JP3167555B2 - 改質蛋白質繊維又はその繊維製品及びそれらの製造方法 - Google Patents

改質蛋白質繊維又はその繊維製品及びそれらの製造方法

Info

Publication number
JP3167555B2
JP3167555B2 JP28611894A JP28611894A JP3167555B2 JP 3167555 B2 JP3167555 B2 JP 3167555B2 JP 28611894 A JP28611894 A JP 28611894A JP 28611894 A JP28611894 A JP 28611894A JP 3167555 B2 JP3167555 B2 JP 3167555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graft
fiber
hydroxybutyl
acrylate
hydroxyethyl methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28611894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08127967A (ja
Inventor
益裕 塚田
雅夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP28611894A priority Critical patent/JP3167555B2/ja
Publication of JPH08127967A publication Critical patent/JPH08127967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167555B2 publication Critical patent/JP3167555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、改質された蛋白質繊維
又はその繊維製品及びそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】絹糸や羊毛繊維等の天然蛋白質繊維は、
18種類にも及ぶアミノ酸から構成され、その一次並び
に高次構造は、複雑な様相を呈しており、単純なモノマ
ーの繰り返しで構成されている合成有機高分子とは、こ
の点で大きく異なるものである。更に天然蛋白質分子
は、結晶部分と非晶部分とがほどよく連なって配列した
構造をとっており、非晶部分には分子鎖が長く極性の強
いアミノ酸残基が多く含まれるため優れた風合い、感
触、吸湿性、染色性が発現するという天然蛋白質繊維特
有の特徴を有している。しかしながら、一方では、柔軟
性、耐摩耗性等の実用機能上の問題も有している。
【0003】かかる天然蛋白質繊維の問題点を改善する
ため、従来より蛋白質繊維にビニルモノマーをグラフト
重合して改質する方法が種々提案されている。例えば、
絹糸又はその製品に2−ヒドロキシエチルメタクリレー
トをグラフト重合することにより、絹本来の特性を保持
させながら、絹糸又はその製品の機械的特性を向上させ
ることが特公昭46−28684号公報にて提案されて
いる。
【0004】2−ヒドロキシエチルメタクリレートをグ
ラフト重合する場合、グラフト率が低い領域では、絹糸
やその製品がしなやかになる等の柔軟効果を奏するもの
の、グラフト率が増すと、吸湿率の低下は起こり難い
が、グラフト率がおよそ35%以上になると、フリーの
2−ヒドロキシエチルメタクリレートポリマーが絹糸表
面に付着し始めるため、柔軟さが失われて硬くなり、風
合いが低下したり、微細構造が破壊されるという問題を
有している。
【0005】又、メタクリル酸アミドをグラフト重合す
る方法も従来より知られているが、メタクリル酸アミド
を用いる場合、グラフト率が高くなると、絹フィブロイ
ンの分子配向が乱れる等の絹糸の微細構造の破壊が生じ
易くなるという問題を有する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特定のモノ
マーを蛋白質繊維又はその繊維製品にグラフト重合させ
ることにより、蛋白質繊維又はその繊維製品の柔軟度、
吸湿率、耐熱安定性等が改善され、かつグラフト重合時
における蛋白質繊維が有する微細構造の劣化が抑制され
た改質蛋白質繊維又はその繊維製品を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、蛋白質繊維又
はその繊維製品に、蛋白質繊維又はその繊維製品に、4
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートと2−ヒドロ
キシエチルメタクリレートとが、4−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート=20/80〜30/70の組成比(重量)でグ
ラフト重合された改質蛋白質繊維又はその繊維製品、及
び、蛋白質繊維又はその繊維製品に、4−ヒドロキシブ
チル(メタ)アクリレートと2−ヒドロキシエチルメタ
クリレートとを、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリ
レート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート=20/
80〜30/70の組成比(重量)でグラフト重合反応
させることを特徴とする改質蛋白質繊維又はその繊維製
品の製造方法、にある。
【0008】本発明における蛋白質繊維としては、家蚕
絹糸、柞蚕、天蚕、エリ蚕、ムガ蚕等由来の野蚕絹糸、
羊毛繊維等が挙げられ、その繊維製品としては、これら
蛋白質繊維からなる織物、編物等任意の形態のものが挙
げられる。
【0009】本発明の改質蛋白質繊維又はその繊維製品
においては、蛋白質繊維又はその繊維製品に4−ヒドロ
キシブチル(メタ)アクリレートと2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレートがグラフト重合されており、蛋白質繊
維又はその繊維製品は、かかる特定モノマーの併用のグ
ラフト重合により改質されている。
【0010】本発明において、グラフト重合される4−
ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートと2−ヒドロキ
シエチルメタクリレートのうち4−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレートは、具体的には、4−ヒドロキシ
ブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレ
ートを指し、二つの組み合わせであってもよい。
【0011】又、本発明においては、特に4−ヒドロキ
シブチル(メタ)アクリレートは、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレートにその分子構造が近似しているため、
4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートに2−ヒド
ロキシエチルメタクリレートが併用されてグラフト重合
されるときは、良好なグラフト率及びグラフト効率が得
られると共に、2−ヒドロキシエチルメタクリレートが
単独グラフト重合されたときの高グラフト領域での改質
絹糸の柔軟性消失による風合い低下が防止される。
【0012】4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
トと2−ヒドロキシエチルメタクリレートを併用したグ
ラフト重合においては、4−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート=
20/80〜30/70の組成比(重量)で、併用され
てグラフト重合されることが、絹糸の風合い低下防止効
果が最も発揮される上で好ましい。
【0013】グラフト重合される4−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレートと2−ヒドロキシエチルメタクリ
レートの量は、グラフト率で示されるが、グラフト率
は、目的とする改質度合、繊維製品等繊維の形態により
異なるが、低グラフト率から高グラフト率に至るまで任
意に設定される。
【0014】本発明の改質蛋白質繊維又はその繊維製品
は、以下のような方法で製造することができる。即ち、
蛋白質繊維又はその繊維製品に、4−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレートと2−ヒドロキシエチルメタクリ
レートをグラフト重合反応させることにより本発明の改
質蛋白質繊維又はその繊維製品が製造されるが、より詳
しく説明すると、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリ
レートと2−ヒドロキシエチルメタクリレートを界面活
性剤を用いて水に分散させて加工液(グラフト加工溶
液)とし、この加工液に蛋白質繊維又はその繊維製品を
浸漬し、重合開始剤の存在下でグラフト重合反応させ
る。
【0015】本発明の製造方法において、グラフト重合
に用いる4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートと
2−ヒドロキシエチルメタクリレートのうち4−ヒドロ
キシブチル(メタ)アクリレートは、具体的には、4−
ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチル
メタクリレートを指し、二つを組み合わせて用いてもよ
い。
【0016】又、本発明の製造方法において、4−ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレートと2−ヒドロキシエ
チルメタクリレートを併用する場合は、4−ヒドロキシ
ブチル(メタ)アクリレート/2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート=20/80〜30/70の組成比(重
量)で併用する。
【0017】4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
トと2−ヒドロキシエチルメタクリレートは、水に分散
させて加工液が調整されるが、4−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレートと2−ヒドロキシエチルメタクリ
レートの合計使用量は、改質度合等により異なるが、1
5%owf(対繊維重量の略)以上とする。
【0018】加工液を調製する際に用いられる界面活性
剤としては、例えばノイゲンHC(第一工業製薬(株)
製、商品名)のような非イオン界面活性剤やニューカル
ゲン1515−2H(竹本油脂(株)製、商品名)のよ
うな非イオン界面活性剤とアニオン界面活性剤の混合界
面活性剤等が挙げられる。
【0019】又、グラフト重合に用いられる重合開始剤
としては、例えば過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウ
ム、過硫酸ナトリウム等が挙げられ、特に過硫酸アンモ
ニウムが好ましく用いられ、重合開始剤は、加工液に添
加される。
【0020】重合開始剤の使用量は、通常のビニルモノ
マーの重合における使用量で十分であり、例えば4−ヒ
ドロキシブチル(メタ)アクリレートと2−ヒドロキシ
エチルメタクリレートを40%owf用いた場合、重合
開始剤として過硫酸アンモニウムを用いるとき、過硫酸
アンモニウムの使用量は、4−ヒドロキシブチルアクリ
レートと蛋白質繊維又はその繊維製品との合計重量に対
し0.5〜3重量%程度であることが好ましい。
【0021】加工液のpHをpH2〜4、好ましくはp
H3前後に調整することは、グラフト重合反応を安定し
て行わせ、グラフト効果、特にグラフト効率を向上させ
ることから好ましいことであり、pH調整は、硫酸、蟻
酸、塩酸等の酸、好ましくは蟻酸の添加により行う。
【0022】加工液は、グラフト効率を高め、又経済性
より、蛋白質繊維又はその繊維製品重量に対しての加工
液重量比、即ち浴比を、好ましくは1:10〜1:2
0、より好ましくは1:15とする。
【0023】グラフト重合反応は、加工液に蛋白質繊維
又はその繊維製品を浸漬し、加工液を室温から10〜2
0分かけて75〜80℃に昇温し、75〜80℃で30
分〜1時間保持して行う。グラフト重合反応後、反応さ
せた蛋白質繊維又はその繊維製品を洗浄し、乾燥して本
発明の改質蛋白質繊維又はその繊維製品を得る。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、実施例中の測定値は、下記の方法により求め
た。 グラフト率及びグラフト効率: 下式により算出して求めた。 グラフト率(%)=(B−A)/A×100 グラフト効率(%)=(B−A)/C×100 但し、Aはグラフト重合前の試料の重量、Bはグラフト
重合後の試料の重量、Cはグラフト重合に使用のモノマ
ーの重量、各試料重量は105℃で2時間乾燥後に測定
した。
【0025】糸表面の官能評価: 試料の糸表面を親指と人差し指とで押さえ軽く力を加え
往復摩擦して糸表面のしなやかさ、滑らかさの表面状態
の官能評価を行い、評価結果を精錬絹糸の評価を±とし
たとき、−の数の増える程劣り、+の数の増える程優れ
る、−−〜++++の評価レベルで示した。
【0026】又、実施例中の略号は、下記のモノマーを
意味する。 4HBA :4−ヒドロキシブチルアクリレート 4HBMA:4−ヒドロキシブチルメタクリレート HEMA :2−ヒドロキシエチルメタクリレート
【0027】(実施例1) 蛋白質繊維として精練した家蚕絹糸を用い、グラフト重
合用モノマーとして4HBAとHEMAを表1に示すよ
うな組成比(重量)で用い、モノマー濃度を60%ow
fとし、蟻酸2ml/l、ノイゲンHC(第一工業製薬
(株)製非イオン界面活性剤、商品名)0.2ml/
l、過硫酸アンモニウム1.8重量%(対家蚕絹糸、モ
ノマー合計重量)、pH3.1、浴比1:15の加工液
に浸漬し、液温を20℃から80℃に20分かけて昇温
し、80℃で1時間保持してグラフト重合反応を行っ
た。グラフト重合反応が終了後、グラフト重合処理した
家蚕絹糸を取り出し、1g/l濃度のノイゲンHC水溶
液で80℃で20分洗浄し、湯洗い、水洗した。処理し
た家蚕絹糸は、仕上がりが良好で、着色がなく、ハイド
ロサルファイト等により還元洗浄する必要もなかった。
得られたグラフト重合処理家蚕絹糸を調湿した後、グラ
フト重合処理家蚕絹糸のグラフト率及びグラフト効率を
測定し、又、表面状態の官能評価を行い、それぞれの結
果を表1に示した。
【0028】
【表1】
【0029】(実施例2) 実施例1において、グラフト重合用モノマーとして4H
BMAとHEMAを表2に示すような組成比(重量)で
用いた以外は、実施例1と同様にして、家蚕絹糸にグラ
フト重合処理及び洗浄を行った。得られたグラフト重合
処理家蚕絹糸を調湿した後、グラフト重合処理家蚕絹糸
のグラフト率及びグラフト効率を測定し、又、表面状態
の官能評価を行い、それぞれの結果を表2に示した。
【0030】
【表2】
【0031】(実施例3) 実施例1において、グラフト重合用モノマーとして4H
BMAとHEMAを表3に示すような組成比(重量)で
用い、モノマー濃度を100%owfとした以外は、実
施例1と同様にして、家蚕絹糸にグラフト重合処理及び
洗浄を行った。得られたグラフト重合処理家蚕絹糸を調
湿した後、グラフト重合処理家蚕絹糸のグラフト率及び
グラフト効率を測定し、又、表面状態の官能評価を行
い、それぞれの結果を表3に示した。
【0032】
【表3】
【0033】
【発明の効果】本発明の改質蛋白質繊維又はその繊維製
品は、化学的に活性な特定のモノマーがグラフト重合さ
れていることから、蛋白質繊維本来の風合いを損なうこ
となく、柔軟性、吸湿性、耐熱安定性等の性能が改善さ
れ、且つ、本発明によれば、グラフト重合時における蛋
白質繊維の微細構造の破壊による劣化が抑制され、未改
質の蛋白質繊維が有する機械的な繊維物性の低下が少な
い改質蛋白質繊維又はその繊維製品を得ることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−9862(JP,A) 特開 昭56−154576(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06M 14/00 - 14/36 D06M 15/00 - 15/715

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛋白質繊維又はその繊維製品に、4−ヒ
    ドロキシブチル(メタ)アクリレートと2−ヒドロキシ
    エチルメタクリレートとが、4−ヒドロキシブチル(メ
    タ)アクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレー
    ト=20/80〜30/70の組成比(重量)でグラフ
    ト重合された改質蛋白質繊維又はその繊維製品。
  2. 【請求項2】 蛋白質繊維又はその繊維製品に、4−ヒ
    ドロキシブチル(メタ)アクリレートと2−ヒドロキシ
    エチルメタクリレートとを、4−ヒドロキシブチル(メ
    タ)アクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレー
    ト=20/80〜30/70の組成比(重量)でグラフ
    ト重合反応させることを特徴とする改質蛋白質繊維又は
    その繊維製品の製造方法。
JP28611894A 1994-10-27 1994-10-27 改質蛋白質繊維又はその繊維製品及びそれらの製造方法 Expired - Lifetime JP3167555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28611894A JP3167555B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 改質蛋白質繊維又はその繊維製品及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28611894A JP3167555B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 改質蛋白質繊維又はその繊維製品及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08127967A JPH08127967A (ja) 1996-05-21
JP3167555B2 true JP3167555B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=17700172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28611894A Expired - Lifetime JP3167555B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 改質蛋白質繊維又はその繊維製品及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3167555B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104005113B (zh) * 2014-05-04 2017-01-04 广东都市丽人实业有限公司 蚕蛹蛋白复合纤维的制备方法、蚕蛹蛋白复合纤维及应用
CN113514493B (zh) * 2021-07-06 2024-05-07 绍兴文理学院 一种蚕丝接枝率的测定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08127967A (ja) 1996-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1189750A (en) Coated polyamide monofilament
JP3167555B2 (ja) 改質蛋白質繊維又はその繊維製品及びそれらの製造方法
JP2995442B2 (ja) 絹フィブロイン−グラフト重合体加工布帛の製造方法
US3619118A (en) Treatment of keratinous substrates
JP2648515B2 (ja) セルロース系繊維の処理方法
JP4314501B2 (ja) 吸湿性ポリエステル繊維成形品
JPH09209269A (ja) 繊維構造物およびその製造方法
JP3230200B2 (ja) 改質蛋白質繊維又はその繊維製品の製造法
US4515855A (en) Process for sizing textile materials
NZ234114A (en) A crosslinkable composition for antifelting wool and a process using it
JP3070665B2 (ja) 合成繊維の加工方法
JPH055275A (ja) 絹フイブロイン加工布帛の製造方法
JPH01168972A (ja) 親水性を付与する繊維用弾性加工剤
JPS6331589B2 (ja)
JPS6036508B2 (ja) 繊維材料の親水化加工法
US3844825A (en) Method of producing an acrylic fiber having an improved touch like animal hair
JP2987442B1 (ja) 修飾絹の製造方法
JPH03130416A (ja) 芯鞘複合ポリエステル繊維およびそれからなる布帛
JPH0657641A (ja) 繊維製品の浸漬撥水加工方法および繊維製品
JPH0559667A (ja) 繊維又はその構造物の処理法
JPH0790774A (ja) 合成繊維の吸水加工方法
JPS6039483A (ja) 耐久性撥水加工布帛の製造法
JPH10183465A (ja) アクリル系繊維の処理法
JP2855189B2 (ja) 改質蛋白質繊維及び改質蛋白質繊維製品の製造方法とその製品
JPH08199481A (ja) 耐久抗ピル性を有する羊毛調アクリル繊維布帛の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term