JP3170711B2 - ワイヤバスで回路網にされた所要定常電流の少ない制御装置から成るシステム - Google Patents

ワイヤバスで回路網にされた所要定常電流の少ない制御装置から成るシステム

Info

Publication number
JP3170711B2
JP3170711B2 JP13584698A JP13584698A JP3170711B2 JP 3170711 B2 JP3170711 B2 JP 3170711B2 JP 13584698 A JP13584698 A JP 13584698A JP 13584698 A JP13584698 A JP 13584698A JP 3170711 B2 JP3170711 B2 JP 3170711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
control
power supply
input
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13584698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11278177A (ja
Inventor
ラルフ・ヴイル
Original Assignee
マイクロ・コンパクト・カー・スマート・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロ・コンパクト・カー・スマート・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical マイクロ・コンパクト・カー・スマート・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JPH11278177A publication Critical patent/JPH11278177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3170711B2 publication Critical patent/JP3170711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワイヤバスで回路網に
された所要定常電流の少ない制御装置から成るシステム
に関する。
【0002】
【従来の技術】工業製品及び設備の多くは、バスシステ
ムの使用により変革される。1つの例は、車両測定及び
検査における″CAN−ein Auto−Bus″,
Juni 1992 S.46−53に論じられている
ように、交通手段におけるCANバスである。この場合
多数の電子制御装置が2線データバスを介して互いに接
続されている。その際データバス上における可能な機能
伝送はケーブル接続費を節約し、簡単かつ容易に拡張可
能なシステム構成を可能にする。
【0003】しかしワイヤバスで回路網にされた制御装
置から成るシステムは、制御装置の機能に関して、デー
タバスが一般に中央給電ゲートの始動によつてのみ(従
つて交通手段の例では例えば点火錠スイツチにより)始
動される、という欠点を持つている。これは次のことを
意味する。即ち(a)システムの停止状態でも適当な機
能で動作できるようにするため、従つて例えば自動車に
おいて″端子15″が無電圧である時、データバスの存
在にもかかわらず、制御装置へ入力信号を従来のように
供給せねばならない。その結果多くの従来の導線の不利
な要求が生ずる。この例は例えば、表示情報を複合計器
に同時に表示するため、扉接点から計器盤にある複合計
器を活性化することである。他方例えば車両の警告点滅
機能の伝送は、例えばCANバスを介して原理的に可能
である。しかし″端子15″が無電圧では、無電流の計
器盤における始動された警告点滅装置の監視表示は不可
能である。更に自動車の場合これは更に次のことを意味
する。即ち(b)制御装置は、始動されたCANバスに
よる連続的な待機動作機能を計画するか又は可能にせね
ばならない。しかしその結果、車載電源のエネルギー収
支を悪化するシステム全体の高い所要定常電流が生ず
る。
【0004】IBM Technical Discl
osure Bulletin Vol.25,No.
7B,12/1982には、知能マクロスに基く計算機
システムが記載され、その構成部分はバスに沿つて分布
して設けられ、このシステムは少ない所要電流を持つて
いる。ここでマクロスを介して、特定の演算を実施する
ために、計算機システムの特定の構成部分が必要なたび
に電流を供給される。しかしこれは、マクロスを介して
開始可能な各機能が定常電流の供給なしには不可能な特
定のマクロ判別機能を実現することを前提としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これに対し本発明の課
題は、全体として少ない所要定常電流を持ち、即ちシス
テムの不使用時間中バス動作に結びつかない、ワイヤバ
スで回路網にされた制御装置から成るシステムを提供す
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】ワイヤバスで回路網にさ
れた複数の制御装置から成るシステムのすべての制御装
置が給電のため2つの給電母線に永続的に接続され、両
方の給電母線が動作電源の両方の給電極に永続的に接続
されているものにおいて、この課題を解決するため本発
明によれば、1つの制御装置だけが活性化準備状態を持
つ待機動作機能を備えており、活性化準備状態で永続的
に始動可能であり、かつバスとの通信接続部のほかに、
制御装置を活性化可能にする少なくとも1つの別個の信
号入力端と始動制御出力端とを持ち、活性化準備状態か
ら通常の動作状態に達すると、この始動制御出力端が始
動信号を与えることができ、他の制御装置の各々が、始
動制御入力端を持ち、この始動制御入力端へ始動信号が
供給可能であり、これらの他の制御装置の各々の始動制
御入力端が、前記1つの制御装置の始動制御出力端に接
続され、始動信号の発生の際、他の制御装置が両方の給
電母線から給電可能であり、従つて動作準備状態に入る
ことができる。
【0007】このシステム構成は非常に少ない所要定常
電流を持つている。なぜならば、活性化準備状態を持つ
待機モードのためにただ1つの制御装置を構成しさえす
ればよいからである。動作電源としてのエネルギー貯蔵
装置の場合、例えば1〜2mAの全定常電流で、10A
hの容量減少から成る少なくとも200日の理論的耐用
期間が保証される。エネルギー貯蔵装置例えば鉛蓄電池
の自己放電率は50mAh/dよりかなり大きいことが
あるので、本発明によれば自給自足又は可動システムが
実現可能であり、このシステムでは定常電流消費は実際
上もはや問題とならない。
【0008】請求項2によれば、システムは交通手段の
構成部分である。このようなシステムでは、例えば警報
点滅情報がデータバスを介して伝送可能であるという利
点が生じる。請求項3による交通手段におけるシステム
では、待機動作機能を持つ制御装置の少なくとも1つの
別個の信号入力端に、扉接点の操作に基く信号が供給可
能である。これから、例えば自動車の計器盤にある複合
計器が、データバスを介して活性化可能である。更に請
求項4によるシステムでは、待機動作機能を持つ制御装
置の少なくとも1つの別の信号入力端に、外部から入射
された遠隔操作情報の交通手段における受信に基く信号
が供給可能である。請求項5によれば、待機動作機能を
持つ制御装置は、交通手段への立入りを確認するのを可
能にする手段を備えることができる。請求項6によれ
ば、他の制御装置の1つが、走行権限を監視及び制御す
る機能を一緒に含み、受信された情報″交通手段始動″
を交通手段の駆動構成部分へ伝送し、それによりその駆
動装置を始動させることができるように、構成可能であ
る。請求項7によれば、待機動作機能を持つ制御装置
は、走行権限を監視及び制御する制御装置の機能を一緒
に含み、受信された情報″交通手段始動″を交通手段の
駆動構成部分へ伝送し、それによりその駆動装置を始動
させることができるように、構成可能である。請求項8
によるシステムの構成では、バスがCANに基く形式で
ある。請求項9により発展されたシステムでは、他の制
御装置の1つは計器盤にある組合わせ計器、ロツク防止
制御装置、機関制御装置、又は快適さ制御装置である。
【0009】
【実施例】本発明の実施例が図面に示されており、以下
に詳細に説明される。ここでは、例として自動車におけ
る特殊なシステムから出発しているが、これは本発明の
限定をなんら意味するものではない。
【0010】制御装置10ないし14は、ここでは2線
に構成された例えばCANのバス2に制御装置を物理的
に接続するそれぞれ1つのバスインタフエース10.1
ないし14.1(トランシーバ)を含んでいる。制御装
置10ないし14各々は、動作電源1の例えば負のアー
ス電位GND用の第1の給電端子10.31ないし1
4.31と、正の供給電位+U用の第2の給電端子1
0.30ないし14.30とを持つている。すべての第
1の給電端子10.31ないし14.31は給電母線3
1に接続され、この給電母線は動作電源1の負の端子
1.31に永続的に接続されている。すべての第2の給
電端子10.30ないし14.30は給電母線30に接
続され、この給電母線は動作電源1の正の端子1.30
に永続的に接続されている。
【0011】給電母線31は例えば自動車の高導電率の
車体(車両アースGND)により具体化されるか、又
は″端子31″により形成されている。給電母線30は
例えば自動車にある正の電池電流分配器により具体化さ
れるか、又は″端子30″により形成されている。
【0012】制御装置10は待機動作機能を持つ制御装
置であり、その給電端子10.30及び10.31を介
して、動作電源1から少なくとも1つの弱い定常電流を
永続的に受けて、それからその活性化準備状態を発生す
る。活性化入力端10.3は″入力端、扉接点″を示
し、ここでは入力導線3を介して、アースGNDに接続
されている扉接点4から、アース電位を印加可能であ
る。更に例えば多極の入力端10.2″受信機、遠隔操
作″が示され、例えば赤外線又はマイクロ波に基いて動
作する遠隔制御受信機から、この入力端へ受信信号が供
給可能である。制御装置10は更に始動制御出力端1
0.15を持ち、この始動制御出力端は、例えば 自動
車の″端子15″に生じる電位″端子15オン″に応じ
て、始動制御導線15へ論理的始動信号を出力すること
ができる。
【0013】待機動作機能を持つ制御装置10は、例え
ば交通手段への立入りを確認するのを可能にする交通手
段を備えることができる。それにもかかわらずこの制御
装置は、例えば走行権限の監視及び制御用制御装置の機
能を一緒に含むことができ、受信された情報″車両発
進″を自動車の駆動構成部分へ伝送して、駆動装置を始
動させることができるように構成可能である。
【0014】他の制御装置11ないし14は、一緒に始
動制御導線15に接続されるそれぞれ1つの始動制御入
力端11.2ないし14.2を持つている。更にこれら
の制御装置の各々は、ここには図示してない内部手段を
持ち、この内部手段は、始動制御可能なように、対応す
る始動制御入力端11.2ないし14.2に作用接続さ
れ、始動の際制御装置11ないし14の内部動作電流回
路を閉じる。
【0015】例として、制御装置11において、一体な
組合わせ計器として計器盤内に構成される複合計器が、
制御装置12においてロツク防止制御装置が、制御装置
13において機関制御装置が、制御装置14において種
々の機能を持つ快適さ制御装置が設けられる。システム
は更に別の制御装置を含むことができる。それにもかか
わらずこれらの制御装置11ないし14の1つ又は別の
類似な制御装置は、走行権限を監視及び制御する機能を
一緒に含むことができ、受信された情報″車両発進″を
自動車の駆動構成部分へ伝送してその駆動装置を始動さ
せることができるように、構成可能である。
【0016】システムは次のように動作する。システム
は、不動作の場合全体として、制御装置10のみが僅か
な定常電流を受け、他の制御装置11ないし14が動作
電源から遮断されていることによつて特徴づけられる待
機モードで停止している。これは、待機制御装置10の
始動制御出力端10.15から他の制御装置11ないし
14の入力端11.2ないし14.2へ与えられる適当
な論理信号によつて行われる。制御装置10が活性化信
号をその入力端10.2又は10.3の少なくとも1つ
に受信すると、制御装置10はその始動制御出力端1
0.15から始動信号を他の制御装置11ないし14の
入力端11.2ないし14.2へ出力し、それにより動
作電源への接続及び動作電流の受電が行われる。それか
ら直ちにデータバス2を介してデータ又は情報を交換す
ることができ、そのためにシステムの不動作状態でデー
タバスを動作可能に保つ必要がなく、システム全体のた
いした電流消費は生じない。
【0017】本発明は自動車又は交通手段にあるシステ
ムに限定されない。むしろ本発明は、適当な利点をもつ
て、他の適用のためのシステムにも利用することができ
る。それにもかかわらずバス2では、CAN形とは異な
るバス例えばアースGNDを介する単線バスでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】例として5つの制御装置を含む本発明によるシ
ステムのブロツクダイヤグラムである。
【符号の説明】
1 動作電源 1.30,1.31 給電極 2 バス 10〜14 制御装置 10.1 通信接続部 10.2,10.3 信号入力端 10.15 始動制御出力端 10.30〜14.30;10.31〜14.31 給
電端子 11.2〜14.2 始動制御入力端 30,31 給電母線
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 9/00 - 9/16 B60R 16/02 H04L 12/40

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤバスで回路網にされた複数の制御
    装置から成るシステムのすべての制御装置(10ないし
    14)が給電のため2つの給電母線(30,31)に永
    続的に接続され(10.30ないし14.30又は1
    0.31ないし14.31)、両方の給電母線(30,
    31)が動作電源(1)の両方の給電極(1.30
    1.31)に永続的に接続されているものにおいて、1
    の制御装置(10)だけが活性化準備状態を持つ待機
    動作機能を備えており、活性化準備状態で永続的に始動
    可能であり、かつバス(2)との通信接続部(10.
    1)のほかに、制御装置を活性化可能にする少なくとも
    1つの別個の信号入力端(10.2,10.3)と始動
    制御出力端(10.15)とを持ち、活性化準備状態か
    ら通常の動作状態に達すると、この始動制御出力端(1
    0.15)が始動信号を与えることができ、 他の制御装置(11ないし14)の各々が、始動制御入
    力端(11.2ないし14.2)をち、この始動制御
    入力端へ始動信号が供給可能であり、 これらの他の制御装置(11ないし14)の各々の始動
    制御入力端(11.2ないし14.2)が、前記1つの
    制御装置(10)の始動制御出力端(10.15)に接
    続され、始動信号の発生の際、他の制御装置(11ない
    し14)が両方の給電母線(30,31)から給電可能
    であり、従つて動作準備状態に入ることができることを
    特徴とする、ワイヤバスで回路網にされた制御装置から
    成るシステム。
  2. 【請求項2】 システムが交通手段の構成部分であるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  3. 【請求項3】 待機動作機能を持つ制御装置の少なくと
    も1つの別個の信号入力端(10.3)に、扉接点
    (4)の操作に基く信号が供給可能であることを特徴と
    する、請求項2に記載のシステム。
  4. 【請求項4】 待機動作機能を持つ制御装置の少なくと
    も1つの別個の信号入力端(10.2)に、外部から入
    射する遠隔操作情報の交通手段における受信に基く信号
    が供給可能であることを特徴とする、請求項2に記載の
    システム。
  5. 【請求項5】 待機動作機能を持つ制御装置(10)
    が、交通手段への立入りを確認するのを可能にする手段
    を備えていることを特徴とする、請求項2に記載のシス
    テム。
  6. 【請求項6】 他の制御装置(11ないし14)の1つ
    が、走行権限を監視及び制御する少なくとも1つの機能
    を一緒に含み、かつ受信された情報″交通手段始動″を
    交通手段の駆動構成部分へ伝送してその駆動装置の始動
    をひき起こすことができるように構成されていることを
    特徴とする、請求項2に記載のシステム。
  7. 【請求項7】 待機動作機能を持つ制御装置(10)
    が、走行権限を監視及び制御する制御装置の機能を一緒
    に含み、かつ受信された情報″交通手段始動″を交通手
    段の駆動構成部分へ伝送してその駆動装置の始動をひき
    起こすことができるように構成されていることを特徴と
    する、請求項2に記載のシステム。
  8. 【請求項8】 ワイヤバス(2)がCAN形であること
    を特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  9. 【請求項9】 他の制御装置(11ないし14)の1つ
    が計器盤内の組合わせ計器、ロツク防止制御装置、機関
    制御装置又は快適さ制御装置であることを特徴とする、
    請求項1に記載のシステム。
JP13584698A 1997-04-16 1998-04-10 ワイヤバスで回路網にされた所要定常電流の少ない制御装置から成るシステム Expired - Fee Related JP3170711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19715880A DE19715880C1 (de) 1997-04-16 1997-04-16 System aus drahtbusvernetzten Steuergeräten mit verringertem Ruhestrombedarf
DE19715880.3 1997-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11278177A JPH11278177A (ja) 1999-10-12
JP3170711B2 true JP3170711B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=7826689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13584698A Expired - Fee Related JP3170711B2 (ja) 1997-04-16 1998-04-10 ワイヤバスで回路網にされた所要定常電流の少ない制御装置から成るシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6144312A (ja)
EP (1) EP0872786B1 (ja)
JP (1) JP3170711B2 (ja)
DE (2) DE19715880C1 (ja)
ES (1) ES2163820T3 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19812013A1 (de) * 1998-03-19 1999-09-23 Bosch Gmbh Robert Netzwerkankopplungsvorrichtung und -verfahren
US6463543B1 (en) * 1999-08-03 2002-10-08 Btech, Inc. Serial bus communications system
DE19942368B4 (de) 1999-09-04 2010-04-29 Adam Opel Ag Kraftfahrzeug mit in verschiedenen Modi betreibbaren Steuergeräten
DE19947407C2 (de) * 1999-10-01 2002-08-01 Bayerische Motoren Werke Ag Datenbussystem für Kraftfahrzeuge
DE10011775A1 (de) * 1999-12-10 2001-06-13 Continental Teves Ag & Co Ohg Schaltungsanordnung zur Aktivierung eines CAN-Bus-Steuergerätes
DE10060539C1 (de) * 2000-12-06 2002-06-20 Daimler Chrysler Ag System zur Steuerung oder Regelung
FR2844085B1 (fr) * 2002-09-02 2005-03-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de reveil de stations raccordees par un reseau de transmission d'informations, notamment pour vehicule automobile
DE10242051A1 (de) * 2002-09-11 2004-03-25 Adam Opel Ag Datenbussystem für ein Kraftfahrzeug mit mehreren Busteilnehmern
DE10250616C1 (de) * 2002-10-30 2003-11-20 Siemens Ag Bordnetz
DE10255449A1 (de) * 2002-11-28 2004-06-24 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zum Wecken eines Steuergerätes
DE10258865B4 (de) 2002-12-17 2019-12-12 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellenanlage mit einer Startvorrichtung
DE10330446B4 (de) * 2003-07-05 2007-04-26 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Steuerung der Betriebszustände bei Steuergeräten
DE10330451B3 (de) 2003-07-05 2004-09-30 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zum Wecken eines Steuergerätes
KR100945852B1 (ko) * 2003-09-30 2010-03-08 마이크로 모우션, 인코포레이티드 2선 버스 장치
US7176585B2 (en) * 2003-12-29 2007-02-13 Temic Automotive Of North America, Inc. Power distribution web node and power management process
DE102005027018A1 (de) * 2005-05-10 2006-11-16 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Aufwecken eines drahtlosen Kommunikations-Moduls in einem Kraftfahrzeug
DE102005022714A1 (de) * 2005-05-18 2006-11-23 Schaeffler Kg Vorrichtung mit einem elektrischen Nockenwellenversteller, einer Steuereinheit und einem zentralen Steuergerät
DE102005042304A1 (de) 2005-09-06 2007-03-22 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Steuern einer elektrischen Feststellbremse eines Nutzfahrzeugs
DE102007044816B3 (de) * 2007-09-20 2009-04-30 Insta Elektro Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Bussystems
JP5502372B2 (ja) * 2009-06-05 2014-05-28 トヨタ自動車株式会社 車載電子システム
US8305033B2 (en) 2010-08-05 2012-11-06 Lear Corporation Proximity detection circuit for on-board vehicle charger
WO2012122463A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Agco Corporation Remote machine query and control using telemetry unit and other sensors
CN111907356B (zh) * 2020-08-11 2021-09-17 中车株洲电力机车有限公司 一种有轨电车线路供电系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864578A (en) * 1973-12-26 1975-02-04 Texas Instruments Inc Multiplex system for a vehicle
DE3702517A1 (de) * 1987-01-28 1988-08-11 Mitec Moderne Ind Gmbh Schaltungsanordnung zur stromversorgung einer vielzahl von verbrauchern
FR2626998B1 (fr) * 1988-02-05 1990-08-03 Bendix Electronics Sa Systeme de mise en etat operationnel et en etat de veille de boitiers electroniques connectes a un canal de communication
DE69006885T3 (de) * 1989-04-14 1999-05-20 Hitachi Ltd Kontrollvorrichtung für Autos.
FR2659155B1 (fr) * 1990-03-01 1992-05-29 Renault Dispositif de commande de l'alimentation electrique d'une pluralite de modules electroniques.
JPH06169313A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Mazda Motor Corp 多重伝送装置
EP0628456A3 (en) * 1993-05-28 1995-03-15 Code Alarm Vehicle security system.
JP3453405B2 (ja) * 1993-07-19 2003-10-06 マツダ株式会社 多重伝送装置
US5534848A (en) * 1994-05-19 1996-07-09 General Motors Corporation Automotive fault tolerant serial communication
DE4427254B4 (de) * 1994-07-30 2004-02-26 Kiekert Ag Verschlußsystem für ein Kraftfahrzeug
US5654688A (en) * 1995-04-14 1997-08-05 Omega Research And Development, Inc. Vehicle security system having enhanced remote transmitter security

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11278177A (ja) 1999-10-12
DE19715880C1 (de) 1998-07-23
US6144312A (en) 2000-11-07
ES2163820T3 (es) 2002-02-01
DE59801489D1 (de) 2001-10-25
EP0872786A1 (de) 1998-10-21
EP0872786B1 (de) 2001-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3170711B2 (ja) ワイヤバスで回路網にされた所要定常電流の少ない制御装置から成るシステム
US7028819B2 (en) Device and method for supplying power to a vehicle, semi-conductor circuit device for use in the same and collective wiring device for a vehicle or an automobile
US6769521B2 (en) Device and method for supplying power to a vehicle, semi-conductor circuit device for use in the same and collective wiring device for a vehicle or an automobile
US20120256763A1 (en) Remote Machine Query and Control Using Telemetry Unit and Other Sensors
JP3082282B2 (ja) 車載用通信装置
JP2016172503A (ja) 車両用制御装置及び車両用制御システム
JP3100043B2 (ja) 光バスに接続された電子装置及びその制御方法
CN209765306U (zh) 整车控制器和车辆
JP3373664B2 (ja) 車両用電源供給装置
JP2003152762A (ja) 車両ネットワークシステム及び当該システムに用いられる分配装置
CN114174944A (zh) 车载电源系统
JP3334953B2 (ja) 自動車用通信システム及びその制御ユニット
CN215155269U (zh) 一种电动车仪表及电动车
JP4029826B2 (ja) Lin通信装置
JPH0744211A (ja) 車両用消費電力制御装置
JPS63291131A (ja) インテリジェント配線システム
JP4309609B2 (ja) 自動車のための警報システム
JPH05146081A (ja) 電源分配システム
CN218431165U (zh) 机动车座舱监测装置
CN219087318U (zh) 一种车载tbox系统
JP3003181B2 (ja) 通信装置
CN211710716U (zh) 一种商用车转弯报警装置
JP3285221B2 (ja) データ送信方式
CN115923978A (zh) 车辆用的车速管理系统及车辆
CN117841871A (zh) 一种新能源汽车低压系统上下电方案

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees