JP3160917B2 - 酸化防止剤分散液 - Google Patents

酸化防止剤分散液

Info

Publication number
JP3160917B2
JP3160917B2 JP02411491A JP2411491A JP3160917B2 JP 3160917 B2 JP3160917 B2 JP 3160917B2 JP 02411491 A JP02411491 A JP 02411491A JP 2411491 A JP2411491 A JP 2411491A JP 3160917 B2 JP3160917 B2 JP 3160917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
weight
emulsifier
antioxidant
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02411491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04239592A (ja
Inventor
博之 明石
健 井上
和博 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Pharma Corp
Priority to JP02411491A priority Critical patent/JP3160917B2/ja
Publication of JPH04239592A publication Critical patent/JPH04239592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3160917B2 publication Critical patent/JP3160917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水媒体中に分散されたト
リエチレングリコールビス〔3−(3−第3級ブチル−
4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネー
ト〕分散液に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル樹脂やABS樹脂、MBS樹
脂等の水媒体中で懸濁重合法または乳化重合法により重
合する樹脂は、空気中の酸素や光により酸化されるた
め、酸化防止剤や光安定剤が添加されるが、それらが樹
脂中に均一に分散されるためには、重合時に重合体が溶
液状態またはスラリー状態の間に添加するのが好ましい
方法とされている。塩化ビニル樹脂やABS樹脂、MB
S樹脂等に対してトリエチレングリコールビス〔3−
(3−第3級ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)プロピオネート〕は少量で初期着色防止、耐熱性
を向上させることから酸化防止剤として多用されている
が、粉末であること、撥水性であることから所定量の添
加を自動的に行うのは困難であり、特に重合中の溶融状
態またはスラリー状態で重合体に添加するには、通常、
系が加圧下であるので定量的に圧入するのは困難であ
る。そのため従来適当な溶剤に溶解して添加するか、融
点以上に融解して乳化分散させる等の方法がとられてい
たが、有機溶剤に溶解する方法は特に水系媒体中で懸濁
重合を行う場合には、排水中のCODが上昇するので好
ましい方法ではなく、また溶融して乳化分散させる方法
は経時分散安定性、高濃度液の分散等において困難さが
あり、好ましい方法とはいえないのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以前より粉末状の酸化
防止剤を乳化剤あるいは懸濁剤をそれぞれ単独でまたは
乳化剤、懸濁剤を併用して水中に分散させてエマルジョ
ンの状態とし、添加する方法が提案されている。
【0004】特開昭60−63274号公報では、スト
ークス径10μm未満の粒子が99重量%以上である酸
化防止剤を乳化剤とともに水に分散させたことを特徴と
する酸化防止剤分散液が提案されている。この分散液に
おいては、ストークス径10μm以上の酸化防止剤が1
重量%を超えてしまうと、分散後放置しておくとその真
比重が1より大きいものは沈降し、その真比重が1より
小さいものは相分離することが記載されている。しか
し、ストークス径10μm未満の粒子が99重量%以上
の酸化防止剤分散液の製造は技術的、工業的に困難であ
り、ストークス径10μm未満の粒子が99重量%以下
であっても、沈降や相分離を起こすことのない保存安定
性の優れた酸化防止剤分散液が望ましい。
【0005】また、特開昭60−186547号公報、
特開昭61−159483号公報では酸化防止剤が1〜
70重量%、乳化剤またはシリコーンが0.1〜10重
量%、懸濁剤が0.5〜10重量%、残部が水よりなる
酸化防止剤分散液が提案されている。これらの分散液に
おいては、懸濁剤の割合は0.5〜10重量%が好まし
く、0.5重量%未満では保存安定性が悪くなり好まし
くないと記載されているが、大量の懸濁剤の使用は、排
水のCODが高くなり、かつ製造コストも高くなるため
好ましくない。ところで、トリエチレングリコールビス
〔3−(3−第3級ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)プロピオネート〕はその真比重が1よりも
大きいため、分散液を製造するに当たっては、特に沈降
や相分離をおこさず、かつ、粘度が高くならないような
乳化剤等を選択する必要がある。
【0006】本発明の目的は、トリエチレングリコール
ビス〔3−(3−第3級ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)プロピオネート〕について、沈降や相
分離をおこすことのない保存安定性の優れた高濃度水分
散液を技術的に容易に、工業的に安価に提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決するため鋭意検討を重ねた結果、特定の乳化剤を
用い、単独または分散安定化助剤と組合わせて、水に分
散させることにより沈降や相分離のない保存安定性に優
れた酸化防止剤トリエチレングリコールビス〔3−(3
−第3級ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)プロピオネート〕水分散液を得ることを見出し本発
明を完成したものである。
【0008】すなわち、本発明は平均粒子径5μm以下
のトリエチレングリコールビス〔3(3−第3級ブチル
−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネー
ト〕、および乳化剤としてアルキルジフェニルエーテル
ジスルホン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩も
しくはアンモニウム塩、および分散安定化助剤として
0.5重量%未満のポリアクリル酸ナトリウム;乳化剤
としてジアルキルスルホコハク酸エステル類のアルカリ
金属塩もしくはアルカリ土類金属塩および分散安定化助
剤として0.5重量%未満のメチルセルロース;または
乳化剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテルを含
有することを特徴とする酸化防止剤分散液に関する。
【0009】本発明による酸化防止剤水分散液とは、分
散液中の酸化防止剤濃度が少なくとも25重量%以上
で、60重量%未満のことを指すが、この濃度に限定さ
れるものではない。しかし、一般に60重量%をこえる
と流動性が極端に悪くなり、分散不可能となるため好ま
しくなく、25重量%以下では経済的メリットが小さく
なるので好ましくない。本発明により水媒体中に分散さ
れた酸化防止剤の平均粒子径は5μm以下であり、好ま
しくは3μm以下からなることが保存安定性を保つ意味
で必要である。しかしながら、粒子径が10μm以上の
粒子を多少含んでいても何ら影響はない。ここでいう平
均粒子径とは体積50%に達するときの粒子径(体積平
均径)を指す。
【0010】本発明において乳化剤として用いられるア
ルキルジフェニルエーテルジスルホン酸のアルカリ金属
塩、アルカリ土類金属塩もしくはアンモニウム塩、ジア
ルキルスルホコハク酸エステル類のアルカリ金属塩もし
くはアルカリ土類金属塩またはポリオキシエチレンアル
キルエーテルの「アルキル」とは炭素数1〜22の直鎖
または分枝鎖状のアルキルであり、アルカリ金属塩とは
ナトリウム塩、カリウム塩等を、アルカリ土類金属塩と
はマグネシウム塩、カルシウム塩等を意味する。より具
体的にはアルキルジフェニルエーテルスルホン酸ナトリ
ウム(商品名ペレックスSS−H、花王製)、アルキル
ジフェニルエーテルスルホン酸アンモニウム(商品名:
ニューコール271−NH、日本乳化剤製)、ジオクチ
ルスルホコハク酸ナトリウム(商品名:ペレックスOT
P、花王製)、ポリオキシエチレンラウリルエーテルな
どが用いられる。本発明において、分散安定化助剤とし
て用いられるポリアクリル酸ナトリウムとしては分子量
30,000〜40,000のものが好ましい。
【0011】乳化剤の分散液中での割合は、実質有効成
分で0.1〜10重量%が好ましく、0.5〜5重量%
がさらに好ましい。乳化剤の分散液中での割合が10重
量%をこえると排水中のCODが高くなり好ましくな
い。分散安定化助剤の分散液中での割合は0.5重量%
未満であり、0.05〜0.4重量%が好ましい。0.
5重量%以上では高粘度になるため、取扱いが困難とな
ったり、また沈降や相分離もおこりやすく、好ましくな
い。分散液に使用する水は特に制限はないが、脱イオン
水、蒸留水の使用が望ましい。
【0012】酸化防止剤および特定の乳化剤単独または
特定の乳化剤と分散安定化助剤とを水とともに湿式微粒
分散に付すことにより、本発明の平均粒子径5μm以下
のトリエチレングリコールビス〔3−(3−第3級ブチ
ル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネ
ート〕の水分散液を得ることができるが、用いられる装
置としては、最終的に平均粒子径が5μm以下からなる
粉末状の酸化防止剤が特定の乳化剤単独または特定の乳
化剤と分散安定化助剤とともに実質的に水と均一に分散
していればよく、回分式または連続式など公知の種々の
方法が用いられる。たとえば、ボウルミル、チュウブミ
ル、プレミアコロイドミル、シャロッテコロイドミル、
ダイノウミル、ビスコミル、サンドグラインダー等で製
造できる。
【0013】
【実施例】以下の実施例および比較例により本発明をさ
らに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0014】実施例1 レーザー回折式粒度分布測定装置により測定した平均粒
子径が5μm以上のトリエチレングリコールビス〔3−
(3−第3級ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)プロピオネート〕50g、ジオクチルスルホコハ
ク酸ナトリウム(商品名:ペレックスOTP)3g、メ
チルセルロース(MC)0.2g、イオン交換水46.
8gおよび1.5mm径の球状ガラスビーズ150gを
300ml容ビーカーにとり、スリーワンモーターにて
17時間高速攪拌し、80メッシュの篩によりビーズと
分散液を濾別した。得られた水分散液は平均粒子径2.
2μmでB型回転粘度計で測定した粒度は700CPS
/20℃であり、室温で2ケ月静置しても分離沈澱を生
じなかった。
【0015】実施例2 実施例1のジオクチルスルホコハク酸ナトリウムの代わ
りにアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸アンモニ
ウム(商品名:ニューコール271−NH)6.5g
(有効成分量3.0g、他は水)を、メチルセルロース
の代わりにポリアクリル酸ナトリウム0.1gを用いた
以外は、スラリー濃度50%で実施例1と同様な方法に
より湿式粉砕した分散液は平均粒子径2.3μmでB型
回転粘度計で測定した粘度は700CPS/20℃であ
り、室温で2ケ月静置しても分離沈澱は生じなかった。
【0016】実施例3 実施例1のジオクチルスルホコハク酸ナトリウムの代わ
りにポリオキシエチレンラウリルエーテル2.0gを用
い、分散安定化助剤のメチルセルロースを使用しなかっ
た他は、スラリー濃度50%で実施例1と同様な方法に
より湿式粉砕した分散液は平均粒子径2.8μmでB型
回転粘度計で測定した粘度は300CPS/20℃であ
り、室温で2ケ月静置しても分離沈澱は生じなかった。
【0017】実施例4 実施例1のジオクチルスルホコハク酸ナトリウムの代わ
りにアルキルジフェニルエーテルスルホン酸ナトリウム
(商品名:ぺレックスSS−H)6g(有効成分量3
g、他は水)をメチルセルロースの代わりにポリアクリ
ル酸ナトリウム0.3gを用いた以外はスラリー濃度5
0%で実施例1と同様な方法で湿式粉砕した分散液は、
平均粒子径2.2μmでB型回転粘度計で測定した粘度
は680CPS/20℃であり、室温で2ケ月静置して
も分離沈澱は生じなかった。
【0018】比較例1 実施例1のジアルキルスルホコハク酸ナトリウムの代わ
りにソルビタンモノラウレート2.0gを用い、メチル
セルロースを使用しなかった以外は、スラリー濃度50
%で実施例1と同様な方法により湿式粉砕したが、不均
一状態となり分散不能となった。
【0019】比較例2 実施例1のジオクチルスルホコハク酸ナトリウムの代わ
りにアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸アンモニ
ウム(商品名:ニューコール271−NH)3.0g
(有効成分量1.4g、他は水)を、メチルセルロース
の代わりにポリアクリル酸ナトリウム5.0gを用いた
以外、スラリー濃度50%で実施例1と同様な方法によ
り湿式粉砕した分散液のB型回転粘度計で測定した粘度
は1500CPS/20℃で粘稠であった。また、室温
で9日に相分離を生じた。
【0020】比較例3 ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム3g、ポリビニル
アルコール0.2gを用いた以外、スラリー濃度50%
で実施例1と同様な方法により湿式粉砕した分散液は、
室温で9日に相分離を生じた。
【0021】比較例4 アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸アンモニウム
6.5g(有効成分量3g,他は水)とポリアクリル酸
ナトリウム1gを用いた以外、スラリー濃度50%で実
施例1と同様な方法により湿式粉砕した分散液は、製造
後2週間で相分離を生じた。
【0022】
【発明の効果】酸化防止剤トリエチレングリコールビス
〔3−(3−第3級ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)プロピオネート〕に、特定の乳化剤と分散
安定化助剤の組合せ、または特定の乳化剤単独を用いる
ことにより、平均粒子径が5μm以下で低粘度の分散液
が得られる。この分散液は長期間沈降も相分離もおこさ
ず、保存安定性に優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭48−178(JP,A) 特開 昭60−149608(JP,A) 特開 昭64−69611(JP,A) 特開 昭62−131051(JP,A) 特開 昭63−218711(JP,A) 特開 昭63−241013(JP,A) 特開 昭61−235468(JP,A) 特開 昭60−63274(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09K 15/04 - 15/34 C08K 5/13

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒子径5μm以下のトリエチレング
    リコールビス〔3−(3−第3級ブチル−4−ヒドロキ
    シ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕と、乳化剤
    としてアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸のアル
    カリ金属塩、アルカリ土類金属塩もしくはアンモニウム
    塩と、分散安定化助剤として0.05〜0.4重量%の
    ポリアクリル酸ナトリウムとを含有することを特徴とす
    る酸化防止剤分散液。
  2. 【請求項2】 平均粒子径5μm以下のトリエチレング
    リコールビス〔3−(3−第3級ブチル−4−ヒドロキ
    シ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕と、乳化剤
    としてジアルキルスルホコハク酸エステル類のアルカリ
    金属塩もしくはアルカリ土類金属塩と、分散安定化助剤
    として0.05〜0.4重量%のメチルセルロースとを
    含有することを特徴とする酸化防止剤分散液。
JP02411491A 1991-01-23 1991-01-23 酸化防止剤分散液 Expired - Fee Related JP3160917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02411491A JP3160917B2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 酸化防止剤分散液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02411491A JP3160917B2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 酸化防止剤分散液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04239592A JPH04239592A (ja) 1992-08-27
JP3160917B2 true JP3160917B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=12129301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02411491A Expired - Fee Related JP3160917B2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 酸化防止剤分散液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3160917B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270057A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Zeon Co Ltd ラテックス組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04239592A (ja) 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505062B2 (ja) 複合材粒子の分散物の製造方法
JPS59206403A (ja) ポリマ−分散体およびその製法
JPS6392605A (ja) 有機過酸化物水性分散液
US4226966A (en) Method for producing vinyl chloride resins
JP3160917B2 (ja) 酸化防止剤分散液
CA1186836A (fr) Latex de polymeres d'acetate de vinyle et procede de preparation
JPH05132644A (ja) 無機顔料スラリー組成物
JPH0788401B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
EP0129700B1 (en) Fine particles of polyvinyl chloride and process for producing the same
JPH0565481A (ja) 酸化劣化防止剤分散液
JP3213821B2 (ja) ハイドロタルサイト水性乳化液の製造方法
JP2001504529A (ja) ポリビニルアルコールおよび界面活性剤を含む開始剤組成物の製造法
JP2769773B2 (ja) 懸濁重合用安定剤及びその製造方法
JP2551690B2 (ja) ネオジムを含有する樹脂粒子の製造方法
JP3845464B2 (ja) 微粒子水酸アパタイト水性スラリーの製造方法
JPS6063274A (ja) 酸化防止剤分散液
JPH0689171B2 (ja) 酸化防止剤分散液の製造方法
JP3034575B2 (ja) ポリマー微粒子の製造装置
JPH01190666A (ja) 過酸化ジベンゾイルの水性懸濁液
JP2622040B2 (ja) 塩化ビニル重合体の製造方法
JP2905994B2 (ja) ポリマー微粒子の製造方法及びその装置
JP3412185B2 (ja) 過酸化ラウロイルの水性懸濁液
JPH11349940A (ja) 酸化防止剤分散液
JPS63277206A (ja) 塩化ビニルの懸濁重合方法
JP2023059567A (ja) 塩化ビニル系樹脂凝集体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees