JP3163910B2 - 絶縁ゲート型サイリスタ - Google Patents

絶縁ゲート型サイリスタ

Info

Publication number
JP3163910B2
JP3163910B2 JP20626794A JP20626794A JP3163910B2 JP 3163910 B2 JP3163910 B2 JP 3163910B2 JP 20626794 A JP20626794 A JP 20626794A JP 20626794 A JP20626794 A JP 20626794A JP 3163910 B2 JP3163910 B2 JP 3163910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
gate electrode
region
layer
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20626794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0870115A (ja
Inventor
憲幸 岩室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP20626794A priority Critical patent/JP3163910B2/ja
Priority to EP95306015A priority patent/EP0700094B1/en
Priority to DE69516952T priority patent/DE69516952T2/de
Priority to US08/521,517 priority patent/US5637888A/en
Publication of JPH0870115A publication Critical patent/JPH0870115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3163910B2 publication Critical patent/JP3163910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1012Base regions of thyristors
    • H01L29/102Cathode base regions of thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/744Gate-turn-off devices
    • H01L29/745Gate-turn-off devices with turn-off by field effect
    • H01L29/7455Gate-turn-off devices with turn-off by field effect produced by an insulated gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/749Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action with turn-on by field effect

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電力用スイッチング
素子として用いられる絶縁ゲート型サイリスタに関す
る。
【0002】
【従来の技術】サイリスタはその低オン電圧特性から、
大容量用途に必要不可欠な素子として使われてきた。そ
して今日、GTO(ゲートターンオフ)サイリスタが、
高電圧・大電流領域用素子として多く使われている。し
かしながら、GTOサイリスタは、(1) ターンオフに多
大なゲート電流を必要とする、すなわちターンオフゲイ
ンが小さい、(2) 安全なターンオフのために大きなスナ
バ回路が必要である等、その欠点が顕在化してきてい
る。また、GTOサイリスタはそのスイッチング特性が
遅く、かなりの低周波領域での用途に限られていた。こ
れに対し、1984年、Dr.Temple が電圧駆動型サイリ
スタであるMOS Controlled Tyristor (MCT)を発表した
(IEEE IEDM Tech.Dig.p282 参照)。以来、世界の様々
な研究機関において、その特性解析、改善が行われてい
る。これはMCTが電圧駆動型であるため、GTOサイ
リスタに比べ、格段に簡易なゲート回路で済み、かつ低
オン電圧特性を示すことによる。さらに近年、二つの絶
縁ゲート構造を有し、素子オン時はサイリスタ動作で、
またオフ時はIGBT動作でという新たな素子構造が発
表されている (S. Momota et al.、Proceedings of ISP
SD '92(1992) p28およびY. SeKi et al. Proceedings o
f ISPSD '93(1993) p159参照) 。
【0003】図8は、そのうちの1992年に発表され
た素子、DGMOSを示す。この素子においては、p+
コレクタ層21の表面上にn+ バッファ層22を介して
-層23が形成され、n- 層23の表面層には選択的
にpベース領域24が、その表面層に選択的にnベース
領域25がそれぞれ形成される。さらに、nベース領域
25の表面層に選択的にpエミッタ領域26が形成さ
れ、pエミッタ領域26とnベース領域25の表面にエ
ミッタ端子Eに接続されるエミッタ電極27が共通に接
触している。そして、第一のゲート電極31は、nベー
ス領域25のpベース領域24とpエミッタ領域26に
挟まれた部分の上からn- 層23の露出部の上にかけて
ゲート酸化膜28を介して設けられ、絶縁膜29に覆わ
れて、この絶縁膜29の開口部から第一ゲート端子G1
に接続されている。第二のゲート電極32は、pベース
領域24の露出部の上からnベース領域25のpエミッ
タ領域26とに挟まれた部分の上にかけてゲート酸化膜
28を介して設けられ、絶縁膜29に覆われて、この絶
縁膜29の開口部から第二ゲート端子G2に接続され
る。またp+ コレクタ層21にはコレクタ端子Cに接続
されたコレクタ電極30が接触している。
【0004】この素子の第一および第二のゲート電極3
1、32に図9に示す形で電圧を印加する。G1端子に
しきい値以上の電圧を印加すると、ゲート電極31の下
のpベース領域24の表面部に反転層が形成される。こ
の反転層を通る電子によってn- 層23とn+ バッファ
層22には電子電流が流入する。コレクタ電極30には
正の電圧が印加されており、n- 層23とn+ バッファ
層22に流入した電子電流は、内蔵されているp+ コレ
クタ層21とn+ バッファ層22およびn- 層23とp
ベース領域24とで形成されるPNPトランジスタのベ
ース電流となり、n- 層23内で伝導度変調を生じなが
らオンする。さらにここで、伝導度変調によって生じた
正孔電流が内蔵されているn- 層23およびn+ バッフ
ァ層22とpベース領域24とnベース領域25とで形
成されるNPNトランジスタのベース電流となってこの
トランジスタを駆動し、最終的にはp+ コレクタ層21
とn+ バッファ層22およびn- 層23とpベース領域
24とnベース領域25とが形成しているPNPNサイ
リスタが動作するので、G1端子によってオンさせるこ
とができる。
【0005】このデバイスのターンオフは、ゲート電極
31、32に印加されているゲート・エミッタ間電圧を
図に示すようにずらしてオフさせることによって行う。
この際、t1 時点でGNDに落とされたゲート電極32
の電圧はゲート電極31の電圧に対して負となり、ゲー
ト電極32の下のn領域25の表面部に反転層を生じて
pチャネルMOSFETがオンする。このMOSFET
がオンすると、pベース領域24とnベース領域25と
が電気的に短絡されることになり、基本構造はIGBT
と同等になる。従って、定常動作では、まずゲート電極
31によってサイリスタ動作をさせ、オフの時には、ま
ずt1 時点でゲート電極32をゲート電極31に対して
負にすることでサイリスタ動作からIGBTのオン状態
に変更させる。そしてIGBT動作になった後、3ない
し4μsec後のt2 時点でゲート電極31への印加電
圧をオフすることで電子の供給を止め、この素子をオフ
することができる。
【0006】1993年に発表された素子、DGMOT
図8のpチャネルの素子をnチャネルにしてオン抵抗
を低くしたものである。これらの素子の特徴は、サイリ
スタの低オン電圧特性とIGBTの高速スイッチング特
性を素子動作モードを適当に変えることによって、同時
に実現するというものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしMCTおよび二
つの絶縁ゲート構造を有する素子とも、素子内での動作
の不均一により、最大可制御電流が小さく実用に耐えな
いという欠点がある。この発明の目的は、上記の素子の
欠点を除き、可制御電流が大きい絶縁ゲート型サイリス
タを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明の絶縁ゲート型サイリスタは、高抵抗率
の第一導電形ベース層と、その第一導電形ベース層の一
面側の表面層に選択的に形成された第二導電形ベース領
域と、その第二導電形ベース領域の表面層に第二導電形
ベース領域の縁部に近い側から順に選択的に形成された
第一導電形の第一ソース領域、第一導電形の第二ソース
領域および第一導電形エミッタ領域と、第一導電形ベー
ス層の他面側に形成された第二導電形エミッタ層と、第
一ソース領域および第一導電形ベース層の露出部に挟ま
れた第二導電形ベース領域の表面上に絶縁膜を介して設
けられた第一ゲート電極と、第二ソース領域およびエミ
ッタ領域に挟まれた第二導電形ベース領域の露出部上に
絶縁膜を介して設けられた第二ゲート電極と、第二導電
形エミッタ層に接触する第一主電極と、第一導電形エミ
ッタ領域と第一ソース領域に接触する第二主電極とを有
するものにおいて、第一ゲート電極および第二ゲート電
極のシート抵抗を70Ω/□以下とすると有効である。
または、第一ゲート電極および第二ゲート電極を多結晶
シリコンで形成し、第一ゲート電極および第二ゲート電
極上に金属配線を有し、第一ゲート電極および第二ゲー
ト電極の金属配線の設けられていない部分の長さが4m
m以下とする。また、上記の絶縁ゲート型サイリスタに
おいて、第一導電形ベース層と第二導電形エミッタ層と
の間に低抵抗率の第一導電形バッファ層を設けてもよ
い。
【0009】
【作用】第一ゲート電極に電圧を印加すると、その下の
第二導電形ベース領域の表面層にチャネルが形成され、
第一ソース領域に接触する第二主電極から第一のキャリ
アが供給され、この第一のキャリアが第二導電形のエミ
ッタ層、ベース領域の間に挟まれてバッファ層と共にバ
イポーラトランジスタのベースを形成する第一導電形の
ベース層のベース電流として働き、このバイポーラトラ
ンジスタが動作する。それにより第二導電形エミッタ層
から第二のキャリアが注入され、この第二のキャリアが
第一導電形エミッタ領域からの第一のキャリアの注入を
促すので、第二導電形のエミッタ層、第一導電形のバッ
ファ層およびベース層、第二導電形ベース領域、第一導
電形エミッタ領域よりなるサイリスタが動作し、低いオ
ン電圧で第一、第二主電極間が導通する。オフ時には、
先ず第二ゲート電極に電圧を印加してエミッタ領域と第
二ソース領域の間にチャネルを形成すると、第二導電形
エミッタ領域から注入された第二のキャリアが第二導電
形ベース領域から補助電極、第二ソース領域、チャネル
を経て第一導電形エミッタ領域に流れ、IGBT動作に
移行する。この時点で第一ゲート電極をしきい値以下に
することでIGBTと同様に高速でターンオフすること
ができる。しかし、第二ゲート電極にしきい値以上の電
圧が印加された後、第一ゲート電極をしきい値以下の電
圧にする時間が短いほど素子内のサイリスタ動作の部分
が多く残り、可制御電流が低下する。また、第二ゲート
電極に印加される電圧は次式で表される。
【0010】
【数1】 Vg2 =V0 ×(1−exp(−t/CR)) R =ρ×L/W 〔V0:例えば15V、C:第二ゲート電極のポリシリコ
ン容量、R:第二ゲート電極のポリシリコン抵抗、ρ:
ポリシリコンのシート抵抗(Ω/□)、L:ポリシリコ
ンの長さ、W:ポリシリコンの幅、t:時間〕この式に
よれば、ポリシリコン容量、およびポリシリコン抵抗が
大きくなると、第二ゲート電極に印加される電圧の立上
がり時間が遅くなり、IGBT動作に切り替わるのが遅
くなる。そのため、第一ゲート電極がしきい値以下の電
圧になってもサイリスタ動作のままで電流が集中するこ
とになる。ポリシリコン容量、ポリシリコンのシート抵
抗および幅は製造条件が決まれば、半導体チップ内での
ばらつきは殆どない。ポリシリコン抵抗は単位セル(単
位IGBTおよび単位サイリスタ)内の金属電極で被覆
されていないポリシリコンの長さに依存し、電流を集電
する金属配線から遠く離れている場所ではポリシリコン
抵抗が大きくなり、ゲート電極に印加される電圧の立上
がり時間も遅くなる。従って、金属配線から離れた場
所、つまりポリシリコンの長さが長い場所ほどポリシリ
コン抵抗は大きくなるため、電圧の立上がり時間も遅く
なり、金属配線近傍の場所と遠い場所で第二ゲート電極
に印加される電圧の立上がりにばらつきができる。立上
がり時間の遅い場所ではIGBT動作に切り替わらず、
電流が集中して、素子を破壊させるため可制御電流が小
さくなる。一方、ポリシリコンのシート抵抗が大きいほ
どポリシリコン抵抗は大きくなる。ポリシリコンのシー
ト抵抗が大きい場合、ポリシリコンの長さに対する場所
間のポリシリコン抵抗値のばらつきは大きくなり、可制
御電流は小さくなる。つまり、反対にポリシリコンの長
さが短い程、またポリシリコンのシート抵抗が小さい
程、ポリシリコン抵抗が小さくなり、金属配線近傍の場
所と金属配線から離れた場所のポリシリコン抵抗値の差
は小さくなり、立上がり時間のばらつきは小さくなり、
電流集中が起こりにくく可制御電流が増大する。
【0011】
【実施例】図1は、この発明の一実施例の絶縁ゲート型
サイリスタの断面構造を、図2はそのセルパターンを示
す。この素子では、高抵抗率のn- ベース層3の一面側
の表面層に選択的にpベース領域4が、その一部にp+
ベース領域5が形成され、他面側にはn+ バッファ層2
を介してp+ エミッタ層1が形成されている。さらにp
+ ベース領域5の表面部に重なってp++コンタクト領域
6の表面層にかけて、いずれもn形の第一ソース領域7
1、第二ソース領域72が形成されている。さらに、一
対の第二ソース領域72の間のpベース領域4の表面層
にn+ エミッタ領域8が形成されている。第一ゲート電
極11は、n- ベース層3の露出部上からpベース領域
4の上を経て第一ソース領域71の上までゲート酸化膜
91を介して設けられ、第二ゲート電極12は、pベー
ス領域4の第二ソース領域72とエミッタ領域8とに挟
まれた露出部上にゲート酸化膜92を介して設けられて
いる。そして、第二ソース領域72とp++コンタクト領
域6に共通に補助電極10が接触し、p+ エミッタ層1
にはアノード端子Aに接続された第一主電極のアノード
電極13が、第一ソース領域71およびエミッタ領域8
にはカソード端子Cに接続された第二主電極のカソード
電極14がそれぞれ接触している。第一、第二ゲート電
極11、12間、各ゲート電極と第2主電極14との間
は、りんガラス(PSG)やシリコン酸化膜などの絶縁
膜92で分離されている。また、各ゲート電極はポリシ
リコンなどで形成され、図2に示すように金属配線15
に接続され、さらに、この金属配線15は図示されてい
ないゲートパッドに接続され、このゲートパッドは図1
のゲート端子G1、G2に接続されている。ポリシリコ
ンの長さ(ポリシリコン長)Lは図2に示すように金属
配線端からポリシリコンの先端までの距離をいう。次
に、この絶縁ゲート型サイリスタの動作を説明する。カ
ソード電極14を接地し、アノード電極13に正の電圧
を印加した状態でゲート電極11に正の電圧を加える
と、ゲート酸化膜91の下に反転層(一部蓄積層)が形
成され、横型MOSFETがオンする。これにより、ま
ず電子がカソード電極14も→n+ 第一ソース領域71
→MOSFETのチャネルを通ってn- ベース領域3に
供給される。この電子はPNPトランジスタ(p+ エミ
ッタ層1/n+ バッファ層2/n- ベース層3/pベー
ス領域4(p+ ベース領域5))のベース電流として働
き、よってこのPNPトランシスタが動作する。正孔は
+ エミッタ層1から注入され、n+ バッファ層2、n
- ベース層3を通って一部pベース領域4へと流れる。
そこで、pベース領域4のポテンシャルを上昇させるこ
とでn+ エミッタ領域8から電子の注入を促し、主サイ
リスタ41が動作する。この時、第二ゲート電極12の
電位はゼロに保ったままである。ターンオフ時には、ま
ず第二ゲート電極12の電位を横型MOSFETのしき
い値以上に上げ、このMOSFETをオンする。そうす
ることでpベース領域4がMOSFETを介してカソー
ド電極14と電位が同じになる。その結果p+ エミッタ
層1から注入された正孔がpベース領域4→p++コンタ
クト領域6→補助電極10→n+ 第二ソース領域72→
nチャネル→n+ エミッタ領域8の経路を通ってカソー
ド電極14に流れることになり、IGBT42の動作に
移行する。この時点で第一ゲート電極11をしきい値以
下にすることでIGBTと同様のスイッチング過程を経
て、この素子はオフする。しかしこの動作モードの時、
全電流が前記MOSFETを通ることになるので、図2
に示すように、n+ 第一ソース領域71の一部を形成せ
ずにコンタクト領域6が直接カソード電極14に接する
トランジスタ構造を残した状態にしておく。
【0012】図3はこの発明の一実施例の絶縁ゲート型
サイリスタで、実験で得られた可制御電流と第二ゲート
電極12のポリシリコン長Lとの関係を示す図である。
実験で用いた素子は900V用素子として設計、試作さ
れたもので、p+ エミッタ層1あるいはp+ コレクタ層
21としての抵抗率0.02Ω・cm、厚さ450μm
のp+ シリコン基板上に、n+ バッファ層2あるいは2
2として0.1Ω・cm、厚さ10μmのn+ 層、n-
ベース層3あるいは23として抵抗率70Ω・cm、厚
さ80μmのn- 層である。pベース領域4はドーズ量
1×1014cm -2のイオン注入で、ドライブ時間5時間
の熱処理で形成した。素子の活性領域の面積は0.16
cm2 で、ポリシリコン幅は第一ゲート電極は20μ
m、第二ゲート電極は3μmである。また、第一ゲート
電極11のポリシリコン長は4mmでシート抵抗は70
Ω/□にしたとき、素子温度125°C、第二ゲート電
極にオン信号を与え第一ゲート電極にオフ信号を与える
までの時間を500nsecにして測定したときの可制
御電流と第二ゲート電極12のポリシリコン長の関係を
示し、ポリシリコン長が4mm以下で可制御電流は飽和
する。これは、4mm以下になると、ポリシリコン抵抗
値の差(ゲートパッドの近傍とゲートパッドから最も離
れた場所での抵抗値の差)によって生じるゲート電極に
印加される電圧の立上が時間の差は数100nsec以
下となり、活性領域全体でほぼ同時にターンオフし、破
壊モードが寄生サイリスタがオンする所謂ラッチアップ
モードに代わるため、可制御電流が飽和する。
【0013】図4はバルクシリコンウエハを用いて製作
した2500V素子の場合の可制御電流と第二ゲート電
極12のポリシリコン長との関係を示す図である。図3
と同様にポリシリコン長が4mm以下で可制御電流は飽
和している。図5、図6は第二ゲート電極12のポリシ
リコン長を4mmにした場合の900V素子と2500
V素子の可制御電流と第一ゲート電極11のポリシリコ
ン長との関係を示す図で、いずれもポリシリコン長が4
mm以下で可制御電流は飽和する。
【0014】図7は900V素子で第一、第二のゲート
電極のポリシリコン長がいずれも4mmの場合の可制御
電流とポリシリコンのシート抵抗との関係を示す図であ
る。シート抵抗が70Ω/□以下で可制御電流は飽和す
る。これは70Ω/□以下になると、ポリシリコン抵抗
値の差によって出来るゲート電極に印加される電圧の立
上が時間の差は数100nsec以下となり、活性領域
全体でほぼ同時にターンオフし、破壊モードが寄生サイ
リスタがオンする所謂ラッチアップモードに代わるた
め、可制御電流が飽和する。
【0015】
【発明の効果】この発明によれば、第一、第二のゲート
電極のうち金属配線の設けられていない部分のゲート電
極の長さを4mm以下にすることによって、また、ゲー
ト電極のシート抵抗を70Ω/□以下にすることによっ
て、素子内での不均一動作を防止し、最大可制御電流の
大きい絶縁ゲート型サイリスタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の絶縁ゲート型サイリスタ
の断面図
【図2】この発明の一実施例の絶縁ゲート型サイリスタ
のセルパターンを示す斜視図
【図3】900Vクラスのこの発明の一実施例の素子の
可制御電流と第二ゲート電極のポリシリコン長との関係
を示す図
【図4】2500Vクラスのこの発明の一実施例の素子
の可制御電流と第二ゲート電極のポリシリコン長との関
係を示す図
【図5】900Vクラスのこの発明の一実施例の素子の
可制御電流と第一ゲート電極のポリシリコン長との関係
を示す図
【図6】2500Vクラスのこの発明の一実施例の素子
の可制御電流と第一ゲート電極のポリシリコン長との関
係を示す図
【図7】900Vクラスのこの発明の一実施例の素子の
可制御電流とポリシリコンのシート抵抗との関係を示す
【図8】従来素子のDGMOSの断面図
【図9】図8の素子駆動時のゲート電圧波形線図
【符号の説明】
1 p+ エミッタ層 2 n+ バッファ層 3 n- ベース層 4 pベース領域 41 単位サイリスタ 42 単位IGBT 5 p+ ベース領域 6 p++コンタクト領域 71 第一n+ ソース領域 72 第二n+ ソース領域 8 n+ エミッタ領域 91、92 ゲート酸化膜 10 補助電極 11 第一ゲート電極 12 第二ゲート電極 13 アノード電極 14 カソード電極 15 金属配線 L ポリシリコンの長さ W ポリシリコンの幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−125078(JP,A) 特開 昭62−76557(JP,A) 特開 平6−69496(JP,A) 特開 平7−161966(JP,A) 特開 平5−326936(JP,A) 特開 平5−283676(JP,A) 特開 平5−29606(JP,A) 特開 平5−315600(JP,A) 特開 平5−21783(JP,A) 特開 平1−251755(JP,A) 特許3125567(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/749 H01L 29/78 652

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高抵抗率の第一導電形ベース層と、その第
    一導電形ベース層の一面側の表面層に選択的に形成され
    た第二導電形ベース領域と、その第二導電形ベース領域
    の表面層に第二導電形ベース領域の縁部に近い側から順
    に選択的に形成された第一導電形の第一ソース領域、第
    一導電形の第二ソース領域および第一導電形エミッタ領
    域と、第一導電形ベース層の他面側に形成された第二導
    電形エミッタ層と、第一ソース領域および第一導電形ベ
    ース層の露出部に挟まれた第二導電形ベース領域の表面
    上に絶縁膜を介して設けられた第一ゲート電極と、第二
    ソース領域およびエミッタ領域に挟まれた第二導電形ベ
    ース領域の露出部上に絶縁膜を介して設けられた第二ゲ
    ート電極と、第二導電形エミッタ層に接触する第一主電
    極と、第一導電形エミッタ領域と第一ソース領域に接触
    する第二主電極とを有する絶縁ゲート型サイリスタにお
    いて、前記第一ゲート電極および第二ゲート電極のシー
    ト抵抗が、70Ω/□以下であることを特徴とする絶縁
    ゲート型サイリスタ。
  2. 【請求項2】高抵抗率の第一導電形ベース層と、その第
    一導電形ベース層の一面側の表面層に選択的に形成され
    た第二導電形ベース領域と、その第二導電形ベース領域
    の表面層に第二導電形ベース領域の縁部に近い側から順
    に選択的に形成された第一導電形の第一ソース領域、第
    一導電形の第二ソース領域および第一導電形エミッタ領
    域と、第一導電形ベース層の他面側に形成された第二導
    電形エミッタ層と、第一ソース領域および第一導電形ベ
    ース層の露出部に挟まれた第二導電形ベース領域の表面
    上に絶縁膜を介して設けられた第一ゲート電極と、第二
    ソース領域およびエミッタ領域に挟まれた第二導電形ベ
    ース領域の露出部上に絶縁膜を介して設けられた第二ゲ
    ート電極と、第二導電形エミッタ層に接触する第一主電
    極と、第一導電形エミッタ領域と第一ソース領域に接触
    する第二主電極と、第一ゲート電極および第二ゲート電
    極上に該第一ゲート電極および第二ゲート電極に接して
    設けられた金属配線とを有する絶縁ゲート型サイリスタ
    において、第一ゲート電極および第二ゲート電極が多結
    晶シリコンからなり、第一ゲート電極および第二ゲート
    電極のうち金属配線の設けられていない部分の長さが4
    mm以下であることを特徴とする絶縁ゲート型サイリス
    タ。
  3. 【請求項3】第一導電形ベース層と第二導電形エミッタ
    層との間に低抵抗率の第一導電形バッファ層を有するこ
    とを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の絶
    縁ゲート型サイリスタ。
JP20626794A 1994-08-31 1994-08-31 絶縁ゲート型サイリスタ Expired - Fee Related JP3163910B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20626794A JP3163910B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 絶縁ゲート型サイリスタ
EP95306015A EP0700094B1 (en) 1994-08-31 1995-08-29 Insulated gate thyristor
DE69516952T DE69516952T2 (de) 1994-08-31 1995-08-29 Thyristor mit isoliertem Gate
US08/521,517 US5637888A (en) 1994-08-31 1995-08-30 Insulated gate thyristor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20626794A JP3163910B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 絶縁ゲート型サイリスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0870115A JPH0870115A (ja) 1996-03-12
JP3163910B2 true JP3163910B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=16520506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20626794A Expired - Fee Related JP3163910B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 絶縁ゲート型サイリスタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5637888A (ja)
EP (1) EP0700094B1 (ja)
JP (1) JP3163910B2 (ja)
DE (1) DE69516952T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6010168B1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-19 芳男 渡辺 折畳み穴開き扇子

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2327295A (en) * 1997-07-11 1999-01-20 Plessey Semiconductors Ltd MOS controllable power semiconductor device
EP3447803A3 (en) 2007-09-26 2019-06-19 STMicroelectronics N.V. Adjustable field effect rectifier
US8148748B2 (en) * 2007-09-26 2012-04-03 Stmicroelectronics N.V. Adjustable field effect rectifier
EP2384518B1 (en) 2009-01-06 2019-09-04 STMicroelectronics N.V. Self-bootstrapping field effect diode structures and methods
KR102417362B1 (ko) * 2017-12-14 2022-07-05 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0219995B1 (en) * 1985-09-30 1994-03-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Gate turn-off thyristor with independent turn-on/off controlling transistors
EP0329993A3 (de) * 1988-02-25 1990-03-21 Siemens Aktiengesellschaft Thyristor mit geringer Ansteuerleistung
JPH0795596B2 (ja) * 1989-10-23 1995-10-11 三菱電機株式会社 サイリスタ及びその製造方法
JPH03145163A (ja) * 1989-10-30 1991-06-20 Mitsubishi Electric Corp サイリスタ
JPH04284669A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート制御サイリスタ
JP3300482B2 (ja) * 1992-12-10 2002-07-08 株式会社東芝 絶縁ゲート付きサイリスタ
JP3150443B2 (ja) * 1992-09-10 2001-03-26 株式会社東芝 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6010168B1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-19 芳男 渡辺 折畳み穴開き扇子

Also Published As

Publication number Publication date
DE69516952D1 (de) 2000-06-21
DE69516952T2 (de) 2000-10-05
EP0700094A2 (en) 1996-03-06
EP0700094A3 (en) 1998-01-21
US5637888A (en) 1997-06-10
JPH0870115A (ja) 1996-03-12
EP0700094B1 (en) 2000-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0219995B1 (en) Gate turn-off thyristor with independent turn-on/off controlling transistors
JP3243902B2 (ja) 半導体装置
US5548133A (en) IGBT with increased ruggedness
JPH06125078A (ja) 半導体装置
JPH10284718A (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JPH0883897A (ja) Mos制御型サイリスタ
US5319222A (en) MOS gated thyristor having on-state current saturation capability
US5936267A (en) Insulated gate thyristor
JP3125567B2 (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JP3278496B2 (ja) 半導体装置およびその駆動方法
JPH10125896A (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JP2946750B2 (ja) 半導体装置
JP3163910B2 (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JPH03194974A (ja) Mos型半導体装置
JP3424579B2 (ja) 半導体装置
JPH07335858A (ja) 絶縁ゲートサイリスタおよびその制御方法
JP3180875B2 (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JP2000183340A (ja) 半導体装置およびその駆動方法
JP2001332728A (ja) Igbt
JPH0529628A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2581233B2 (ja) 横型伝導度変調mosfet
JP3200328B2 (ja) 複合半導体装置
JP3161092B2 (ja) デュアルゲートmosサイリスタ
JPH04320377A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP3300563B2 (ja) 絶縁ゲート型電力用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees