JP3163906U - 折帖 - Google Patents

折帖 Download PDF

Info

Publication number
JP3163906U
JP3163906U JP2010005715U JP2010005715U JP3163906U JP 3163906 U JP3163906 U JP 3163906U JP 2010005715 U JP2010005715 U JP 2010005715U JP 2010005715 U JP2010005715 U JP 2010005715U JP 3163906 U JP3163906 U JP 3163906U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate paper
plate
front side
back side
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010005715U
Other languages
English (en)
Inventor
国見 落岩
国見 落岩
Original Assignee
東洋額装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋額装株式会社 filed Critical 東洋額装株式会社
Priority to JP2010005715U priority Critical patent/JP3163906U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3163906U publication Critical patent/JP3163906U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】書等の作品が描かれた紙や断簡等を台紙に貼付しないで収集、保管、鑑賞できる折帖を提供する。【解決手段】本折帖10の折帖本体は複数枚の正面側プレート紙12と背面側プレート紙を備えている。正面側プレート紙12は谷折部12Aで折り曲げて正面側第1プレート紙部16と正面側第2プレート紙部18が形成されている。正面側第1プレート紙部16と正面側第2プレート紙部18には窓部22が形成されている。背面側プレート紙は山折部で折り曲げて背面側第1プレート紙部と背面側第2プレート紙部が形成されている。正面側第1プレート紙部16と背面側第2プレート紙部との間と正面側第2プレート紙部18と背面側第1プレート紙部の間には収容部が形成され、書等の作品が描かれた紙や断簡等が貼付された貼付用台紙34を収容できるようになっている。【選択図】図1

Description

本考案は、書、短歌、俳句、絵等の作品を収集、保管、鑑賞することができる折帖に関する。
従来から書、短歌、俳句、絵等の作品を貼り込んで収集、保管して手軽に鑑賞できる製品として折帖が知られている。
この折帖は折曲線で折り曲げた台紙を複数連設して形成し、台紙の表面に前記書、短歌、俳句、絵等の作品が描かれた紙や断簡等を糊等の接着剤で貼付している。
このため、前記折帖の台紙から貼付してある書、短歌、俳句、絵等の作品が描かれた紙や断簡等を剥がす必要が生じた場合は前記紙や断簡等をヘラ等を使用して剥がすため剥がす際に台紙の紙の一部が一緒に剥がれて台紙を傷つけたり、台紙を汚したりしてしまうおそれがある。
また、前記紙や断簡等を台紙から剥がす際に紙や断簡等が破れたりして前記書、短歌、俳句、絵等の作品の外観品質を大きく損ねてしまうおそれもある。
本考案は、上記事実に鑑みなされたものであり、書、短歌、俳句、絵等の作品が描かれた紙や断簡等を台紙に貼付しないで収集、保管、鑑賞することができる折帖を提供するものである。
請求項1の考案は、開いた場合に正面側に位置する複数の正面側プレート紙と背面側に位置する複数の背面側プレート紙から構成された折帖本体を備えてなる折帖であって、前記正面側プレート紙に谷折部を形成することにより設けられた正面側第1プレート紙部及び正面側第2プレート紙部と、この正面側第1プレート紙部又は正面側第2プレート紙部の少なくとも一方に開口形成された窓部と、前記背面側プレート紙に山折部を形成することにより設けられると共に前記正面側第2プレート紙部と対応する背面側第1プレート紙部及び前記正面側第1プレート紙部と対応する背面側第2プレート紙部と、前記正面側第1プレート紙部と前記背面側第2プレート紙部との間及び前記正面側第2プレート紙部と前記背面側第1プレート紙部の間に形成された収容部と、この収容部に収容可能な貼付用台紙と、前記正面側プレート紙の一端部と前記背面側プレート紙の一端部の間に形成された貼付用台紙取出口部と、を設けてなることを特徴としている。
請求項2の考案は、開いた場合に正面側に位置する複数の正面側プレート紙と背面側に位置する複数の背面側プレート紙から構成された折帖本体を備えてなる折帖であって、前記正面側プレート紙に谷折部を形成することにより設けられた正面側第1プレート紙部及び正面側第2プレート紙部と、この正面側第1プレート紙部又は正面側第2プレート紙部の少なくとも一方に開口形成された窓部と、前記背面側プレート紙に山折部を形成することにより設けられると共に前記正面側第2プレート紙部と対応する背面側第1プレート紙部及び前記正面側第1プレート紙部と対応する背面側第2プレート紙部と、前記正面側第1プレート紙部と前記背面側第2プレート紙部との間及び前記正面側第2プレート紙部と前記背面側第1プレート紙部との間に配設された収容部確保体と、前記正面側第1プレート紙部と前記背面側第2プレート紙部との間及び前記正面側第2プレート紙部と前記背面側第1プレート紙部の間に形成された収容部と、この収容部に収容可能な貼付用台紙と、前記正面側プレート紙の一端部と前記背面側プレート紙の一端部の間に形成された貼付用台紙取出口部と、前記正面側プレート紙の他端部と前記背面側プレート紙の他端部の間に配設された貼付用台紙脱落防止体と、を設けてなることを特徴としている。
請求項3の考案は、開いた場合に正面側に位置する複数の正面側プレート紙と背面側に位置する複数の背面側プレート紙から構成された折帖本体を備えてなる折帖であって、前記正面側プレート紙に谷折部を形成することにより設けられた正面側第1プレート紙部及び正面側第2プレート紙部と、この正面側第1プレート紙部又は正面側第2プレート紙部の少なくとも一方に開口形成された窓部と、この窓部を覆うように配設された透明シート体と、前記背面側プレート紙に山折部を形成することにより設けられると共に前記正面側第2プレート紙部と対応する背面側第1プレート紙部及び前記正面側第1プレート紙部と対応する背面側第2プレート紙部と、前記正面側第1プレート紙部の両側部と前記背面側第2プレート紙部の両側部との間及び前記正面側第2プレート紙部の両側部と前記背面側第1プレート紙部の両側部との間に配設された収容部確保体と、前記正面側第1プレート紙部と前記背面側第2プレート紙部との間及び前記正面側第2プレート紙部と前記背面側第1プレート紙部の間に形成された収容部と、この収容部に収容可能な貼付用台紙と、前記正面側プレート紙の一端部と前記背面側プレート紙の一端部の間に形成された貼付用台紙取出口部と、前記正面側プレート紙の他端部と前記背面側プレート紙の他端部の間に配設された貼付用台紙脱落防止体と、前記折帖本体の一側部に位置する正面側プレート紙の正面側第1プレート紙部に設けられた表紙と、前記折帖本体の他側部に位置する正面側プレート紙の正面側第2プレート紙部に設けられた裏表紙と、を設けてなることを特徴としている。
本考案の折帖は、台紙に書、短歌、俳句、絵等の作品が描かれた紙や断簡等を直接貼付しないため台紙を傷つけたり台紙を汚したりすることが無いので折帖の美観を可及的長期に保持したまま折帖を使用することができるという優れた効果を有する。
本考案の折帖は、台紙に書、短歌、俳句、絵等の作品が描かれた紙や断簡等を直接貼付しないので前記紙や断簡を取り外す必要性が生じた場合であっても剥がした紙や断簡等が破れたりして前記書、短歌、俳句、絵等の作品の外観品質を低下させることはないという優れた効果を有する。
請求項3の折帖は、上記優れた効果の他に透明シート体を設けたことにより書、短歌、俳句、絵等の作品が汚れたりするのをより確実に防止できるという優れた効果を有する。
第1実施例の折帖を開いた状態の斜視面図である。 第1実施例の折帖を開いた状態の底面図である。 第1実施例の折帖本体の一部分解断面図である。 第1実施例の折帖本体の一部拡大底面図である。 第1実施例の折帖の作用を示す一部斜視図である。 第2実施例の折帖を開いた斜視図である。
考案を実施するために最良の形態の例として以下のような実施例を示す。
図1〜図5には本考案に係る折帖の第1実施例が示されている。
図2に示されるように、本考案の折帖10の折帖本体11は複数枚の正面側プレート紙12と複数枚の背面側プレート紙14を備えている。なお、この実施例の折帖10の折帖本体11は5枚の正面側プレート紙12と4枚の背面側プレート紙14から構成されている。
前記正面側プレート紙12と背面側プレート紙14は共に矩形状の厚紙で同一形状に形成されており、正面側プレート紙12は前記折帖10を開いた場合に正面側に位置し、背面側プレート紙14は前記折帖10を開いた場合に背面側に位置するようになっている。
前記正面側プレート紙12は中央部の谷折部12Aで折り曲げて形成されている。前記正面側プレート紙12に谷折部12Aを形成することにより正面側第1プレート紙部16と正面側第2プレート紙部18が対向して形成されている。
図1に示されるように、前記正面側第1プレート紙部16と前記正面側第2プレート紙部18には窓部22が大きく開口して形成されている。
図2及び図3に示されるように、前記正面側プレート紙12の背面側には前記背面側プレート紙14が配設されている。
前記背面側プレート紙14は中央部の山折部14Aで折り曲げて形成されている。前記背面側プレート紙14に山折部14Aを形成することにより背面側第1プレート紙部26と背面側第2プレート紙部28が対向して形成されている。
前記正面側プレート紙12の正面側第1プレート紙部16と前記背面側プレート紙14の背面側第2プレート紙部28が対応し、前記正面側プレート紙12の正面側第2プレート紙部18と前記背面側プレート紙14の背面側第1プレート紙部26が対応するようになっている。
図1及び図3に示されるように、正面側第1プレート紙部16の両側部と背面側第2プレート紙部28の両側部との間及び正面側第2プレート紙部18の両側部と背面側第1プレート紙部26の間には厚紙で形成された細長いプレート状の収容部確保体30がそれぞれ配設されると共に糊等の接着剤で接着されている。
これにより、図3及び図4に示されるように前記正面側第1プレート紙部16と前記背面側第2プレート紙部28との間と前記正面側第2プレート紙部18と前記背面側第1プレート紙部26の間には収容部32が形成されている。
この収容部32には図1に示されるように書、短歌、俳句、絵等の作品が描かれた紙や断簡等が貼付された貼付用台紙34を収容できるようになっている。なお、実施例ではこの貼付用台紙34に貼付される書、短歌、俳句、絵等の作品が描かれた紙や断簡等は省略する。
図5に示されるように、前記正面側プレート紙12の一端部と前記背面側プレート紙14の一端部との間には貼付用台紙取出口部36が形成されており前記貼付用台紙34を収容部32に出し入れすることができるようになっている。
なお、図1に示されるように前記正面側プレート紙12と前記背面側プレート紙14の他端部には厚紙で形成された細長いプレート状の貼付用台紙脱落防止体38が配設され、収容部32に収容した貼付用台紙34が不用意に脱落しないようになっている。
前記折帖本体11の一側部に位置する正面側プレート紙12の正面側第1プレート紙部16には折帖10の表紙40が接着して設けられ、折帖本体11の他側部に位置する正面側プレート紙12の正面側第2プレート紙部18には折帖10の裏表紙42が接着して設けられている。
次に、第1実施例の折帖10の作用について説明する。
実施例の折帖10に書、短歌、俳句、絵等の作品が描かれている紙や断簡等を収集する場合は、書、短歌、俳句、絵等の作品が描かれている紙や断簡等を貼付用台紙34に貼付して貼付用台紙34を貼付用台紙取出口部36から差し込んで収容部32に収容する。なお、収容部32には貼付用台紙脱落防止体38が配設されているので収容部32に収容した貼付用台紙34は不用意に脱落することはない。
前記折帖10に収集した書、短歌、俳句、絵等の作品を鑑賞する場合は窓部22を介して書、短歌、俳句、絵等の作品を鑑賞することができる。
また、折帖10に収集した前記書、短歌、俳句、絵等の作品が描かれている紙や断簡等が貼付された貼付用台紙34を外したい場合が生じた時は前記貼付用台紙34を貼付用台紙取出口部36から引っ張って取り出せば簡単かつ迅速に前記貼付用台紙34を取り外すことができる。
従って、本考案の折帖10は従来の折帖のように台紙に直接書、短歌、俳句、絵等の作品が描かれている紙や断簡等をヘラ等で剥がす必要はないので、台紙の紙の一部が一緒に剥がれて台紙を傷つけたり、台紙を汚したりすることが無いため折帖10の外観品質を可及的に損ねないで折帖10を長期間にわたって使用することができる。
また、取り外された書、短歌、俳句、絵等の作品が描かれている紙や断簡等も取り外しの際に破れたり汚れたりするおそれはないので作品の価値を低下させることはない。
なお、前記貼付用台紙34は貼付用台紙取出口部36を介して収容部32に容易に出し入れできるので、収集した書、短歌、俳句、絵等の作品が描かれている紙や断簡等が貼付された貼付用台紙34を多数用意しておけば極めて簡単かつ迅速に折帖10に入れ替えすることができ、多くの書、短歌、俳句、絵等の作品を鑑賞でき便利である。
さらに、本考案の折帖10は上述したように外観品質を可及的に損ねないで長期間にわたって使用することができるので、前記折帖10をレンタル商品としても活用することが充分可能になる。
図6には第2実施例の折帖50が示されている。なお、第1実施例の折帖10と同一の構成は同一の符号を用いてその説明を省略する。
図6に示されるように、第2実施例の折帖50の正面側第1プレート紙部16と正面側第2プレート紙部18には透明シート体としての透明フィルムシート52が配設され、前記窓部22を覆うようになっている。
従って、前記折帖50に収集された書、短歌、俳句、絵等の作品を鑑賞している場合等に窓部22を介して書、短歌、俳句、絵等の作品を汚したりすることをより確実に防止することができる。
なお、他の構成及び作用は第1実施例の折帖10と同一であるのでその説明は省略する。
なお、実施例では折帖10,50に書、短歌、俳句、絵等の作品を収集する場合を示したが、書、短歌、俳句、絵等以外の作品でもよいことは勿論である。
また、実施例では折帖本体11を5枚の正面側プレート紙12と4枚の背面側プレート紙14で構成したが、折帖本体11を構成する正面側プレート紙12と背面側プレート紙14の枚数は実施例に限定されるものでないことは勿論である。
本考案の折帖は、外観品質を可及的に損ねないで長期間にわたって使用することができるので、レンタル商品としても使用することもできる。
10 折帖
11 折帖本体
12 正面側プレート紙
12A 谷折部
14 背面側プレート紙
14A 山曲部
16 正面側第1プレート紙部
18 正面側第2プレート紙部
22 窓部
26 背面側第1プレート紙部
28 背面側第2プレート紙部
30 収容部確保体
32 収容部
34 貼付用台紙
36 貼付用台紙取出口部
38 貼付用台紙脱落防止体
40 表紙
42 裏表紙
50 折帖
52 透明フィルムシート

Claims (3)

  1. 開いた場合に正面側に位置する複数の正面側プレート紙と背面側に位置する複数の背面側プレート紙から構成された折帖本体を備えてなる折帖であって、前記正面側プレート紙に谷折部を形成することにより設けられた正面側第1プレート紙部及び正面側第2プレート紙部と、この正面側第1プレート紙部又は正面側第2プレート紙部の少なくとも一方に開口形成された窓部と、前記背面側プレート紙に山折部を形成することにより設けられると共に前記正面側第2プレート紙部と対応する背面側第1プレート紙部及び前記正面側第1プレート紙部と対応する背面側第2プレート紙部と、前記正面側第1プレート紙部と前記背面側第2プレート紙部との間及び前記正面側第2プレート紙部と前記背面側第1プレート紙部の間に形成された収容部と、この収容部に収容可能な貼付用台紙と、前記正面側プレート紙の一端部と前記背面側プレート紙の一端部の間に形成された貼付用台紙取出口部と、を設けてなることを特徴とする折帖。
  2. 開いた場合に正面側に位置する複数の正面側プレート紙と背面側に位置する複数の背面側プレート紙から構成された折帖本体を備えてなる折帖であって、前記正面側プレート紙に谷折部を形成することにより設けられた正面側第1プレート紙部及び正面側第2プレート紙部と、この正面側第1プレート紙部又は正面側第2プレート紙部の少なくとも一方に開口形成された窓部と、前記背面側プレート紙に山折部を形成することにより設けられると共に前記正面側第2プレート紙部と対応する背面側第1プレート紙部及び前記正面側第1プレート紙部と対応する背面側第2プレート紙部と、前記正面側第1プレート紙部と前記背面側第2プレート紙部との間及び前記正面側第2プレート紙部と前記背面側第1プレート紙部との間に配設された収容部確保体と、前記正面側第1プレート紙部と前記背面側第2プレート紙部との間及び前記正面側第2プレート紙部と前記背面側第1プレート紙部の間に形成された収容部と、この収容部に収容可能な貼付用台紙と、前記正面側プレート紙の一端部と前記背面側プレート紙の一端部の間に形成された貼付用台紙取出口部と、前記正面側プレート紙の他端部と前記背面側プレート紙の他端部の間に配設された貼付用台紙脱落防止体と、を設けてなることを特徴とする折帖。
  3. 開いた場合に正面側に位置する複数の正面側プレート紙と背面側に位置する複数の背面側プレート紙から構成された折帖本体を備えてなる折帖であって、前記正面側プレート紙に谷折部を形成することにより設けられた正面側第1プレート紙部及び正面側第2プレート紙部と、この正面側第1プレート紙部又は正面側第2プレート紙部の少なくとも一方に開口形成された窓部と、この窓部を覆うように配設された透明シート体と、前記背面側プレート紙に山折部を形成することにより設けられると共に前記正面側第2プレート紙部と対応する背面側第1プレート紙部及び前記正面側第1プレート紙部と対応する背面側第2プレート紙部と、前記正面側第1プレート紙部の両側部と前記背面側第2プレート紙部の両側部との間及び前記正面側第2プレート紙部の両側部と前記背面側第1プレート紙部の両側部との間に配設された収容部確保体と、前記正面側第1プレート紙部と前記背面側第2プレート紙部との間及び前記正面側第2プレート紙部と前記背面側第1プレート紙部の間に形成された収容部と、この収容部に収容可能な貼付用台紙と、前記正面側プレート紙の一端部と前記背面側プレート紙の一端部の間に形成された貼付用台紙取出口部と、前記正面側プレート紙の他端部と前記背面側プレート紙の他端部の間に配設された貼付用台紙脱落防止体と、前記折帖本体の一側部に位置する正面側プレート紙の正面側第1プレート紙部に設けられた表紙と、前記折帖本体の他側部に位置する正面側プレート紙の正面側第2プレート紙部に設けられた裏表紙と、を設けてなることを特徴とする折帖。
JP2010005715U 2010-08-26 2010-08-26 折帖 Expired - Fee Related JP3163906U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005715U JP3163906U (ja) 2010-08-26 2010-08-26 折帖

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005715U JP3163906U (ja) 2010-08-26 2010-08-26 折帖

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3163906U true JP3163906U (ja) 2010-11-04

Family

ID=54875361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010005715U Expired - Fee Related JP3163906U (ja) 2010-08-26 2010-08-26 折帖

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3163906U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100061327A (ko) 속지 탈부착 가능한 수첩
JP3163906U (ja) 折帖
WO2010038614A1 (ja) 掲示物収納袋
JP3138707U (ja) 郵送用カードホルダー
JP5736625B2 (ja) 掲示用紙収納枠の形成方法
JP2503470Y2 (ja) 簡易ホルダ―
JP3132332U (ja) ポケット型フレームシート・アルバム
JP3225855U (ja) 証票保管用台紙
JP3147095U (ja) 写真書類等の掲示固定具
TWM309568U (en) Pop-up note sheets dispenser capable of concealing note label
JP3108942U (ja) ケース入り携帯用ほこり取りシート
JP2011098452A (ja) 状差し
JP3121640U (ja) 粘着式整理ファイル
JP2008000933A (ja) カレンダー付きメモパッドと表示体付きメモパッド
JP3070362U (ja) 写真現像受注用袋
JP3028268U (ja) 消しゴム屑清掃具
JP6389676B2 (ja) カード台紙
JPH0615692Y2 (ja) 整理用板体
JPH0445907Y2 (ja)
JP2015131396A (ja) ポケット付カレンダー
JP3038374U (ja) ラベルシール用アルバム
JPS6130874Y2 (ja)
JPH08230371A (ja) 書類収納体
JP3153270U (ja) フィルムカバー着脱再剥離性粘着剤付ディスク台紙とアルバム組
JP2000190672A (ja) アルバム

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees