JP3153977B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JP3153977B2
JP3153977B2 JP20481093A JP20481093A JP3153977B2 JP 3153977 B2 JP3153977 B2 JP 3153977B2 JP 20481093 A JP20481093 A JP 20481093A JP 20481093 A JP20481093 A JP 20481093A JP 3153977 B2 JP3153977 B2 JP 3153977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
hardware
area
instruction
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20481093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0756759A (ja
Inventor
久 白石
Original Assignee
日本電気エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気エンジニアリング株式会社 filed Critical 日本電気エンジニアリング株式会社
Priority to JP20481093A priority Critical patent/JP3153977B2/ja
Publication of JPH0756759A publication Critical patent/JPH0756759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153977B2 publication Critical patent/JP3153977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retry When Errors Occur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は情報処理装置に関し、特
に主記憶装置内のハードウェア領域で障害が発生したと
きの障害処理を行う障害処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な情報処理装置は、主記憶
装置と中央処理装置とを備えている。
【0003】主記憶装置は、ソフトウェアで管理され実
行可能なソフトウェア領域と、ハードウェアで管理され
ソフトウェアと同様な個々の命令で構成されている命令
群を有するハードウェア領域と、装置上の構成、環境な
どの情報を持つ情報群とを有している。
【0004】中央処理装置は、ソフトウェア領域を管理
し実行するソフトウェア制御部と、ハードウェア領域を
管理し実行するハードウェア制御部と、ソフトウェア制
御部とハードウェア制御部とをソフトウェア領域の命令
かハードウェア領域の命令かに応じて切り分けて起動を
かけるハードウェア・ソフトウェア処理切り分け制御部
とを有している。
【0005】このような従来の情報処理装置において、
その障害処理方法は、ソフトウェア領域の論理救済を主
眼としている。これに対し、同じ主記憶装置に設けられ
ているハードウェア領域については、個々の命令を実行
中に障害が起きたときは全て再試行不可能にしており、
命令処理中での障害を考慮した障害処理は行っていな
い。このため、ハードウェア領域での障害処理は、再試
行するには複雑ということもあって、再試行の成功率が
低いという問題があった。
【0006】また、従来の情報処理装置において、ハー
ドウェア領域の命令実行中であることを示す第1の記憶
手段と、ハードウェア領域の命令実行中に情報群が更新
されたことを示す第2の記憶手段を設け、ハードウェア
領域の命令実行中にハードウェア障害が発生したとき、
第2の記憶手段で更新を表示していないこをとを条件
に、該命令を再実行する技術がある(例えば、特開平3
−139734号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来の情報処理装置の障害処理方法では、主記憶装置のソ
フトウェア領域の論理救済を主眼としており、ハードウ
ェア領域の障害処理は全く考慮されておらず、ハードウ
ェア領域での障害処理は、再試行するには複雑というこ
ともあって、再試行の成功率が低いという欠点があっ
た。
【0008】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたもので、主記憶装置のハードウェア領域に障害が生
じたとき、障害装置の再試行率を向上させ、効率良く再
試行を実行可能な情報処理装置を提供することを目的と
する。
【0009】また、上記特開平3−139734号公報
に開示された障害処理方法では、ハードウェア領域の命
令実行中に情報群が更新されると再試行を行わない(再
試行不可能にする)問題がある。
【0010】本発明はまた、この問題点を解決する為に
なされたもので、その目的は、ハードウェア領域の命令
実行中を示す記憶手段にハードウェア領域の命令実行中
・終了、ハードウェア領域の個々の命令実行中・終了、
情報群の更新中・終了の情報を入れることで、ハードウ
ェア領域の命令実行中に障害発生した時の詳細な情報を
収集し解析、判断することで、情報群が更新された後で
も情報群の更新中でない限りは可能な限り障害装置の再
試行を行い、再試行率を向上させることができる情報処
理装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
にこの発明は、ソフトウェアで管理され実行可能なソフ
トウェア領域と、ハードウェアで管理されソフトウェア
と同様な個々の命令で構成されている命令群を有するハ
ードウェア領域と、装置上の構成、環境などの情報を持
つ情報群領域とを有する主記憶装置と;ソフトウェア領
域を管理し実行するソフトウェア制御部と、ハードウェ
ア領域を管理し実行するハードウェア制御部と、ソフト
ウェア制御部とハードウェア制御部とをソフトウェア領
域の命令かハードウェア領域の命令かに応じて切り分け
て起動をかけるハードウェア・ソフトウェア処理切り分
け制御部と、ソフトウェア制御部とハードウェア制御部
で情報の更新が可能なレジスタ群とを有する中央処理装
置と;を有する情報処理装置において、上記ハードウェ
ア制御部に、ハードウェア領域の命令群の命令でハード
ウェア・ソフトウェア処理切り分け制御部により起動を
かけられたとき、ハードウェア領域の命令が実行中を示
す情報をレジスタ群に設定するハードウェア起動手段
と、情報群領域の情報を更新する前か終了したかを示す
情報をレジスタ群に設定する情報設定手段と、情報群領
域の情報を更新するときに他の装置により破壊、または
更新されないために情報群領域の情報を監視しているこ
とを示す情報をレジスタ群に設定する情報監視手段と、
障害になったときの命令がハードウェア領域であれば個
々の命令実行中か終了したかを示す情報をレジスタ群に
設定する命令処理判定手段と、障害になったときの装置
の状態や環境により求められた情報をレジスタ群や情報
群領域から採取して再試行可能状態であるかを示す情報
をレジスタ群に設定する装置状態監視手段と、ハードウ
ェア起動手段、情報設定手段、情報監視手段、命令処理
判定手段、装置状態監視手段により設定されたレジスタ
群の情報の結果に応じて、再試行可能であるときは再試
行、不可能であるときは所定の処理を実行する再試行実
行手段とを設けるようにしたことを特徴とする。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例を詳
細に説明する。
【0013】図1はこの発明に係る障害処理方法を採用
した情報処理装置の構成を示すものである。
【0014】図1において、主記憶装置1はソフトウェ
ア領域2と、ハードウェア領域3と、情報群領域16と
を有している。ソフトウェア領域2は、ソフトウェアに
より管理され実行可能である。ハードウェア領域3は、
ハードウェアで管理され、ソフトウェアと同様な個々の
命令で構成されている命令群15を有し、ハードウェア
にて実行可能である。情報群領域16は、装置上で必要
な構成、環境等の情報を有している。
【0015】中央処理装置14は、主記憶装置1のソフ
トウェア領域2とハードウェア領域3の2つの領域から
の命令により動作するものであり、ハードウェア・ソフ
トウェア処理切り分け制御部4とソフトウェア制御部1
2とハードウェア制御部13とレジスタ群11とを有す
る。
【0016】ハードウェア・ソフトウェア処理切り分け
制御部4は主記憶装置1のソフトウェア領域2の命令
か、ハードウェア領域3の命令かに応じて切り分けて、
いずれか一方を起動する制御部である(図2のステップ
20)。
【0017】レジスタ群11は、ソフトウェア制御部1
2とハードウェア制御部13からの情報を格納するもの
で、各情報は更新可能になっている。ソフトウェア制御
部12はソフトウェア領域2内の命令を制御する制御部
である。
【0018】ハードウェア制御部13は、ハードウェア
領域3内の命令を制御する制御部であり、ハードウェア
起動部5と、情報設定部6と、情報監視部7と、命令処
理判定部8と、装置状態監視部9と、再試行実行部10
とを有する。
【0019】ハードウェア起動部5は、ハードウェア領
域3の命令が起動されるとき、起動中を示す情報をレジ
スタ群11に格納し(図2のステップ21)、終了する
と起動中の設定を解除する(図2のステップ29)。
【0020】情報設定部6は、ハードウェア領域3の命
令で情報群領域16の情報を更新する前か、終了かを示
す情報をレジスタ群11に格納する(図2のステップ2
6)。
【0021】情報監視部7は、個々の命令が情報群領域
16の情報を更新する命令ならば(図2のステップ24
のY)、情報群領域16の情報を更新するときに、他の
装置より破壊または更新されないようにするために、情
報群領域16の情報を監視中であることを示す情報をレ
ジスタ群11に格納し(図2のステップ25)、更新が
終了すると同時に監視中の設定を解除する(図2のステ
ップ27)。また、個々の命令が情報群領域16の情報
を更新する命令以外ならば(図2のステップ24の
N)、情報監視部7はその命令の処理を行う(図2のス
テップ31)。
【0022】命令処理判定部8は、障害になったときの
命令がハードウェア領域3の命令であれば(図2のステ
ップ22のY)、個々の命令実行中を示す情報をレジス
タ群11に格納し(図2のステップ23)、終了すると
個々の命令実行中の設定を解除する(図2のステップ2
8)。
【0023】装置状態監視部9は、障害になったときの
装置上の環境や構成で再試行が可能か不可能かを判定
し、その情報をレジスタ群11に格納する(図2のステ
ップ32〜34)。以上の判定が終わると次の命令を行
う(図2のステップ30)。
【0024】再試行実行部10は、レジスタ群11に格
納された情報から、障害時の詳細な情報を収集し、より
効率の良い再試行を行うものである。
【0025】上記構成において、以下、図2及び図3を
参照してその動作を説明する。
【0026】図2は中央処理装置14にて、主記憶装置
1のハードウェア領域3とソフトウェア領域2の命令に
ついて、ハードウェア制御部13とソフトウェア制御部
12で処理するときの状態情報をレジスタ群11に設定
させる手順を示すフローチャートである。
【0027】まず、中央処理装置14に命令が入ると、
ハードウェア起動部5によりハードウェア命令か否か判
別し(ステップ20)、ハードウェア命令ならば(ステ
ップ20のY)、ハードウェア命令起動中であるという
情報をレジスタ群11に格納する(ステップ21)。ハ
ードウェア命令でなければ(ステップ20のN)、再試
行可能状態の判別処理(ステップ32)に移行する。
【0028】ステップ21の処理が終了すると、命令処
理判定部8により個々の命令か否か判別し(ステップ2
2)、個々の命令ならば(ステップ22のY)、個々の
命令が実行中であるという情報をレジスタ群11に格納
し(ステップ23)、個々の命令でなければ(ステップ
22のN)、ハードウェア命令起動中を示す情報を解除
する(ステップ29)。
【0029】ステップ23の処理が終了すると、情報監
視部7により個々の命令が情報群領域16の情報を更新
する命令か否かを判別し(ステップ24)、更新命令な
らば(ステップ24のY)、情報群領域16の情報を監
視中であることを示す情報をレジスタ群11に格納した
後(ステップ25)、情報設定部6によって情報群領域
16の情報変更を行い、変更後に変更終了の情報をレジ
スタ群11に格納する(ステップ26)。更新命令でな
ければ(ステップ24のN)、情報監視部7は更新命令
以外の処理を実行して(ステップ31)、個々の命令を
実行中であるという情報の設定を解除する(ステップ2
8)。
【0030】ステップ26の処理が終了すると、以後は
レジスタ群11に対して、情報群領域16の情報監視中
という情報の設定を解除し(ステップ27)、個々の命
令実行中という情報の設定を解除し(ステップ28)
ハードウェア命令起動中という情報の設定を解除し(ス
テップ29)、次の命令を行う(ステップ30)。
【0031】一方、ステップ32では、装置状態監視部
9により障害になったときの装置上の環境や構成で再試
行が可能な状態にあるか否かを判定する。ここで、可能
な状態ならば(ステップ32のY)、再試行可能な状態
であるという情報をレジスタ群11に格納して(ステッ
プ33)、次の命令を行う(ステップ30)。また、不
可能な状態ならば(ステップ32のN)、再試行不能状
態であるという情報をレジスタ群11に格納して(ステ
ップ34)、次の命令を行う(ステップ30)。
【0032】図3は図2でレジスタ群11に格納された
情報を基に再試行判定を行い、実施される手順を示すフ
ローチャートである。
【0033】いま、中央処理装置14が処理中に障害が
起きたとする。この障害がハードウェア制御部13で起
きた現象であり、図2のステップ20〜21、29〜3
0の間で起きた場合、レジスタ群11にはハードウェア
実行中は設定されていない。したがって、図3では判定
ステップ5−1から判定ステップ9−1に移行する。こ
の結果、装置状態監視部9の判定により、再試行可能状
態なら再試行可能に設定し(処理ステップR0)、再試
行不可能状態なら再試行不可能にする(処理ステップR
4)。
【0034】また、図2のステップ21〜23、28〜
29と個々の命令でないときのステップ22〜29の間
で障害が起きた場合、図3ではハードウェア実行中であ
り(判定ステップ5−1のYES)、情報群領域16の
情報は更新前だから(判定ステップ6−1のYES)、
個々の命令実行中か判定する(判定ステップ8−1)。
実行中ではないので(判定ステップ8−1のNO)、命
令の初めに戻って再試行を行う(処理ステップR2)。
【0035】図2のステップ23〜25、27〜28と
情報更新命令でないときのステップ24〜31〜28の
間で障害が起きた場合、図3ではハードウェア実行中で
あり(判定ステップ5−1のYES)、情報群領域16
の情報は23〜25と情報更新命令でないときの24−
31−28の間は更新前であり(判定ステップ6−1の
YES)、個々の命令は実行中である(判定ステップ8
−1のYES)。このため、そのまま処理を続行するの
は問題があるから、再度同様な個々の命令で再試行処理
を行う(処理ステップR1)。
【0036】また、図2のステップ27〜28は情報群
領域16の情報は更新後であるが(判定ステップ6−1
のNO)、情報群領域16の情報は監視中でなく(判定
ステップ7−1のNO)、個々の命令実行中である(判
定ステップ−1のYES)。そこで、個々の命令単位
で再試行処理を行う(処理ステップR1)。
【0037】図2のステップ25〜27の間で障害が起
きた場合、図3ではハードウェア実行中であり(判定ス
テップ5−1のYES)、情報群領域16の情報は更新
前ではなく(判定ステップ6−1のNO)、情報群領域
16の情報は監視中であり(判定ステップ7−1のYE
S)、情報群領域16の情報は元に戻せないので、再試
行不可能の処理を行う(処理ステップR3)。
【0038】したがって、上記の障害処理方法は、ハー
ドウェアで管理され、ソフトウェアと同様な個々の命令
で構成されている命令群15のハードウェア領域処理中
での障害を考慮しており、特に個々の命令を実行中に障
害が起きたときでも、ハードウェア障害発生時の詳細な
情報を収集し、解析、判断しているので、可能な限り障
害装置の再試率を向上させ、効率の良い再試行を実行し
救済することができる。
【0039】その他、この発明の要旨を逸脱しない範囲
で種々変形しても同様に実施可能であることはいうまで
もない。
【0040】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、障害
装置の再試行率を向上させ、効率良く再試行を実行可能
な情報処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による情報処理装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】同実施例の中央処理装置内の命令処理を説明す
るためのフローチャートである。
【図3】同実施例で再試行判定処理を行ったときの障害
発生時の動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 主記憶装置 2 ソフトウェア領域 3 ハートウェア領域 4 ハードウェア・ソフトウェア処理切り分け制御部 5 ハードウェア起動部 6 情報設定部 7 情報監視部 8 命令処理判定部 9 装置状態監視部 10 再試行実行部 11 レジスタ群 12 ソフトウェア制御部 13 ハードウェア制御部 14 中央処理装置 15 命令群 16 情報群領域

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ソフトウェアで管理され実行可能なソフト
    ウェア領域(2)と、ハードウェアで管理されソフトウ
    ェアと同様な個々の命令で構成されている命令群を有す
    るハードウェア領域(3)と、装置上の構成、環境など
    の情報を持つ情報群領域(16)とを有する主記憶装置
    (1)と、 前記ソフトウェア領域を管理し実行するソフトウェア制
    御部(12)と、前記ハードウェア領域を管理し実行す
    るハードウェア制御部(13)と、前記ソフトウェア制
    御部と前記ハードウェア制御部とをソフトウェア領域の
    命令か前記ハードウェア領域の命令かに応じて切り分け
    て起動をかけるハードウェア・ソフトウェア処理切り分
    け制御部(4)と、前記ソフトウェア制御部と前記ハー
    ドウェア制御部で情報の更新が可能なレジスタ群(1
    1)とを有する中央処理装置(14)とを有する情報処
    理装置において、前記ハードウェア制御部が、 前記ハードウェア領域の前記命令群の命令で前記ハード
    ウェア・ソフトウェア処理切り分け制御部により起動を
    かけられたとき、前記ハードウェア領域の命令が実行中
    を示す情報を前記レジスタ群に設定するハードウェア起
    動手段(5)と、前記情報群領域の情報を更新する前か
    終了したかを示す情報を前記レジスタ群に設定する情報
    設定手段(6)と、 前記情報群領域の情報を更新するときに他の装置により
    破壊、または更新されないために前記情報群領域の情報
    を監視していることを示す情報をレジスタ群に設定する
    情報監視手段(7)と、 障害になったときの命令が前記ハードウェア領域であれ
    ば個々の命令実行中か終了したかを示す情報を前記レジ
    スタ群に設定する命令処理判定手段(8)と、 障害になったときの装置の状態や環境により求められた
    情報を前記レジスタ群や前記情報群領域から採取して再
    試行可能状態であるかを示す情報をレジスタ群に設定す
    る装置状態監視手段(9)と、 前記ハードウェア起動手段、情報設定手段、情報監視手
    段、命令処理判定手段、装置状態監視手段により設定さ
    れたレジスタ群の情報の結果に応じて、再試行可能であ
    るときは再試行、不可能であるときは所定の処理を実行
    する再試行実行手段(10)とを有することを特徴とす
    る情報処理装置。
JP20481093A 1993-08-19 1993-08-19 情報処理装置 Expired - Fee Related JP3153977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20481093A JP3153977B2 (ja) 1993-08-19 1993-08-19 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20481093A JP3153977B2 (ja) 1993-08-19 1993-08-19 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0756759A JPH0756759A (ja) 1995-03-03
JP3153977B2 true JP3153977B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=16496750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20481093A Expired - Fee Related JP3153977B2 (ja) 1993-08-19 1993-08-19 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3153977B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0756759A (ja) 1995-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3153977B2 (ja) 情報処理装置
JPS6146543A (ja) 転送装置の障害処理方式
JP2730209B2 (ja) 入出力制御方式
JPH0354638A (ja) 命令再試行処理方式
JPH01163859A (ja) チャネル障害回復制御装置
JP2002244885A (ja) コンピュータシステム監視システム
JPH10161815A (ja) ディスク二重化管理装置およびディスク二重化管理方法
JPH02310634A (ja) プログラム暴走監視方式
JPH04338821A (ja) ファームウェア/マイクロプログラムの自動修正・リカバリ方式
JPH0759128A (ja) 交換システムにおけるバックアップファイルの自動検 証処理方式
JPH02244208A (ja) 情報処理装置管理方式
JPS63237147A (ja) 計算機システムにおける入出力動作の監視方式
JPH09251401A (ja) フォールトトレラントシステムにおけるプログラム動作方式
JPH06187102A (ja) 二重化ディスク処理方式
JPH076103A (ja) 入出力チャネルの障害処理システム
JPH03225434A (ja) ジョブ再起動方式
JPH08221284A (ja) 緊急処理方式
JPH0237430A (ja) トランザクション制御事象管理装置
JPH07105066A (ja) ファイル復旧方式
JPH05191496A (ja) 故障診断方式
JPH05282167A (ja) 障害処理方法
JPH02253441A (ja) 計算機システムの装置切換方式
JPH07271633A (ja) 情報処理装置の監視システム
JPH0287794A (ja) 電子交換システムの保守用プロセッサ
JPH11282726A (ja) 情報処理システム及びウォッチドッグタイマ運用方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001212

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees