JP3169858B2 - 多値型半導体記憶装置 - Google Patents

多値型半導体記憶装置

Info

Publication number
JP3169858B2
JP3169858B2 JP16391297A JP16391297A JP3169858B2 JP 3169858 B2 JP3169858 B2 JP 3169858B2 JP 16391297 A JP16391297 A JP 16391297A JP 16391297 A JP16391297 A JP 16391297A JP 3169858 B2 JP3169858 B2 JP 3169858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
cell
reference numeral
memory cell
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16391297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1116379A (ja
Inventor
幸雄 藤
Original Assignee
日本電気アイシーマイコンシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 filed Critical 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社
Priority to JP16391297A priority Critical patent/JP3169858B2/ja
Priority to US09/099,404 priority patent/US6016276A/en
Priority to KR1019980023220A priority patent/KR100309299B1/ko
Priority to CN98102638A priority patent/CN1120499C/zh
Priority to TW087109930A priority patent/TW440852B/zh
Publication of JPH1116379A publication Critical patent/JPH1116379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3169858B2 publication Critical patent/JP3169858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/563Multilevel memory reading aspects
    • G11C2211/5634Reference cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多値型半導体記憶装
置に関し、特に多値型不揮発性記憶装置の読み出し方式
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の多値型半導体記憶装置について、
図面を参照して説明する。
【0003】図6は従来の3段階読み出し方式の回路構
成図である。図7はそのタイミング図を示す。図6及び
図7を参照して、動作について説明をする。
【0004】メモリセルC1(符号206)に、図7に
示す4つのしきい値Vti(i=1,2,3or4、V
t0<Vt1<Vt2<Vt3)の内、Vt1が設定さ
れているとする。但し、ここでしきい値Vtiとはセル
のドレイン電流がオフ状態のもれ電流レベル以上となる
ソース−ゲート間電圧である。リファレンスセルRC1
(符号207)のしきい値はVt0に、リファレンスセ
ルRc2(符号208)のしきい値はVt1に、リファ
レンスセルRc3(符号209)のしきい値はVt2に
それぞれ設定する。
【0005】定電圧回路1(符号218)の出力レベル
は、しきい値Vt0と同一の電圧、定電圧回路2(符号
219)の出力レベルは、しきい値Vt1と同一電圧、
定電圧回路3(符号220)の出力レベルは、しきい値
Vt2と同一の電圧である。従って、定電圧回路1(符
号218)の出力レベルVt0がメモリセルのゲートに
与えられた場合、メモリセルに設定されたしきい値がV
t0以外であれば(Vt1、Vt2又はVt3であれ
ば)メモリセルはOFF状態となり、定電圧回路2(符
号219)の出力レベルVt1がメモリセルのゲートに
与えられた場合、メモリセルのしきい値がVt0もしく
はVt1以外であれば(Vt2又はVt3であれば)メ
モリセルはOFF状態となり、また、定電圧回路3(符
号220)の出力レベルVt2がメモリセルに与えられ
たとき、メモリセルのしきい値がVt3以外(Vt0、
Vt1又はVt2)であればメモリセルはON状態とな
る(Vt3である場合のみOFFとなる)。
【0006】リファレンスセル1乃至3(符号207乃
至209)のゲートをみると、トランジスタRC1のゲ
ートには定電圧回路1からの出力である第1段階ワード
線レベルが与えられ、トランジスタRC2のゲートには
定電圧回路2からの出力である第2段階ワード線レベル
が与えられ、トランジスタRC3のゲートには定電圧回
路3からの出力である第3段階ワード線レベルが与えら
れる。
【0007】おのおののリファレンスセルのドレイン
は、それぞれリファレンスアンプ1(符号203)、リ
ファレンスアンプ2(符号204)、リファレンスアン
プ3(符号205)に接続され、センスアンプ202が
検出レベルを比較する際の比較相手である基準電圧を発
生する。
【0008】一般的にセンスアンプ202出力とリファ
レンスアンプ1乃至3(203乃至205)出力とのレ
ベル比較を行う場合、メモリセルのソースドレイン電流
とリファレンスセルのソースドレイン電流とのレシオを
1:2にとることで、拡散バラ付きなどによるしきい値
誤差に対するマージンをとっている。
【0009】次に動作について説明する。
【0010】パルス発生回路217は、パルス信号P1
(符号231)、/P1(符号232)、P2(符号2
33)、/P2(符号234)、P3(符号235)、
/P3(符号236)を発生する。但し、「/」は負論
理であることを示す。
【0011】まず、パルス信号P1(符号231),P
2(符号232),P3(符号233)の全てがHレベ
ル(P1,P2,P3はそれぞれの反転信号)の場合、
内部回路は非活性状態である。
【0012】次にワード線選択信号XP230とパルス
信号P1(符号231)がLレベルとなると、アクティ
ブ状態となる(Tac1期間)。トランスファー1(符
号240)およびトランスファー4(符号243)がO
Nになり導通状態となり、XP信号230によりトラン
スファー7(符号246)もONになり導通するため、
定電圧回路1の出力レベルVt0がワード線W00(符
号250)を通して供給され(第1段階のワードレベ
ル)、メモリセルC1が選択状態となる。
【0013】ここでは例としてメモリセルC1(符号2
06)には先述したとおりVt1が設定されているため
メモリセルC1(符号206)はOFF状態であり、一
方、リファレンスセルRC1(符号207)のしきい値
はVt0に設定されているのでリファレンスセルRC1
(符号207)はON状態であり、このときの基準電圧
との比較によりTaclでのデータはOFF(Hig
h、論理値1)と判別される。
【0014】次にパルス信号P1(符号231)が立ち
上がり、P2(符号233)が立ち下がるとき、トラン
スファー1(符号240)とトランスファー4(符号2
43)が非導通状態となり、トランスファー2(符号2
41)とトランスファー5(符号244)が導通状態と
なる(Tac2期間)。
【0015】このとき定電圧回路2の出力レベルVt1
がワード線W00(符号250)を通して供給され(第
2段階ワードレベル)、メモリセルC1(符号206)
はON状態、またリファレンスセルRC2(符号20
8)もON状態であり、前述電流レシオからTac2で
のデータはON(Low、論理値0)と判別される。
【0016】次にパルス信号P2(符号233)が立ち
上がり、P3(符号235)が立ち下がるとき、トラン
スファー2(符号241)とトランスファー5(符号2
44)が非導通状態となり、トランスファー3(符号2
42)とトランスファー6(符号245)が導通状態と
なる(Tac3期間)。定電圧回路3の出力レベルVt
2がワード線W00(符号250)を通して供給され
(第3段階レベル)、メモリセルC1(符号206)は
ON状態、またリファレンスセルRC3(符号209)
もON状態であるが、同一ゲートレベルの場合、Vtが
低い方が電流Ionは高くなるため、Tac3でのデー
タはON(Low、論理値0)と判別される。
【0017】メモリセルC1(符号206)にVt1が
設定されている例を説明したが、全ての設定値について
時間Tac1、時間Tac2、時間Tac3での差動増
幅器202の出力と出力回路214の出力D0及びD1
との関係は表1のようになる。
【0018】
【表1】 表1 これらの方式は、後述する一括ワード線立ち上げ方式の
多値セル型記憶装置の読み出し方式と比較して、ワード
線レベルとセルに書き込まれたVtとの差で、トランジ
スタのON・OFFを判別するため、確実な読み出しが
できることが利点であるが、一方で、アクセススピード
が遅いと言う問題点がある。
【0019】他方、多値セル型半導体記憶装置におい
て、ワード線を一括立ち上げとして読み出す方式につい
ては、いくつかの特許出願が公開されている。
【0020】その中で、特開昭62−140298号公
報にて開示されている例について述べる。
【0021】図8に上記公報記載の一括ワード線立ち上
げ方式の多値型半導体記憶装置の回路図を示す。
【0022】この例においては書き込まれたデータの検
出を行う際、3つの基準電圧信号を発生するリファレン
スアンプと1つのセンスアンプ対とからなり、異なる4
つのIon(I1<I2<I3<I4)をもつメモリセ
ルトランジスタのうち、2トランジスタのIonを組み
合わせ、S1・S2,S2・S3,S3・S4とからな
る組み合わせにより、基準となる電流(I1+I2,I
2+I3,I3+I4)が作られる。さらにセンスアン
プの負荷MOSトランジスタQ1と同一サイズの負荷M
OSトランジスタQ11・Q12とカレントミラー対を
なし、仮にメモリセルに流れる電流が今I2であったと
すると、Q1に流れる電流はI2となり、トランジスタ
Q11・Q12に流れる電流は合わせて2×I2とな
る。しかるに負荷MOSトランジスタQ11・Q12に
流れる電流はそれぞれのリファレンスアンプにおいて、
2×I2>I1+I2、2×I2<I2+I3、2×I
2<I3+I4なる関係が成り立ち、2×I2>I1+
I2なる場合のみ出力レベルはHとなり、他の場合は全
てLとして検出することができる。
【0023】上記例においては、同一ゲート信号を入力
するメモリセルトランジスタとリファレンスアンプにお
いて、メモリセル電流がI1とI2の2通りの電流があ
った場合、リファレンス電流としてI1+I2のリファ
レンス電流を作り込み、電流比較を行うものである。
【0024】この場合先の例と比較すると、メモリセル
に書き込まれたデータは一時期に読み出すことが可能と
なり、高速動作が可能である。しかしながら、メモリセ
ル領域におけるセルIonはバラ付きが大きく、読み出
し動作が不安定となること、また、リファレンスセルと
して1リファレンスアンプ当たり2つのリファレンスセ
ルが必要となるため、リファレンスセルのチップ内占有
面積が大きくなるという欠点がある。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体記憶装
置、特に多値型半導体記憶装置において、4状態のVt
で書き込まれたデータを読み出す際、ワード線電圧を各
々のVtレベルの間に設定し、ワード線を3段階、もし
くはバイナリサーチ式に2段階の立ち上げ動作を行い、
メモリセルがONするかOFFするかを判別して読み出
しを行っていた。
【0026】ワード線につく寄生容量C及び抵抗Rとし
た場合、所望レベルV1に到達する時間はおよそCとR
の積で表わされる。したがって前記ワード線を3段階に
して読み出す場合のスピードは、ワード線レベル確定か
らセンスアンプでの読み出し完了時間Tsとすると、 Tac=3×C×R+3×Ts と表わすことができる。
【0027】すなわち、2Bitのデータを書き込まれ
たセルを読み出し、変換するためには、通常の1Bit
読み出しスピードの3倍の時間がかかることとなる。
【0028】そのため、高速市場での要求は満足するこ
とができず、シリアルアクセス方式など、特定読み出し
方式の半導体記憶装置のみしか市場供給することができ
なかった。
【0029】また、所望電圧レベルを発生するための定
電圧回路、ワード線立ち上げを制御するためのパルス発
生回路及び遅延回路など、特有の回路が必要となり、チ
ップ面積のおよそ20%をこれら特有の回路が占めてい
た。
【0030】また、バイナリーサーチ方式の場合、前述
の図6に示す従来の読み出し方式と比較すると、まずT
ac1区間において第2段階ワードレベルを発生させ
る。このレベルにおいて、メモリセルがON、OFFど
ちらかを判別し、たとえばONであれば次のTac2の
区間においてワード線レベルを第1段階レベル、OFF
であれば第3段階レベルになるようコントロールし、さ
らにメモリセルがON,OFFするか判別を行うこと
で、2Bitのデータを判別する。そのため、1ワード
線上に複数の選択されるメモリセルがある場合、このワ
ードレベルを確定することはできない。なぜならば、仮
に今1メモリセルがVt1の状態、もう一つのメモリセ
ルがVt2の状態の場合、前記メモリセルはTac1の
期間においてONするため、次のTac2の期間におい
てワードレベルは第1段階のレベルにしなければならな
い。ところが、後者のメモリセルはTac1の期間はO
FF状態であり、Tac2の期間においては第3段階の
レベルにしなければ読み出しができないという矛盾が生
じる。すなわち、1メモリセルに対して、1つのワード
線レベルを供給しなければ、この方式においては読み出
し動作が不可能である。
【0031】このように、バイナリーサーチ方式の場合
は従来の読み出し方式と比較し2倍の時間がかかること
になるが、ワード線駆動回路(X−dec)が変換すべ
き2Bitのデータを格納した1物理セル領域に対して
1つ必要となるため、多Bit出力製品を扱う場合、現
実的にはX−decの配置数が増加することにより、チ
ップサイズの増大をまねく。
【0032】また、特開昭62−140298で示され
ている例では、僅かなしきい値の違いによりばらつくI
onを制御しメモリセルへのデータ書き込みを行うこと
はプロセス上難しく、セルIonバラ付きに対して不安
定となり、また、リファレンスセル配置面積が増大する
という欠点があった。また、1つの比較値を出すために
2つのレファレンスセルが必要となり、更に誤差の分散
が2倍になり、セルIonばらつきに対して不安定であ
った。
【0033】本発明は、上記いくつかの欠点を鑑み、高
速かつ安定動作を確保しつつ、チップ面積を最小にしう
る多値型半導体記憶装置を提供するものである。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明による多値型半導
体記憶装置は、n(nは以上の任意の整数)種類のし
きい値を有する多値型半導体記憶装置において、前記し
きい値のうち1つのしきい値が設定されたMOSトラン
ジスタ型のメモリセルと、該メモリセルのゲートに接続
されたワード線と、該ワード線を選択するXデコーダ
と、前記メモリセルのドレイン出力を増幅するセンスア
ンプと、前記しきい値の最大値を除いたn−1種類のし
きい値が各々に設定されたn−1個のMOSトランジス
タ型のリファレンスセルと、前記リファレンスセルの各
々のドレイン出力を増幅するn−1個のリファレンスア
ンプと、該リファレンスアンプの各々の出力と前記セン
スアンプの出力とを入力するn−1個の差動増幅器と、
前記n−1個の差動増幅器の出力をエンコードするエン
コーダと、前記ワード線を駆動する電圧より、前記リフ
ァレンスセルに設定されたしきい値のうちの相互に隣接
する2つのしきい値の差の1/2だけ低い電圧レベル
全ての前記リファレンスセルのゲートに供給する分圧回
路とを備えることを特徴とする。
【0035】また、本発明による多値型半導体記憶装置
は、前記センスアンプ及び前記リファレンスアンプが、
前記メモリセル又は前記リファレンスセルのドレイン出
力をソースに接続した第1の第1導電型MOSトランジ
スタと、ドレインを電源に接続し、ソースを前記第1の
第1導電型MOSトランジスタのドレインに接続した第
2の第1導電型MOSトランジスタと、前記メモリセル
又は前記リファレンスセルのドレイン出力を入力とし、
出力を前記第1及び第2の第1導電型MOSトランジス
タのゲートに接続するインバータと、前記第1及び第2
の第1導電型MOSトランジスタの接続点を前記センス
アンプ及び前記リファレンスアンプの出力端子とし、前
記センスアンプ及び前記リファレンスアンプの出力端子
にゲート及びドレインを接続し、ソースを電源に接続し
た第2導電型MOSトランジスタと、前記センスアンプ
及び前記レファレンスアンプの出力端子にソースを接続
し、制御信号をゲート入力とする第3の第1導電型MO
Sトランジスタと、を備えることを特徴とする。
【0036】更に、本発明による多値型半導体記憶装置
は、前記分圧回路は、前記ワード線を駆動する電圧レベ
とグランドとの間に直列に接続された2つの抵抗素子
を備え、該2つの抵抗素子の接点から前記レファレンス
セルのゲート電圧を出力することを特徴とする。
【0037】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施形態について、
図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施形態
のブロック図である。
【0038】図1を参照すると、本実施形態は、メモリ
セル106と、メモリセル106を選択するXデコーダ
ー101と、メモリセル106に記憶されたデータを増
幅するセンスアンプ102と、Xデコーダー101の出
力を受け、定レベルを出力する分圧回路115と、前記
分圧回路115の電圧によりゲート電圧を供給され、そ
れぞれ異なったしきい値に設定されたリファレンスセル
1乃至3(符号107乃至109)と、リファレンスセ
ル1乃至3(符号107乃至109)に書き込まれたデ
ータを増幅し、基準電圧信号を出力する3つのリファレ
ンスアンプ1乃至3(符号103乃至105)と、セン
スアンプ102の出力とそれぞれ異なった3状態の読み
出し判定レベルとをそれぞれ入力する差動増幅器1乃至
3(符号110乃至112)と、差動増幅器1乃至3
(符号110乃至112)の出力を入力し2出力にエン
コードするエンコーダー113と、エンコードされた出
力を増幅し、外部に出力する出力回路114とから構成
される。
【0039】次に動作について説明をする。
【0040】図2には従来のワード線レベルを3段階に
読み出す方式と同様のタイミング波形が与えられた時の
タイミング図を示す。
【0041】まずメモリセルC1(符号106)のしき
い値としては、Vt0<Vt1<Vt2<Vt3なる関
係があるしきい値の内、1つのしきい値レベルが書き込
まれている。一方、リファレンスセルRC1(符号10
3),RC2(符号104),RC3(符号105)に
ついてはそれぞれ異なるしきい値レベルが書き込まれて
おり、Vt3以外の3状態をおのおののリファレンスセ
ルに書き込みを行うものとする。ここでは、リファレン
スセルRC1(符号103)のしきい値をVt0,リフ
ァレンスセルRC2(符号104)のしきい値をVt
1,リファレンスセルRC3(符号105)のしきい値
をVt2と設定する。
【0042】信号線XP120によりXデコーダー10
1が選択され、ワード線W00(符号121)がHig
hレベルとなり、メモリセル106のC1が選択状態と
なる。一方、リファレンスセル1乃至3(符号107乃
至109)にはワード線W00(符号121)のレベル
よりVt1−Vt0のレベル差の1/2分低い電圧レベ
ルが分圧回路115の出力RW(符号122)よりそれ
ぞれ与えられる。
【0043】メモリセルC1(符号106)の出力はセ
ンスアンプ102により増幅され、検出レベルSA12
3を発生し、また、リファレンスセルRC1乃至3(符
号107乃至109)の出力はおのおののリファレンス
アンプ1乃至3(符号103乃至105)により増幅さ
れ、基準電圧信号RA0乃至2(符号124乃至12
6)を出力する。検出レベルSA123は基準電圧信号
RA0乃至2(符号124乃至126)をそれぞれ入力
する3つの差動増幅器1乃至3(符号110乃至11
2)の全てに入力され比較増幅がなされる。3つの差動
増幅器1乃至3(符号110乃至112)から検出レベ
ルSA12とそれぞれの基準電圧信号RA0乃至2
(符号124乃至126)との比較増幅結果が確定され
ると、その出力SO0乃至2(符号127乃至129)
はエンコーダー113に伝達される。エンコーダ113
が差動増幅回路1乃至3(符号110乃至112)から
の3状態の入力を表2に従いエンコードすることで、3
状態のデータを2ビットのデータに変換を行い、この2
ビットを受けた出力回路114により外部出力(D1,
D0)(符号130)が出力される。
【0044】
【表2】 表2 このようにして、図2に示すタイミング図の内、ワード
線が選択されたTacl期間に、一時期に書き込まれた
データが読み出し可能となり、Tac2,Tac3期間
は全く必要無くなる。
【0045】
【実施例】次に本発明の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。
【0046】図3は本実施例の多値セル型半導体記憶装
置のセンスアンプ、リファレンスアンプ、差動増幅器、
分圧回路を含む回路図である。ここでは、図1に示すブ
ロック図の中で、3つのリファレンスアンプの内1つの
リファレンスアンプとセンスアンプ、差動増幅器との関
係について示している。
【0047】センスアンプ102はトランジスタP1
0,20とN10,N20,N30とから構成されるN
OR回路により構成されるフィードバック部分と、高速
化するためのチャージアップトランジスタN40と、パ
ルス入力信号PWをゲートとし、負荷トランジスタP3
0とドレインを共通とするN50と、負荷トランジスタ
P40とから構成される。
【0048】リファレンスアンプ(符号103、104
又は105)は、センスアンプとまったく同一の回路構
成をとる。
【0049】差動増幅器(符号110、111又は11
2)は、トランジスタP60,P70,N80,N90
からなり、定電圧レベルV1を発生する定電圧回路と、
その信号をゲートとするトランジスタN71と、センス
アンプ検出レベルSA123と基準電圧信号RAi(i
=1、2又は3)(符号124、125又は126)を
各々入力するトランジスタN60とN61と、カレント
ミラー対をなすP50とP51とから構成され、その出
力をSOi(i=1、2又は3)(符号127、128
又は126)とする。
【0050】次に分圧回路115は、ワード線レベルW
00(符号121)をソースとするトランジスタP80
とそのドレインに接続する抵抗素子R1と、前記抵抗R
1の一端と接続し他端をGNDと接続する抵抗素子R2
と、前記R1とR2との接点とドレインを共通とし、ソ
ースをGNDに接続するN100とから構成される。
【0051】ここで、分圧回路115の出力とワード線
W00(符号121)との関係及び、メモリセルC1
(符号106)とリファレンスセルRCi(i=1、2
又は3)(符号107、108又は109)との各々に
流れる電流Ivt,j(j=0、1、2又は3)とIr
ef、i(i=1、2又は3)との関係について、図4
を参照して説明する。
【0052】図4はメモリセルC1(符号106)及び
リファレンスセルRCi(i=1、2または3)(符号
107、108又は109)におけるワード線電圧Vg
−ドレイン電流Idの関係を示すグラフである。
【0053】まず、ワードレベルW00(符号121)
に対するリファレンスワードRW(符号122)の電圧
降下量が、隣り合うしきい値Vtの電圧差、すなわち、
Vt0とVt1との差、Vt1とVt2との差,又はV
t2とVt3との差、の1/2となるよう、分圧回路4
の抵抗R1とR2とを設定する。これは、リファレンス
セルRCi(i=1、2または3)(符号107、10
8又は109)のしきい値を見かけ上シフトしているこ
とと同じであるので、リファレンスセルRCi(i=
1、2または3)(符号107、108又は109)に
設定されているしきい値がメモリセルC1(符号10
6)に設定されているしきい値と同じであっても、リフ
ァレンスセルRCi(i=1、2または3)(符号10
7、108又は109)に流れる電流値Iref、i
(i=1、2又は3)は、メモリセルC1(符号10
6)に流れる電流値Ivt,j(j=0、1、2又は
3)よりも必ず少なくなる。
【0054】いまメモリセルC1(符号106)にVt
0,レファレンスセルRCi(i=1、2または3)
(符号107、108又は109)にVt0のレベルの
しきい値が書き込まれているとする(i=1、j=0と
する)。ゲートに電圧が印加されていないときのメモリ
セルC1(符号106)及びリファレンスセルRC1
(符号107)のドレイン電圧は、同一構成のバイアス
回路より電位が供給されているため同一である。ここで
ワード線W00(符号121)のレベルを3.5Vとし
た場合、メモリセルC1(符号106)に流れる電流I
vtはA点の電流値Ivt0になり、また、レファレン
スセルRC1(符号107)を流れる電流Iref0
は、ゲート電圧がW00−(Vt1−Vt0)/2のレ
ベルとなるので、B点の電流値Iref0となる。ま
た、メモリセルC1のしきい値VtがVt1の場合、同
様な条件であるとき、メモリセルC1(符号106)に
流れる電流IvtはC点の電流値Ivt1になる。ま
た、図1に示したリファレンスセルRC2(符号10
8)及びレファレンスセルRC3(符号109)の電流
値は、それぞれのしきい値がVt1,Vt2となってい
るため、それぞれD点の値Iref1、F点の値Ire
f2となる。
【0055】ここで、Ivt0>Iref0>Ivt1
なる関係が成り立ち、Iref0をIvt1とIvt0
の中間値とすることができる。前述した内容も含めてま
とめると、メモリセルC1(符号106)のしきい値が
レベルVt0,Vt1,Vt2,Vt3である時の各々
の電流値Ivt0,Ivt1,Ivt2,Ivt3とリ
ファレンスセルRC1(符号107),リファレンスセ
ルRC2(符号108),リファレンスセルRC3(符
号109)の電流値Iref0,Iref1,Iref
2との間には、図4に従い、 Ivt0 > Iref0 > Ivt1 > Iref1 > Ivt2 > Iref2 > Ivt3 なる関係が成り立つ。
【0056】次にセンスアンプ検出レベルSA123と
リファレンスレベルRAi(i=1、2or3)(符号
124乃至126)との関係について、図5を参照して
説明を行う。
【0057】仮にメモリセルC1(符号106)のしき
い値VtがVt1の場合、SA123のレベルは負荷ト
ランジスタP40(符号301)に電流Ivt1が流れ
ることによる電圧降下によりVSA(C1=Vt1)(符号50
7)のレベルとなる。一方、リファレンスアンプ1(符
号103)の出力RA0(符号124)は、リファレン
スセルRC1(符号107)のしきい値がVt0であ
り、ゲートにはワード線W00(符号121)より(1
/2)×(Vt1−Vt0)だけ電圧が低いRW(符号
122)が供給されるので、VRA0(符号508)のレ
ベルとなる。同様に、リファレンスアンプ2(符号10
4)の出力RA1(符号125)は、VRA1(符号50
6)のレベルとなり、リファレンスアンプ3(符号10
5)の出力RA2(符号126)は、VRA2(符号50
4)のレベルとなる。
【0058】ここで、VRA0<VSA(C1=Vt1)<VRA1<V
RA2となる。
【0059】今の例ではメモリセルC1(符号106)
のしきい値VtがVt1であるが、図5から明らかなよ
うにVRA0<VSA(C1=Vt1)であるので、差動増幅器1
(符号110)の出力SO0(符号127)はLow
(論理値0)となる。同様に、V RA1>VSA(C1=Vt1)
あるので、差動増幅器2(符号111)の出力SO1
(符号128)はHigh(論理値1)となり、VRA2
>VSA(C1=Vt1)であるので、差動増幅器3(符号11
2)の出力SO2(符号129)もHigh(論理値
1)となる。
【0060】メモリセルC1(符号106)のしきい値
VtがVt0,Vt1,Vt2,Vt3の場合の出力S
O0乃至SO2(符号127乃至129)の値、及び出
力(D1、D0)(符号130)の関係を表3に示す。
【0061】
【表3】 表3 SO0乃至2(符号127乃至129)の出力は従来例
の出力を反転したものとなっているが、各々の出力にイ
ンバーターをつければ、まったく同一になる。
【0062】また、高速化のためにセンスアンプ及びリ
ファレンスアンプに設けたトランジスタN50(符号3
02),N51(符号303)に一時期パルス信号PW
(符号304)をHレベルとすることで、SA(符号1
23)のレベルとRA0乃至2(符号124乃至12
6)のレベルが一度持ち上がりほぼ同一のレベルとする
ことができ、疑似的なイコライズを行うことで、更なる
高速化を図ることができる。
【0063】また、これまではワード線W00(符号1
21)のレベルが電源VCCからの供給されるとして説
明をしてきたが、ワード線W00(符号121)のレベ
ルを昇圧回路などでVCCより高いレベルとすれば、図
4から明らかなように、メモリセルC1(符号106)
及びリファレンスセル1乃至3(符号107乃至10
9)に流れる電流がより多くなるため、さらに高速化し
たり、VCCを更に低電圧にすることが可能となり、動
作マージンの広い製品を供給することができる。
【0064】また、本実施形態及び実施例では4値記憶
の半導体記憶装置を説明してきたが、記憶する値の数は
これに限定されるものではなく、一般にn値記憶の半導
体記憶装置に本発明を適用することができる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ワ
ード線を3段階に立ち上げたり、バイナリーサーチ方式
を用いて読み出しをする必要が無く、ワード線を一度立
ち上げるだけで読み出しが可能であるので、従来の2値
記憶の半導体記憶装置と同等のスピードが得られ、従来
の4値記憶の半導体記憶装置に比較するとスピードアッ
プが図られている。すなわち、ワード線の寄生抵抗・容
量をR・Cとし、センススピードをTsとすると Tac=C×R+Ts の関係で読み出しが可能であり、従来のワード線を3段
階に読み出す方式の4値記憶の半導体記憶装置の1/
3、バイナリーサーチ方式の4値記憶の半導体記憶装置
の1/2にアクセスタイムを短縮することができる。
【0066】また本発明によれば、従来のワード線を3
段階に立ち上げて読み出しを行う場合と比較し、定電圧
回路、トランスファー、遅延回路など、特有の回路が必
要なくなり、20%の面積低減が計れるので、チップ面
積を縮小する効果がある。
【0067】また、特開昭62−140298号公報に
記載のセンス方式と比較すると、リファレンスセルは1
リファレンスアンプにつき、1リファレンスセルのみで
構成できるため、リファレンスセルの占有面積を1/2
とすることができる。
【0068】また、特開昭62−140298号公報に
記載のセンス方式と比較した場合、この従来方式では拡
散状態におけるON電流のバラ付きはしきい値のバラ付
きよりも大きく、動作時に不安定なものとなる可能性が
あるのに対し、本発明によれば、メモリセルに書き込ま
れるしきい値のバラ付きを考慮し、隣り合うしきい値の
中間点にリファレンスセルのしきい値が疑似的に設定さ
れるように、リファレンスセルのゲートレベルを隣り合
うしきい値の差の半分だけワード線レベルより低くして
いるため、しきい値のバラ付きを考慮した上でも安定動
作が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における多値型半導体記憶装
置の概念的ブロック図である。
【図2】本発明による多値型半導体記憶装置の読み出し
タイミング図である。
【図3】本発明の実施例における多値型半導体記憶装置
の等価回路図である。
【図4】メモリセル及びリファレンスセルのゲート電圧
とドレイン電流との関係を示す図である。
【図5】本発明による多値型半導体記憶装置におけるセ
ンスアンプ出力レベルとリファレンスアンプ出力レベル
との比較図である。
【図6】従来の多値型半導体記憶装置の1例のブロック
図である。
【図7】従来の多値型半導体記憶装置の1例の読み出し
タイミング図である。
【図8】他の従来の多値型半導体記憶装置の等価回路図
である。
【符号の説明】
101 Xデコーダー 102 センスアンプ 103〜105 リファレンスアンプ 106 メモリセルトランジスタ 107〜109 リファレンスセルトランジスタ 110〜112 差動増幅器 113 エンコーダー 114 出力回路 115 分圧回路 121 ワード線 122 リファレンスワード線 123 センスアンプ検出信号 124〜126 リファレンス基準電圧信号 127〜129 差動出力信号 130 外部出力信号 P10,P20,P30,P40,P11,P21,P
31,P41,P60,P70,P50,P51,P8
0 P型MOSトランジスタ N10,N20,N30,N40,N50,N11,N
21,N31,N41,N51,N60,N61,N7
0,N100 N型MOSトランジスタ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−143796(JP,A) 特開 平4−265599(JP,A) 特開 平7−235189(JP,A) 特開 平7−192478(JP,A) 特開 平1−96897(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 16/00 - 16/34 G11C 17/18

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n(nは以上の任意の整数)種類のし
    きい値を有する多値型半導体記憶装置において、 前記しきい値 のうち1つのしきい値が設定されたMOS
    トランジスタ型のメモリセルと、 該メモリセルのゲートに接続されたワード線と、 該ワード線を選択するXデコーダと、 前記メモリセルのドレイン出力を増幅するセンスアンプ
    と、 前記しきい値の最大値を除いたn−1種類のしきい値が
    各々に設定されたn−1個のMOSトランジスタ型のリ
    ファレンスセルと、 前記リファレンスセルの各々のドレイン出力を増幅する
    n−1個のリファレンスアンプと、 該リファレンスアンプの各々の出力と前記センスアンプ
    の出力とを入力するn−1個の差動増幅器と、 前記n−1個の差動増幅器の出力をエンコードするエン
    コーダと、 前記ワード線を駆動する電圧より、前記リファレンスセ
    ルに設定されたしきい値のうちの相互に隣接する2つの
    しきい値の差の1/2だけ低い電圧レベルを全ての前記
    リファレンスセルのゲートに供給する分圧回路と を備えることを特徴とする多値型半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記センスアンプ及び前記リファレンス
    アンプは、前記メモリセル又は前記リファレンスセルのドレイン出
    力をソース に接続した第1の第1導電型MOSトランジ
    スタと、ドレイン を電源に接続し、ソースを前記第1の第1導電
    型MOSトランジスタのドレインに接続した第2の第1
    導電型MOSトランジスタと、前記メモリセル又は前記リファレンスセルのドレイン出
    力を入力 とし、出力を前記第1及び第2の第1導電型M
    OSトランジスタのゲートに接続するインバータと、 前記第1及び第2の第1導電型MOSトランジスタの接
    続点を前記センスアンプ及び前記リファレンスアンプの
    出力端子とし、前記センスアンプ及び前記リフ ァレンス
    アンプの出力端子にゲート及びドレインを接続し、ソー
    を電源に接続した第2導電型MOSトランジスタと 前記センスアンプ及び前記レファレンスアンプの出力端
    子にソースを接続し、制御信号をゲート入力とする第3
    の第1導電型MOSトランジスタと、 を備えることを特徴とする請求項1に記載の多値型半導
    体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記分圧回路は、前記ワード線を駆動す
    る電圧レベルとグランドとの間に直列に接続された2つ
    の抵抗素子を備え、該2つの抵抗素子の接点から前記レ
    ファレンスセルのゲート電圧を出力することを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の多値型半導体記憶装置。
JP16391297A 1997-06-20 1997-06-20 多値型半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3169858B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16391297A JP3169858B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 多値型半導体記憶装置
US09/099,404 US6016276A (en) 1997-06-20 1998-06-18 Semiconductor memory device which can be set one from multiple threshold value
KR1019980023220A KR100309299B1 (ko) 1997-06-20 1998-06-19 다중 임계값으로부터 하나의 임계값이 설정될 수 있는 반도체 메모리 장치
CN98102638A CN1120499C (zh) 1997-06-20 1998-06-22 能够设有多个阈值之一的半导体存储器
TW087109930A TW440852B (en) 1997-06-20 1998-08-14 Semiconductor memory device which can be set one from multiple threshold value

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16391297A JP3169858B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 多値型半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1116379A JPH1116379A (ja) 1999-01-22
JP3169858B2 true JP3169858B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=15783196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16391297A Expired - Fee Related JP3169858B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 多値型半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6016276A (ja)
JP (1) JP3169858B2 (ja)
KR (1) KR100309299B1 (ja)
CN (1) CN1120499C (ja)
TW (1) TW440852B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6282145B1 (en) 1999-01-14 2001-08-28 Silicon Storage Technology, Inc. Array architecture and operating methods for digital multilevel nonvolatile memory integrated circuit system
JP2001273796A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Nec Microsystems Ltd センスアンプ回路
US6538922B1 (en) 2000-09-27 2003-03-25 Sandisk Corporation Writable tracking cells
KR100386296B1 (ko) * 2000-12-30 2003-06-02 주식회사 하이닉스반도체 멀티레벨을 가지는 플래쉬 메모리를 프로그램/리드하기위한 회로 및 그 방법
US6711068B2 (en) * 2002-06-28 2004-03-23 Motorola, Inc. Balanced load memory and method of operation
WO2004079746A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置
US7237074B2 (en) * 2003-06-13 2007-06-26 Sandisk Corporation Tracking cells for a memory system
US7301807B2 (en) 2003-10-23 2007-11-27 Sandisk Corporation Writable tracking cells
JP4427361B2 (ja) 2004-03-16 2010-03-03 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP4421925B2 (ja) 2004-03-30 2010-02-24 三星電子株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US7345512B2 (en) * 2004-05-04 2008-03-18 Silicon Storage Technology, Inc. Sense amplifier for low voltage high speed sensing
JP2009205798A (ja) * 2009-06-18 2009-09-10 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US8259505B2 (en) * 2010-05-28 2012-09-04 Nscore Inc. Nonvolatile memory device with reduced current consumption
CN108281163B (zh) * 2018-02-05 2020-09-25 杭州旗捷科技有限公司 耗材芯片存储器电压反馈方法及耗材芯片

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4648074A (en) * 1984-06-29 1987-03-03 Rca Corporation Reference circuit with semiconductor memory array
JPH0734312B2 (ja) * 1985-12-13 1995-04-12 株式会社リコー センス回路
JPH0738274B2 (ja) * 1988-12-22 1995-04-26 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリシステム
JP2586722B2 (ja) * 1990-10-11 1997-03-05 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US5202855A (en) * 1991-01-14 1993-04-13 Motorola, Inc. DRAM with a controlled boosted voltage level shifting driver
JPH0574182A (ja) * 1991-09-10 1993-03-26 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP3213434B2 (ja) * 1993-03-25 2001-10-02 新日本製鐵株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP3581393B2 (ja) * 1993-04-26 2004-10-27 新日本製鐵株式会社 不揮発性半導体記憶装置
AU2593595A (en) * 1994-06-02 1996-01-04 Intel Corporation Sensing schemes for flash memory with multilevel cells
US5602774A (en) * 1995-11-16 1997-02-11 University Of Waterloo Low-power BiCMOS/ECL SRAM

Also Published As

Publication number Publication date
KR100309299B1 (ko) 2002-01-15
JPH1116379A (ja) 1999-01-22
TW440852B (en) 2001-06-16
US6016276A (en) 2000-01-18
CN1120499C (zh) 2003-09-03
KR19990007167A (ko) 1999-01-25
CN1203426A (zh) 1998-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3169858B2 (ja) 多値型半導体記憶装置
US6462986B1 (en) Integrated circuit for storage and retrieval of multiple digital bits per nonvolatile memory cell
US7133311B2 (en) Low power, high speed read method for a multi-level cell DRAM
JP4992014B2 (ja) フラッシュメモリ素子のページバッファ及びそのプログラム動作制御方法
CN101213611B (zh) 低功率多位读出放大器及其读取方法
US5796273A (en) Sense amplifier for semiconductor memory device
US5436865A (en) Output circuit for semiconductor memory device realizing extended data output upon inactivation of CAS signal
JP3090066B2 (ja) 多値不揮発性半導体メモリ
JP2697665B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置からのデータ読み出し方法
JP2768321B2 (ja) 半導体記憶装置
US7221595B2 (en) Semiconductor device and method of generating sense signal
US6728134B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having control circuit
US5036231A (en) Sense amplifier circuit using then film transistors
KR20050025822A (ko) 멀티비트 제어 기능을 갖는 불휘발성 강유전체 메모리 장치
US5455795A (en) Semiconductor memory device
US5729159A (en) Multiple reference sense amplifier
TW202227970A (zh) 檢測錯誤位元的記憶體裝置及其方法
US5646892A (en) Data reading circuit
US6377497B2 (en) Multilevel storage semiconductor memory read circuit
JPH09265786A (ja) 半導体記憶装置
US6459613B1 (en) Current-mode identifying circuit for multilevel flash memories
KR100660535B1 (ko) 시리얼 센싱 동작을 수행하는 노어 플래시 메모리 장치
EP0723269B1 (en) Semiconductor memory device having positive feedback sense amplifier
US5546068A (en) Sense amplifier
KR100729350B1 (ko) 시리얼 센싱 동작을 수행하는 노어 플래시 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees