JP3171635B2 - シトラコンイミドの合成法 - Google Patents

シトラコンイミドの合成法

Info

Publication number
JP3171635B2
JP3171635B2 JP02426392A JP2426392A JP3171635B2 JP 3171635 B2 JP3171635 B2 JP 3171635B2 JP 02426392 A JP02426392 A JP 02426392A JP 2426392 A JP2426392 A JP 2426392A JP 3171635 B2 JP3171635 B2 JP 3171635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
amine
solvent
citraconic
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02426392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04312571A (ja
Inventor
ゲラルダス タルマ アウケ
ペトロネラ マリア ホーフト ヘンドリカ
ゲルディン ファン デ ボベンカンプ‐ボウマン アンナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel NV
Original Assignee
Akzo Nobel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel NV filed Critical Akzo Nobel NV
Publication of JPH04312571A publication Critical patent/JPH04312571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171635B2 publication Critical patent/JP3171635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/444Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5
    • C07D207/448Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/54Preparation of carboxylic acid anhydrides
    • C07C51/56Preparation of carboxylic acid anhydrides from organic acids, their salts, their esters or their halides, e.g. by carboxylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/54Preparation of carboxylic acid anhydrides
    • C07C51/567Preparation of carboxylic acid anhydrides by reactions not involving carboxylic acid anhydride groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/444Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5
    • C07D207/448Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide
    • C07D207/452Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, directly attached to the ring nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、置換シトラコンイミ
ド、ビスシトラコンイミド、トリスシトラコンイミド、
テトラシトラコンイミド及びオリゴシトラコンイミドを
包含するシトラコンイミドの合成のための方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術とその課題】脂肪族または芳香族架橋シト
ラコンイミドの製造のための二つの方法が知られてい
る。第一の方法は、ハートフォード(Hartford),S.L.
他、ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス:ポリマ
ー・ケミストリー版(J. Polym. Sci. :Polym. Chem. E
d.),第16巻(1982年), 137頁に記載されている。
【0003】この方法はイタコン酸無水物と芳香族ビス
アミンを用いて開始されている。二段階反応において、
ビスアミド酸は酢酸ナトリウム及び無水酢酸で閉環され
る。ビスシトラコンイミドが副生成物として50%未満の
低い収率で生じ、カラムクロマトグラフィーにより精製
される。
【0004】ガランティ(Galanti),A.V.他、ジャーナル
・オブ・ポリマー・サイエンス:ポリマー・ケミストリ
ー版, 第19巻(1981年), 451頁、及びガランティ,A.V.
及びスコラ(Scola),D.A.、ジャーナル・オブ・ポリマー
・サイエンス:ポリマー・ケミストリー版, 第20巻(19
82年), 233頁中に見られる第二の合成法は、イタコン酸
無水物から脂肪族架橋ビスシトラコンイミドへの一段階
反応である。イタコン酸無水物はトルエン中で脂肪族ビ
スアミンと反応してビスアミド酸を生じ、それが還流下
及び共沸蒸留でイミドを生成する。該化合物はカラムク
ロマトグラフィーにより、続いて再結晶により精製され
る。反応時間は10〜16時間であり、収率は17〜70%であ
る。
【0005】これらの公知の合成法はいずれも、乏しい
収率、及び反応生成物からビスシトラコンイミドを単離
するため困難な精製行程を必要とすることの問題を有す
る。さらに、第一の方法は困難な反応条件下で行われ、
第二の方法は余りに長くかかる。それ故、当該技術にお
いて、シトラコンイミドを製造するためのより良いよい
合成法についての需要がある。
【0006】マレイミドの合成において、最も頻繁に用
いられる方法は、塩基触媒として酢酸ナトリウムまたは
トリエチルアミンのいずれかを用いる塩基触媒された合
成である。これらの方法は夫々、米国特許第2,444,536
号明細書及び英国特許第2,715,503 号に記載されてい
る。日本国開昭62-72663号公報には、硫酸及びオニウム
塩を使用する合成法が開示されている。
【0007】しかしながら、シトラコンイミド合成の間
常に、シトラコン分子(citraconic molecules)のイタコ
ン分子(itaconic molecules)への異性化の問題(その問
題はマレイミドの合成においては存在しない)に直面す
るため、該マレイミド合成法は、シトラコンイミド合成
に容易に応用することはできない。この異性化は、低い
選択性及び乏しい収率をもたらし得る。
【0008】最後に、シトラコン酸無水物が本方法にお
ける必要な反応物である。シトラコン酸無水物は市販の
ものを得ることもでき、また米国特許第2,966,498 号明
細書もしくはガランティ,M.C. 、ガランティ,A.N. 、ジ
ャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J. Org.
Chem.),第47巻, 1575頁(1982年)に記載された方法に
よって製造することもできる。
【0009】しかしながら、先述のシトラコン酸無水物
製造法には、合成の間、水が蒸留によって完全に除去さ
れなければならないと言う重大な欠点を有する。すなわ
ち、イタコン酸出発物を溶融し、かつ水を完全に除去す
るのに要する時間は、シトラコンイミドポリマーが蒸留
の間に生成し始めるため、この工程を工業上のスケール
で有用とするためには余りに長い。さらに、分離した水
がまた、シトラコン酸(望ましくない副生成物)の生成
のもととなる。
【0010】それ故、当該技術において、シトラコン酸
無水物のより良い合成法(該方法は有意なポリマーの生
成を伴わずにシトラコン酸無水物の高い収率を供し、シ
トラコン酸無水物の簡単かつ経済的に有効な精製を可能
にする)の需要がまた、存在する。
【0011】本発明のこれらの及び他の目的は、当業者
であれば、以下の記載を読むことによって明白となるで
あろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、シトラコン酸
無水物を 0.5〜2.0 当量の一以上のアミン塩と反応させ
る、シトラコンイミドを製造するための改善された合成
法に関する。この方法は溶媒中で行うことができ、一般
に高い選択性及び容易な精製と共に、シトラコンイミド
の優良な収率をもたらす。本発明のより好ましい態様に
おいて、該アミン塩はアミンと酸との反応により、その
場で生成する。この方法においては、本製造法のため
に、高価でない反応物を使用することができる。
【0013】
【0014】本発明は、シトラコンイミドを製造するた
めの有利な方法を提供する。この方法は、優良な収率、
高い選択性を与え、かつ簡単な精製工程を要する。
【0015】本発明は、シトラコンイミド、置換シトラ
コンイミド、ビスシトラコンイミド、トリスシトラコン
イミド、テトラシトラコンイミド及びオリゴシトラコン
イミドの、シトラコン酸無水物からの製造法に関する。
この方法において、シトラコン酸無水物は、アミンと酸
との塩と反応させられる。
【0016】該反応は好ましくは、シトラコン酸無水物
またはアミン塩が少なくとも僅かに溶解する、より好ま
しくは両者共溶解し得る溶媒中で行われる。適当な溶媒
は、トルエン、キシレン、クメン、クロルベンゼン、o-
ジクロルベンゼン、デカリン、オイル及び 100℃より高
くで沸騰する石油エーテル、並びにそれらと酸との混合
物を包含する。
【0017】本発明の方法で用いるアミンは、任意のア
ミン含有物質であって良い。勿論、アミンの選択は、ど
のようなシトラコンイミド最終生成物が得られるのかを
決定する。すなわち、芳香族シトラコンイミドが望まれ
るなら、芳香族アミンを使用する。本方法での使用のた
めの適当なアミンは、ヒドラジン、ジアミノメタン、1,
2-ジアミノエタン、1,3-ジアミノプロパン、1,2-ジアミ
ノブタン、1,2-ジアミノプロパン、1,4-ジアミノブタ
ン、1,5-ジアミノペンタン、1,5-ジアミノ-2- メチルペ
ンタン、1,6-ジアミノヘキサン、1,7-ジアミノヘプタ
ン、1,8-ジアミノオクタン、1,9-ジアミノノナン、1,10
- ジアミノデカン、1,12- ジアミノドデカン、1,6-ジア
ミノ-2,2,3- トリメチルヘキサン、イソホロンジアミ
ン、トリシクロドデカンジアミン、m-キシリレンジアミ
ン、(o-,m- 及びp-)ジアミノベンゼン(フェニレンジ
アミン)、ジアニリンメタン、ジアニリンエーテル、ジ
アニリンスルホン、2,2',6,6'-テトラエチルジアニリン
メタン、 t‐ブチルアミン、メチルアミン、エチルアミ
ン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、
ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノ
ニルアミン、デシルアミン、オクタデシルアミン、ドデ
シルアミン、2-アミノエタノール、3-アミノプロパノー
ル、バリン、アラニン、グリシン、β‐アラニン、6-ア
ミノヘキサン酸、1-アミノ-2- フェニルプロパン、3-ア
ミノ-1,2- プロパンジオール、アリルアミン、オレイル
アミン、3-クロルプロピルアミン、フルフリルアミン、
アンモニア、2,2',6,6'-テトラメチルジアニリンメタ
ン、2,2'- ジメチル-6,6'-ジエチルジアニリンメタン、
2,2',6,6'-テトライソプロピルジアニリンメタン、2,2'
- ジイソプロピル-6,6'-ジメチルジアニリンメタン、ア
ニリン、p-アミノ安息香酸、2-アミノ-4- メチルフェノ
ール、4-ブロモアニリン、4-アミノアセトフェノン、4-
アミノニトロベンゼン、4-アミノフェノール、2-アミノ
イソプロペニルベンゼン、ベンジルアミン、アミノジフ
ェニルメタン、1,8-ジアミノメタン、4-アミノメチル-
1,8- オクタンジアミン、N-フェニル-1,4- フェニレン
ジアミン、4,4'- ジアニリノジフェニルアミン、1-ナフ
チルアミン、2-ナフチルアミン、1,8-ジアミノ-3,6- ジ
オキサオクタン、1,5-ジアミノ-3- オキサペンタン、
α,ω‐ポリテトラヒドロフリルジアミン、α,ω‐ポ
リグリコールジアミン〔ジェフアミン(商標)〕、α,
ω‐ポリプロポキシジアミン〔ジェフアミン(商
標)〕、α,ω‐ポリエトキシ‐プロポキシジアミン、
3,5-ジアミノ安息香酸、3,4-ジアミノベンゾフェノン、
1,2-ジアミノシクロヘキサン、ジアミノナフタレン及び
ジアミノトルエンを包含するが、これらに限定されな
い。
【0018】一般に、該アミンは、シトラコン酸無水物
1モル当たり 0.5〜2.0 当量のアミン基の量にて用いら
れる。特に、シトラコン酸無水物1モル当たり約 0.8〜
1.2 当量のアミン基を使用するのが好ましい。
【0019】本発明の方法においてアミン塩を作るため
に使用する酸は、選択された溶媒系に可溶な任意の酸で
あって良い。本方法で使用し得る酸は、蟻酸、プロピオ
ン酸、ブチル酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、シュウ酸、
マレイン酸、酢酸、アジピン酸、ピバリン酸、安息香
酸、トルイル酸、クロル酢酸、ジクロル酢酸及びトリク
ロル酢酸を包含する。特に、酢酸、クロル酢酸、ジクロ
ル酢酸、トリクロル酢酸及びプロピオン酸が好ましい。
【0020】本発明の方法は通常、シトラコン酸無水物
の融点を越える温度で行われる。特に、典型的な反応温
度は 100〜160 ℃である。好ましくは、該反応の間に、
水が除去される。
【0021】本方法でのアミン塩の使用により、所望の
シトラコンイミドの極めて高い収率がもたらされる。ア
ミン塩はまた、アミンのみを使用した同じ反応に比べ、
より高い選択性を提供し、反応を促進する。
【0022】該アミン塩は予め作られても良く、また、
反応に使用する溶媒系中にアミンと酸とを混合すること
によりその場で作っても良い。アミンを中和するに必要
な量を越える量の酸を使用することが、常に可能であ
り、時折有利である。従って、酸は溶媒系の 100%まで
を構成し、より好ましくは40〜70%を構成することがで
きる。酸の量はアミノ基を中和するに十分でなければな
らず、それ故、アミノ基当たり1〜5当量の酸が一般に
用いられる。
【0023】本方法で用いられるシトラコン酸無水物
は、市販のものを得ることもでき、また米国特許第2,96
6,498 号明細書もしくはガランティ,M.C. 、ガランテ
ィ,A.N.、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミスト
リー(J. Org. Chem.),第47巻, 1575頁(1982年)に記載
された方法によって製造することもできる。
【0024】しかしながら、米国特許第2,966,498 号中
で開示されたシトラコン酸無水物製造法には、合成の
間、水が蒸留によって完全に除去されなければならない
と言う重大な欠点がある。それ故、イタコン酸出発物を
溶融し、かつ水を完全に除去するのに要する時間は、シ
トラコンイミドポリマーが蒸留の間に生成し始めるた
め、この工程を工業上のスケールで有用とするためには
余りに長い。さらに、分離した水がまた、シトラコン酸
(望ましくない副生成物)の生成のもととなる。
【0025】別の製造法として、シトラコン酸無水物
は、触媒量の第三アミン、ヒンダード第二アミンまたは
ホスフィンでイタコン酸無水物を異性化することによっ
て作ることができる。該異性化は、該第三アミンが溶解
する溶媒中で行われるのが好ましい。イタコン酸無水物
は、イタコン酸と無水酢酸を溶媒中で反応させることに
よって作ることができる。特に、シトラコン酸無水物
は、第三アミンまたはヒンダード第二アミンまたはホス
フィンの存在下でのイタコン酸と無水酢酸との反応であ
って、共溶媒中で行われることを特徴とする反応によっ
て製造される。
【0026】該共溶媒は、溶融したイタコン酸無水物を
容易に溶解し得る溶媒である。そのような共溶媒は、シ
トラコン酸無水物の有意に良好な収率を提供し、また、
反応の水を簡単かつ容易に除去することを可能とする。
適当な共溶媒は、キシレン、クメン、o-ジクロルベンゼ
ン、デカリン、シトラコン酸無水物、トルエン、100 ℃
より高くで沸騰する石油エーテル、酢酸及びシェル社(S
hell) のOndina( 商標)オイルを包含する。
【0027】共溶媒は、イタコン酸に基づき 0.5〜3.0
%v/v の量にて用いることができる。
【0028】本発明をさらに、以下の実施例により説明
する。
【0029】
【実施例】
【0030】
【実施例1】シトラコン酸無水物の合成 温度計、機械的攪拌機、及び還流冷却管を有するディー
ン・スターク・トラップ(Dean Stark Trap) を備えた1
リットルの反応容器中で、500gのイタコン酸、10g のN
aH2 PO4 を、450gのシェル社の Ondina(商標)オイ
ルに懸濁させた。該懸濁物をオイル浴で非常に迅速に 1
80℃へと暖めた。加熱すると、イタコン酸は溶解/溶融
し、透明な溶液が生じ、これから水が分離された。水の
蒸留が終わった際に10〜30mlのキシレンを加えた。理論
量の水を留去した時、該混合物を冷却し、該容器に真空
蒸留装置を備えさせた。
【0031】次に、100 ℃、500 mbarにてキシレンを留
去し、続いてシトラコン酸無水物を100 ℃、20mbarで留
去した。シトラコン酸無水物が、無色の液状物として79
%の収率で得られた。
【0032】
【実施例2〜5】異なる溶媒を用いてのシトラコン酸無
水物の合成 シェル社の Ondina(商標)オイルを他の溶媒で置き換え
た以外は、実施例1の操作を繰り返した。使用した溶媒
及び得られた結果を、表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【比較例6a】トルエン中でのシトラコンイミドの合成 トルエン75ml中の25mmolのビスアミン(1,6−ヘキサ
メチレンジアミン)の溶液に、50mlのシトラコン酸無水
物をゆっくりと加えた。温度は30℃未満に保たれた。ビ
スアミド酸が反応混合物から分離した。添加後、ディー
ン・スターク・トラップを用いて反応を一夜還流した。
冷却後、溶媒を蒸発させた。残分は白い固体であった。
NMR分析より、それは殆ど定量的にビスアミド酸であ
ることが見出された。その結果を表2に示す。
【0035】
【実施例6】トルエン中でのシトラコンイミドの合成 アミンに基づき3当量の酢酸をトルエンに加えた以外
は、比較例6aの操作を繰り返した。その結果を表2に
示す。
【0036】
【比較例7a】キシレン中でのシトラコンイミドの合成 良く撹拌したキシレン溶液に、50mlのシトラコン酸無水
物及び25mmolのビスアミン(1,6−ヘキサメチレンジ
アミン)を同時的にかつ別々に添加した。ビスアミド酸
が直ちに生成し、溶媒から分離した。添加の後、該混合
物をディーン・スターク・トラップを用いて2時間還流
した。溶媒を減圧下で蒸発させ、粗物質をエタノールか
ら再結晶した。その結果を表2に示す。
【0037】
【実施例7】キシレン中でのシトラコンイミドの合成 アミンに基づき3当量の酢酸をキシレンに加えた以外
は、比較例7aの操作を繰り返した。その結果を表2に
示す。
【0038】
【実施例8】 ビスアミンとしてジアニリンメタンビスアミンを用いた
以外は、実施例7の操作を繰り返した。その結果を表2
に示す。
【0039】
【比較例8a】 ビスアミンとしてジアニリンメタンビスアミンを用いた
以外は、比較例7aの操作を繰り返した。その結果を表
2に示す。
【0040】
【表2】 表 2 実 施 例 収率 反応時間 (比較例) 溶 媒 ア ミ ン 酸(3当量) (%) (時間) 6a トルエン ビスアミン なし 0 >20 6 トルエン ビスアミン 酢酸 91 15 7a キシレン ビスアミン なし 75 3 7 キシレン ビスアミン 酢酸 97 3 8a キシレン MDA なし 95 15 8 キシレン MDA 酢酸 97 5 MDA=ジアニリンメタン ビスアミン=1,6-ヘキサメチレンジアミン
【0041】
【実施例9〜12】四つの異なるアミンを用い、かつ、
収率及び異性化の程度を測定した以外は、実施例7の操
作を繰り返した。その結果を表3に示す。
【0042】
【比較例9〜12】四つの異なるアミンを用い、かつ、収
率及び異性化の程度を測定した以外は、比較例7aの操
作を繰り返した。その結果を表3に示す。
【0043】
【表3】 表 3 酢酸未使用 酢酸使用 ビスシトラコンイミド 収率 異性化の 収率 異性化の (%) 程度(%) (%) 程度(%) 9 エチレンジアミン 66 7 95 0〜 1 10 1,6-ヘキサメチレンジアミン 75 8〜10 93 0〜12 11 Dytek A (商標) 95 10 95 1〜 2 12 MDACI 95 4〜 9 97 0〜 1 MDACI=4,4'- ビス(シトラコンイミド)ジフェニルメタン Dytek A(商標)=1,5-ジアミノ-2- メチルペンタン
【0044】
【実施例13〜15】これら三つの実施例においては、
酢酸をクロル酢酸、ジクロル酢酸及びトリクロル酢酸で
置き換えた以外は、実施例7の操作を繰り返した。その
結果を表4に示す。
【0045】
【表4】 表 4 転化率 反応時間 実施例 溶 媒 (%) (時間) 13 キシレン クロル酢酸 55 3 14 キシレン ジクロル酢酸 85 3 15 キシレン トリクロル酢酸 95 2.5
【0046】
【実施例16】キシレン/酢酸の1/1混合物中でのシトラコンイミド
の合成 6リットルの乾燥キシレンと6リットルの氷酢酸の混合
物中の、12.36 モルのシトラコン酸無水物の溶液に、室
温で、6.18モルの1,6-ヘキサメチレンジアミンを、温度
が40℃未満に保たれるような速度で添加した。添加の間
に、ビスアミド酸の細かい(nice)懸濁物が生じた。
【0047】添加完結後、反応媒質を加熱し、ディーン
・スターク・トラップを用いて、還流するまで加熱し
た。110 ℃付近にてキシレン/酢酸/水を共沸蒸留し、
溶液が透明となった。該混合物を2〜3時間還流し、理
論量の水を除去した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗
物質をエタノールまたはメタノールのいずれかから再結
晶した。
【0048】
【実施例17〜22】キシレン/酢酸の1:1混合物中でのシトラコンイミド
の合成 ディーン・スターク・トラップを備えた10リットルの反
応容器中の3リットルのキシレンと3リットルの氷酢酸
の混合物に、6.18モルのシトラコン酸無水物を加えた。
該混合物を 100〜120 ℃に加熱した。この暖かい溶液に
さらに419.75g (3.09モル)のm-キシリレンジアミン
を、還流が制御下に保たれるような速度で添加した。添
加の間に、ディーン・スターク・トラップ中で、水/酢
酸混合物がキシレン/酢酸混合物から分離し始めた。添
加は、15〜30分間の合計時間に渡って行われた。
【0049】この温度において、アミド酸の懸濁物は生
じず、追加的なさらに2時間の還流の後、理論量の水が
除去された。次に溶媒を減圧下で蒸発し、粗物質をエタ
ノールまたはメタノールのいずれかから再結晶した。そ
の結果を表5に示す。
【0050】効果は溶媒の体積に依存しないと言うこと
を示すために、製造される生成物の量に対して種々の量
の溶媒を使用した。その結果を表5に示す。
【0051】
【表5】
【0052】
【実施例23】イタコン酸無水物からのシトラコン酸無水物 500ml のキシレン及び408g(4モル)の無水酢酸中の52
0g(4モル)のイタコン酸の懸濁物を、80〜100 ℃に加
熱した。加熱の間に、イタコン酸のイタコン酸無水物へ
の転化がほぼ完結し、透明な溶液が生じた。80〜100 ℃
で 1/2時間後、0.1 %のトリプロピルアミンまたは 0.2
%のトリフェニルホスフィンを加え、該混合物を 140℃
で還流した。
【0053】1/2 〜1時間の間に、異性化が完結し、溶
媒を減圧下で蒸発させ、続いてシトラコン酸無水物を減
圧下で蒸留(25mbar、100 ℃)すると、無色の液状物が
79%の収率で得られた。
【0054】
【実施例24】機械的攪拌機、滴下ロート、温度計及び
ディーン・スターク・トラップを備えた3リットルの反
応容器に、750ml の氷酢酸、及び表6または表7に記載
した量のシトラコン酸無水物を加えた。該混合物を 100
〜120 ℃に加熱し、表6または表7に示した官能性第一
アミンを加えた。少ししか溶けないまたは不溶性のアミ
ンの場合には、アミンの溶解度を増すために少量のジメ
チルフランを加えた。理論量の水を分離するために該混
合物を2〜3時間還流し、溶媒を減圧下で蒸発させた。
粗生成物は蒸留されるか、または適当な溶媒から再結晶
された。
【0055】
【表6】
【0056】
【表7】
フロントページの続き (72)発明者 アンナ ゲルディン ファン デ ボベ ンカンプ‐ボウマン オランダ国、3862 ピーエイチ ニーケ ルク アペルストラート 12 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 207/448 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シトラコン酸無水物を、0.5 〜2.0 当量
    の、アミンと酸との一以上の塩と反応させてシトラコン
    イミドを生成する工程を含む、シトラコンイミドの合成
    方法。
  2. 【請求項2】 該シトラコンイミドを製造する該工程が
    溶媒中で行われ、該アミン塩が該溶媒に少なくとも僅か
    に溶解する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 該アミン塩が、一以上のアミンと一以上
    の酸を接触させることによりその場で生成される、請求
    項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 触媒量の第三アミン、ヒンダード第二ア
    ミンまたはホスフィンでイタコン酸無水物を異性化する
    ことによって該シトラコン酸無水物を作る工程をさらに
    含む、請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 該異性化工程が、該第三アミンが溶解す
    る溶媒中で行われる、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 イタコン酸と無水酢酸を溶媒中で反応さ
    せることによって該イタコン酸無水物を作る工程をさら
    に含む、請求項4または5記載の方法。
  7. 【請求項7】 該アミン塩が、酢酸、プロピオン酸また
    はそれらの混合物とアミンとの塩を含む、請求項1〜6
    のいずれか一つに記載の方法。
  8. 【請求項8】 該反応が、溶媒中で、かつ該アミン塩を
    生じるのに要する量よりも過剰量の酸の存在下で行われ
    る、請求項1〜7のいずれか一つに記載の方法。
  9. 【請求項9】 該方法が 100℃を越える温度で行われ、
    かつ該反応の間に水が除去される、請求項1〜8のいず
    れか一つに記載の方法。
JP02426392A 1991-01-16 1992-01-16 シトラコンイミドの合成法 Expired - Lifetime JP3171635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL91200076.6 1991-01-16
EP91200076 1991-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04312571A JPH04312571A (ja) 1992-11-04
JP3171635B2 true JP3171635B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=8207495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02426392A Expired - Lifetime JP3171635B2 (ja) 1991-01-16 1992-01-16 シトラコンイミドの合成法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5329022A (ja)
JP (1) JP3171635B2 (ja)
CA (1) CA2059449C (ja)
DE (1) DE69228840T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1037120C2 (en) 2009-07-15 2011-01-18 Holland Novochem Technical Coatings B V Heat-resistant, chemical resistant, room temperature curable, solvent-free resin compositions to apply as protective coating.
TWI378089B (en) 2009-12-30 2012-12-01 Ind Tech Res Inst Method for preparing citraconic anhydride and method for isomerizing/dehydrating itaconic acid
CN103739539B (zh) * 2013-12-24 2016-08-17 武汉径河化工有限公司 抗硫化返原剂1,3-双(柠糠酰亚胺甲基)苯的制备方法
CN110099990B (zh) * 2016-12-21 2022-11-29 西姆莱斯股份公司 香料混合物
CN110845387B (zh) * 2019-11-21 2023-05-09 山东阳谷华泰化工股份有限公司 一种双(柠康酰亚胺基)烃及其制备方法和作为抗硫化返原剂的应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2444536A (en) * 1946-05-14 1948-07-06 Du Pont Synthesis of nu-aryl-maleimides
US2966498A (en) * 1958-04-23 1960-12-27 Pfizer & Co C Preparation of citraconic anhydride
CH597184A5 (ja) * 1976-04-09 1978-03-31 Ciba Geigy Ag
FR2400014A1 (fr) * 1977-08-09 1979-03-09 Rhone Poulenc Ind Preparation d'oligoimides
CH634558A5 (de) * 1978-04-06 1983-02-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von aliphatischen n-substituierten maleinimiden.
JPS6272663A (ja) * 1985-09-25 1987-04-03 New Japan Chem Co Ltd N−置換マレイミドの製造方法
JPH0774195B2 (ja) * 1987-02-07 1995-08-09 新日本理化株式会社 N−置換−α,β−不飽和ジカルボン酸環状イミドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2059449A1 (en) 1992-07-17
CA2059449C (en) 2003-07-29
DE69228840T2 (de) 1999-09-16
JPH04312571A (ja) 1992-11-04
DE69228840D1 (de) 1999-05-12
US5329022A (en) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5977413A (en) Method for producing bis(3-amino-4-hydroxyphenyl) compounds
JP3171635B2 (ja) シトラコンイミドの合成法
US6096900A (en) Solventless preparation of phthalimides
JPH0140028B2 (ja)
EP0495544B1 (en) Process for the synthesis of citraconimides
JP2008540640A (ja) N(5)−エチルグルタミンの製造方法
JP3057876B2 (ja) ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の製法
JPH02268155A (ja) ペンダント水酸基含有n―アルキルマレイミド類の製造方法
JP3322107B2 (ja) スルホン酸アミド化合物の製造方法
JP4168473B2 (ja) ビス(n−置換)フタルイミドとその製造方法およびビフェニルテトラカルボン酸の製造方法
JP3059018B2 (ja) 2,2−ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの製造方法
WO1998024776A1 (en) Preparation of an aminoarylaminoarazole
SU577990A3 (ru) Способ получени -(1"-аллилгирролидинил-2"-метил-2-метокси4,5)-азимидобензамида
JPH101463A (ja) N−ラウロイル−L−グルタミン酸−ジ−n−ブチルアミドの製造方法
JPS60112759A (ja) Ν−フエニルマレイミド類の製造法
US4975517A (en) Polyamide from optically active, anti head-to-head coumarin dimer
JP2893906B2 (ja) 不飽和ケトン化合物の製造方法
JPS6263561A (ja) マレイミド類の製造方法
JPS6366164A (ja) ビスマレイミド類の製造方法
JP2540167B2 (ja) マレイミドの製造方法
USH754H (en) Arloxy p-phenylene diamines
JP3471052B2 (ja) 4,4′,4″−トリアミノ−2,5−ジメトキシトリフェニルアミンの製造法
US6191307B1 (en) Process for making benzoic acids
JPS6344736B2 (ja)
KR810000230B1 (ko) 니트로치환 아미노안식향산 아미드류의 제조법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term