JP3163961B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3163961B2
JP3163961B2 JP24420495A JP24420495A JP3163961B2 JP 3163961 B2 JP3163961 B2 JP 3163961B2 JP 24420495 A JP24420495 A JP 24420495A JP 24420495 A JP24420495 A JP 24420495A JP 3163961 B2 JP3163961 B2 JP 3163961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
lead
thickness
package
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24420495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0992775A (ja
Inventor
達也 大高
和久 幡野
村上  元
隆治 米本
修 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP24420495A priority Critical patent/JP3163961B2/ja
Publication of JPH0992775A publication Critical patent/JPH0992775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3163961B2 publication Critical patent/JP3163961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリードフレームを使
用した半導体装置に係り、特にチップサイズと略同一の
サイズをもつ薄型かつ小型の半導体パッケージ構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】大容量のDRAM(Dynamic Random Acc
ess Memory)では、高密度実装の要求に対応して、比較
的小さなパッケージに大形化した半導体チップを収納で
きるLOC(Lead On Chip)構造が採用されているが、
容量の増加により更にチップサイズレベルにまで小形化
されたパッケージが要求されるようになってきた。ま
た、電子機器用の半導体パッケージも、パソコン、ファ
ックス,パーソナル電話機、ICカード等のサイズの縮
小に伴って、より小形化することが要求されている。し
かも、この小形化は、単にパッケージの専有する面積に
のみ求められるのではなく、パッケージの厚さ方向にも
求められている。
【0003】従来、これらの要請に応えるものとして、
リードの一部のみをパッケージの底面に露出させたCS
P(Chip Scale Package)と呼ばれる半導体装置が提案
されている(特開平6−132453号公報)。具体的
には、図7に示すように、半導体チップ21の配線面
(表面)21aに半導体チップ21と同一サイズのリー
ドフレーム22を端面を合わせて接着剤23で貼り付け
る。リードフレーム22のインナリード22aと半導体
チップ21とをボンディングワイヤ24で接続した後、
モールド樹脂25で封止する際、半導体チップ21の表
面側をモールド樹脂25で封止して、モールド樹脂25
の表面25aにアウタリード22bの表面22cを露出
させたものである。
【0004】ここに、インナリード22aと半導体チッ
プ21とを接続するボンディングワイヤ24が、アウタ
リード22bの表面22cと面一にしたモールド樹脂2
5の表面25aからはみださないように、リードに段差
を設ける必要があるが、この従来例では、リードフレー
ム22をダウンセット加工することによって、インナリ
ード22aをアウタリード22bよりも一段低くしてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術によ
って、パッケージの小形化は、パッケージの専有する面
積に反映されるばかりでなく、パッケージの厚さ方向に
も反映されるようになってきた。しかし、リードフレー
ムをダウンセット加工することによってリードに段差を
設けるようにしているので、リード厚を超えた加工深さ
が必要となり、その分、パッケージ厚さを薄くできな
い。
【0006】また、パッケージのサイズが半導体チップ
1と同一であると、最小のパッケージを得ることができ
るが、半導体チップ1の大きさのばらつきによっては、
モールド樹脂封止時にモールド金型が半導体チップ1の
一部を破損してしまうおそれがある。
【0007】さらに、半導体チップへのリードフレーム
の接着固定は、インナリード側のみで行なっているた
め、モールド樹脂封止の際に、アウタリード側の厚み方
向での固定が十分でない場合が生じるが、固定が十分で
ないと、アウタリードの表面にモールド樹脂が薄く回り
込み、表面を削り出す必要があった。
【0008】本発明の目的は、上述した従来技術の問題
点を解消して、パッケージ厚さをより薄くできる半導体
装置を提供することにある。また、本発明の目的は、モ
ールド樹脂封止時、半導体チップが破損しない半導体装
置を提供することにある。さらに、本発明の目的は、モ
ールド樹脂封止後、アウタリード表面の削り出しを必要
としない半導体装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体チップの表面に半導体チップと略同一サイズのリ
ードフレームを重ね合わせて接着剤を介して貼り付け、
リードフレームのインナリードと半導体チップとをボン
ディングワイヤで接続し、アウタリードの表面と面一と
なるように半導体チップの表面側をモールド樹脂で封止
して、封止樹脂表面にアウタリードの表面を露出させた
半導体装置において、インナリードに接続されるボンデ
ィングワイヤがアウタリードの表面を越えないように、
インナリードの表面側の厚みを減らしてインナリード表
面をアウタリード表面より一段低くし、パッケージ厚さ
を半導体チップ厚、接着剤厚、及びアウタリード厚の合
計した厚さとしたものである。このようにインナリード
の厚みをアウタリードよりも減らしてインナリードをア
ウタリードより一段低くできるようにすると同時にパッ
ケージ厚さを半導体チップ厚、接着剤厚、及びアウタリ
ード厚の合計した厚さとしたため、リードをダウンセッ
トする場合に比して、パッケージ厚さをより薄くするこ
とができる。
【0010】また、このような本発明の半導体装置にお
いて、リードフレームのサイズを半導体チップよりやや
大きめに形成し、リードフレームを半導体チップの表面
に重ね合わせたとき形成される端面間のギャップもモー
ルド樹脂で封止することが、半導体チップの破損を有効
に防止できる。また、半導体チップの表面にリードフレ
ームを貼り付ける接着剤を、インナリード側のみならず
アウタリード側にも介在させることが、アウタリードの
表面へのモールド樹脂の回り込みを防止できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の半導体装置の実施
の形態を図面を用いて詳細に説明する。図1は、半導体
チップ1上に同一サイズのリードフレーム4を載せたC
SP構造の断面図である。
【0012】半導体チップ1は、その配線面である表面
1aの中央近傍にボンディングパッド2が配置されて構
成される。この半導体チップ1の表面1aに貼り付けら
れるリードフレーム4は、半導体チップ1と同一サイズ
で構成され、半導体チップ1と接続するためのインナリ
ード4aと、外部端子となるアウタリード4bとを有す
る。半導体チップ1とリードフレーム4との貼付けは、
半導体チップ1の端面1cとリードフレーム4の端面4
dとが一致するように、半導体チップ1とリードフレー
ム4とを重ね合わせて、両面接着剤付テープ3を介して
行う。
【0013】リードフレーム4は折曲していない代り
に、一部の厚さを減らして薄くしてある。すなわち、リ
ードフレーム4のインナリード4aは、その貼付け面と
反対面(表面4e)側をコイニングしてアウタリード4
bよりも薄くしたコイニング部5を形成し、インナリー
ド4aと半導体チップ1のボンディングパッド2とを接
続するボンディングワイヤ9の高さをアウタリード4b
の貼付け面と反対面(表面4c)よりも低くなるように
してある。
【0014】このようにして厚さを減らしてアウタリー
ド4bの表面4cよりも一段低くしたインナリード4a
のコイニング部5には銀めっき6が施され、銀めっき6
が施されたコイニング部5と半導体チップ1の中央近傍
に配されたボンディングパッド2とがボンディングワイ
ヤ9によって接続される。コイニング部5が一段低くな
っているため、ボンディングワイヤ9の高さは、アウタ
リード4bの表面4cより低く抑えることができる。
【0015】モールド樹脂8による封止は、半導体チッ
プ1の表面1a側で行なわれる。モールド樹脂8の厚さ
を、アウタリード4bの表面4cと同一高さにして、イ
ンナリード4aおよびボンディングワイヤ9などをモー
ルド樹脂8中に埋めて保護するが、アウタリード4bの
表面4cは封止樹脂表面8aに露出させる。このとき、
パッケージの面積を小さく、かつパッケージの厚さを薄
くするために、モールド樹脂8は、リードフレーム4の
端面4d及び半導体チップ1の端面1c及び半導体チッ
プ1の裏面1bに回りこまないようにする。
【0016】このように構成された半導体パッケージ
は、コイニングによってリードに段差を設けているた
め、従来のようにリードフレームをダウンセットする必
要はない。また、パッケージ厚さは半導体チップ厚、両
面接着剤付テープ厚、及び1枚のリード厚を合計した厚
さとなり、ダウンセットが要求するリード厚の2倍以上
の加工深さがリード部分に要求されないため、パッケー
ジの厚さをより薄くすることができる。
【0017】上述した半導体パッケージを製造するに
は、まず、モールド樹脂8の端面8bを半導体チップ1
の端面1cに一致させるために、パッケージに使用され
るリードフレーム4は、その樹脂ダムバー17の位置
を、図2に示すように、一点鎖線で示した半導体チップ
1の外周に沿って配置するように構成する。また、パッ
ケージ製造時に使用するモールド金型は、半導体チップ
1の外形とほぼ同じ大きさとし、半導体チップ1の裏面
1b側にモールド樹脂8が回らないようにして、半導体
チップの表面側のみをモールドする。なお、リードフレ
ーム4の端面4dは樹脂ダムバー17の切断面となる。
【0018】モールド後、樹脂ダムバー17を金型で切
断し、リード4a、4bを個々に切り離す。ここで、樹
脂ダムバー17を切断する前に、モールド樹脂8の表面
8aに露出するアウタリード4bの表面4cに、半田と
の濡れが良好な銀めっき7をインナリード4aのコイニ
ング部5の銀めっき6と同時に行っておくのがよい。こ
うするとアウタリード4bの表面の外装半田めっきは不
要となり、コスト低減できるとともに、モールド後、パ
ッケージにダメージを与える工程を減らすことができる
点でも有利である。
【0019】本製造方法によれば、従来より行われてい
るLOCリードフレームの製造工程、および樹脂モール
ド工程をそのまま、または、一部省略して利用すること
ができるため、従来のモールドパッケージと比較して価
格的に同等でありながら、より小型かつ薄型のパッケー
ジを得ることができる。
【0020】ところで、図1に示すパッケージ構造のモ
ールド領域では、パッケージのサイズが半導体チップ1
と同一であるため、半導体チップ1の大きさのばらつき
によっては、モールド金型が半導体チップ1の一部を破
損してしまうことが懸念される。このような懸念は、図
3に示すように、半導体チップ1に対してモールド領域
を若干拡大する設定を行うことよって解消できる。すな
わち、リードフレーム4のサイズを半導体チップ1より
やや大きめに形成し、このやや大きめに形成したリード
フレーム4の樹脂ダムバー17にモールド金型の大きさ
を合わせて形成すると、半導体チップ1の大きさにばら
つきが合っても、モールド金型は半導体チップ1の端面
1cに触れなくなるから半導体チップ1の破損を防止で
きる。なお、モールド樹脂8による封止により、リード
フレーム4の端面4dと半導体チップ1の端面1cとの
間に形成されるギャップGは、モールド樹脂11で埋め
られる。したがって、半導体チップ1の端面1cは、樹
脂封止後はモールド樹脂11によって保護される。
【0021】また、図1及び図3に示すパッケージ構造
では、パッケージをモールドする際に、両面接着剤付テ
ープ3によるアウタリード4b側の厚み方向での固定が
十分でないと、アウタリード4bの表面4cにモールド
樹脂が薄く回り込み、表面を削り出す必要が生じてしま
う。これは図4に示すように、パッケージ外周近傍の半
導体チップ1とアウタリード4b間に、インナリード側
の両面接着剤付テープ3と同等の厚みをもつ両面接着剤
付テープ13を介在させることにより、モールド樹脂8
のアウタリード表面4cへの回りこみを有効に防止でき
る。なお、図3と図4を組み合わせた構造としてもよい
ことはもちろんである。
【0022】また、図1、図3、図4の構造では、アウ
タリード4bの表面4cの全面に銀めっき7を施した
が、そうすると銀の目付量が増加してコストが上昇する
ことが予想される。しかし、図5に示すように、アウタ
リード4bの銀めっき14の領域を小さくすることによ
って、銀の目付量を減少でき、コスト的に有利にするこ
とができる。なお、符号15は銀めっきを施していない
部分を示す。
【0023】図6はアウタリード4bの表面4cに半田
めっき16を外装した例を示す。既述したように、アウ
タリード4bの表面に半田めっきを外装することは、モ
ールド後、パッケージにダメージを与える工程が増える
ことを意味するが、本発明はこれを排除するものではな
い。
【0024】以上述べた本実施の形態において、使用し
た半導体チップの厚さは0.3mm、リードフレームの厚
さは0.15mm、両面接着剤付テープの総厚は0.05
mmである。また、インナリードには0.075mmのコイ
ニングを施した。また、本実施の形態ではインナリード
の厚さを減らす手法としてコイニング法を用いたが、ハ
ーフエッチ法を用いてもよい。また、リードフレームを
半導体チップに貼り付ける手段として両面接着剤付テー
プを用いたが、単に接着剤としてもよい。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、インナリードの厚みを
減らすことによってリードに段差を設けるようにし、パ
ッケージ厚さを半導体チップ厚、接着剤厚、及びアウタ
リード厚の合計した厚さとしたので、ダウンセット加工
することによって段差を設けるようにした従来例のよう
に、リード厚を超えた加工深さを必要としないため、パ
ッケージ厚さをより薄くできる。また、リードフレーム
のサイズを半導体チップよりやや大きめに形成したの
で、モールド金型による半導体チップの損傷を有効に防
止できる。さらに、半導体チップの表面にリードフレー
ムを貼り付ける接着剤を、アウタリード側にも介在させ
るようにしたので、アウタリード表面へのモールド樹脂
の回り込みを防止でき、表面の削り出しを要しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の第1の実施の形態を説明
するための半導体パッケージ構造の断面図である。
【図2】第1の実施の形態の半導体パッケージ構造に使
用されるリードフレームの平面図である。
【図3】第2の実施の形態の半導体パッケージ構造の断
面図である。
【図4】第3の実施の形態の半導体パッケージ構造の断
面図である。
【図5】第4の実施の形態の半導体パッケージ構造の断
面図である。
【図6】第5の実施の形態の半導体パッケージ構造の断
面図である。
【図7】従来例の半導体パッケージ構造の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体チップ 1a 半導体チップの表面 3 両面接着剤付テープ 4 リードフレーム 4a インナリード 4e インナリードの表面 4b アウタリード 4c アウタリードの表面 5 コイニング部 8 モールド樹脂 8a 封止樹脂表面 9 ボンディングワイヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米本 隆治 茨城県土浦市木田余町3550番地 日立電 線株式会社システムマテリアル研究所内 (72)発明者 吉岡 修 茨城県土浦市木田余町3550番地 日立電 線株式会社システムマテリアル研究所内 (56)参考文献 特開 平5−291476(JP,A) 特開 平6−132453(JP,A) 特開 平9−8207(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/50 H01L 23/12 501

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体チップの表面に半導体チップと略同
    一サイズのリードフレームを重ね合わせて接着剤を介し
    て貼り付け、リードフレームのインナリードと半導体チ
    ップとをボンディングワイヤで接続し、アウタリードの
    表面と面一となるように半導体チップの表面側をモール
    ド樹脂で封止して、封止樹脂表面にアウタリードの表面
    を露出させた半導体装置において、インナリードに接続
    されるボンディングワイヤがアウタリードの表面を越え
    ないように、インナリードの表面側の厚みを減らしてイ
    ンナリード表面をアウタリード表面より一段低くし、半
    導体装置の厚さを半導体チップ厚、接着剤厚、及びアウ
    タリード厚の合計した厚さとしたことを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】上記リードフレームのサイズを半導体チッ
    プよりやや大きめに形成し、該リードフレームを半導体
    チップの表面に重ね合わせたとき形成される端面間のギ
    ャップもモールド樹脂で封止するようにした請求項1に
    記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】上記半導体チップの表面にリードフレーム
    を貼り付ける接着剤を、インナリード側のみならずアウ
    タリード側にも介在させた請求項1または2に記載の半
    導体装置。
JP24420495A 1995-09-22 1995-09-22 半導体装置 Expired - Fee Related JP3163961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24420495A JP3163961B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24420495A JP3163961B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0992775A JPH0992775A (ja) 1997-04-04
JP3163961B2 true JP3163961B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=17115325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24420495A Expired - Fee Related JP3163961B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3163961B2 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100221918B1 (ko) * 1996-12-30 1999-09-15 윤종용 칩 스케일 패키지
KR19990001459A (ko) * 1997-06-16 1999-01-15 윤종용 칩 스케일 패키지
KR100431315B1 (ko) * 1997-06-26 2004-10-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체패키지및그제조방법
JP3275787B2 (ja) * 1997-08-04 2002-04-22 松下電器産業株式会社 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
KR19990056765A (ko) * 1997-12-29 1999-07-15 김영환 칩 크기 패키지
US6143981A (en) * 1998-06-24 2000-11-07 Amkor Technology, Inc. Plastic integrated circuit package and method and leadframe for making the package
US6281568B1 (en) 1998-10-21 2001-08-28 Amkor Technology, Inc. Plastic integrated circuit device package and leadframe having partially undercut leads and die pad
JP2000164788A (ja) 1998-11-20 2000-06-16 Anam Semiconductor Inc 半導体パッケ―ジ用リ―ドフレ―ムとこれを用いた半導体パッケ―ジ及びその製造方法
US6455354B1 (en) * 1998-12-30 2002-09-24 Micron Technology, Inc. Method of fabricating tape attachment chip-on-board assemblies
JP4362163B2 (ja) * 1999-04-06 2009-11-11 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6274927B1 (en) 1999-06-03 2001-08-14 Amkor Technology, Inc. Plastic package for an optical integrated circuit device and method of making
KR200309906Y1 (ko) 1999-06-30 2003-04-14 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지 제조용 리드프레임
US20020100165A1 (en) 2000-02-14 2002-08-01 Amkor Technology, Inc. Method of forming an integrated circuit device package using a temporary substrate
KR100457421B1 (ko) * 1999-12-16 2004-11-16 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체패키지
KR100526844B1 (ko) 1999-10-15 2005-11-08 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체패키지 및 그 제조방법
KR100355796B1 (ko) 1999-10-15 2002-10-19 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체패키지용 리드프레임 및 이를 봉지하기 위한 금형 구조
KR100403142B1 (ko) 1999-10-15 2003-10-30 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체패키지
KR20010037254A (ko) 1999-10-15 2001-05-07 마이클 디. 오브라이언 반도체패키지
KR20010056618A (ko) 1999-12-16 2001-07-04 프랑크 제이. 마르쿠치 반도체패키지
KR20010037247A (ko) 1999-10-15 2001-05-07 마이클 디. 오브라이언 반도체패키지
US6525406B1 (en) 1999-10-15 2003-02-25 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device having increased moisture path and increased solder joint strength
KR100364978B1 (ko) 1999-10-15 2002-12-16 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체패키지의 와이어 본딩용 클램프 및 히트블록
KR20010037252A (ko) 1999-10-15 2001-05-07 마이클 디. 오브라이언 반도체패키지 제조용 금형
KR100355795B1 (ko) 1999-10-15 2002-10-19 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체패키지 및 그 제조 방법
KR100355794B1 (ko) 1999-10-15 2002-10-19 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 리드프레임 및 이를 이용한 반도체패키지
US6580159B1 (en) 1999-11-05 2003-06-17 Amkor Technology, Inc. Integrated circuit device packages and substrates for making the packages
US6847103B1 (en) 1999-11-09 2005-01-25 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package with exposed die pad and body-locking leadframe
US6476478B1 (en) 1999-11-12 2002-11-05 Amkor Technology, Inc. Cavity semiconductor package with exposed leads and die pad
US6639308B1 (en) 1999-12-16 2003-10-28 Amkor Technology, Inc. Near chip size semiconductor package
KR100421774B1 (ko) 1999-12-16 2004-03-10 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체패키지 및 그 제조 방법
KR100426494B1 (ko) 1999-12-20 2004-04-13 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지 및 이것의 제조방법
KR100348862B1 (ko) * 1999-12-28 2002-08-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지 제조방법
KR20010058583A (ko) 1999-12-30 2001-07-06 마이클 디. 오브라이언 리드 엔드 그리드 어레이 반도체패키지
US6320251B1 (en) 2000-01-18 2001-11-20 Amkor Technology, Inc. Stackable package for an integrated circuit
US6404046B1 (en) 2000-02-03 2002-06-11 Amkor Technology, Inc. Module of stacked integrated circuit packages including an interposer
KR100583494B1 (ko) 2000-03-25 2006-05-24 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체패키지
US7042068B2 (en) 2000-04-27 2006-05-09 Amkor Technology, Inc. Leadframe and semiconductor package made using the leadframe
US6518659B1 (en) 2000-05-08 2003-02-11 Amkor Technology, Inc. Stackable package having a cavity and a lid for an electronic device
US6667544B1 (en) 2000-06-30 2003-12-23 Amkor Technology, Inc. Stackable package having clips for fastening package and tool for opening clips
KR20020058209A (ko) 2000-12-29 2002-07-12 마이클 디. 오브라이언 반도체패키지
KR100731007B1 (ko) 2001-01-15 2007-06-22 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 적층형 반도체 패키지
US6605865B2 (en) 2001-03-19 2003-08-12 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package with optimized leadframe bonding strength
KR100369393B1 (ko) 2001-03-27 2003-02-05 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 리드프레임 및 이를 이용한 반도체패키지와 그 제조 방법
KR100393448B1 (ko) 2001-03-27 2003-08-02 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US6756658B1 (en) 2001-04-06 2004-06-29 Amkor Technology, Inc. Making two lead surface mounting high power microleadframe semiconductor packages
US7102216B1 (en) 2001-08-17 2006-09-05 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package and leadframe with horizontal leads spaced in the vertical direction and method of making
US6611047B2 (en) 2001-10-12 2003-08-26 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package with singulation crease
US6686651B1 (en) 2001-11-27 2004-02-03 Amkor Technology, Inc. Multi-layer leadframe structure
US6798046B1 (en) 2002-01-22 2004-09-28 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package including ring structure connected to leads with vertically downset inner ends
US6885086B1 (en) 2002-03-05 2005-04-26 Amkor Technology, Inc. Reduced copper lead frame for saw-singulated chip package
US6608366B1 (en) 2002-04-15 2003-08-19 Harry J. Fogelson Lead frame with plated end leads
US6627977B1 (en) 2002-05-09 2003-09-30 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package including isolated ring structure
US6905914B1 (en) 2002-11-08 2005-06-14 Amkor Technology, Inc. Wafer level package and fabrication method
US6847099B1 (en) 2003-02-05 2005-01-25 Amkor Technology Inc. Offset etched corner leads for semiconductor package
US20170117214A1 (en) 2009-01-05 2017-04-27 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device with through-mold via
US8937381B1 (en) 2009-12-03 2015-01-20 Amkor Technology, Inc. Thin stackable package and method
US9691734B1 (en) 2009-12-07 2017-06-27 Amkor Technology, Inc. Method of forming a plurality of electronic component packages
US8324511B1 (en) 2010-04-06 2012-12-04 Amkor Technology, Inc. Through via nub reveal method and structure
US8440554B1 (en) 2010-08-02 2013-05-14 Amkor Technology, Inc. Through via connected backside embedded circuit features structure and method
US8487445B1 (en) 2010-10-05 2013-07-16 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device having through electrodes protruding from dielectric layer
US8390130B1 (en) 2011-01-06 2013-03-05 Amkor Technology, Inc. Through via recessed reveal structure and method
TWI557183B (zh) 2015-12-16 2016-11-11 財團法人工業技術研究院 矽氧烷組成物、以及包含其之光電裝置
US8552548B1 (en) 2011-11-29 2013-10-08 Amkor Technology, Inc. Conductive pad on protruding through electrode semiconductor device
US9704725B1 (en) 2012-03-06 2017-07-11 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device with leadframe configured to facilitate reduced burr formation
US9048298B1 (en) 2012-03-29 2015-06-02 Amkor Technology, Inc. Backside warpage control structure and fabrication method
US9129943B1 (en) 2012-03-29 2015-09-08 Amkor Technology, Inc. Embedded component package and fabrication method
US9673122B2 (en) 2014-05-02 2017-06-06 Amkor Technology, Inc. Micro lead frame structure having reinforcing portions and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0992775A (ja) 1997-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3163961B2 (ja) 半導体装置
JP2939614B2 (ja) 積層型半導体パッケージ
US6603196B2 (en) Leadframe-based semiconductor package for multi-media card
KR100277438B1 (ko) 멀티칩패키지
US6222259B1 (en) Stack package and method of fabricating the same
US5834830A (en) LOC (lead on chip) package and fabricating method thereof
US5942794A (en) Plastic encapsulated semiconductor device and method of manufacturing the same
US6262482B1 (en) Semiconductor device
JP2915892B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH05109975A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH08222681A (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR100604198B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US20010013643A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2002515176A (ja) 集積回路パッケージ及びその製造方法
JP3198889B2 (ja) 半導体装置
KR100422608B1 (ko) 적층칩패키지
JPH08288428A (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR100481927B1 (ko) 반도체패키지및그제조방법
JP2795069B2 (ja) 半導体装置
KR20030083561A (ko) 수지밀봉형 반도체장치
JPH10303227A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
KR100282414B1 (ko) 바텀 리디드 타입의 브이·씨·에이 패키지
JP3275787B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH1050921A (ja) リードフレーム及び半導体装置
KR200286322Y1 (ko) 반도체패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010130

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees