JP3181659B2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JP3181659B2
JP3181659B2 JP02850592A JP2850592A JP3181659B2 JP 3181659 B2 JP3181659 B2 JP 3181659B2 JP 02850592 A JP02850592 A JP 02850592A JP 2850592 A JP2850592 A JP 2850592A JP 3181659 B2 JP3181659 B2 JP 3181659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
air supply
adapter
air
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02850592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05220103A (ja
Inventor
孝治 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP02850592A priority Critical patent/JP3181659B2/ja
Publication of JPH05220103A publication Critical patent/JPH05220103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181659B2 publication Critical patent/JP3181659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、送気・送水管路の簡略
な洗滌・消毒性向上機構を有する内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の送気・送水管路の洗滌・消毒性を
向上させる手段としては、実公平3−32326号公報
で示されている様に、操作部からの送気・送水管路が操
作部とコネクタを接続する連結管路の途中で外部に分岐
され、なおかつ着脱自在であり、コネクタの外部で送気
・送水供給装置の口金と、接続可能な口金受けにも着脱
自在に接続されていて、更に口金受けがコネクタに着脱
自在であるというものがある。
【0003】しかし、この方法では送水加圧管路を有す
る光源とでは互換性がなくなり、又この方法を利用しよ
うとすれば、新たに送気供給装置を設けなければなら
ず、この様な措置を施すと送気供給装置を接続するとい
う作業が必要になり、使用者にとっては煩雑なものとな
る。又、限られた内視鏡室にとって、送気供給装置が加
わるということは、使用者にとっては邪魔になり、検査
の妨げともなる。更に、送気・送水管路が操作部とコネ
クタとを接続している連結管が外部に露出しているので
連結管部が複雑になり、使用者にとって、これも又煩わ
しいものとなる。前述したものは、別体のものであった
が、実開昭62−78902号公報には、送気・送水装
置を光源に内蔵したものが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実開昭
62−78902号公報記載のものは、管路の分岐部の
洗滌・消毒性が劣るという欠点がある。
【0005】つまり、光源内に送水加圧管路を有するも
のは、コネクタ内のどこかに体腔内送気用管路と送水タ
ンク内加圧用管路との分岐を設けなければならなかった
が、コネクタ内に分岐が有ると、水の流れが不均一にな
り、又汚物等がたまり易くなるので、洗滌・消毒性が悪
くなっていた。
【0006】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、新しい送気装置を設けることなく、送気・送水管路
の洗滌・消毒性の向上を図ることができる内視鏡を提供
することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明による内視鏡は、光源装置の送気・送水加圧管路
に一端が連通しアダプタ内に設けられた送気用管路に他
端が連通する光源装置側送気管路と、挿入部内に配設さ
れる送気管路に一端が連通し前記アダプタ内に設けられ
た前記送気用管路に他端が連通する挿入部側送気管路
を有し、前記光源装置に接続されるコネクタを備え
記アダプタは前記コネクタに着脱自在に接続され、前記
アダプタが前記コネクタに接続されたときに、前記光源
装置側送気管路と前記挿入部側送気管路とが前記アダプ
タ内に設けられた送気用管路によって連通され、前記ア
ダプタ内に設けられた送気用管路から送水タンク内に連
通する送水加圧用管路との分岐部を前記アダプタ内に設
けたことを特徴とする
【0008】
【作 用】前記構成で、光源装置の送気・送水加圧用管
路に連通する光源装置側送気管路と、挿入部内に配設さ
れる挿入部側送気管路とを有するコネクタに対して、前
記光源装置側送気管路と前記挿入部側送気管路とに連通
し且つ送水タンク内に連通する分岐管路を有するアダプ
タが着脱自在に接続される。その為、洗滌・消毒の際に
は、前記コネクタからアダプタを取り外すことができ、
洗滌・消毒が容易である。
【0009】
【実施例】以下、図を参照して本発明の実施例について
説明する。図1ないし図3は本発明の一実施例に係り、
図1は内視鏡装置の全体的な構成図、図2は本実施例の
要部を含む光源装置、コネクタ、及びアダプタの断面
図、図3はアダプタの斜視図である。
【0010】図1は内視鏡装置全体図を示している。内
視鏡装置61は、体腔内に挿入されて内視鏡像を得る内
視鏡62と、この内視鏡62に照明光を供給すると共
に、送気源を有する光源装置63とを備えている。
【0011】前記内視鏡62は、太径の操作部1と、操
作部1に連結された細長の挿入部4とをそなえている。
挿入部4は、操作部1側から順に、軟性の可撓管部4
a、湾曲可能な湾曲部4b、硬性の先端部5とを備えて
いる。
【0012】前記操作部1には、送気・送水ボタン2と
吸引ボタン3が配設されている。送気・送水ボタン2の
押し込み量に応じて、操作部1内にある図示しない送気
・送水シリンダに送られてきた空気と水は、挿入部4内
を挿通された送気及び送水管路を通って、先端部5に埋
設された図示しないノズルより体腔内へ噴出される。ま
た、前記操作部1の側部からは連通管7が延設され、こ
の連通管7の端部に設けられたコネクタ6は、前記光源
装置63に着脱自在に接続されるようになっている。
【0013】前記送気・送水シリンダは、操作部1とコ
ネクタ6とを接続する連結管7内を通っている図2に示
す送気管路8、及び送水管路9にも接続されており、送
気管路8と送水管路9は、それぞれの供給源へと導かれ
ている。
【0014】そして、コネクタ6には、アダプタ12が
着脱自在、かつ水密・気密に接続されるようになってい
る。このアダプタ12には、送水源である送水タンク1
3が挿着されている。
【0015】また、前記アダプタ12は、図2に示す体
腔内送気用管路10と、この体腔内送気用管路10に分
岐14で接続されている、送水タンク13内を加圧する
ための送水加圧用管路11とを有している。体腔内送気
用管路10は、前記送気管路8に連通接続するようにな
っている。また、送水加圧用管路11は、後述する加圧
用チューブに連通接続されるようになっている。この加
圧用チューブは、送水タンク13内の貯水液上方空間に
連通接続するようになっている。
【0016】さらに、前記アダプタ12は、前記送水管
路9に連通接続する送水管路9aを有し、この送水管路
9aは、後述する送水チューブに連通接続されるように
なっている。この送水チューブは、送水タンク13内の
貯水液に浸漬した状態となっている。
【0017】また、図2に示すように、コネクタ6は光
源装置63に接続されるようになっている。光源装置6
3内にある図示しないハロゲンランプの光は、レンズ1
5を介して、コネクタ6内の照明用ライトガイドファイ
バ16へ伝わり、その光は、内視鏡62内を挿通されて
いる照明用ライトガイドファイバ16を通って、先端部
5まで送られる。この光が体腔内を照らす照明光とな
る。
【0018】前光源装置63内には、送気・送水加圧
管路17が設けられており、この送気・送水加圧管路1
7は、前記供給源である図示しない送気源に接続されて
いる。この送気源から送られた空気は、コネクタ6を介
してアダプタ12内の体腔内送気用管路10、分岐1
4、及び送水加圧用管路11へ送られる。
【0019】次に、アダプタ12の具体的な構成につい
て述べる。前記アダプタ12は、ほぼ円筒状のアダプタ
本体18を有し、このアダプタ本体18の一端側部にフ
ランジ部18aを形成している。アダプタ本体18のフ
ランジ部18a側内部では、前記送気・送水加圧管路1
7に接続される体腔内送気用管路10を有すると共に、
体腔内送気用管路10に対して送水加圧用管路11が分
岐接続されており、送水管路9aも配置されている。
【0020】前記アダプタ本体18の回りには、ほぼ筒
状の固定具19が外嵌・挿着されており、固定具19
は、一端側部に細い幅のフランジ部19aを形成してい
ると共に、他端部に太幅のローレット部23を形成して
いる。
【0021】アダプタ12をコネクタ6に接続してない
状態において、アダプタ本体18のフランジ部18a
と、固定具19のフランジ部19aとの間に配設された
バネ20によって、固定具19は付勢されており、か
つ、アダプタ本体18の他端に外嵌固定されたストッパ
ー21によって、ある一定の位置に係止されている。
【0022】前記アダプタ本体18のフランジ部18a
側部には、切り欠き部18c,18cが形成されてい
る。また、コネクタ6に突出したアダプタ接続部22に
は、アダプタ本体18のフランジ部18aと略同形でや
や大きめの挿入凹部22aが設けてある。そして、アダ
プタ12をコネクタ6に挿入・装着する場合には、アダ
プタ12の切り欠き部18c,18cに対して、コネク
タ6の挿入凹部22aの挿入位置が決まるようになって
いる。
【0023】各管路接続部としては、アダプタ本体18
側に体腔内送気用管路10の出入り口と、送水管路9a
の開口とをそれぞれ有する凸状管部18d,18e,1
8fを突設する一方、コネクタ6側に前記各管路の開口
をそれぞれ有する凹状管部22d,22e,22fを設
け、それぞれ嵌合するようになっている。前記凸状管部
18d,18e,18fには、水密・気密を保つため、
Oリング25をそれぞれ外嵌している。
【0024】さらに、固定具19のフランジ部19aも
アダプタ本体18のフランジ部18aと略同形であり、
固定具19をアダプタ接続部22に挿入し、固定具19
に設けられたローレット部23を把持し回転することに
よって、固定具19のフランジ部19aは、バネ20の
付勢力によりアダプタ接続部22に係止されることにな
る。これでアダプタ12は、コネクタ6に接続固定され
たことになる。この状態で、アダプタ12内の各管路
と、コネクタ6内の各管路が連通すると共に、水密・気
密に嵌合するようになっている。
【0025】次に、送水タンク13のアダプタ12への
接続について述べる。前記アダプタ12は、ストッパー
21側の端面に、送水加圧用管路11と、送水管路9a
との開口をそれぞれ有する凹部18g,18hを設けて
いる。一方、送水タンク13に設けられた口金24は、
凹部18g,18hに嵌合する凸部24g,24hを突
設している。凸部24g,24hには、Oリング25
がそれぞれ外嵌されている。
【0026】また、前記凸部24g,24hの内部に
は、送水加圧用管路11と送水管路9aに連通するよう
にそれぞれ貫通して管路が形成されている。凸部24g
の管路には、送水タンク内加圧用パイプ26を介して、
送水タンク内加圧用チューブ27が接続されている。
【0027】前記凸部24hの管路には、送水パイプ2
9を介して、送水チューブ30が接続されている。前記
送水タンク13の口金24をアダプタ本体18に挿着す
ると、口金24に設けられたOリング25の弾性力に
よって固定される。
【0028】次に送気・送水の機構について説明する。
コネクタ6を光源装置63に取りつけた状態では、光源
装置63の送気・送水加圧管路17から送られた空気
は、コネクタ6内の体腔内送気管路10を通り、アダプ
タ12内へ導かれる。そして、アダプタ12内で分岐さ
れた空気の一方は、送水加圧用管路11を通り口金24
に接続された送水タンク内加圧用パイプ26を介し、送
水タンク内加圧用チューブ27へ送られる。
【0029】もう一方の空気は、体腔内送気用管路10
を通り、連結管7内の送気チューブ、操作部1内の送気
送水シリンダへ送られ、さらに送気・送水ボタン2内に
設けられた外気とのリーク孔を介して、外気にリークし
ている。送気する時は、このリーク孔を指等で防いでや
ると空気は、送気送水シリンダを出て挿入部4内の送気
チューブを通り、先端部5に埋設されたノズルより噴出
され、体腔内へ送気されることになる。
【0030】一方、送水する時は、送気・送水ボタン2
を押し込むことによって、操作部1内の送気送水シリン
ダで送気管路は遮断され、行き場のなくなった空気は、
送水加圧用管路11へ送られることになる。送水加圧用
管路11へ送られた空気は、送水タンク本体28内の水
を加圧することにより、加圧された水は送水チューブ3
0へ送られ、口金24に接続された送水パイプ29を介
してアダプタ12,コネクタ6,連結管7内送水チュー
ブ、操作部1内の送気・送水シリンダ、挿入部4内の送
水チューブという順に送られ、先端部5に埋設されたノ
ズルより噴射される。この送水によって、観察用レンズ
洗滌、体腔内送水を行うことになる。
【0031】検査終了後は、コネクタ6からアダプタ1
2を取り外して、超音波洗滌、エチレオキサイドガス等
の滅菌を行うようにすれば完全な洗滌・消毒ができる。
また、6は安価なものにしてしまえばディスポ化も可能
である。
【0032】本実施例では、体腔内送気用管路10と送
水加圧用管路11との分岐14をアダプタ12内に設
け、このアダプタ12をコネクタ6に対して着脱自在と
することで、管路の洗滌・消毒性の向上を図ることがで
きる。すなわち、送気・送水時には、アダプタ12をコ
ネクタ6に対して装着する一方、洗滌・消毒の際には、
コネクタ6からアダプタ12を取り外すことにより、分
岐部分など、従来のものが洗滌・消毒しにくいのに対
し、洗滌・消毒を容易としている。
【0033】ところで、図4及び図5に、斜視型内視鏡
のような鉗子起上を備えたものに関して、鉗子起上チュ
ーブ内の洗滌性を向上させる機構を示し以下説明を行
う。
【0034】図5に示す鉗子起上台34は、前記内視鏡
挿入部の先端部5に設けられている。この鉗子起上台3
4に固定された鉗子起上ワイヤ33は、図示しない鉗子
起上チューブ内を通り、鉗子起上ワイヤ33の先端に
は、鉗子起上チューブの内径よりも小さいビス受け部材
が取付けられており、この部材は操作部1に設けられ、
鉗子起上チューブに接続された図4に示す取付具36内
で、ビス52によって固定されている。そして、図5に
示すように、鉗子起上台34の回転軸37は、先端部5
本体に取付けられている係止部材38,38によって、
回転自由に固定されている。
【0035】鉗子起上操作は、図4に示す鉗子起上操作
レバー31と取付具36が、ラックとピニオンの関係に
なっており、鉗子起上チューブは伸縮自在であるので、
鉗子起上操作レバー31を回転することによって取付具
36が進退するので、鉗子起上台34の起上操作が可能
になる。
【0036】このような構造にすると、鉗子起上チュー
ブの洗滌時には、ビス受け部材を固定しているビス52
をゆるめて、鉗子起上台34,鉗子起上ワイヤ33、ビ
ス受け部材を一体の状態で鉗子起上チューブより先端側
から簡単に抜き出すことができ、鉗子起上チューブ内の
面積が拡大するので、良好な洗滌を行うことができる。
【0037】またところで、図6及び図7には内視鏡挿
入部の細径化を図るための構成を示し、以下説明する。
【0038】内視鏡を設計するあたり、各内蔵物の干渉
を避けるために、やむを得ず太径化していることが少な
からずあった。以下に示す二つの構成は、各内蔵物の干
渉を避けることによって細径化を図るものである。
【0039】まず第1の構成として、以下のものを示す
(図6参照)。内視鏡の先端部5本体と接続されている
湾曲部4b内の第1関節駒39内には、CCDユニット
40,鉗子挿通チューブ41,ライトガイドファイバ4
2そして送気・送水チューブ43が配設されている。そ
して、第1関節駒39には、四つの切り曲げ部44が設
けてあり、そこには、それぞれアングル操作ワイヤ45
がロー付固定されている。
【0040】この切り曲げ部44は、第1関節駒39の
内側に突出しているので、内臓物との関係により、内視
鏡の細径化には障害になっていた。しかし、切り曲げ部
44のまわりには、ノイズ対策用にCCDユニット40
のシールド枠46が備え付けられているが、これを一部
切り欠くことによって切り曲げ部44との干渉を避ける
ことができる。すなわち、挿入部の細径化を図ることが
できる。
【0041】尚、このシールド枠46の切り欠き46a
は、切り曲げ部44側でなく、鉗子挿通チューブ41,
ライトガイドファイバ42,送気・送水チューブ43と
いった他の内蔵物に対応して設けても良い。
【0042】次に第2の構成を以下に示す(図7参
照)。内視鏡先端部の湾曲部4bを構成している湾曲管
47内には、鉗子挿通チューブ41,ライトガイドファ
イバ42,送気チューブ48及び送水チューブ49、そ
してケーブル50が配設されており、さらにアングル操
作ワイヤ45を案内するための案内管51が湾曲管47
内面に、ロー付固定されている。
【0043】前記案内管51は、湾曲管47内部に突出
しているので内視鏡細径化のネックになっていた。しか
し、案内管51の湾曲管47側を一部を切り欠いて、こ
の切り欠き部51aを湾曲管47に当接させ、ロー付き
固定することによって、内蔵物の入り得る面積は拡大す
ることになり、各内蔵物の干渉を緩和することになり、
挿入部の細径化をするにあたり有利である。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、新しい送気装置を設け
ることなく、体腔内送気用管路と送水加圧用管路との分
岐をコネクタ本体に対して着脱自在なアダプタ内に設け
ることで、送気・送水管路の洗滌・消毒性の向上を図る
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は内視鏡装置の全体的な構成図。
【図2】図2は本実施例の要部を含む、光源装置、コネ
クタ、及びアダプタの断面図。
【図3】図3はアダプタの斜視図である。
【図4】図4は内視鏡操作部の破断図。
【図5】図5は鉗子起上台の詳細図。
【図6】図6は内視鏡湾曲部の先端側断面図。
【図7】図7は内視鏡湾曲部の断面図。
【符号の説明】
62…内視鏡 63…光源装置 6…コネクタ 8…送気管路 9,9a…送水管路 10…体腔内送気用管路 11…送水加圧用管路 12…アダプタ 13…送水タンク 14…分岐

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源装置の送気・送水加圧管路に一端が
    連通しアダプタ内に設けられた送気用管路に他端が連通
    する光源装置側送気管路と、挿入部内に配設される送気
    管路に一端が連通し前記アダプタ内に設けられた前記送
    気用管路に他端が連通する挿入部側送気管路とを有し、
    前記光源装置に接続されるコネクタを備え前記アダプタは前記コネクタに着脱自在に接続され、前
    記アダプタが前記コネクタに接続されたときに、前記光
    源装置側送気管路と前記挿入部側送気管路とが前記アダ
    プタ内に設けられた送気用管路によって連通され、前記
    アダプタ内に設けられた送気用管路から送水タンク内に
    連通する送水加圧用管路との分岐部を前記アダプタ内に
    設けたことを特徴とする内視鏡。
JP02850592A 1992-02-14 1992-02-14 内視鏡 Expired - Fee Related JP3181659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02850592A JP3181659B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02850592A JP3181659B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 内視鏡

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02763799A Division JP3228718B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05220103A JPH05220103A (ja) 1993-08-31
JP3181659B2 true JP3181659B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=12250541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02850592A Expired - Fee Related JP3181659B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3181659B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001128937A (ja) * 1999-11-01 2001-05-15 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡
EP3656284A1 (en) 2008-04-16 2020-05-27 United States Endoscopy Group, Inc. Adaptor for a water bottle of an endoscope
JP5271793B2 (ja) * 2009-05-01 2013-08-21 Hoya株式会社 内視鏡用アダプタ
WO2011032067A1 (en) 2009-09-14 2011-03-17 Bracco Diagnostics Inc. In-line gas adaptor for endoscopic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05220103A (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117263B2 (ja) 内視鏡システム
US6286179B1 (en) Apparatus and method for removing debris from the lens-cleaning nozzle of an endoscope
JP2004337311A (ja) 内視鏡システム
JP3418270B2 (ja) 内視鏡
JP2971608B2 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JP3181659B2 (ja) 内視鏡
JP3228718B2 (ja) 内視鏡
JPH0538323A (ja) 内視鏡用フード装置
JP3414430B2 (ja) チャンネル付内視鏡カバー
JPH10248792A (ja) 内視鏡用フード
JPH05103756A (ja) 内視鏡
JP3368793B2 (ja) 管路分離型内視鏡装置
JPH10118014A (ja) 内視鏡
JPH08280603A (ja) カバー式内視鏡
JP3653158B2 (ja) 内視鏡の管路構造
JPH06319677A (ja) カバー式内視鏡
JPH06261857A (ja) チャンネル付き内視鏡カバーの挿入部カバー部
JP3075295B2 (ja) 内視鏡
JP3424896B2 (ja) 内視鏡の管路取付け構造
JP3352221B2 (ja) カバー式内視鏡
JP3362909B2 (ja) 内視鏡
JPH0538322A (ja) 内視鏡用カテーテル装置
JP3729971B2 (ja) 管路分離型内視鏡装置
JP3729972B2 (ja) 管路分離型内視鏡装置
JP4242174B2 (ja) 内視鏡の挿入部先端構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees