JP3164005B2 - 産業車両の車体揺動制御装置 - Google Patents

産業車両の車体揺動制御装置

Info

Publication number
JP3164005B2
JP3164005B2 JP03385097A JP3385097A JP3164005B2 JP 3164005 B2 JP3164005 B2 JP 3164005B2 JP 03385097 A JP03385097 A JP 03385097A JP 3385097 A JP3385097 A JP 3385097A JP 3164005 B2 JP3164005 B2 JP 3164005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
height
detector
set value
lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03385097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10226211A (ja
Inventor
和男 石川
正哉 兵藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP03385097A priority Critical patent/JP3164005B2/ja
Publication of JPH10226211A publication Critical patent/JPH10226211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3164005B2 publication Critical patent/JP3164005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/32Rigid axle suspensions pivoted
    • B60G2200/322Rigid axle suspensions pivoted with a single pivot point and a straight axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/46Means for locking the suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/02Trucks; Load vehicles
    • B60G2300/022Fork lift trucks, Clark

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、産業車両の走行安
定性を図るため、車体に揺動可能に設けられた車軸を必
要な時期に固定する産業車両の車体揺動制御装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、フォークリフト等の産業車両で
は、走行時の車両安定化を図るため、後輪を支持する車
軸が車体に対して揺動可能に取付けられている。しか
し、旋回時には、遠心力による横向きの力を受けて車体
が傾くこととなって、走行安定性が却って低下する場合
がある。
【0003】そこで、特開昭58−211903号公報
には、フォークリフトに遠心力を検出する旋回検出手段
を設け、車両に働く遠心力が所定値以上になると、車軸
を車軸固定機構にて固定する技術が開示されている。こ
のフォークリフトでは、車軸が固定されることで旋回時
の車体の傾きが小さく抑えられ、安定な姿勢で旋回する
ことができる。
【0004】また、特開昭58−167215号公報に
は、フォーク上の積荷の荷重が所定重量以上になったこ
とを検知する重荷重検知手段と、フォークが所定高さ以
上に上昇したことを検知する高揚高検知手段とを備え、
両検知手段が共に検知状態となったときに、車軸をロッ
クさせる技術が開示されている。この技術によれば、重
荷重かつ高揚高で車両の重心が高くなって相対的に不安
定なときに、車軸がロックされるので安定な姿勢で旋回
することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開昭58−1672
15号公報の技術では、高荷重かつ高揚高のときに常に
車軸がロックされるようになっており、車両に働く横G
は考慮されていかなった。そのため、高速走行で急旋回
するときのような最も過酷な状況を想定して、車軸をロ
ックする重心高さ(高荷重かつ高揚高とみなす設定値)
を低めに設定しておく必要があった。従って、重心高さ
がその設定値以上のある高さになっていれば、横Gが小
さく車軸をロックする必要がない場合でも、車軸がロッ
クされることになっていた。
【0006】そこで、本願出願人は、特開昭58−21
1903号公報の技術のような旋回検出手段を併せて設
け、横Gを考慮する構成を提案している。横Gが一定値
以上となったときに車軸がロックするため、高荷重かつ
高揚高とみなす設定値(重心高さ)をなるべく高めに設
定しておくことができ、車軸の不要なロックをできるだ
け減らすことができる。
【0007】しかし、この装置では、横Gがある一定値
以上となったときに車軸をロックするため、重心高さが
設定値未満の範囲内で重心高さが最も高い過酷な場合を
想定して小さめに設定しておく必要があった。従って、
横Gが考慮される重心高さが設定値未満の範囲内におい
ても、重心高さが相対的に低い場合には、不要に車軸が
ロックされるという問題が依然として残っていた。
【0008】車軸が不要にロックされると、車軸の揺動
により確保されるはずの走行安定性が損なわれる。さら
に、凹凸路面を走行しているときに車重が後輪側にかか
った状態で車軸がロックされると、駆動輪である前輪の
片側が浮き上がることが起こる場合があり、駆動輪の接
地圧の低下によるスリップを招き易くなる。そのため、
車軸を不要にロックさせないことが要求される。
【0009】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その第1の目的は、車両の重心高さ
に応じて車軸の揺動規制制御を行う構成において、車軸
の不要な揺動規制を低減することができる産業車両の車
体揺動制御装置を提供することにある。第2の目的は、
揚高検出器と荷重検出器の両検出値をそれぞれ比較値と
比較判定処理するだけで横Gの設定値を決定することに
ある。第3の目的は、横Gの設定値を重心高さに応じて
連続変化させて設定し、適切な設定値を細かく拾えるよ
うにし、車軸の不要な揺動規制を一層減らすことにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため請求項1に記載の発明では、車体に対して上下方
向に揺動可能に支持された車軸と、前記車軸の揺動を規
制するための車軸規制機構と、車両の横Gを検出する横
G検出手段と、車両の重心高さを直接的もしくは間接的
に検出する重心高検出手段と、車両のヨーレートの時間
に対する変化率を検出するヨーレート変化検出手段と、
予め重心高さに対して不連続もしくは連続的に変化して
設定された設定値の中から、前記重心高検出手段により
検出された車両の重心高さに応じた設定値を選び、前記
横G検出手段により検出された横Gがこの設定値以上の
ときに、及び、前記ヨーレート変化検出手段により検出
されたヨーレート変化率が予め設定された設定値以上と
なったときにも、前記車軸の揺動を規制すべく前記車軸
規制機構を作動させる制御手段とを備えている。
【0011】
【0012】請求項に記載の発明では、請求項1に
載の発明において、前記重心高検出手段は、車両に荷を
積載するために設けられた積載機器の揚高を検出する揚
高検出器と、該積載機器上の積荷の荷重を検出する荷重
検出器とを備え、前記制御手段は予め設定された前記設
定値の中から、前記揚高と荷重の両検出値に基づいて車
両の重心高さに応じた前記設定値を決定するように設定
されている。
【0013】第2の目的を達成するため請求項に記載
の発明では、請求項に記載の発明において、予め設定
された前記設定値は、揚高と荷重に対して不連続に複数
設定されている。
【0014】請求項に記載の発明では、請求項に記
載の発明において、前記揚高検出器と前記荷重検出器の
うち少なくとも一方がスイッチ式検出器である。第3の
目的を達成するため請求項に記載の発明では、請求項
に記載の発明において、前記揚高検出器と前記荷重検
出器とのうち少なくとも一方が連続変化を検出可能な検
出器であって、該検出器により検出される検出値に対し
て予め設定された前記設定値は連続的に変化して設定さ
れている。
【0015】請求項に記載の発明では、請求項に記
載の発明において、前記揚高検出器が揚高の連続変化を
検出可能な検出器であり、予め設定された前記設定値は
揚高に対して連続的に変化して設定されている。
【0016】請求項に記載の発明では、請求項に記
載の発明において、前記荷重検出器が荷重の連続変化を
検出可能な検出器であり、予め設定された前記設定値は
荷重に対して連続的に変化して設定されている。
【0017】請求項に記載の発明では、請求項に記
載の発明において、前記揚高検出器と前記荷重検出器が
共に、揚高と荷重の連続変化をそれぞれ検出可能な検出
器であり、予め設定された前記設定値は揚高と荷重との
両検出値に対して連続的に変化して設定されている。
【0018】(作用)従って、請求項1に記載の発明に
よれば、車両の横Gが横G検出手段により検出され、車
両の重心高さが直接的もしくは間接的に重心高検出手段
により検出される。制御手段は、予め重心高さに対して
不連続もしくは連続的に変化して設定された設定値の中
から、重心高検出手段により検出された重心高さに応じ
た設定値を選ぶ。そして、横Gがこの選んだ設定値以上
になると、車軸規制機構を作動させて車軸の揺動を規制
する。制御手段による車軸の揺動規制制御に使用される
横Gの設定値は、予め用意された設定値の中からその時
々の重心高さに応じて変化し、その時々の重心高さに応
じたより適切な値が採用されるため、車軸の不要な揺動
規制が減ることになる。
【0019】また、車両のヨーレート変化率がヨーレー
ト変化率検出手段により検出される。制御手段は、ヨー
レート変化率により検出されたヨーレート変化率が設定
値以上となったときにも、車軸規制機構を作動して車軸
の揺動を規制する。そのため、ハンドルの旋回開始時に
早めに車軸の揺動を規制されるとともに、車両の旋回方
向を変える際のハンドルの切返し途中で車軸の揺動の規
制が解除されることが防止される。
【0020】請求項に記載の発明によれば、積載機器
の揚高が揚高検出器により検出され、積載機器上の荷重
が荷重検出器により検出される。そして、揚高と荷重の
両検出値に基づいて予め設定された設定値の中から車両
の重心高さに応じた横Gの設定値が決定される。つま
り、車両の重心高さに応じた横Gの設定値が揚高と荷重
の両検出値から間接的に求められる。
【0021】請求項に記載の発明によれば、予め設定
された所定数(複数)の設定値が揚高と荷重に対して不
連続に設定されているので、制御手段は揚高および荷重
の検出値から必要な横Gの設定値を決める場合の処理と
して、揚高および荷重の検出値を予め設定しておいた比
較値と比較する比較判定処理を採用でき、この比較判定
処理だけで複数の設定値の中から必要な設定値を決める
ことが可能になる。従って、揚高や荷重の検出値を用い
て必要な設定値を求めるための複雑な計算やマップ等が
不要になる。
【0022】請求項に記載の発明によれば、揚高検出
器と荷重検出器のうち少なくとも一方に備えられた検出
器がスイッチ式検出器であるので、AD変換回路等が不
要で電気的構成が単純となり、しかも制御も簡単で済
む。
【0023】請求項に記載の発明によれば、予め設定
された設定値は、揚高検出器と荷重検出器のうち連続変
化を検出可能な検出器の検出値に対して連続的に変化し
て設定される。そのため、揚高と荷重の少なくとも一方
の連続変化する検出値に応じたより適切な横Gの設定値
が採用されることになり、車軸の不要な揺動規制が一層
減ることになる。
【0024】請求項に記載の発明によれば、予め設定
された設定値は、揚高検出器により連続検出される揚高
に対して連続的に変化して設定される。そのため、車両
の重心高さに応じた横Gの設定値がその時々の揚高に応
じてより細かく適切に決まり、車軸の不要な揺動規制が
一層減ることになる。
【0025】請求項に記載の発明によれば、予め設定
された設定値は、荷重検出器により連続検出される荷重
に対して連続的に変化して設定される。そのため、その
時々の荷重に応じて横Gの設定値がより細かく適切に決
まり、車軸の不要な揺動規制が一層減ることになる。
【0026】請求項に記載の発明によれば、予め設定
された設定値は、揚高検出器により連続検出される揚高
と、荷重検出器により連続検出される荷重とに対し、連
続的に変化して設定される。そのため、その時々の揚高
と荷重に応じて横Gの設定値がほぼ最も適切に決まり、
車軸の不要な揺動規制をさらに一層減ることになる。
【0027】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)以下、本発明を具体化した第1実施形
態を図1〜図8に従って説明する。
【0028】図3に示す産業車両としてのフォークリフ
ト1は、前輪駆動・後輪操舵の四輪車である。フォーク
リフト1の機台前部に立設された左右一対のアウタマス
ト2間にはインナマスト3が昇降可能に配設されてお
り、このインナマスト3に積載機器としてのフォーク4
がチェーン(図示せず)を介して昇降可能に吊下されて
いる。アウタマスト2は車体としての車体フレーム1a
に対してティルトシリンダ5を介して連結されており、
ティルトシリンダ5のピストンロッド5aが伸縮駆動さ
れることにより傾動するようになっている。アウタマス
ト2の裏面に配設されたリフトシリンダ6のピストンロ
ッド6aがインナマスト3の上端部に連結されており、
リフトシリンダ6のピストンロッド6aが伸縮駆動され
ることにより、フォーク4が昇降するようになってい
る。左右の前輪7はデフリングギア8(図1に示す)及
び変速機(図示せず)を介してエンジン9と作動連結さ
れ、エンジン9の動力によって駆動される。
【0029】図1,図2に示すように、車体フレーム1
aの後下部には、車軸としてのリアアクスル10が車幅
方向へ延びた状態でセンタピン10aを中心に上下方向
に揺動(回動)可能に支持されている。左右の後輪11
は、リアアクスル10に配設されたステアリングシリン
ダ(図示せず)の左右一対のピストンロッドの各先端に
てリンク機構(図示せず)を介して操向可能に連結され
ており、リアアクスル10と一体揺動可能に支持されて
いる。左右の後輪11はハンドル12の操作に基づいて
ステアリングシリンダが駆動されることにより操舵され
る。
【0030】図2に示すように、車体フレーム1aとリ
アアクスル10との間には、1個の油圧式ダンパ(以
下、単に「ダンパ」という。)13が両者を連結する状
態で配設されている。このダンパ13は複動式の油圧シ
リンダであり、ダンパ13のシリンダ13aが車体フレ
ーム1a側に連結され、シリンダ13a内に収容された
ピストン13bから延出するピストンロッド13cの先
端がリアアクスル10側に連結されている。
【0031】ダンパ13は、ピストン13bにて区画さ
れた第1室R1と第2室R2との各々に連通状態に接続
された第1管路P1と第2管路P2を介して切換弁とし
ての電磁切換弁14に接続されている。電磁切換弁14
は、消磁時に閉弁するノーマルクローズタイプの2ポー
ト2位置切換弁であり、そのスプールには止弁部15と
流弁部16とが形成されている。第2管路P2には第3
管路P3を介し、作動油を貯溜するアキュムレータ(リ
ザーバ)17がチェック弁18を介して接続されてい
る。
【0032】電磁切換弁14のスプールがボディに対し
て図2に示す遮断位置に配置されることにより、ダンパ
13は両室R1,R2における作動油の流出・流入が不
能なロック状態となり、リアアクスル10の揺動がロッ
クされる。一方、電磁切換弁14のスプールがボディに
対して連通位置(図2の状態からスプール位置が反対側
に切換えられた状態)に配置されることにより、ダンパ
13は両室R1,R2間における作動油の流出・流入が
可能なフリー状態となり、リアアクスル10の揺動が許
容されるようになっている。また、第2管路P2の経路
上には絞り弁19が設けられている。尚、ダンパ13及
び電磁切換弁14等にて車軸規制機構が構成されてい
る。
【0033】図1,図2に示すように、後輪11を回動
可能に支持するキングピン20の片側には、キングピン
20の回転量を検出して後輪11の操舵角(タイヤ角)
θを検出するタイヤ角センサ21が設けられている。タ
イヤ角センサ21は例えばポテンショメータからなる。
また、図1に示すように、デフリングギヤ8にはその回
転を検出することによりフォークリフト1の車速Vを検
出する車速センサ22が設けられている。なお、タイヤ
角センサ21と車速センサ22が横G検出手段及びヨー
レート変化検出手段を構成する。
【0034】また、図1,図3に示すように、アウタマ
スト2の上端には、揚高検出器及びスイッチ式検出器と
してのリミットスイッチからなる揚高センサ23が取付
けられている。揚高センサ23はフォーク4の揚高が設
定値ho 以上となるとオンし、設定値ho 未満でオフす
るように設定されている。本実施形態では設定値hoを
最大揚高hmax のほぼ2分の1の高さに設定している。
また、リフトシリンダ6にはそのシリンダ内部の油圧を
検出するための荷重検出器としての圧力センサ24が設
けられている。圧力センサ24はフォーク4上の積載荷
重に応じた検出値wを出力する。図1に示すように、電
磁切換弁14に備えられたソレノイド14a及び各セン
サ21〜24は、制御手段としてのコントローラ25と
電気的に接続されている。なお、揚高センサ23と圧力
センサ24は重心高検出手段の一部を構成している。
【0035】次に、フォークリフト1の電気的構成を図
4に基づいて説明する。フォークリフト1に備えられた
後述するスウィング制御等を司るコントローラ25に
は、マイクロコンピュータ26、AD変換回路27〜2
9及び励消磁駆動回路30等が内蔵されている。マイク
ロコンピュータ26は、横G検出手段及びヨーレート変
化検出手段を構成するとともにCPU(中央演算処理装
置)31、ROM(読取専用メモリ)32、RAM(読
取書込可能メモリ)33、クロック回路34、カウンタ
35,36、入力インタフェイス37及び出力インタフ
ェイス38を備える。
【0036】CPU31には、タイヤ角センサ21、車
速センサ22及び圧力センサ24からの各検出値θ,
V,wが各AD変換回路27〜29を介して入力される
とともに、揚高センサ23からのオン・オフ信号が入力
されるようになっている。また、ソレノイド14aはC
PU31が励消磁駆動回路30を介して出力する制御信
号に基づき励磁・消磁される。すなわち、電磁切換弁1
4はロック解除信号が消失することに基づきソレノイド
14aが消磁されることで遮断位置に切換えられ、ロッ
ク解除信号が出力されることに基づきソレノイド14a
が励磁されることで連通位置に切換えられる。
【0037】ROM32には、図7,図8にフローチャ
ートで示すスウィング制御処理のプログラムデータをは
じめとする各種プログラムデータが記憶されている。こ
こで、スウィング制御とは、予め設定された所定時期に
走行安定性を保持するためリアアクスル10をロックし
てその揺動を規制する制御である。本実施形態では前記
所定時期とは車両に働く横G(旋回時に機台横方向に働
く遠心加速度)Gs と、ヨーレートの時間に対する変化
率(ヨーレート変化率)Yとを経時的に検出し、Gs
値のいずれか一方でも各々の設定値以上になる時期
で、この時期にリアアクスル10がロックされるように
設定されている。尚、図7,図8のフローチャートにお
いて、S10〜S30が横G検出手段を構成し、S1
0,S20,S40がヨーレート変化検出手段を構成す
る。
【0038】本実施形態では横G(Gs )の設定値は、
図6(a),(b)に示すように、車両の重心高さを間
接的に検出する荷重wと揚高Hの各値の組合せ毎に設定
されている。すなわち、図6(a)に示すように、荷重
wが設定値wo 未満においては、揚高Hがho 未満のと
きに「G2」に、揚高Hがho 以上にときに「G1」
(本実施形態ではG1=G2/2)に設定されている。
また、図6(b)に示すように、荷重wが設定値wo 以
上においては、揚高Hがho 未満のときに「G2」に、
揚高Hがho 以上のときには常にリアアクスル10がロ
ックされるように「0」に設定されている。つまり、高
揚高(H≧ho )かつ高荷重(w≧wo )でないときに
使用する横Gの設定値として、2つの値G1,G2が用
意されている。
【0039】また、ROM32には、ヨーレート変化
の設定値yo が記憶されている。各設定値G1,G
2,yo は、リアアクスル10が走行安定性を図り得る
必要な時期にロックされるように、走行実験もしくは理
論計算から得られた値である。また、CPU31は2つ
のフラグFg ,フラグFy を備えている。フラグFgは
横G(Gs )が設定値G1,G2以上になるとセットさ
れ、フラグFy はヨーレート変化率Yが設定値yo 以上
となるとセットされるようになっている。
【0040】また、ROM32には、タイヤ角θから車
両の旋回半径の逆数値1/rを求めるためのマップが記
憶されている。本実施形態では、タイヤ角センサ21と
車速センサ22からの2つの検出値θ,Vを用いた演算
により横G(Gs )を推定している。横Gの推定値Gs
は、タイヤ角θから決まる旋回半径の逆数値1/rを用
い、次の(1)式により算出される。
【0041】Gs =V2 /r …(1) また、ヨーレート変化率Yは、2つの検出値θ,Vを用
いて次の(2)式により与えられる。
【0042】 =V・Δ(1/r)/ΔT …(2) ここで、Δ(1/r)は、旋回半径の逆数値1/rの所
定時間ΔT(例えば数10ミリ秒)当たりの変化量(偏
差)である。偏差Δ(1/r)は、RAM33に保存し
た過去複数回分(所定時間ΔT分を一回とする)のタイ
ヤ角データθから、所定時間ΔT前のタイヤ角データθ
1を読出し、このデータθ1から決まる旋回半径の逆数
値1/r1を用い、Δ(1/r)=|1/r−1/r1
|により算出される。なお、旋回半径の逆数値1/r
は、本実施形態ではタイヤ角θが左切角のときに負の
値、右切角のときにが正の値をとる。
【0043】ところで、ヨーレート変化率Y(=Δω/
ΔT)は、ヨーレートωが式ω=V/rで表されること
から、この式を時間微分して次式で表される。 =V・Δ(1/r)/ΔT+ΔV/ΔT・(1/r) …(3) フォークリフト1の旋回中においては、時間ΔTにおけ
る車速Vをほぼ一定と見なせるので、(3)式中の後項
を無視して近似した(2)式をYを推定する演算式とし
て採用している。
【0044】また、本実施形態では、フラグFy が
「1」のときにはY用の設定値として「yo 」より少し
小さな設定値「α・yo 」、フラグFg が「1」のとき
にはGs用の設定値として「wo 」,「ho 」より少し
小さな設定値「α・wo 」,「α・ho 」(例えば、
0.5<α<1)をそれぞれ採用するようにしている。
これは、リアアクスル10が一旦ロックされた後に、そ
の設定値を少し小さく設定することで、各判定値w,
,Yがロック時の初期の設定値付近の値を取ることに
起因するロック・ロック解除の頻繁な切り換わりを防止
する対策のためである。
【0045】また、ロックの解除は、各判定値Gs ,Y
が各々の設定値G1,G2,yo未満になるロック解除
条件成立の状態が所定時間T継続した後に行われるよう
に設定されている。2つのカウンタ35,36は、この
ロック解除条件成立の継続時間を計数するためのもので
ある。
【0046】次に、フォークリフト1のスウィング制御
について図7,図8のフローチャートに従って説明す
る。イグニションキーのオン中は、CPU31に各セン
サ21〜24からの検出信号θ,V,w,オン・オフ
(図4を参照)が入力される。CPU31は各検出値
θ,V,w等を用いて所定時間(例えば10〜50ミリ
秒)間隔毎にスウィング制御処理を実行する。
【0047】まず、CPU31は、ステップ10におい
て、タイヤ角θ,車速V,荷重wの各検出値を読み込
む。ステップ20では、ROM32に記憶されたマップ
を用いてタイヤ角θから旋回半径の逆数値1/rを求め
る。
【0048】ステップ30では、車速Vと旋回半径の逆
数値1/rから(1)式を用いて、横Gの推定値Gs を
演算する。ステップ40では、ヨーレート変化率Yを演
算する。すなわち、RAM33の所定記憶領域から所定
時間ΔT前のタイヤ角データθ1を読出し、このデータ
θ1から決まる旋回半径の逆数値1/r1を用い、
(2)式よりYを演算する(但し、Δ(1/r)=|1
/r−1/r1|)。
【0049】ステップ50では、Yが設定値yo 以上で
あるか否かを判断する。Yが設定値yo 以上であれば、
ステップ60に進んでフラグFy に「1」をセットす
。Yが設定値yo 未満であればステップ70に進む。
【0050】ステップ70では、ロック解除条件(Fy
=0のときはY<yo ,Fy =1のときはY<α・yo
)が所定時間T継続して成立したか否かを判断する
≧yo 成立の度にカウンタ35がリセットされること
で、カウンタ35にはロック解除条件が成立した継続時
間が計時される。カウンタ35の計時時間が所定時間T
未満のときには、ステップ90に進み、フラグFy の変
更は行われない。一方、カウンタ35の計時時間が所定
時間T以上のときには、ステップ80に進んでフラグF
y に「0」をセットする。このようにロック解除条件の
成立と同時に直ちにロック解除される訳ではなく、ロッ
ク解除に所定時間Tの遅れがもたされる。
【0051】次のステップ90〜ステップ170までの
処理は、横G(Gs )に基づきリアアクスル10をロッ
クすべきか否かを判定するための処理である。リアアク
スル10をロックすべきか否かの判定のために横G(G
s )と比較するために用いる設定値(G1,G2等)
は、図6(a),(b)に示すように車両重心高さを間
接的に表す荷重wと揚高Hの各検出値に応じて選定され
る。
【0052】まずステップ90では、荷重wが設定値w
o 以上であるか否かを判断する。荷重wが設定値wo 未
満であればステップ100に進み、荷重wが設定値wo
以上であればステップ110に進む。
【0053】荷重wが設定値wo 未満であるときには、
ステップ100において、揚高Hが設定値ho 以上であ
るか否かを判断する。そして、揚高Hが設定値ho 未満
のときには、ステップ120においてGs ≧G2が成立
するか否かを判断し、揚高Hが設定値ho 以上のときに
は、ステップ130においてGs ≧G1が成立するか否
かを判断する。各ステップにおいて、Gs ≧G2または
Gs ≧G1のロック条件が成立したときには共にステッ
プ150に進んでフラグFg に「1」をセットする。つ
まり、荷重wが設定値wo 未満と相対的に軽量であれ
ば、揚高Hが設定値ho 未満と相対的に低いときには値
の大きい設定値G2が採用され、揚高Hが設定値ho 以
上と相対的に高いときには値の小さい設定値G1(<G
2)が採用される。
【0054】各ステップ(S120,S130)におい
て、ロック条件不成立(つまり、ロック解除条件成立)
のときにはステップ160に進む。ステップ160で
は、ロック解除条件が所定時間T継続して成立したか否
かを判断する。カウンタ36はロック条件成立の度にリ
セットされており、カウンタ36にはロック解除条件が
成立した継続時間が計時される。
【0055】ステップ160において、カウンタ36の
計時時間が所定時間T未満のときには、ステップ180
に進み、フラグFg の変更は行われない。一方、カウン
タ36の計時時間が所定時間T以上のときには、ステッ
プ170に進んでフラグFgに「0」をセットする。こ
の場合もロック解除条件の成立と同時に直ちにロック解
除される訳ではなく、ロック解除に所定時間Tの遅れが
もたされる。
【0056】一方、荷重wが設定値wo 以上であるとき
には、ステップ110において、揚高Hが設定値ho 以
上であるか否かを判断する。そして、揚高Hが設定値h
o 以上のときにはステップ150に進んでフラグFg に
「1」をセットする。つまり、重荷重(w≧wo )かつ
高揚高(H≧ho )であってフォークリフト1の重心位
置が所定値以上に高いときには、常にリアアクスル10
がロックされる。
【0057】また、揚高Hが設定値ho 未満のときに
は、ステップ140に進んで、Gs ≧G2が成立するか
否かを判断する。つまり、荷重wが設定値wo 以上と相
対的に重く、且つ揚高Hが設定値ho 未満と相対的に低
いときには、大きい方の設定値G2(>G1)が採用さ
れる。ロック条件Gs ≧G2が成立したときには、ステ
ップ150においてフラグFg に「1」をセットする。
【0058】また、Gs ≧G2が不成立、つまりロック
解除条件(Gs <G2)成立のときには、ステップ16
0に進み、このロック解除条件が所定時間T継続して成
立したか否かを判断し、ロック解除条件成立であればス
テップ170においてフラグFg に「0」をセットし、
ロック解除条件不成立であればフラグFg を変更せずに
次のステップ180に進む。
【0059】ステップ180では、フラグFy ,Fg の
うちいずれかが「1」であればロック解除指令(ロック
解除信号)の出力を停止する。その結果、横G(Gs )
とヨーレート変化率Yのうちいずれか一方でも各々の設
定値以上になると、電磁切換弁14が遮断位置に切換え
られてリアアクスル10がロックされる。
【0060】ここで、本実施形態では荷重wと揚高Hの
両検出値に基づき横Gの採用される設定値を変えること
で、採用する横Gの設定値を重心高さに応じて段階的に
変えるようにしている。そのため、常にリアアクスル1
0がロックされる重荷重(w≧wo )かつ高揚高(H≧
ho )以外のときには、横Gの設定値がその時々の重心
高さに応じてG1とG2の2段階で選ばれる。つまり、
本実施形態では、図6におけるフリー領域のうちG1と
G2との間に挟まれた領域(つまり、横Gの設定値が一
定であった従来構成ではロック領域であった領域)が、
フリー領域として増えることになる。そのため、横Gの
設定値が常に一定である従来構成に比べ、リアアクスル
10が必要以上にロックされることが相対的に減ること
になる。
【0061】リアアクスル10の不要なロックが減るこ
とで、リアアクス10の揺動による安定走行がさらに確
保される。また、後輪11に車重がかかった状態で凹凸
路面を走行しているときにリアアクスル10がロックさ
れたために、駆動輪である前輪7の片側が路面から浮き
上がってその接地圧が低下することから起こるスリップ
の発生が相対的に減ることになる。
【0062】図5は、旋回時における横G(Gs )とヨ
ーレート変化率Yの変化を示すグラフである。例えば走
行中に直進から左旋回したときには、横Gが設定値に達
する前にヨーレート変化率Yがその設定値yo を越える
ことで早めにリアアクスル10がロックされる。タイヤ
角θが一定切角に落ちついてくると、ヨーレート変化
が設定値yo 未満となるが、このときまでに横G(G
s )が設定値以上に達するので、リアアクスル10は旋
回中そのままロック状態に保持される。
【0063】また、左旋回から右旋回へハンドル12を
切返したときには、横Gの向きが右から左に切り換わる
際に、横Gが一瞬だけ設定値未満となる区間ができる。
しかし、切返し中は、ヨーレート変化率Yが設定値yo
以上となるため、切り返しの途中でリアアクスル10の
ロックが解除されることはない。また、リアアクスル1
0のロック解除は、ロック解除条件成立から所定時間T
の遅れを伴うので、フラグFy =1とフラグFg =1と
の切り換わり時に両者が共に「1」となるタイミング的
な重なりが確保される。そのため、Y値とGs 値の変化
のちょっとしたタイミングのずれからハンドル12の旋
回途中でロックが解除される事態も発生し難い。
【0064】さらに、本実施形態では、リアアクスル1
0のロックが一旦実行された後は、その際の設定値のα
倍の少し小さめの設定値を下回らない限り、ロックが解
除されない。そのため、各判定値Y,H,wがその設定
値yo ,ho ,wo 付近の値をたまたまとったことに起
因するロック・ロック解除の頻繁な切り換わりの発生も
防止される。
【0065】以上詳述したように本実施形態によれば、
以下の効果が得られる。 (a)リアアクスル10をロックすべきか否かの判定の
ために使用する横Gの設定値を、荷重wと揚高Hの各検
出値に基づきその時の重心高さに応じて段階的に変化さ
せたので、リアアクスル10の不要なロックを減らすこ
とができる。従って、リアアクスル10の揺動による走
行安定性を一層確保でき、しかも車重が後輪11にかか
った状態でリアアクスル10がロックされたために引き
起こるスリップを減らすことができる。
【0066】(b)荷重wと揚高Hの両検出値の組合せ
から重心高さに応じた横Gの設定値を間接的に決定でき
るようにしたので、重心高さを実際に計算しなくて済
む。 (c)荷重wと揚高Hをそれぞれ2段階に分け、2段階
に分けたそれぞれの組合わせのうちどの組合せに属する
かを比較判定処理により決定することで、横Gの設定値
を決める方法を採ったので、検出値w,Hから横Gの設
定値を決定するための複雑な計算やマップを用いなくて
済み、それだけ簡単な制御で済む。
【0067】(d)揚高センサ23としてリミットスイ
ッチを採用したので、AD変換回路が不要なうえ制御が
簡単で済む。 (e)スウィング制御の判定値として横Gに加え、ヨー
レート変化率Yを採用したので、ハンドル12の旋回開
始のタイミングでリアアクスル10を早めにロックで
き、しかもハンドル12の切返し途中に一旦ロックされ
たリアアクスル10が一時的にロック解除される不具合
を防止できる。
【0068】(f)機台の振動等に検出値がノイズ等の
影響を受け難いタイヤ角センサ21を採用し、Y値を演
算するに当たってその検出値θから求めた1/r値を差
分(微分)する方法を採ったので、差分(微分)処理に
よるノイズの増幅の心配がなく、信頼性の高い推定値Y
を得ることができる。
【0069】(g)タイヤ角θと車速Vから演算により
各判定値Y,Gs を推定する方法を採ったので、加速度
センサ等の直接横Gを検出する検出器を設けなくて済
む。特にタイヤ角センサ21や車速センサ22をフォー
クリフト1に元々他の目的で備えられたものを共用する
構成とすれば、装置のコストを低く抑えることができ
る。
【0070】(第2実施形態)以下、本発明を具体化し
た第2実施形態を図9,図10に従って説明する。本実
施形態では、横Gの設定値の決め方が第1実施形態と異
なっている。すなわち、横Gの設定値を揚高Hに対して
連続的に変化するように設定しておき、揚高センサとし
て揚高の連続変化を検出可能なものを使うことにより、
揚高センサが検出した揚高Hに対してより細かく適切な
横Gの設定値が選択されるようにしている。なお、この
横Gの設定値の決定方法が前記第1実施形態に対して異
なるのみで他の制御等については同じなので、特に横G
の設定値を決定する処理についてのみ説明する。
【0071】図9に示すように、本実施形態ではリフト
ブラケット4aに連結されたワイヤ40を巻取可能なリ
ール41を備え、このリール41に巻取られたワイヤ4
0の巻取量をその回転量として検出することで揚高Hを
検出するリール式の揚高センサ42を使用している。こ
の揚高センサ42によりフォーク4の揚高Hが連続的に
検出される。揚高センサ42の検出値はAD変換回路
(図示せず)を介してマイクロコンピュータ26に入力
されるようになっている。なお、揚高センサとしては、
例えばリフトシリンダ6のピストン位置を連続的に検出
する方式のセンサを採用することもできる。
【0072】図10(a),(b)に示す2つのマップ
がROM32には記憶されている。2つのマップは圧力
センサ24の検出値wがwo 未満かwo 以上かによって
使い分けられる。各マップは横Gの設定値を揚高Hに対
して連続的に変化させて設定したもので、それぞれ用い
られる荷重範囲における最も過酷な最大荷重(図10
(a)のマップは荷重wo 、図10(b)のマップは荷
重wmax )のときを想定して作成されている。
【0073】この実施形態によれば、CPU31は圧力
センサ24の検出値wがwo 未満かwo 以上かを判断し
て使用するマップを選択し、選択したマップを用いて揚
高センサ42から入力したその時々の揚高Hに応じて横
Gの設定値を決定する。このように実際の揚高Hに応じ
て横Gの設定値をより細かく決定できるため、第1実施
形態の構成に比べ、リアアクスル10の不要なロックを
一層減らすことができる。
【0074】(第3実施形態)以下、本発明を具体化し
た第3実施形態を図11に従って説明する。この実施形
態も、横Gの設定値の決め方が異なる実施形態である。
すなわち、荷重に応じた適切な横Gの設定値を決められ
るように、横Gの設定値を選択するための値を、荷重w
に対して連続的に変化するように設定している。
【0075】本実施形態では、揚高検出器及び荷重検出
器として、第1実施形態と同じ揚高センサ23及び圧力
センサ24を使用している。CPU31は圧力センサ2
4により連続的に検出される荷重wと、揚高センサ23
からのオン・オフ信号とを入力する。揚高センサ23は
揚高Hがho 以上のときにオンする。図11(a),
(b)に示す2つのマップがROM32には記憶されて
いる。2つのマップは揚高センサ23のオン・オフ信号
に基づき揚高Hがho 未満かho 以上かによって使い分
けられる。各マップは横Gの設定値を荷重wに対して連
続的に変化させて設定したもので、それぞれ用いられる
揚高範囲における最も過酷な最高揚高(図11(a)の
マップは揚高ho 、図11(b)のマップは揚高hmax
)のときを想定して作成されている。
【0076】この実施形態によれば、CPU31は揚高
センサ23のオン・オフ信号に応じて揚高Hがho 未満
かho 以上かを判断して使用するマップを選択し、選択
したマップを用いて圧力センサ24から入力したその時
々の荷重wに応じて横Gの設定値を決定する。このよう
に実際の荷重wに応じて横Gの設定値をより細かく決定
できるため、第1実施形態の構成に比べ、リアアクスル
10の不要なロックを一層減らすことができる。
【0077】(第4実施形態)以下、本発明を具体化し
た第4実施形態を図12に従って説明する。この実施形
態も、横Gの設定値の決め方が異なる実施形態である。
すなわち、荷重に応じた適切な横Gの設定値を決められ
るように、横Gの設定値を選択するための値を、荷重w
と揚高Hのそれぞれに対して連続的に変化するように設
定している。
【0078】本実施形態では、第2実施形態と同様に、
荷重検出器及び揚高検出器として圧力センサ24とリー
ル式の揚高センサ42とを使用している。CPU31は
圧力センサ24により連続的に検出される荷重wと、揚
高センサ42により連続的に検出される揚高Hとをそれ
ぞれ入力する。なお、揚高センサとしては、例えばリフ
トシリンダ6のピストン位置を連続的に検出する方式の
センサを採用することもできる。
【0079】ROM32には図12に示すマップが記憶
されている。このマップは、横Gの設定値を荷重wと揚
高Hのそれぞれに対して連続的に変化させて設定したも
ので、荷重wと揚高Hから決まる重心高さに応じた適切
な横Gが選択できるように作成されている。そのため、
前記第2及び第3実施形態よりもさらにフリー領域が広
く確保されている。
【0080】この実施形態によれば、CPU31は各セ
ンサ24,42から検出値として入力した荷重wと揚高
Hから、図12のマップを用いてその時々の重心高さに
応じた横Gの設定値を決定する。このようにその時々の
荷重wと揚高Hとから決まる正確な重心高さに応じてス
ウィング制御にとって一層適切な横Gの設定値を決定す
ることができる。そのため、第2及び第3実施形態の構
成に比べ、リアアクスル10の不要なロックをさらに一
層減らすことができ、ひいては不要なロックをほとんど
無くすことができる。なお、図12に示すような3次元
マップを用いる代わりに、各検出値w,Hから横Gの設
定値を計算により得る方法を採用してもよく、この場合
には比較的複雑な3次元マップを記憶する必要がなくな
るので、マップの作成の手間を省け、しかもスウィング
制御のために予め記憶する必要があるデータの容量を少
なく済ませられる。
【0081】尚、本発明は上記実施形態に限定されるも
のではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更
し、例えば次のように実施することもできる。 (1)揚高と荷重との両検出値H,wを用いて重心高さ
hw を計算し、重心高さhw に応じた横Gの設定値を決
める方法を採用してもよい。重心高さhw から横Gの設
定値を決める方法はマップによっても計算によってもよ
い。この方法によれば、第4実施形態において、図12
に示すマップに代えて、重心高さhw と横Gの設定値と
の関係を表す2次元マップで済ませられるので、横Gの
設定値を決定するための処理を簡単にできる。
【0082】(2)重荷重かつ高揚高のときにおける横
Gの設定値を「0」より大きな設定値Go (0<Go <
G1)とし、それ以外のときの横Gの設定値を一定値
(例えばG1)とし、荷重と揚高(つまり重心高さ)に
応じて横Gの設定値をGo とG1の2段階に設定した構
成としてもよい。この構成によれば、重荷重かつ高揚高
のときでも、Gs 値が設定値Go 未満のときにはリアア
クスル10がロックされないので、リアアクスル10の
必要以上のロックを減らすことができる。
【0083】(3)第1及び第2実施形態において、荷
重検出器を圧力センサ24のような荷重を連続的に検出
可能なセンサに代えて、所定荷重でオンするスイッチ式
センサ(スイッチ式検出器)としてもよい。スイッチ式
センサであれば、AD変換回路が不要で、しかもCPU
31の処理を簡単にできる。
【0084】(4)第1実施形態において、揚高Hと荷
重wを2段階ずつに分けた設定方法に限定されない。少
なくとも一方を3段階以上に分けてもよい。揚高Hを3
段階以上に分ける場合、揚高を連続検出可能な揚高セン
サを使用してもよいし、例えばリミットスイッチ等のス
イッチ式検出器を揚高Hの各段階を分けて検出可能に複
数組合わせた構成の揚高センサを使用してもよい。ま
た、荷重wを3段階以上に分ける場合に、荷重を連続検
出可能な圧力センサを使用してもよいし、検知荷重の異
なる複数のスイッチ式検出器を組合せた構成を採用して
もよい。もちろん、これらの構成を採用して、第2及び
第3実施形態において、荷重と揚高のうち連続検出され
ない方を3段階以上の不連続で設定してもよい。
【0085】(5)横Gに加えヨーレート変化率Y
も、荷重と揚高からその設定値yoを重心高さに応じて
決定する構成を採用してもよい。すなわち重心高さが高
くなるに連れて選ばれるヨーレート変化率Yの設定値が
ほぼ小さくなる傾向となるように、重心高さに対して設
定値yo を予め連続もしくは不連続に変化させて設定し
ておく。この構成によれば、車両の重心が高いときを想
定した設定値yo を設定しておかなくて済むため、車両
の重心高さが比較的低いときのヨーレート変化率Yによ
るリアアクスル10の不要なロックを低減できる。もち
ろん、ヨーレート変化率Yに代えて横G変化率ΔG(=
・Y)を採用し、横G変化率ΔGに対して同様の制御
を行ってもよい。
【0086】(6)横Gの検出方法は前記実施形態に限
定されない。例えば車体にジャイロスコープを取付け、
ジャイロスコープの検出値ωと車速センサ22の車速値
Vを用いて、横G;Gs =V・ω、ヨーレート変化率Y
=Δω/ΔTを算出する構成としてもよい。ジャイロス
コープとしては、圧電式ジャイロスコープ、ガスレート
式ジャイロスコープ、光学式ジャイロスコープ等の適宜
な方式のものを使用することができる。ジャイロスコー
プも機台の振動等の影響を受け難い検出器であるので、
信頼性の高いYを得ることができる。また、車両に加速
度センサを取付け、加速度センサにより直接横Gを検出
する構成としてもよい。さらに、タイヤ角センサ21の
代わりに、ハンドル12の回転角を検出するハンドル角
センサを使用し、ハンドル角θH から旋回半径の逆数値
1/rを求め、各判定値Gs,Yを算出してもよい。ま
た、パワーステアリング装置を構成するステアリングシ
リンダのピストンの位置を検出する検出器をタイヤ角セ
ンサとして採用してもよい。
【0087】(7)車軸の揺動の規制は、車軸を完全に
固定するロックに限定されない。車軸の揺動範囲を小さ
く抑える規制であっても構わず、規制状態において車軸
が小さな範囲で揺動可能であっても構わない。車軸の規
制時に揺動範囲が小さく抑えられれば足りる。
【0088】(8)本発明をバッテリ式フォークリフト
に適用してもよい。さらに、本発明をフォークリフト以
外の産業車両に適用してもよい。上記各実施形態から把
握され、特許請求の範囲に記載していない技術思想(発
明)を、その効果とともに以下に列記する。
【0089】(イ)請求項1〜請求項のいずれか一項
に記載の発明において、前記車両には、操舵輪の操舵角
を検出する操舵角検出器と、車速を検出する車速検出器
とが備えられ、前記横G検出手段は、操舵角と車速の両
検出値を用いて横Gを算出する横G算出手段を備えてい
る。この構成によれば、操舵角検出器により検出された
操舵輪の操舵角と、車速検出器により検出された車速と
の両検出値を用いた演算により横Gが算出されるので、
横Gを直接検出可能な加速度センサを用いなくても横G
を得ることができる。尚、前記各実施形態において、後
輪11が操舵輪を、タイヤ角センサ21が操舵角検出器
を、車速センサ22が車速検出器を、CPU31が横G
算出手段をそれぞれ構成している。
【0090】(ロ)請求項に記載の発明において、前
記制御手段は、予め重心高さに対して不連続もしくは連
続的に変化して設定されたヨーレート変化率用の設定値
の中から、前記車両の重心高さに応じた設定値を選び、
前記ヨーレート変化率が該設定値以上のときに前記車軸
の揺動を規制すべく前記車軸規制機構を作動させるよう
に設定されている。この構成によれば、横Gに加え、検
出したヨーレート変化率によっても車軸規制機構を作動
させる構成としても、ヨーレート変化率用の設定値も重
心高さに応じて設定値の中から選ばれるので、検出した
ヨーレート変化率による車軸の揺動の規制制御において
も、車軸の不要な規制を減らすことができる。
【0091】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1に記載の発
明によれば、車軸の揺動を規制するか否かの判定に使用
する横Gの設定値を予め車両の重心高さに応じて不連続
もしくは連続的に変化させて設定しておき、この設定値
の中からその時々の車両の重心高さに応じたより適切な
横Gの設定値が選ばれるようにしたので、車軸の揺動が
必要以上に規制されることを減らすことができる。
【0092】しかも、車両のヨーレート変化率が設定値
以上となったときにも、車軸の揺動を規制するようにし
たので、ハンドルの旋回開始時に早めに車軸の揺動を規
制できるとともに、ハンドルの切返し途中で車軸の揺動
の規制が解除されることを防止できる。
【0093】請求項に記載の発明によれば、予め設定
された設定値の中から、揚高と荷重との両検出値に基づ
いて横Gの設定値を選ぶようにしたので、揚高と荷重の
両検出値から車両の重心高さに応じた横Gの設定値を間
接的に求めることができる。
【0094】請求項に記載の発明によれば、予め設定
された複数の設定値を揚高と荷重に対して不連続とした
ので、揚高と荷重の各検出値を比較値と比較判定するだ
けの簡単な処理で横Gの設定値を決定することができ
る。
【0095】請求項に記載の発明によれば、揚高検出
器と荷重検出器のうち少なくとも一方に備えられた検出
器をスイッチ式検出器としたので、AD変換回路等が不
要で電気的構成を単純にでき、しかも制御を簡単に済ま
せられる。
【0096】請求項に記載の発明によれば、揚高検出
器と荷重検出器のうち少なくとも一方を連続変化を検出
可能な検出器とし、予め設定された設定値をこの検出器
の連続変化する検出値に対して連続的に変化させたの
で、重心高さに応じたより適切な横Gの設定値が細かく
決まり、車軸の不要な揺動規制を一層減らすことができ
る。
【0097】請求項に記載の発明によれば、予め設定
された設定値を、揚高検出器により連続検出される揚高
に対して連続的に変化させたので、横Gの設定値がより
適切に細かく決まり、車軸の不要な揺動規制を一層減ら
すことができる。
【0098】請求項に記載の発明によれば、予め設定
された設定値を、荷重検出器により連続検出される荷重
に対して連続的に変化させたので、横Gの設定値がより
適切に細かく決まり、車軸の不要な揺動規制を一層減ら
すことができる。
【0099】請求項に記載の発明によれば、予め設定
された設定値を、揚高と荷重に対して連続的に変化させ
たので、揚高と荷重に応じたほぼ最も適切な横Gの設定
値を決めることができ、車軸の不要な揺動規制をさらに
一層低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態における車体揺動制御装置の模式
図。
【図2】車軸規制機構を示す模式図。
【図3】フォークリフトの側面図。
【図4】車体揺動制御装置の電気的構成を示すブロック
図。
【図5】旋回時における横G,ヨ−レ−ト変化率の変化
を示すグラフ。
【図6】横Gの設定値を得るためのマップ図。
【図7】スウィング制御処理のフローチャート。
【図8】同じくフローチャート。
【図9】第2実施形態におけるフォークリフトの部分側
面図。
【図10】横Gの設定値を得るためのマップ図。
【図11】第3実施形態における横Gの設定値を得るた
めのマップ図。
【図12】第4実施形態における横Gの設定値を得るた
めのマップ図。
【符号の説明】
1…産業車両としてのフォークリフト、1a…車体とし
ての車体フレーム、4…積載機器としてのフォーク、1
0…車軸としてのリアアクスル、11…操舵輪としての
後輪、13…車軸規制機構を構成する油圧式ダンパ、1
4…車軸規制機構を構成するとともに切換弁としての電
磁切換弁、21…横G検出手段及びヨーレート変化検出
手段を構成するタイヤ角センサ、22…横G検出手段及
びヨーレート変化検出手段を構成する車速センサ、23
…重心高検出手段を構成するとともに揚高検出器及びス
イッチ式検出器としての揚高センサ、24…重心高検出
手段を構成するとともに荷重検出器としての圧力セン
サ、25…制御手段としてのコントローラ、31…横G
検出手段及びヨーレート変化検出手段を構成するCP
U、42…重心高検出手段を構成するとともに揚高検出
器としての揚高センサ、Gs …横G、Y…ヨーレート変
化率。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−167400(JP,A) 特開 昭58−211903(JP,A) 特開 平5−193322(JP,A) 特開 昭58−183307(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 17/005 B60G 17/015 B66F 9/22 B66F 9/24

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に対して上下方向に揺動可能に支持
    された車軸と、 前記車軸の揺動を規制するための車軸規制機構と、 車両の横Gを検出する横G検出手段と、 車両の重心高さを直接的もしくは間接的に検出する重心
    高検出手段と、車両のヨーレートの時間に対する変化率を検出するヨー
    レート変化検出手段と、 予め重心高さに対して不連続もしくは連続的に変化して
    設定された設定値の中から、前記重心高検出手段により
    検出された車両の重心高さに応じた設定値を選び、前記
    横G検出手段により検出された横Gがこの設定値以上の
    ときに、及び、前記ヨーレート変化検出手段により検出
    されたヨーレート変化率が予め設定された設定値以上と
    なったときにも、前記車軸の揺動を規制すべく前記車軸
    規制機構を作動させる制御手段とを備えている産業車両
    の車体揺動制御装置。
  2. 【請求項2】 前記重心高検出手段は、車両に荷を積載
    するために設けられた積載機器の揚高を検出する揚高検
    出器と、該積載機器上の積荷の荷重を検出する荷重検出
    器とを備え、前記制御手段は予め設定された前記設定値
    の中から、前記揚高と荷重の両検出値に基づいて車両の
    重心高さに応じた前記設定値を決定するように設定され
    ている請求項1に記載の産業車両の車体揺動制御装置。
  3. 【請求項3】 予め設定された前記設定値は、揚高と荷
    重に対して不連続に複数設定されている請求項2に記載
    の産業車両の車体揺動制御装置。
  4. 【請求項4】 前記揚高検出器と前記荷重検出器のうち
    少なくとも一方がスイッチ式検出器である請求項3に記
    載の産業車両の車体揺動制御装置。
  5. 【請求項5】 前記揚高検出器と前記荷重検出器とのう
    ち少なくとも一方が連続変化を検出可能な検出器であっ
    て、該検出器により検出される検出値に対して予め設定
    された前記設定値は連続的に変化して設定されている請
    求項2に記載の産業車両の車体揺動制御装置。
  6. 【請求項6】 前記揚高検出器が揚高の連続変化を検出
    可能な検出器であり、予め設定された前記設定値は揚高
    に対して連続的に変化して設定されている請 求項5に記
    載の産業車両の車体揺動制御装置。
  7. 【請求項7】 前記荷重検出器が荷重の連続変化を検出
    可能な検出器であり、予め設定された前記設定値は荷重
    に対して連続的に変化して設定されている請求項5に記
    載の産業車両の車体揺動制御装置。
  8. 【請求項8】 前記揚高検出器と前記荷重検出器が共
    に、揚高と荷重の連続変化をそれぞれ検出可能な検出器
    であり、予め設定された前記設定値は揚高と荷重との両
    検出値に対して連続的に変化して設定されている請求項
    7に記載の産業車両の車体揺動制御装置。
JP03385097A 1997-02-18 1997-02-18 産業車両の車体揺動制御装置 Expired - Lifetime JP3164005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03385097A JP3164005B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 産業車両の車体揺動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03385097A JP3164005B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 産業車両の車体揺動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10226211A JPH10226211A (ja) 1998-08-25
JP3164005B2 true JP3164005B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=12397989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03385097A Expired - Lifetime JP3164005B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 産業車両の車体揺動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3164005B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6751228B1 (en) 1999-03-23 2004-06-15 Yamaha Corporation Packet handler of audio data by isochronous mode
JP5077639B2 (ja) 2006-12-11 2012-11-21 株式会社デンソー 歩行者衝突検出装置及び歩行者保護システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10226211A (ja) 1998-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10338496A (ja) 産業車両の揺動制御装置及び前後重心位置推定装置
EP0891883B1 (en) Swing control apparatus for industrial vehicle
KR100315276B1 (ko) 산업차량차축의요동규제장치및그방법
JP3334582B2 (ja) 産業車両の車体揺動制御装置及び産業車両
JP3159147B2 (ja) 産業車両の車体揺動制御装置及び産業車両
JPH115419A (ja) 産業車両の車体揺動制御装置
JP3152185B2 (ja) 産業車両の車軸揺動角検出装置及び産業車両
US20200262262A1 (en) Vehicle
JP3601294B2 (ja) 産業車両の車体揺動制御装置
JP3164005B2 (ja) 産業車両の車体揺動制御装置
JPH11129722A (ja) 産業車両の揺動制御装置
JP3161381B2 (ja) 産業車両の揺動制御装置
JP6152743B2 (ja) トレーラロール状態報知装置
JP3159057B2 (ja) 産業車両の制御装置
JP3721704B2 (ja) 産業車両の揺動制御装置
JP3161365B2 (ja) 産業車両の車体揺動制御装置
JP3601296B2 (ja) 産業車両の車体揺動制御装置
JP3159056B2 (ja) 産業車両の制御装置
JPH10338011A (ja) 産業車両の車体揺動制御装置
JP5050992B2 (ja) 産業車両の揺動制御装置
JP3807112B2 (ja) 産業車両の車体揺動制御装置
JP3161349B2 (ja) 産業車両の車体揺動制御装置
JPH111111A (ja) 産業車両の揺動制御装置
JPH10324128A (ja) 産業車両の車体揺動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term