JP3162324B2 - セラミックヒータ及び酸素センサ - Google Patents

セラミックヒータ及び酸素センサ

Info

Publication number
JP3162324B2
JP3162324B2 JP23707397A JP23707397A JP3162324B2 JP 3162324 B2 JP3162324 B2 JP 3162324B2 JP 23707397 A JP23707397 A JP 23707397A JP 23707397 A JP23707397 A JP 23707397A JP 3162324 B2 JP3162324 B2 JP 3162324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic heater
ceramic
alumina
core material
green sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23707397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1187021A (ja
Inventor
芳朗 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP23707397A priority Critical patent/JP3162324B2/ja
Publication of JPH1187021A publication Critical patent/JPH1187021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162324B2 publication Critical patent/JP3162324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用酸素セン
サ、グローシステム用ヒータ、半導体加熱用ヒータ、家
庭用石油ファンヒータ、便所用ヒータ等多目的に使用し
得るセラミックヒータ及び酸素センサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、セラミックヒータとしては、
板状や柱状のものが使用されている。このセラミックヒ
ータは、シート成形、押し出し成形等により成形された
平板、円筒等のセラミック基材に、白金、白金−ロジウ
ム、モリブデン、タングステン等の高融点金属を含有す
るぺーストを用いて発熱パターンを厚膜印刷し、これを
一体焼成して製造される。
【0003】特に、セラミックとしてアルミナ(Al2
3)、高融点金属としてタングステン(W)を用い、
セラミック基材、発熱パターン、セラミックグリーンシ
ートが順に積層され、ー体焼成されたセラミックヒータ
がその代表例であり、広範囲の分野で利用されている。
【0004】この種のセラミックヒータは、長時間高温
に晒されることが多いため、特に耐久性及び強度におい
て優れたものが好まれる。そのため、セラミック基材に
焼結助材を混合したり、特開平1一225087号公
報、特開平6一188065号公報で開示されるよう
に、セラミックの成分を改良することによって一定以上
の強度及び耐久性を得る方法がある。
【0005】また、特開平61一14187号公報で開
示されるように、2つの異なった割掛率を有するセラミ
ックシートを一体焼成させることによって板状セラミッ
ク焼結体の強度を強化する方法がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記焼
結助剤を用いたセラミックヒータを高温下で使用した場
合には、添加物イオン等の低電位側への移動(マイグレ
ーション)が発生してしまい、これが原因で断線が発生
し、セラミックヒータの寿命の低下を引き起こすことが
ある。即ち、発熱抵抗体又はセラミック基材中のイオン
化し易い成分が電界及び高熱により低電位方向へ移行し
て局部的に高濃度となり、また移行したイオン化成分は
低電位側の低温部で酸化物等として蓄積し、この部分の
抵抗が増大し、発熱量が増大して、断線が起こることが
ある。
【0007】また、特開平1一225087号公報で開
示されるセラミックヒータでは、セラミック成分を限定
しているが、マイグレーションを抑えるものではなく、
更に、特開平6一188065号公報で開示されるセラ
ミックヒータは、極度な高温化を抑制することによっ
て、セラミックヒータの寿命を長くしているが、これ
も、マイグレーションを抑えるものではない。
【0008】即ち、マイグレーションを発生させずに強
度やヒータ配線の耐久性を強化するためには、焼結助剤
を加えず、セラミックヒータの耐久性及び強度を向上さ
せなければならない。そこで上述の事情を鑑み、本発明
は、コンパクトかつ簡単な構造で、苛酷な環境下におけ
る電気的耐久性及び強度に優れたセラミックヒータ及び
酸素センサを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の請求項1の発明は、アルミナを主成分とする第1のグ
リーンシートと、同様にアルミナを主成分とする第2の
グリーンシートとの間に、発熱体材料を挟持させてシー
ト成形体とし、該シート成形体を、同様にアルミナを主
成分とする芯材成形体に巻回し、一体焼成したセラミッ
クヒータであって、前記セラミックヒータは、アルミナ
を主成分とする芯材の回りに、同様なアルミナを主成分
とするセラミック積層体が巻き付けられた柱状の構成を
有し、且つ、マイグレーションによる耐久寿命の短縮化
を防止するために、前記セラミックヒータの柱側面に対
してX線回折を用いた2θ−sin22ψ法により測定
した残留応力値、−2〜−30kg/mm2の範囲内
に設定したことを特徴とするセラミックヒータを要旨と
する。
【0010】ここで、本発明における残留応力値の測定
方法を説明する。図1(a)に示す様に、本発明では、
セラミックヒータの柱側面に対してX線を照射し、この
照射するX線と検出器に入力する回折波とのなす角(2
θ)と、セラミックヒータを図1(b)の様に、即ちX
線照射面(回折波面)に対して斜めになる様に傾けた角
度(ψ)とから、残留応力値として2θ−sin22ψ
を求める。
【0011】尚、残留応力値の−は圧縮応力を示し、+
は引張応力を示すが、いずれもセラミックヒータにおけ
る内部応力である。以下、本発明の各構成要素について
説明する。 芯材成形体は、焼成することにより芯材となるもので
あるが、この芯材成形体としては、予備焼結したものが
好適である。
【0012】芯材(芯材成形体)の材質は、主成分とし
てアルミナを含有するものであり、発熱体(発熱体材料
を焼成した配線)の熱を伝導するもので、耐熱性及び強
度のあるものを用いることができる。形状としては、円
筒状、棒状、四角柱状、六角柱状等種々のものが使用で
きるが、熱の発散性、強度、及び成形のし易さの点か
ら、円筒状であることが好ましい。
【0013】芯材を製造する場合には、例えば、粉末状
とした主成分のアルミナを他の粉末とボールミル等で混
合した後、スラリー状として所定の形状(芯材成形体)
とし、焼成を行って、焼結体とすることができる。第
1のグリーンシートの材質は、芯材の材質と同じく、
成分としてアルミナを含有するものであり、発熱体の熱
を効率よく伝導するもので、耐熱性及び強度のあるもの
を用いることができる。しかし、強度及びコストの点か
ら芯材の材質と同一であることが好ましい。
【0014】この第1のグリーンシートは、第2のグリ
ーンシートとの間にて発熱体を挟持して、芯材に巻回し
得る形状であって、焼成後に残留応力が上述した範囲と
なって、内部応力が働くものであればよいが、熱伝導性
や、芯材への巻き易さ等を考慮すると、厚さ0.1〜l
mmのシート状であることが好ましい。
【0015】この第1のグリーンシートの製造は、例え
ば、粉末状とした前記材料に焼結助剤等の添加物を加え
ボールミル等で混合した後、スラリー状として、ドクタ
ーブレード法等で作成することができる。第2のグリ
ーンシートは、芯材及び第1のグリーンシートと同じ
、主成分としてアルミナを含有するものであり、発熱
体の熱を伝導するもので、耐熱性及び強度のあるものが
よいが、発熱体の密着性、強度及びコストの点から第1
のグリーンシートと同一であることが好ましい。従っ
て、芯材、第1のグリーンシート、及び第2のグリーン
シートはいずれも同種の材質(アルミナを主成分とする
材質)である。
【0016】この第2のグリーンシートの形状は、芯材
に巻回することができ、発熱体を第1のグリーンシート
との間に挟特でき、発熱体が露出しないような形状であ
ればよいが、熱伝導性や芯材への巻き易さ等を考慮する
と、薄いシート状であることが好ましい。
【0017】第2のグリーンシートの製造は、前記第1
のグリーンシートの製造と同様、例えば、粉末状とした
前記材料に焼結助剤等の添加物を加えボールミル等で混
合した後、スラリー状として、ドクターブレード法等で
作成することができる。 焼成後に発熱体となる発熱体材料としては、白金、白
金―ロジウム、モリブデン、タングステン、レニウム等
高融点金属で、自身の抵抗により発熱体となり得るもの
であれば使用することができるが、焼成時に発熱体自身
に内部応力が働くものが有利であり、セラミックの熱膨
張率とほぼ同等かそれ以下のものが好ましい。例えばモ
リブデンやタングステンを主体としたものが好ましい。
【0018】発熱体の形状は、その発熱特性を発揮し得
る形状であればよく、加熱する目的に応じて所望の大き
さ、形状(例えば、直線状、波線状等)にすることがで
きる。また、発熱特性を良好にするために、表面積を大
きくし、電気が伝導する距離を大きくするような形状と
することが好ましい。更に、密着性をよくするために、
厚さの薄い形伏にすることが好ましい。
【0019】特に、発熱体を形成する場合には、前記金
属又はこれらに有機バインダー等を配合してぺースト状
としたもの等を用いて、電気メッキ、無電解メッキ、溶
融メッキ、溶射、蒸着、イオンプレーティング、メカニ
カルプレーティング、又は印刷法といった公知の方法に
より第1のグリーンシート上に形成することが好まし
い。
【0020】セラミックヒータを製造する場合には、
発熱体材料を、2枚の例えばアルミナ含有グリーンシー
トで積層し、挟持し、これで焼成済の芯材を巻回した
後、一体焼成して、焼結体とするのが好ましい。尚、2
枚のグリーンシートを前記芯材に巻回させる回数は、特
に規定しないが、好ましくは1回である。
【0021】上述した−2〜−30kg/mm2の範
囲の残留応力は、一体焼成することによる焼成圧縮によ
って実現されるが、その手段としては、割掛率の差を利
用することができる。例えば、2枚のグリーンシートの
割掛率が芯材成形体の割掛率より大きく、上述した範囲
の残留応力とするためには、その割掛差は、好ましくは
0.01〜0.10であり、更に好ましくは0.02〜0.
08であり、特に好ましくは0.04〜0.06である。
【0022】そして、割掛差を上記の値とすることによ
り、芯材は、一体焼成された2枚のセラミック層と発熱
体とからなるセラミック積層体から内部応力を受ける
が、更にはセラミック積層体内の発熱体も内部応力を受
けていることが好ましい。 また、発熱体に端子部等を導電的に接続させ、芯材成
形体及びグリーンシートとともに一体焼成してもよい。
【0023】一体焼成は、大気圧焼結、型加圧焼結、
雰囲気加圧焼結、反応焼結等の公知の方法により行うこ
とができ、雰囲気は、不活性ガス、酸化性雰囲気、還元
性雰囲気等がよい。 得られたセラミックヒータは、金属露出部分等をメタ
ライズ処理して電源からのリード線をロー付によって接
続することができる。
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】請求項の発明は、後端が開放し、先端が
閉塞したカップ状の酸素伝導性固体電解質体の、内面及
び外面にそれぞれ電極を配して検出素子とし、検出素子
内面に参照ガスを導入し、検出素子外面に検出ガスを接
触させて、検出素子内外面の電極間に生じる電圧によっ
て検出ガス中の酸素分圧を測定する酸素センサであっ
て、検出素子の内面側の空間に挿入する検出素子を加熱
するためのヒータとして、請求項1に記載のセラミック
ヒータを用いることを特徴とする酸素センサを要旨とす
る。
【0031】
【発明の実施の形態】請求項1の発明は、柱状のセラミ
ックヒータに関するものである。本発明によれば、発熱
体となる発熱体材料(発熱パターン)を挟持した第1,
第2のグリーンシートからなるシート成形体は、芯材成
形体に巻回された状態で焼成され、内部に発熱体を有す
るセラミックヒータが形成される。
【0032】そして、この焼成によって、セラミックヒ
ータには、焼成圧縮による−2〜30kg/mm2の範
囲の残留応力が加わるので、マイグレーションによる発
熱体の電気的耐久寿命の短縮化が起こらず、特に電気的
耐久性において極めて優れた特性を有するセラミックヒ
ータとなる。
【0033】
【0034】
【0035】請求項2の発明は、前記請求項1のセラミ
ックヒータを用いた酸素センサであり、これにより、酸
素センサの信頼性の向上及び長寿命化を図ることができ
る。
【0036】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
して更に詳説する。 (実施例1) まず、本実施例のセラミックヒータの構造を説明す
る。
【0037】図に示す様に、本実施例のセラミックヒ
ータ1は、円柱状であり、アルミナを主成分とする芯材
2の回りに、同様にアルミナを主成分とするセラミック
積層体3を巻き付けたものである。このセラミック積層
体3は、第1のセラミック層4と第2のセラミック層5
との間に、白金を主成分とする発熱体6を挟んだもので
あり、焼成時の収縮により芯材2に対して大きな内部応
力を発生している。
【0038】また、発熱体6の基端側には、一対の端子
部7が設けられ、各端子部7には、それぞれリード線8
が接続されている。次に、このセラミックヒータ1の
製造方法を、図に基づいて説明する。まず、φ2.4
mm、長さ74mmのMg0−Ca0−Si02系のア
ルミナを主成分とする芯材の材料を、大気中で1100
〜1350℃で予備焼成し、芯材成形体11とする。
【0039】次に、該芯材成形体11と同種の材質を有
する第1のグリーンシート12(8mm×69mm,厚
さ0.3mm)上に、発熱体材料である発熱パターン1
3を印刷する。そして、この印刷面側に、同種の材質を
有する第2のグリーンシート14(8mm×69mm,
厚さ0.07mm)を積層し、第1及び第2のグリーン
シート12,14間に発熱パターン13を挟んで圧着し
て、シート成形体15とした。
【0040】尚、第2のグリーンシート14には、発熱
パターン13の基端側の(端子部7となる)部分を露出
させるために、出力口16が設けられている。次に、シ
ート成形体15を前記芯材成形体11に巻回し、N2
2の雰囲気中で1550℃で一体焼成した。
【0041】これにより、第1のグリーンシート12、
第2のグリーンシート14、発熱パターン13、シート
成形体115、芯材成形体11は、それぞれ第1のセラ
ミック層4、第2のセラミック層5、発熱体6、セラミ
ック積層体3、芯材2となる。
【0042】その後、出力口16から発熱体6に通じる
ように、端子部9にてリード線11を接続し、セラミッ
クヒータ1を完成した。本実施例では、第1及び第2の
グリーンシート12,14の割掛率(即ちシート成形体
の割掛率)が1.17、芯材成形体11の割掛率が1.
15であり、よって、割掛差(シート成形体の割掛率か
ら芯材の割掛率を減じた値)が0.02となっている。
【0043】ここで、割掛率とは、セラミック体の焼成
前のセラミック体の大きさに対する焼成後のセラミック
体の大きさの比率をいい、焼成前のセラミック体の寸法
をl 0とし、焼成後のセラミック体の寸法をl1とする
と、割掛率はl0/l1で表される。なお、芯材2の割掛
率は予備焼成されたものの寸法をl0とする。
【0044】尚、割掛差は、芯材2の予備焼成温度を調
節して、即ち、その予備焼成温度を高くすると、芯材2
の割掛率は小さくなることを利用して設定でき、これに
より、発熱体6を挟持したセラミック積層体3の内部応
力(従って残留応力)を適度に調整することができる。
【0045】そして、この様にして製造されたセラミッ
クヒータ1は、セラミックヒータ1の柱側面に対してX
線回折を用いた2θ−sin22ψ法により測定した残
留応力値が、−2〜−30kg/mm2の範囲内であ
る。 <実験例>次に、本実施例の効果を確認するために行っ
た実験について説明する。
【0046】ここでは、上述した実施例と同様にして作
製したセラミックヒータにおいて、割掛差が0.005
のものを実験例1、割掛差が0.01のものを実験例
2、割掛差が0.02のものを実験例3、割掛差が0.0
4のものを実験例4、割掛差が0.06のものを実験例
5、割掛差が0.08のものを実験例6とした。
【0047】また、同様に作製したセラミックヒータに
おいて、割掛差が0のものを比較例1、割掛差が0.1
0のものを比較例2とした。そして、前記実験例1〜6
及び比較例1〜2に対して、下記の〈強度測定試験〉、
〈耐久性測定試験〉、〈残留応力測定試験〉を行った。 〈強度測定試験〉実験例1〜6及び比較例1〜2のセラ
ミックヒータの曲げ強度を測定した。
【0048】具体的には、セラミックヒータの先端から
35mm以上の部分のセラミックヒータ全体を固定し、
該セラミックヒータの先端から10mmの部分にクロス
ヘッドスピード12.5mm/minの速度で負荷重量
をかけ、該セラミックヒータが破壊される時の強度を測
定した。 〈耐久性測定試験〉実験例1〜6及び比較例1〜2のセ
ラミックヒータの耐久性を測定するため、高温連続通電
試験及び熱衝撃試験を行った。
【0049】具体的には、高温連続通電試験において
は、1010℃の高温状態の中に実験例1〜6及び比較
例1〜2のセラミックヒータを安置し、発熱パターンに
17Vの電圧を連続的に印加し、該セラミックヒータの
発熱パターンが断線するまでの時間を測定した。熱衝撃
試験においては、大気中にセラミックヒータを安置し、
25Vの電圧を1.5min印加、1.5min休みを1
サイクルとして繰り返し、100サイクルごとに通電を
中止してセラミックヒータ表面のクラックの有無を確認
し、クラックが発生するまでの通電電圧のサイクル数を
測定した。 〈残留応力測定試験〉実験例1〜6及び比較例1〜2の
セラミックヒータの残留応力を測定するため、X線回折
を行った。
【0050】具体的には、前記図1に示した様にして、
セラミックヒータの柱側面に対してX線回折を照射し、
2θ−sin22ψ法により残留応力値を測定した。こ
れらの試験の結果を下記表1に示す。
【0051】
【表1】
【0052】上記の表1で明らかなように、セラミック
ヒータの強度測定試験においては、セラミックヒータの
曲げ強度は、シート成形体と芯材成形体との割掛差が大
きくなるほど弱くなり、比較例2における曲げ強度は
1.0kgfとなり実用性は薄くなるのに対し、割掛差
が0.08以下である実験例1〜6においては、曲げ強
度が著しく高くなることがわかる。
【0053】また、高温連続通電試験においては、シー
トと芯材との割掛差が大きくなるほど高温連続通電によ
る耐久性が上がり、比較例1においては、42時間であ
るのに対し、割掛差が0.005以上である実験例1〜
6においては、高温連続通電の耐久性が上がっているこ
とがわかる。
【0054】更に、熱衝撃試験においては、比較例2に
おいて2100サイクルとなり耐久性が劣る結果が出た
以外は実用上満足し得る結果となった。しかも、残留応
力測定試験から、本発明の範囲内の実験例1〜6の−
2.5〜−25.2kg/mm2であると、曲げ強度、
高温連続通電による耐久性だけでなく、熱衝撃耐久性に
も優れていることが分かる。それに対して、残留応力値
が−1.6kg/mm2の比較例1では、高温連続通電
による耐久性が悪くなる。また、残留応力値が−30.
5kg/mm2の比較例2では、曲げ強度及び熱衝撃耐
久性が悪くなり、実用に耐えない。
【0055】この実験からも明かな様に、本実施例のセ
ラミックヒータは、セラミックヒータの柱側面に対して
X線回折を用いた2θ−sin22ψ法により測定した
残留応力値が、−2〜−30kg/mm2の範囲内であ
るので、曲げ強度、高温連続通電の耐久性、及び熱衝撃
に対する耐久性に優れている。
【0056】
【0057】
【0058】(実施例2) また、上述した各実施例のセラミックヒータを、図示し
ないが、酸素センサの検出素子の内面側の空間に挿入し
て配置することにより、酸素センサの信頼性及び長寿命
化を向上することができる。
【0059】この酸素センサとしては、後端が開放し、
先端が閉塞したカップ状の酸素伝導性固体電解質体の、
内面及び外面にそれぞれ電極を配して検出素子とし、検
出素子内面に参照ガスを導入し、検出素子外面に検出ガ
スを接触させて、検出素子内外面の電極間に生じる電圧
によって検出ガス中の酸素分圧を測定する酸素センサが
挙げられる。
【0060】尚、本発明は前記実施例になんら限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲におい
て種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
【0061】
【発明の効果】請求項1のセラミックヒータは、小型化
が可能で、多目的に使用し得るにもかかわらず、曲げ強
度、耐久性、電気的耐久性に優れている。特に、セラミ
ックヒータの発熱体を挟持するセラミック積層体には内
部応力が印加している為、特に高温下における電気的耐
久性に優れている。請求項2酸素センサは、請求項1
のセラミックヒータを、酸素センサの検出素子の内面側
の空間に挿入して配置することにより、酸素センサの信
頼性の向上及び長寿命化という効果がある
【0062】
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1の発明における残留応力の測定方法
を示す説明図である。
【図2】 実施例1セラミックヒータを一部破断して示
す斜視図である。
【図3】 実施例1のセラミックヒータの製造過程を示
す機略斜視図である。
【符号の説明】1・ ・・セラミックヒータ 2・・・芯材4・ ・・第1のセラミック層5・・ ・第2のセラミック層6・ ・・発熱体 11・・・芯材成形体 12・・・第1のグリーンシート 14・・・第2のグリーンシート 24・・・第3のセラミック層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 3/18 G01N 23/20 G01N 27/409 H05B 3/20 328 H05B 3/46

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミナを主成分とする第1のグリーン
    シートと、同様にアルミナを主成分とする第2のグリー
    ンシートとの間に、発熱体材料を挟持させてシート成形
    体とし、該シート成形体を、同様にアルミナを主成分と
    する芯材成形体に巻回し、一体焼成したセラミックヒー
    タであって、前記セラミックヒータは、アルミナを主成分とする芯材
    の回りに、同様なアルミナを主成分とするセラミック積
    層体が巻き付けられた柱状の構成を有し、 且つ、マイグレーションによる耐久寿命の短縮化を防止
    するために、前記 セラミックヒータの柱側面に対してX
    線回折を用いた2θ−sin22ψ法により測定した残
    留応力値、−2〜−30kg/mm2の範囲内に設定
    したことを特徴とするセラミックヒータ。
  2. 【請求項2】 後端が開放し、先端が閉塞したカップ状
    の酸素伝導性固体電解質体の、内面及び外面にそれぞれ
    電極を配して検出素子とし、検出素子内面に参照ガスを
    導入し、検出素子外面に検出ガスを接触させて、検出素
    子内外面の電極間に生じる電圧によって検出ガス中の酸
    素分圧を測定する酸素センサであって、 前記検出素子の内面側の空間に挿入する検出素子を加熱
    するためのヒータとして、前記請求項1に記載のセラミ
    ックヒータを用いることを特徴とする酸素センサ。
JP23707397A 1997-09-02 1997-09-02 セラミックヒータ及び酸素センサ Expired - Fee Related JP3162324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23707397A JP3162324B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 セラミックヒータ及び酸素センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23707397A JP3162324B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 セラミックヒータ及び酸素センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1187021A JPH1187021A (ja) 1999-03-30
JP3162324B2 true JP3162324B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=17010023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23707397A Expired - Fee Related JP3162324B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 セラミックヒータ及び酸素センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3162324B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10353973B4 (de) * 2003-11-19 2006-08-17 Beru Ag Verfahren zum Herstellen eines keramischen Glühstiftes für eine keramische Glühkerze
JP2005222746A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Doshisha 薄膜発熱体およびその製造方法
JP4938976B2 (ja) * 2004-12-24 2012-05-23 日本特殊陶業株式会社 セラミックヒータ及びその製造方法
JP2007139550A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Hitachi Ltd 酸素センサ
JP5288127B2 (ja) * 2009-04-10 2013-09-11 住友電気工業株式会社 X線回折法
CN104185320B (zh) * 2014-08-14 2015-12-09 厦门格睿伟业电子科技有限公司 一种陶瓷点火器所用加热棒及其制作工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1187021A (ja) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2851291B2 (ja) Ptc温度センサならびにptc温度センサ用ptc温度センサ素子の製造方法
EP1734788B1 (en) Ceramic-metal assembly and ceramic heater
JPH0544153B2 (ja)
JP3162324B2 (ja) セラミックヒータ及び酸素センサ
JP4502991B2 (ja) 酸素センサ
JP3683348B2 (ja) セラミック構造体の製造方法
JP2019158554A (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP2004325196A (ja) 酸素センサ素子
JP3748408B2 (ja) 酸素センサおよびその製造方法
JPH09245946A (ja) セラミックヒータ
JP3929882B2 (ja) 平板状セラミックヒータおよびこれを用いた検出素子
JP3935059B2 (ja) 酸素センサ素子
JPH09266059A (ja) セラミックヒータ及びその製造方法
JP2004342622A (ja) セラミックヒータ
JP2003107042A (ja) 酸素センサ
JP2003014690A (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2002228622A (ja) 酸素センサおよびその製造方法
JPS58198754A (ja) ガスセンサ素子用ヒ−タ付基板の製造方法
JP2003194762A (ja) 酸素センサ
JP3036443B2 (ja) 炭化水素検出センサの製造方法
JP3840107B2 (ja) 酸素センサ素子
JP4166404B2 (ja) ガスセンサ素子及びこれを備えるガスセンサ
KR100413783B1 (ko) 센서 가열용 세라믹 히터
JP3987708B2 (ja) 理論空燃比センサ素子
JP2003149196A (ja) 酸素センサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees