JP3155925B2 - ポリスルフィド系樹脂組成物、該樹脂及びその樹脂よりなる光学材料 - Google Patents

ポリスルフィド系樹脂組成物、該樹脂及びその樹脂よりなる光学材料

Info

Publication number
JP3155925B2
JP3155925B2 JP11476996A JP11476996A JP3155925B2 JP 3155925 B2 JP3155925 B2 JP 3155925B2 JP 11476996 A JP11476996 A JP 11476996A JP 11476996 A JP11476996 A JP 11476996A JP 3155925 B2 JP3155925 B2 JP 3155925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
compound
benzene
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11476996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09110983A (ja
Inventor
光樹 岡崎
千年 島川
守 田中
芳信 金村
輝幸 永田
義広 入里
真一 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP11476996A priority Critical patent/JP3155925B2/ja
Publication of JPH09110983A publication Critical patent/JPH09110983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155925B2 publication Critical patent/JP3155925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高屈折率で、極め
て低分散であり、耐熱性、耐衝撃性、耐擦傷性に優れモ
ノマー取り扱い時、及び後の加工時において、硫黄臭の
極めて少ないポリスルフィド系樹脂組成物、該樹脂及び
その樹脂よりなる光学材料、特にレンズ、に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックレンズは無機レンズに比
べ、軽量で割れにくく、染色が容易なため、眼鏡レン
ズ、カメラレンズ等の光学素子に急速に普及してきてい
る。これらの目的に従来広く用いられている樹脂として
は、ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)
(以下D.A.C.と称す)をラジカル重合させたもの
がある。この樹脂は耐衝撃性、染色性に優れているこ
と、軽量であること、切削性及び研磨性等の加工性が良
好であることなどの特徴を有している。
【0003】しかしながら、D.A.C.レンズは屈折
率が無機レンズ(nD=1.52)に比べてnD=1.
50と小さく、無機レンズと同等の光学特性を得るため
にはレンズの中心厚、コバ厚、及び曲率を大きくする必
要があり、全体的に肉厚になることが避けられない。こ
のため、より屈折率の高いレンズ用樹脂が望まれてい
る。
【0004】本発明者らは先に、1,2−ビス(2−メ
ルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパン(以
下、GSTと称す)を見出し、これと1分子中に2個以
上の反応性不飽和結合を有する化合物とを反応させるこ
とにより、高い屈折率を有し、取り扱い及び加工時に硫
黄臭の極めて少ない樹脂が得られることを見出した(特
開平3−84031号公報)。ところが、このGSTを
用いた樹脂は優れた光学物性を有するものの、耐熱性が
充分ではなく、例えば、通常60〜90℃程度の熱がか
かる染色等後加工の際に、レンズの変形がおこり易いな
どの問題が有った。また、耐衝撃性も用途によっては不
充分であった。
【0005】また、特開平7−26089号公報には、
GSTを含むポリチオールとジビニルベンゼン等芳香族
オレフィンモノマーよりなる注型用ポリマー組成物及び
それよりなるレンズが開示されている。しかしながらこ
れらのレンズは耐衝撃性、また、実用的な耐擦傷性にお
いてさらに課題があった。
【0006】さらに、特開平5−025240号公報に
おいては、ポリイソシアナート化合物とポリチオール化
合物とポリエン化合物の重合物からなるレンズ用組成物
が提案されている。しかし同公報の記載には、ポリエン
化合物の使用量は50重量%以上使用することが好まし
く、ポリエン化合物の使用量を下げると十分な耐熱性、
表面硬度が得られないとある。しかも記載のポリエン化
合物の使用範囲では耐衝撃性は、1.5mmの厚さのレ
ンズを用いて、127cmからの鉄球落下試験にて、た
かだか36gであり、十分な耐衝撃性を有しているとは
言えなかった。得られたレンズも割れやすいものであ
り、又、実用的な耐擦傷性も不充分であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような状況に鑑
み、本発明の目的は、極めて低分散で、高い屈折率を有
し、耐衝撃性、耐擦傷性、耐熱性に優れ、眼鏡レンズや
カメラレンズ等の光学素子材料やグレージング材料、塗
料、接着剤の材料として好適である新規なポリスルフィ
ド系樹脂を提供することである。また、本発明の他の目
的は、そのポリスルフィド系樹脂よりなる光学材料、特
に前述の課題を解決するレンズを提供することである。
【0008】
【課題を解決する為の手段】本発明者らは、これらの目
的を達成するべく鋭意検討を重ねた結果、以下の構成に
なる本発明に到達した。
【0009】即ち本発明は、 1)下記式(1)
【化13】 から選択されるが、R1,R2,R3,R4のいずれか1個
がHの場合、他のいずれか1個は
【化14】 を表し、R1,R2,R3,R4のいずれか2個がHの場
合、他の2個は
【化15】 から選択され、R1,R2,R3,R4の3個以上がHとな
ることはない。)、下記式(2)
【化16】 (mは1〜3の整数を示す。)及び下記式(3)
【化17】 (nは0〜3の整数を表す。)のいずれかにより表され
る官能基を4個以上有するポリチオールと、一分子中に
a個の反応性不飽和結合及び/又はb個のエポキシ基及
び/又はc個のイソ(チオ)シアナト基を有する化合物
(但し、a+b+c≧2であり、aとbは同時に0では
ない。)を含むポリスルフィド系樹脂用組成物であり、 2)一分子中にa個の反応性不飽和結合及び/又はb個
のエポキシ基及び/又はc個のイソ(チオ)シアナト基
を有する化合物が一分子中に合計2個以上の反応性不飽
和結合及び/又はエポキシ基を有する化合物である前記
1)の樹脂組成物、 3)一分子中にa個の反応性不飽和結合及び/又はb個
のエポキシ基及び/又はc個のイソ(チオ)シアナト基
を有する化合物が一分子中に1個以上の反応性不飽和結
合又はエポキシ基と1個以上のイソ(チオ)シアナト基
を有する化合物である前記1)の樹脂組成物、 4)一分子中にa個の反応性不飽和結合及び/又はb個
のエポキシ基及び/又はc個のイソ(チオ)シアナト基
を有する化合物が2個以上の反応性不飽和基を有する化
合物である前記1)の樹脂組成物、 5)2個以上の反応性不飽和基を有する化合物に加え、
ポリイソ(チオ)シアナト化合物を含む式前記4)の樹
脂組成物、 6)官能基を4個以上有するポリチオール(1)、
(2)、(3)いずれかに加えて他のチオール基又は水
酸基を含むチオール化合物を含む前記5)の樹脂組成
物、 7)一分子中にa個の反応性不飽和結合及び/又はb個
のエポキシ基及び/又はc個のイソ(チオ)シアナト基
を有する化合物が、下記式(4)〜(8)の化合物の1
種又は2種以上である前記1)の樹脂組成物、式(4)
【化18】 (式中、pは1〜4の整数であり、R5は水素原子又は
メチル基であり、R6は水素原子又はメチル基であ
る。) 式(5)
【化19】 aは0〜2の整数であり、Y1及びY2はそれぞれ独立に
水素原子、
【化20】 qは0〜5の整数であり、R7は水素原子またはメチル
基である。) 式(6)
【化21】 (式中、rは0〜3の整数である。) 式(7)
【化22】 (式中、tは1〜5の整数である。) 式(8)
【化23】 (式中、X3は酸素原子又は硫黄原子であり、R8はC1
〜C6のアルキル基、
【化24】 のいずれかである。) 8)(反応性不飽和結合+エポキシ基+イソ(チオ)シ
アナト基)/(メルカプト基)官能基モル比が0.5〜
20.0である前記1)の樹脂組成物、 9)(反応性不飽和結合+イソ(チオ)シアナト基)/
(メルカプト基+水酸基)官能基モル比が1.0〜3.
0である前記6)の樹脂組成物、 10)(反応性不飽和結合+エポキシ基)/(メルカプ
ト基)官能基モル比が0.5〜10.0である前記2)
の樹脂組成物、 11)前記1)〜10)の組成物を硬化して得られるポ
リスルフィド系樹脂、 12)前記11)のポリスルフィド系樹脂よりなる光学
材料、 13)前記12)の光学材料よりなるレンズ、 14) 前記1)〜10)いずれかの組成物を熱及び/
又は紫外線及び/又は可視光線を照射して硬化させるこ
とを特徴とするポリスルフィド系樹脂の製造方法、及び 15)前記1)〜10)いずれかの組成物を注型重合す
ることを特徴とするポリスルフィド系樹脂の製造方法、
である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、式(1)で表される4官能以上のポリ
チオールは、例えば以下の化合物が挙げられる。
【化25】
【0011】式(2)で表されるポリチオールは、例え
ば以下の化合物が挙げられる。
【化26】
【0012】式(3)で表されるポリチオールは、例え
ば以下の化合物が挙げられる。
【化27】
【0013】以上に示したポリチオールは単独、或いは
2種以上混合して使用してもよい。また、樹脂の改質を
目的として、上記ポリチオール以外にヒドロキシ化合
物、メルカプト化合物、ヒドロキシ基を有するメルカプ
ト化合物等のモノ及びポリ活性水素化合物類を加えても
よい。
【0014】本発明に用いられる、一分子中にa個の反
応性不飽和結合および/またはb個のエポキシ基および
/またはc個のイソ(チオ)シアナート基を有する化合
物(但し、a+b+c≧2 かつaとbは同時に0でな
い)は、一分子中に2個以上の反応性不飽和結合および
/またはエポキシ基を有する化合物及び、一分子中に1
個以上の反応性不飽和結合および/またはエポキシ基
と、1個以上のイソ(チオ)シアナト基を有する化合物
であり、以下これらの化合物について具体的に説明す
る。
【0015】本発明に使用する一分子中に合計2個以上
の反応性不飽和結合および/またはエポキシ基を有する
化合物は、一分子中に合計2個以上のアクリロイル基、
メタクリロイル基、ビニル基、アリルオキシ基、アリル
基、アリルカーボネート基、アリリデン基、グリシジル
基、グリシジルオキシ基等を有する化合物である。それ
らは、(A)アセタール系化合物、(B)ビスフェノー
ル系化合物、(C)イソシアヌル酸の誘導体、(D)ト
リアジン系化合物、(E)その他の多価アルコール・多
価チオール誘導体、(F)その他の化合物に大別され
る。
【0016】(A)アセタール系化合物:本発明に用い
られるアセタール系化合物とは、
【化28】 及び/又は
【化29】 で表される不飽和シクロアセタール基を1分子中に少な
くとも2個有する不飽和シクロアセタール化合物であ
る。
【0017】本発明のポリスルフィド系樹脂用組成物に
好適に利用されるアセタール系化合物としては、次の
(i)ないし(v)の化合物などを挙げることができ
る。 (i) ジアリリデンペンタエリスリトール、トリアリリ
デンソルビトール、ジアリリデン−2,2,6,6−テ
トラメチロールシクロヘキサノンまたはこれらの混合
物。 (ii) ジアリリデンペンタエリスリトールおよび/また
はジアリリデン−2,2,6,6−テトラメチロールシ
クロヘキサノンと(a) エチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレング
リコール、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、ポリエチレングリコール、水添ビスフェノー
ルA、ビスフェノールA−エチレンオキサイド付加物、
ビスフェノールA−プロピレンオキサイド付加物、トリ
メチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエ
リスリトール、ジペンタエリスリトール、フタル酸、イ
ソフタル酸及び、テレフタル酸のエチレンオキサイド付
加物、分子量1500以下の末端水酸基含有ポリエステ
ル等のポリオール;(b) ジチオグリコール、ジペンテン
ジメルカプタン、エチルシクロヘキシルジメルカプタ
ン、1,6−ヘキサンジメルカプタンなどのポリチオー
ル、チオグリコール酸、β−メルカプトプロピオン酸ま
たは、メルカプトコハク酸と上記のポリオールとの反応
によって得られるエステル化合物などのごとき、1分子
当たり水酸基および/またはメルカプト基を合計2個以
上含む化合物;(c) フェノール、クレゾールおよび、こ
れらのホルマリン縮合によって得られるノボラック、ビ
スフェノールF、ビスフェノールAなどのフェノール
類;(d) ベンゼンスルホンアミド、o−トルエンスルホ
ンアミド、クロルベンゼンスルホンアミド等のアリール
スルホンアミド類;または(e)これらの混合物との反応
生成物。 (iii) モノアリリデントリメチロールプロパンおよび/
またはモノアリリデントリメチロールエタンとトリレン
ジイソシアネート、ポリアルキレンアリルイソシアネー
ト、メタフェニレンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート等のイソシアネート化合物との反応生成
物。 (iv) モノアリリデントリメチロールプロパンおよび/
またはモノアリリデントリメチロールエタンとコハク酸
無水物、マレイン酸無水物、イタコン酸無水物、フタル
酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロ
フタル酸無水物との付加半エステル化物。 (v) モノアリリデントリメチロールプロパンおよび/
またはモノアリリデントリメチロールエタンとカルボン
酸無水物との付加半エステル化物と、多価グリシジルエ
ーテル型エポキシ化合物やフタル酸、アジピン酸、ダイ
マー酸等のグリシジルエステル型エポキシ化合物等のエ
ポキシ化合物とを反応させて得られる化合物。
【0018】(B)ビスフェノール系化合物:本発明に
用いられるビスフェノール系化合物は、1分子中に少な
くとも合計2個のビニル基、アクリロイル基、メタクリ
ロイル基、アリルオキシ基、アリルカーボネート基、グ
リシジル基、グリシジルオキシ基等を有するビスフェノ
ール類であり、本発明に利用されるものとしては式
(9)で示されるものが例示される。
【化30】 〔式中p1,p2は1〜4の整数、Aは式(a)〜
(f)で示される構造のものである。〕
【化31】 ここで(a)式中Bは、式(g)〜(o)等で示す構造
のものである。
【化32】 また、式(9)中、R9、R10としては、グリシジルオ
キシ基、または(10)式で示す構造のもの等が挙げら
れる。
【化33】 〔式中、R11、R12は水素原子、メチル基、エチル基、
クロルメチル基、ブロムメチル基を示し、xは0〜5の
整数、y,zは0または1である。〕
【0019】(C)イソシアヌル酸の誘導体:本発明に
用いられるイソシアヌル酸誘導体は1分子中に少なくと
も2個のアクリロイル基、メタクリロイル基、アリルオ
キシ基、アリルカーボネート基、エポキシ基を有するイ
ソシアヌル酸誘導体であり、本発明に利用されるものと
しては、下記 (i)ないし(iii)に示す多価アルコールの
グリシジルエーテル化物、及び、これらの多価アルコー
ルにアクリル酸、メタアクリル酸、アリルクロルホルメ
ート、アリルアルコール、ハロゲン化アリル、アクリル
酸グリシジル、メタアクリル酸グリシジルを反応させた
イソシアヌル酸誘導体、または、イソシアヌル酸のグリ
シジルエステル化物等である。 (i) イソシアヌル酸にエチレンオキサイド、プロピレン
オキサイドなどのアルキレンオキサイドを付加して得ら
れる多価アルコール。 (ii) イソシアヌル酸にエピクロルヒドリンを付加し、
脱塩酸して得られる多価アルコール。 (iii) イソシアヌル酸とアクリルアミドの反応物をメチ
ロール化してえられる多価アルコール。 これらイソシアヌル酸誘導体の代表的なものとしては、
トリス(2−アクリロイロキシエチル)イソシアヌレー
ト、トリス(2−メタクリロイロキシエチル)イソシア
ヌレート、ジ(2−アクリロイロキシエチル)−2−ヒ
ドロキシエチルイソシアヌレート、ジ(2−メタクリロ
イロキシエチル)−2−ヒドロキシエチルイソシアヌレ
ート、ジ(2−アクリロイロキシエチル)−2−アセト
キシエチルイソシアヌレート、ジ(2−メタクリロイロ
キシエチル)−2−アセトキシエチルイソシアヌレー
ト、ジ(2−アクリロイロキシエチル)アリルイソシア
ヌレート、ジ(2−メタクリロイロキシエチル)アリル
イソシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等が挙
げられる。
【0020】(D)トリアジン系化合物:本発明に用い
られるトリアジン系化合物は、1分子中に少なくとも2
個以上のアクリロイル基、メタクリロイル基、アリルオ
キシ基、アリル基、アリルカーボネート基、グリシジル
基等を有するトリアジン系化合物であり、式(11)で
示される化合物、もしくは、これらがホルマリンや多価
アルコール、エチレンオキサイド等を介しオリゴマー化
した化合物などである。
【化34】 [式中、R13,R14,R15は、水素、アルキル基、アル
コキシル基を(メタ)アクリル変性したもの、もしくは
グリシジル基、グリシジロキシル基、
【化35】 (但し、R16,R17は、水素、メチル基、エチル基、プ
ロピル基等のアルキル基、ベンジル基等の芳香族アルキ
ル基、グリシジル基、もしくは前記式(10)であ
る。)を示す。] このトリアジン系化合物の代表的なものとしては、
(i)N,N’−ビス(メタ)アクリロイルメチル−
N,N’,N”,N”−テトラキスメトキシメチルメラ
ミン、N,N’,N”,N”−テトラキス(メタ)アク
リロイルメチル−N,N’−ビスエトキシメチルメラミ
ン、(ii)N,N,N’,N’,N”,N”−ヘキサキ
ス(2−(メタ)アクリロイルエトキシメチル)メラミ
ン、(iii)2,4−ビス〔〔N,N’−ビス〔(2−
(メタ)アクリロイルエトキシ)エトキシメチル〕〕ア
ミノ−6−エトキシ−1,3,5−トリアジン、(iv)
2,4−ビス〔p−(2−(メタ)アクリロイルエトキ
シ)フェニルオキシ〕−6−〔〔N,N−ビス〔(2−
(メタ)アクリロイルエトキシ)エトキシメチル〕〕ア
ミノ−6−エトキシ−1,3,5−トリアジン、(v)
2,2−ビス〔4−〔〔−N,N’,N”−トリスメト
キシメチル−N’,N”−(2−(メタ)アクリロイル
エトキシ)メチル〕メラミニルオキシ〕フェニル〕プロ
パン、(vi) トリアリルシアヌレートなどを挙げること
ができる。また、オリゴマー化に用いる多価アルコール
としては、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、水添ビスフェノールA、ト
リメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、フタル
酸、イソフタル酸、及びテレフタル酸のエチレンオキサ
イド付加物などが挙げられる。
【0021】(E)その他の多価アルコール・多価チオ
ール誘導体:本発明に用いられる前述以外の多価アルコ
ール誘導体とは、多価アルコールとアクリル酸、メタア
クリル酸、アリルクロロホルメート、アリルアルコー
ル、ハロゲン化アリル、アクリル酸グリシジル、メタク
リル酸グリシジルを反応させたもの、もしくはグリシジ
ルエーテル化物である。多価アルコールとしては、以下
に示すものが挙げられる。 (i) エチレングリコール、トリメチロールプロパン、ペ
ンタエリスリトール、プロピレングリコール、グリセリ
ン、ソルビトール、ネオペンチルグリコール、ジクロロ
ネオペンチルグリコール、ジペンタエリスリトールなど
の脂肪族多価アルコール。 (ii)〔4−(ヒドロキシエトキシ)フェニル〕スルフィ
ド、〔4−(ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕スルフ
ィド、ビス−〔4−(2,3−ジヒドロキシプロポキ
シ)フェニル〕スルフィド、ビス−〔4−(4−ヒドロ
キシシクロヘキシロキシ)フェニル〕スルフィド、ビス
−〔2−メチル−4−(ヒドロキシエトキシ)−6−ブ
チルフェニル〕スルフィド、ジ−(2−ヒドロキシエチ
ル)スルフィド、1,2−ビス−(2−ヒドロキシエチ
ルメルカプト)エタン、ビス−(2−ヒドロキシエチ
ル)ジスルフィド、1,4−ジチアン−2,5−ジオー
ル、ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)スルフィ
ド、テトラキス(4−ヒドロキシ−2−チアブチル)メ
タン、4,4−チオビス(6−tret−ブチル−3−
メチルフェノール)、1,3−ビス(2−ヒドロキシエ
チルチオエチル)−シクロヘキサンなど含硫の多価アル
コール等およびそれらにエチレンオキサイド、プロピレ
ンオキサイド等のアルキレンオキサイドが付加した多価
アルコール。
【0022】本発明に用いられる多価チオール誘導体と
は、アクリル酸、メタアクリル酸、アリルクロルホルメ
ート、アリルアルコール、ハロゲン化アリル、アクリル
酸グリシジル、メタアクリル酸グリシジルを反応させた
もの、または、グリシジルスルフィド化したものであ
る。多価チオールはポリチオール、メルカプト基以外に
も少なくとも1つの硫黄原子を有する化合物であり、例
えば、メタンジチオール、1,2−エタンジチオール、
1,1−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオ
ール、2,2−プロパンジチオール、1,6−ヘキサン
ジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、1,
1−シクロヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサ
ンジチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジ
チオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオ
ール、ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタ−exo−cis
−2,3−ジチオール、1,1−ビス(メルカプトメチ
ル)シクロヘキサン、チオリンゴ酸ビス(2−メルカプ
トエチルエステル)、2,3−ジメルカプトコハク酸
(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジメルカ
プト−1−プロパノール(2−メルカプトアセテー
ト)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(3−
メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビ
ス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコー
ルビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2−ジ
メルカプトプロピルメチルエーテル、2,3−ジメルカ
プトプロピルメチルエーテル、2,2−ビス(メルカプ
トメチル)1,3−プロパンジチオール、ビス(2−メ
ルカプトエチル)エーテル、エチレングリコール(2−
メルカプトアセテート)、エチレングリコール(3−メ
ルカプトアセテート)、トリメチロールプロパンビス
(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリト
ールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、等
の脂肪族ポリチオール、及びそれらの塩素置換体、臭素
置換体等ハロゲン置換化合物、1,2−ジメルカプトベ
ンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメ
ルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)
ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼ
ン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,
4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス
(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカ
プトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチレンオキ
シ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチレンオキ
シ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチレンオキ
シ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチレンオキ
シ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチレンオキ
シ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチレンオキ
シ)ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、
1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−ト
リメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプ
トメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプト
メチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメ
チル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチレ
ンオキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプト
メチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メル
カプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス
(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4−
トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,
3,5−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼ
ン、1,2,3,4−テトラメルカプトベンゼン、1,
2,3,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,
5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,4−テト
ラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,5
−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,
4,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、
1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチル)ベン
ゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプ
トエチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メ
ルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,5−
テトラキス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、
1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチレンオキ
シ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプ
トエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラ
キス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,
4,5−テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベン
ゼン、2,2’−ジメルカプトビフェニル、4,4’−
ジメルカプトビフェニル、4,4’−ジメルカプトビベ
ンジル、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエ
ンジチオール、1,4−ナフタレンジチオール、1,5
−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレンジチオー
ル、2,7−ナフタレンジチオール、2,4−ジメチル
ベンゼン−1,3−ジチオール、4,5−ジメチルベン
ゼン−1,3−ジチオール、9,10−アントラセンジ
メタンチオール、1,3−ジ(p−メトキシフェニル)
プロパン−2,2−ジチオール、1,3−ジフェニルプ
ロパン−2,2−ジチオール、フェニルメタン−1,1
−ジチオール、2,4−ジ(p−メルカプトフェニル)
ペンタン等の芳香族ポリチオール、または、2,5−ジ
クロロベンゼン−1,3−ジチオール、1,3−ジ(p
−クロロフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、
3,4,5−トリブロム−1,2−ジメルカプトベンゼ
ン、2,3,4,6−テトラクロル−1,5−ビス(メ
ルカプトメチル)ベンゼン等の塩素置換体、臭素置換体
等のハロゲン置換芳香族ポリチオールまたは、2−メチ
ルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、
2−エチルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリ
アジン、2−アミノ−4,6−ジチオール−sym−ト
リアジン、2−モルホリノ−4,6−ジチオール−sy
m−トリアジン、2−シクロヘキシルアミノ−4,6−
ジチオール−sym−トリアジン、2−メトキシ−4,
6−ジチオール−sym−トリアジン、2−フェノキシ
−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−チオ
ベンゼンオキシ−4,6−ジチオール−sym−トリア
ジン、2−チオブチルオキシ−4,6−ジチオール−s
ym−トリアジン、2−フェノキシ−4,6−ジチオー
ル−sym−トリアジン等の複素環を含有したポリチオ
ール、及びそれらの塩素置換体、臭素置換体等のハロゲ
ン置換芳香族化合物。
【0023】メルカプト基以外にも、少なくとも1つの
硫黄原子を含有する2官能以上のポリチオールとして
は、例えば1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)ベン
ゼン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼ
ン、1,4−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、
1,2−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,
3−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4−
ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3−
トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4
−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,
5−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,
2,3−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、
1,2,4−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼ
ン、1,3,5−トリス(メルカプトエチルチオ)ベン
ゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチル
チオ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカ
プトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキ
ス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4
−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,
2,3,5−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベン
ゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチル
チオ)ベンゼン、等、及びこれらの核アルキル化物等の
芳香族ポリチオール、ビス(メルカプトメチル)スルフ
ィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メ
ルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチ
ルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メ
タン、ビス(3−メルカプトプロピルチオ)メタン、
1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2
−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−
ビス(3−メルカプトプロピルチオ)エタン、1,3−
ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2−ビス
(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2−ビス
(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2,3
−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,
3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、
1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プ
ロパン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メ
タン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)
メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチ
ル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)ス
ルフィド、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、
ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカ
プトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピ
ル)ジスルフィド等、及びこれらのチオグリコール酸及
びメルカプトプロピオン酸のエステル、ヒドロキシメチ
ルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒド
ロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオ
ネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2−メル
カプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス
(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピ
ルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒド
ロキシプロピルスルフィドビス(3−メルカプトプロピ
オネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2−
メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィ
ドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシ
エチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテー
ト)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3−メルカ
プトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルジスルフィ
ドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロ
ピルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、2−メルカプトエチルエーテルビス(2−メルカ
プトアセテート)、2−メルカプトエチルエーテルビス
(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−ジチアン
−2,5−ジオールビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、チオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチル
エステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプト
エチルエステル)、4,4−チオジブチル酸ビス(2−
メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビ
ス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピ
オン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4
−ジチオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステ
ル)、チオジグリコール酸ビス(2,3−メルカプトプ
ロピルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3−
メルカプトプロピルエステル)、ジチオジグリコール酸
ビス(2,3−メルカプトプロピルエステル)、ジチオ
ジプロピオン酸ビス(2,3−メルカプトプロピルエス
テル)等の複素環化合物等、及びそれらの塩素置換体、
臭素置換体等のハロゲン置換体。
【0024】また、ヒドロキシル基を有するメルカプト
化合物としては、例えば、2−メルカプトエタノール、
3−メルカプト−1,2−プロパンジチオール、グリセ
リンジ(メルカプトアセテート)、1−ヒドロキシ−4
−メルカプトシクロヘキサン、2,4−ジメルカプトフ
ェノール、2−メルカプトハイドロキノン、4−メルカ
プトフェノール、1,2−ジメルカプト−2−プロパノ
ール、1,3−ジメルカプト−2−プロパノール、2,
3−ジメルカプト−1−プロパノール、1,2−ジメル
カプト−1,3−ブタンジオール、ペンタエリスリトー
ルトリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエ
リスリトールモノ(3−メルカプトプロピオネート)、
ペンタエリスリトールビス(3−メルカプトプロピオネ
ート)、ペンタエリスリトールトリス(チオグリコレー
ト)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプ
トプロピオネート)、ヒドロキシメチル−トリス(メル
カプトエチルチオメチル)メタン、1−ヒドロキシエチ
ルチオ−3−メルカプトエチルチオベンゼン、4−ヒド
ロキシ−4’−メルカプトジフェニルスルホン、2−
(2−メルカプトエチルチオ)エタノール、ジヒドロキ
シエチルスルフィドモノ(3−メルカプトプロピオネー
ト)、ジメルカプトエタンモノ(サリチレート)、ヒド
ロキシエチルチオメチルトリス(メルカプトエチルチオ
メチル)メタン等、及びそれらの塩素置換体、臭素置換
体等のハロゲン置換体。
【0025】また、ヒドロキシ基を有し、メルカプト基
以外に少なくとも1つの硫黄原子を含有している化合物
としては、例えばヒドロキシメチルトリス(メルカプト
エチルチオメチル)メタン、1−ヒドロキシエチルチオ
−3−メルカプトエチルチオベンゼン、4−ヒドロキシ
−4’−メルカプトジフェニルスルホン、2−(2−メ
ルカプトエチルチオ)エタノール、ジヒドロキシエチル
スルフィドモノ(3−メルカプトプロピオネート)、ジ
メルカプトエタンモノサリチレート、ヒドロキシエチル
チオメチルトリス(メルカプトエチルチオメチル)メタ
ン等、及びそれらの塩素置換体、臭素置換体等のハロゲ
ン置換体等の多価チオール及びそれらにエチレンオキサ
イド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイド
を付加した多価アルコール。
【0026】(F)その他の化合物:その他の化合物と
しては、 (i) ジアリルフタレート、ジアリルサクシネート、チオ
ジ酢酸、チオジプロピオン酸、ジチオジ酢酸、ジチオジ
プロピオン酸、リンゴ酸等の多価カルボン酸のアリルエ
ステル、メタリルエステル、グリシジルエステル (ii) ジビニルベンゼン、ジビニルアジペート等のビニ
ル化合物 (iii) イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソ
シアネート、トリレンジイソシアネート、m−イソプロ
ペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアネート、
m−ビニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアネー
ト、4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネー
ト)、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ビ
ス(イソシアナトシクロヘキシル)メタン、ビス(イソ
シアナトメチル)ノルボルネン等の多価イソシアネート
とアリルアルコールや、ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート等不飽和結合を有するアルコールやグリシドー
ルとの反応生成物 (iv) ジシクロペンタジエン、ジブテン等のポリオレフ
ィン化合物 (v) アクリル酸、メタアクリル酸等の不飽和結合を有す
るカルボン酸のグリシジルエステル (vi) アリルアルコール、メタリルアルコール、ホモア
リルアルコール等の不飽和結合を有するアルコールのグ
リシジルエーテル化物 (vii)1,2−エポキシ−3−ブテン、1,2−エポキ
シ−4−ペンテン、1,2−エポキシ−5−ヘキセン、
1,2−エポキシ−6−ペンテン、1,2−エポキシ−
7−オクテン、1,2−エポキシ−8−ノネン、1,2
−エポキシ−9−デセン等のポリオレフィンのエポキサ
イド (viii) ジグリシジル−1,2−シクロヘキサンジカル
ボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル
−3,4−エポキシ−シクロヘキサン−カルボキシレー
ト、ビニルシクロヘキセンジオキシド、ビス(3,4−
エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、2−
(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−
3,4−エポキシシクロヘキサン−メタジオキサン等の
脂環型エポキサイド (ix) その他特殊なものとして、特開平3−14560
1、同4−4211、同4−161410、同4−16
1411、同5−194486号公報に記載の化合物、
具体的には一般式(4)
【化36】 (式中、pは1〜4の整数であり、R5は水素原子又は
メチル基であり、R6は水素原子又はメチル基であ
る。)で表される不飽和化合物及び一般式(5)
【化37】 aは0〜2の整数であり、Y1及びY2はそれぞれ独立に
水素原子、または
【化38】 qは0〜5の整数であり、R7は水素原子またはメチル
基である。)で表される不飽和化合物及び一般式(6)
【化39】 (式中、rは0〜3の整数である。)で表される不飽和
化合物及び一般式(7)
【化40】 (式中、tは1〜5の整数である。)で表される不飽和
化合物及び一般式(8)
【化41】 (式中、X3は酸素原子又は硫黄原子であり、R8はC1
〜C6のアルキル基、
【化42】 のいずれかである。)で表される不飽和化合物である。
【0027】具体的には、一般式(4)で表される不飽
和化合物としては、例えば
【化43】 などが挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0028】一般式(5)で表される不飽和化合物とし
ては、例えば
【化44】 などが挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0029】一般式(6)で表される不飽和化合物とし
ては、例えば
【化45】 などが挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0030】一般式(7)で表される不飽和化合物とし
ては、例えば
【化46】 などが挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0031】一般式(8)で表される不飽和化合物とし
ては、例えば
【化47】 などが挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0032】以上の1分子中に2個以上の反応性不飽和
結合および/またはエポキシ基を有する化合物は、それ
ぞれ単独で、或いは2種以上を混合して使用してもよ
い。本発明に於いて原料として用いる一分子中に一個以
上の反応性不飽和基と一個以上のイソ(チオ)シアナト
基を有する化合物としては、例えばメタクリロイルイソ
シアナ−ト、2−イソシアナトエチルメタクリレ−ト等
のメタクリル酸エステル類、アクリロイルイソシアナ−
ト、2−イソシアナトエチルアクリレ−ト等のアクリル
酸エステル類、m−イソプロペニル−α,α’−ジメチ
ルベンジルイソシアナ−ト、m−ビニル−α,α’−ジ
メチルベンジルイソシアナ−ト、m−イソプロペニル−
ベンジルイソシアナ−ト、m−ビニル−ベンジルイソシ
アナ−ト等のスチレン類等が挙げられる。これらの反応
性不飽和基を持つ化合物は、それぞれ単独で用いること
も、または2種類以上を混合して用いてもよい。
【0033】また一分子中に一個以上のエポキシ基と一
個以上のイソ(チオ)シアナト基を有する化合物として
は例えば、m−2−(1,2−エポキシプロピル)−
α,α’−ジメチルベンジルイソシアナ−ト、m−1,
2−エポキシ−α,α’−ジメチルベンジルイソシアナ
−ト、m−2,3−エポキシプロピル−α,α’−ジメ
チルベンジルイソシアナ−ト、m−2−(1,2−エポ
キシプロピル)−ベンジルイソシアナ−ト、m−1,2
−エポキシ−ベンジルイソシアナ−ト、m−2,3−エ
ポキシプロピル−α,α’−ジメチルベンジルイソシア
ナ−ト等のエポキシ化合物が挙げられる。これらのエポ
キシ化合物は、それぞれ単独で用いることも、または2
種類以上を混合して用いてもよい。さらに反応性不飽和
基を持つ化合物とエポキシ化合物とを混合して用いても
よい。
【0034】式(1)、式(2)、式(3)で表される
メルカプト化合物と1分子中にa個の反応性不飽和結合
および/または、b個のエポキシ基および/または、c
個のイソ(チオ)シアナト基を有する化合物の使用割合
は(反応性不飽和結合+エポキシ基+イソ(チオ)シア
ナト基)/(メルカプト基)(官能基)モル比が通常
0.5〜20.0の範囲内である。
【0035】1分子中にa個の反応性不飽和結合および
/またはb個のエポキシ基および/またはc個のイソ
(チオ)シアナト基を有する化合物が、1分子中に合計
2個以上の反応性不飽和結合および/または、エポキシ
基を有する化合物である場合、使用割合は(反応性不飽
和結合+エポキシ基)/(メルカプト基)官能基モル比
で好ましくは0.5〜10.0の範囲内である。
【0036】さらに、本願発明の式(1)、式(2)、
式(3)から選ばれるメルカプト化合物と1分子中にa
個の反応性不飽和結合及び/又はb個のエポキシ基及び
/又はc個のイソ(チオ)シアナト基を有する化合物
に、耐衝撃性のさらなる改良を目的としてポリイソ(チ
オ)シアナト化合物を併用することもできる。これは、
1分子中にa個の反応性不飽和結合及び/又はb個のエ
ポキシ基及び/又はc個のイソ(チオ)シアナト基を有
する化合物が2個以上の反応性不飽和基を有する化合物
の場合に特に有効であり、これに使われるポリイソ(チ
オ)シアナト化合物としては、以下の化合物が挙げられ
る。
【0037】ポリイソシアナート化合物としては、例え
ば、エチレンジイソシアナート、トリメチレンジイソシ
アナート、テトラメチレンジイソシアナート、ヘキサメ
チレンジイソシアナート、オクタメチレンジイソシアナ
ート、ノナメチレンジイソシアナート、2,2’−ジメ
チルペンタンジイソシアナート、2,2,4−トリメチ
ルヘキサンジイソシアナート、デカメチレンジイソシア
ナート、ブテンジイソシアナート、1,3−ブタジエン
−1,4−ジイソシアナート、2,4,4−トリメチル
ヘキサメチレンジイソシアナート、1,6,11−ウン
デカトリイソシアナート、1,3,6−ヘキサメチレン
トリイソシアナート、1,8−ジイソシアナト−4−イ
ソシアナトメチルオクタン、2,5,7−トリメチル−
1,8−ジイソシアナト−5−イソシアナトメチルオク
タン、ビス(イソシアナトエチル)カーボネート、ビス
(イソシアナトエチル)エーテル、1,4−ブチレング
リコールジプロピルエーテル−ω,ω’−ジイソシアナ
ート、リジンジイソシアナトメチルエステル、リジント
リイソシアナート、2−イソシアナトエチル−2,6−
ジイソシアナトヘキサノエート、2−イソシアナトプロ
ピル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート、キシリ
レンジイソシアナート、ビス(イソシアナトエチル)ベ
ンゼン、ビス(イソシアナトプロピル)ベンゼン、α,
α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアナ
ート、ビス(イソシアナトブチル)ベンゼン、ビス(イ
ソシアナトメチル)ナフタレン、ビス(イソシアナトメ
チル)ジフェニルエーテル、ビス(イソシアナトエチ
ル)フタレート、メシチレントリイソシアナート、2,
6−ジ(イソシアナトメチル)フラン等の脂肪族ポリイ
ソシアナート、イソホロンジイソシアナート、ビス(イ
ソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシル
メタンジイソシアナート、シクロヘキサンジイソシアナ
ート、メチルシクロヘキサンジイソシアナート、ジシク
ロヘキシルジメチルメタンジイソシアナート、2,2’
−ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、
ビス(4−イソシアナト−n−ブチリデン)ペンタエリ
スリトール、ダイマ酸ジイソシアナート、2−イソシア
ナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−5−
イソシアナトメチル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタ
ン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナト
プロピル)−6−イソシアナトメチル−ビシクロ〔2,
2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−2−
(3−イソシアナトプロピル)−5−イソシアナトメチ
ル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシア
ナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−6−
イソシアナトメチル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタ
ン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナト
プロピル)−6−(2−イソシアナトエチル)−ビシク
ロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル
−3−(3−イソシアナトプロピル)−6−(2−イソ
シアナトエチル)−ビシクロ〔2,1,1〕−ヘプタ
ン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナト
プロピル)−5−(2−イソシアナトエチル)−ビシク
ロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル
−2−(3−イソシアナトプロピル)−6−(2−イソ
シアナトエチル)−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン
等の脂環族ポリイソシアナート、フェニレンジイソシア
ナート、トリレンジイソシアナート、エチルフェニレン
ジイソシアナート、イソプロピルフェニレンジイソシア
ナート、ジメチルフェニレンジイソシアナート、ジエチ
ルフェニレンジイソシアナート、ジイソプロピルフェニ
レンジイソシアナート、トリメチルベンゼントリイソシ
アナート、ベンゼントリイソシアナート、ナフタレンジ
イソシアナート、メチルナフタレンジイソシアナート、
ビフェニルジイソシアナート、トリジンジイソシアナー
ト、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート、
3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイ
ソシアナート、ジベンジル−4,4’−ジイソシアナー
ト、ビス(イソシアナトフェニル)エチレン、3,3’
−ジメトキシビフェニル−4,4’−ジイソシアナー
ト、トリフェニルメタントリイソシアナート、ポリメリ
ックMDI、ナフタレントリイソシアナート、ジフェニ
ルメタン−2,4,4’−トリイソシアナート、3−メ
チルジフェニルメタン−4,6,4’−トリイソシアナ
ート、4−メチル−ジフェニルメタン−3,5,2’,
4’,6’−ペンタイソシアナート、フェニルイソシア
ナトメチルイソシアナート、フェニルイソシアナトエチ
ルイソシアナート、テトラヒドロナフチレンジイソシア
ナート、ヘキサヒドロベンゼンジイソシアナート、ヘキ
サヒドロジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアナー
ト、ジフェニルエーテルジイソシアナート、エチレング
リコールジフェニルエーテルジイソシアナート、1,3
−プロピレングリコールジフェニルエーテルジイソシア
ナート、ベンゾフェノンジイソシアナート、ジエチレン
グリコールジフェニルエーテルジイソシアナート、ジベ
ンゾフランジイソシアナート、カルバゾールジイソシア
ナート、エチルカルバゾールジイソシアナート、ジクロ
ロカルバゾールジイソシアナート等の芳香族ポリイソシ
アナート、チオジエチルジイソシアナート、チオジプロ
ピルジイソシアナート、チオジヘキシルジイソシアナー
ト、ジメチルスルホンジイソシアナート、ジチオジメチ
ルジイソシアナート、ジチオジエチルジイソシアナー
ト、ジチオジプロピルジイソシアナート、ジシクロヘキ
シルスルフィド−4,4’−ジイソシアナート等の含硫
脂肪族イソシアナート、ジフェニルスルフィド−2,
4’−ジイソシアナート、ジフェニルスルフィド−4,
4’−ジイソシアナート、3,3’−ジメトキシ−4,
4’−ジイソシアナトジベンジルチオエーテル、ビス
(4−イソシアナトメチルベンゼン)スルフィド、4,
4’−メトキシベンゼンチオエチレングリコール−3,
3’−ジイソシアナートなどの芳香族スルフィド系イソ
シアナート、ジフェニルジスルフィド−4,4’−ジイ
ソシアナート、2,2’−ジメチルジフェニルジスルフ
ィド−5,5’−ジイソシアナート、3,3’−ジメチ
ルジフェニルジスルフィド−5,5’−ジイソシアナー
ト、3,3’−ジメチルジフェニルジスルフィド−6,
6’−ジイソシアナート、4,4’−ジメチルジフェニ
ルジスルフィド−5,5’−ジイソシアナート、3,
3’−ジメトキシジフェニルジスルフィド−4,4’−
ジイソシアナート、4,4’−ジメトキシジフェニルジ
スルフィド−3,3’−ジイソシアナートなどの芳香族
ジスルフィド系イソシアナート、ジフェニルスルホン−
4,4’−ジイソシアナート、ジフェニルスルホン−
3,3’−ジイソシアナート、ベンジジンスルホン−
4,4’−ジイソシアナート、ジフェニルメタンスルホ
ン−4,4’−ジイソシアナート、4−メチルジフェニ
ルメタンスルホン−2,4’−ジイソシアナート、4,
4’−ジメトキシジフェニルスルホン−3,3’−ジイ
ソシアナート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジイ
ソシアナートジベンジルスルホン、4,4’−ジメチル
ジフェニルスルホン−3,3’−ジイソシアナート、
4,4’−ジ−tert−ブチルジフェニルスルホン−
3,3’−ジイソシアナート、4,4’−メトキシベン
ゼンエチレンジスルホン−3,3’−ジイソシアナー
ト、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン−3,3’
−ジイソシアナートなどの芳香族スルホン系イソシアナ
ート、4−メチル−3−イソシアナトベンゼンスルホニ
ル−4’−イソシアナトフェノールエステル、4−メト
キシ−3−イソシアナトベンゼンスルホニル−4’−イ
ソシアナトフェノールエステルなどのスルホン酸エステ
ル系イソシアナート、4−メチル−3−イソシアナトベ
ンゼンスルホニルアニリド−3’−メチル−4’−イソ
シアナート、ジベンゼンスルホニル−エチレンジアミン
−4,4’−ジイソシアナート、4,4’−メトキシベ
ンゼンスルホニル−エチレンジアミン−3,3’−ジイ
ソシアナート、4−メチル−3−イソシアナトベンゼン
スルホニルアニリド−4−メチル−3’−イソシアナー
トなどの芳香族スルホン酸アミド、チオフェン−2,5
−ジイソシアナート、チオフェン−2,5−ジイソシア
ナトメチル、1,4−ジチアン−2,5−ジイソシアナ
ート、4,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,3−
ジチオラン、ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロ
チオフェン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−
1,4−ジチアン等の含硫複素環化合物などが挙げられ
る。
【0038】またこれらの塩素置換体、臭素置換体等の
ハロゲン置換体、アルキル置換体、アルコキシ置換体、
ニトロ置換体や、多価アルコールとのプレポリマー型変
性体、カルボジイミド変性体、ウレア変性体、ビュレッ
ト変性体、ダイマー化あるいはトリマー化反応生成物等
もまた使用できる。
【0039】本発明において用いられるポリイソチオシ
アナート化合物は、一分子中に−NCS基を2つ以上含
有する化合物であり、さらにイソチオシアナート基の他
に硫黄原子を含有していてもよい。
【0040】具体的には、例えば、1,2−ジイソチオ
シアナトエタン、1,3−イソチオシアナトプロパン、
1,4−ジイソチオシアナトブタン、1、6−ジイソチ
オシアナトヘキサン、p−フェニレンジイソプロピリデ
ンジイソチオシアナート等の脂肪族イソチオシアナー
ト、シクロヘキサンジイソチオシアナート等の脂環族イ
ソチオシアナート、1,2−ジイソチオシアナトベンゼ
ン、1,3−ジイソチオシアナトベンゼン、1,4−ジ
イソチオシアナトベンゼン、2,4−ジイソチオシアナ
トトルエン、2,5−ジイソチオシアナト−m−キシレ
ン、4,4’−ジイソチオシアナト−1,1’−ビフェ
ニル、1,1’−メチレンビス(4−イソチオシアナト
ベンゼン)、1,1’−メチレンビス(4−イソチオシ
アナト−2−メチルベンゼン)、1,1’−メチレンビ
ス(4−イソチオシアナト−3−メチルベンゼン)、
1,1’−(1,2−エタンジイル)ビス(4−イソチ
オシアナトベンゼン)、4,4’−ジイソチオシアナト
ベンゾフェノン、4,4’−ジイソチオシアナト−3,
3’−ジメチルベンゾフェノン、ベンズアニリド−3,
4’−ジイソチオシアナート、ジフェニルエーテル−
4,4’−ジイソチオシアナート、ジフェニルアミン−
4,4’−ジイソチオシアナート等の芳香族イソチオシ
アナート、2,4,6−トリイソチオシアナト−1,
3,5−トリアジン等の複素環含有イソチオシアナー
ト、さらにはヘキサンジオイルジイソチオシアナート、
ノナンジオイルジイソチオシアナート、カルボニックジ
イソチオシアナート、1,3−ベンゼンジカルボニルジ
イソチオシアナート、1,4−ベンゼンジカルボニルジ
イソチオシアナート、(2,2’−ビピリジン)−4,
4’−ジカルボニルジイソチオシアナート等のカルボニ
ルイソチオシアナートが挙げられる。
【0041】本発明に於いて原料として用いるイソチオ
シアナート基の他に1つ以上の硫黄原子を有する2官能
以上のポリイソチオシアナートとしては、例えば、チオ
ビス(3−イソチオシアナトプロパン)、チオビス(2
−イソチオシアナトエタン)、ジチオビス(2−イソチ
オシアナトエタン)等の含硫脂肪族イソチオシアナー
ト、1−イソチオシアナト−4−{(2−イソチオシア
ナト)スルホニル}ベンゼン、チオビス(4−イソチオ
シアナトベンゼン)、スルホニルビス(4−イソチオシ
アナトベンゼン)、スルフィニルビス(4−イソチオシ
アナトベンゼン)、ジチオビス(4−イソチオシアナト
ベンゼン)、4−イソチオシアナト−1−{(4−イソ
チオシアナトフェニル)スルホニル}−2−メトキシ−
ベンゼン、4−メチル−3−イソチオシアナトベンゼン
スルホニル−4’−イソチオシアナトフェニルエステ
ル、4−メチル−3−イソチオシアナトベンゼンスルホ
ニルアニリド−3’−メチル−4’−イソチオシアナー
トなどの含硫芳香族イソチオシアナート、チオフェノン
−2,5−ジイソチオシアナート、1,4−ジチアン−
2,5−ジイソチオシアナートなどの含硫複素環化合物
が挙げられる。
【0042】さらに、これらのポリイソチオシアナート
の塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体、アルキ
ル置換体、アルコキシ置換体、ニトロ置換体や、多価ア
ルコールとのプレポリマー型変性体、カルボジイミド変
性体、ウレア変性体、ビュレット変性体、ダイマー化あ
るいはトリマー化反応生成物等もまた使用できる。
【0043】本発明に於いて原料として用いるイソシア
ナート基を有するイソチオシアナート化合物としては、
例えば、1−イソチオシアナト−3−イソチオシアナト
プロパン、1−イソチオシアナト−5−イソチオシアナ
トペンタン、1−イソチオシアナト−6−イソチオシア
ナトヘキサン、イソチオシアナトカルボニルイソチオシ
アナート、1−イソチオシアナト−4−イソチオシアナ
トシクロヘキサンなどの脂肪族あるいは脂環族化合物、
1−イソチオシアナト−4−イソチオシアナトベンゼ
ン、4−メチル−3−イソチオシアナト−1−イソチオ
シアナトベンゼンなどの芳香族化合物、2−イソシアナ
ト−4,5−ジイソシアナト−1,3,5−トリアジン
などの複素環式化合物、さらには4−イソシアナト−
4’−イソチオシアナトジフェニルスルフィド、2−イ
ソシアナト−2’−イソシアナトジエチルジスルフィド
等のイソチオシアナト基以外にも硫黄原子を含有する化
合物が挙げられる。
【0044】さらに、これら化合物の塩素置換体、臭素
置換体等のハロゲン置換体、アルキル置換体、アルコキ
シ置換体、ニトロ置換体、多価アルコールとのプレポリ
マー型変性体、カルボジイミド変性体、ウレア変性体、
ビュレット変性体、ダイマー化あるいはトリマー化反応
生成物等もまた使用できる。
【0045】これらポリイソシアナート化合物はそれぞ
れ単独で用いることも、または2種類以上を混合して用
いてもよい。これらの中で、価格、入手の容易さを考慮
すると、トリレンジイソシアナート、4,4’−ジフェ
ニルメタンジイソシアナート、キシリレンジイソシアナ
ート、ナフタレンジイシソシアナート、α,α,α’,
α’−テトラメチルキシリレンジイソシアナート、ヘキ
サメチレンジイソシアナート、ジシクロヘキシルメタン
ジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、ビス
(イソシアナトメチル)シクロヘキサンが好ましい。特
にキシリレンジイソシアナートもしくはα,α,α’,
α’−テトラメチルキシリレンジイソシアナートを使用
すると高屈折率のレンズが得られ、黄変性も少なく、特
に好ましい。
【0046】さらに、樹脂の用途に合わせ、樹脂の改良
を目的として、本発明の式(1)、(2)、(3)から
選ばれるメルカプト化合物以外に、他のチオール基また
は水酸基等の活性水素基を有する化合物を併用しても良
い。これは、1分子中にa個の反応性不飽和結合及び/
又はb個のエポキシ基及び/又はc個のイソ(チオ)シ
アナト基を有する化合物が2個以上の反応性不飽和基を
有する化合物の場合に特に有効であり、これに使われる
本発明の式(1)、式(2)、式(3)から選ばれるメ
ルカプト化合物以外に、他のチオール基または水酸基等
の活性水素基を有する化合物として、以下の化合物が挙
げられる。
【0047】メタンジチオール、1、2−エタンジチオ
ール、1,1−プロパンジチオール、1,2−プロパン
ジチオール、1,3−プロパンジチオール、2,2−プ
ロパンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,
2,3−プロパントリチオール、テトラキス(メルカプ
トメチル)メタン、1,1−シクロヘキサンジチオー
ル、1,2−シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメ
チルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキ
シブタン−1,2−ジチオール、3,6−ジオキサオク
タン−1,8−ジメルカプタン、2−メチルシクロヘキ
サン−2,3−ジチオール、ビシクロ〔2,2,1〕ヘ
プタ−exo−cis−2,3−ジチオール、1,1−
ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、チオリンゴ
酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジ
メルカプトコハク酸(2−メルカプトエチルエステ
ル)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(2−
メルカプトアセテート)、2,3−ジメルカプト−1−
プロパノール(3−メルカプトアセテート)、ジエチレ
ングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエ
チレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、
2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2
−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオ
ール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、エチレ
ングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチ
レングリコール−ビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプト
アセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メ
ルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテト
ラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリ
トールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、
1−(1’−メルカプトメチルチオ)−2,3−ジメル
カプトプロパン、1−(2’−メルカプトエチルチオ)
−2,3−ジメルカプトプロパン、1−(3’−メルカ
プトプロピルチオ)−2,3−ジメルカプトプロパン、
1−(4’−メルカプトブチルチオ)−2,3−ジメル
カプトプロパン、1−(5’−メルカプトペンチルチ
オ)−2,3−ジメルカプトプロパン、1−(6’−メ
ルカプトヘキシルチオ)−2,3−ジメルカプトプロパ
ン、1,2−ビス(1’−メルカプトメチルチオ)−3
−メルカプトプロパン、1,2−ビス(2’−メルカプ
トエチルチオ)−3−メルカプトプロパン、1,2−ビ
ス(3’−メルカプトプロピルチオ)−3−メルカプト
プロパン、1,2−ビス(4’−メルカプトブチルチ
オ)−3−メルカプトプロパン、1,2−ビス(5’−
メルカプトペンチルチオ)−3−メルカプトプロパン、
1,2−ビス(6’−メルカプトヘキシルチオ)−3−
メルカプトプロパン、1,2,3−トリス(1’−メル
カプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス
(2’−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3
−トリス(3’−メルカプトプロピルチオ)プロパン、
1,2,3−トリス(4’−メルカプトブチルチオ)プ
ロパン、1,2,3−トリス(5’−メルカプトペンチ
ルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(6’−メルカ
プトヘキシルチオ)プロパン等の脂肪族ポリチオール、
1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプト
ベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビ
ス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メル
カプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメ
チル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベ
ンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、
1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2−
ビス(メルカプトメチルオキシ)ベンゼン、1,3−ビ
ス(メルカプトメチルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス
(メルカプトメチルオキシ)ベンゼン、1,2−ビス
(メルカプトエチルオキシ)ベンゼン、1,3−ビス
(メルカプトエチルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス
(メルカプトエチルオキシ)ベンゼン、1,2,3−ト
リメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメルカプトベ
ンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,
2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,
2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,
3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,
2,3−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,
2,4−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,
3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,
2,3−トリス(メルカプトメチルオキシ)ベンゼン、
1,2,4−トリス(メルカプトメチルオキシ)ベンゼ
ン、1,3,5−トリス(メルカプトメチルオキシ)ベ
ンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチルオキ
シ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチル
オキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエ
チルオキシ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラメルカ
プトベンゼン、1,2,3,5−テトラメルカプトベン
ゼン、1,2,4,5−テトラメルカプトベンゼン、
1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチル)ベン
ゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチ
ル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプ
トメチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メ
ルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキ
ス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4,5−テ
トラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,
4−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,
2,3,5−テトラキス(メルカプトメチルオキシ)ベ
ンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチ
ルオキシ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メ
ルカプトエチルオキシ)ベンゼン、1,2,3,5−テ
トラキス(メルカプトエチルオキシ)ベンゼン、1,
2,4,5−テトラキス(メルカプトエチルオキシ)ベ
ンゼン、2,2’−ジメルカプトビフェニル、4,4’
−ジメルカプトビフェニル、4,4’−ジメルカプトジ
ベンジル、2,5−トルエンジチオール−3,4−トル
エンジチオール、1,4−ナフタレンジチオール、1,
5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレンジチオ
ール、2,7−ナフタレンジチオール、2,4−ジメチ
ルベンゼン−1,3−ジチオール、4,5−ジメチルベ
ンゼン−1,3−ジチオール、9,10−アントラセン
ジメタンチオール、1,3−ジ(4’−メトキシフェニ
ル)プロパン−2,2−ジチオール、1,3−ジフェニ
ルプロパン−2,2−ジチオール、フェニルメタン−
1,1−ジチオール、2,4−ジ(4’−メルカプトフ
ェニル)ペンタン等の芳香族ポリチオール、また、2,
5−ジクロロベンゼン−1,3−ジチオール、1,3−
ジ(4’−クロロフェニル)プロパン−2,2−ジチオ
ール、3,4,5−トリブロモ−1,2−ジメルカプト
ベンゼン、2,3,4,6−テトラクロル−1,5−ビ
ス(メルカプトメチル)ベンゼン等の塩素置換体、臭素
置換体等のハロゲン置換芳香族ポリチオール、また、2
−メチルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリア
ジン、2−エチルアミノ−4,6−ジチオール−sym
−トリアジン、2−アミノ−4,6−ジチオール−sy
m−トリアジン、2−モルホリノ−4,6−ジチオール
−sym−トリアジン、2−シクロヘキシルアミノ−
4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−メトキ
シ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−フ
ェノキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、
2−チオベンゼンオキシ−4,6−ジチオール−sym
−トリアジン、2−チオブチルオキシ−4,6−ジチオ
ール−sym−トリアジン等の複素環を含有したポリチ
オール、さらには1,2−ビス(メルカプトメチルチ
オ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)
ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチルチオ)ベン
ゼン、1,2−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン
1,3−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,
4−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,
3−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,
2,4−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、
1,3,5−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼ
ン、1,2,3−トリス(メルカプトエチルチオ)ベン
ゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチルチオ)ベ
ンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチルチオ)
ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメ
チルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メ
ルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5−テト
ラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,
3,4−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼ
ン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチルチ
オ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプ
トエチルチオ)ベンゼン、ビス(4−メルカプトフェニ
ル)スルフィド等、及びこれらの核アルキル化物等のメ
ルカプト基以外に硫黄原子を含有する芳香族ポリチオー
ル、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メル
カプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトプロピ
ル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタ
ン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビス
(3−メルカプトプロピル)メタン、1,2−ビス(メ
ルカプトメチルチオ)エタン、1,2−(2−メルカプ
トエチルチオ)エタン、1,2−(3−メルカプトプロ
ピル)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)
プロパン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)
プロパン、1,3−ビス(3−メルカプトプロピルチ
オ)プロパン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチ
オ)−3−メルカプトプロパン、2−メルカプトエチル
チオ−1,3−プロパンジチオール、1,2,3−トリ
ス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−ト
リス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,
3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、
テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テ
トラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、
テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチル)メタ
ン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィ
ド、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、ビス
(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプト
エチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)ジ
スルフィド等、及びこれらのチオグリコール酸及びメル
カプトプロピオン酸のエステル、ヒドロキシメチルスル
フィド−ビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキ
シメチルスルフィド−ビス(3−メルカプトプロピオネ
ート)、ヒドロキシエチルスルフィド−ビス(2−メル
カプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィド−ビ
ス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロ
ピルスルフィド−ビス(2−メルカプトアセテート)、
ヒドロキシプロピルスルフィド−ビス(3−メルカプト
プロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィド−ビ
ス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジ
スルフィド−ビス(3−メルカプトプロピオネート)、
ヒドロキシエチルジスルフィド−ビス(2−メルカプト
アセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィド−ビス
(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピ
ルジスルフィド−ビス(2−メルカプトアセテート)、
ヒドロキシプロピルジスルフィド−ビス(3−メルカプ
トプロピオネート)、2−メルカプトエチルエーテル−
ビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプトエ
チルエーテル−ビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、1,4−ジチアン−2,5−ジオール−ビス(2
−メルカプトアセテート)、1,4−ジチアン−2,5
−ジオール−ビス(3−メルカプトプロピオネート)、
チオグリコール酸−ビス(2−メルカプトエチルエステ
ル)、チオジプロピオン酸−ビス(2−メルカプトエチ
ルエステル)、4,4−チオジブチル酸−ビス(2−メ
ルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸−ビ
ス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピ
オン酸−ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,
4−ジチオジブチル酸−ビス(2−メルカプトエチルエ
ステル)、チオジグリコール酸−ビス(2,3−ジメル
カプトプロピルエステル)、チオジプロピオン酸−ビス
(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオグ
リコール酸−ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエス
テル)、ジチオジプロピオン酸(2,3−ジメルカプト
プロピルエステル)等のメルカプト基以外に硫黄原子を
含有する脂肪族ポリチオール、3,4−チオフェンジチ
オール、2,5−ビス(メルカプトメチル)テトラヒド
ロチオフェン、ビス(メルカプトメチル)−1,3−ジ
チオラン、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジ
アゾール、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、
2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン等のメ
ルカプト基以外に硫黄原子を含有する複素環化合物等が
挙げられる。また水酸基を含んだポリチオール化合物と
しては、例えばチオグリセロール、2,3−ジヒドロキ
シ−1−メルカプトブタン、2,3−ジヒドロキシ−1
−メルカプトペンタン,3,4−ジヒドロキシ−1−メ
ルカプトブタン、3,4−ジヒドロキシ−1−メルカプ
トペンタン、3,4−ジヒドロキシ−1−メルカプトヘ
キサン等のメルカプトジオール化合物、2−ヒドロキシ
−1,3−ジメルカプトプロパン、1−ヒドロキシ−
2,3−ジメルカプトプロパン、2−ヒドロキシ−1,
3−ジメルカプトブタン、1−ヒドロキシ−2,3−ジ
メルカプトブタン、2−ヒドロキシ−1,3−ジメルカ
プトペンタン、2−ヒドロキシ−1,3−ジメルカプト
ヘキサン、3−ヒドロキシ−1,4−ジメルカプトブタ
ン、3−ヒドロキシ−1,4−ジメルカプトペンタン、
3−ヒドロキシ−1,4−ジメルカプトヘキサン等のジ
メルカプトアルコール化合物等が挙げられる。
【0048】これら、ポリイソ(チオ)シアナト化合
物、本発明の式(1)、式(2)、式(3)から選ばれ
るメルカプト化合物以外の、他のチオール基または水酸
基等の活性水素基を有する化合物を併用する場合、化合
物の組み合わせによって使用割合は異なり、樹脂の要求
物性によって適宜選択、決定されるが、1分子中にa個
の反応性不飽和結合及び/又はb個のエポキシ基及び/
又はc個のイソ(チオ)シアナト基を有する化合物が2
個以上の反応性不飽和基を有する化合物の場合、2個以
上の反応性不飽和基を有する化合物を全体量に対して1
0〜70重量%、好ましくは10〜50重量%とし、
(イソ(チオ)シアナト基+反応性不飽和結合)/(メ
ルカプト基+水酸基)官能基モル比で0.5〜20.
0、好ましくは0.5〜10.0、さらに好ましくは
1.0〜3.0の範囲内である。
【0049】本発明の樹脂は、モノマー混合物を加熱し
たり、可視光線紫外線を照射して得ることができるが、
短時間で重合を行ったり、耐擦傷性の良好な樹脂レンズ
を得るためには、紫外線を照射して重合する。その際、
熱重合開始剤、光重合開始剤を使用してもよい。
【0050】熱重合を行う場合、重合開始剤として、過
酸化ベンゾイル、ジイソプロピルパーオキシジカーボネ
ート、アゾビスイソブチロニトリル、アゾジシクロヘキ
サンカルボニトリル、ターシャリーブチルパーオキシ−
2−エチルヘキサノエート、アゾビスメチルバレロニト
リルまたは、これらの混合物等、通常のラジカル重合開
始剤を用いることができる。
【0051】紫外線硬化による場合の重合開始剤として
は、一般的に知られている、ベンゾイル、ベンゾインメ
チルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾイ
ンイソブチルエーテル、2−ヒドロキシ−2−ベンゾイ
ル−プロパン、ジフェニルジスルフィド等の光増感剤を
使用することができる。
【0052】また、エポキシ硬化剤として一般的に使用
されるアミン類を用いてもよい。さらに、イソ(チオ)
シアナト基とメルカプト基によるポリウレタン結合生成
において用いられる公知の反応触媒を適宜添加すること
もできる。これらの重合開始剤は、一般にモノマー混合
物に対し10重量%程度を上限として用いられる。
【0053】本発明に係るポリスルフィド系樹脂は、通
常、注型重合法によって得られる。具体的には、式
(1)、式(2)、式(3)で表されるメルカプト化合
物と、1分子中にa個の反応性不飽和結合および/また
はb個のエポキシ基および/またはc個のイソ(チオ)
シアナト基(但し、a+b+c≧2 かつa及びbは同
時に0ではない)を有する化合物と必要に応じて反応触
媒や紫外線吸収剤、離型剤を加えて混合し、この混合液
を必要に応じ適当な方法で脱泡を行なった後、モールド
中に注入し、通常、0〜5℃程度の低温から100〜1
80℃程度の高温に徐々に昇温しながら重合させる。も
しくは紫外線または可視光線によって重合させる。この
光重合は従来の光重合性材料と同様に高圧水銀灯、ハロ
ゲンランプ、キセノンランプ、タングステンランプ、蛍
光灯或いは太陽光などを光源とする光によって重合する
ことができる。またこのとき必要に応じて重合開始剤を
用いるが、この重合開始剤は特に限定されず、公知のラ
ジカル発生剤もしくは光照射によりラジカルを発生する
光増感剤が用いられる。重合は、光重合もしくは熱重合
単独でも両者を組み合わせても構わない。この際、重合
後の離型性を容易にするため、モールドに公知の離型処
理を施しても差し支えない。
【0054】また、本発明に係るポリスルフィド系樹脂
を素材とするレンズは、必要に応じ反射防止、高硬度付
与、耐磨耗性向上、耐薬品性向上、防曇性付与、あるい
はファッション性付与等の改良を行なうため、表面研
磨、帯電防止処理、ハードコート処理、無反射コート処
理、染色処理、調光処理等の物理的あるいは化学処理を
施すことができる。
【0055】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により具
体的に説明する。なお、得られたレンズの性能試験のう
ち、屈折率、アッベ数、耐熱性、染色性は以下の試験法
により評価した。 屈折率、アッベ数;ブルフリッヒ屈折計を用い、20℃
で測定した。 耐熱性;オーブンで100℃、1時間、加熱した後、レ
ンズの両端に力を加えたとき、殆ど撓まなかったものを
〔A〕、少し撓んだものを〔B〕、大きく撓んだものを
〔C〕とした。 染色性;三井東圧染料(株)製のプラスチックレンズ用
分散染料であるML−Yellow、ML−Red、M
L−Blueを各5g/lの水溶液に調整した90℃の
染色浴に1.0mmの厚さのレンズを5分間浸積した
後、レンズの染色性を目視にて観察した。 染色耐熱性;90℃の染色浴に1.0mmの厚さのレン
ズを5分間浸積した後、レンズが変形しているか否かを
目視にて観察した。 耐衝撃性;中心厚1mmのレンズについてFDA規格に
従いテストした。割れなかったものを〔A〕、ひびが入
ったが貫通しなかったものを〔B〕、貫通して穴があい
たものを〔C〕とした。 耐擦傷性;実用的な耐擦傷性のテストとして、#000
のスチールウールを使用してレンズ表面をこすり、D.
A.Cレンズと同程度の傷つき難さのものを〔A」、ス
ペクトラライトTM と同程度の傷つき難さのものを
〔B〕、スペクトラライトTM よりも傷つき易いものを
〔C〕とした。
【0056】実施例1 2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピ
ロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタジオキサ
ン(以下SEPと称す) 20.1重量部、4,8−ビ
ス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,
11−ウンデカンジチオール(以下FSHと称す) 1
3.8重量部、硬化触媒として、トリエチレンジアミン
(以下、TEDAと略す)をモノマー混合物に対して
1.5%、内部離型剤としてZelec UN(デュポ
ン社製)をモノマー混合物に対して2.0%加えた混合
物を減圧下、室温で攪拌、脱泡を1時間行い、モールド
に注入後、70℃〜120℃で、20時間かけて固化さ
せた。
【0057】実施例2 グリシジルメタクリレート(以下GMAと称す) 2
1.3重量部とFSH17.8重量部を混合し、触媒と
して、9,2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル
プロパン−1−オン(以下、EMPOと略す)をモノマ
ー混合物に対して1.0%とTEDAをモノマー混合物
に対して0.2%を加えた混合物を室温中、減圧下で攪
拌、脱泡し、モールド型に注入後、UV照射1時間、1
20℃で1時間かけて固化させた。
【0058】実施例3 FSH 18.8重量部とジビニルベンゼン(以下、D
VBと略す) 41.2重量部の混合物に触媒としてジ
フェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフ
ィンオキサイド(以下、PBPOと略す)をモノマー混
合物に対して0.1%加えた混合物を室温中、減圧下で
攪拌、脱泡し、モールド型に注入後、蛍光灯照射を2時
間、UV照射を1時間行い、固化させた。
【0059】実施例4 FSH 19.7重量部とジビニルベンゼン 40.3
重量部の混合物に触媒としてジフェニル(2,4,6−
トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキサイド(以下、
PBPOと略す)をモノマー混合物に対して0.1%加
えた混合物を室温中、減圧下で攪拌、脱泡し、モールド
型に注入後、蛍光灯照射を2時間、UV照射を1時間行
い、固化させた。
【0060】実施例5 2,2−ビス[4−(アクリロキシ・ジエトキシ)フェ
ニル]プロパン(以下、BPEAと略す) 38.9重
量部、DVB 9.9重量部、FSH 11.1重量
部の混合物に触媒として、2−ベンゾイル−2−プロパ
ノールをモノマー混合物に対して1.0%、ターシャリ
ーブチルパーオキシ(2−エチルヘキサノエート)をモ
ノマー混合物に対して2.0%を加えた混合物を減圧
下、室温で攪拌、脱泡し、モールドに注入後、UV照射
10分間、120℃で1時間加熱して固化させた。
【0061】比較例1 2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピ
ロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタジオキサ
ン(以下SEPと称す)20.1重量部、GST 1
3.8重量部、硬化触媒として、トリエチレンジアミン
(以下、TEDAと略す)をモノマー混合物に対して
1.5%、内部離型剤としてZelec UN(デュポ
ン社製)をモノマー混合物に対して2.0%加えた混合
物を減圧下、室温で攪拌、脱泡を1時間行い、モールド
に注入後、70℃〜120℃で、20時間かけて固化さ
せた。
【0062】比較例2 ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロ
ピオネート)(以下、PEMPと略す) 24.0重量
部とジビニルベンゼン 36.0重量部の混合物に触媒
としてジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイ
ル)ホスフィンオキサイド(以下、PBPOと略す)を
モノマー混合物に対して0.1%加えた混合物を減圧
下、室温で攪拌、脱泡し、モールド型に注入後、蛍光灯
照射を2時間、UV照射を1時間行い、固化させた。
【0063】比較例3 GST 18.0重量部とジビニルベンゼン 42.0
重量部の混合物に触媒としてジフェニル(2,4,6−
トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキサイド(以下、
PBPOと略す)をモノマー混合物に対して0.1%加
えた混合物を減圧下、室温で攪拌、脱泡し、モールド型
に注入後、蛍光灯照射を2時間、UV照射を1時間行
い、固化させた。
【0064】比較例4 表1のモノマーの組合せで比較例3と同様にしてレンズ
を成型した。結果を表1に示す。以上の様にして得られ
たレンズの評価結果を表1に示す。
【0065】
【表1】
【0066】実施例6 4,8−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリ
チア−1、11−ウンデカンジオール(以下FSHと略
す) 47.7部、m−イソプロペニル−α,α’−ジ
メチルベンジルイソシアナート 52.3部、トリエチ
レンジアミン0.05部、ジブチル錫ジクロリド 0.
1部、パーブチル O(日本油脂社製) 1部を混合
し、均一溶液とし、十分に脱泡した後、離型処理を施し
たガラスモールドとガスケットよりなるモールド型に注
入した。次いで、30℃から120℃まで序々に昇温し
ながら24時間かけて加熱硬化させた。重合終了後、冷
却して、レンズをモールドより取り出した。得られたプ
ラスチックレンズは無色透明であり、光学歪みや脈理は
ほとんどなく、屈折率nd=1.620、アッベ数νd
=37であった。また90℃の染色浴で染色すると、染
色性は良好でレンズは変形しなかった。耐衝撃性の評価
はAで、耐擦傷性もAだった。
【化48】
【0067】実施例7 FSH 62.3部、メタクリロイルイソシアナート
37.7部、ジブチル錫ジクロリド 0.1部、パーブ
チル O 1部を混合し、均一溶液とし、十分に脱泡し
た後、離型処理を施したガラスモールドとガスケットよ
りなるモールド型に注入した。次いで、30℃から12
0℃まで序々に昇温しながら24時間かけて加熱硬化さ
せた。重合終了後、冷却して、レンズをモールドより取
り出した。得られたプラスチックレンズは無色透明であ
り、光学歪みや脈理はほとんどなく、屈折率nd=1.
640、アッベ数νd=36であった。また90℃の染
色浴で染色すると、染色性は良好でレンズは変形しなか
った。耐衝撃性の評価はAで、耐擦傷性の評価はAだっ
た。
【0068】実施例8 FSH 45.8部、m−2−(1,2−エポキシプロ
ピル)−α,α’−ジメチルベンジルイソシアナート
54.2部、トリエチレンジアミン 0.05部、ジブ
チル錫ジクロリド 0.1部、パーブチル O 1部を
混合し、均一溶液とし、十分に脱泡した後、離型処理を
施したガラスモールドとガスケットよりなるモールド型
に注入した。次いで、30℃から120℃まで序々に昇
温しながら24時間かけて加熱硬化させた。重合終了
後、冷却して、レンズをモールドより取り出した。得ら
れたプラスチックレンズは無色透明であり、光学歪みや
脈理はほとんどなく、屈折率nd=1.622、アッベ
数νd=36であった。また90℃の染色浴で染色する
と、染色性は良好でレンズは変形しなかった。耐衝撃性
の評価はAで、耐擦傷性の評価もAだった。
【0069】実施例9 FSH 47.7部、m−イソプロペニル−α,α’−
ジメチルベンジルイソシアナート 52.3部、トリエ
チレンジアミン 0.05部、ジブチル錫ジクロリド
0.1部、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル
プロパン−1−オン 1部を混合し、均一溶液とし、十
分に脱泡した後、離型処理を施したガラスモールドとガ
スケットよりなるモールド型に注入した。次いで、高圧
水銀灯を用いて光を15分間照射し、次いで120℃の
オーブン中にて2時間かけて加熱硬化させた。重合終了
後、冷却して、レンズをモールドより取り出した。得ら
れたプラスチックレンズは無色透明であり、光学歪みや
脈理はほとんどなく、屈折率nd=1.620、アッベ
数νd=37であった。また90℃の染色浴で染色する
と、染色性は良好でレンズは変形しなかった。耐衝撃性
の評価はAで、耐擦傷性の評価もAだった。
【0070】比較例5 トリアリルイソシアヌレート 25部、1,2−ビス
(2−メルカプトエチル)チオ−3−メルカプトプロパ
ン 25部、アゾビスイソブチロニトリル 0.5部を
混合し、均一溶液とし、十分に脱泡した後、離型処理を
施したガラスモールドとガスケットよりなるモールド型
に注入した。次いで、30℃から120℃まで序々に昇
温しながら24時間かけて加熱硬化させた。重合終了
後、冷却して、レンズをモールドより取り出した。得ら
れたプラスチックレンズは無色透明であり、光学歪みや
脈理はほとんどなく、屈折率nd=1.630、アッベ
数νd=40であった。また90℃の染色浴で染色する
と、染色性は良好であったがレンズに変形がみられた。
耐衝撃性の評価はBで、耐擦傷性の評価はBだった。
【0071】実施例10 2,5−ビス(アクリロイルオキシエチルチオメチル)
−1,4−ジチアン(第1表中で4−1と表示) 10
0g、4,8−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9
−トリチア−1,11−ウンデカンジチオール(以下F
SHと称す)44.9gを混合し、減圧下で1時間脱気
し、モールドに注入後UV照射10分間、120℃で1
時間かけて硬化させた。レンズの評価結果を表2に示
す。
【0072】実施例11〜34 実施例10と同様にして表2のモノマー組み合わせでレ
ンズを成型した。結果を実施例10とあわせて表2に示
す。
【0073】比較例6 1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メル
カプトプロパン(以下、GSTと称す) 41.7gと
XDi 45.2gを混合し、減圧下で1時間脱気し、
モールドに注入後、20〜120℃へ12時間加熱硬化
させた。得られたレンズは屈折率1.66、アッベ数3
2で屈折率とアッベ数のバランスに劣り、耐熱性がやや
不足していた。耐衝撃性の評価はAだったが、耐擦傷性
の評価はCだった。
【0074】比較例7 実施例10で使用した不飽和化合物(4−1)を単独で
重合した。得られたレンズは屈折率1.62、アッベ数
40と実施例1よりも光学物性的に劣り、また、中心厚
1mmのレンズはFDA規格のテストに合格せず耐衝撃
性はCだった。
【0075】比較例8 実施例10で使用した不飽和化合物(4−1) 100
gとGST 42.6g、アゾビスイソブチロニトリル
0.5gを混合し、減圧下で1時間脱気し、モールド
に注入後、UV照射10分間、120℃で1時間かけて
硬化させた。得られたレンズは屈折率1.66、アッベ
数40で耐熱性が不足していた。耐衝撃性の評価はB
で、耐擦傷性の評価もBだった。
【0076】
【表2】
【0077】
【化49】
【0078】実施例35 イソホロンジイソシアナート(以下IPDIと略す)
31.3部、4,8−ビス(メルカプトメチル)−3,
6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジオール(以
下FSHと略す) 38.7部とエチレングリコールジ
メタクリレート(以下EGDMAと略す) 30.0部
とジブチル錫ジクロライド 0.02重量%(混合物全
体に対して)を混合し均一溶液とし、十分に脱泡した
後、暗室にてダロキュアー1173(チバガイギー社
製) 0.5部を加え、さらに攪拌し、離型処理を施し
たガラスモールドとガスケットよりなるモールド型に注
入した。次いで、高圧水銀灯を用いて光を15分間照射
し、さらに120℃のオーブン中にて2時間かけて加熱
硬化させた。重合終了後、冷却して、レンズをモールド
より取り出した。得られたプラスチックレンズは無色透
明であり、光学歪みや脈理はほとんどなく、屈折率nd
=1.580,アッベ数νd=41であった。また90
℃の染色浴で染色すると、染色性は良好でレンズは変形
しなかった。またスチールウールにて強く磨耗しても傷
はつかず耐擦傷性の評価はA、鉄球落下試験では114
gにても割れず耐衝撃性の評価もAだった。
【0079】実施例36 実施例35と同様にジシクロヘキシルメタン−4,4’
−ジイソシアナート(以下HMDIと略す) 34.2
部、FSH 35.8部とEGDMA 30.0部とジ
ブチル錫ジクロライド0.02重量%(混合物全体に対
して)とダロキュアー1173 0.5部を用いてレ
ンズを作製した。得られたプラスチックレンズは無色透
明であり、光学歪みや脈理はほとんどなく、屈折率nd
=1.579,アッベ数νd=41であった。また90
℃の染色浴で染色すると、染色性は良好でレンズは変形
しなかった。またスチールウールにて強く磨耗しても傷
はつかず耐擦傷性の評価はA、鉄球落下試験では114
gにても割ず耐衝撃性の評価もAだった。
【0080】実施例37 実施例35と同様に1,3−ビス(イソシアナトメチ
ル)シクロヘキサン(以下HXDIと略す) 29.0
部、FSH 41.0部とEGDMA 30.0部とジ
ブチル錫ジクロライド 0.02重量%(混合物全体に
対して)とダロキュアー1173 0.5部を用いて
レンズを作製した。得られたプラスチックレンズは無色
透明であり、光学歪みや脈理はほとんどなく、屈折率n
d=1.582,アッベ数νd=37であった。また9
0℃の染色浴で染色すると、染色性は良好でレンズは変
形しなかった。またスチールウールにて強く磨耗しても
傷はつかず耐擦傷性の評価はA、鉄球落下試験では11
4gにても割れず耐衝撃性の評価もAだった。
【0081】実施例38 実施例35と同様にm−キシリレンジイソシアナート
(以下XDIと略す)28.4部、FSH 41.6部
とEGDMA 30.0部とジブチル錫ジクロライド
0.02重量%(混合物全体に対して)とダロキュアー
1173 0.5部を用いてレンズを作製した。得ら
れたプラスチックレンズは無色透明であり、光学歪みや
脈理はほとんどなく、屈折率nd=1.616,アッベ
数νd=35であった。また90℃の染色浴で染色する
と、染色性は良好でレンズは変形しなかった。またスチ
ールウールにて強く磨耗しても傷はつかず耐擦傷性の評
価はA、鉄球落下試験では114gにても割れず耐衝撃
性の評価もAだった。
【0082】実施例39 実施例35と同様にXDI 12.3部、IPDI 1
7.8部、FSH 39.9部とトリメチロールプロパ
ントリメタクリレート(以下TMPTMAと略す) 3
0.0部とジブチル錫ジクロライド 0.02重量%
(混合物全体に対して)とダロキュアー1173
0.5部を用いてレンズを作製した。得られたプラスチ
ックレンズは無色透明であり、光学歪みや脈理はほとん
どなく、屈折率nd=1.594,アッベ数νd=41
であった。また90℃の染色浴で染色すると、染色性は
良好でレンズは変形しなかった。またスチールウールに
て強く磨耗しても傷はつかず耐擦傷性の評価はA、鉄球
落下試験では114gにても割れず耐衝撃性の評価もA
だった。
【0083】実施例40〜54 実施例35と同様にモノマーを代えてレンズを作製し、
得られたレンズの光学物性、染色性、耐熱性、耐衝撃性
を測定した。その結果を表3に示した。
【0084】比較例9 実施例1と同様にXDI 52.0部、GST 48.
0部とブチル錫ジクロライド 0.02重量%(混合物
全体に対して)を用いてレンズを作製した。このとき光
学歪みや脈理のないレンズを得るためには20℃から1
20℃まで10時間かけて昇温する必要があった。得ら
れたプラスチックレンズは無色透明であり、光学歪みや
脈理はほとんどなく、屈折率nd=1.660,アッベ
数νd=33であった。90℃の染色浴で染色すると、
染色性は良好であったが、レンズは変形した。さらに鉄
球落下試験では114gにても割れず耐衝撃性の評価は
A、スチールウールにて強く磨耗すると大きく傷がつき
耐擦傷性の評価はCだった。いた。
【0085】比較例10 同様にXDI 17.0部、ペンタエリスリトールテト
ラキス(3−メルカプトプロピオネート)(以下PEM
Pと略す) 23.0部とUM(2,6−トリレンジイ
ソシアナートと2−ヒドロキシプロピルメタクリレート
とを反応させて得られたウレタンジメタクリレ−ト)
40.0部、フェニルメタクリレート20.0部と塩化
トリブチル錫 0.05部を混合し均一溶液とし、十分
に脱泡した後、暗室にて2,4,6−トリメチルベンゾ
イルジフェニルフォスフィンオキシド 0.1部、2−
ヒドロキシベンゾフェノン 0.1部を加え、さらに攪
拌し、離型処理を施したガラスモールドとガスケットよ
りなるモールド型に注入した。次いで、高圧水銀灯を用
いて光を15分間照射し、さらに120℃のオーブン中
にて2時間かけて加熱硬化させた。重合終了後、冷却し
て、レンズをモールドより取り出した。得られたプラス
チックレンズは無色透明であり、光学歪みや脈理はほと
んどなく、屈折率nd=1.587,アッベ数νd=4
0であった。また90℃の染色浴で染色すると、染色性
は良好でレンズは変形しなかった。またスチールウール
にて強く磨耗すると小さな傷がつき耐擦傷性の評価はB
だった。耐擦傷性の評価としてはAだった。
【0086】比較例11 比較例10と同様にXDI 20.0部、PEMP 3
0.0部とUM 35.0部、フェニルメタクリレー
ト 15.0部、2,4,6−トリメチルベンゾイルジ
フェニルフォスフィンオキシド 0.1部、2−ヒドロ
キシベンゾフェノン 0.1部を用いてレンズを作製し
た。得られたプラスチックレンズは無色透明であり、光
学歪みや脈理はほとんどなく、屈折率nd=1.58
8,アッベ数νd=40であった。また90℃の染色浴
で染色すると、染色性は良好でレンズは変形しなかっ
た。またスチールウールにて強く磨耗すると小さな傷が
つき耐擦傷性の評価はBだった。耐擦傷性の評価として
はAだった。
【0087】
【表3】
【0088】実施例55 4,8−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリ
チア−1,11−ウンデカンジオール(以下FSHと略
す) 40.0重量部、m−キシレンジイソシアナート
28.7重量部、トリメチロールプロパントリアクリ
レート(TMPTA) 60.0重量部の混合物に触媒
として、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプ
ロパン−1−オン 0.15重量部、ジメチル錫ジクロ
リド 0.1重量部、離型剤としてゼレックUN 0.
1重量部を加えた混合物を室温中で撹拌、脱泡し、モー
ルドに注入後、UV照射を3分間行った後、冷却、離型
後、130℃で2時間加熱して固化させた。得られたレ
ンズの評価結果を表4に示す。
【0089】実施例56 FSH 40.0重量部、m−キシレンジイソシアナー
ト 20.1重量部、トリメチロールプロパントリアク
リレート(TMPTA) 60.0重量部の混合物に触
媒として、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル
プロパン−1−オン 0.15重量部、ジメチル錫ジク
ロリド 0.1重量部、離型剤としてゼレックUN
0.1重量部を加えた混合物を室温中で撹拌、脱泡し、
モールドに注入後、UV照射を3分間行った後、冷却、
離型後、130℃で2時間加熱して固化させた。 得ら
れたレンズの評価結果を表4に示す。
【0090】実施例57 FSH 40.0重量部、m−キシレンジイソシアナー
ト 28.7重量部、ペンタエリスルトールトリアクリ
レート(PETTA) 60.0重量部、ジビニルベン
ゼン 20.0重量部の混合物に触媒として、2−ヒド
ロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン
0.15重量部、ジメチル錫ジクロリド 0.1重量
部、離型剤としてゼレックUN 0.1重量部を加えた
混合物を室温中で撹拌、脱泡し、モールドに注入後、U
V照射を3分間行った後、冷却、離型後、130℃で2
時間加熱して固化させた。得られたレンズの評価結果を
表4に示す。
【0091】実施例58 FSH 40.0重量部、m−キシレンジイソシアナー
ト 20.1重量部、ペンタエリスルトールトリアクリ
レート(PETTA) 60.0重量部、ジビニルベン
ゼン 20.0重量部の混合物に触媒として、2−ヒド
ロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン
0.15重量部、ジメチル錫ジクロリド 0.1重量
部、離型剤としてゼレックUN 0.1重量部を加えた
混合物を室温中で撹拌、脱泡し、モールドに注入後、U
V照射を3分間行った後、冷却、離型後、130℃で2
時間加熱して固化させた。得られたレンズの評価結果を
表4に示す。
【0092】実施例59 FSH 20.0重量部、m−キシレンジイソシアナー
ト 40.5重量部、グリシジルメタクリレート 5
0.0重量部、ジビニルベンゼン 20.0重量部の混
合物に触媒として、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−
フェニルプロパン−1−オン 0.15重量部、ジメチ
ル錫ジクロリド 0.1重量部、離型剤としてゼレック
UN 0.1重量部を加えた混合物を室温中で撹拌、脱
泡し、モールドに注入後、UV照射を10分間行った
後、冷却、離型後、130℃で2時間加熱して固化させ
た。得られたレンズの評価結果を表4に示す。
【0093】実施例60 FSH 20.0重量部、m−キシレンジイソシアナー
ト 40.5重量部、エチレングリコールジメタクリレ
ート(EGDMA) 61.2重量部、ジビニルベンゼ
ン 40.0重量部の混合物に触媒として、2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン
0.15重量部、ジメチル錫ジクロリド0.1重量部、
離型剤としてゼレックUN 0.1重量部を加えた混合
物を室温中で撹拌、脱泡し、モールドに注入後、UV照
射を3分間行った後、冷却、離型後、130℃で2時間
加熱して固化させた。得られたレンズの評価結果を表4
に示す。
【0094】
【表4】
【0095】実施例61 FSH 42.6重量部、ペンタエリスルトールテトラ
アクリレート(PETA) 57.4重量部、2−ヒド
ロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン
0.05重量部を混合し、均一溶液とし、十分に脱泡
した後、ガラスモールドとガスケットよりなるモールド
型に注入した。次いで、高圧水銀灯を用いて光を10秒
間照射し硬化させた。その後、冷却して、レンズをモー
ルドより取り出し、次いで、120℃のオーブン中にて
2時間更に加熱した。得られたプラスチックレンズは無
色透明であり、光学歪みや脈理はほとんどなく、屈折率
nd=1.593、アッベ数νd=44であった。また
90℃の染色浴で染色すると、染色性は良好でレンズは
変形しなかった。耐擦傷性の評価はAで、耐衝撃性の評
価もAだった。結果を表5に示す。
【0096】実施例62 FSH 48.1重量部、トリメチロールプロパントリ
アクリレート(TMPTA) 51.9重量部、2−ヒ
ドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オ
ン 0.05重量部を混合し、均一溶液とし、十分に脱
泡した後、ガラスモールドとガスケットよりなるモール
ド型に注入した。次いで、高圧水銀灯を用いて光を10
秒間照射し硬化させた。その後、冷却して、レンズをモ
ールドより取り出し、次いで、120℃のオーブン中に
て2時間更に加熱した。得られたプラスチックレンズは
無色透明であり、光学歪みや脈理はほとんどなく、屈折
率nd=1.590、アッベ数νd=43であった。ま
た90℃の染色浴で染色すると、染色性は良好でレンズ
は変形しなかった。耐擦傷性の評価はAで、耐衝撃性の
評価もAだった。結果を表5に示す。
【0097】実施例63 FSH 42.5重量部、ペンタタエリスルトールテト
ラアクリレート(PETA) 28.8重量部、3,9
−ジビニルスピロビ−m−ジオキサン(DAPE) 2
8.7重量部、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェ
ニルプロパン−1−オン 0.05重量部、パーブチル
O 0.1重量部を混合し、均一溶液とし、十分に脱
泡した後、ガラスモールドとガスケットよりなるモール
ド型に注入した。次いで、高圧水銀灯を用いて光を18
0秒間照射し硬化させた。その後、冷却して、レンズを
モールドより取り出し、次いで、120℃のオーブン中
にて2時間更に加熱した。得られたプラスチックレンズ
は無色透明であり、光学歪みや脈理はほとんどなく、屈
折率nd=1.592、アッベ数νd=44であった。
また90℃の染色浴で染色すると、染色性は良好でレン
ズは変形しなかった。耐擦傷性の評価はAで、耐衝撃性
の評価もAだった。結果を表5に示す。
【0098】実施例64 FSH 42.5重量部、ペンタタエリスルトールテト
ラアクリレート(PETA) 28.8重量部、アリル
アルコールとXDiを反応させて得られたウレタンジア
リレート(XDUA) 28.7重量部、2−ヒドロキ
シ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン
0.05重量部、パーブチル O 0.1重量部を混合
し、均一溶液とし、十分に脱泡した後、ガラスモールド
とガスケットよりなるモールド型に注入した。次いで、
高圧水銀灯を用いて光を180秒間照射し硬化させた。
その後、冷却して、レンズをモールドより取り出し、次
いで、120℃のオーブン中にて2時間更に加熱した。
得られたプラスチックレンズは無色透明であり、光学歪
みや脈理はほとんどなく、屈折率nd=1.613、ア
ッベ数νd=40であった。また90℃の染色浴で染色
すると、染色性は良好でレンズは変形しなかった。耐擦
傷の評価はAで、性耐衝撃性の評価もAだった。結果を
表5に示す。
【0099】実施例65 FSH 35.0重量部、アリルアルコールとXDiを
反応させて得られたウレタンジアリレート(XDUA)
65.0重量部、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−
フェニルプロパン−1−オン 0.05重量部、パーブ
チル O 0.1重量部を混合し、均一溶液とし、十分
に脱泡した後、ガラスモールドとガスケットよりなるモ
ールド型に注入した。次いで、高圧水銀灯を用いて光を
180秒間照射し硬化させた。その後、冷却して、レン
ズをモールドより取り出し、次いで、120℃のオーブ
ン中にて2時間更に加熱した。得られたプラスチックレ
ンズは無色透明であり、光学歪みや脈理はほとんどな
く、屈折率nd=1.620、アッベ数νd=36であ
った。また90℃の染色浴で染色すると、染色性は良好
でレンズは変形しなかった。耐擦傷性の評価はAで、耐
衝撃性の評価もAだった。結果を表5に示す。
【0100】
【表5】
【0101】 TEGDMA;トリエチレングリコールジメタクリレー
ト BisME4PP;2,2−ビス〔4−(メタクリロキ
シエトキシエトキシ)フェニル〕プロパン BisAE2PP;2,2−ビス〔4−アクリロキシエ
トキシエトキシ)フェニル〕プロパン GDMA;グリセリンジメタクリレート DPHA;ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート DPMAPA;ジペンタエリスリトールモノアルキルペ
ンタアクリレート DCPDA;ジシクロペンタニルジアクリレート TMXDI;α,α,α’,α’−テトラメチルキシリ
レンジイソシアナート NBDI;ビス(イソシアナトメチル)ノルボルネン
【0102】
【発明の効果】実施例からも明らかのように、本発明に
係わるポリスルフィド系樹脂は良好な光学物性と優れた
耐衝撃性、耐熱性、耐擦傷性を有しており、しかも光重
合を使えばより短時間で重合が可能であり、眼鏡レン
ズ、カメラレンズ等の光学素子材料やグレージング材
料、塗料、接着剤の材料として好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03F 7/027 515 G03F 7/027 515 (31)優先権主張番号 特願平7−206914 (32)優先日 平成7年8月14日(1995.8.14) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 永田 輝幸 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井東 圧化学株式会社内 (72)発明者 入里 義広 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三 井東圧化学株式会社内 (72)発明者 梅田 真一 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井東 圧化学株式会社内 審査官 藤本 保 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 75/00 - 75/04 C08G 18/38 C08G 59/66 G02B 1/04 G03F 7/027 513 G03F 7/027 515 CA(STN)

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1) 【化1】 から選択されるが、R1,R2,R3,R4のいずれか1個
    がHの場合、他のいずれか1個は 【化2】 を表し、R1,R2,R3,R4のいずれか2個がHの場
    合、他の2個は 【化3】 から選択され、R1,R2,R3,R4の3個以上がHとな
    ることはない。)、 下記式(2) 【化4】 (mは1〜3の整数を示す。)及び下記式(3) 【化5】 (nは0〜3の整数を表す。)のいずれかにより表され
    る官能基を4個以上有するポリチオールと、一分子中に
    a個の反応性不飽和結合及び/又はb個のエポキシ基及
    び/又はc個のイソ(チオ)シアナト基を有する化合物
    (但し、a+b+c≧2であり、aとbは同時に0では
    ない。)を含むポリスルフィド系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 一分子中にa個の反応性不飽和結合及び
    /又はb個のエポキシ基及び/又はc個のイソ(チオ)
    シアナト基を有する化合物が一分子中に合計2個以上の
    反応性不飽和結合及び/又はエポキシ基を有する化合物
    である請求項1の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 一分子中にa個の反応性不飽和結合及び
    /又はb個のエポキシ基及び/又はc個のイソ(チオ)
    シアナト基を有する化合物が、一分子中に1個以上の反
    応性不飽和結合又はエポキシ基と1個以上のイソ(チ
    オ)シアナト基を有する化合物である請求項1の樹脂組
    成物。
  4. 【請求項4】 一分子中にa個の反応性不飽和結合及び
    /又はb個のエポキシ基及び/又はc個のイソ(チオ)
    シアナト基を有する化合物が、2個以上の反応性不飽和
    基を有する化合物である請求項1の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 2個以上の反応性不飽和基を有する化合
    物に加えて、ポリイソ(チオ)シアナト化合物を含む請
    求項4の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 官能基を4個以上有するポリチオール
    (1)、(2)、(3)のいずれかに加え他のチオール
    基又は水酸基を含むチオール化合物を含む請求項5の樹
    脂組成物。
  7. 【請求項7】 一分子中にa個の反応性不飽和結合及び
    /又はb個のエポキシ基及び/又はc個のイソ(チオ)
    シアナト基を有する化合物が、下記式(4)〜(8)の
    化合物の1種又は2種以上である請求項1の樹脂組成
    物。 【化6】 (式中、pは1〜4の整数であり、R5は水素原子又は
    メチル基であり、R6は水素原子又はメチル基であ
    る。) 下記式(5) 【化7】 aは0〜2の整数であり、Y1及びY2はそれぞれ独立に
    水素原子、 【化8】 qは0〜5の整数であり、R7は水素原子またはメチル
    基である。) 下記式(6) 【化9】 (式中、rは0〜3の整数である。) 下記式(7) 【化10】 (式中、tは1〜5の整数である。)下記式(8) 【化11】 (式中、X3は酸素原子又は硫黄原子であり、R8はC1
    〜C6のアルキル基、 【化12】 のいずれかである。)
  8. 【請求項8】 (反応性不飽和結合+エポキシ基+イソ
    (チオ)シアナト基)/(メルカプト基)官能基モル比
    が0.5〜20.0である請求項1の樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 (反応性不飽和結合+イソ(チオ)シア
    ナト基)/(メルカプト基+水酸基)官能基モル比が
    1.0〜3.0である請求項6の樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 (反応性不飽和結合+エポキシ基)/
    (メルカプト基)官能基モル比が0.5〜10.0であ
    る請求項2の樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10いずれかの組成物を硬
    化して得られるポリスルフィド系樹脂。
  12. 【請求項12】 請求項11のポリスルフィド系樹脂よ
    りなる光学材料。
  13. 【請求項13】 請求項12の光学材料よりなるレン
    ズ。
  14. 【請求項14】 請求項1〜10の組成物を熱及び/又
    は紫外線及び/又は可視光線を照射して硬化させること
    を特徴とするポリスルフィド系樹脂の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項1〜10の組成物を注型重合す
    ることを特徴とするポリスルフィド系樹脂の製造方法。
JP11476996A 1995-05-12 1996-05-09 ポリスルフィド系樹脂組成物、該樹脂及びその樹脂よりなる光学材料 Expired - Lifetime JP3155925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11476996A JP3155925B2 (ja) 1995-05-12 1996-05-09 ポリスルフィド系樹脂組成物、該樹脂及びその樹脂よりなる光学材料

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-114418 1995-05-12
JP11441995 1995-05-12
JP11441895 1995-05-12
JP7-114419 1995-05-12
JP7-165285 1995-06-30
JP16528595 1995-06-30
JP7-206914 1995-08-14
JP20691495 1995-08-14
JP11476996A JP3155925B2 (ja) 1995-05-12 1996-05-09 ポリスルフィド系樹脂組成物、該樹脂及びその樹脂よりなる光学材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09110983A JPH09110983A (ja) 1997-04-28
JP3155925B2 true JP3155925B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=27526638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11476996A Expired - Lifetime JP3155925B2 (ja) 1995-05-12 1996-05-09 ポリスルフィド系樹脂組成物、該樹脂及びその樹脂よりなる光学材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3155925B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8035120B2 (en) 2006-01-24 2011-10-11 Sony Corporation Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting device assembly
JP2014061065A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Casio Comput Co Ltd 駒体の連結構造
KR102512902B1 (ko) * 2020-08-25 2023-03-23 백상구 간편한 체결구조를 갖는 손목시계용 시계줄

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3995427B2 (ja) * 2000-03-27 2007-10-24 三井化学株式会社 新規なポリチオールを含有する重合性組成物、及びそれを重合させてなる樹脂、並びにレンズ
JP4702508B2 (ja) * 2001-07-18 2011-06-15 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂の製造方法
JP4321055B2 (ja) * 2002-12-05 2009-08-26 三菱瓦斯化学株式会社 含硫ポリチオール化合物および高屈折率硬化物
JP4941942B2 (ja) * 2008-01-30 2012-05-30 日立化成工業株式会社 含硫黄多分岐化合物及び不飽和基含有多分岐化合物
KR101859858B1 (ko) 2014-04-25 2018-05-18 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 광학 재료용 중합성 조성물, 광학 재료 및 광학 재료의 제조 방법
US9735411B2 (en) * 2014-05-30 2017-08-15 Sion Power Corporation Polymer for use as protective layers and other components in electrochemical cells
JP2016066605A (ja) * 2014-09-16 2016-04-28 積水化学工業株式会社 表示素子用封止剤
WO2017073268A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 日産化学工業株式会社 重合体及びそれを含む樹脂組成物
KR101831889B1 (ko) 2017-02-03 2018-02-26 에스케이씨 주식회사 플라스틱 렌즈용 폴리티올 조성물
JP2019156952A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 三井化学株式会社 光学材料用組成物およびその用途
US11897835B2 (en) 2018-03-30 2024-02-13 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing organic mercapto compound or intermediate thereof, (poly)thiol component, polymerizable composition for optical material, molded product, optical material, and lens
WO2022009882A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 三井化学株式会社 ポリイソシアネート組成物、ポリイソシアネート組成物の製造方法、二液型樹脂原料、コーティング材、接着剤および樹脂

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8035120B2 (en) 2006-01-24 2011-10-11 Sony Corporation Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting device assembly
JP2014061065A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Casio Comput Co Ltd 駒体の連結構造
KR102512902B1 (ko) * 2020-08-25 2023-03-23 백상구 간편한 체결구조를 갖는 손목시계용 시계줄

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09110983A (ja) 1997-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0751161B1 (en) Sulfur-containing urethane-based resin composition, optical element and lens comprising this resin
EP0742244B1 (en) Durable polysulfide composition for optical material
EP2842978B1 (en) Process for producing resin for optical material
EP0676429B1 (en) Composition for urethane-based plastic lens
EP1138670B1 (en) Polythiol, polymerizable composition, resin and lens, and process for preparing thiol compound
US8772441B2 (en) Polyurethanes polymerizable composition and method for producing optical resin of the same
JP3155925B2 (ja) ポリスルフィド系樹脂組成物、該樹脂及びその樹脂よりなる光学材料
KR101877590B1 (ko) 광학 재료용 조성물
JP3256415B2 (ja) 光重合含硫ウレタン系プラスチックレンズ
JP3229814B2 (ja) 含硫ウレタン系樹脂組成物、該樹脂その樹脂よりなる光学素子及びレンズ
JPH08208794A (ja) 含硫ウレタン系プラスチックレンズの製造方法
JPH09208651A (ja) ウレタン系プラスチックレンズの製造方法及び該方法にて得られるウレタン系プラスチックレンズ
EP0676428B1 (en) Composition for low-specific gravity urethane-base plastic lens
JP3084028B2 (ja) ポリスルフィド系樹脂およびその樹脂よりなるレンズ
JP4684427B2 (ja) 新規なポリチオール
JPH07324118A (ja) 低比重ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それから得られるレンズ、レンズ用樹脂、及びそれらの製造方法
JP3171589B2 (ja) レンズの製造方法
JP4822495B2 (ja) ポリチオールの製造方法
JP4326455B2 (ja) 高耐熱性樹脂用ポリチオール
US20030149230A1 (en) Polythiol compound
JP2003128668A (ja) 新規なポリチオール
JPH08208795A (ja) 含硫ウレタン系プラスチックレンズ
JPH08252829A (ja) プラスチックレンズの製造方法および積層体
JP2003020320A (ja) 低比重ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それから得られるレンズ、レンズ用樹脂、及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term