JP3152185B2 - 産業車両の車軸揺動角検出装置及び産業車両 - Google Patents

産業車両の車軸揺動角検出装置及び産業車両

Info

Publication number
JP3152185B2
JP3152185B2 JP31710397A JP31710397A JP3152185B2 JP 3152185 B2 JP3152185 B2 JP 3152185B2 JP 31710397 A JP31710397 A JP 31710397A JP 31710397 A JP31710397 A JP 31710397A JP 3152185 B2 JP3152185 B2 JP 3152185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
swing
swing angle
rear axle
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31710397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11147697A (ja
Inventor
和男 石川
弘幸 藤森
正勝 鈴木
和雄 小森
隆希 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18084482&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3152185(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP31710397A priority Critical patent/JP3152185B2/ja
Priority to US09/191,331 priority patent/US6308962B1/en
Priority to TW087118949A priority patent/TW442410B/zh
Priority to CN98122488A priority patent/CN1083350C/zh
Priority to EP98121836A priority patent/EP0916528B1/en
Priority to KR1019980049162A priority patent/KR100344480B1/ko
Priority to AU92437/98A priority patent/AU708876B2/en
Priority to CA002254196A priority patent/CA2254196C/en
Priority to DE69838471T priority patent/DE69838471T2/de
Publication of JPH11147697A publication Critical patent/JPH11147697A/ja
Publication of JP3152185B2 publication Critical patent/JP3152185B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F17/00Safety devices, e.g. for limiting or indicating lifting force
    • B66F17/003Safety devices, e.g. for limiting or indicating lifting force for fork-lift trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/005Suspension locking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • B60G17/01908Acceleration or inclination sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G9/00Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
    • B60G9/02Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels the axle or housing being pivotally mounted on the vehicle, e.g. the pivotal axis being parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/32Rigid axle suspensions pivoted
    • B60G2200/322Rigid axle suspensions pivoted with a single pivot point and a straight axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/11Mounting of sensors thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/46Means for locking the suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/02Trucks; Load vehicles
    • B60G2300/022Fork lift trucks, Clark
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/051Angle
    • B60G2400/0511Roll angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行輪を支持する
車軸が車体に対して揺動可能に設けられた産業車両にお
いて、車軸の揺動角を検出する産業車両の車軸揺動角検
出装置及び産業車両に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、フォークリフト等の産業車両で
は、走行時における車体姿勢の安定を図るため、後輪を
支持する車軸が車体に対して揺動可能に取付けられてい
る。しかし、フォークリフトの旋回時には、遠心力によ
る横向きの力が働くため、車軸が揺動すると却って車体
を横方向に傾かせることになり、その走行安定性が低下
する。
【0003】そこで、特開昭58−211903号公報
には、フォークリフトに遠心力を検出する旋回検出手段
を設け、車両に働く遠心力の検出値が所定値以上になる
と、車軸を車軸固定機構にて固定する技術が開示されて
いる。このフォークリフトでは、車軸が旋回時に固定さ
れて車体の左右の傾きが小さく抑えられるため、安定な
車体姿勢で旋回することができる。
【0004】また、特開昭58−167215号公報に
は、フォークに積載された荷の荷重とフォークの揚高を
検出し、車両重心が高くなった高揚高・高荷重のとき
に、車軸固定機構を作動させて車軸を固定する技術が開
示されている。
【0005】ところで、本願出願人は、車軸の揺動規制
装置を図12に示すような簡単な構成にすることを提案
している。同図に示すように、左右の後輪91を支持す
る車軸としてのリアアクスルビーム(以下、単にリアア
クスルという))92はフレーム93に対してセンタピ
ン94を中心に回動可能に支持されている。リアアクス
ル92とフレーム93との間に油圧式のダンパ95を介
装し、コントローラ(図示せず)により電磁弁96のソ
レノイドを励消磁させて、ダンパ95の伸縮動をロック
・アンロックに切替制御する。この構成によれば、ダン
パ95を、リアアクスル92のショックアブソーバ機能
と、リアアクスル92のロック制御機能の両方の目的の
ために使用するので、部品の共通化が図られ、装置の構
造を簡単にすることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、後輪91の片
方が段差や突起などに乗り上げた状態で、例えばフォー
クを上昇させて高揚高・高荷重の荷役ロック条件が成立
すると、リアアクスル92はフレーム93に対して傾斜
した状態でロックされる。その後、段差や突起がなくな
るところまで移動したとき、リアアクスル92が傾斜し
てロックされているため、後輪91の片方が路面から浮
き上がった状態になる。つまり、荷の積載時は車両の前
後方向における重心が前輪寄りにあるため、乗り上げて
いた後輪91がそのまま浮き上がった状態となり、前側
2輪と後側1輪の3点で車体は支持される。このような
後輪91の片方が浮き上がった状態では、車体が不安定
で走行安定性が得られ難い。
【0007】また、後輪91の片方が浮き上がった状態
からリアアクスル92のロックが解除されると、浮き上
がった後輪91が路面に落下することになるため、大き
な衝撃が伴なうという問題があった。このような大きな
衝撃は荷崩れの原因にもなる。
【0008】特開昭58−167215号公報に開示さ
れた装置では、車体(フレーム)と車軸との隙間に左右
2つのブロックを挿入させて車軸を固定する機構であっ
た。このため、電磁弁がロック状態に作動されても、車
軸が車体に傾斜した状態ではブロックが挿入できず、車
軸が機械的に固定されないようになっていた。よって、
上記の問題が起こることはない。
【0009】しかしながら、本願出願人が提案している
ダンパ95を制御してリアアクスル92のロック制御を
行う構成では、例えば高揚高・高荷重の荷役状態となっ
て電磁弁96がロック状態に作動されれば、リアアクス
ル92がフレーム93に対して傾斜する状態でもリアア
クスル92がロックされる。このため、上記の問題が発
生することになる。
【0010】そこで、本願出願人は、車軸の揺動角を検
出し、高揚高・高荷重のときは車軸が傾斜していないと
きにだけリアアクスル92をロックすることを提案して
いる。車軸の揺動角の検出方法としては、例えばセンタ
ピン94にポテンショメータを設けるなどしてリアアク
スル95の中心での回転を検出する構成が考えられる。
ところが、リアアクスルがフレームに対して揺動できる
角度範囲は非常に小さい(例えば5°以下)ため、この
ような検出方法では高い検出精度を得ることができな
い。
【0011】また、フレーム93に対するリアアクスル
92の組付け位置には機台間でばらつきがある。このた
め、リアアクスル92の揺動角の検出精度を高めるに
は、検出精度の高いセンサを使用したり、センサの組付
精度を高くする必要が生じる。このことは、検出精度の
高い高価なセンサを使用することを意味し、部品コスト
の上昇を招くとともに、センサの組付精度を高める必要
から組付作業を面倒なものにする。このため、比較的安
価なセンサを使用し、しかもリアアクスル92の組付け
のばらつきも考慮せずにセンサなどの組付作業を簡単に
済ませられてリアアクスル92の揺動角の検出精度を向
上できる揺動角検出装置が要望される。
【0012】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、産業車両において、走
行輪を支持する車軸の揺動角を精度よく検出することが
できる産業車両の車軸揺動角検出装置及び産業車両を提
供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1に記載の発明では、走行輪を支持する車軸が車
体に対して揺動可能に設けられた産業車両において、車
軸揺動角検出装置は、前記車体と前記車軸のいずれか一
方に前記車軸の揺動中心から所定距離を離した位置に支
持した検出器と、前記車体に対する車軸の揺動変位を回
転変位に変換して前記検出器の入力軸に出力する機構と
を備え、前記機構を、前記車軸の揺動変位をその揺動中
心における回動角が拡大された回転変位に変換するリン
ク機構により構成した。
【0014】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記リンク機構は、前記車体または
前記車軸に対して一端が固定端として連結された第1リ
ンクと、前記検出器の入力軸に連結された第2リンクと
を備え、前記第2リンクの腕の長さに対する、前記車軸
の揺動中心から前記第1リンクの固定端までの距離の比
が、少なくとも「1」を超えるように設定されている。
【0015】請求項3に記載の発明では、請求項1また
請求項2に記載の発明において、前記所定距離は、前
記車軸の揺動中心から前記走行輪までの距離の半分以上
である。
【0016】 請求項に記載の発明では、産業車両に
は、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の前記車
軸揺動角検出装置が備えらている。
【0017】(作用) 従って、請求項1に記載の発明によれば、走行輪を支持
する車軸が車体に対して揺動することで、産業車両の車
体姿勢が安定する。車体と車軸とのいずれか一方に支持
された検出器の入力軸には、車軸の揺動変位が機構によ
り変換された回転変位が入力される。揺動時の車軸の
変位は、その揺動中心から離れる部位ほど大きい。従
って、車軸の揺動中心における回動角が小さくても、車
軸の揺動中心から所定距離だけ離れた検出器には、車軸
の揺動端寄りの揺動変位が変換された、車軸の揺動中心
での回動角に比べて大きな回転変位が入力される。
た、リンク機構により車軸の揺動変位が回転変位に変換
され、その回転変位に変換された回動量だけ検出器の入
力軸は回動する。入力軸の回動量(回動角)は、車軸の
揺動中心における回動角が拡大された値となる。よっ
て、検出器の位置を単に車軸の揺動中心から所定距離を
離しただけの構成に比べ、その拡大倍率を高くすること
が可能になる。また、検出器としてポテンショメータ等
の構造の簡単な回転検出器を用いることが可能になる。
【0018】請求項2に記載の発明によれば、検出器の
入力軸に連結された第2リンクの腕の長さに対する、車
軸の揺動中心から第1リンクの固定端までの距離の比
が、少なくとも「1」を超えるため、車軸の揺動中心に
おける回動角がリンク機構を介して拡大され、その拡大
された回転量だけ入力軸が回動する。
【0019】請求項3に記載の発明によれば、検出器
は、車軸の揺動中心と走行輪までの距離の半分以上は揺
動中心から離れているので、検出器の入力軸に入力され
る変位を、車軸の揺動中心における回動角あるいは変位
に比べて大きくすることが可能になる。
【0020】請求項4に記載の発明によれば、産業車両
には、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の車軸
揺動角検出装置が備えらているため、請求項1〜請求項
3のいずれか一項に記載の発明と同様の作用が得られ
る。
【0021】
【0022】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明を
具体化した第1実施形態を図1〜図8に従って説明す
る。
【0023】本実施形態における産業車両としてのフォ
ークリフト1は、前輪駆動・後輪操舵の四輪車である。
図6に示すように、左右一対のアウタマスト2間に昇降
可能に設けられたインナマスト3には、その上部のスプ
ロケットに掛装されたチェーン(いずれも図示せず)を
介してフォーク4が昇降可能に吊下されている。アウタ
マスト2は車体としての車体フレーム1aに対してティ
ルトシリンダ5を介して傾動可能に連結されている。イ
ンナマスト3の上端部にピストンロッド6aを連結する
リフトシリンダ6が駆動されることにより、フォーク4
が昇降する。
【0024】左右の前輪7はデフリングギア8(図4に
示す)及び変速機(図示せず)を介してエンジン9と作
動連結され、エンジン9の動力によって駆動される。図
4,図5に示すように、車体フレーム1aの後下部に
は、車軸としてのリアアクスル10が車幅方向へ延びた
状態でセンタピン10aを中心に上下方向に揺動(回
動)可能に支持されている。走行輪としての左右の後輪
11は、リアアクスル10に配設されたステアリングシ
リンダ(図示せず)の左右一対のピストンロッドに操向
可能に作動連結され、ハンドル12の操作に基づいてス
テアリングシリンダが駆動されることにより操舵され
る。
【0025】図5に示すように、車体フレーム1aとリ
アアクスル10との間には、1個の油圧式のダンパ(油
圧シリンダ)13が両者を連結する状態で配設されてい
る。ダンパ13は、シリンダ13aを車体フレーム1a
に連結するとともに、ピストン13bから延びるピスト
ンロッド13cをリアアクスル10に連結する状態にあ
る。
【0026】ダンパ13は、第1管路P1および第2管
路P2を介して電磁切換弁14と接続されている。各管
路P1,P2は、シリンダ13a内においてピストン1
3bにより区画された第1室R1と第2室R2のそれぞ
れに連通している。電磁切換弁14は、ノーマルクロー
ズタイプの2ポート2位置切換弁であって、そのスプー
ルには止弁部15と流弁部16が形成されている。第2
管路P2から分岐した第3管路P3の末端には、作動油
が貯溜されたアキュムレータ17がチェック弁18を介
して接続されている。ダンパ13内で漏れ等のために不
足した作動油は、アキュムレータ17から補給される。
また、第2管路P2上には絞り弁19が設けられてい
る。
【0027】電磁切換弁14のスプールが図5に示す遮
断位置に配置されると、ダンパ13の両室R1,R2間
での作動油の流出・流入が不能になって、リアアクスル
10がロックされる。一方、電磁切換弁14のスプール
が連通位置(図5の状態からスプールが反対位置に切換
えられた位置)に配置されると、ダンパ13の両室R
1,R2間での作動油の流出・流入が可能になって、リ
アアクスル10が自由に揺動できるフリー状態になる。
リアアクスル10は車体フレーム1aの下部に形成され
た一対のストッパ1bに当接することで、その揺動範囲
が最大±4°に規制されるようになっている。電磁切換
弁14は図6に示すように車体前部に組付けられたコン
トローラ20により切換制御される。
【0028】図4に示すように、フォークリフト1に
は、ヨーレートセンサ21、車速センサ22、揚高セン
サ23,24、圧力センサ25および検出器としての揺
動角センサ(ポテンショメータ)26が設けられてい
る。各センサ21〜26は、リアアクスル10の揺動を
規制(ロック)するスウィング制御に使用されるもので
ある。各センサ21〜26は、いずれもコントローラ2
0に接続されている。
【0029】ヨーレートセンサ21は例えばジャイロス
コープからなり、車体のヨーレート(角速度)Y( rad
/sec )を検出可能な所定の向きに保持され、コントロ
ーラ20と共に車体前部に組付けられている。ジャイロ
スコープは圧電式ジャイロスコープ、ガスレート式ジャ
イロスコープ、光学式ジャイロスコープ等のどの方式の
ものを使用してもよい。
【0030】車速センサ22は、デフリングギヤ8の回
転速度を検出してフォークリフト1の車速Vを間接的に
検出する。車速センサ22の検出値はコントローラ20
に出力される。
【0031】2個の揚高センサ23,24は、アウタマ
スト2の所定高さにそれぞれ取付けられている。揚高セ
ンサ23,24は例えばリミットスイッチからなる。フ
ォーク4の最大揚高Hmax は5mまたは6mである。揚
高センサ23はフォーク4の揚高が2m未満でオフ、2
m以上でオンし、揚高センサ24はフォーク4の揚高が
4m未満でオフ、4m以上でオンする。よって、2個の
揚高センサ23,24のオン・オフの組合わせをみるこ
とで、コントローラ20はフォーク4の揚高が、低揚高
(0〜2m)、中揚高(2〜4m)、高揚高(4m以
上)の3つの高さ範囲のうちどの範囲に属するのかを検
出する。
【0032】圧力センサ25は、リフトシリンダ6の底
部に取付けられ、そのシリンダ内の油圧を検出する。リ
フトシリンダ6の油圧とフォーク4に積載された荷の荷
重wが比例関係にあることから、圧力センサ25により
荷重wを間接的に検出している。圧力センサ25の検出
値はコントローラ20に出力される。コントローラ20
は、圧力センサ25の検出値に基づいて低荷重(w≦w
o )と高荷重(w>wo )を判別する。
【0033】揺動角センサ(ポテンショメータ)26
は、図4,図5に示すように車体フレーム1aの側面に
支持され、リアアクスル10の揺動角θを検出するため
のものである。ポテンショメータ26は、リアアクスル
10の揺動変位が機構としてのリンク機構27を介して
回転変位に変換された回転量を検出する。ポテンショメ
ータ26の検出値はコントローラ20に出力される。こ
こで、揺動角θは、車体フレーム1aの水平線を基準の
0°としたときのリアアクスル10の基準に対する傾斜
角で表わされ、−4°≦θ≦4°の範囲の値をとる。な
お、揺動角θを検出するためのポテンショメータ26お
よびリンク機構27などによって揺動角検出装置28が
構成されている。
【0034】この揺動角検出装置28の詳しい構造につ
いて、図1〜図3に基づいて以下に説明する。図1,図
2に示すように、車体フレーム1aの右側面には、ブラ
ケット29がリアアクスル10の上面に対向するように
下方に斜めに延出する状態でボルト30により固定され
ている。ブラケット29には、コ字状のカバー31が後
輪11からの泥や飛び石等から保護できる向きでボルト
32により固定されている。ポテンショメータ26は、
カバー31に外側から貫通させた状態で支持板33を介
してネジ34により固定されている。ポテンショメータ
26の入力軸26aは、カバー31のコ字状内側に配置
されている。
【0035】リアアクスル10の上面にはカバー31の
ほぼ真下の位置に、ブラケット35がボルト36により
固定されている。ブラケット35は上方に延出する延出
部35aを有する。リンク機構27は、長さの異なる2
本のリンク37,38を備える。短い方の第1リンク3
7の一端はジョイント38を介して延出部35aに回動
可能に連結されている。第1リンク37の他端はジョイ
ント39を介して長い方の第2リンク38の一端と回動
可能に連結されている。第2リンク38の他端はポテン
ショメータ26の入力軸26aに固定されている。リア
アクスル10の揺動変位はリンク機構27を介してポテ
ンショメータ26の入力軸26aの回転変位に変換され
る。
【0036】つまり、センタピン10aにおけるリアア
クスル10の中心の回転を検出するのではなく、リアア
クスル10の揺動変位が相対的に大きくなるセンタピン
10aから所定距離だけ離れた位置での揺動変位を検出
することで、検出変位を大きくとれるようにしている。
但し、ポテンショメータ26を後輪11に近づけ過ぎる
と、後輪11が巻き込んだ異物によりポテンショメータ
26が損傷する恐れがあるため、ポテンショメータ26
を後輪11より少し内側に控えて配置させている。ま
た、カバー31によりポテンショメータ26を保護した
のもそのような理由があるためである。
【0037】ここで、図1に示すように、センタピン1
0aの中心Oから第1リンク37の固定端(ジョイント
39の軸心点)までの距離をA、第2リンク38の腕の
長さ(入力軸26aとジョイント40との各軸心点間距
離)をBとする。リアアクスル10が回動するときの変
位角Δθが入力軸26aの回転角(回転量)に変換され
る際の倍率Kは、比A/Bで示される(K=A/B)。
そして、本実施形態では、倍率K(=A/B)を大きく
できるように第1リンク37の固定端の位置をセンタピ
ン10aの中心から十分距離がとれるように、前述した
ようにできる限り後輪11に近づけるとともに、第2リ
ンク38をなるべく短くしている。つまり、図3に示す
ように、リアアクスル10の変位角Δθが倍率K(=A
/B)に拡大された回転角K・Δθ(但しK>1)だけ
入力軸26aが回転する。本実施形態では、A/B≒4
に設定され、リアアクスル10の変位角Δθが約4倍
(K≒4)の角度の回転量に変換されて入力軸26aに
入力されるようになっている。なお、比A/Bは「1」
を超えれば、Δθを拡大することはできる。
【0038】次に、コントローラ20によるスウィング
制御について説明する。コントローラ20内のマイクロ
コンピュータは、予めROM(いずれも図示せず)に記
憶したスウィング制御処理のプログラムデータを例えば
数10ミリ秒毎に実行する。ここで、スウィング制御と
は、走行状態や荷役状態を逐次検出し、その検出値が予
め定められた条件を満たした時にリアアクスル10をロ
ックする制御である。センサ21,22は走行状態を検
出するために用いられ、センサ23,23,25は荷役
状態を検出するために用いられる。
【0039】本実施形態では、走行状態を判定するため
の物理量として、車両に働く横G(旋回時に機台横方向
に働く遠心加速度)Gs と、ヨーレートYの時間変化率
であるヨーレート変化率ΔY/ΔTとを採用している。
横Gの値Gs は、ヨーレートYと車速Vを用いて、式
Gs =V・Y より算出される。また、ヨーレート変化
率ΔY/ΔTは、前回と今回のヨーレートYの差分から
求められる。Gs 値とΔY/ΔT値のいずれか一方が各
々の設定値(しきい値)go ,yo 以上になるとリアア
クスル10をロックさせるように制御する。
【0040】また、荷役状態については、車両重心が高
くなる高揚高・高荷重のときを、リアアクスル10をロ
ックする荷役ロック条件とする。荷役ロック条件の成立
時は基本的には常時ロックさせるようにしている。但
し、ポテンショメータ26により検出された揺動角θ
が、リアアクスル10の車体フレーム1aに対する傾斜
角が2°を超える角度範囲(θ>2°またはθ<−2
°)(図8におけるフリー領域)にあるときには、荷役
ロック条件が成立しても、リアアクスル10をロックさ
せないようにしている。これは、高揚高・高荷重のと
き、後輪11の片方が段差や突起に乗り上げた状態でリ
アアクスル10をロックすることを防ぐためである。
【0041】荷役ロック条件が成立か否かの判定と、設
定値(しきい位置)go の選定は、図7に示すマップM
を参照して、荷重wと揚高Hの各検出値に基づいて行わ
れる。高揚高(H>4m)かつ高荷重(w>wo )のと
きに荷役ロックの判定がなされる。横Gのしきい値go
には、2通りの値が設定されている。すなわち、低揚高
(0〜2m)のときは例えば0.18(N)が設定さ
れ、中揚高(2〜4m)のときと、高揚高(4m以上)
かつ低荷重(w≦wo )のときは、例えば0.08
(N)が設定されている。各設定値go ,yo は、走行
安定性を図るべく走行実験もしくは理論計算から求めら
れており、その具体的な数値は機種や車両の使用条件等
によって適宜変更できる。
【0042】フォークリフト1の運転中、コントローラ
20内のマイクロコンピュータはスウィング制御処理を
実行し、ヨーレートY、車速V、揚高H、荷重w、揺動
角θを読み込み、走行状態と荷役状態を調べる。走行状
態については検出値Y,Vを用いて、ヨーレート変化率
ΔY/ΔTと、横GをGs =V・Yを演算する。
【0043】ヨーレート変化率ΔY/ΔTが設定値yo
以上か、横Gの値Gs がその時の荷役状態から決まるし
きい値go (=0.08または0.18)以上であると
きに、リアアクスル10はロックされる。
【0044】フォークリフト1が直進走行から旋回し始
めたとき、ΔY/ΔT≧yo になった時点でリアアクス
ル10はロックされる。このため、横Gがしきい値go
に達する前に早めにリアアクスル10は水平状態でロッ
クされる。また、旋回方向を切換えるとき、その切返し
途中で横Gの値が「0」を通るが、ハンドル12の回転
中のこのときにはΔY/ΔT≧yo に保たれるので、旋
回方向を切換える間はリアアクスル10のロックが継続
される。このため、車体の姿勢が安定する。
【0045】また、荷役作業時には高揚高・高荷重のと
きは、揺動角θが−2°≦θ≦2°の範囲にあれば、リ
アアクスル10はロックされる。このため、リアアクス
ル10の車体フレーム1aに対する傾斜角θが2°以下
である大抵の場合は、高揚高・高荷重になると、常にリ
アアクスル10がロックされる。このため、このように
車体重心が高いときでも、車体が左右に傾き難く、安定
な車体姿勢で荷役作業が行われる。
【0046】そして、荷役作業のとき、左右の後輪11
の片方が段差や突起に乗り上げるなどして、リアアクス
ル10が車体フレーム1aに対して2°を超えて傾いて
いるとき(つまり、θ>2°またはθ<−2°のとき)
は、高揚高・高荷重になっても、リアアクスル10はロ
ックされない。つまり、リアアクスル10はフリー状態
に保持される。このため、その後、段差や突起がなくな
るところまで移動すると、リアアクスル10が揺動する
ことで乗り上げていた後輪11が路面に接地する。従っ
て、後輪11の片方が浮き上がった状態で走行すること
がなくなる。つまり、左右の後輪11が共に路面に接地
し、前側二輪と後側二輪の四点で車体が支持されるた
め、車体の安定性が確保される。また、乗り上げていた
後輪11は路面に接地する際、徐々に路面に接地するこ
とになるので、衝撃はさほど伴なわない。
【0047】揺動角|θ|が2°を超えているときにリ
アアクスル10がフリー状態となるものの、リアアクス
ル10がストッパ1bに当たって車体の左右の傾きが最
大4°で止まるので特に問題はない。なお、高揚高・高
荷重のときで揺動角|θ|が2°を超えたときでも、G
s ≧go とΔY/ΔT≧yo のうちいずれか一方が成立
すれば、走行状態のロック条件の方が優先されてリアア
クスル10はロックされる。 そして、ポテンショメー
タ26の入力軸26aは、リアアクスル10の変位角Δ
θがリンク機構27を介して約4倍に拡大された回転角
(回転量)4Δθだけ回転することになるので、揺動角
θは高い精度で検出される。このため、揺動角θに基づ
いて行われるスウィング制御は、精度の高い信頼性のよ
いものとなる。 以上詳述したように本実施形態によれ
ば、以下の効果が得られる。
【0048】(a)ポテンショメータ26をセンタピン
10aから所定距離だけ離れた位置で車体フレーム1a
に支持するとともに、リンク機構27を介してリアアク
スル10の変位角Δθを拡大することで入力軸26aの
回転量を大きくしたので、揺動角θの検出精度を高める
ことができる。リアアクスル10の揺動角θが小さく、
リアアクスル10の組付位置のばらつきが無視できない
ほどであっても、そのばらつきによる検出誤差が小さな
ものとなる。よって、ポテンショメータ26のような決
して高精度とはいえないごく普通の検出器を使用するこ
とができる。そして、ポテンショメータ26を組付ける
ときもその組付精度を特に気にしなくても、所望の高い
検出精度を得ることができる。従って、揺動角θに応じ
たリアアクスル10のロック制御の精度を高めることが
できる。また、ポテンショメータ26の使用によりセン
サの部品コストを低く抑えられる。
【0049】(b)第2リンク38の腕の長さBに対す
る、センタピン10aの中心Oから第1リンク37の固
定端まで距離Aの比A/Bを「1」を超える値とし、本
実施形態では特にA/B≒4としたので、揺動角θの検
出倍率を約4倍にでき、揺動角θの検出精度を十分高く
することができる。
【0050】(c)揺動角検出装置28を後輪11の少
しセンタピン10a寄りに控えた位置に配置したので、
揺動角検出装置28の構成部品が後輪11の巻き込み物
と干渉して損傷する不具合を防ぐことができる。また、
入力軸26aおよびリンク機構27をカバー31で覆っ
たので、泥や飛び石からこれらを保護することができ
る。このため、例えばポテンショメータ26が故障し難
くなる。
【0051】(d)ポテンショメータ26をコントロー
ラ20と同じ車体フレーム1a側に支持したので、リア
アクスル10が揺動することを考慮せずポテンショメー
タ26への配線を行うことができる。
【0052】(e)高揚高・高荷重のときでも、リアア
クスル10の揺動角|θ|が2°を超えているときには
リアアクスル10をフリー状態に保持するので、後輪1
1の片方が段差や突起に乗り上げた状態で、リアアクス
ル10がロックされることを回避できる。このため、そ
の後、段差や突起がなくなるところまで移動した際、フ
リー状態にあるリアアクスル10が揺動して乗り上げて
いた後輪11が路面に接地することになるため、車体が
安定した状態で荷役作業をすることができる。
【0053】(f)高揚高・高荷重のときは、車体に対
するリアアクスル10の傾きが2°以下となる大抵の場
合は、リアアクスル10がロックされるので、高揚高・
高荷重の車両重心の高いときには、車体が左右に傾き難
く、荷役作業を安定に行うことができる。
【0054】(第2実施形態)次に、本発明を具体化し
た第2実施形態を図9に従って説明する。なお、揺動角
検出装置の構成が異なるだけなので、前記第1実施形態
と共通の部分については同じ符号を付してその説明は省
略する。
【0055】図9に示すように、リアアクスル10の上
面に、ブラケット51はセンタピン10aから所定距離
だけ離れた位置において上方に延びる状態でボルト52
により固定されている。ブラケット51の上端部には検
出器としてのストロークセンサ53が、リアアクスル1
0と平行な姿勢でその入力軸53aを内側に向けた状態
で支持されている。車体フレーム1aの側面には、スト
ロークセンサ53の入力軸53aと対面する位置に被検
出プレート54がボルト55により固定されている。入
力軸53aは突出方向に付勢され、その先端に設けられ
た接触部53bが被検出プレート54に当接している。
ストロークセンサ53のセンタピン10aからの距離
は、センタピン10aの中心から後輪11の連結部まで
の距離の半分以上に設定されている。但し、ストローク
センサ53の配置位置は、後輪11の巻き込み物と干渉
しない程度には内側に控えている。
【0056】この揺動角検出装置56では、ストローク
センサ53をセンタピン10aから所定距離だけ離れた
リアアクスル10の揺動端側にて支持しているので、リ
アアクスル10の揺動時におけるストロークセンサ53
の変位量を大きく確保できる。このため、リアアクスル
10の変位角Δθの割りに、入力軸53aの変位を長く
確保できる。よって、揺動角θを高い検出精度で検出す
ることができる。なお、ストロークセンサ53が変位す
る際に描く円弧に対してその接線方向と平行になるよう
に入力軸53aの向きを定めれば、リアアクスル10の
変位角Δθの割りに、入力軸53aの変位をより長く確
保することができる。その他、第1実施形態で述べた
(a),(e),(f)と同様の効果が得られる。
【0057】(第3実施形態)次に、本発明を具体化し
た第3実施形態を図10,図11に従って説明する。な
お、揺動角検出装置の構成が異なるだけなので、前記第
1実施形態と共通の部分については同じ符号を付してそ
の説明は省略する。
【0058】図10に示すように、リアアクスル10の
上面にはセンタピン10aから所定距離だけ離れた位置
に、支持部材61がボルト62により固定されている。
支持部材61は四角状の箱の一部を切欠いた形状のカバ
ー部61aを有する。検出器としてのポテンショメータ
63はカバー部61aの側部に外側から貫通され、支持
板64を介してボルト65により固定されている。
【0059】入力軸63aの先端部には略L字状のレバ
ー66が一体回転可能に固定され、レバー66の基部は
支持部61bに支持された円筒67に挿通されている。
円筒67内には、レバー66の基部に形成された鍔部6
6aと、円筒67の一端側部とのそれぞれに両端が係止
された状態でコイルバネ68が挿着されている。レバー
66はコイルバネ68によって一方向に回動付勢されて
いる。揺動角検出装置69がリアアクスル10に組付け
られた状態では、図10に示すようにレバー66は車体
フレーム1aの側面に当接するように付勢される。
【0060】ポテンショメータ63のセンタピン10a
からの距離は、センタピン10aの中心から後輪11の
連結部までの距離の半分以上に設定されている。但し、
ポテンショメータ63の配置位置は、後輪11の巻き込
み物と干渉しない程度には内側に控えている。また、カ
バー部61aは右側の後輪11からの泥や飛び石からポ
テンショメータ63の入力軸63aの周辺部分を保護し
ている。
【0061】この構成においても、ポテンショメータ6
3がセンタピン10aから所定距離だけ離れたリアアク
スル10の揺動端部に配置されているため、リアアクス
ル10の揺動時におけるポテンショメータ63の変位が
大きく確保される。このため、リアアクスル10の変位
角Δθの割りに、レバー66の回動角(回動量)を大き
く確保できる。よって、揺動角θの検出精度を高めるこ
とができる。その他、第1実施形態で述べた(a),
(e),(f)と同様の効果が得られる。
【0062】尚、本発明は上記各実施形態に限定される
ものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更
し、例えば次のように実施することもできる。 ○ 車体と車軸との相対変位を検出できる構成であれ
ば、検出器を車軸と車体のどちらに取付けても構わな
い。例えば第1実施形態において、揺動角センサ26を
リアアクスル10に支持させてもよい。また、第2実施
形態において、車体フレーム1aにストロークセンサ5
3を取付け、リアアクスル10に被検出プレートを取付
けてもよい。さらに、第3実施形態において、揺動角検
出装置69を車体フレーム1a側に取付け、レバー66
をリアアクスル10の上面に当接させた状態で構成とし
てもよい。これらの第2および第3実施形態の変更例に
よれば、センサ53,63がコントローラ20と同じ車
体フレーム1a側に支持されるので、センサ53,63
への配線をリアアクスル10の揺動を考慮せず行うこと
ができ、配線構造を面倒にしない。
【0063】○た、検出器は変位の連続変化を検出
できるものに限定されない。例えば複数のリミットスイ
ッチを支持し、リアアクスルの揺動角に応じてリミット
スイッチのオンする個数が異なるようにドグ等の被検出
部を設定して、リミットスイッチのオン・オフの組合わ
せからリアアクスルの揺動角を検出する構成であっても
構わない
【0064】○ 走行状態を検出するためのセンサは、
ヨーレートセンサと車速センサに限定されない。横Gと
ヨーレート変化率ΔY/ΔTを算出するのに必要な検出
値を得ることができるセンサであればよい。例えばヨー
レートセンサに替えて後輪11の操舵角(タイヤ角)を
検出するタイヤ角検出器を採用し、タイヤ角と車速Vの
2つの検出値を使って、横Gの値Gs (=V2 /r)や
ヨーレート変化率ΔY/ΔT(=V・Δ(1/r)/Δ
T)を計算するようにしてもよい。なお、ここで「r」
はタイヤ角から決まる旋回半径である。また、加速セン
サとヨーレートセンサの組合わせで、横Gの検出値Gs
やヨーレート変化率ΔY/ ΔTを計算してもよい。
【0065】○ 走行状態を検出するための物理量は、
横Gだけとしてもよい。ヨーレート変化率は必ずしも必
要ではない。また、ヨーレート変化率ΔY/ΔTを使用
する代わりに、横G変化率ΔG/ΔTを使用してもよ
い。
【0066】○ 荷役状態だけをみてスウィング制御を
するようにしてもよい。すなわち、走行状態によるロッ
ク条件を無くし、荷役状態だけからリアアクスルをロッ
クする装置において、車軸揺動角検出装置を採用しても
よい。
【0067】○ スウィング制御のような車軸を揺動規
制制御以外の制御を目的とした装置において、検出値と
して揺動角を検出するために車軸揺動角検出装置を使用
してもよい。
【0068】明細書中に記載した技術用語を以下のよう
に定義する。 「車軸の揺動の規制:車軸の揺動範囲を少なくとも小さ
く制限すること。車軸を完全に固定することに限定され
ない。」 「産業車両:オペレータが操作する作業用移動体を装備
する産業用の車両である。その作業は荷役作業に限定さ
れない。フォークリフト以外に、パワーショベル,高所
作業車等の建機を含む概念をいう。」 上記各実施形態から把握され、特許請求の範囲に記載し
ていない技術思想(発明)を、その効果とともに以下に
記載する。
【0069】(イ)請求項1〜請求項5のいずれか一項
において、前記揺動角検出装置は、車軸の揺動規制制御
を行う装置を備える産業車両において、車軸の揺動規制
制御をするうえで検出値の一つとして使用される車軸の
揺動角を検出するために設けられたものである。この構
成によれば、車軸の揺動規制制御において、車軸の揺動
角の検出精度が高まり、その制御の信頼性を高めること
ができる。
【0070】(ロ)請求項3において、前記比は「2」
以上である。この構成によれば、車軸の揺動角を2倍以
上に拡大でき、検出器による車軸の揺動角の検出精度を
高めることができる。
【0071】(ハ)請求項1〜請求項5のいずれかにお
いて、前記検出器はその入力軸が、少なくとも近い方の
走行輪に対面する側においてカバーにより覆われてい
る。この構成によれば、検出器の比較的弱い部分である
入力軸を、カバーにより走行輪の巻き上げ物等から保護
できる。
【0072】(ニ)請求項1において、前記検出器はス
トロークセンサであり、前記機構は、前記車体と前記車
軸のうち前記ストロークセンサが設けられた側でない方
に支持された被検出部に当接した前記入力軸に、前記車
軸の揺動変位が変換された直線変位が入力されるように
設定されている。この構成によれば、車軸の変位角の割
りにストロークセンサの入力軸の直線変位を大きくで
き、ストロークセンサによる検出精度を高くすることが
できる。
【0073】(ホ)請求項1において、前記検出器は回
転変位を検出するものであって、前記機構は、前記車体
または前記車軸に当接した状態で前記車軸の揺動変位に
伴なって回動するレバーが、前記入力軸に連結されてい
る。この構成によれば、車軸の揺動端部における揺動変
位に応じて回転するレバーの回転を検出器は検出する。
この構成の場合も、検出器の入力軸の回転角(回転量)
を車軸の揺動中心での回動角に比べて大きくでき、検出
器の検出精度を向上させることができる。
【0074】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1及び請求項
に記載の発明によれば、車体と車軸のいずれか一方に
車軸の揺動中心から所定距離を離した位置に検出器を支
持し、車軸の揺動端での揺動変位が変換された、車軸の
中心での回動角に比べて大きな回転変位が検出器の入力
軸に入力されるようにしたので、車軸の揺動角がいかに
小さくても、その検出精度を高めることができる。
た、機構は、車軸の揺動中心での回動角を拡大した回転
に変換するリンク機構であるので、単に検出器を車軸の
揺動中心から所定距離だけ離して支持しただけの構成に
比べ、その検出倍率を高くすることができる。
【0075】請求項2及び請求項に記載の発明によれ
ば、検出器の入力軸に連結された第2リンクの腕の長さ
に対する、車軸の揺動中心から第1リンクの固定端まで
の距離の比を、「1」を超えるように設定したので、検
出器の入力軸の回転量を車軸の回動角が拡大されたもの
とすることができる。
【0076】請求項3及び請求項に記載の発明によれ
ば、検出器を車軸の揺動中心から走行輪までの距離の半
分以上は揺動中心から離したので、入力軸に入力される
変位量を、車軸の揺動中心における回動角や変位が拡大
されたものとすることができる。
【0077】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態における車軸揺動角検出装置の背
面図。
【図2】同じく平面図。
【図3】同じく背面図。
【図4】フォークリフトにおける車軸揺動規制装置の摸
式図。
【図5】フォークリフトの摸式背面図。
【図6】フォークリフトの側面図。
【図7】スウィング制御に使用するマップ図。
【図8】リアアクスルの揺動角に基づくロック条件を説
明する線図。
【図9】第2実施形態の車軸揺動角検出装置の背面図。
【図10】第3実施形態の車軸揺動角検出装置の背面
図。
【図11】同じく側断面図。
【図12】従来の車軸揺動機構を備える産業車両の部分
背面図。
【符号の説明】
1…産業車両としてのフォークリフト、1a…車体とし
ての車体フレーム、10…車軸としてのリアアクスル、
11…走行輪としての後輪、13…車軸規制機構を構成
するダンパ、14…電磁切換弁、20…コントローラ、
26…検出器としてのポテンショメータ(揺動角セン
サ)、26a…入力軸、27…機構としてのリンク機
構、28…車軸揺動角検出装置としての揺動角検出装
置、37…第1リンク、38…第2リンク、53…検出
器としてのストロークセンサ、53a…入力軸、54…
機構を構成する被検出プレート、56…車軸揺動角検出
装置としての揺動角検出装置、63…検出器としてのポ
テンショメータ、63a…入力軸、69…車軸揺動角検
出装置としての揺動角検出装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小森 和雄 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式 会社 豊田自動織機製作所 内 (72)発明者 小川 隆希 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式 会社 豊田自動織機製作所 内 (56)参考文献 特開 平9−286218(JP,A) 特開 昭58−167216(JP,A) 特開 昭59−50804(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66F 9/24 B60G 17/005

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行輪を支持する車軸が車体に対して揺
    動可能に設けられた産業車両において、 前記車体と前記車軸のいずれか一方に前記車軸の揺動中
    心から所定距離を離した位置に支持した検出器と、前記
    車軸の揺動変位を回転変位に変換して前記検出器の入力
    軸に出力する機構とを備え、前記機構を、前記車軸の揺
    動変位をその揺動中心における回動角が拡大された回転
    変位に変換するリンク機構により構成した産業車両の車
    軸揺動角検出装置。
  2. 【請求項2】 前記リンク機構は、前記車体または前記
    車軸に対して一端が固定端として連結された第1リンク
    と、前記検出器の入力軸に連結された第2リンクとを備
    え、前記第2リンクの腕の長さに対する、前記車軸の揺
    動中心から前記第1リンクの固定端までの距離の比が、
    少なくとも「1」を超えるように設定されている請求項
    1に記載の産業車両の車軸揺動角検出装置。
  3. 【請求項3】 前記所定距離は、前記車軸の揺動中心か
    ら前記走行輪までの距離の半分以上である請求項1また
    請求項2に記載の産業車両の車軸揺動角検出装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記
    載の前記車軸揺動角検出装置を備えている産業車両。
JP31710397A 1997-11-18 1997-11-18 産業車両の車軸揺動角検出装置及び産業車両 Expired - Lifetime JP3152185B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31710397A JP3152185B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 産業車両の車軸揺動角検出装置及び産業車両
US09/191,331 US6308962B1 (en) 1997-11-18 1998-11-13 Axle pivot angle detecting apparatus for industrial vehicle and industrial vehicle
TW087118949A TW442410B (en) 1997-11-18 1998-11-16 Axle pivot angle detecting apparatus for industrial vehicle and industrial vehicle
AU92437/98A AU708876B2 (en) 1997-11-18 1998-11-17 Axle pivot angle detecting apparatus for industrial vehicle and industrial vehicle
EP98121836A EP0916528B1 (en) 1997-11-18 1998-11-17 Axle pivot angle detecting apparatus for industrial vehicle and industrial vehicle
KR1019980049162A KR100344480B1 (ko) 1997-11-18 1998-11-17 산업차량의차축요동각검출장치및산업차량
CN98122488A CN1083350C (zh) 1997-11-18 1998-11-17 用于工程车辆的车轴转动角度检测装置及工程车辆
CA002254196A CA2254196C (en) 1997-11-18 1998-11-17 Axle pivot angle detecting apparatus for industrial vehicle and industrial vehicle
DE69838471T DE69838471T2 (de) 1997-11-18 1998-11-17 Gerät zum Messen des Schwenkwinkels einer Industriefahrzeugachse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31710397A JP3152185B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 産業車両の車軸揺動角検出装置及び産業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11147697A JPH11147697A (ja) 1999-06-02
JP3152185B2 true JP3152185B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=18084482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31710397A Expired - Lifetime JP3152185B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 産業車両の車軸揺動角検出装置及び産業車両

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6308962B1 (ja)
EP (1) EP0916528B1 (ja)
JP (1) JP3152185B2 (ja)
KR (1) KR100344480B1 (ja)
CN (1) CN1083350C (ja)
AU (1) AU708876B2 (ja)
CA (1) CA2254196C (ja)
DE (1) DE69838471T2 (ja)
TW (1) TW442410B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1319370B1 (it) * 2000-12-11 2003-10-10 Dana Italia Spa Dispositivo di controllo della posizione spaziale in un assale sospeso per veicoli industriali
DE10256539B4 (de) * 2002-12-04 2006-02-16 Jungheinrich Ag Vierradflurförderzeug mit Pendelachse
JP4525101B2 (ja) * 2004-02-17 2010-08-18 アイシン精機株式会社 変位センサ装置
FR2882694B1 (fr) * 2005-03-02 2007-05-11 Manitou Bf Sa Dispositif de stabilisation laterale, pour chariot comportant un pont oscillant
EP1963114A4 (en) * 2005-12-15 2009-11-18 Volvo Constr Equip Holding Se RADACHSLAGERANORDNUNG
US20070239312A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-11 Andersen Scott P System and method for tracking inventory movement using a material handling device
JP4229208B1 (ja) * 2007-10-31 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 取り付け角度測定装置および取り付け角度測定方法
DE102010042673A1 (de) * 2010-10-20 2012-04-26 Deere & Company Stabilisierungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US8794641B2 (en) * 2012-04-12 2014-08-05 Christopher Muller Multi use recreational utility vehicle
US20150318765A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Rossie Owen Terry Electrical motors and methods thereof having reduced electromagnetic emissions
JP2016052832A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社豊田自動織機 フォークリフト
JP6967444B2 (ja) * 2017-12-22 2021-11-17 パナソニック株式会社 移動車両
CN111115521A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 比亚迪股份有限公司 叉车门架自动调平装置
DE102019208531A1 (de) * 2019-06-12 2020-12-17 Zf Friedrichshafen Ag Kraftfahrzeugschwingungsdämpfer
CN114104105A (zh) * 2020-08-25 2022-03-01 郑州宇通客车股份有限公司 转向角测量装置及拖挂车
CN114509209A (zh) * 2021-01-08 2022-05-17 林紫薇 检测起吊架转动方向的动载试验装置
CN113356687A (zh) * 2021-07-02 2021-09-07 威胜电气有限公司 一种换电柜的防盗结构及换电柜
CN114516370A (zh) * 2022-03-03 2022-05-20 马春生 一种可以搭载在多种车辆平台上的横向平衡系统
WO2024062835A1 (ja) * 2022-09-20 2024-03-28 株式会社Soken 車両制御システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167215A (ja) 1982-03-27 1983-10-03 Toyoda Autom Loom Works Ltd 産業車両における車軸固定装置
JPS58167216A (ja) 1982-03-27 1983-10-03 Toyoda Autom Loom Works Ltd 産業車両における車軸固定装置
JPS58211903A (ja) 1982-06-02 1983-12-09 Toyoda Autom Loom Works Ltd 産業車両における車軸固定装置
JPS5950804A (ja) 1982-09-17 1984-03-24 Komatsu Ltd 車輌用サスペンシヨンのレベリング装置
US4512589A (en) * 1982-12-27 1985-04-23 Cooper Industries Inc. Oscillating axle override system
JPS60252011A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Daihatsu Motor Co Ltd 車両のロ−ル角検出装置
US4804203A (en) * 1987-11-27 1989-02-14 Ford Motor Company Control system and method for operating adjustable vehicular suspension unit over undulating road surfaces
US4838574A (en) * 1987-12-14 1989-06-13 Ford Motor Company Hybrid suspension position and body velocity sensing system for automotive suspension control system
CN2070897U (zh) * 1990-04-04 1991-02-06 机械电子工业部北京起重机械研究所 叉车车轮转角测试仪
CN2230439Y (zh) 1995-05-29 1996-07-03 倪山 表示杆缺口位移放大检测器
JP3166617B2 (ja) 1996-03-28 2001-05-14 株式会社豊田自動織機製作所 産業車両の制御装置
JPH09286218A (ja) 1996-04-19 1997-11-04 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両の制御装置
GB9611119D0 (en) * 1996-05-29 1996-07-31 Rover Group Motor vehicle suspension system
JPH10338496A (ja) * 1997-06-11 1998-12-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両の揺動制御装置及び前後重心位置推定装置
JPH1135298A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両用揺動制御装置
TW522103B (en) * 1997-11-14 2003-03-01 Toyoda Automatic Loom Works Axle tilt control apparatus for industrial vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
DE69838471T2 (de) 2008-06-26
AU708876B2 (en) 1999-08-12
CA2254196A1 (en) 1999-05-18
EP0916528B1 (en) 2007-09-26
DE69838471D1 (de) 2007-11-08
US6308962B1 (en) 2001-10-30
TW442410B (en) 2001-06-23
EP0916528A3 (en) 2004-05-06
CA2254196C (en) 2004-04-27
AU9243798A (en) 1999-06-10
KR100344480B1 (ko) 2002-10-30
KR19990045331A (ko) 1999-06-25
EP0916528A2 (en) 1999-05-19
CN1083350C (zh) 2002-04-24
CN1217262A (zh) 1999-05-26
JPH11147697A (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3152185B2 (ja) 産業車両の車軸揺動角検出装置及び産業車両
AU710595B2 (en) Axle pivot control method and apparatus for industrial vehicle
EP0873893B1 (en) Body swing control apparatus for industrial vehicles
US5947516A (en) Swing control apparatus for industrial vehicle
JP3159147B2 (ja) 産業車両の車体揺動制御装置及び産業車両
JPH10338496A (ja) 産業車両の揺動制御装置及び前後重心位置推定装置
EP0908333B1 (en) Apparatus for controlling pivoting of axles in industrial vehicles
AU8960898A (en) Axle tilt control method and apparatus for industrial vehicles
JP3601294B2 (ja) 産業車両の車体揺動制御装置
JP3161349B2 (ja) 産業車両の車体揺動制御装置
JP3807112B2 (ja) 産業車両の車体揺動制御装置
JP3164005B2 (ja) 産業車両の車体揺動制御装置
JPH10297236A (ja) 産業車両の車体揺動制御装置
JP3161365B2 (ja) 産業車両の車体揺動制御装置
JP2001163596A (ja) 産業用車両
JPH10324128A (ja) 産業車両の車体揺動制御装置