JP3162874B2 - 厨芥処理装置 - Google Patents

厨芥処理装置

Info

Publication number
JP3162874B2
JP3162874B2 JP12734993A JP12734993A JP3162874B2 JP 3162874 B2 JP3162874 B2 JP 3162874B2 JP 12734993 A JP12734993 A JP 12734993A JP 12734993 A JP12734993 A JP 12734993A JP 3162874 B2 JP3162874 B2 JP 3162874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
kitchen
processing
processing tank
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12734993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06335669A (ja
Inventor
拓也 森下
謙治 小田
憲正 坂本
雅彦 浅田
一豊 高馬
明広 福本
賢次 豊岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP12734993A priority Critical patent/JP3162874B2/ja
Publication of JPH06335669A publication Critical patent/JPH06335669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162874B2 publication Critical patent/JP3162874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、厨芥を菌や微生物にて
分解処理する厨芥処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種厨芥処理装置として、土壌
菌により厨芥を堆肥化する処理装置が広く使用されてい
る。この処理装置は、筒状体と、筒状体の上面開口を被
う蓋とから構成され、筒状体の下面開口を地表に載置
し、上面開口から筒状体内に投入した厨芥を土壌菌によ
り堆肥化するものであるが、堆肥化の速度が遅く、処理
能力に問題がある。
【0003】この問題を解決するために、菌や微生物を
培養する処理媒質を収納した処理槽内に厨芥を投棄し、
厨芥を菌や微生物により分解処理する厨芥処理装置が、
実開平2-1291号公報(B09B 3/00)、実開平2-125942号公
報(C05F 9/02)等にて提案された。これらの公報に示さ
れる厨芥処理装置は、厨芥の発生により生じる水を排水
する必要があり、また悪臭や害虫が発生する可能性があ
ることから、屋外に設置されるが、厨房にて発生した厨
芥を屋外まで廃棄しにいく必要があり、使用勝手が悪い
ものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記欠点に
鑑みなされたもので、使用勝手を向上し得る厨芥処理装
置を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の手段は、
厨芥を分解処理する菌や微生物を培養する処理媒質を収
納すると共に、厨芥と処理媒質とを混合する混合手段を
有する処理槽と、該処理槽を移動可能に支持する支持台
と、家屋壁面あるいは厨房機器に設けられた厨芥廃棄口
と、前記処理槽と厨芥廃棄口とを連結し、処理槽に着脱
可能に接続される廃棄路とを備えたことを特徴とする。
【0006】本発明の第2の手段は、厨芥を分解処理す
る菌や微生物を培養する処理媒質を収納すると共に、厨
芥と処理媒質とを混合する混合手段を有する処理槽と、
該処理槽に設けられた排水口と、前記処理槽を移動可能
に支持する支持台と、前記支持台に支持され、前記排水
口に着脱自在に接続される排水管と、家屋壁面あるいは
厨房機器に設けられた厨芥廃棄口と、前記処理槽と厨芥
廃棄口とを連結し、処理槽に着脱可能に接続される廃棄
路とを備えたことを特徴とする。
【0007】本発明の第3の手段は、厨芥を分解処理す
る菌や微生物を培養する処理媒質を収納すると共に、厨
芥と処理媒質とを混合する混合手段を有する処理槽と、
該処理槽内の空気を排気する送風機と、前記処理槽を移
動可能に支持する支持台と、前記支持台に支持され、前
記送風機に着脱自在に接続される排気管と、家屋壁面あ
るいは厨房機器に設けられた厨芥廃棄口と、前記処理槽
と厨芥廃棄口とを連結し、処理槽に着脱可能に接続され
る廃棄路とを備えたことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明によれば、厨芥は、厨芥排気口から廃棄
路を介して処理槽に廃棄され、混合手段により処理媒質
と混合されて、処理媒質に培養される菌や微生物により
分解処理される。保守点検を行う際には、処理槽と廃棄
路との接続を外し、処理槽を移動させる。この際、処理
槽の排水口と排水管、及び処理槽の送風機と排気管との
接続が外され、処理槽の移動がスムーズに行われる。
【0009】
【実施例】本発明の一実施例を図1乃至図3に基づいて
詳述する。
【0010】1は流し台2のシンク3に設けられた厨芥
受部で、排水管4が接続される排水口と後述する粉砕機
8が接続される廃棄口5とを底面に形成している。6は
前記厨芥受部1内に着脱自在に収納される水切籠で、前
記廃棄口5に連通する開口部を有している。7は前記水
切籠6の開口から後述する粉砕機8の厨芥投入筒11内に
挿入される押圧棒で、厨芥投入筒11への挿入時、水切籠
6の開口を閉塞し、炊事時の排水が厨芥投入筒11を介し
て処理槽29に排水されるのを防止している。
【0011】8は前記流し台2内に収納される粉砕機
で、移送筒9の厨芥投入筒10を厨芥受部1の廃棄口5に
水密的に接続している。11は前記移送筒9内に配設さ
れ、電動機12により回転駆動される螺旋体で、先端に回
転歯13を有しており、厨芥投入筒10より供給された厨芥
を螺旋体11の回転により先端部に移送し、回転歯13と移
送筒9先端に固定された固定歯14との間で厨芥を粉砕す
るようになっている。
【0012】15は一端が前記移送筒9先端部に弾性材16
を介して連結され、他端が流し台2設置面に形成した開
口に連結される第1廃棄ダクト、17は前記第1廃棄ダク
ト15外周に上下動自在に嵌合される第2廃棄ダクト、18
は後述の処理槽29上面に形成される開口に弾性材19を介
して装着され、前記第2廃棄ダクト17が着脱自在に接続
される第3廃棄ダクトで、前記粉砕機8及び第1、第
2、第3廃棄ダクト15、17、18により廃棄路を構成して
いる。前記第1、第2、第3廃棄ダクト15、17、18は、
オレフィン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂などの低摩擦
抵抗材料にて形成され、あるいは内面にテフロンなどの
低摩擦抵抗材料をコーティングして、廃棄ダクト15、1
7、18内面に厨芥が廃棄して廃棄ダクト内で厨芥が腐敗
するのを防止している。20は前記第2廃棄ダクト17の下
方への移動を阻止する阻止部材である。
【0013】21は台所の床下に配設される上面開口の合
成樹脂製収納ケースで、上面開口縁を床面に当接して収
納室22を形成している。前記収納ケース21は一側が流し
台2の下方に位置し、収納ケース21の底面には前記一側
から相対向する他側に向かって一対のレール23が敷設さ
れている。24は前記収納ケース21の一側に支持される排
水管で、後述する処理槽29の排水口39に着脱自在に接続
され、処理槽29からの排水を浄水槽や下水に排水するよ
うになっている。25は前記収納ケース21の一側に支持さ
れる排気管で、後述する処理槽29の送風機41に着脱自在
に接続され、送風機41の排気を屋外に排気するようにな
っている。26は前記収納ケース21の一側に設けられるス
トッパーで、後述する処理槽29の収納ケース21一側方向
への移動を規制し、処理槽29の収納ケース21一側方向へ
の過度な移動による排水管24、排水口、排気管25、送風
機41の破損を防止するようになっている。27は床面の収
納室22他側に連通する位置に形成された開口部、28は前
記床面に回動自在に枢支され、前記開口部27を開閉自在
に閉塞する蓋体である。
【0014】29は前記収納室22内に収納される合成樹脂
製の処理槽で、上面に開閉蓋30にて開閉自在に閉塞され
る点検口を有すると共に、上部一側に図示しない補強板
を介して正逆転可能な電動機31を固定している。32は前
記処理槽29内に配設される攪拌翼で、ステンレスにて形
成されている。33は前記攪拌翼32の回転軸に回り止め固
定されるスプロケットで、前記電動機31の駆動軸に回り
止め固定されるスプロケット34との間にチェーン35を架
設し、電動機31の駆動によりチェーン35を介して攪拌翼
32を回転させるようになっている。
【0015】36は前記処理槽29内に配設されるヒータ
で、処理槽29内に収納される後述の処理媒質42に発生す
る菌や微生物の活動が活性化する温度に維持するように
なっている。
【0016】37は前記処理槽29の下部に形成される排水
部で、後述の処理媒質42がこぼれ落ちない程度の小孔を
多数穿設した区画板38により区画されており、排水部37
に形成した排水口39を前記排水管24に着脱自在に接続す
るようになっている。40は前記排水口39に設けられた止
水栓で、排水管24からの離脱時排水口39を閉塞し、排水
口39からの排水の滴下を防止するようになっている。41
は前記処理槽29上部に設けられた送風機で、前記排気管
25に着脱自在に接続され、厨芥廃棄口5から粉砕機8及
び第1、第2、第3廃棄ダクト15、17、18を介して処理
槽29内に吸気した空気を屋外に排気するようになってい
る。
【0017】42は前記処理槽29内に、攪拌翼32をほぼ覆
う程度の量収納される処理媒質で、おが屑等の木質細
片、もみがら、米糠、土等の微生物培養基材からなり、
本実施例では、特公平2-34679号公報(C02F 11/02)「木
質細片による汚泥の微生物処理方法」に示される微生物
培養基材を使用している。この処理媒質42に厨芥を混合
すると、処理媒質42に菌や微生物が発生し、攪拌翼32を
回転させることにより処理媒質42内に空気を供給する状
態と、攪拌翼32を停止させて処理媒質42内への空気の供
給を停止させた状態とを交互に繰り返すことにより、菌
や微生物が効率よく短時間に厨芥を水と炭酸ガスに分解
し、厨芥を消滅させる。
【0018】43は前記処理槽29底面に形成される車輪
で、収納ケース21底面に敷設されたレール23上を走行す
るようになっている。
【0019】而して、炊事時には、押圧棒7を粉砕機8
の厨芥投入筒10に挿入して水切籠6の開口を閉塞する。
この状態では、シンク3からの水は水切籠6を介して排
水管4に排水される。
【0020】厨芥を処理する際には、押圧棒7を厨芥投
入筒10から引き出し、台所の壁面や流し台に設けた図示
しない操作部を操作することにより、電動機12を駆動し
て螺旋体11を回転させながら、押圧棒7により水切籠6
の開口を介して厨芥廃棄口5に厨芥を入れる。厨芥廃棄
口5より粉砕機8内に入れられた厨芥は、螺旋体11によ
り移送筒9先端側へ移送され、回転歯13と固定歯14によ
って破砕されて、第1、第2、第3廃棄ダクト15、17、
18を介して処理槽32内に供給される。
【0021】厨芥廃棄口5への厨芥の投入が終了する
と、操作部を操作して運転を停止するのであるが、粉砕
機8内に厨芥が残留して粉砕機8内で厨芥が腐敗するの
を防止するために、操作部の操作終了後、粉砕機8内の
厨芥が処理槽32内に供給されるのに十分な時間経過後に
粉砕機8の電動機12を停止する。また、第1、第2、第
3廃棄ダクト15、17、18は低摩擦抵抗材料にて形成さ
れ、あるいは内面を低摩擦抵抗材料をコーティングして
いるので、第1、第2、第3廃棄ダクト15、17、18内に
厨芥が付着して第1、第2、第3廃棄ダクト15、17、18
内で厨芥が腐敗することはない。
【0022】一方、攪拌翼32の電動機31は、粉砕機8の
電動機12停止後駆動を開始して、処理媒質42と厨芥を混
合させ、粉砕機8から供給された厨芥を処理媒質42と十
分に混合させるために、粉砕機8の電動機12の運転停止
から所定時間後、本実施例では20分後に攪拌翼32回転
用電動機31を停止させる。
【0023】処理槽29内の厨芥は、処理媒質42に自然発
生する菌や微生物により水と炭酸ガスに分解され、消滅
する。攪拌翼32を回転することにより、処理媒質42内に
空気が供給され、処理媒質42に発生する好気性の菌や微
生物の活動が活発化する。攪拌翼32の回転が停止する
と、処理媒質42への空気の供給が停止するため、次第に
処理媒質42に発生する嫌気性の菌の活動が活発化し、こ
れを交互に繰り返すことにより厨芥を効率よく分解し消
滅させる。処理槽29に供給される厨芥は、粉砕機8にて
破砕されているので、比較的短時間で分解消滅する。ま
た、処理媒質42はヒータ36により菌や微生物の活動が活
発化する温度に維持されているので、厨芥の分解消滅効
率が一層向上する。
【0024】保守点検を行う際には、図3に示すごと
く、第2廃棄ダクト17を上方に移動させて第2廃棄ダク
ト17と第3廃棄ダクト18との接続を外し、蓋体28を開放
して、処理槽29をレール23に沿って保守点検を行う場所
が開口部27に臨む位置まで移動させる。排水口39が排水
管24から外れると、排水口39に設けた止水栓40が排水口
39を閉塞し、処理槽29の排水が漏れるのを防止する。
【0025】尚、本実施例では、処理槽29を床下に配置
したが、地下に配置してもよく、また、厨芥廃棄口5は
家屋の壁面に形成してもよい。さらに、廃棄路に粉砕機
8を配置して粉砕した厨芥を処理槽29に廃棄するよう構
成したが、廃棄路を廃棄ダクトのみで構成し、厨芥を攪
拌翼32と処理槽29内面との間で破砕するよう構成しても
よい。
【0026】また、排気管25と送風機41、及び排水管24
と排水口39とを着脱自在に構成したが、排気管25と送風
機41、及び排水管24と排水口39とを伸縮自在な連結管に
て接続してもよい。
【0027】
【発明の効果】以上の如く、本発明の各請求項の構成に
よれば、処理槽を移動させて保守点検を行うことができ
るので、処理槽を家屋に応じた所望のスペースに設置す
ることができ、使用勝手を向上することができる等の効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】同上面図である。
【図3】同保守点検時を示す断面図である。
【符号の説明】
5 厨芥廃棄口 8 粉砕機 15 第1廃棄ダクト 17 第2廃棄ダクト 18 第3廃棄ダクト 21 収納ケース 22 収納室 23 レール 24 排水管 25 排気管 29 処理槽 31 電動機 32 攪拌翼 39 排水口 41 送風機 42 処理媒質 43 車輪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅田 雅彦 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 高馬 一豊 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 福本 明広 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 豊岡 賢次 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−4084(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B09B 3/00 C05F 9/00 E03C 1/26 B65F 1/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厨芥を分解処理する菌や微生物を培養す
    る処理媒質を収納すると共に、厨芥と処理媒質とを混合
    する混合手段を有する処理槽と、該処理槽を移動可能に
    支持する支持台と、家屋壁面あるいは厨房機器に設けら
    れた厨芥廃棄口と、前記処理槽と厨芥廃棄口とを連結
    し、処理槽に着脱可能に接続される廃棄路とを備えたこ
    とを特徴とする厨芥処理装置。
  2. 【請求項2】 厨芥を分解処理する菌や微生物を培養す
    る処理媒質を収納すると共に、厨芥と処理媒質とを混合
    する混合手段を有する処理槽と、該処理槽に設けられた
    排水口と、前記処理槽を移動可能に支持する支持台と、
    前記支持台に支持され、前記排水口に着脱自在に接続さ
    れる排水管と、家屋壁面あるいは厨房機器に設けられた
    厨芥廃棄口と、前記処理槽と厨芥廃棄口とを連結し、処
    理槽に着脱可能に接続される廃棄路とを備えたことを特
    徴とする厨芥処理装置。
  3. 【請求項3】 厨芥を分解処理する菌や微生物を培養す
    る処理媒質を収納すると共に、厨芥と処理媒質とを混合
    する混合手段を有する処理槽と、該処理槽内の空気を排
    気する送風機と、前記処理槽を移動可能に支持する支持
    台と、前記支持台に支持され、前記送風機に着脱自在に
    接続される排気管と、家屋壁面あるいは厨房機器に設け
    られた厨芥廃棄口と、前記処理槽と厨芥廃棄口とを連結
    し、処理槽に着脱可能に接続される廃棄路とを備えたこ
    とを特徴とする厨芥処理装置。
JP12734993A 1993-05-28 1993-05-28 厨芥処理装置 Expired - Fee Related JP3162874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12734993A JP3162874B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 厨芥処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12734993A JP3162874B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 厨芥処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06335669A JPH06335669A (ja) 1994-12-06
JP3162874B2 true JP3162874B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=14957735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12734993A Expired - Fee Related JP3162874B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 厨芥処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3162874B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06335669A (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102311767B1 (ko) 폐유기물 처리기
JP3162874B2 (ja) 厨芥処理装置
JP3286397B2 (ja) 厨芥処理装置
JP3574076B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH05221766A (ja) 家庭用生ゴミの堆肥化装置
JP3469612B2 (ja) 厨芥処理装置
JP3229681B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH06335668A (ja) 厨芥処理装置
JP3474892B2 (ja) 厨芥処理装置
CN215138973U (zh) 一种微生物化粪剂制备装置
JPH06339671A (ja) 厨芥処理装置
KR200351640Y1 (ko) 가정용 음식물쓰레기 발효 소멸기
JP3138208B2 (ja) 廃棄物醗酵処理装置
JP3071070B2 (ja) 有機廃棄物処理方法
JP3454867B2 (ja) 家庭用厨芥処理機
JP3342070B2 (ja) 厨芥処理装置
JP3128366B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH0566032U (ja) 家庭用生ゴミの堆肥化装置における撹拌装置
KR20020078956A (ko) 음식물 쓰레기 처리기의 공기 공급장치
JP2000166808A (ja) 簡易浄化トイレ
JP3474890B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH11128894A (ja) 生ゴミ処理機
JP2881429B2 (ja) 生ゴミ処理機
JP3276709B2 (ja) 厨芥処理装置
KR200155156Y1 (ko) 이중투입 도어구조의 음식물쓰레기 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees