JP3322107B2 - スルホン酸アミド化合物の製造方法 - Google Patents

スルホン酸アミド化合物の製造方法

Info

Publication number
JP3322107B2
JP3322107B2 JP00221196A JP221196A JP3322107B2 JP 3322107 B2 JP3322107 B2 JP 3322107B2 JP 00221196 A JP00221196 A JP 00221196A JP 221196 A JP221196 A JP 221196A JP 3322107 B2 JP3322107 B2 JP 3322107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
reaction
carboxylic acid
azo compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00221196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09188662A (ja
Inventor
和宏 町口
裕治 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP00221196A priority Critical patent/JP3322107B2/ja
Publication of JPH09188662A publication Critical patent/JPH09188662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3322107B2 publication Critical patent/JP3322107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B43/00Preparation of azo dyes from other azo compounds
    • C09B43/32Preparation of azo dyes from other azo compounds by reacting carboxylic or sulfonic groups, or derivatives thereof, with amines; by reacting keto-groups with amines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スルホン酸アミド
化合物、特に、スルホン酸アミド基およびカルボン酸ア
ミド基を同時に有する化合物の製造方法に関するもので
ある。さらに詳しくは、下式(I)
【0002】
【0003】の構造式で示されるアゾ化合物を原料とし
て、対応するスルホン酸アミド基およびカルボン酸アミ
ド基を有する化合物を製造する方法に関するものであ
る。本発明の目的物であるスルホン酸アミド基およびカ
ルボン酸アミド基を有するアゾ化合物は、例えばカラー
フィルター用の色素として有用なものである。
【0004】
【従来の技術】一般にスルホン酸アミド化合物またはカ
ルボン酸アミド化合物は、相当するスルホニルハライド
化合物またはカルボニルハライド化合物を、塩基の存在
下に、アンモニア、1級アミンまたは2級アミンと縮合
反応させることにより製造されている。また、この際の
原料となるスルホニルハライド化合物またはカルボニル
ハライド化合物は、相当するスルホン酸化合物またはカ
ルボン酸化合物を、ハロスルホン酸、ハロゲン化スルフ
リル、オキシハロゲン化リン、ハロゲン化チオニルなど
のハロゲン化剤と反応させることにより製造されてい
る。このスルホニルハライド化合物またはカルボニルハ
ライド化合物は、一般に水にジスチャージして単離され
るか、または過剰に用いたハロゲン化剤を蒸留により除
去して単離されている。スルホン酸アミド化合物または
カルボン酸アミド化合物を得るには、こうして単離され
たスルホニルハライド化合物またはカルボニルハライド
化合物を、アンモニア、1級アミンまたは2級アミンと
縮合反応させる方法が採用されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の技術においては、スルホニルハライド化合物また
はカルボニルハライド化合物を水にジスチャージした
際、これらのハライド化合物が加水分解してしまうた
め、その収率を低下させる傾向にあった。また、ハロゲ
ン化剤の留去には、耐腐食性の蒸留設備を必要とし、製
造設備を高級材質とする必要があることから、工業的に
は実施しがたいものであった。
【0006】本発明の目的は、下式(I)で示されるア
ゾ化合物から出発して、工業的に有利に、しかも収率よ
く、対応するスルホン酸アミド基とカルボン酸アミド基
を有する化合物を製造することにある。
【0007】
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、1分子内
にスルホン酸基とカルボン酸基を同時に有する式(I)
で示されるアゾ化合物から出発して、これらのスルホン
酸基およびカルボン酸基がそれぞれスルホン酸アミド基
およびカルボン酸アミド基に変換された化合物を合成す
る反応について研究を続けてきた。その結果、前記式
(I)で示されるアゾ化合物から出発して、合成中間体
であるスルホニルハライド基とカルボニルハライド基を
有するアゾ化合物を単離することなく、また過剰に用い
たハロゲン化剤を留去することなく、目的物であるスル
ホン酸アミド基とカルボン酸アミド基を有する化合物を
高い収率で合成できる方法を見出し、本発明を完成する
に至った。
【0009】すなわち本発明は、前記式(I)で示され
アゾ化合物を、N,N−ジメチルホルムアミドおよび
他の有機溶媒の存在下に、該アゾ化合物の構造中にある
スルホン酸基およびカルボン酸基の合計モル量に対して
1〜2のモル比のハロスルホン酸、ハロゲン化スルフリ
ル、ハロゲン化リン、オキシハロゲン化リンおよびハロ
ゲン化チオニルから選ばれるハロゲン化剤と加熱下で反
応させ、得られるスルホニルハライド基およびカルボニ
ルハライド基を有するアゾ化合物を反応混合物のまま、
塩基の存在下に、アンモニア、1級アミンおよび2級ア
ミンから選ばれるアミド化剤と縮合反応させることによ
り、スルホン酸アミド基およびカルボン酸アミド基を有
する化合物を製造する方法を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で原料として用いるアゾ化
合物は、下式(I)で示され、分子内に2個のスルホン
酸基および1個のカルボン酸基を有する。なお、ここで
いうスルホン酸基および/またはカルボン酸基は、遊離
酸の形のほか、塩の形になっていてもよい。
【0011】
【0012】本発明ではまず、前記式(I)で示される
アゾ化合物を、N,N−ジメチルホルムアミドおよび他
の有機溶媒の存在下に、ハロゲン化剤と加熱下で反応さ
せる。ここで用いるハロゲン化剤は、ハロスルホン酸、
ハロゲン化スルフリル、ハロゲン化リン、オキシハロゲ
ン化リンおよびハロゲン化チオニルから選ばれる。これ
らは、フッ化物、塩化物または臭化物であればよい。具
体的なハロゲン化剤としては、クロロスルホン酸、塩化
スルフリル、三塩化リン、五塩化リン、オキシ塩化リ
ン、塩化チオニルなどが挙げられるが、なかでも塩化チ
オニルが好ましく用いられる。この反応におけるハロゲ
ン化剤の量は、反応後に残存するハロゲン化剤が、後の
アミド化反応で用いる塩基の脱酸剤としての機能を阻害
しないよう、必要最低限の量とするのが望ましい。 す
なわち、ハロゲン化剤の使用量は、原料アゾ化合物の構
造中にあるスルホン酸基およびカルボン酸基の合計モル
量に対して、1〜2のモル比とするのが好ましく、さら
には1.1〜1.8、とりわけ1.2〜1.5のモル比とするの
がより好ましい。
【0013】また、この反応で使用するN,N−ジメチ
ルホルムアミドの量は、ハロゲン化剤に対して0.05〜
2のモル比とするのが好ましく、さらには0.1〜1、と
りわけ0.3〜0.8のモル比とするのがより好ましい。こ
の反応に用いる有機溶媒は、反応系を液状に保つもので
あればよいが、代表的な反応溶媒を例示すれば、メタノ
ールやエタノールのようなアルコール類、アセトンのよ
うなケトン類、アセトニトリルのようなニトリル類、
1,4−ジオキサンやジエチルエーテルのようなエーテ
ル類、クロロホルムやジクロロメタンのようなハロゲン
化脂肪族炭化水素類、ヘキサンのような脂肪族炭化水素
類、トルエン、アニリン、o−ジクロロベンゼンのよう
な芳香族化合物などが挙げられる。溶媒の使用量は特に
限定されるものでなく、反応溶液を良好に攪拌できる量
であればよい。
【0014】このようにして、スルホン酸基およびカル
ボン酸基を有するアゾ化合物をハロゲン化して得られる
酸ハライドは、反応混合物のまま、すなわち、スルホニ
ルハライド基とカルボニルハライド基を有するアゾ化合
物を単離することなく、また残存するハロゲン化剤を留
去することなく、次のアミド化縮合反応に供される。こ
こでは、アミド化剤として、アンモニア、1級アミンま
たは2級アミンが用いられる。アミド化剤は、原料のア
ゾ化合物中にあったスルホン酸基およびカルボン酸基の
合計モル量に対して、1〜2のモル比で用いるのが好ま
しい。
【0015】また、この反応は塩基の存在下で行われ、
ここで用いる塩基は特に限定されるものでないが、一般
的に用いられる塩基としては、トリエチルアミン、トリ
プロピルアミン、トリエタノールアミン、ピリジンのよ
うな有機3級アミン類が挙げられ、なかでもトリエチル
アミンが好ましい。塩基は、原料のアゾ化合物中にあっ
たスルホン酸基およびカルボン酸基の合計モル量に対し
て、1〜5のモル比で用いるのが好ましい。
【0016】本発明における反応温度および反応時間は
特に限定されるものでなく、適当な反応速度で反応が終
了するような温度および時間を選択すればよい。最初の
ハロゲン化反応は、低温であるほど反応速度が遅くなる
ので、ある程度加熱する必要があるが、一般に35〜7
0℃程度の反応温度であれば、良好に反応を終了するこ
とができる。また、引き続き行われるアミド化反応も、
低温であるほど反応速度が遅くなるが、一般に15〜6
0℃程度の反応温度であれば、良好に反応を終了するこ
とができる。
【0017】アミド化反応終了後は、反応液に適宜の後
処理を施すことにより、目的物であるスルホン酸アミド
基とカルボン酸アミド基を有するアゾ化合物を取り出す
ことができる。例えば、反応液を酸で中和したあと水中
へ注ぐことにより、目的物を固体として取り出すことが
できる。
【0018】
【実施例】次に実施例を示して、本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらによって限定されるもの
ではない。例中、純度を表す%は重量基準であり、収率
を表す%は理論収量に対する値である。
【0019】実施例1 下式
【0020】
【0021】で示される“タートラジン NS■〔住友
化学工業(株)の酸性染料、色素としての純度86.3
%〕3.7 kg 、1,4−ジオキサン48kg、塩化チオニ
ル3.6kg およびN,N−ジメチルホルムアミド1.0kg
を30℃以下の温度で混合し、その後70℃に昇温
し、1時間反応させた。得られた反応混合物を10℃以
下に冷却し、そこへn−プロピルアミン1.28kgを加
え、さらに脱酸剤としてトリエチルアミンを6.1 kg 加
えて、25℃で3時間反応させた。反応終了後、反応溶
液を酢酸で中和し、中和後の溶液を水に注いで固体を析
出させた。この析出物を濾過後、60℃で2日間乾燥し
て、分子内にスルホン酸アミド基とカルボン酸アミド基
を有する化合物4.1kg を得た。収率は、タートラジン
NSに対して85%であった。
【0022】実施例2〜16 実施例1におけるn−プロピルアミンに代えて、表1に
示すアミンを同モル量用い、他は実施例1と同じ方法に
より、対応する分子内にスルホン酸アミド基とカルボン
酸アミド基を有する化合物を合成した。これらの化合物
の純度およびタートラジン NS に対する収率を表1に示
す。
【0023】
【表1】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例 ア ミ ン クロライド体の 純度 収率 No. 取り出しの有無 (%) (%) ──────────────────────────────────── 1 n−プロピルアミン な し 89 85 2 n−ヘキシルアミン 〃 87 83 3 1−アミノドデカン 〃 90 83 4 3−エトキシ−n−プロピルアミン 〃 86 80 5 1,3−ジメチルブチルアミン 〃 91 81 6 1,1,3,3−テトラメチル 〃 89 84 ブチルアミン 7 2−エチルアミノエチルアミン 〃 88 79 8 N−アミノエチルエタノールアミン 〃 90 83 9 2−(2−アミノエトキシ) 〃 93 82 エタノール 10 2−メチルシクロヘキシルアミン 〃 92 80 11 4−tert−ブチルシクロヘキシル 〃 89 82 アミン 12 4−メトキシフェネチルアミン 〃 86 79 13 3−アミノ−1−フェニルブタン 〃 91 83 14 2−エチルシクロヘキシルアミン 〃 87 82 15 DL−α−メチルベンジルアミン 〃 88 84 16 1,5−ジメチルヘキシルアミン 〃 90 81 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0024】比較例1〜3 実施例1の操作を繰り返すが、塩化チオニルとの反応後
に反応液を一旦水にジスチャージして、スルホニルクロ
ライド基とカルボニルクロライド基を有するアゾ化合物
を単離し、その後n−プロピルアミンとの反応を行った
(比較例1)。また、表2に示すアミンを用いて同様の
実験を行った(比較例2および3)。これらの結果を表
2に示す。
【0025】
【表2】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 比較例 ア ミ ン クロライド体の 純度 収率 No. 取り出しの有無 (%) (%) ──────────────────────────────────── 1 n−プロピルアミン あ り 90 21 2 3−アミノ−1−フェニルブタン 〃 91 23 3 DL−α−メチルベンジルアミン 〃 90 27 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0026】表1および表2に示すように、クロライド
体を一旦水にジスチャージして単離する方法に比べ、本
発明によりハロゲン化に引き続いて反応混合物のままア
ミド化を行う方法は、高い収率を与える。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、分子内にスルホン酸基
とカルボン酸基を有する式(I)で示されるアゾ化合物
から出発して、スルホン酸アミド基とカルボン酸アミド
基を有する化合物を収率よく製造することができる。比
較例に示すように、スルホン酸基とカルボン酸基を有す
るアゾ化合物をハロゲン化したあと、水にジスチャージ
してハライドを単離すると、最終目的物の収率が高くな
らない。これは、水にジスチャージした際、ハライドが
加水分解するためと考えられる。また、ハロゲン化後に
過剰のハロゲン化剤を留去しようとすると、耐腐食性の
蒸留設備が必要となり、工業的な実施が難しいが、本発
明によれば、このような耐腐食性の設備を必要とせず、
簡単な設備で反応を行うことができる。本発明で得られ
るアゾ化合物は、例えばカラーフィルター用の色素とし
て有用なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 311/37 C07C 303/38 C09B 43/32 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下式(I) の構造式で示されるアゾ化合物から、対応するスルホン
    酸アミド基およびカルボン酸アミド基を有する化合物を
    製造する方法であって、N,N−ジメチルホルムアミド
    および他の有機溶媒の存在下に、上記アゾ化合物を、該
    アゾ化合物の構造中にあるスルホン酸基およびカルボン
    酸基の合計モル量に対して1〜2のモル比のハロスルホ
    ン酸、ハロゲン化スルフリル、ハロゲン化リン、オキシ
    ハロゲン化リンおよびハロゲン化チオニルから選ばれる
    ハロゲン化剤と加熱下で反応させ、得られるスルホニル
    ハライド基およびカルボニルハライド基を有するアゾ化
    合物を反応混合物のまま、塩基の存在下に、アンモニ
    ア、1級アミンおよび2級アミンから選ばれるアミド化
    剤と縮合反応させることを特徴とする、スルホン酸アミ
    ド基およびカルボン酸アミド基を有する化合物の製造方
    法。
  2. 【請求項2】ハロゲン化剤が塩化チオニルである請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】ハロゲン化剤に対し、N,N−ジメチルホ
    ルムアミドを0.05〜2のモル比で存在させる請求項1
    または請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】スルホニルハライド基およびカルボニルハ
    ライド基を有するアゾ化合物をアミド化剤と縮合反応さ
    せる際に存在させる塩基がトリエチルアミンである請求
    項1〜請求項3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】15〜60℃で反応温度で縮合反応させる
    請求項1記載の方法。
JP00221196A 1996-01-10 1996-01-10 スルホン酸アミド化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3322107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00221196A JP3322107B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 スルホン酸アミド化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00221196A JP3322107B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 スルホン酸アミド化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09188662A JPH09188662A (ja) 1997-07-22
JP3322107B2 true JP3322107B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=11523023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00221196A Expired - Fee Related JP3322107B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 スルホン酸アミド化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3322107B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104194384A (zh) * 2014-09-04 2014-12-10 恒升化工有限公司 一种制备三聚氯氰型酸性染料的方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001060933A2 (en) * 2000-02-21 2001-08-23 Kao Corporation Water-based ink
EP1772449A1 (en) 2005-10-05 2007-04-11 Bayer CropScience S.A. New N-alkyl-heterocyclyl carboxamide derivatives
JP6815603B2 (ja) * 2016-11-22 2021-01-20 スガイ化学工業株式会社 ジナフトチオフェン誘導体及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104194384A (zh) * 2014-09-04 2014-12-10 恒升化工有限公司 一种制备三聚氯氰型酸性染料的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09188662A (ja) 1997-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3322107B2 (ja) スルホン酸アミド化合物の製造方法
SU1648249A3 (ru) Способ получени 1-метил-5-нитроимидазолов
JPH08277240A (ja) α−クロルアルキルアリールケトンの製法
US4247479A (en) Process for the manufacture of aromatic amines from α, β-unsaturated cycloaliphatic ketoximes
JP2001502663A (ja) 置換バリンアミド誘導体の製造方法
JP2524690B2 (ja) 新規なフルオル化されたo−ジニトロベンゾ−1,4−ジオキセン類
JP2002519409A (ja) 2−ニトロ−5−(フェニルチオ)−アニリンの製造方法
CN112272665A (zh) 制备立他司特的方法
JP2000109462A (ja) 8−ベンジルアミノキノリンの製造方法
JP3640319B2 (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法
JPS58118557A (ja) 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホンアミドの製造法
JP2003514809A (ja) ベンゾフラノンオキシムの製造方法
JP2527599B2 (ja) アミドアルカンスルホン酸の製造方法
JP2973497B2 (ja) N―ニトロイソチオ尿素誘導体の製造法
JP3646224B2 (ja) ベンゾイルアセトニトリル誘導体の製造方法
JPH09132554A (ja) 4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンの製造方法
JP3876933B2 (ja) 硫酸水素エステルの製造方法
US5514793A (en) 1,3,6-trialkylhexahydro-1,3,6-triazocine-2-on and preparation process thereof
JP2002534495A (ja) アゾイミノエーテル及びアゾカルボン酸エステルの製造方法並びに新規のアゾカルボン酸混合エステル
JPH0967297A (ja) ビストリフルオロメチル安息香酸類の製造法
JP2000086610A (ja) シアノ安息香酸アミドの製造方法
JP2590436B2 (ja) ジフェニルジスルホニルフルオライドの合成方法
JP3058447B2 (ja) 芳香族チオールエステルの製造方法
JPS61115060A (ja) o‐(1‐メトキシ‐2‐クロル)‐エトキシフエニル‐N‐メチルカルバマートの製法
JP3443584B2 (ja) N−tert−ブチルピラジンカルボキサミド類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees