JP3179986B2 - 磁気特性に優れる一方向性珪素鋼板の製造方法 - Google Patents

磁気特性に優れる一方向性珪素鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP3179986B2
JP3179986B2 JP30208994A JP30208994A JP3179986B2 JP 3179986 B2 JP3179986 B2 JP 3179986B2 JP 30208994 A JP30208994 A JP 30208994A JP 30208994 A JP30208994 A JP 30208994A JP 3179986 B2 JP3179986 B2 JP 3179986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
steel sheet
pass
finish rolling
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30208994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08157964A (ja
Inventor
明男 藤田
峰男 村木
芳宏 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP30208994A priority Critical patent/JP3179986B2/ja
Publication of JPH08157964A publication Critical patent/JPH08157964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179986B2 publication Critical patent/JP3179986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、方向性珪素鋼板(鋼帯
も含む。以下同じ。)の製造方法に係り、とくに低鉄損
高磁束密度の一方向性珪素鋼板の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一方向性珪素鋼板は、主として変圧器そ
の他の電気機器の鉄心材料として使用されており、磁束
密度および鉄損値などの磁気特性ならびに外観などの表
面性状に優れることが要求される。この一方向珪素鋼板
を製造するために、一般に採用されている方法は、厚さ
100〜300mmのスラブを1250℃以上の温度で
加熱してから、粗圧延および仕上げ圧延からなる熱間圧
延を行い、得られた熱延板を1回または中間焼鈍をはさ
む2回以上の冷間圧延によって最終板厚とし、さらに脱
炭焼鈍後、焼鈍分離剤を塗布してから二次再結晶および
純化を目的とした仕上げ焼鈍を行うのが一般的である。
すなわち、まず、スラブを高温加熱してインヒビター成
分を完全に固溶させたのち、熱間圧延、さらには、1回
または2回以上の冷間圧延および1回または2回以上の
焼鈍によって得られる一次再結晶粒組織を制御し、しか
るのち、仕上げ焼鈍でその一次再結晶粒を{110}
〈001〉方位の結晶粒に二次再結晶させることにより
必要な磁気特性を確保するようにしたものである。
【0003】このような二次再結晶を効果的に促進させ
るためには、まず、一次再結晶粒の正常粒成長を抑制す
るためのインヒビターと呼ばれる分散相を、鋼中に均一
かつ適正なサイズで分散するようにその析出状態を制御
し、かつ、一次再結晶粒組織を板厚全体にわたって、適
当な大きさの結晶粒でしかも均一な分布とすることが重
要である。かかるインヒビターの代表的なものとして、
MnS、MnSe、AlNおよびVNのような硫化物、
セレン化物や窒化物等で、鋼中への溶解度が極めて小さ
い物質が用いられている。また、これ以外にもSb、S
n、As、Pb、Ce、CuおよびMo等の粒界偏析型
元素もインヒビターとして利用されている。いずれにし
ても、良好な二次再結晶組織を得るためには、熱間圧延
に於けるインヒビターの析出から、それ以降の二次再結
晶焼鈍に至るまでのインヒビターの制御は重要な要件で
ある。特に近年の省エネルギー化の要請から、より優れ
た磁気特性が求められるようになり、この点からも、か
かるインヒビター制御の重要性はますます大きくなって
きたといえる。
【0004】ところで、従来からインヒビターの制御技
術については多くの提案が行われており、熱間圧延時に
インヒビターを制御する技術としては、例えば、米国特
許3069299号に見られるように鋼塊の冷却速度を
規制する方法、特公昭58−13606号公報のように
950〜1200℃の間を熱延圧下率10%以上で連続
して熱間圧延しつつ3℃/sec 以上の冷却速度で冷却す
る方法、特開昭59−208021号公報のように粗圧
延から仕上げ圧延終了までの時間を4分以内に規制する
方法、さらに、仕上げ圧延終了後、巻き取りまでにイン
ヒビターを制御する技術としては、例えば特開昭56−
33431号公報、特開平5−295442号公報に巻
き取り温度および巻き取りまでの冷却速度を規制する方
法が開示されている。しかしながら、これらいずれの技
術を駆使しても、現在要求されている優れた磁気特性
を、鋼帯全長にわたって安定して得ることは容易ではな
いのが実状である。
【0005】この他に、特公昭59−35414号公報
では、Si:2〜4.5%、C:0.030〜0.08
0%とインヒビター構成元素とを含有する珪素鋼スラブ
に熱間圧延を施して、1.5〜4.0mm厚の熱延鋼帯
に仕上げる一方向性珪素鋼板製造用熱延鋼帯の圧延方法
において、圧延中の鋼片温度が1000℃以下に達した
後に、1000℃に達したときの鋼片の厚さを基準にし
て、少なくとも70%の圧下率で2スタンド以上におい
て熱間圧延を連続して鋼片に施し、かつ、前記2スタン
ド以上のそれぞれのスタンドを通過して次のスタンドに
鋼片が移行するまでの時間をt(sec) 、各スタンド毎
の熱延温度をT(℃)、熱延圧下率をR(%)とすると
き、上記熱間圧延を下記式を満足するように行うことに
より、熱延板の集合組織を改善する技術が開示されてい
る。すなわち、この技術は、仕上げ熱延後段の各スタン
ド間の移行時間を規定することによって、鋼板の表面層
に再結晶を極力発達させないようにして、表面層のゴス
方位を強め理想方位に近づけることにより電磁特性の向
上を達成しようというものである。 t≦(4.68×105 −450×T)/R(R+30) しかしながら、この技術は、インヒビターの制御には何
ら効果をもたらさないのである。このことは、実際に、
本発明者らが、AlNをインヒビターとして用いて実験し
たところ、磁性向上の効果は認められないばかりか、表
面性状が劣化するということからも確認された。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術に共通
していることは、良好なインヒビター析出制御が実現さ
れていないということである。すなわち、これらの従来
技術ではインヒビターの適切な析出制御ができていない
ために、実工程による製品において、局部的な特性変動
(低下)が生じ、鋼帯の全長、全幅にわたって安定した
磁気特性を有する一方向性珪素鋼板を製造することがで
きないという問題があった。
【0007】そこで、この発明の目的は、インヒビタ−
としてMnSe、MnSの少なくとも1つとA1Nとを
複合して用いる一方向性電磁鋼板の製造において、上記
問題点を解決し、磁気特性の優れた一方向性珪素鋼板の
製造技術を提供することにある。この発明の他の目的
は、インヒビタ−としてMnSe、MnSの少なくとも
1つとA1Nとを複合して用いる一方向性電磁鋼板の製
造において、磁気特性の向上に有効に寄与する二次再結
晶組織の発達を促し、もって高磁束密度かつ低鉄損の特
性を有する一方向性珪素鋼板の製造技術を確立すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】さて、発明者らは、上掲
の目的の実現に向けて、鋼帯内とくに鋼帯長手方向の電
磁特性を変化させる熱間圧延上の要因の検討を詳細に行
った。その中で、仕上げ圧延の圧下スケジュール、圧延
速度を種々に変化させた実験から、仕上げ圧延の第1パ
ス目と第2パス目との間の経過時間がその後の電磁特性
に大きな影響を与えること、仕上げ第1パス−第2パス
間の板厚に関わらず、その間の経過時間がある一定の値
以上になると磁性劣化が顕著になることを見出したので
ある。このような事実については、従来、仕上げ圧延は
連続的な圧延であるとして、パス間時間の変化は全くと
いってよいほど注目されていなかったのである。本発明
は上記の知見に立脚するものであり、その要旨構成は次
のとおりである。
【0009】(1) C:0.01〜0.10wt%、 Si:2.0 〜
4.5 wt%、Mn:0.02〜0.30wt%、 Al:0.005 〜0.10
wt%、N:0.004 〜0.015wt %を含み、かつSe:0.005
〜0.06wt%およびS:0.005 〜0.06wt%のうちから選ば
れる1種または2種を含有するけい素鋼スラブを加熱
し、インヒビター成分を溶体化した後、粗圧延および仕
上げ圧延からなる熱間圧延を行い、次いで熱延板焼鈍を
施したのち、1回または中間焼鈍をはさむ2回以上の冷
間圧延を行い、その後脱炭焼鈍および仕上げ焼鈍を行う
工程を経て一方向性けい素鋼板を製造するに当たり、前
記仕上げ圧延における入り側の鋼板表面温度を1000
〜1200℃の範囲とし、かつ前記仕上げ圧延の第1パ
ス圧下終了から前記仕上げ圧延の第2パス圧下開始まで
の経過時間を下記式; t≦(T−600)/100 ただし、t:仕上げ圧延の第1パス圧下終了から第2パ
ス圧下開始までの経過時間(sec) T:仕上げ圧延入り側の鋼板表面温度(℃) の関係を満足するように処理することを特徴とするに磁
気特性に優れる一方向性珪素鋼板の製造方法。
【0010】
【作用】まず、本発明を想到する契機となった実験につ
いて説明し、併せて本発明の構成を明らかにする。 C:0.030wt%、Si:2.95wt%、Al:0.
020wt%、N:0.0073wt%、Mn:0.04wt
%およびS:0.025wt%を含有し、残部は実質的に
Feよりなる厚み40mmのけい素鋼シートバーを、1
390℃の温度で溶体化処理し、仕上げ圧延入り側表面
温度を900〜1300℃、仕上げ圧延の第1パスと第
2パスとの間の経過時間を1秒から7秒の範囲で種々に
変化させて、4パスで仕上げ圧延を行い、2.0mm厚
の熱延板に仕上げた後、0.8mmに冷延し、950℃
で60秒の中間焼鈍を施し、0.30mmに冷延した。
この冷延板に湿潤雰囲気で840℃、3分間の脱炭焼鈍
を施し、焼鈍分離材を塗布し、1200℃で15時間の
高温仕上げ焼鈍を施した。このようにして得られた鋼板
について、仕上げ圧延の第1パス−第2パス間の経過時
間および仕上げ圧延入り側の鋼板表面温度と磁束密度と
の関係を図1に示す。図中で、磁束密度B8≧1.92
0(T)の特性を有するものに○、B8<1.920
(T)のものにを×を付して示す。
【0011】図1によれば、仕上げ圧延入り側における
鋼板表面温度Tが1000〜1200℃の範囲にあり、
かつ仕上げ圧延第1パスと第2パスの間の経過時間t
が、t≦(T−600)/100の範囲にある場合には
良好な磁性が得られることがわかる。なお、これらの材
料を走査型電子顕微鏡により観察したところ、磁性が劣
化した材料からはMnSの粗大な析出物が観察されたこ
とから、このように磁性が劣化した理由はインヒビター
の粗大化による抑制力低下に起因するものであると考え
られる。
【0012】上記の現象について、さらに言及する。通
常、仕上げ圧延は6パス程度のタンデム式連続圧延機で
行われる。通常、この圧延機のスタンド間距離は一定の
間隔で配列され、かつ、シートバー素材は通常25〜6
0mm程度の板厚から徐々に圧延されて1.5〜4.0
mm程度の仕上げ板厚に変形されるため、後段に向かう
ほどスタンド間の経過時間は短くなる。したがって、当
然、仕上げ第1パス目―第2パス目間の経過時間は圧延
機の各パス間の中で最長の経過時間となる。それにもか
かわらず、従来、材料は一定条件の下で連続的に変形を
受けるものとみなして考えられていたわけである。とこ
ろが、本発明者らの検討結果によると、第1パス−第2
パス間のわずか数秒の間にもインヒビターの劣化が生じ
ていると推定されるのである。すなわち、発明者らが熱
間変形後の転位組織を観察した結果、変形直後には高密
度で歪すなわち転位が存在するが、2〜3秒のうちに回
復した副結晶組織となり、その後再結晶して、転位がほ
とんど存在しない、新たな再結晶組織となることを見出
した。この各組織におけるインヒビターは、歪が高密度
で存在する際には転位上に微細に良好な析出をするのに
対し、仕上げ圧延前の状態と考えられる再結晶後には析
出しない。一方、インヒビターにとって最も望ましくな
いのが変形後の回復した副結晶組織であり、この場合に
は転位が離散的に存在するため、粗大不均一に析出す
る。そして、仕上げ圧延の第1パス−第2パス間で、仕
上げ圧延入り側温度の関数で与えられるある特定の時間
が経過すると、この望ましくない状態が発現して、イン
ヒビターの析出に悪影響を及ぼすものと考えられる。
【0013】なお、特公昭58−13606号公報に
『連続して熱間圧延しつつ、3℃/sec 以上の冷却速度
で冷却するとインヒビターの分散状態は微細になる』と
いう記述があるが、3℃/sec 以上の冷却速度で連続的
に冷却しても、第1パス目−第2パス目間の経過時間が
本発明で規定した範囲を超える場合には、上記の望まし
くない状態が発現し、磁気特性の劣化を招くのである。
この技術においても、仕上げ圧延は連続的な圧延である
として、パス間時間の変化は全くといってよいほど注目
されていなかったのである。
【0014】このように、本発明における熱間圧延の条
件としては、仕上げ圧延第1パス−第2パス間における
経過時間が、仕上げ圧延入り側温度の関数で与えられる
値を超えないようにすることが重要である。さらに、付
言するならば、仕上げ圧延第2パス目以降も同様のこと
が考えられるが、第1パス目−第2パス目間で本発明の
範囲が達成される場合には、通常、第2パス目以降も諸
条件が満足されるので、第1パス目−第2パス目間のみ
について制御を行えばよい。なお、第1パス目―第2パ
ス目間の経過時間を調整する方法としては、両スタンド
間の距離を変更する措置を講じてもよいし、一般的に
は、通板速度と第1パス目出側板厚を調整して行っても
よい。また、各パスの圧下率であるが、図2に示すよう
に、3%けい素鋼を熱延温度域で変形した際には、歪量
約0.1、圧下率に換算して約10%以上の範囲で定常
応力に、すなわち転位組織は飽和して一定となるので、
各パス10%以上の圧下を加えれば、得られる効果はほ
ぼ同じとなる。通常の熱間圧延ではこの条件は満足され
ているので、各パスの圧下率については特に格別の配慮
は要しない。
【0015】この他、本発明においては、仕上げ圧延に
おける入り側の鋼板表面温度も重要な要件である。すな
わち、仕上げ圧延の入り側鋼板表面温度が1000℃未
満では、仕上げ圧延開始以前にインヒビターの析出がお
こる。この場合には、インヒビター析出サイトとなる結
晶粒内の転位密度が低く、析出したインヒビターは不均
一で粗大であるため抑制力が弱い。一方、入り側鋼板表
面温度が1200℃を超えると、仕上げ第1パス後の変
形粒の回復速度が極めて速くなり、同様に、インヒビタ
ー析出時の転位密度は低く、結果として、不均一で粗大
なインヒビターが析出し抑制力の低下を招く。したがっ
て、仕上げ圧延における入り側の鋼板表面温度は100
0〜1200℃の範囲とする必要がある。なお、入り側
の鋼板表面温度は好ましくは1050〜1150℃の温
度範囲である。
【0016】以上説明したように、入り側の鋼板表面温
度を1000〜1200℃の範囲とし、かつ前記仕上げ
圧延の第1パス圧下終了から前記仕上げ圧延の第2パス
圧下開始までの経過時間を下記式; t≦(T−600)/100 ただし、t:仕上げ圧延の第1パス圧下終了から第2パ
ス圧下開始までの経過時間(sec) T:仕上げ圧延入り側の鋼板表面温度(℃) の関係を満足するように処理するすることにより、鋼帯
の長手方向にも安定した良好磁気特性をうることが可能
になる。なお、上記tとTとの関係は、 2≦t≦(T−600)/100 とするのが好ましい。
【0017】本発明においては、上述した条件以外の、
熱間圧延、熱延板焼鈍、酸洗、1回または中間焼鈍をは
さむ2回以上の冷間圧延、脱炭焼鈍、焼鈍分離剤塗布お
よび最終仕上げ焼鈍などの各工程における製造条件はそ
れぞれ公知の方法にしたがって行えばよい。例えば、ス
ラブ加熱温度はインヒビター成分を十分固溶する128
0℃以上、シートバー厚は25〜60mm、熱延鋼帯厚
は1.4〜3.5mmなどが挙げられる。
【0018】この発明の素材である含けい素鋼として
は、MnSe、MnSのうちの少なくとも1種とA1N
とをインヒビタ−として複合添加したものに適合する。
その成分組成をあげると次のとおりである。
【0019】C:0.01〜0.10wt% Cは、熱間圧延、冷間圧延中の組成の均一微細化のみな
らず、ゴス方位の発達に有用な元素であり、少なくとも
0.01wt%は含有させる必要がある。しかしながら、
0.10wt%を超えて含有すると脱炭が困難となり、か
えってゴス方位に乱れが生じるので、上限は0.10wt
%とする。なお、好ましいC含有量は0.03〜0.0
8wt%である。
【0020】Si:2.0〜4.5wt% Siは、鋼板の比抵抗を高め、鉄損の低減に寄与する。
Si含有量が、2 .0wt%未満では鉄損低減効果が十分
ではなく、また純化と2次再結晶のため行われる高温で
の仕上げ焼鈍において、α−γ変態による結晶方位のラ
ンダム化が生じ十分な磁気特性が得られない。一方、
4.5wt%を超えると冷間圧延性が損なわれ、鋼板の製
造が困難となる。したがって、Si含有量は、2.0〜
4.5wt%とする。なお、好ましくは2.5〜3.5wt
%の範囲とするのがよい。
【0021】Mn:0.02〜0.30wt% Mnは、熱間脆性による熱間圧延時の割れを防止するの
に有効な元素であり、その効果は、0.02wt%未満で
は得られない。一方、0.30wt%を超えて添加する
と、MnSe,MnSの解離固溶温度を高め、またスラ
ブ抽出から粗圧延までにインヒビターの粗大化がおこ
る。したがって、Mn含有量は、0.02〜0.30wt
%とする。なお、好ましくは0.05〜0.10wt%の
範囲とするのがよい。
【0022】Al:0.005〜0.10wt% Alは、AlNを形成してインヒビターとして作用する
元素である。Al含有量が、0.005wt%未満では抑
制力の確保が十分ではなく、一方、0.10wt%を超え
るとその効果が損なわれるので、0.005〜0.10
wt%とする。なお、好ましい範囲は0.01〜0.05
wt%である。
【0023】N:0.004〜0.015 wt % Nは、AlNを形成してインヒビターとして作用する元
素である。N含有量が、0.004wt%未満では抑制力
の確保が十分ではなく、一方、0.15wt%を超えると
その効果が損なわれるので、0.004〜0.15wt%
とする。なお、好ましい範囲は0.006〜0.010
wt%である。
【0024】Se:0.005〜0.06wt% Seは、MnSeを形成してインヒビターとして作用す
る有力な元素である。Se含有量が、0.005wt%未
満では抑制力の確保が十分ではなく、一方、0.06wt
%を超えるとその効果が損なわれる。したがって、単独
添加、複合添加いずれの場合とも0.005〜0.06
wt%とする。なお、好ましい範囲は0.010〜0.0
30wt%である。
【0025】S:0.005〜0.06wt% Sは、MnSを形成してインヒビターとして作用する有
力な元素である。S含有量が、0.005wt%未満では
抑制力の確保が十分ではなく、一方、0.06wt%を超
えるとその効果が損なわれるので、単独添加、複合添加
いずれの場合とも0.005〜0.06wt%とする。な
お、好ましい範囲は0.015〜0.035wt%であ
る。
【0026】なお、本発明においては、インヒビター成
分として上記したS、Seの1種または2種とAlとを
用いるが、このほかに、Cu、Sn、Sb、Mo、Te
およびBi等も有利に作用するのでそれぞれ前記成分に
併せて含有させることもできる。これらの成分の好適添
加範囲は、Cu、Sn:それぞれ0.01〜0.15
%、Sb、Mo、Te、Bi:それぞれ0.005〜
0.1wt%である。また、これらの各インヒビター成分
についても、単独使用および複合使用のいずれもが可能
である。
【0027】
【実施例】
・実施例1 C:0.036wt%、Si:2.80wt%、Al:0.
020wt%、N:0.0073wt%、Mn:0.04wt
%およびS:0.025wt%を含有し、残部は実質的に
Feよりなる厚み200mmのけい素鋼スラブを139
0℃の温度で溶体化処理し、3パスの粗圧延により厚み
40mmのシートバーとした。このシートバーを、仕上
げ圧延入り側の鋼板表面温度、仕上げ圧延の第1パスと
第2パスの間の経過時間を種々に変化させて、7スタン
ド(パス)の圧下により1.9mm厚の熱延板に仕上げ
圧延し、その後、0.8mmに冷延し、950℃で60
秒の中間焼鈍を施し、0.30mmに冷延した。この冷
延板に湿潤雰囲気で840℃、3分間の脱炭焼鈍を施
し、焼鈍分離剤を塗布し、1200℃で15時間の高温
仕上げ焼鈍を施した。このときの仕上げ圧延入り側の鋼
板表面温度ならびに仕上げ圧延の第1パスと第2パスと
の間の経過時間を表1に示す。このようにして得られた
鋼板について磁気特性を測定し、その結果を表1に併せ
て示す。
【0028】
【表1】
【0029】表1から、本発明の方法によれば、いずれ
も高磁束密度かつ低鉄損の優れた磁気特性を示すことが
わかる。これに対し、本発明の範囲を外れた比較例で
は、磁気特性も劣っていることがわかる。 ・実施例2 C:0.062wt%、Si:3.16wt%、Al:0.
029wt%、N:0.0096wt%、Mn:0.082
wt%およびSe:0.014wt%を含有し、残部は実質
的にFeよりなる厚み220mmのけい素鋼スラブを1
400℃の温度で溶体化処理し、5パスの粗圧延により
種々の厚みのシートバーとした。このシートバーを、7
スタンドからなるタンデム式仕上げ圧延機を用いて、仕
上げ圧延入り側の鋼板表面温度、仕上げ圧延の第1パス
と第2パスの間の経過時間を種々に変化させて、2.3
mm厚の熱延板に仕上げ圧延した後、さらに、950℃
での熱延板焼鈍、1.5mm厚までの冷延、1150℃
での中間焼鈍を経て、0.23mm厚まで冷延した。こ
の冷延板に840℃、3分間の脱炭焼鈍を施し、120
0℃で15時間の高温仕上げ焼鈍を施した。このときの
シートバー厚、仕上げ圧延入り側の鋼板表面温度ならび
に仕上げ圧延の第1パスと第2パスとの間の経過時間を
表2に示す。このようにして得られた鋼板について磁気
特性を測定し、その結果を表2に併せて示す。
【0030】
【表2】
【0031】表2から、本発明の方法によれば、いずれ
も高磁束密度かつ低鉄損の優れた磁気特性を示すことが
わかる。これに対し、本発明の範囲を外れた比較例で
は、磁気特性も劣っていることがわかる。
【0032】
【発明の効果】上述したように、本発明方法によれば、
インヒビタ−としてMnSe,MnSの1種又は2種と
A1Nとを複合して用いる一方向性電磁鋼板の製造にお
いて、従来の方法が抱えていた問題点が解消され、磁気
特性の優れた一方向性珪素鋼板の製造が可能となる。さ
らに、本発明方法によれば、仕上げ圧延条件を制御する
ことにより、インヒビタ−の劣化を抑制し、磁気特性の
向上に有効に寄与する二次再結晶組織の発達を促し、も
って高磁束密度かつ低鉄損の特性を有する一方向性珪素
鋼板を安定して製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】仕上げ圧延入り側の鋼板表面温度、仕上げ圧延
の第1パス−第2パス間の経過時間と磁束密度との関係
を示すグラフである。
【図2】1100℃における応力−歪み曲線を示すグラ
フである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−120617(JP,A) 特開 昭59−208021(JP,A) 特開 平5−9580(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21D 8/12 C22C 38/00 303 C22C 38/60 H01F 1/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C:0.01〜0.10wt%、 Si:2.0 〜4.5
    wt%、 Mn:0.02〜0.30wt%、 Al:0.005 〜0.10wt%、 N:0.004 〜0.015wt %を含み、かつSe:0.005 〜0.06
    wt%およびS:0.005 〜0.06wt%のうちから選ばれる1
    種または2種を含有するけい素鋼スラブを加熱し、イン
    ヒビター成分を溶体化した後、粗圧延および仕上げ圧延
    からなる熱間圧延を行い、次いで熱延板焼鈍を施したの
    ち、1回または中間焼鈍をはさむ2回以上の冷間圧延を
    行い、その後脱炭焼鈍および仕上げ焼鈍を行う工程を経
    て一方向性けい素鋼板を製造するに当たり、前記仕上げ
    圧延における入り側の鋼板表面温度を1000〜120
    0℃の範囲とし、かつ前記仕上げ圧延の第1パス圧下終
    了から前記仕上げ圧延の第2パス圧下開始までの経過時
    間を下記式; t≦(T−600)/100 ただし、t:仕上げ圧延の第1パス圧下終了から第2パ
    ス圧下開始までの経過時間(sec) T:仕上げ圧延入り側の鋼板表面温度(℃) の関係を満足するように処理することを特徴とするに磁
    気特性に優れる一方向性珪素鋼板の製造方法。
JP30208994A 1994-12-06 1994-12-06 磁気特性に優れる一方向性珪素鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3179986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30208994A JP3179986B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 磁気特性に優れる一方向性珪素鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30208994A JP3179986B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 磁気特性に優れる一方向性珪素鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08157964A JPH08157964A (ja) 1996-06-18
JP3179986B2 true JP3179986B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=17904799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30208994A Expired - Fee Related JP3179986B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 磁気特性に優れる一方向性珪素鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3179986B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4568875B2 (ja) * 2004-03-16 2010-10-27 Jfeスチール株式会社 磁気特性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP4665417B2 (ja) * 2004-03-29 2011-04-06 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2017057487A1 (ja) 2015-09-28 2017-04-06 新日鐵住金株式会社 方向性電磁鋼板及び方向性電磁鋼板用の熱延鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08157964A (ja) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0837149B1 (en) Grain-oriented electromagnetic steel sheet and process for producing the same
WO2011111862A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
CN115003843A (zh) 无取向电工钢板及其制造方法
JP3456352B2 (ja) 鉄損特性に優れる方向性電磁鋼板とその製造方法
JP3674183B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP3415377B2 (ja) 極めて鉄損の低い高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
JP2883226B2 (ja) 磁気特性の極めて優れた薄方向性けい素鋼板の製造方法
JP2951852B2 (ja) 磁気特性に優れる一方向性珪素鋼板の製造方法
JP3179986B2 (ja) 磁気特性に優れる一方向性珪素鋼板の製造方法
JP3357603B2 (ja) 極めて鉄損の低い高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0121851B2 (ja)
JP3399726B2 (ja) 高磁束密度低鉄損無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2784687B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2002030340A (ja) 磁気特性が優れた一方向性珪素鋼板の製造方法
JP3310004B2 (ja) 一方向性電磁鋼板の製造方法
JP4206538B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2680519B2 (ja) 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2521585B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3285521B2 (ja) 方向性電磁鋼板用スラブの熱間圧延方法
JPH09283316A (ja) 熱伝導率に優れる高磁束密度低鉄損無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPH06279858A (ja) 磁気特性と表面性状が優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JP7338511B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2023157938A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP3474741B2 (ja) 磁気特性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP3271655B2 (ja) けい素鋼板の製造方法およびけい素鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees