JP3154530B2 - ビデオ信号の時間スケーリング装置 - Google Patents

ビデオ信号の時間スケーリング装置

Info

Publication number
JP3154530B2
JP3154530B2 JP29972491A JP29972491A JP3154530B2 JP 3154530 B2 JP3154530 B2 JP 3154530B2 JP 29972491 A JP29972491 A JP 29972491A JP 29972491 A JP29972491 A JP 29972491A JP 3154530 B2 JP3154530 B2 JP 3154530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock
oscillator
time
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29972491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723330A (ja
Inventor
アシユヴアンデン フエリクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Licensing Corp
Original Assignee
RCA Licensing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Licensing Corp filed Critical RCA Licensing Corp
Publication of JPH0723330A publication Critical patent/JPH0723330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154530B2 publication Critical patent/JP3154530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/12Systems in which the television signal is transmitted via one channel or a plurality of parallel channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the television signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/40Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for carnivorous animals, e.g. cats or dogs
    • A23K50/48Moist feed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/06Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof with gravy or sauce
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • A23L13/422Addition of natural plant hydrocolloids, e.g. gums of cellulose derivatives or of microbial fermentation gums
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/70Comminuted, e.g. emulsified, fish products; Processed products therefrom such as pastes, reformed or compressed products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/244Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from corms, tubers or roots, e.g. glucomannan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/256Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seaweeds, e.g. alginates, agar or carrageenan
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、テレビジョン信号の
ビデオ成分のようなビデオ信号の時間スケーリング(た
とえば時間圧縮)をする装置に付属する発振器に関する
ものである。
【0002】
【発明の背景】最近、より複雑な特徴および信号処理能
力を持ったテレビジョン受像機を提供することについて
関心が増加しつつある。たとえば、従来のものに比べて
更に特別な機能を持った受像機として、4×3の画像ア
スぺクト比を有する表示器に比べて5×3または16×
9という画像アスぺクト比を持ったワイドスクリーン表
示器を具えたテレビジョン受像機が開発されつつある。
【0003】この様な受像機は、たとえば時間圧縮およ
び時間伸張という様な特別な信号処理技法を屡々使用す
るが、そのためにテレビジョン受像機の価格および複雑
さが大幅に増加するものとなる。もち論、この様な価格
と複雑さを出来るだけ低くおさえることは、強く望まれ
ている。この様な目的に合致した、融通性があり、動作
が安定で、複雑でなくしかも高価でない時間スケーリン
グ回路が開発された。
【0004】
【発明の概要】この発明の原理による装置は、時間スケ
ーリング(たとえば時間圧縮)されたビデオ信号を生成
するために、メモリ装置からビデオ情報を読出す速度
(レート)を決定するためのクロック信号をそのメモリ
装置に供給する発振器を具えている。時間スケーリング
期間の間、この発振器の出力信号から取出される信号の
位相を基準信号の位相と比して、差信号を発生させる。
この差信号は上記発振器の周波数を調節するのに使用さ
れる。
【0005】この発明の一特徴によれば、発振器の周波
数は線走査周波数の倍数とは異なる周波数である。この
発明のまた別の特徴によれば、時間スケーリング期間の
後半期間中に基準信号が発生する。
【0006】
【詳細な説明と実施例】以下説明する時間スケーリング
装置は、イスナルデイ(M.A.Isnardi)氏に
よる米国特許第4,782,383号(特願昭63−5
06837、特公平4−39275対応)に開示されて
いる様な、ワイドスクリーン・テレビジョン・システム
において有効に使用されるものである。図1に示すこの
時間スケーリング装置の説明に先立って、図5に示すワ
イドスクリーン・テレビジョン信号波形について説明す
る。
【0007】アスペクト比が5×3のワイドスクリーン
・ビデオ信号波形が図5に示されているが、この波形
は、1本の水平線(1H期間)の時点T1とT6の間に
存在している。期間T1−T2とT5−T6は、画像過
査期間とブランキング期間(水平同期パルスH.SY
NCを含む)との双方をカバーする期間である。期間T
2−T3(ピクセル1−14)とT4−T5(ピクセル
740−754)は、それぞれ、左側および右側パネル
有効画像表示領域を定めている。主パネル領域すなわち
央パネル領域は期間T3−T4(ピクセル15−73
9)に亘っている
【0008】図1には、時としてラスタマッピング装置
とも呼ばれる、テレビジョン信号の入力ビデオ成分を時
間圧縮および時間伸張するための装置が示されている。
この実施例では、アスぺクト比が5×3のワイドスクリ
ーン・ビデオ成分を標準のNTSCテレビジョン信号の
アスぺクト比が4×3である様式と両立するものとする
ようにコード化する場合について、時間圧縮と時間伸張
が行なわれるものとする。
【0009】このコード化を行なうために、期間T2−
T3およびT4−T5中の左側および右側パネル低周波
数情報はそれぞれ約6:1の率で時間圧縮され、高周波
数の側部パネル情報は約4:1の率で時間伸張されて別
々に処理され、また期間T3−T4中の中央パネル情報
は約1.198の率で時間圧縮される。このコード化プ
ロセスの上記以外の詳細は、前掲のイスナルデイ氏の米
国特許中に開示されている。
【0010】メモリユニット10は、入力ビデオ信号を
受入れて、時間圧縮された或いは時間伸張された出力ビ
デオ信号を生成するもので、これらについては次に説明
する。読出しアドレスポインタ16にはREAD(読出
し)クロック信号が供給され、書込みアドレスポインタ
14にはWRITE(書込み)クロック信号が供給され
る。READ RESET信号とWRITE RESE
T信号は、それぞれ、読出しおよび書込みアドレスポイ
ンタを、水平線の開始点で初期値にリセットする。
【0011】書込みアドレスポインタ14と読出しアド
レスポインタ16からの出力信号によってアドレスされ
るメモリ12は、2048×8ビットのワイド・メモリ
セル・アレイである。このメモリの2048ピクセルと
いう長さ(すなわち記憶容量)は、A−D変換のための
サンプリング・レートとしてNTSCテレビジョン・シ
ステムの色副搬送波周波数(f sc )の4倍のレート
(4f sc )を選んだ場合の、NTSC信号の水平線2
本(2H)中に含まれるサンプル数すなわちピクセル数
(910×2)よりも長い(大きい)。
【0012】入力ビデオ信号は、NTSC副搬送波の4
倍(14.31818MHz)の連続したWRITEク
ロック信号に応じて、一定速度でメモリ中に書込まれ
る。このビデオ信号は、1水平線後に、上記よりも高い
速度で(時間圧縮のとき)またはより低い速度で(時間
伸張のとき)、メモリから読出される。この実施例で
は、ユニット10は日立製のHM63021型メモリ装
置である。この装置は、独立したWRITEおよびRE
AD機能を呈するもので、そのため相異なるWRITE
およびREADクロック周波数を使って、時間圧縮と時
間伸張をすることができる。
【0013】図2、3および4は、図1に示すメモリユ
ニット10の動作の理解に役立つタイミング図である。
このメモリのWRITEクロックとしては、連続した1
4.318MHzクロックが使用されている。時点TO
において、WRITE RESETパルス(図3)は水
平同期パルス期間の終了点で書込みアドレスポインタ1
4を初期値にリセットし、次いで第1の線メモリセグメ
ントにデータが書込まれる。各書込みクロックパルス
、この書みアドレスポインタを増分増加させて、メ
モリセルを適切にアドレスする。1水平線後の時点T1
で、READ RESETパルスが読出しアドレスポ
ンタ16をリセットする。その結果、第1の線メモリ位
置にあったデータが読出され、ユニット10の出力に現
われる。各READクロックパルスはこの読出しアドレ
スポインタを増分増加させる。
【0014】時点T1とT6間のワイドアスペクト比の
水平線が、より詳細に図5に示されている。期間T1−
T2およびT5−T6中は、連続的な14.318MH
zクロックがユニット10のWRITEクロック入力お
よびREADクロック入力の双方に印加されているが、
このクロックによって入力信号が圧縮または伸張される
ことはな。左側パネル期間T2−T3の間および右側
パネル期間T4−T5の間には、低周波数側部パネル情
報が約6の率で時間伸張される。その時には2.38M
Hz(14.318MHz÷6)のREADクロックが
使用される。
【0015】中央パネル期間T3−T4には、17.1
53MHz(14.318MHz×1.198)のRE
ADクロックを使用して率1.198の時間圧縮が行な
われる。圧縮クロック周波数が17.1MHzから1
7.2MHzに変化すると、約0.3%の圧縮クロック
誤差が生じる。この周波数誤差により非常に小さな水平
直線性誤差が生じることになるが、その誤差は小さいた
め表示された画像上では見えない。T1からT6までの
各水平線に対して総計910個のクロックサイクルが必
要となる。
【0016】このビデオ信号の時間伸張と時間圧縮のプ
ロセスではマルチプレクサ25を使用している。このマ
ルチプレクサ25は、入力として、14.318MHz
の連続的なクロック信号CLK、2.38MHzのクロ
ック信号CLK/6、および後述する圧縮制御回路40
から供給される信号OSCを受入れる。マルチプレクサ
25のスイッチング動作は、それぞれ図6と図7に例示
されている信号EXPとCOMPによって制御される。
【0017】制御信号EXPは、時間伸張を行なうべき
側部パネル期間T2−T3およびT4−T5の両期間中
メモリユニット10のREAD CLOCK入力にCL
K/6信号を供給する動作を、マルチプレクサ25に行
なわせる。制御信号COMPは、時間圧縮を行なうべき
中央パネル期間T3−T4の間、メモリユニット10の
READ CLOCK入力にOSC信号が印加されるよ
うにする。時間圧縮も時間伸張も行なわない上記以外の
時間には、マルチプレクサ25は14.318MHzの
クロック信号CLKをユニット10のREAD CLO
CK入力に供給する。
【0018】CLK、CLK/6、COMPおよびEX
Pの各信号は、基準パルスPと共に、図示のように配列
された信号源50、ピクセル(画素)カウンタ52およ
びPROM54を含む信号発生器から供給される。バー
ストに固定された発振器である信号源50は、連続的な
14,318MHzのクロック信号CLKを生成し、こ
れをピクセルカウンタ52とPROM54の両クロック
信号入力に供給する。
【0019】ピクセルカウンタ52は、各水平線上の9
10個のピクセル位置に相当する10ビットの出力信号
を、クロック信号CLKに応動して、PROM54に供
給する。ピクセルカウンタ52は、水平リセット信号H
RSTによって、各水平線の開始点で起動される。PR
OM54は、また信号CLKにも応動し、更にルックア
ップ・テーブルを含んでいる。このルックアップ・テー
ブルは、カウンタ52からの出力信号でアドレスされ
て、各水平線期間中の所要時点で出力信号COMP、E
XP、CLK/6およびPを発生する。
【0020】圧縮制御回路40は、時間圧縮を行なうた
めのREADクロック信号として使用する信号OSCを
発生するもので、ゲーテット発振器41を含んでいる。
回路40は、また、位相検知器として働くD型フリップ
フロップ42、積分増幅器43、および、インダクタン
ス−キャパシタンス回路45と共同して発振器41の発
振周波数を決定するための可変キャパシタンスダイオー
ド44を持っている。
【0021】発振器41は、位相ロックループ(PL
L)形のもので、この実施例では、水平線走査周波数の
倍数周波数以外の周波数をもつ発振信号を生成する。こ
の発振信号の位相は、インバータ47に印加される信号
COMPによって、水平線周波数に同期化される。この
場合、信号COMPは、更にゲーテッド発振器41に対
するスタートストップ制御信号としても働く。
【0022】発振器41は、フリップフロップ42のD
入力に結合される512分周出力を有するカウンタ4
6、インバータ47と48、および論理NANDゲート
49を有し、これらは図示のように配列されている。こ
の実施例では、発振器41は、たとえば、フイリップス
社の半導体部門およびナショナル・セミコンダクタ社の
双方から市販されている“発振器付14段2進式リップ
ルカウンタ”集積回路型式74HC4060である。
【0023】発振器41には圧縮制御信号COMPが印
加されて、上記の様に、発振器を可動化(スタート)お
よび不動化(ストップ)させる。圧縮クロックとして働
く発振器出力信号OSCはインバータ48の出力に発生
する。この発振器出力信号の分周(÷512)信号が、
カウンタ46から位相検知器42に供給されるが、この
信号は図8に示されている。図9に示す基準パルスPは
フリップフロップ42のCクロック入力に供給される。
【0024】位相検知器42のD(Data)入力およ
びC(Clock)入力に印加される両信号の位相に応
じて、位相検知器42の出力は高または低となり、それ
はユニット43で積分されて可変キャパシタンスダイオ
ード44に印加された後、この位相検知器42の上記両
入力に供給されるパルス信号の前縁が、図8と9に示す
ように、一致するまで発振器の周波数を上昇または下降
させる。この一致状態は、発振器周波数が適正な場合に
生じる。
【0025】位相検知器42のQ出力が低レベル(論理
O)であれば、発振器周波数は上昇し、検知器42のD
入力は次のサイクルでクロック入力Cより進相する。位
相検知器42のQ出力に高レベル(論理1)が生じる
と、上記とは逆の結果が生じる。周波数の状態が適正
で、位相検知器42の両入力に印加される両パルス信号
の前縁が一致している場合には、この検知器42のQ出
力は高または低となる。
【0026】前述したように、出力として低が生じると
周波数が上昇して、位相検知器42のD入力は次のサイ
クルで入力Cより進むことになる。その結果、位相検知
器42のQ出力は高となり、周波数は下降する。しか
し、所望の周波数を中心とするこの動作点は非常に安定
であって、位相検知器42のD入力パルスの位相ジッタ
または変動は如何なるものでも僅か数ナノ秒またはその
何分の1かに過ぎない。それは、積分増幅器43の低域
濾波作用によるものである。
【0027】図8と図9には、発振器41がロックされ
た状態にある場合の、カウンタ46の512分周出力と
基準パルスPのタイミング関係が示されている。このと
き、発振器41は、ピクセル15から739までを含む
T3−T4の中央パネル時間圧縮期間中に、17.15
3MHz圧縮クロック周波数の724サイクルを、すな
わち、1.198(圧縮率)×14.318MHz(ク
ロック周波数)を発生する。512個のこの発振サイク
ルの後、カウンタ46の512分周出力は論理レベル高
(すなわち論理1)となり、その位相が基準パルスPの
位相と位相検知器42によって比較される。512とい
う分周値は臨界的なものではないが、この例ではカウン
タ46から取出し易いという理由で使用している。
【0028】基準パルスPの前縁は時点T3′に現わ
れ、これは圧縮期間が時点T3で開始してから、14.
318MHzのクロックの427サイクル後である。従
って、基準パルスPは、圧縮期間が開始してから29.
822マイクロ秒(427÷14.318MHz)後に
発生する。この時点でもし発振器周波数が実質的に正し
いものであれば、発振器41はその時までに512個の
パルスを発生しており、カウンタ46の512分周出力
には1個のパルス(図8)が生成されることになる。
【0029】発振器41で生成される圧縮クロック信号
OSCの発振周波数は、512÷29.822マイクロ
秒、または17.168MHzであり、これは圧縮クロ
ック周波数の所要許容度の範囲内である。時点T3で圧
縮期間が開始してから14.318MHzクロックの4
28サイクル後に基準パルスPが発生されたとすると、
信号OSCの周波数は17.128MHzになる。この
メカニズムによって、圧縮クロックの周波数をほぼ40
KHzでステップ変化させることができる。フリップフ
ロップ42のD入力に適当な遅延たとえば零から70ナ
ノ秒の遅延を導入することによって、周波数の微調整を
することができる。
【0030】圧縮率を変化させるには、圧縮クロック信
号OSCの周波数を変化させることと、それに付帯して
時点T3′とT4を変化させることが必要である。ここ
に開示した発振器は、また、時間伸張のクロックとして
使用するに適した信号を発生させるのに使用できるが、
その様な目的のためには多くの場合は、単純に既存のク
ロック信号の分周信号を利用する方がより便利である。
【0031】この実施例においては、時間圧縮が行なわ
れる中央パネル期間の終了点付近で基準パルスPが発生
するようにされている。しかし、中央パネル期間内でよ
り早期に基準パルスPが生じるようにすることもでき
る。中央パネル圧縮期間の終了点の近くで基準パルスP
が生じるようにすると、より精細な周波数分解能を容易
に得ることができる。たとえば、前述したように、圧縮
期間が開始してから14.318MHzのクロックの4
27サイクル後に基準パルスPが生じるとすると、発振
周波数は17.168MHzとなる。圧縮期間の開始
後、14.318MHzのクロックの428サイクルを
経てパルスPが現われると、上記より僅かに低い周波数
17.128MHzが得られる。従って、発振器のこの
精細な周波数分解能は40KHz(17.168MHz
−17.128MHz)となる。基準パルスPが、圧縮
期間内でより早期に、たとえば14.3MHzのクロッ
クの100サイクル後に生じたとすると、分解能はより
粗い171KHz(すなわち427/100×40KH
z)となる。
【0032】上記したように、ゲーテッド発振器41を
含む制御回路40は、水平線走査周波数の倍数周波数以
外の周波数を含む種々の発振周波数を具合よく生成する
ことができる。発振器41を含んでいるこの制御回路は
周波数が安定でしかも構成は複雑でない。位相検知器4
2として、ただ1個のフリップフロップを使用するだけ
で、内挿器は必要とせず、また、通常多くのPLL発振
器回路に見られるように特定周波数の分周信号を生成す
る特定のN分周器も必要としない。
【0033】発振器41を有する圧縮制御回路40は、
信号コード化プロセス、またはテレビジョン受像機で見
られるような信号デコード・プロセスに関連して利用す
ることができる。この回路40は構成が複雑でなく価格
も張らないから、大衆用のテレビジョン受像機で使用す
るのに特に適している。
【0034】マルチプレクサ25は型式74HC151
の集積回路とし、フリップフロップ位相検知器42は型
式74HC74の集積回路とすることができる。この集
積回路は双方ともフイリップス社半導体部門およびナシ
ョナル・セミコンダクタ社から市販されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の原理を使用した時間スケーリング装
置の一実施例構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す装置の動作を理解するのに有用な信
号波形図である。
【図3】図1に示す装置の動作を理解するのに有用な信
号波形図である。
【図4】図1に示す装置の動作を理解するのに有用な信
号波形図である。
【図5】図1に示す装置の動作を理解するのに有用な信
号波形図である。
【図6】図1に示す装置の動作を理解するのに有用な信
号波形図である。
【図7】図1に示す装置の動作を理解するのに有用な信
号波形図である。
【図8】図1に示す装置の動作を理解するのに有用な信
号波形図である。
【図9】図1に示す装置の動作を理解するのに有用な信
号波形図である。
【符号の説明】
10 メモリ手段 12 線メモリ 14 書込みアドレスポインタ 16 読出しアドレスポインタ 25 マルチプレクサ 40 制御回路 41 発振器 P 基準信号 42 位相検知手段(D型フリップフロップ) 43、44、45 差信号供給手段(積分増幅器、可変
キャパシタンス・ダイオード、インダクタンス−キャパ
シタンス回路) 50、52、54 基準信号発生手段(クロック信号
源、ピクセル・カウンタ・PROM)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−4279(JP,A) 特公 平4−39275(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/91 - 5/956 H04N 9/79 - 9/898

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオ信号を受入れる入力と、時間スケ
    ーリングされたビデオ信号を供給する出力と、上記ビデ
    オ信号を書込む第1の速度を決定する第1のクロック信
    号を受取る第1クロック入力と、書込まれた上記ビデオ
    信号を時間スケーリングされた形で読出す第2の速度を
    決定する第2のクロック信号を受取る第2クロック入力
    とを有するメモリ手段と; 周波数制御入力を有し、時間スケーリングの期間の開始
    時に可動化され、この時間スケーリングの期間中に上記
    第2のクロック信号を生成するスタート・ストップ発振
    器と;上記発振器の可動化の後のかつ 上記時間スケーリングの
    期間内の所定時点で基準信号を発生する手段と; 上記発振器によって生成された上記第2のクロック信号
    から導出した信号と上記基準信号との間の位相差を表わ
    す差信号を発生する位相検知手段と; 上記差信号を上記発振器の上記周波数制御入力に供給
    る手段と; を具える、ビデオ信号の時間スケーリング装置。
JP29972491A 1990-10-19 1991-10-18 ビデオ信号の時間スケーリング装置 Expired - Fee Related JP3154530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US600635 1990-10-19
US07/600,635 US5036293A (en) 1990-10-19 1990-10-19 Oscillator for use with video signal time scaling apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0723330A JPH0723330A (ja) 1995-01-24
JP3154530B2 true JP3154530B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=24404421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29972491A Expired - Fee Related JP3154530B2 (ja) 1990-10-19 1991-10-18 ビデオ信号の時間スケーリング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5036293A (ja)
JP (1) JP3154530B2 (ja)
KR (1) KR100210996B1 (ja)
DE (1) DE4133884C2 (ja)
GB (1) GB2252691B (ja)
MY (1) MY106785A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2748562B2 (ja) * 1988-07-13 1998-05-06 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置
US5387945A (en) * 1988-07-13 1995-02-07 Seiko Epson Corporation Video multiplexing system for superimposition of scalable video streams upon a background video data stream
GB2268656B (en) * 1992-07-03 1995-10-18 British Broadcasting Corp Synchronising signal separator
US5267932A (en) * 1992-12-01 1993-12-07 Progressive Equipment, Inc. Top roll for drafting textile fibers
US5513117A (en) * 1993-04-30 1996-04-30 Small; Maynard E. Apparatus and method for electronically dispensing personalized greeting cards and gifts
US5442567A (en) * 1993-04-30 1995-08-15 Small; Maynard E. Apparatus and method for electronically dispensing personalized greeting cards and gifts
KR100204334B1 (ko) * 1996-07-05 1999-06-15 윤종용 표시모드 변환기능을 갖는 비디오신호 변환장치 및 그 장치를 구비한 표시장치
WO1999046935A2 (en) * 1998-03-12 1999-09-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Image and/or data signal processing

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1487573A (en) * 1974-06-06 1977-10-05 Quantel Ltd Video time base corrector
US4110785A (en) * 1977-05-03 1978-08-29 Rca Corporation Clock generator for video signal processing
JPS5665530A (en) * 1979-10-31 1981-06-03 Sony Corp Pll circuit
US4492978A (en) * 1979-03-12 1985-01-08 Westinghouse Electric Corp. Transmission system for TV signals
US4392159B1 (en) * 1980-02-01 1997-12-09 Ampex Method and apparatus for video signal processing
DE3233288A1 (de) * 1982-09-08 1984-03-08 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart System zur zeitlichen kompression und/oder expansion von elektrischen signalen
US4518994A (en) * 1982-12-20 1985-05-21 Rca Corporation Communication system compandor
JPS59172897A (ja) * 1983-03-22 1984-09-29 Victor Co Of Japan Ltd カラ−映像信号再生装置におけるクロツクパルス発生回路
JPS61189094A (ja) * 1985-02-16 1986-08-22 Sony Corp 読出スタ−トパルス発生回路
US4914507A (en) * 1987-07-27 1990-04-03 General Electric Company Video signal time expansion/compression apparatus using programmed output values

Also Published As

Publication number Publication date
US5036293A (en) 1991-07-30
KR920009228A (ko) 1992-05-28
JPH0723330A (ja) 1995-01-24
DE4133884A1 (de) 1992-04-23
GB9121413D0 (en) 1991-11-20
DE4133884C2 (de) 2000-11-09
KR100210996B1 (ko) 1999-07-15
MY106785A (en) 1995-07-31
GB2252691A (en) 1992-08-12
GB2252691B (en) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100449116B1 (ko) 영상신호처리장치
JP3154530B2 (ja) ビデオ信号の時間スケーリング装置
JPH10319932A (ja) ディスプレイ装置
JPS6184183A (ja) 順次走査ビデオ・プロセツサ
EP0584824B1 (en) Oscillator circuit suitable for picture-in-picture system
EP0358275B1 (en) Pseudo line locked write clock for picture-in-picture video applications
JP2564088Y2 (ja) 液晶テレビジョン受像機
JPH0455022B2 (ja)
JP3129866B2 (ja) アスペクト比変換装置
JP2609936B2 (ja) Muse/ntscコンバータ
JP2692499B2 (ja) 水平方向圧縮伸長回路及び信号処理回路
EP0472326A2 (en) Horizontal synchronizing signal separation circuit
JPH04360194A (ja) 表示メモリ制御装置
JPH1169263A (ja) 垂直ブランキング生成回路
JP2699305B2 (ja) n倍速走査テレビジョン受像機
JPS63199596A (ja) 映像信号処理装置
JPH07134575A (ja) 映像信号変換装置
JPS60180290A (ja) テレビジヨン受像機
JPH01317081A (ja) 走査周波数変換装置
JPH1165539A (ja) 信号変換方法および信号変換装置
JPH09107527A (ja) クロック生成回路
JPH06291652A (ja) Pll回路とそれを用いた液晶表示装置
JPH06253337A (ja) タイムベースコレクタ装置
JPH0369117B2 (ja)
JPH07154637A (ja) 水平同期結合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees