/SW部407からの信号をCPU402に送る。
表示素子コントロール部408は、CPU402からの
指令により、表示パネル群のLEDや液晶素子等からな
る表示素子部409を制御する。プリントヘッドコント
ロール部410は、CPU402からの指令によりプリ
ントヘッド103を制御する。また、プリントヘッドコ
ントロール部410は、プリントヘッド103の状態を
示す温度情報等を検出して、それらをCPU402に送
る。
【0016】図4は、記録動作を説明するためのフロー
チャートである。ここでは、1頁の記録を1パス双方向
記録する場合について説明する。1パス双方向記録と
は、キャリッジ101を主走査方向に往復移動させなが
ら、その往路と復路の両方の移動時において記録動作
し、矢印Q1またはQ2方向の1回の主走査で1行分の
記録領域を完成させる記録動作である。
【0017】まず、図4のステップS1にて、キャリッ
ジ101の主走査の方向を判別する。プリントヘッドコ
ントロール部410内の記録方向判別部は、順方向で記
録するか、逆方向で記録するかを判別する。ここで、順
方向とは、処理液を吐出してからインクを吐出すること
になるキャリッジ101の走査方向であり、本例の場合
は図2中の矢印Q1方向である。一方、逆方向とは、イ
ンクを吐出してから処理液を吐出することになるキャリ
ッジ101の走査方向であり、本例の場合は図2中の矢
印Q2方向である。処理液の作用は、順方向において
は、インクによる記録前に記録媒体106を処理する前
処理となり、逆方向においては、インクによる記録後に
記録媒体106を処理する後処理となる。通常、1パス
双方向記録では、奇数回目の主走査は順方向となり、偶
数回目の主走査は逆方向となる。
【0018】キャリッジ101の走査方向が順方向の場
合は、ステップS2にてインクの吐出量をVd1に設定
してから、ステップS4に進む。一方、キャリッジ10
1の走査方向が逆方向の場合は、ステップS3にてイン
クの吐出量をVd2に設定してから、ステップS4に進
む。
【0019】Vd2は、Vd1の95%の値とする。具
体的には、矢印Q2の逆方向では、インク滴の吐出量
(体積)が矢印Q1の順方向の95%となるように、プ
リントヘッド103の駆動波形を制御する。インクの吐
出量の制御方法は公知のパルス幅変調法の他、インク用
ヘッド103(Y)〜103(Bk)を低温に温度制御
することによりインクの吐出量を減少させるようにして
もよく、インクの吐出量の制御手段は問わない。また、
インクの吐出量を減少させる割合は、使用するインク、
処理液、および記録媒体の特性等に応じて最適値に選定
される設計的事項である。この吐出量の制御手段は、プ
リントヘッドコントロール部410に設けられている。
なお、本例では、処理液の吐出量は順方向と逆方向とに
おいて同一とした。
【0020】ステップS4では、ステップS2,S3に
おいて設定されたインクの吐出量により、往または復の
1主走査分の記録動作をする。そして、ステップS5に
て、1頁分の記録が終了したかどうかを判断し、それが
終了していない場合には、先のステップS1に戻り、こ
れまでの動作を順次繰り返して1頁分の記録をする。
【0021】次に、逆方向におけるインクの吐出量を順
方向よりも小さくした理由について説明する。
【0022】図5は、記録媒体106上に形成されたイ
ンクのドットD1と処理液のドットD2の説明図であ
り、それらのドットD1,D2が形成された記録媒体1
06の断面を模式的に表わしている。
【0023】図5(a)は、処理液の吐出後にインクを
吐出する順方向(往路)での記録結果であり、図5
(b)は、逆にインクの吐出後に処理液を吐出する逆方
向(復路)での記録結果であり、これら図5(a),
(b)においては、インクの吐出量は同じである。図5
(c)は、逆方向(復路)での記録結果であり、図5
(a)の順方向(往路)時よりもインクの吐出体積を小
さくした。図5(d)は、順方向(往路)での記録結果
であり、図5(b)の逆方向(復路)時よりも処理液の
吐出体積を小さくした。図5(a)と図5(c)とにお
けるインクのドットD1の径はほぼ同じとなり、また図
5(b)と図5(d)におけるインクのドットD1の径
はほぼ同じとなる。
【0024】図5(a)の往路での記録は、処理液を吐
出して前処理をしてからインクを吐出するので、処理液
とインクとの反応により、インクのドットD1の径は比
較的小さい。これに対して、図5(b)の復路での記録
は、先に吐出されたインクが記録媒体106上に比較的
大きく広がった後に、処理液を吐出して後処理をするた
め、インクのドットD1の径は比較的大きい。そこで、
図5(c)のように、復路での記録時にインクの吐出体
積を小さくすると、インクのドットD1を図5(a)の
往路でのインクのドットD1の径に近づけることができ
る。
【0025】インクのドットD1の径が往路と復路とで
異なった場合には、往路と復路とでの記録品位に差が出
てしまい、均一性が得られなくなる。例えば、1パス双
方向記録では、1行分の記録領域毎に、文字が太くなっ
たり細くなったり、あるいは、濃度が濃くなったり薄く
なったり等変化することになる。このことは、記録品位
を悪化させる要因となる。
【0026】このような往復記録時に、順方向の往路と
逆方向の復路とにおける記録品位の差を小さくするため
には、前述したように、相対的に、復路でのインクの吐
出体積を往路よりも小さくすることが有利である。
【0027】ここで、使用したインクと処理液の処方は
以下のとおりである。
【0028】 Y(イエロー)インク グリセリン 5.0重量% チオジグリコール 5.0重量% 尿素 5.0重量% イソプロピルアルコール 4.0重量% 商品名;アセチレノールEH 1.0重量% (川研ファインケミカル株式会社製) 染料C.I.ダイレクトイエロー142 2.0重量% 水 78.0重量% M(マゼンタ)インク グリセリン 5.0重量% チオジグリコール 5.0重量% 尿素 5.0重量% イソプロピルアルコール 4.0重量% 商品名;アセチレノールEH 1.0重量% (川研ファインケミカル株式会社製) 染料C.I.アシッドレッド289 2.5重量% 水 77.5重量% C(シアン)インク グリセリン 5.0重量% チオジグリコール 5.0重量% 尿素 5.0重量% イソプロピルアルコール 4.0重量% 商品名;アセチレノールEH 1.0重量% (川研ファインケミカル株式会社製) 染料C.I.ダイレクトブルー199 2.5重量% 水 77.5重量% Bk(ブラック)インク グリセリン 5.0重量% チオジグリコール 5.0重量% 尿素 5.0重量% イソプロピルアルコール 4.0重量% 染料フードブラック2 3.0重量% 水 78.0重量% S(処理液) ポリアリルアミン塩酸塩 5.0重量% 塩化ベンザルコニウム 1.0重量% ジエチレングリコール 10.0重量% 商品名;アセチレノールEH 0.5重量% (川研ファインケミカル株式会社製) 水 83.5重量% このように、YMCインクには、Bkインクに比べ界面
活性剤であるアセチレノールEHを1.0%添加して、
その浸透性を向上させた。このため、YMCインクはB
kインクに比べ、定着性に優れている。一方、Bkイン
クはYMCインクに比べ浸透性がやや悪いが記録濃度が
高く、記録画像のエッジ部のシャープさが良いため文字
や線画の記録に適している。また、処理液(S)にもア
セチレノールEHを0.5%添加し、やや浸透性を向上
させた。
【0029】なお、Y,M,C,Bkインクの色剤とし
て染料を使用した例を示したが、これに限定されること
なく、色剤として、例えば顔料を使用したもの、あるい
は染料と顔料とを混合したもの等でもよい。色材と溶剤
を含有した各インクのいずれかの成分と凝集する最適な
処理液(S)を使用することでも同様な効果が得られ
る。
【0030】また、プリントヘッド103は、電気熱変
換体を用いてインクや処理液を吐出する方式のものに限
定されることなく、例えば、電気機械変換素子を用い
て、インクや処理液を吐出させるものであってもよい。
【0031】また、本例では、1パス双方記録の例とし
たが、これに限定されるものではなく、2パス双方記録
以上の記録、つまり矢印Q1またはQ2方向の2回以上
の主走査によって1行分の記録領域を完成させる記録動
作でも同様の効果が得られる。
【0032】(第2の実施形態)前述した第1の実施形
態では、相対的に、復路のインクの吐出体積を往路より
も小さくしたが、同じ目的を他の方法によっても達成可
能である。
【0033】例えば、記録媒体106に吐出する単位面
積当たりのインク量を、復路においては往路よりも小さ
くすれば同様の効果が得られる。これは、1ドット毎に
インク滴を制御するのではなく、単位面積当たりの平均
的なインクの吐出量を制御することによって、マクロ的
には1ドット毎のインク滴を制御したこととほぼ同様の
効果が得られることを意味する。記録解像度が少なくと
も300dpi以上では、その効果が確認された。した
がって、記録媒体106の単位面積当たりのインクの記
録デューティー(Duty)を、復路においては往路よりも小
さくすることにより、同様の効果が得られる。例えば、
復路においては往路の記録デューティーの95%、すな
わち平均的に復路では、往路よりも5%分だけ少ないイ
ンク滴を吐出すれば良い。図6は、このように記録デュ
ーティーを復路と往路にて変更する場合の動作を表すフ
ローチャートである。
【0034】(第3の実施形態)前述した第1,第2の
実施形態では、相対的に、復路におけるインクの吐出体
積を往路よりも少なくした。ところで、往路と復路とに
おける記録品位の差を小さくするためには、相対的に、
記録媒体106の単位面積当たりにおける往路での処理
液の量を復路よりも小さくしてもよい。
【0035】図5(b)と図5(d)を比較した場合、
インクドットD1の径はほぼ同じとなる。図5(d)の
インクドットD1の径が図5(a)の場合よりも広がる
のは、記録媒体106の表面において、ミクロ的に処理
液と反応しなかったインクが広がりやすいためである。
したがって、図5(b)と図5(d)の場合のようにイ
ンクドットD1の径をほぼ同じとするような方法を採る
ことによっても往路と復路の記録品位の差を小さくでき
る。
【0036】また、時間の経過により、処理液もインク
も記録媒体106に浸透するため、ミクロ的に処理液と
反応しなかったインクも記録媒体106の表面あるいは
表面からやや浸透した位置で処理液と反応し、処理液と
インクの反応効果は得られる。そこで、相対的に、復路
に比べ往路での処理液の吐出量を少なくしたり、あるい
は、復路に比べ往路での処理液の吐出デューティーを小
さくすることによって、同様の効果を得ることができ
る。
【0037】(第4の実施形態)前述した第1,第2の
実施形態では、相対的に、復路でのインクの吐出体積を
往路よりも少なくし、また第3の実施形態では、相対的
に、単位面積当たりの往路での処理液の量を復路よりも
少なくした。
【0038】さらに、これら両者の形態の組み合わせで
も同様な効果が得られる。この場合、それら両者におけ
る処理内容は、その程度を軽減することができる。
【0039】インク染料を不溶化する処理液は、他の例
として以下のようにして得ることができる。
【0040】すなわち、下記の成分を混合溶解した後、
さらにポアサイズが0.22μmのメンブレンフィルタ
(商品名:フロロポアフィルタ、住友電気工業株式会社
製)にて加圧濾過した後、NaOHでpHを4.8に調
整し、処理液A1を得ることができる。
【0041】 [A1の成分] カチオン性化合物の低分子成分 ステアリルトリメチルアンモニウム塩 2.0部 (商品名;エレクトロストリッパQE、花王株式会社製) または、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド (商品名;ユータミン86P、花王株式会社製) カチオン性化合物の高分子成分 ジアリルアミン塩酸塩と二酸化イオウとの共重合体 3.0部 (平均分子量;5000) (商品名;ポリアミンスルホンPAS−92、 日東紡績株式会社製) チオジグリコール 10部 水 残部 また、上記処理液と混合し不溶化するインクの好適な例
として以下のものを挙げることができる。
【0042】すなわち、下記の成分を混合し、さらにポ
アサイズが0.22μmのメンブレンフィルタ(商品
名:フロロポアフィルタ、住友電気工業株式会社製)に
て加圧濾過してイエロー,マゼンタ,シアン,ブラック
のインクY1,M1,C1,K1を得ることができる。
【0043】 Y1 C.I.ダイレクトイエロー142 2部 チオジグリコール 10部 商品名;アセチレノールEH 0.05部 (川研ファインケミカル株式会社製) 水 残部 M1 染料をC.I.アシッドレッド289;2.5部に代えた以外はY1と 同じ組成 C1 染料をC.I.アシッドブルー9;2.5部に代えた以外はY1と同じ 組成 K1 染料をC.I.フードブラック2;3部に代えた以外は
Y1と同じ組成以上示したそれぞれ処理液(液体組成
物)とインクとの混合において、本発明では、上述した
処理液とインクが被プリント材上あるいは被プリント材
に浸透した位置で混合する結果、反応の第1段階として
処理液中に含まれているカチオン性物質の内、低分子量
の成分またはカチオン性オリゴマーとインクに使用して
いるアニオン性基を有する水溶性染料とがイオン的相互
作用により会合を起こし、瞬間的に溶液相から分離を起
こす。
【0044】次に、反応の第2段階として、上述した染
料と低分子カチオン性物質またはカチオン性オリゴマー
との会合体が処理液中に含まれる高分子成分により吸着
されるために、会合で生じた染料の凝集体のサイズがさ
らに大きくなり、被プリント材の繊維間の隙間に入り込
みにくくなり、その結果として固液分離した液体部分の
みが記録紙中にしみこむことにより、プリント品位と定
着性との両立が達成される。同時に上述したようなメカ
ニズムにより生成したカチオン物質の低分子成分または
カチオン性オリゴマーとアニオン性染料で形成される凝
集体は粘性が大きくなり、液媒体の動きとともに移動す
ることがないので、フルカラーの画像形成時のように隣
接したインクドットが異色のインクで形成されていたと
しても互いに混じり合うようなことはなく、ブリーデイ
ングも起こらない。また、上記凝集体は本質的に水不溶
性であり形成された画像の耐水性は完全なものとなる。
また、ポリマーの遮蔽効果により形成された画像の耐光
堅牢性も向上するという効果も有する。
【0045】本明細書において使用される「不溶化」ま
たは「凝集」の用語は、前記第1段階のみの現象また
は、第1段階と第2段階の両方を含んだ現象を意味す
る。
【0046】また、本発明の実施にあたっては、従来技
術のように分子量の大きいカチオン性高分子物質や多価
の金属塩を使用する必要がないか、あるいは使用する必
要があっても本発明の効果をさらに向上させるために補
助的に使用するだけで良いので、その使用量を最小限に
抑えることができる。その結果として、従来のカチオン
性高分子物質や多価金属塩を使用して耐水化効果を得よ
うとした場合の問題点であった染料の発色性の低下がな
くなるということを本発明の別の効果として挙げること
ができる。
【0047】なお、本発明を実施するにあたって使用す
る被プリント材については特に制限されるものではな
く、従来から使用されているコピー用紙、ボンド紙等の
いわゆる普通紙を好適に用いることができる。もちろん
インクジェットプリント用に特別に作製したコート紙や
OHP用透明フィルムも好適に使用でき、また、一般の
上質紙や光沢紙も好適に使用可能である。
【0048】なお、本発明を実施するにあたって、使用
するインクは特に染料インクに限るものではなく、顔料
を分散させた顔料インクを用いることもできるし、使用
する処理液はその顔料を凝集させるものを用いることが
できる。前記した無色液体A1と混合して凝集を引き起
こす顔料インクの一例として以下のものを挙げることが
できる。すなわち、下記に述べるようにして、それぞれ
顔料とアニオン性化合物とを含むイエロー,マゼンタ,
シアン,ブラックの各色インク、Y2,M2,C2およ
びK2を得ることができる。
【0049】ブラックインクK2 アニオン系高分子P−1(スチレン−メタクリル酸−エ
チルアクリレート、酸価400、重量平均分子量6,0
00、固形分20%の水溶液、中和剤:水酸化カリウ
ム)を分散剤として用い、以下に示す材料をバッチ式縦
型サンドミル(アイメックス株式会社製)に仕込み、1
mm径のガラスビーズをメディアとして充填し、水冷し
つつ3時間分散処理を行った。分散後の粘度は9cp
s、pHは10.0であった。この分散液を遠心分離機
にかけ粗大粒子を除去し、重量平均粒径100nmのカ
ーボンブラック分散体を作製した。
【0050】 (カーボンブラック分散体の組成) ・P−1水溶液(固形分20%) 40部 ・カーボンブラック 24部 (商品名;Mogul L、キャブラック株式会社製) ・グリセリン 15部 ・エチレングリコールモノブチルエーテル 0.5部 ・イソプロピルアルコール 3部 ・水 135部 次に、上記で得られた分散体を充分に拡散して顔料が含
有されたインクジェット用のブラックインクK2を得
た。最終調製物の固形分は、約10%であった。
【0051】イエローインクY2 アニオン系高分子P−2(スチレン−アクリル酸−メチ
ルメタアクリレート、酸価280、重量平均分子量1
1,000、固形分20%の水溶液、中和剤:ジエタノ
ールアミン)を分散剤として用い、以下に示す材料を用
いて、ブラックインクK2の作製の場合と同様に分散処
理を行い、重量平均粒径103nmのイエロー色分散体
を作製した。
【0052】 (イエロー分散体の組成) ・P−2水溶液(固形分20%) 35部 ・C.I.ピグメントイエロー180 24部 (商品名;ノバパームイエロー PH−G、 Hoechst Aktiengesellschaft製) ・トリエチレングリコール 10部 ・ジエチレングリコール 10部 ・エチレングリコールモノブチルエーテル 1.0部 ・イソプロピルアルコール 0.5部 ・水 135部 上記で得られたイエロー分散体を充分に拡散して、顔料
が含有されたインクジェット用のイエローインクY2を
得た。最終調製物の固形分は、約10%であった。
【0053】シアンインクC2 ブラックインクK2の作製の際に使用したアニオン系高
分子P−1を分散剤として用い、以下に示す材料を用い
て、前記したカーボンブラック分散体の場合と同様の分
散処理を行い、重量平均粒径120nmのシアン色分散
体を作製した。
【0054】 (シアン色分散体の組成) ・P−1水溶液(固形分20%) 30部 ・C.I.ビグメントブルー15:3 24部 (商品名;ファストゲンブル−FGF、 大日本インキ化学工業株式会社製) ・グリセリン 15部 ・ジエチレングリコールモノブチルエーテル 0.5部 ・イソプロピルアルコール 3部 ・水 135部 上記で得られたシアン色分散体を充分に攪拌して、顔料
が含有されたインクジェット用のシアンインクC2を得
た。最終調製物の固形分は、約9.6%であった。
【0055】マゼンタインクM2 ブラックインクK2の作製の際に使用したアニオン系高
分子P−1を分散剤として用い、以下に示す材料を用い
て、前記したカーボンブラック分散体の場合と同様の分
散処理を行い、重量平均粒径115nmのマゼンタ色分
散体を作製した。
【0056】 (マゼンタ色分散体の組成) ・P−1水溶液(固形分20%) 20部 ・C.I.ピグメントレッド122 24部 (大日本インキ化学工業株式会社製) ・グリセリン 15部 ・イソプロピルアルコール 3部 ・水 135部 上記で得られたマゼンタ色分散体を充分に拡散して、顔
料が含有されたインクジェット用のマゼンタインクM2
を得た。最終調製物の固形分は、約9.2%であった。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
記録媒体上に、処理液を吐出した後にインクを吐出する
前処理部分と、インクを吐出した後に処理液を吐出する
後処理部分とが混在する場合において、前処理部分と後
処理部分の単位面積当たりのインクの吐出量または処理
液の吐出量の少なくとも一方を異ならせることにより、
前処理部分と後処理部分における記録品位の差を小さく
抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用可能な記録装置の斜視図である。
【図2】プリントヘッドにおける吐出口の配置の説明図
である。
【図3】本発明を適用可能な記録装置の制御系のブロッ
ク構成図である。
【図4】本発明の第1の実施形態における記録動作のフ
ローチャートである。
【図5】インクと処理液の作用により形成されるインク
ドットの説明図である。
【図6】本発明の第2の実施形態における記録動作を説
明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
100 記録装置 101 キャリッジ 103 プリントヘッド 104,105 ガイド軸 106 記録媒体 107 スイッチ部と表示素子部 108 プラテン 109 送りローラ 401 受信バッファ 402 CPU 403 メモリ部 404 メカコントロール部 405 メカ部 406 センサ/SWコントロール部 407 センサ/SW部 408 表示素子コントロール部 409 表示素子部 410 プリントヘッドコントロール部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 哲朗 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−281933(JP,A) 特開 平8−72229(JP,A) 特開 平6−278277(JP,A) 特開 平5−229112(JP,A) 特開 平8−216430(JP,A) 特開 平8−281975(JP,A) 特開 平8−72230(JP,A) 特開 平8−104000(JP,A) 特開 平8−216434(JP,A) 特開 平8−216392(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/01 B41J 2/485 B41J 29/00 B41M 5/00

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクを吐出可能なインク用ヘッドと、
    前記インク中の色素材を不溶化または凝集させる処理液
    を吐出可能な処理液用ヘッドとを用い、前記インク用ヘ
    ッドから吐出されるインクによって記録媒体上にインク
    ドットを形成し、前記処理液用ヘッドから吐出される処
    理液によって前記記録媒体上に処理液ドットを形成し、
    前記記録媒体上に、前記処理液ドットを形成してから前
    記インクドットを形成する前処理部分と、前記インクド
    ットを形成してから前記処理液ドットを形成する後処理
    部分とを形成するインクジェット記録装置であって前記前処理部分に形成されるインクドット径と前記後処
    理部分に形成されるインクドット径が略同じ大きさとな
    るように 前記前処理部分と前記後処理部分の単位面積当
    たりのインク吐出量または処理液吐出量の少なくとも一
    方を異ならせて、前記インク用ヘッドおよび前記処理液
    用ヘッドからそれぞれインクおよび処理液を吐出させる
    駆動手段を備えることを特徴とするインクジェット記録
    装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動手段は、前記後処理部分の単位
    面積当たりのインク吐出量前記前処理部分の単位面積
    当たりのインク吐出量よりも少なくなるように前記イン
    ク用ヘッドからインクを吐出させることを特徴とする請
    求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動手段は、1つのインクドットを
    形成するためのインクの量が前記前処理部分に比べ前記
    後処理部分において少なくなるように前記インク用ヘッ
    ドからインクを吐出させることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 【請求項4】 前記駆動手段は、前記後処理部分の単位
    面積当たりのインクの吐出デューティーが前記前処理部
    分の単位面積当たりのインクの吐出デューティーよりも
    小さくなるように前記インク用ヘッドからインクを吐出
    させることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記
    載のインクジェット記録装置。
  5. 【請求項5】 前記駆動手段は、前記前処理部分の単位
    面積当たりの処理液の吐出量が前記後処理部分の単位面
    積当たりの処理液の吐出量よりも少なくなるように前記
    処理液用ヘッドから処理液を吐出させることを特徴とす
    る請求項1から4のいずれかに記載のインクジェット記
    録装置。
  6. 【請求項6】 前記駆動手段は、1つの処理液ドットを
    形成するための処理液の量が前記前処理部分に比べ前記
    後処理部分において少なくなるように前記処理液用ヘッ
    ドから処理液を吐出させることを特徴とする請求項1か
    ら5のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  7. 【請求項7】 前記駆動手段は、前記前処理部分の単位
    面積当たりの処理液の吐出デューティーが前記後処理部
    分の単位面積当たりの処理液の吐出デューティーよりも
    小さくなるように前記処理液用ヘッドから処理液を吐出
    させることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記
    載のインクジェット記録装置。
  8. 【請求項8】 前記インク用ヘッドは、異なる色のイン
    クを吐出する複数のヘッドであることを特徴とする請求
    項1から7のいずれかに記載のインクジェット記録装
    置。
  9. 【請求項9】 前記インク用ヘッドと前記処理液用ヘッ
    ドを主走査方向に移動させる移動手段と、 前記記録媒体を前記主走査方向と略直交する副走査方向
    に搬送する搬送手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1から8のいずれかに
    記載のインクジェット記録装置。
  10. 【請求項10】 前記インクはアニオン性染料を含み、
    前記処理液は、低分子成分と高分子成分のカチオン性物
    質を含むことを特徴とする請求項1から9のいずれかに
    記載のインクジェット記録装置。
  11. 【請求項11】 前記インクは、アニオン性の顔料が含
    有されているかまたは少なくともアニオン性化合物と顔
    料が含有され、 前記処理液は、低分子成分と高分子成分のカチオン性物
    質を含むことを特徴とする請求項1から9のいずれかに
    記載のインクジェット記録装置。
  12. 【請求項12】 前記インク用ヘッドおよび前記処理液
    用ヘッドは、前記インクおよび前記処理液を吐出させる
    ために、それらに膜沸騰を生じさせる電気熱変換体を有
    することを特徴とする請求項1から11のいずれかに記
    載のインクジェット記録装置。
  13. 【請求項13】 インクを吐出可能なインク用ヘッド
    と、前記インク中の色素材を不溶化または凝集させる処
    理液を吐出可能な処理液用ヘッドとを用い、前記インク
    用ヘッドから吐出されるインクによって記録媒体上にイ
    ンクドットを形成し、前記処理液用ヘッドから吐出され
    る処理液によって前記記録媒体上に処理液ドットを形成
    し、前記記録媒体上に、前記処理液ドットを形成してか
    ら前記インクドットを形成する前処理部分と、前記イン
    クドットを形成してから前記処理液ドットを形成する後
    処理部分とを形成するインクジェット記録方法であっ
    前記前処理部分に形成されるインクドット径と前記後処
    理部分に形成されるインクドット径が略同じ大きさとな
    るように 前記前処理部分と前記後処理部分の単位面積当
    たりのインク吐出量または処理液吐出量の少なくとも一
    方を異ならせて、前記インク用ヘッドおよび前記処理液
    用ヘッドからそれぞれインクおよび処理液を吐出させる
    工程を備えることを特徴とするインクジェット記録方
    法。
JP03013597A 1997-02-14 1997-02-14 インクジェット記録装置および記録方法 Expired - Fee Related JP3181850B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03013597A JP3181850B2 (ja) 1997-02-14 1997-02-14 インクジェット記録装置および記録方法
US09/021,273 US6467891B2 (en) 1997-02-14 1998-02-10 Ink-jet printing apparatus and printing method
EP98301086A EP0858899B1 (en) 1997-02-14 1998-02-13 Ink jet printing apparatus and printing method
DE69819050T DE69819050T2 (de) 1997-02-14 1998-02-13 Tintenstrahldruckgerät und Tintenstrahldruckverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03013597A JP3181850B2 (ja) 1997-02-14 1997-02-14 インクジェット記録装置および記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10226055A JPH10226055A (ja) 1998-08-25
JP3181850B2 true JP3181850B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=12295337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03013597A Expired - Fee Related JP3181850B2 (ja) 1997-02-14 1997-02-14 インクジェット記録装置および記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6467891B2 (ja)
EP (1) EP0858899B1 (ja)
JP (1) JP3181850B2 (ja)
DE (1) DE69819050T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8066858B2 (en) 1999-11-04 2011-11-29 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor with insertion monitor, and methods

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4003273B2 (ja) * 1998-01-19 2007-11-07 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法および基板製造装置
US6979488B2 (en) 1998-08-10 2005-12-27 Eastman Kodak Company Receiver having hydrophilic receiving surface
GB9825359D0 (en) * 1998-11-20 1999-01-13 Xaar Technology Ltd Methods of inkjet printing
JP3997019B2 (ja) 1998-12-25 2007-10-24 キヤノン株式会社 プリント方法およびプリント装置
US6428157B1 (en) * 1999-06-03 2002-08-06 Eastman Kodak Company Forming ink images having protection films
JP4371640B2 (ja) * 2002-09-09 2009-11-25 キヤノン株式会社 カラー出力方法及び出力装置
US7275804B2 (en) * 2004-02-12 2007-10-02 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Inkjet recording apparatus
JP2005262576A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2006095768A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置及び方法
JP4850626B2 (ja) * 2006-08-23 2012-01-11 キヤノン株式会社 画像記録装置および画像記録方法
JP5458336B2 (ja) * 2009-01-13 2014-04-02 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、ルックアップテーブルの作成方法、ルックアップテーブル、印刷方法
JP2010030305A (ja) * 2009-09-02 2010-02-12 Seiko Epson Corp インクセット
JP5404476B2 (ja) * 2010-03-03 2014-01-29 キヤノン株式会社 データ生成装置、インクジェット記録装置およびデータ生成方法
JP5625531B2 (ja) * 2010-06-22 2014-11-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
JP6239849B2 (ja) * 2012-05-01 2017-11-29 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びその画像形成方法により生産した生産物、並びに、印刷物の印刷方法及びその印刷方法により印刷した印刷物
JP6141090B2 (ja) * 2012-05-01 2017-06-07 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びその画像形成方法により生産した生産物、並びに、印刷物の印刷方法及びその印刷方法により印刷した印刷物
JP6264881B2 (ja) * 2013-01-10 2018-01-24 株式会社リコー インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP6163797B2 (ja) 2013-03-06 2017-07-19 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及び印刷物の印刷方法
JP6221509B2 (ja) * 2013-08-26 2017-11-01 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びその画像形成方法により印刷した印刷物、並びに、印刷物の生産方法
US10814640B2 (en) * 2015-01-20 2020-10-27 3M Innovative Properties Company Method for improving durability of ink jet printed ink
JP6838337B2 (ja) 2016-09-29 2021-03-03 セイコーエプソン株式会社 印刷方法及び印刷媒体
DE102017101289B4 (de) * 2017-01-24 2022-06-09 Canon Production Printing Holding B.V. Verfahren zum automatischen Anpassen einer bei dem Bedrucken eines Aufzeichnungsträgers aufgebrachten Menge eines Beschichtungsstoffes, insbesondere eines Primers, in einem Drucksystem und ein entsprechendes Drucksystem
JP7339596B2 (ja) * 2019-03-28 2023-09-06 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05229112A (ja) 1991-09-30 1993-09-07 Toshiba Corp 記録方法及び記録装置
JP3256321B2 (ja) 1993-03-29 2002-02-12 セイコーインスツルメンツ株式会社 インクジェット記録装置
US6412934B1 (en) 1994-08-10 2002-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing method and apparatus
JP3288867B2 (ja) 1994-09-02 2002-06-04 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US6102537A (en) 1995-02-13 2000-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for ink-jet printing
JP3347567B2 (ja) 1995-02-13 2002-11-20 キヤノン株式会社 インクジェットプリント方法、インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント物
JP3320289B2 (ja) 1995-02-13 2002-09-03 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド、インクジェットカートリッジおよびプリント装置ならびにインクジェットプリント方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8066858B2 (en) 1999-11-04 2011-11-29 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor with insertion monitor, and methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP0858899A2 (en) 1998-08-19
JPH10226055A (ja) 1998-08-25
DE69819050T2 (de) 2004-08-19
US6467891B2 (en) 2002-10-22
DE69819050D1 (de) 2003-11-27
EP0858899A3 (en) 1999-07-07
US20020015085A1 (en) 2002-02-07
EP0858899B1 (en) 2003-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181850B2 (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JP3679553B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP3347541B2 (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、記録ヘッド、情報処理システム、および記録物
JP3337879B2 (ja) インクジェットプリント方法およびこれに用いられるインクジェットヘッド、インクジェットカートリッジおよびインクジェットプリント装置
EP2266803B1 (en) Inkjet printer, inkjet printing method and program
JP3673617B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JPH08281931A (ja) インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
EP0845356B1 (en) Ink-jet printing apparatus for performing printing with ink and printing ability improving liquid
JP3313977B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP3288867B2 (ja) インクジェット記録装置
US6585363B1 (en) Ink-jet printing apparatus and printing method
JPH10226057A (ja) インクジェット記録装置
JP3667086B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JPH08216392A (ja) インクジェットプリント方法およびプリント装置
JP3347567B2 (ja) インクジェットプリント方法、インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント物
US6467892B2 (en) Ink-jet printing apparatus and ink-jet printing method
JPH0872233A (ja) インクジェット記録方法および装置
JPH0852868A (ja) インクジェット記録方法および記録装置
JPH10230627A (ja) インクジェット記録装置およびテストパターン作成方法
JP3176229B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH08216389A (ja) インクジェットプリント装置、インクジェットプリント方法およびプリント物
JP2000015789A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2002127382A (ja) インクジェットプリント装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees