JP3159749B2 - 集積回路 - Google Patents

集積回路

Info

Publication number
JP3159749B2
JP3159749B2 JP29134191A JP29134191A JP3159749B2 JP 3159749 B2 JP3159749 B2 JP 3159749B2 JP 29134191 A JP29134191 A JP 29134191A JP 29134191 A JP29134191 A JP 29134191A JP 3159749 B2 JP3159749 B2 JP 3159749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
integrated circuit
charge pump
terminal
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29134191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04364776A (ja
Inventor
レブーン ウォン スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JPH04364776A publication Critical patent/JPH04364776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159749B2 publication Critical patent/JP3159749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/205Substrate bias-voltage generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/10Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
    • H03K17/102Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0018Special modifications or use of the back gate voltage of a FET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的には集積回路中の
電圧増倍回路に関するものであり、特にはバック(背
面)ゲートバイアス電圧を減少させた電荷ポンプを有す
る集積回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば本明細書の図1又は米国特許第4,
439,692 号明細書のFig.1に示すような従来の電荷ポン
プ回路は代表的に、入力端子と、出力端子と、1つ以上
の中間端子とを有する複数個の直列接続ダイオードを用
いており、各中間端子には容量結合された駆動器により
給電されている。この回路の目的は電圧を増倍すること
である為、電荷ポンプにおける直列接続されたダイオー
ドは通常の電源電圧範囲を越える電圧に耐える必要があ
る。標準のMOS処理技術を用いて製造したMOS装置
に電荷ポンプ回路を必要とする場合、これらダイオード
の比較的高い電圧のpn接合を分離するのが困難とな
り、通常追加の処理工程を必要とする。
【0003】この問題に対する1つの可能な解決策は米
国特許第4,439,692 号明細書に開示されているように、
従来の電荷ポンプ回路の通常のダイオードに対してMO
S構造のダイオード(ダイオードとして接続したMOS
トランジスタ)を用いることである。しかし、これらの
MOS構造ダイオードは代表的に通常のpn接合の0.7
ボルトに比べて大きなダイオード電圧降下(数ボルト)
を有する為、電荷ポンプの電圧増倍容量が可成り減少す
る。換言すれば、電荷ポンプから所定の出力電圧レベル
を達成するのに、すべてMOS構造ダイオードとした電
荷ポンプにおける縦続接続段の段数が通常のpn接合ダ
イオード回路における段数よりも多くなってしまう。従
って、回路が一層複雑となり、追加の珪素領域を占め、
その動作が遅くなってしまう。従って、従来技術を用い
ると著しい欠点があるものであり、これらの欠点が無け
れば電荷ポンプ回路を製造するのにMOS技術を用いる
のが望ましいものである。
【0004】MOS構造ダイオードにおけるダイオード
電圧降下が比較的大きくなる基本的な理由は2つある。
第1に、MOS処理技術では、通常しきい値イオン注入
工程を用いてしきい値電圧を強制的に約1及び2ボルト
間にしている。従って、例えば米国特許第4,439,692 号
明細書ではそのFig.3の電荷ポンプ回路18におけるすべ
てのトランジスタを "H"(ハード) トランジスタとして
示している。このような関係においては、“ハード”ト
ランジスタはいわゆる“ソフト”トランジスタのしきい
値電圧よりも可成り大きな正又は負のしきい値電圧を有
するトランジスタであるものと思われる。従って、米国
特許第4,439,692 号明細書のFig.4に開示されているよ
うに、いわゆる“ハード”トランジスタはエンハンスメ
ントモードFETの場合約+1ボルトのしきい値電圧を
有し、デプレションモードFETの場合約−3ボルトの
しきい値電圧を有している。これらの“ハード”トラン
ジスタが比較的低いしきい値電圧を有することは決して
ない。その理由は、“ハード”トランジスタは一層負又
は一層正のしきい値電圧値を有するトランジスタと定義
されている為である。
【0005】第2に、しきい値電圧は、電荷ポンプ回路
にMOSトランジスタを用いた集積回路において大きな
ソース−基板電圧により生ぜしめられる大きな基板効果
により一層高められる。この効果は、MOSトランジス
タのソースをこれらトランジスタ(代表的にNMOS装
置)が形成されているP型ウェル基板に結合できない為
に生じるものである。その理由は、装置を所望通りに機
能させるためにソースを電源電圧よりも高める必要があ
る為である。
【0006】構造が比較的簡単で小型であり、効率が良
く、動作が高速であり、すべてMOS構造のダイオード
より成る電荷ポンプ回路を有する集積回路を形成するた
めには、従来の構造に固有のこれらの問題を解決する必
要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上述し
た問題を解決し、効率、動作速度、構造の簡単性及び小
型化を改善した電荷ポンプを有する集積回路を提供せん
とするにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ダイオード構
造のNMOSトランジスタと、このNMOSトランジス
タを囲みそのバックゲートを構成するP型ウェルとを有
する少なくとも1つのダイオード型電圧増倍段及び出力
端子が設けられた電荷ポンプを具える集積回路であっ
て、前記の電荷ポンプは前記のP型ウェルに印加すべき
バックバイアス電圧の関数としてこのバックゲートバイ
アス電圧よりも小さいバイアス電圧を連続的に発生する
バイアス回路を具えており、このバイアス回路は、前記
の出力端子に接続されこの出力端子から連続的に取出さ
れた入力信号が供給される入力端と、前記のP型ウェル
に接続されこのP型ウェルに連続的に出力信号を与える
出力端とを有していることを特徴とする。
【0009】この集積回路においては、バルクに対して
いかなるP型ウェルをも或いはソース接合に対してP型
ウェルを順方向バイアスすることなく、できるだけ最大
の電位でP型ウェルをバイアスするようにするのが有利
である。このようにすれば、NMOSトランジスタのソ
ースとP型ウェルとの間の電圧差を最小にすることがで
きる。これによりNMOSトランジスタのしきい値を減
少させ、その結果すべてがMOS構造のダイオードより
成る電荷ポンプの動作を従来のpn接合ダイオード回路
の動作に近似した構造が得られる。
【0010】本発明においては、ダイオード構造のトラ
ンジスタのしきい値を比較的低く(バックゲートバイア
スを零にした場合1ボルトよりも低く)選択するのが好
適である。電荷ポンプ回路でバイアス電圧を発生せしめ
るのに用いるバイアス回路はソースホロワとして接続し
た他のNMOSトランジスタを以って構成し、そのゲー
トを電荷ポンプ回路の出力端子に接続し、そのソース
を、ダイオード接続されたMOSトランジスタが形成さ
れているP型ウェルに抵抗を介して結合するのが有利で
ある。この構造によれば常に、出力が電源電圧よりも低
い場合に、電荷ポンプの出力端子の電圧よりも1つのゲ
ート−ソース電圧と1つの抵抗の電圧降下との合計だけ
低い電圧にP型ウェルをバイアスし、出力が電源電圧よ
りも高い場合に電源電圧よりも丁度1つの抵抗の電圧降
下だけ低い電圧にP型ウェルをバイアスするようにな
る。抵抗の電圧降下の値は所望の出力電圧値を確保する
ように選択しうる。このバイアス回路は、電荷ポンプが
オン状態の場合にバックゲートバイアスを最小にし、電
荷ポンプがオフ状態の場合にP型ウェルからバルク接合
への順方向導通を阻止する作用をする。
【0011】以下図面につき説明するに、図1は直列接
続されたpn接合ダイオード100,102 及び104 を用いた
従来の電荷ポンプ回路10を示す。電源電圧VCCはスイッ
チングトランジスタ106を経てダイオード100 の陽極に
与えられ、電荷ポンプの出力電圧はVOUT で示すように
ダイオード104 の陰極に生ぜしめられる。ダイオード直
列回路の中間点はキャパシタ108 及び110 に接続されて
おり、これらキャパシタはインバータ112, 114及び116
と入力端VOFF 及びVCLK を有するNORゲート118 と
により順次に駆動される。この回路はMOSトランジス
タ106 及び120 によりターン・オン及びターン・オフさ
れ、これらMOSトランジスタは回路をターン・オンし
た際にそれぞれダイオード100 の陽極を電源に接続し、
出力端子VOUT を電源(大地)から分断する作用をし、
この切換えはトランジスタ106 及び120 のゲートに与え
られる信号VOFF の関数として達成される。出力端子V
OUT に接続された負荷のキャパシタンスはこの出力端子
と大地との間に破線で示すように接続したキャパシタ12
2 により線図的に示してある。
【0012】図1の従来回路は米国特許第4,439,692 号
明細書のFig.1に示されている電荷ポンプ18の動作と同
様に通常のように動作する為、その詳細な説明は省略す
るも、簡単に説明すると以下の通りである。VCLK は高
周波(約1MHz)のクロック信号であり、これによりイン
バータ112及び116 の入力端に給電する。VOFF は制御
信号であり、この制御信号により高レベルの際にVCLK
信号を遮断し且つ負荷キャパシタ122 を放電させること
により電荷ポンプを不作動にする。VOFF が低レベルに
なると、VCLK信号がゲート118 を通りうるようにな
り、一方トランジスタ106 がターン・オンし且つトラン
ジスタ120 がターン・オフする。この状態では電荷ポン
プはオン状態となり、ノードVOUT はまず最初にVCC
りも3つのダイオード電圧降下分だけ低い値に引き込ま
れ、キャパシタ108 及び110 をVCLK 周波数で駆動する
交流パルスにより電荷パケットを有効に伝達し、これら
電荷パケットによりキャパシタ122 の端子間電圧VOUT
を上昇せしめる。ダイオード(100, 102, 104) の単方向
接続は電荷を出力の方向にのみ流すようにする電圧増倍
回路を構成する。
【0013】このことから、VOUT の達成しうる定常状
態値は
【数1】VOUT =VCC+2Vp −3Vd となることが分かる。ここにVp は反転駆動器112 及び
114 の出力振幅であり、Vd はダイオード100, 102及び
104 の各々のダイオード降下電圧である。従って、ダイ
オード降下電圧が最小となると、VOUT が最大となるこ
と明らかである。
【0014】図1に示すような通常の電荷ポンプ回路で
はpn接合ダイオード100, 102及び104 におけるノード
電圧は電源電圧VCCを越える。この種類の回路を、標準
MOS処理技術を用いたMOS構造で構成すると、これ
らの高電圧pn接合を分離するのが困難となり、通常追
加の処理を必要とする。これらの問題を解決する一方法
は、例えば米国特許第4,439,692 号明細書に開示されて
いるように、電荷ポンプ回路にpn接合ダイオードの代
わりにMOS構造のダイオードを用いることである。し
かし、MOSトランジスタは代表的に大きなダイオード
電圧降下(代表的なpn接合に対する 0.7ボルトに比べ
て数ボルトの電圧降下) を有する為、電荷ポンプ回路の
電圧増倍容量が可成り減少する。従って、pn接合ダイ
オードの代わりにMOSトランジスタを用いると、電荷
ポンプから所定の出力電圧を得るのに、縦続接続段の個
数を増大させる必要がある。これにより回路の動作速度
に著しい悪影響を及ぼし、しかも追加の珪素面積をも必
要となる。
【0015】MOSダイオード電圧降下がこのように比
較的大きくなり、その結果動作が劣化する主たる理由
は、電荷ポンプ中のMOS装置のソースを動作中に電源
電圧以上に高める必要がある為にこのMOS装置のソー
スをP型ウェル(井戸)基板に結合できないということ
である。米国特許第4,439,692 号明細書に開示されてい
るような従来のMOS電荷ポンプ回路に存在するこの問
題により電荷ポンプ回路の構造を大型に、動作を遅く、
効率を悪くする。
【0016】
【実施例】図2は本発明による改善した電荷ポンプ回路
20を示す。本例では上述した問題が殆ど無くなり、従っ
て高速で小型で効率の良い、すべてMOSトランジスタ
より成る電荷ポンプ回路を実現しうる。図2には2段の
電荷ポンプ回路を示しているが、本発明による電荷ポン
プ回路は1段のみを以って或いは3段以上を以って構成
することもできることに注意すべきである。明瞭とする
ために、図2において図1の素子と対応する素子には、
図1の参照符号の下2桁の数字を同じにした符号を付し
た。
【0017】図2において、(この図の上部に示す)容
量結合駆動器を有する基本的な電荷ポンプは、pn接合
ダイオード100, 102及び104 の代わりにダイオード接続
MOSトランジスタ200, 202及び204 をそれぞれ用いた
ということを除いて図1の電荷ポンプと同じである。本
発明によれば従来の教えと相違してこれらのトランジス
タをしきい値電圧が1ボルトよりも低いイオン注入され
ない低しきい値NMOSトランジスタとするのが有利で
ある。このようなトランジスタは、トランジスタのゲー
トをしきい値のイオン注入前に設けたポリ層を以って構
成し、これによりチャネルからのイオン注入を有効に遮
蔽することにより、二重ポリ処理で追加のマスクを用い
ることなく、容易に形成しうる。
【0018】更に、図2の下側部分に示す新規なバイア
ス回路によれば、ダイオード接続されたMOSトランジ
スタ200, 202及び204 が形成されているP型ウェルに対
するバックゲートバイアス電圧を、電荷ポンプがオン状
態の際に減少させる。更にこのバイアス回路は電荷ポン
プがオフ状態にある場合にP型ウェルからバルク接合へ
の順方向導通を阻止する。ダイオードのバックゲート端
子は物理的には、図3に示すように電気的に互いに結合
されたこれらダイオードの個々のP型ウェルとするか或
いは、これら3 つのダイオードを囲む1つの共通のP型
ウェルとすることができる。図3は一例としてダイオー
ド接続トランジスタ、この場合図2のトランジスタ200
の簡単化した断面を示す。このトランジスタ200 では、
この場合n型導電性とした基板300 に、多量にドーピン
グされたn型接点層302 と、P型ウェル304 とが設けら
れている。このウェル304 内にはn型導電性としたドレ
イン領域306 及びソース領域308 がP型バックゲート接
点310 と一緒に設けられている。この装置の上側面上に
は代表的に二酸化珪素より成っている絶縁層312 が設け
られており、この絶縁層にはドレイン領域、ソース領域
及びバックゲート接点用の孔があけられている。この絶
縁層のうち薄肉とした部分の上にゲート電極314 が設け
られ、このゲート電極がドレイン領域306 に接続されて
いる。明瞭とするために、トランジスタ200 の対応する
端子A,B,C及びDを図2及び3の双方に示した。前
述したようにダイオード接続トランジスタのすべてを1
つのP型ウェル内に形成することもできる。
【0019】図2の回路では、出力電圧VOUT を装置の
出力領域から取出し、追加のMOSトランジスタ224 の
ゲートに与える。このMOSトランジスタ224 はそのチ
ャネルを電源電圧VCCと抵抗226 の一端との間に接続し
たソースホロワ形態に接続されている。抵抗226 の他端
は電流源228 の一方の端子に接続され、この電流源228
の他方の端子は接地されている。バイアス回路の出力は
抵抗226 と電流源228 との間の接続点に得られ、この接
続点に生じるバイアス電圧をVb として示す。このバイ
アス電圧Vb はP型ウェルを有するトランジスタ200, 2
02, 204 及び224 のバックゲートに与えられる。図2に
破線で示すキャパシタ230 はP型ウェルのキャパシタン
スを示している。又、電荷ポンプがオフ状態にされた際
にバイアス電圧を大地に放電させる追加のトランジスタ
232 が設けられており、電荷ポンプ出力電圧VOUT はト
ランジスタ220により大地に放電される。
【0020】各動作段階では、MOSトランジスタのP
型ウェル電位をVCC電位よりも低く且つこれらトランジ
スタの最低のソース又はドレイン電位よりも常に低く保
つことが重要である。その理由は、さもないと、寄生の
pn接合が能動化され、これにより回路のラッチアップ
を破壊せしめてしまうおそれがある為である。更に、こ
れと同時にバックゲート基板効果を、従ってこれらダイ
オード(ダイオード接続トランジスタ)のしきい値電圧
を最小にするために、P型ウェル電位をできるだけ高く
することが重要である。図2に示すバイアス回路は、V
OUT が(出力の過渡的な充電段階中に)依然としてVCC
よりも低い場合にP型ウェル電位をダイオードの最低の
ソース電位よりも少なくとも1つのゲート−ソース電圧
分だけ低くバイアスし、VOUT が(定常状態中)VCC
りも高くなるとP型ウェル電位を約VCCにバイアスす
る。
【0021】バイアス電圧は抵抗226 に生じる任意的な
電圧降下を用いることにより更に減少せしめることがで
きる為、基板効果の量を、従ってダイオード接続MOS
トランジスタのしきい値電圧を調整して定常状態におけ
る出力の値を正確にすることができる。バイアス回路は
ソース−ホロワトランジスタ224 のゲートにおける電圧
OUT を受け、ほぼ
【数2】VCC−I228 ・R226 に等しいバイアス電圧Vb を発生する。従って、このバ
イアス電圧を、ダイオード接続MOSトランジスタ200,
202及び204 にまたがるダイオード電圧降下が最適にな
るように正確に制御することができる。電荷ポンプをタ
ーン・オフせしめる場合、トランジスタ220 及び232 を
電圧VOFF により動作させ、これによりV OUT 及びVb
の双方を大地に放電させる。特定の回路分野にとってバ
イアス電圧を良好に制御する必要がない場合には、本発
明による利点を犠牲にすることなく抵抗226 の値を零に
設定することができる。
【0022】VOUT がVb よりも早く放電してトランジ
スタ204 の出力領域の接合に対するP型ウェルを順方向
バイアスするおそれを無くすために、トランジスタ220
及び232 の幅対長さの比をP型ウェルキャパシタンス23
0 に対する負荷キャパシタンス222 の比に応じて調整す
ることができる。本発明は上述した実施例に限定され
ず、種々の変更を加えうること勿論である。例えば電荷
ポンプの段数を異ならせたり、異なる極性の装置を用い
たりすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の電荷ポンプ回路の一例を示す回路図であ
る。
【図2】トランジスタをすべてMOS型とした本発明に
よる電荷ポンプ回路の一実施例を示す回路図である。
【図3】本発明による集積化電荷ポンプ回路に用いた半
導体装置の断面を簡単化して示した断面図である。
【符号の説明】
20 電荷ポンプ回路 200, 202, 204 ダイオード接続MOSトランジスタ 300 基板 302 接点層 304 ウェル 306 ドレイン領域 308 ソース領域 310 バックゲート接点 312 絶縁層 314 ゲート電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 590000248 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, T he Netherlands (56)参考文献 特開 平1−8653(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8234 H01L 21/822 H01L 27/04 H01L 27/088

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイオード構造のNMOSトランジスタ
    と、このNMOSトランジスタを囲みそのバックゲート
    を構成するP型ウェルとを有する少なくとも1つのダイ
    オード型電圧増倍段及び出力端子が設けられた電荷ポン
    プを具える集積回路であって、前記の電荷ポンプは前記
    のP型ウェルに印加すべきバックゲートバイアス電圧の
    関数としてこのバックゲートバイアス電圧よりも小さい
    バイアス電圧を連続的に発生するバイアス回路を具えて
    おり、このバイアス回路は、前記の出力端子に接続され
    この出力端子から連続的に取出された入力信号が供給さ
    れる入力端と、前記のP型ウェルに接続されこのP型ウ
    ェルに連続的に出力信号を与える出力端とを有している
    ことを特徴とする集積回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の集積回路において、前
    記のNMOSトランジスタは低しきい値トランジスタで
    あることを特徴とする集積回路。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の集積回路において、N
    MOSトランジスタのしきい値電圧はバックゲートバイ
    アス電圧が零の際に約1ボルトよりも低いことを特徴と
    する集積回路。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項に記載の集
    積回路において、前記のバイアス回路がソースホスワと
    して接続した他のNMOSトランジスタを具え、このソ
    ースホロワの入力端が前記の出力端子に接続され、この
    ソースホロワの出力端が前記のP型ウェルに結合されて
    いることを特徴とする集積回路。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の集積回路において、こ
    の集積回路が抵抗と電流源との直列接続回路を具え、こ
    の抵抗の第1端子が前記の他のNMOSトランジスタの
    ソースに接続され、この抵抗の第2端子が前記の電流源
    の第1端子に接続され且つ前記のソースホロワの出力端
    を構成しており、前記の電流源の第2端子が接続され、
    前記の他のNMOSトランジスタのドレインが動作中電
    圧源に接地されるようになっていることを特徴とする集
    積回路。
JP29134191A 1990-11-07 1991-11-07 集積回路 Expired - Fee Related JP3159749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/610191 1990-11-07
US07/610,191 US5081371A (en) 1990-11-07 1990-11-07 Integrated charge pump circuit with back bias voltage reduction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04364776A JPH04364776A (ja) 1992-12-17
JP3159749B2 true JP3159749B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=24444055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29134191A Expired - Fee Related JP3159749B2 (ja) 1990-11-07 1991-11-07 集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5081371A (ja)
EP (1) EP0485016B1 (ja)
JP (1) JP3159749B2 (ja)
DE (1) DE69113399T2 (ja)

Families Citing this family (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9100398A (nl) * 1991-03-06 1992-10-01 Philips Nv Regelbare spanning-stroomomzetter met derde graads vervormingsreductie.
JPH07501679A (ja) * 1991-10-30 1995-02-16 ザイリンクス,インコーポレイテッド ポンプ電圧発生器用レギュレータ
US5381051A (en) * 1993-03-08 1995-01-10 Motorola Inc. High voltage charge pump
JP3307453B2 (ja) * 1993-03-18 2002-07-24 ソニー株式会社 昇圧回路
JP2570591B2 (ja) * 1993-09-16 1997-01-08 日本電気株式会社 トランジスタ回路
US5394027A (en) * 1993-11-01 1995-02-28 Motorola, Inc. High voltage charge pump and related circuitry
JP3238826B2 (ja) * 1994-04-13 2001-12-17 富士通株式会社 出力回路
JP2679617B2 (ja) * 1994-04-18 1997-11-19 日本電気株式会社 チャージポンプ回路
TW271011B (ja) 1994-04-20 1996-02-21 Nippon Steel Corp
JPH07322606A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Sony Corp 昇圧回路及びこれを用いた固体撮像装置
JP3184065B2 (ja) * 1994-07-25 2001-07-09 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体集積回路装置及び電子機器
KR0145758B1 (ko) * 1994-08-24 1998-08-01 김주용 반도체 소자의 전압 조정 회로
JP3638641B2 (ja) * 1994-10-05 2005-04-13 株式会社ルネサステクノロジ 昇圧電位発生回路
US5604693A (en) * 1995-08-16 1997-02-18 Micron Technology, Inc. On-chip program voltage generator for antifuse repair
US5841165A (en) * 1995-11-21 1998-11-24 Programmable Microelectronics Corporation PMOS flash EEPROM cell with single poly
EP0880783B1 (en) * 1996-02-15 1999-10-13 Advanced Micro Devices, Inc. Low supply voltage negative charge pump
JPH09293789A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP3394133B2 (ja) * 1996-06-12 2003-04-07 沖電気工業株式会社 昇圧回路
KR100203136B1 (ko) * 1996-06-27 1999-06-15 김영환 래치-업을 방지하는 상승전압발생기
DE69619112D1 (de) * 1996-10-11 2002-03-21 St Microelectronics Srl Verbesserte positive Ladungspumpe
KR100251987B1 (ko) * 1996-12-27 2000-05-01 김영환 하나의 회로로 형성된 포지티브 및 네거티브 차지펌프로 사용이 가능한 차지펌핑회로
EP0887932A1 (en) * 1997-06-24 1998-12-30 STMicroelectronics S.r.l. Control of the body voltage of a high voltage LDMOS
US6768165B1 (en) * 1997-08-01 2004-07-27 Saifun Semiconductors Ltd. Two bit non-volatile electrically erasable and programmable semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
US6232826B1 (en) * 1998-01-12 2001-05-15 Intel Corporation Charge pump avoiding gain degradation due to the body effect
KR100290282B1 (ko) * 1998-11-23 2001-05-15 윤종용 프로그램 시간을 단축할 수 있는 불 휘발성반도체메모리 장치
US6037622A (en) * 1999-03-29 2000-03-14 Winbond Electronics Corporation Charge pump circuits for low supply voltages
IT1320718B1 (it) * 2000-10-20 2003-12-10 St Microelectronics Srl Generatore di alta tensione di tipo capacitivo.
US6584017B2 (en) 2001-04-05 2003-06-24 Saifun Semiconductors Ltd. Method for programming a reference cell
US6466489B1 (en) 2001-05-18 2002-10-15 International Business Machines Corporation Use of source/drain asymmetry MOSFET devices in dynamic and analog circuits
US6859102B2 (en) * 2001-09-27 2005-02-22 Powerq Technologies, Inc. Amplifier circuit and method
US6784744B2 (en) * 2001-09-27 2004-08-31 Powerq Technologies, Inc. Amplifier circuits and methods
FR2830137B1 (fr) 2001-09-27 2003-12-26 Suisse Electronique Microtech Generateur de haute tension incorpore dans un circuit integre
US6804502B2 (en) * 2001-10-10 2004-10-12 Peregrine Semiconductor Corporation Switch circuit and method of switching radio frequency signals
US6791396B2 (en) * 2001-10-24 2004-09-14 Saifun Semiconductors Ltd. Stack element circuit
US7098107B2 (en) * 2001-11-19 2006-08-29 Saifun Semiconductor Ltd. Protective layer in memory device and method therefor
DE10157865A1 (de) 2001-11-26 2003-06-26 Infineon Technologies Ag Programmierbare Spannungspumpe mit Masse-Option
EP1320168A1 (en) 2001-12-12 2003-06-18 Dialog Semiconductor GmbH Power switch for battery protection
US6700818B2 (en) * 2002-01-31 2004-03-02 Saifun Semiconductors Ltd. Method for operating a memory device
US6917544B2 (en) * 2002-07-10 2005-07-12 Saifun Semiconductors Ltd. Multiple use memory chip
US6781897B2 (en) * 2002-08-01 2004-08-24 Infineon Technologies Flash Ltd. Defects detection
US7136304B2 (en) 2002-10-29 2006-11-14 Saifun Semiconductor Ltd Method, system and circuit for programming a non-volatile memory array
US7148739B2 (en) * 2002-12-19 2006-12-12 Saifun Semiconductors Ltd. Charge pump element with body effect cancellation for early charge pump stages
US6936898B2 (en) * 2002-12-31 2005-08-30 Transmeta Corporation Diagonal deep well region for routing body-bias voltage for MOSFETS in surface well regions
US20040130387A1 (en) * 2003-01-06 2004-07-08 Andrew Marshall Logic circuitry with reduced standby leakage using charge pumped switches
US20040151032A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-05 Yan Polansky High speed and low noise output buffer
US6842383B2 (en) 2003-01-30 2005-01-11 Saifun Semiconductors Ltd. Method and circuit for operating a memory cell using a single charge pump
US7178004B2 (en) * 2003-01-31 2007-02-13 Yan Polansky Memory array programming circuit and a method for using the circuit
US6885244B2 (en) 2003-03-24 2005-04-26 Saifun Semiconductors Ltd. Operational amplifier with fast rise time
US7034601B2 (en) * 2003-04-04 2006-04-25 Stmicroelectronics, S.R.L. Hybrid inductive-capacitive charge pump with high diode driving capability
US7142464B2 (en) 2003-04-29 2006-11-28 Saifun Semiconductors Ltd. Apparatus and methods for multi-level sensing in a memory array
US7088171B2 (en) * 2003-06-13 2006-08-08 Texas Instruments Incorporated Charge pump with constant output current
US6906966B2 (en) 2003-06-16 2005-06-14 Saifun Semiconductors Ltd. Fast discharge for program and verification
US6861895B1 (en) * 2003-06-17 2005-03-01 Xilinx Inc High voltage regulation circuit to minimize voltage overshoot
US7719343B2 (en) 2003-09-08 2010-05-18 Peregrine Semiconductor Corporation Low noise charge pump method and apparatus
US7123532B2 (en) * 2003-09-16 2006-10-17 Saifun Semiconductors Ltd. Operating array cells with matched reference cells
US7050319B2 (en) * 2003-12-03 2006-05-23 Micron Technology, Inc. Memory architecture and method of manufacture and operation thereof
US7176728B2 (en) * 2004-02-10 2007-02-13 Saifun Semiconductors Ltd High voltage low power driver
US8339102B2 (en) * 2004-02-10 2012-12-25 Spansion Israel Ltd System and method for regulating loading on an integrated circuit power supply
US7652930B2 (en) * 2004-04-01 2010-01-26 Saifun Semiconductors Ltd. Method, circuit and system for erasing one or more non-volatile memory cells
US7187595B2 (en) * 2004-06-08 2007-03-06 Saifun Semiconductors Ltd. Replenishment for internal voltage
US7190212B2 (en) * 2004-06-08 2007-03-13 Saifun Semiconductors Ltd Power-up and BGREF circuitry
US7256438B2 (en) * 2004-06-08 2007-08-14 Saifun Semiconductors Ltd MOS capacitor with reduced parasitic capacitance
JP4659826B2 (ja) 2004-06-23 2011-03-30 ペレグリン セミコンダクター コーポレーション Rfフロントエンド集積回路
US7317633B2 (en) 2004-07-06 2008-01-08 Saifun Semiconductors Ltd Protection of NROM devices from charge damage
US7095655B2 (en) * 2004-08-12 2006-08-22 Saifun Semiconductors Ltd. Dynamic matching of signal path and reference path for sensing
US20060068551A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Saifun Semiconductors, Ltd. Method for embedding NROM
US7638850B2 (en) * 2004-10-14 2009-12-29 Saifun Semiconductors Ltd. Non-volatile memory structure and method of fabrication
US20060146624A1 (en) * 2004-12-02 2006-07-06 Saifun Semiconductors, Ltd. Current folding sense amplifier
EP1684308A1 (en) 2005-01-19 2006-07-26 Saifun Semiconductors Ltd. Methods for preventing fixed pattern programming
US8053812B2 (en) 2005-03-17 2011-11-08 Spansion Israel Ltd Contact in planar NROM technology
DE602005008396D1 (de) * 2005-05-20 2008-09-04 St Microelectronics Srl Hochspannungsschalter mit niedriger Welligkeit im Ausgang für nicht-flüchtigen Schwebegatespeicher
US20070141788A1 (en) * 2005-05-25 2007-06-21 Ilan Bloom Method for embedding non-volatile memory with logic circuitry
US8400841B2 (en) * 2005-06-15 2013-03-19 Spansion Israel Ltd. Device to program adjacent storage cells of different NROM cells
US7184313B2 (en) * 2005-06-17 2007-02-27 Saifun Semiconductors Ltd. Method circuit and system for compensating for temperature induced margin loss in non-volatile memory cells
US7890891B2 (en) 2005-07-11 2011-02-15 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
US9653601B2 (en) 2005-07-11 2017-05-16 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction
US20080076371A1 (en) 2005-07-11 2008-03-27 Alexander Dribinsky Circuit and method for controlling charge injection in radio frequency switches
US7910993B2 (en) 2005-07-11 2011-03-22 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFET's using an accumulated charge sink
USRE48965E1 (en) 2005-07-11 2022-03-08 Psemi Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
US7804126B2 (en) * 2005-07-18 2010-09-28 Saifun Semiconductors Ltd. Dense non-volatile memory array and method of fabrication
US20070036007A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Saifun Semiconductors, Ltd. Sticky bit buffer
US7668017B2 (en) 2005-08-17 2010-02-23 Saifun Semiconductors Ltd. Method of erasing non-volatile memory cells
US20070096199A1 (en) * 2005-09-08 2007-05-03 Eli Lusky Method of manufacturing symmetric arrays
US7221138B2 (en) 2005-09-27 2007-05-22 Saifun Semiconductors Ltd Method and apparatus for measuring charge pump output current
US20070120180A1 (en) * 2005-11-25 2007-05-31 Boaz Eitan Transition areas for dense memory arrays
US7352627B2 (en) * 2006-01-03 2008-04-01 Saifon Semiconductors Ltd. Method, system, and circuit for operating a non-volatile memory array
US7808818B2 (en) * 2006-01-12 2010-10-05 Saifun Semiconductors Ltd. Secondary injection for NROM
US20070173017A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Saifun Semiconductors, Ltd. Advanced non-volatile memory array and method of fabrication thereof
US8253452B2 (en) * 2006-02-21 2012-08-28 Spansion Israel Ltd Circuit and method for powering up an integrated circuit and an integrated circuit utilizing same
US7692961B2 (en) * 2006-02-21 2010-04-06 Saifun Semiconductors Ltd. Method, circuit and device for disturb-control of programming nonvolatile memory cells by hot-hole injection (HHI) and by channel hot-electron (CHE) injection
US7760554B2 (en) * 2006-02-21 2010-07-20 Saifun Semiconductors Ltd. NROM non-volatile memory and mode of operation
US7638835B2 (en) 2006-02-28 2009-12-29 Saifun Semiconductors Ltd. Double density NROM with nitride strips (DDNS)
US7701779B2 (en) * 2006-04-27 2010-04-20 Sajfun Semiconductors Ltd. Method for programming a reference cell
US7605579B2 (en) * 2006-09-18 2009-10-20 Saifun Semiconductors Ltd. Measuring and controlling current consumption and output current of charge pumps
JP4944571B2 (ja) * 2006-10-31 2012-06-06 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド チャージポンプ回路
JP4883780B2 (ja) * 2006-11-14 2012-02-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 チャージポンプ回路
US7960772B2 (en) * 2007-04-26 2011-06-14 Peregrine Semiconductor Corporation Tuning capacitance to enhance FET stack voltage withstand
JP2009183111A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Panasonic Corp チャージポンプ回路およびそれを備える電子機器
US8994452B2 (en) * 2008-07-18 2015-03-31 Peregrine Semiconductor Corporation Low-noise high efficiency bias generation circuits and method
US9660590B2 (en) 2008-07-18 2017-05-23 Peregrine Semiconductor Corporation Low-noise high efficiency bias generation circuits and method
JP5087670B2 (ja) 2010-11-01 2012-12-05 株式会社東芝 電圧発生回路
US8686787B2 (en) 2011-05-11 2014-04-01 Peregrine Semiconductor Corporation High voltage ring pump with inverter stages and voltage boosting stages
US9264053B2 (en) 2011-01-18 2016-02-16 Peregrine Semiconductor Corporation Variable frequency charge pump
JP6048026B2 (ja) * 2012-09-20 2016-12-21 富士通株式会社 電源回路及び電源装置
US20150236798A1 (en) 2013-03-14 2015-08-20 Peregrine Semiconductor Corporation Methods for Increasing RF Throughput Via Usage of Tunable Filters
US9634559B2 (en) 2014-02-07 2017-04-25 The Hong Kong University Of Science And Technology Charge pumping apparatus for low voltage and high efficiency operation
US10109620B1 (en) 2017-07-26 2018-10-23 Globalfoundries Inc. Method for reducing switch on state resistance of switched-capacitor charge pump using self-generated switching back-gate bias voltage

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7103303A (ja) * 1970-03-13 1971-09-15
US4559548A (en) * 1981-04-07 1985-12-17 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha CMOS Charge pump free of parasitic injection
US4439692A (en) * 1981-12-07 1984-03-27 Signetics Corporation Feedback-controlled substrate bias generator
US4513212A (en) * 1982-07-22 1985-04-23 Electronics Pty. Ltd. Automatic P-well clamping for CMOS integrated circuit
US4647956A (en) * 1985-02-12 1987-03-03 Cypress Semiconductor Corp. Back biased CMOS device with means for eliminating latchup
US4675557A (en) * 1986-03-20 1987-06-23 Motorola Inc. CMOS voltage translator
JPS63290159A (ja) * 1987-05-20 1988-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇圧回路
NL8701278A (nl) * 1987-05-29 1988-12-16 Philips Nv Geintegreerde cmos-schakeling met een substraatvoorspanningsgenerator.
US4825142A (en) * 1987-06-01 1989-04-25 Texas Instruments Incorporated CMOS substrate charge pump voltage regulator
IT1221261B (it) * 1988-06-28 1990-06-27 Sgs Thomson Microelectronics Moltiplicatore di tensione omos

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04364776A (ja) 1992-12-17
EP0485016A2 (en) 1992-05-13
DE69113399T2 (de) 1996-05-15
EP0485016A3 (en) 1993-02-10
US5081371A (en) 1992-01-14
EP0485016B1 (en) 1995-09-27
DE69113399D1 (de) 1995-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3159749B2 (ja) 集積回路
US6603346B2 (en) Semiconductor booster circuit having cascaded MOS transistors
EP0836268B1 (en) Improved positive charge pump
KR100214407B1 (ko) 고측부 스위치용 전하 펌프 회로
US6130572A (en) NMOS negative charge pump
US5696459A (en) High voltage electronic amplifiers
EP0024903B1 (en) A mis device including a substrate bias generating circuit
US4585955A (en) Internally regulated power voltage circuit for MIS semiconductor integrated circuit
US6175264B1 (en) Charge pump for generating negative voltage without change of threshold due to undesirable back-gate biasing effect
US6055193A (en) Charge pump circuits and devices containing such
EP0243603B1 (en) Binary logic circuit
EP0564204A2 (en) Semiconductor device
US6026003A (en) Charge pump circuit and method for generating a bias voltage
US5172013A (en) Substrate bias generator for semiconductor devices
JPH10340998A (ja) 半導体装置
EP0843402B1 (en) BiCMOS negative charge pump
JPH051621B2 (ja)
US20020190752A1 (en) High speed semiconductor circuit having low power consumption
EP0213608A2 (en) Semiconductor switching device
JPH07154964A (ja) 低電圧チャージポンプ
US6570435B1 (en) Integrated circuit with current limited charge pump and method
EP0195236B1 (en) Semiconductor substrate bias generator
WO1997018588A1 (en) Improved charge pumps using accumulation capacitors
US4423369A (en) Integrated voltage supply
JPH065747B2 (ja) Mos型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees