JP3153402B2 - 車載用ナビゲーション装置 - Google Patents

車載用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP3153402B2
JP3153402B2 JP31649393A JP31649393A JP3153402B2 JP 3153402 B2 JP3153402 B2 JP 3153402B2 JP 31649393 A JP31649393 A JP 31649393A JP 31649393 A JP31649393 A JP 31649393A JP 3153402 B2 JP3153402 B2 JP 3153402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
time
recording
running
date
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31649393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07167667A (ja
Inventor
浩道 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP31649393A priority Critical patent/JP3153402B2/ja
Publication of JPH07167667A publication Critical patent/JPH07167667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153402B2 publication Critical patent/JP3153402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車載用ナビゲーション装
置に係り、特に車両が過去に走行した地点または経路に
関する情報を地図画像上に表示して運転者が容易に所望
の目的地に到達できるようにした車載用ナビゲーション
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両位置を地図画像上に表示して走行案
内を行うようにした車載用ナビゲーション装置がある。
高速道路網の普及に伴い、手軽に長距離ドライブが可能
となった今日、車載用ナビゲーション装置を用いること
で見知らぬ地域でも道路を間違わずに走行したり、渋滞
を適切に迂回できるようになり、優れた利便性がある。
この車載用ナビゲーション装置では、衛星航法または自
立航法により車両位置を検出し、CD−ROM、ICメ
モリカード等の地図データ記憶媒体から車両位置を含む
地図データを読み出し、画面に車両位置を含む地図画像
を描画するとともに、該地図画像上の車両位置に相当す
る箇所に車両位置マークを重ねて描画するようになって
いる。
【0003】ところで、車両で一度行った顧客宅、友人
宅、観光地等の地点、或いは、自宅や会社からこれらの
地点までの走行ルートでも、時間が経ったり、道路が複
雑であったりすると、場所や走行ルートを忘れてしま
い、再び、同じ場所に行こうとしたとき、場所や走行ル
ートの確認に手間が掛かる。これを解決するため、車載
用ナビゲーション装置には、車両が過去に走行した地点
または経路に関する情報を記憶し、運転者の希望に応じ
て地図画像上に表示する機能が有り、運転者が容易に所
望の目的地に到達できるようになっている。
【0004】具体的には、現在地の記録指示操作がされ
た時点の車両位置データを記録地点データとしてメモリ
に記憶し、地図画像上の記録地点に相当する箇所に記録
地点マークを重ねて描画するスタンプ機能、走行軌跡記
録開始操作がされてから走行軌跡記録終了操作がされる
までの車両位置データ列を走行軌跡データとしてメモリ
に記憶し、走行軌跡の表示指示操作がなされたとき、地
図画像上の走行軌跡に相当する経路に破線による走行軌
跡を重ねて描画する走行軌跡表示機能がある。
【0005】前者のスタンプ機能では、記録地点データ
をメモリに記憶させる際、地図データの内、地名等の文
字を表示するための文字レイヤを参照し、表示位置座標
が最も記録地点に近い文字を読み出し、記録地点データ
と対にしてメモリに記憶しておき、記録地点リスト呼び
出し操作がされたとき、過去に記憶させた全ての記録地
点を番号と対応する文字によりリスト表示する。そし
て、運転者が記録地点リスト中の所望記録地点番号を選
択して記録地点の表示を指示したとき、該所望記録地点
を含む地図画像を記録地点マークとともに描画すること
で、記録地点の検索も可能になっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
スタンプ機能では、互いに近接した2つの地点を記録し
たとき、地図画像上に地点記録マークが近接表示される
ので、どちらがどの地点か区別するのが困難となり、記
録地点リストの表示でも文字レイヤから読み出した文字
が同じになって区別できなくなってしまう問題があっ
た。また、後者の走行軌跡表示機能では、A地点からB
地点までの経路の走行軌跡を記録したあと、C地点から
D地点までの経路の走行軌跡を記録したとき、メモリに
記憶される走行軌跡データは2つの経路が特に区別され
ないので、A地点からB地点までの経路を確認したいと
思っても、地図画像上にはA地点からB地点までの経路
とC地点からD地点までの経路がともに走行軌跡表示さ
れてしまい、画面が見づらくなってしまう問題や、走行
軌跡の記録中にメモリが走行軌跡データで一杯になった
とき、古いデータが書き換えられてしまうので、必要な
走行軌跡データを残しておくことができないという問題
があった。
【0007】また、車載用ナビゲーション装置には、予
め、メーカ側で或る経路の位置データ列を固定メモリに
記憶しておき、予行走行表示が指示されたとき、固定メ
モリから順に位置データを読み出しながら、地図画像上
の当該位置データに該当する箇所に予行走行マークを移
動しながら重ねて描画することで、当該或る経路に沿っ
て恰も車両が移動しているかの如く表示する予行走行表
示機能が設けられているが、予行走行マークは常に同じ
経路しか移動せず、単に、販売促進のためのデモンスト
レーション、装置の機能チェックなどにしか使用でき
ず、運転者が過去に行ったことのある場所や走行したル
ートを確認するのには役立たなかった。以上から本発明
の目的は、運転者が過去に行ったことのある場所や走行
したルートを簡単に間違いなく確認することのできる車
載用ナビゲーション装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明におい
ては、車両位置を検出する車両位置検出手段と、地図デ
ータを記憶する地図データ記憶手段と、地図データを用
いて車両位置周辺の地図画像を車両位置マークとともに
描画し画面表示させる地図描画手段と、現在地の記録を
指示する記録指示手段と、現在地の記録が指示される毎
に、地図画像上のその時点の車両位置に相当する箇所に
記録地点マークを重ねて描画する記録地点描画手段と、
を含む車載用ナビゲーション装置において、日付データ
または日時データまたは時刻データを発生する時間デー
タ発生手段を設け、記録地点描画手段は現在地の記録が
指示されると、記録地点マークと一緒にその時点の日付
または日時または時刻も描画するようにしたことにより
達成される。
【0009】
【作用】この発明によれば、現在地の記録が指示される
と、地図画像上のその時点の車両位置に相当する箇所に
記録地点マークとその時点の日付または日時または時刻
を重ねて画面表示させる。これにより、記録地点を走行
した日付または日時または時刻が判るので、互いに近接
した2つの地点を記録しても、どちらがどの地点か区別
するのが容易となり、また、顧客、友人、観光地等を尋
ねたときの状況を思い出し易くなったり、或いは、出発
地と目的地の各々で記録を指示することで出発地−目的
地間の所要時間を知ることができたりする。
【0010】また、時刻を模したマークにより記録地点
マークを描画する。これにより、記録地点マークを見る
だけで記録時刻が判り、記録地点マークとは別に時刻を
描画する必要が無くなるので、地図が見づらくなるのを
最小限に抑えることができる。
【0011】また、現在地の記録が指示されると、その
時点の車両位置データと日付データまたは日時データま
たは時刻データを対にして記録地点記憶手段に記憶して
おき、記録地点リストの呼び出しが指示されたとき、日
付または日時または時刻を含む記録地点リストを描画す
る。これにより、記録地点リストの中から日付または日
時または時刻を参照して確実に所望の記録地点を指示す
ることができ、誤りなく所望の記録地点周辺の地図画像
を記録地点マークとともに画面表示させることが可能と
なる。
【0012】また、記録地点リストから所望の記録地点
が指示されると、地図データを用いて指示された記録地
点周辺の地図画像を記録地点マークと日付または日時ま
たは時刻とともに描画し画面表示させる。これにより、
先に所望記録地点を走行したときの日付または日時また
は時刻が判り、顧客、友人、観光地等を尋ねたときの状
況を思い出し易くなる。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】また、予行走行軌跡の記録開始が指示され
てから終了が指示されるまでの間、車両位置検出手段で
検出された車両位置データを逐次予行走行軌跡記憶手段
に追加記憶させ、この際、記録開始が指示されてから終
了が指示されるまでを1単位の予行走行軌跡データとし
て管理し、予行走行軌跡リストの呼び出しが指示された
とき、予行走行軌跡記憶手段を参照して1単位毎に分か
れた予行走行軌跡のリストを描画し画面表示させる。こ
の予行走行軌跡リストの中から所望の予行走行軌跡が選
択され、予行走行軌跡の表示が指示されると、予行走行
軌跡記憶手段を参照して、地図データに基づき所望の予
行走行軌跡周辺の地図画像を描画するとともに、該地図
画像上に所望の予行走行軌跡に沿って移動する予行走行
マークを重ねて描画し、画面表示させる。これにより、
予め、複数の所望経路につき予行走行軌跡を記録してお
けば、或る所望経路で走行する前に、予行走行軌跡の中
の該当する1つを選んで予行走行表示させて所望経路の
確認を行うことができる。
【0018】また、予行走行軌跡の記録開始が指示され
てからの経過時間データまたは日時データまたは時刻デ
ータを発生し、車両位置データを予行走行軌跡記憶手段
に記憶させる際、車両位置データと対にして経過時間デ
ータまたは日時データまたは時刻データも記憶させるよ
うにし、予行走行表示をする際、予行走行軌跡記憶手段
に記憶された所望の予行走行軌跡データの内、実時間の
経過に対応した経過時間データまたは日時データまたは
時刻データと対になっている車両位置データに基づき予
行走行マークを描画するとともに、当該地図画像上に現
在、車両位置検出手段で検出されている車両位置データ
に基づく車両位置マークも重ねて描画する。これによ
り、予行走行軌跡の記録時における車両位置の変化と時
間的に見て同じ位置変化を予行走行マークにさせなが
ら、同時に実際の車両位置を示す車両位置マークも表示
させることができ、予行走行軌跡の記録時と予行走行表
示開始時のスタート地点を合わせれば、2つのマークの
位置変化を比べて曜日や時間帯による車両の流れの違い
を簡単に判断することができる。
【0019】また、予行走行表示をする際、予行走行軌
跡記憶手段に記憶された予行走行軌跡データ中の経過時
間データまたは日時データまたは時刻データを参照し
て、予行走行軌跡全体を予行走行マークが移動するのに
要する所要時間及び予行走行表示開始後の経過時間、ま
たは、予行走行マークが予行走行軌跡の残りを移動する
のに要する所要時間、または、予行走行マークが予行走
行軌跡の終了点に到達する予定到達時刻を計算して画面
の一部に描画する。これにより、実際の車両位置を示す
車両位置マークと予行走行マークが地図画像上のほぼ同
じ位置にあれば、所望地への凡その到達予定時刻或いは
所望地までの凡その所要時間の概略を把握することがで
きる。
【0020】また、予行走行表示をする際、予行走行軌
跡記憶手段に記憶された予行走行軌跡データ中の経過時
間データまたは日時データまたは時刻データを参照し
て、車両が現在地から予行走行軌跡の終点まで走行する
のに要する所要時間、または、車両が予行走行軌跡の終
点に到達する予定到達時刻を計算して画面の一部に描画
する。これによっても、所望地へのより正確な到達予定
時刻或いは所望地までの所要時間の概略を把握すること
ができる。
【0021】
【実施例】図1は本発明の第1実施例に係わる車載用ナ
ビゲーション装置の全体構成図である。1はCD−RO
Mであり、所定の経度幅、緯度幅に区分された地図デー
タを記憶している。2は操作盤であり、ナビゲーション
モードキー、上・下・左・右カーソルキー、地点記録キ
ー、リスト呼び出しキー、記録地点表示キー、記録地点
消去キー等を備えている。3はGPS衛星を用いて衛星
航法により車両位置を検出するGPS受信機であり、定
期的に車両位置(経度、緯度)と車両方位の検出を行
い、車両位置データと車両方位データを出力する。ま
た、GPS受信機3はGPS衛星から受信した日時デー
タも出力する。4はディスプレイ装置であり、画面に地
図画像を車両位置マークや記録地点マークとともに表示
したり、記録地点リストを表示したりする。
【0022】10はマイコン構成のナビゲーションコン
トローラであり、GPS受信機3で検出された車両位置
データに基づき、CD−ROM1の地図データを用いて
車両位置周辺の地図画像を車両位置マークや記録地点マ
ークとともに描画し、ディスプレイ装置4に画面表示さ
せたり、記録地点リストを描画し、画面表示させたり、
運転者所望の記録地点周辺の地図画像を記録地点マーク
とともに描画し、ディスプレイ装置4に画面表示させた
りする。10aはCD−ROM1から読み出された地図
データを一時記憶するバッファメモリ、10bは書込ポ
インタP等の管理データが格納される管理領域とn個の
データ記憶領域を有し、各データ記憶領域には記録地点
データとして位置データ(経度、緯度)と日時データが
対にして記憶される記録地点メモリであり(図2参
照)、バッテリバックアップまたはEEPROM等の使
用により、セットの電源オフ後もデータが保存されるよ
うになっている。
【0023】10cはナビゲーションモード下で地点記
録キーが押圧されると、その時点でGPS受信機により
検出された車両位置データと日時データを対にして記録
地点メモリに記憶させる記録地点記録・消去部である。
この記録地点記録・消去部10cは画面に記録地点リス
トが表示されている状態で、カーソル操作で或る記録地
点が選択され、記録地点消去キーが押圧されると、記録
地点メモリの該当するデータを消去する(ここでは、一
例として該当するデータ記憶領域の次以降のデータ記録
領域に記憶されたデータを順に1つ前のデータ記憶領域
に書き込むことで消去を行うものとする)。
【0024】10dはナビゲーションモード時、GPS
受信機で検出された車両位置データと車両方位データに
基づき地図データを用いて車両位置を中心とする1画面
分の地図画像を北を上向きにして描画し、かつ、地図画
像の中心に車両方位方向を向けた車両位置マークを重ね
て描画する地図描画部であり、記録地点検索モード時、
運転者が所望した記録地点を中心とする1画面分の地図
画像を描画する。10eは地図描画部によって描画され
た地図画像または後述する記録地点マーク・リスト描画
部によって描画された記録地点リスト画像を格納するビ
デオRAMである。10fはカーソル位置計算部であ
り、リスト呼び出しキーが押圧されたときカーソルデー
タm=1を出力し、このあと下カーソルキーの操作に応
じて1乃至nの範囲で昇順に変化するカーソルデータ
(数値データ)mを出力し、上カーソルキーの操作に応
じてn乃至1の範囲で降順に変化するカーソルデータm
を出力する。
【0025】10gは記録地点マーク・リスト描画部で
あり、ナビゲーションモードでかつ第1記録地点表示モ
ード時、記録地点メモリ10bの中から、ビデオRAM
に描画された地図画像の領域に入っている全ての記録地
点を探し、日時データの示す時刻を模したアナログ時計
形状のマークによる記録地点マークを地図画像上の該当
する箇所に重ねて描画し、かつ、記録地点マークの近く
に日時も重ねて描画する。また、記録地点検索モード
時、記録地点メモリ10bの中から運転者所望の記録地
点データ及び日時データを読み出し、ビデオRAMに記
録地点マークを地図画像上の中心に重ねて描画し、か
つ、記録地点マークの近くに日時も重ねて描画する。更
に、ナビゲーションモードでかつ第2記録地点表示モー
ド時、ビデオRAMに描画された地図画像の領域に運転
者所望の記録地点が入っていれば、該記録地点マークを
地図画像上の該当する箇所に重ねて描画し、かつ、記録
地点マークの近くに日時も重ねて描画する。
【0026】また、記録地点マーク・リスト描画部10
gはリスト呼び出しキーが押圧されると、記録地点メモ
リ10bを参照して記録地点リスト画像をビデオRAM
に描画する。ここでは、説明の都合上、1画面分の記録
地点リストに第1欄から第n欄まで表示可能とする。第
i欄はi番目のデータ記憶領域に対応しており、1〜
(P−1)までの番号と日時を各欄に描画し、かつ、最
上欄を他の欄と異なる色にしてカーソルを描画する(図
8(1)参照)。この状態で、カーソル操作がなされ、
カーソルデータ計算部10fの出力データmが変化する
のに従い第m欄にカーソルを移動する。
【0027】10hは所定時に「地点記録不能」のメッ
セージ文パターンを発生する文字発生部、10iはビデ
オRAMから画像を読み出し、文字発生部の発生したメ
ッセージ文パターンを合成して出力する合成部、10j
は合成部の出力画像を所定方式の映像信号に変換してデ
ィスプレイ装置へ出力する変換部である。
【0028】図3〜図6はナビゲーションコントローラ
10の動作を示す流れ図、図7と図8は画面表示例を示
す説明図であり、以下、これらの図を参照して説明す
る。なお、記録地点メモリ10bのデータ記憶領域1〜
nにはまだデータが何も記憶されておらず、管理領域に
格納された書込ポインタP=1となっているものとす
る。また、n=5とする。セットの電源がオンされる
と、GPS受信機3は衛星航法により1秒間隔で車両位
置、車両方位、日時の検出を行い、ナビゲーションコン
トローラ10へ出力する。ナビゲーションコントローラ
10は電源オンでナビゲーションモード、かつ、第1記
録地点表示モードとなり(図3のステップ101)、最
初の車両位置データ、車両方位データ、日時データを入
力する(ステップ102)。そして、地図描画部10d
は図葉管理情報を参照してCD−ROM1から車両位置
周辺の地図データを読み出しバッファメモリ10aに格
納させたあと、当該地図データを用いて車両位置を含む
1画面分の地図画像を、北を上向きにしてビデオRAM
10eに描画する(ステップ103)。
【0029】続いて、現在第1記録地点表示モードなの
で、記録地点マーク・リスト描画部10gは地図描画部
10dから現在ビデオRAM10eに描画されている地
図画像の領域を示すデータを入力し、記録地点メモリ1
0bの中から地図画像に入っている全ての記録地点を探
し、地図画像上の該当する箇所に時刻を模した記録地点
マークを描画するとともに該マークの近くに日時を示す
文字を描画する(ステップ104、105)。但し、こ
こでは、記録地点メモリ10bに1つも記録地点データ
が存在しないので、記録地点マークの描画はされない。
次いで、地図描画部10dは車両方位データに基づき車
両方位方向を向けた車両位置マークを地図画像の中心に
描画する(ステップ106)。ビデオRAM10eの画
像は合成部10iにより読み出され、変換部10jによ
り所定の映像信号に変換されてディスプレイ装置4に出
力されて、画面表示される(ステップ107)。この結
果、画面には現在地を中心とする地図画像が車両位置マ
ークとともに表示される。
【0030】このあと、ナビゲーションコントローラ1
0は操作盤2において、地点記録キーが押圧されたか、
リスト呼び出しキーが押圧されたか、記録地点表示キー
が押圧されたか、記録地点消去キーが押圧されたかのチ
ェックを行い(ステップ108〜111)、いずれもN
Oであれば、GPS受信機3で検出された次の車両位置
データ、車両方位データ、日時データを入力する(ステ
ップ102)。そして、地図描画部10dは車両位置を
中心とする地図画像をビデオRAM10eに描画すると
ともに中心に車両方位方向を向けた車両位置マークを描
画する(ステップ103〜106)。地図画像は合成部
10iによって読み出され、変換部10jにより所定の
映像信号に変換されて画面表示される(ステップ10
7)。この結果、画面の地図画像は車両の移動方向とは
反対方向にスクロールする。以下、同様の処理を繰り返
す。
【0031】ここで、運転者が会社Aから初めて訪問す
る或る顧客宅Bまで走行するものとして、顧客宅Bの地
点記録と会社からの所要時間の計測をしたい場合、会社
Aを出発する時点で操作盤2の地点記録キーを押圧す
る。すると、ステップ108でYESとなり、記録地点
記録・消去部10cがまずP≦nか判定することで記録
地点メモリ10bに空きのデータ記憶領域が存在するか
チェックする(図4のステップ201)。ここではYE
Sなので、GPS受信機3から最新に入力した車両位置
データと日時データを記録地点データとして記録地点メ
モリ10bのデータ記憶領域P=1に記憶させ(ステッ
プ202、図2参照)、Pをインクリメントする(ステ
ップ203)。そして、図3のステップ102に戻る。
この結果、ステップ105において、記録地点マーク・
リスト描画部10gは地図画像上の会社Aに該当する箇
所に時刻を模した記録地点マークを描画するとともに該
マークの近くに日時を示す文字を描画することになる。
【0032】その後、車両が移動するに従い、画面は中
心に車両位置マークが表示されたまま地図画像が記録地
点マーク及び日時と一緒にスクロールしていく(図7
(1)参照)。そして、車両が顧客宅Bに到着したとこ
ろで、運転者が再び地点記録キーを押圧すると、前述と
同様にして、記録地点記録・消去部10cがGPS受信
機3から最新に入力した車両位置データと日時データを
記録地点メモリ10bの2番目のデータ記憶領域に記憶
させ、Pをインクリメントする(ステップ108、図4
のステップ201〜203、図2参照)。そして、図3
のステップ102に戻る。この結果、ステップ105に
おいて、記録地点マーク・リスト描画部10gは地図画
像上の会社Aと顧客宅Bに該当する各箇所に時刻を模し
た記録地点マークを描画するとともに該マークの近くに
日時を示す文字を描画することになる。
【0033】このあと、顧客宅Bから近くの他の顧客宅
Cに向かうとき、画面は図7(2)の如くなるので、運
転者は先に会社Aを出る時の日時と顧客宅Bに着いたと
きの日時からその間の所要時間を知ることができる。顧
客宅Cに付いたときも地点記録キーを押圧したとき、記
録地点メモリ10bの3番目のデータ記憶領域に顧客宅
Cの記録地点データと日時データが記憶され、画面に記
録地点マークと日時が追加される(図2、図7(3)参
照)。このとき、顧客宅BとCが近くても日時が違うの
で、いずれの顧客か容易に判別することができる。
【0034】後日、顧客宅Bを訪問するため地図上で場
所を確認したいとき、操作盤2のリスト呼び出しキーを
押圧する。すると、ナビゲーションコントローラ10は
ステップ109でYESと判断し、リスト表示モードと
なり、カーソルデータ計算部10fの出力mが1にセッ
トされる(図5のステップ301、302)。記録地点
マーク・リスト描画部10gは記録地点メモリ10bを
参照して、各欄に記録地点別の日時を表した記録地点リ
スト画像をビデオRAM10eに描画する。この際、各
欄の番号はデータ記憶領域の番号に対応させる。また、
カーソルデータ計算部10fの出力に基づき第1欄を他
の欄と異なる色に描画してカーソルを示す(ステップ3
03)。ビデオRAM10eの画像は合成部10iによ
って読み出され、変換部10jを介してディスプレイ装
置4に出力されて画面表示される(ステップ304、図
8(1)参照)。
【0035】ここで運転者が顧客宅Bを訪問した日時を
手掛かりに、第2欄の記録地点を選択するため下カーソ
ルキーを1回押圧すると、カーソルデータ計算部10f
はカーソルデータとしてm=2を出力し、該データに基
づき、記録地点マーク・リスト描画部10gはビデオR
AM10eに描画した記録地点リスト画像に対し、第2
欄を他の欄と異なる色にしてカーソルを示す(ステップ
305〜307)。この状態で、記録地点表示キーを押
圧すると、ナビゲーションコントローラ10は記録地点
検索モードとなり(ステップ308、図6のステップ4
01)、地図描画部10dは記録地点メモリ10bのデ
ータ記憶領域mから運転者所望の第m記録地点に係る位
置データを入力し、CD−ROM1からバッファメモリ
10aに第m記録地点周辺の地図データを読み出し、該
地図データを用いて第m記録地点を中心とする1画面分
の地図画像をビデオRAM10eに描画する(ステップ
402)。
【0036】続いて、記録地点マーク・リスト描画部1
0gが地図画像上のデータ記憶領域mから日時データを
読み出し、地図画像の中心に時刻を模したアナログ時計
形状の記録地点マークを描画するとともに該マークの近
くに日時を描画する(ステップ403)。ビデオRAM
10eに描画された画像は合成部10iによって読み出
され、変換部10jで所定の映像信号に変換されたの
ち、画面表示される(ステップ404、図8(2)参
照)。この画面を見て、運転者は顧客宅Bがどこに在る
か地図上で確認することができ、また、前回訪問したと
きの日時を手掛かりとして、前回訪問時の状況を思い出
すことができる。
【0037】このあと、ナービゲーションモードキーを
押圧すると、ナビゲーションコントローラ10はナビゲ
ーションモードでかつ第2記録地点表示モードとなり
(ステップ405、406)、図3のステップ102に
戻る。そして、地図描画部10dが現在の車両位置を中
心とする地図画像をビデオRAM10eに描画し(ステ
ップ103)、記録地点マーク・リスト描画部10gは
地図画像上に運転者所望の記録地点(顧客宅B)が入っ
ている場合のみ、地図画像上の該当する箇所に記録地点
のマークと日時を描画する(ステップ104、112、
113)。このあと、地図描画部10dが地図画像の中
心に車両位置マークを描画し(ステップ106)、画面
表示させる(ステップ107、図8(3)参照)。この
とき、地図画像上の会社Aや顧客宅Cの場所には記録地
点マークは表示されず、車両位置周辺の地図が見易くな
る。若し、会社Aや顧客宅Cの記録地点マークも表示さ
せたいときは、記録地点表示キーを押圧する。すると、
ナビゲーションコントローラ10は第1記録地点表示モ
ードに変わり(ステップ110、114、115)、記
録地点マーク・リスト描画部10gがビデオRAM10
eに描画された地図画像の範囲に入っている全ての記録
地点につき記録地点マーク、日時を描画するので、車両
位置周辺の全ての記録地点を確認することができる(ス
テップ104、105)。
【0038】これと反対に、画面から全ての記録地点マ
ークの表示を消したいとき、記録地点消去キーを押圧す
る。すると、ナビゲーションコントローラ10は記録地
点表示モード(ここでは第1記録地点表示モード)を解
除し(ステップ111、116、117)、ステップ1
02に戻るので、記録地点マークのない普通の地図画面
となる(ステップ104と112でNO)。
【0039】また、顧客宅Bに係る記録地点を抹消した
いとき、操作盤2のリスト呼び出しキーを押圧する。す
ると、ナビゲーションコントローラ10はステップ10
9でYESと判断し、リスト表示モードとなり、カーソ
ルデータ計算部10fの出力mが1にセットされる(図
5のステップ301、302)。記録地点マーク・リス
ト描画部10gは記録地点メモリ10bを参照して、各
欄に記録地点別の日時を表した記録地点リスト画像をビ
デオRAM10eに描画する。この際、各欄の番号はデ
ータ記憶領域の番号に対応させる。また、カーソルデー
タ計算部10fの出力に基づき第1欄を他の欄と異なる
色に描画してカーソルを示す(ステップ303)。ビデ
オRAM10eの画像は合成部10iによって読み出さ
れ、変換部10jを介してディスプレイ装置4に出力さ
れて画面表示される(ステップ304、図8(1)参
照)。
【0040】ここで運転者が顧客宅Bを訪問した日時を
手掛かりに、第2欄の記録地点を選択するため下カーソ
ルキーを1回押圧すると、カーソルデータ計算部10f
はカーソルデータとしてm=2を出力し、該データに基
づき、記録地点マーク・リスト描画部10gはビデオR
AM10eに描画した記録地点リスト画像に対し、第2
欄を他の欄と異なる色にしてカーソルを示す(ステップ
305〜307)。この状態で、運転者が記録地点消去
キーを押圧すると、地点記録・消去部10cは記録地点
メモリ10bの2番目のデータ記憶領域を消去する(実
際には3番目のデータ記憶領域のデータを2番目に書き
込む。ステップ309、310)。そして、Pをディク
リメントする(ステップ311)。
【0041】このあと、ナビゲーションモードキーを押
圧し、記録地点表示キーを押圧すると、ナビゲーション
モードでかつ第1記録地点表示モードとなるが(ステッ
プ312、313、図3のステップ110、114、1
15)、最早、記録地点メモリ10bには会社Aと顧客
宅Cの記録地点しか記憶されていないので、顧客宅Bに
関する記録地点マーク、日時の表示は消える。
【0042】なお、地点記録キーを押圧したとき、既に
記録地点メモリ10bの全データ記憶領域に記録地点デ
ータが記憶済であるとき、記録地点記録・消去部10c
は図4のステップ201でYESと判断し、文字発生部
10hに指示を与えて「地点記録不能」のメッセージ文
パターンを一定時間発生させる(ステップ204)。こ
のメッセージ文パターンは合成部10iによりビデオR
AM10eから読み出した画像の下端部に合成されて画
面表示されるので、該メッセージを見た運転者は記録地
点データの消去等、適切な対応を取ることができる。
【0043】この実施例によれば、ナビゲーションモー
ド下で地点記録キーが押圧され、現在地の記録が指示さ
れると、地図画像上のその時点の車両位置に相当する箇
所に記録地点マークとその時点の日時を重ねて画面表示
させるので、互いに近接した2つの地点を記録しても、
どちらがどの地点か区別するのが容易となり、また、顧
客、友人、観光地等を尋ねたときの状況を思い出し易く
なったり、或いは、出発地と目的地の各々で記録を指示
することで出発地−目的地間の所要時間を知ることがで
きたりする。
【0044】また、現在地の記録が指示されると、その
時点の車両位置データと日時データを対にして記録地点
メモリに記憶しておき、リスト呼び出しキーが押圧され
たとき、日時を含む記録地点リストを描画する。これに
より、記録地点リストの中から日時を参照して確実に所
望の記録地点を指示することができ、誤りなく所望の記
録地点周辺の地図画像を記録地点マークとともに画面表
示させることが可能となる。また、記録地点リストから
所望の記録地点が選択され、表示が指示されると、地図
データを用いて指示された記録地点周辺の地図画像を記
録地点マークと日付または日時または時刻とともに描画
し画面表示させる。これにより、先に所望記録地点を走
行したときの日付または日時または時刻が判り、顧客、
友人、観光地等を尋ねたときの状況を思い出し易くな
る。
【0045】なお、上記した第1実施例では、記録地点
マークを時刻を模したアナログ時計形状のマークとした
が、矢印、×印等、他のマークとしても良い。また、記
録地点マークを時刻を模したアナログ時計形状のマーク
としたとき、日時の内、日付とAMまたはPMの文字だ
け描画するようにすれば、地図が見づらくなるのを最小
限に抑えることができる。また、記録地点データと対に
して日時データを記憶する代わりに、日付データだけ、
または、時刻データだけ記憶するようにしてもよい。更
に、GPS受信機で検出した日時データを利用する代わ
りに、セットに内蔵させたタイマで計時した日時データ
を利用して日時の記憶や描画を行うようにしてもよい。
この場合、自立航法で車両位置を検出するようにしたセ
ットにも対応することができる。
【0046】また、記録地点検索モード時、上・下・左
・右カーソルキーによるカーソル操作で運転者所望の記
録地点マークを表示したまま地図スクロールを行えるよ
うにしてもよく、また、地図画像上に車両位置マークを
重ねて表示するようにしてもよい。また、リスト表示モ
ードや記録地点検索モード下でも、地点記録キーの押圧
により現在地の記録を行えるようにしてもよい。また、
記録地点リストが表示されている状態で、記録地点表示
キーが押圧されたとき、直ちに、ナビゲーションモー
ド、かつ、第2記録地点表示モードに移行するようにし
てもよい。
【0047】図9は本発明の第2実施例に係わる車載用
ナビゲーション装置の全体構成図である。1はCD−R
OMであり、所定の経度幅、緯度幅に区分された地図デ
ータを記憶している。20は操作盤であり、ナビゲーシ
ョンモードキー、上・下・左・右カーソルキー、走行軌
跡用の記録開始キーと記録終了キー、リスト呼び出しキ
ー、走行軌跡表示キー、走行軌跡消去キー等を備えてい
る。3はGPS衛星を用いて衛星航法により車両位置を
検出するGPS受信機であり、定期的に車両位置(経
度、緯度)と車両方位の検出を行い、車両位置データと
車両方位データを出力する。また、GPS受信機3はG
PS衛星から受信した日時データも出力する。4はディ
スプレイ装置であり、画面に地図画像を車両位置マーク
や走行軌跡とともに表示したり、走行軌跡リストを表示
したりする。
【0048】100はマイコン構成のナビゲーションコ
ントローラであり、GPS受信機3で検出された車両位
置データに基づき、CD−ROM1の地図データを用い
て車両位置周辺の地図画像を車両位置マークや走行軌跡
とともに描画し、ディスプレイ装置4に画面表示させた
り、走行軌跡リストを描画し、画面表示させたり、運転
者所望の走行軌跡周辺の地図画像を走行軌跡とともに描
画し、ディスプレイ装置4に画面表示させたりする。1
00aはCD−ROM1から読み出された地図データを
一時記憶するバッファメモリ、100bは管理領域とn
個のデータ記憶領域を有し、各データ記憶領域には車両
位置データ(経度、緯度)が記憶される走行軌跡メモリ
であり、バッテリバックアップまたはEEPROM等の
使用により、セットの電源オフ後もデータが保存される
ようになっている。管理領域には、最大Z個(Z単位)
の走行軌跡につき、各走行軌跡の番号G(G;1〜
Z)、各走行軌跡の起点と終点の位置データが記憶され
たデータ記憶領域の番号E(G)S とE(G)e 、走行
軌跡の記録開始日時T(G)s と記録終了日時T(G)
e 、現在記憶されている走行軌跡の個数K、書込ポイン
タP(最後の車両位置データが記憶されているデータ記
憶領域の次のデータ記憶領域の番号)等、各種管理デー
タが記憶される(図10参照)。
【0049】100cは記録開始キーが押圧されてから
記録終了キーが押圧されるまでの間、GPS受信機で検
出された車両位置データを逐次走行軌跡メモリに走行軌
跡データとして記憶させる走行軌跡記録・消去部であ
り、記録開始キーが押圧された時点でGPS受信機で検
出された日時データと記録終了キーが押圧された時点で
GPS受信機で検出された日時データを管理領域に記憶
させるとともに、走行軌跡データの最初と最後の車両位
置データが記憶されたデータ記憶領域の番号を管理領域
に記憶することで、記録開始キーが押圧されてから記録
終了キーが押圧されるまでを1単位分の走行軌跡データ
として管理する。また、走行軌跡記録・消去部100c
は画面に走行軌跡リストが表示されている状態で、カー
ソル操作で或る走行軌跡が選択され、走行軌跡消去キー
が押圧されると、走行軌跡メモリの該当する走行軌跡デ
ータを消去する(ここでは、次の走行軌跡データを前に
詰めることで消去を行うものとする)。
【0050】100dはナビゲーションモード時、GP
S受信機で検出された車両位置データと車両方位データ
に基づき地図データを用いて車両位置を中心とする1画
面分の地図画像を北を上向きにして描画し、かつ、地図
画像の中心に車両方位方向を向けた車両位置マークを重
ねて描画する地図描画部であり、走行軌跡検索モード
時、運転者が所望した走行軌跡の起点を中心とする1画
面分の地図画像を描画する。100eは地図描画部によ
って描画された地図画像または後述する走行軌跡・リス
ト描画部によって描画された走行軌跡リスト画像を格納
するビデオRAMである。100fはカーソルデータ計
算部であり、リスト呼び出しキーが押圧されたとき、カ
ーソルデータm=1を出力し、このあと下カーソルキー
の操作に応じて1乃至nの範囲で昇順に変化するカーソ
ルデータ(数値データ)mを出力し、上カーソルキーの
操作に応じてn乃至1の範囲で降順に変化するカーソル
データmを出力する。
【0051】100gは走行軌跡・リスト描画部であ
り、ナビゲーションモード時でかつ第1走行軌跡表示モ
ード時、走行軌跡メモリ100bの中から、ビデオRA
Mに描画された地図画像の領域に入っている全ての走行
軌跡データを探し、破線による走行軌跡を地図画像上の
該当する箇所に重ねて描画する。また、走行軌跡検索モ
ード時、走行軌跡メモリ100bの中から運転者所望の
走行軌跡データを読み出し、ビデオRAMに破線による
走行軌跡を地図画像上の該当する箇所に重ねて描画す
る。更に、ナビゲーションモード時でかつ第2走行軌跡
表示モード時、ビデオRAMに描画された地図画像の領
域に運転者所望の走行軌跡が入っていれば、破線による
所望の走行軌跡を地図画像上の該当する箇所に重ねて描
画する。
【0052】また、走行軌跡・リスト描画部100gは
リスト呼び出しキーが押圧されると、走行軌跡メモリ1
00bを参照して走行軌跡リスト画像をビデオRAMに
描画する。ここでは、説明の都合上、1画面分の走行軌
跡リストに第1欄から第Z欄まで表示可能とする。第i
欄はi番目の走行軌跡に対応しており、1〜Kまでの番
号と記録開始日時及び記録終了日時を各欄に描画し、か
つ、最上欄を他の欄と異なる色にしてカーソルを描画す
る(図17(1)参照)。この状態で、カーソル操作が
なされ、カーソルデータ計算部100fの出力データm
が変化するのに従い第m欄にカーソルを移動する。
【0053】100hは所定時に「走行軌跡記録不能」
のメッセージ文パターンを発生する文字発生部、100
iはビデオRAMから画像を読み出し、文字発生部の発
生したメッセージ文パターンを合成して出力する合成
部、100jは合成部の出力画像を所定方式の映像信号
に変換してディスプレイ装置へ出力する変換部である。
【0054】図11〜図15はナビゲーションコントロ
ーラ100の動作を示す流れ図、図16と図17は画面
表示例を示す説明図であり、以下、これらの図を参照し
て説明する。なお、走行軌跡メモリ100bのデータ記
憶領域1乃至nにはまだデータが何も記憶されておら
ず、管理領域に格納されたK=0、P=1となっている
ものとし、また、Z=5とする。更に、走行軌跡記録中
フラグFは落ちているものとする。セットの電源がオン
されると、GPS受信機3は衛星航法により1秒間隔で
車両位置、車両方位、日時の検出を行い、ナビゲーショ
ンコントローラ100へ出力する。ナビゲーションコン
トローラ100は電源オンでナビゲーションモード、か
つ、第1走行軌跡表示モードとなり(図11のステップ
501)、最初の車両位置データ、車両方位データ、日
時データを入力する。(ステップ502)。そして、地
図描画部100dは図葉管理情報を参照してCD−RO
M1から車両位置周辺の地図データを読み出しバッファ
メモリ100aに格納させたあと、当該地図データを用
いて車両位置を中心とする1画面分の地図画像を、北を
上向きにしてビデオRAM100eに描画する(ステッ
プ503)。
【0055】続いて、走行軌跡・リスト描画部100g
は地図描画部100dから現在ビデオRAM100eに
描画されている地図画像の領域を示すデータを入力し、
現在、第1走行軌跡表示モードなので走行軌跡メモリ1
00bの中から地図画像に入っている全ての走行軌跡を
探し、地図画像上の該当する箇所に破線で走行軌跡を描
画する(ステップ504、505)。但し、ここでは、
走行軌跡メモリ100bに1つも走行軌跡データが存在
しないので、走行軌跡の描画はされない。次いで、地図
描画部100dは車両方位データに基づき車両方位方向
を向けた車両位置マークを地図画像の中心に描画する
(ステップ506)。ビデオRAM100eの画像は合
成部100iにより読み出され、変換部100jにより
所定の映像信号に変換されてディスプレイ装置4に出力
されて、画面表示される(ステップ507)。この結
果、画面には現在地を中心とする地図画像が車両位置マ
ークとともに表示される。
【0056】このあと、ナビゲーションコントローラ1
00は操作盤20において、記録開始キーが押圧された
か、リスト呼び出しキーが押圧されたか、走行軌跡表示
キーが押圧されたか、走行軌跡消去キーが押圧されたか
のチェックを行い(508〜511)、いずれもNOで
あれば、GPS受信機3で検出された次の車両位置デー
タ、車両方位データ、日時データを入力する(ステップ
502)。そして、地図描画部100dは車両位置を中
心とする地図画像をビデオRAM100eに描画すると
ともに中心に車両方位方向を向けた車両位置マークを描
画する(ステップ503〜506)。地図画像は合成部
100iによって読み出され、変換部100jにより所
定の映像信号に変換されて画面表示される(ステップ5
07)。この結果、画面の地図画像は車両の移動方向と
は反対方向にスクロールする。以下、同様の処理を繰り
返す。
【0057】ここで、運転者が会社Aから初めて訪問す
る或る顧客宅Bまで走行するものとして、走行軌跡の記
録及び表示をしたい場合、会社Aを出発する時点で操作
盤20の記録開始キーを押圧する。すると、ステップ5
08でYESとなり、走行軌跡記録・消去部100cが
まず現在、走行軌跡記録中フラグFが0かチェックし
(図12のステップ601)、YESなので、K<Zか
チェックする(ステップ602)。ここでもYESなの
で、続いて、P<n−c(cは固定値)か判定すること
で走行軌跡メモリ100bに一定以上のデータ記憶領域
の空きが存在するかチェックする(ステップ603)。
ここでもYESとなったとき、走行軌跡記録中フラグF
を立て(ステップ604)、Kをインクリメントして1
とし(ステップ605)、GPS受信機3から最新に入
力した車両位置データを走行軌跡メモリ100bのデー
タ記憶領域Pに記憶させ(ステップ606)、E(K)
s とE(K)e をPとし、また、T(K)s とT(K)
e をGPS受信機3から最新に入力した時刻データとし
たのち(ステップ607)、Pをインクリメントする
(ステップ608)。そして、図11のステップ502
に戻る。この結果、ステップ505において、走行軌跡
・リスト描画部100gは地図画像上のデータ記憶領域
Pに記憶された位置データに相当する箇所に破線で走行
軌跡を重ねて描画することになり、該走行軌跡が画面の
地図上に表示される(ステップ507)。
【0058】このあと、現在走行軌跡記録中フラグFが
立っているので、走行軌跡記録・消去部100cは前
回、車両位置データを走行軌跡メモリ100bに記憶さ
せてから一定時間経過したかチェックし(図13のステ
ップ701、702)、まだであれば、記録終了キーが
押圧されたかチェックし(ステップ703)、NOであ
れば図11のステップ502に戻る。その後、ステップ
702でYESとなったとき、走行軌跡記録・消去部1
00cはP>nかチェックし(ステップ704)、NO
であれば、走行軌跡メモリ100bのデータ記憶領域P
に現在の車両位置データを記憶させ(ステップ70
5)、E(K)e をPとし、また、T(K)e をGPS
受信機3から最新に入力した時刻データとしたのち(ス
テップ706)、Pをインクリメントする(ステップ7
07)。そして、図11のステップ502に戻る。この
結果、ステップ505において、走行軌跡・リスト描画
部100gはビデオRAM100bの地図画像上に、デ
ータ記憶領域1とデータ記憶領域2に記憶された位置デ
ータに相当する箇所に破線で走行軌跡を重ねて描画する
ことになり、該走行軌跡が画面の地図上に表示される
(ステップ507)。
【0059】以下、同様の処理を繰り返すことで、車両
の移動に従い、画面は中心に車両位置マークが表示され
たまま地図画像がスクロールし、走行軌跡が会社Aの位
置から延びていく(図16(1)参照)。車両が顧客宅
Bに到着したところで、運転者が記録終了キーを押圧す
ると、走行軌跡記録・消去部100cは走行軌跡記録中
フラグFを落とす(図13のステップ703、70
8)。これにより、走行軌跡の記録は最早されない(ス
テップ701でNO)。このあと、顧客宅Bから会社A
に戻るとき、画面には顧客宅Bから会社Aまでの走行軌
跡が地図上に重ねて表示されているので(図16(2)
参照)、該軌跡に沿って走行するだけで簡単に会社Aに
戻ることができる。
【0060】他のC点からD点に向かうときも走行軌跡
の記録を行いたい場合、C点で記録開始キーを押圧すれ
ば、図11のステップ508でYESとなり、走行軌跡
記録・消去部100cがまずF=0かチェックし(図1
2のステップ601)、YESなので続いてK<Zかチ
ェックする(図12のステップ602)。ここでもYE
Sなので、P<n−c(cは固定値)か判定することで
走行軌跡メモリ100bに一定以上のデータ記憶領域の
空きが存在するかチェックする(ステップ603)。こ
こでもYESとなったとき、走行軌跡記録中フラグFを
立て(ステップ604)、Kをインクリメントして2と
し(ステップ605)、GPS受信機3から最新に入力
した車両位置データを走行軌跡メモリ100bのデータ
記憶領域Pに記憶させ(ステップ606)、E(K)s
とE(K)e をPとし、また、T(K)s とT(K)e
をGPS受信機3から最新に入力した時刻データとした
のち(ステップ607)、Pをインクリメントする(ス
テップ608)。そして、図11のステップ502に戻
る。この結果、ステップ505において、走行軌跡・リ
スト描画部100gは地図画像上のデータ記憶領域(E
(1)e +1)に記憶された位置データに相当する箇所
に破線で走行軌跡を重ねて描画することになり、該走行
軌跡が画面の地図上に表示される(ステップ507)。
【0061】このあと、現在走行軌跡記録中フラグFが
立っているので、走行軌跡記録・消去部100cは前
回、車両位置データを走行軌跡メモリ10bに記憶させ
てから一定時間経過したかチェックし(図13のステッ
プ701、702)、まだであれば、記録終了キーが押
圧されたかチェックし(ステップ703)、NOであれ
ば図11のステップ502に戻る。その後、ステップ7
02でYESとなったとき、走行軌跡記録・消去部10
0cはP>nかチェックし(ステップ704)、NOで
あれば、走行軌跡メモリ100bのデータ記憶領域Pに
現在の車両位置データを記憶させ(ステップ705)、
E(K)e をPとし、また、T(K)e をGPS受信機
3から最新に入力した時刻データとしたのち(ステップ
706)、Pをインクリメントする(ステップ70
7)。そして、図11のステップ502に戻る。この結
果、ステップ505において、走行軌跡・リスト描画部
100gはビデオRAM100bの地図画像上に、デー
タ記憶領域(E(1)e +1)とデータ記憶領域(E
(1)e +2)に記憶された位置データに相当する箇所
に破線で走行軌跡を重ねて描画することになり、該走行
軌跡が画面の地図上に表示される(ステップ507)。
【0062】以下、同様の処理を繰り返すことで、車両
の移動に従い、画面は中心に車両位置マークが表示され
たまま地図画像がスクロールし、走行軌跡がC点の位置
から延びていく。車両がD点に到着したところで、運転
者が記録終了キーを押圧すると、走行軌跡記録・消去部
100cは走行軌跡記録中フラグFを落とす(図13の
ステップ703、708)。このあと、D点からC点に
戻るとき、画面にはD点からC点までの走行軌跡が地図
上に重ねて表示されているので(図16(3)参照)、
該軌跡に沿って走行するだけで簡単に元のC点に戻るこ
とができる。
【0063】後日、顧客宅Bを訪問するため地図上で経
路を確認したいとき、操作盤20のリスト呼び出しキー
を押圧する。すると、ナビゲーションコントローラ10
0はリスト表示モードとなり、カーソルデータ計算部1
00fの出力mが1にセットされる(図11のステップ
509、図14のステップ801、802)。走行軌跡
・リスト描画部100gは走行軌跡メモリ100bを参
照して、各欄に走行軌跡別の記録開始日時及び記録終了
日時を表した走行軌跡リスト画像をビデオRAM100
eに描画する。この際、各欄の番号は1〜Kの走行軌跡
の番号に対応させる。また、カーソルデータ計算部10
0fの出力に基づき第1欄を他の欄と異なる色に描画し
てカーソルを示す(ステップ803)。ビデオRAM1
00eの画像は合成部100iによって読み出され、変
換部100jを介してディスプレイ装置4に出力され、
画面表示される(ステップ804、図17(1)参
照)。
【0064】ここで運転者が顧客宅Bを訪問した日時を
手掛かりに、第1欄の走行軌跡を選択するとき、走行軌
跡表示キーを押圧すれば、ナビゲーションコントローラ
100は走行軌跡検索モードとなり(ステップ807、
図15のステップ901)、地図描画部100dは走行
軌跡メモリ100bのデータ記憶領域E(m)s に記憶
された1番目の走行軌跡の起点の位置データを入力し、
CD−ROM1からバッファメモリ100aに当該起点
周辺の地図データを読み出し、ビデオRAM100eに
当該起点を中心とする1画面分の地図画像を描画する
(ステップ902)。
【0065】続いて、走行軌跡・リスト描画部100g
が地図描画部100dから地図画像の領域を示すデータ
を入力して、走行軌跡メモリ100bの1番目の走行軌
跡データの内、地図画像上に入っている部分を読み出
し、地図画像に重ねて破線で走行軌跡を描画する(ステ
ップ903)。ビデオRAM100eに描画された画像
は合成部100iによって読み出され、変換部100j
で所定の映像信号に変換されたのち、画面表示される
(ステップ904、図17(2)参照)。この画面を見
て、運転者は会社Aから顧客宅Bに向かうための経路を
確認することができる。
【0066】このあと、ナビゲーションモードキーを押
圧すると、ナビゲーションコントローラ100はナビゲ
ーションモードでかつ第2走行軌跡表示モードとなり
(ステップ905、906)、図11のステップ502
に戻る。そして、地図描画部100dが車両位置を中心
とする地図画像をビデオRAM100eに描画し(ステ
ップ503)、走行軌跡・リスト描画部100gは運転
者所望の1番目の走行軌跡の内、地図画像上に入ってい
る部分のみ、地図画像に重ねて描画する(ステップ50
4、512、513)。このあと、地図描画部100d
が地図画像の中心に車両位置マークを描画し(ステップ
506)、画面表示させる(ステップ507、図17
(3)参照)。このとき、地図画像上のC点からD点ま
での走行軌跡は表示されず、車両位置周辺の地図が見易
くなる。若し、C点からD点までの走行軌跡も表示させ
たいときは、走行軌跡表示キーを押圧する。すると、ナ
ビゲーションコントローラ100は第1走行軌跡表示モ
ードに変わり(ステップ510、514、515)、走
行軌跡・リスト描画部100gがビデオRAM100e
に描画された範囲に入っている全ての走行軌跡を描画す
るので、種々の経路を確認することができる(ステップ
504、505)。
【0067】これと反対に、画面から全ての走行軌跡の
表示を消したいとき、走行軌跡消去キーを押圧する。す
ると、ナビゲーションコントローラ100は走行軌跡表
示モード(ここでは第1走行軌跡表示モード)を解除し
(ステップ511、516、517)、ステップ502
に戻るので、走行軌跡表示のない普通の地図画面となる
(ステップ504と512でNO)。
【0068】また、C点からD点に向かう走行軌跡デー
タの抹消をしたい場合、まず、操作盤20のリスト呼び
出しキーを押圧する。すると、ナビゲーションコントロ
ーラ100はリスト表示モードとなり、カーソルデータ
計算部100fの出力mが1にセットされる(ステップ
509、図14のステップ801、802)。走行軌跡
・リスト描画部100gは走行軌跡メモリ100bを参
照して、各欄に走行軌跡別の記録開始日時及び記録終了
日時を表した走行軌跡リスト画像をビデオRAM100
eに描画する。この際、各欄の番号は走行軌跡の番号に
対応させる。また、カーソルデータ計算部100fの出
力に基づき第1欄を他の欄と異なる色に描画してカーソ
ルを示す(ステップ803)。ビデオRAM100eの
画像は合成部100iによって読み出され、変換部10
0jを介してディスプレイ装置4に出力され、画面表示
される(ステップ804、図17(1)参照)。
【0069】ここで運転者がC点からD点に向かった日
時を手掛かりに、第2欄の走行軌跡を選択するため下カ
ーソルキーを1回押圧すると、カーソルデータ計算部1
00fはカーソルデータとしてm=2を出力し、該デー
タに基づき、第2欄にカーソルが移る(ステップ80
5、806、803)。この状態で、運転者が走行軌跡
消去キーを押圧すると、走行軌跡記録・消去部100c
は走行軌跡メモリ100bの2番目の走行軌跡データを
消去する(3番目以降の走行軌跡データが存在するとき
は、1番目の走行軌跡データに続くデータ記憶領域に繰
り上げるが、ここでは3番目以降の走行軌跡データが無
いので、走行軌跡データの繰り上げはしない。ステップ
808、809)。そして、管理領域に対し、P=P−
(E(m) e −E(m)s +1)とし、E(m)s ←E
(m+1)s 、E(m)e ←E(m+1)e 、T(m)
s ←T(m+1)s 、T(m)e ←T(m+1)e 、E
(m+1)s ←E(m+2)s 、E(m+1)e ←E
(m+2)e 、T(m+1)s←T(m+2)s 、T
(m+1)e ←T(m+2)e 、・・・とし、Kをディ
クリメントすることで管理データを変更する(ステップ
810)。
【0070】このあと、ナビゲーションモードキーを押
圧し、走行軌跡表示キーを押圧すると、ナビゲーション
モードでかつ第1走行軌跡表示モードとなるが(ステッ
プ811、812、図11のステップ502)、最早、
走行軌跡メモリ100bには会社Aから顧客宅Bまでの
走行軌跡データしか記憶されていないので、C点からD
点までの走行軌跡表示は消える。
【0071】なお、記録開始キーを押圧したとき、既に
走行軌跡メモリ100bにZ個の走行軌跡が記憶済であ
ったり、空きのデータ記憶領域がc+1個以下しかなか
ったりして、図12のステップ602や603でNOと
なったとき、走行軌跡記録・消去部100cは文字発生
部100hに指示を与えて「走行軌跡記録不能」のメッ
セージ文パターンを一定時間発生させる(ステップ60
9)。このメッセージ文パターンは合成部100iによ
りビデオRAM100eから読み出した画像の下端部に
合成されて画面表示されるので、該メッセージを見た運
転者は走行軌跡データの消去等、適切な対応を取ること
ができる。また、図13のステップ704でYESとな
ったときも、上記メッセージ文字を画面に表示し、走行
軌跡記録中フラグFを落として走行軌跡の記録を終了す
る(ステップ709、708)。
【0072】この第2実施例によれば、走行軌跡の記録
開始が指示されから、終了が指示されるまでの間、GP
S受信機で検出された車両位置データを逐次走行軌跡メ
モリに追加記憶させ、この際、記録開始キーが押圧され
てから終了キーが押圧されるまでを1単位の走行軌跡デ
ータとして管理し、走行軌跡リストの呼び出しが指示さ
れたとき、走行軌跡メモリを参照して1単位毎に分かれ
た走行軌跡のリストを描画し画面表示させる。この走行
軌跡リストの中から所望の走行軌跡が選択され、走行軌
跡の表示が指示されると、走行軌跡メモリを参照して、
地図データに基づき描画した車両位置周辺の地図画像上
に所望の走行軌跡を重ねて描画し、画面表示させる。こ
れにより、過去に記録した複数の走行軌跡の中から所望
の1つだけを表示させることができ、画面が非所望の走
行軌跡の表示で見づらくならない。
【0073】また、走行軌跡リストの中から所望の走行
軌跡が選択され、走行軌跡データの消去が指示される
と、走行軌跡メモリに記憶された内、所望の走行軌跡に
係る1単位分の走行軌跡データを消去させる。これによ
り、走行軌跡メモリが一杯になったとき、走行軌跡メモ
リに記憶された走行軌跡データの内、不要となったもの
だけを選択的に消去することで、必要なデータを残しな
がら新たな走行軌跡データを追加可能となる。
【0074】なお、着脱自在なICメモリカード等を記
憶媒体とする外部記憶装置を別途設け、走行軌跡メモリ
と外部記憶装置の相互間で管理データと走行軌跡データ
の複写ができるようにしたり、走行軌跡メモリ自体を記
憶媒体が着脱自在の外部記憶装置とすれば、他の車両に
搭載された同種の車載用ナビゲーション装置との間で走
行軌跡データを共用でき、或る車両で走行した経路(例
えば、渋滞迂回経路)を他の車両で走行軌跡表示させる
ことで、当該他の車両では行ったことのない所望地であ
っても容易に到達することができるようになる。
【0075】また、走行軌跡検索モード時、上・下・左
・右カーソルキーによるカーソル操作で運転者所望の走
行軌跡を表示しながら地図スクロールを行えるようにし
てもよく、また、地図画像上に車両位置マークを重ねて
表示するようにしてもよい。更に、ナビゲーションモー
ドでかつ走行軌跡通常表示モードのとき、走行軌跡記録
中であれば、記録中の走行軌跡のみ地図画像上に描画す
るようにしてもよい。また、走行軌跡別に記録する記録
開始日時と記録終了日時は、日付だけとしたり、時刻だ
けとしてもよい。更に、GPS受信機で検出した日時デ
ータを用いる代わりに、セットに内蔵したタイマでの計
時日時、日付、時刻の各データを用いても良い。また、
記録地点リストが表示されている状態で、記録地点表示
キーが押圧されたとき、直ちに、ナビゲーションモー
ド、かつ、第2記録地点表示モードに移行するようにし
てもよい。
【0076】図18は本発明の第3実施例に係わる車載
用ナビゲーション装置の全体構成図である。1はCD−
ROMであり、所定の経度幅、緯度幅に区分された地図
データを記憶している。21は操作盤であり、ナビゲー
ションモードキー、上・下・左・右カーソルキー、予行
走行軌跡用の記録開始キーと記録終了キー、リスト呼び
出しキー、予行走行表示キー、予行走行軌跡消去キー等
を備えている。3はGPS衛星を用いて衛星航法により
車両位置を検出するGPS受信機であり、定期的に車両
位置(経度、緯度)と車両方位の検出を行い、車両位置
データと車両方位データを出力する。また、GPS受信
機3はGPS衛星から受信した日時データも出力する。
4はディスプレイ装置であり、画面に地図画像を車両位
置マークや予行走行マークとともに表示したり、予行走
行軌跡リストを表示したりする。
【0077】101はマイコン構成のナビゲーションコ
ントローラであり、GPS受信機3で検出された車両位
置データに基づき、CD−ROM1の地図データを用い
て車両位置周辺の地図画像を車両位置マークとともに描
画し、ディスプレイ装置4に画面表示させたり、予行走
行軌跡リストを描画し、画面表示させたり、運転者所望
の予行走行軌跡に沿って移動する予行走行位置を中心と
する地図画像を予行走行マークまたは予行走行マークと
車両位置マークとともに描画し、ディスプレイ装置4に
画面表示させたりする。101aはCD−ROM1から
読み出された地図データを一時記憶するバッファメモ
リ、101bは管理領域とn個のデータ記憶領域を有
し、各データ記憶領域には車両位置データ(経度、緯
度)、車両方位データ、日時データが対にして記憶され
る走行軌跡メモリであり、バッテリバックアップまたは
EEPROM等の使用により、セットの電源オフ後もデ
ータが保存されるようになっている。管理領域では、最
大Z個(Z単位)分の予行走行軌跡データにつき、各予
行走行軌跡の番号G(G;1〜Z)、各予行走行軌跡の
起点と終点の位置データが記憶されたデータ記憶領域の
番号E(G)S とE(G)e 、予行走行軌跡の記録開始
日時T(G)s と記録終了日時T(G)e 、現在記憶さ
れている予行走行軌跡データの個数K、書込ポインタP
(最後の車両位置データが記憶されているデータ記憶領
域の次のデータ記憶領域の番号)等、各種管理データが
記憶される(図19参照)。
【0078】101cは記録開始キーが押圧されてから
記録終了キーが押圧されるまでの間、GPS受信機で検
出された車両位置データ、車両方位データ、日時データ
を対にして逐次予行走行軌跡メモリに予行走行軌跡デー
タとして記憶させる予行走行軌跡記録・消去部であり、
記録開始キーが押圧された時点でGPS受信機で検出さ
れた日時データと記録終了キーが押圧された時点でGP
S受信機で検出された日時データを管理領域に記憶する
とともに、予行走行軌跡データの最初と最後の車両位置
データが記憶されたデータ記憶領域の番号を管理領域に
記憶することで、記録開始キーが押圧されてから記録終
了キーが押圧されるまでを1単位分の予行走行軌跡デー
タとして管理する。また、予行走行軌跡記録・消去部1
01cは画面に予行走行軌跡リストが表示されている状
態で、カーソル操作で或る予行走行軌跡が選択され、予
行走行軌跡消去キーが押圧されると、予行走行軌跡メモ
リの該当する予行走行軌跡データを消去する(ここで
は、次の予行走行軌跡データを前に詰めることで消去を
行うものとする)。
【0079】101dはナビゲーションモード時、GP
S受信機で検出された車両位置データに基づき地図デー
タを用いて車両位置を中心とする1画面分の地図画像を
車両位置マークとともに描画する地図描画部であり、予
行走行表示モード(デモンストレーションモード)時、
運転者が所望した予行走行軌跡に沿って移動する予行走
行位置を中心とする1画面分の地図画像を、予行走行マ
ークまたは予行走行マークと車両位置マークとともに描
画する。101eは地図描画部によって描画された地図
画像または後述するリスト描画部によって描画された予
行走行軌跡リスト画像を格納するビデオRAMである。
101fはカーソルデータ計算部であり、リスト呼び出
しキーが押圧されたときカーソルデータm=1を出力
し、このあと、下カーソルキーの操作に応じて1乃至n
の範囲で昇順に変化するカーソルデータ(数値データ)
mを出力し、上カーソルキーの操作に応じてn乃至1の
範囲で降順に変化するカーソルデータmを出力する。
【0080】101gはリスト描画部であり、リスト呼
び出しキーが押圧されると、予行走行軌跡メモリ101
bを参照して予行走行軌跡リスト画像をビデオRAMに
描画する。ここでは、説明の都合上、1画面分の予行走
行軌跡リストに第1欄から第Z欄まで表示可能とする。
第i欄はi番目の予行走行軌跡データに対応しており、
1〜Kまでの番号と記録開始日時及び記録終了日時を各
欄に描画し、かつ、最上欄を他の欄と異なる色にしてカ
ーソルを描画する(図27(1)参照)。この状態で、
カーソル操作がなされ、カーソルデータ計算部101f
の出力データmが変化するのに従い第m欄にカーソルを
移動する。
【0081】101hは所定時に「予行走行軌跡記録不
能」のメッセージ文パターンを発生したり、後述する時
間計算部から入力した時間情報に対応する文字パターン
を発生したりする文字発生部、101iはビデオRAM
に描画された画像を読み出し、文字発生部の出力を合成
して出力する合成部、101jは合成部の出力を所定方
式の映像信号に変換してディスプレイ装置へ出力する変
換部である。101kは時間計算部であり、第1予行走
行表示モード時、GPS受信機3から入力した最新の日
時データと、予行走行軌跡メモリ100bの内、運転者
が所望した第m番目の予行走行軌跡に係るT(m)s
T(m)e を用いて、T(m)e とT(m)s の差であ
るトータル時間、第1予行走行表示モードになってから
の経過時間、トータル時間と経過時間の差である第1残
り時間、GPS受信機3から入力した最新の日時データ
と第1残り時間の和である第1到達予定日時を計算し、
文字発生部へ出力する。また、時間計算部101kは第
2予行走行表示モード時、上記各時間に加えて、m番目
の予行走行軌跡データの位置データの内、GPS受信機
3で最新に検出された車両位置データに最も近いデータ
と対になっている日時データとm番目の予行走行軌跡に
係るT(m)e との差である第2残り時間と、GPS受
信機3で最新に検出された日時データと第2残り時間の
和である第2到達予定日時を計算して文字発生部101
hへ出力する
【0082】図20〜図25はナビゲーションコントロ
ーラ101の動作を示す流れ図、図26は予行走行軌跡
の説明図、図27は画面表示例を示す説明図であり、以
下、これらの図を参照して説明する。なお、予行走行軌
跡メモリ101bのデータ記憶領域1乃至nにはまだデ
ータが何も記憶されておらず、管理領域に格納されたK
=0、P=1となっているものとし、また、Z=5とす
る。更に、予行走行軌跡記録中フラグFは落ちているも
のとする。セットの電源がオンされると、GPS受信機
3は衛星航法により1秒間隔で車両位置、車両方位、日
時の検出を行い、ナビゲーションコントローラ101へ
出力する。ナビゲーションコントローラ101は電源オ
ンでナビゲーションモードとなり(図20のステップ10
01)、最初の車両位置データ、車両方位データ、日時デ
ータを入力する。(ステップ1002)。そして、地図描画
部101dは図葉管理情報を参照してCD−ROM1か
ら車両位置周辺の地図データを読み出しバッファメモリ
101aに格納させたあと、当該地図データを用いて車
両位置を中心とする1画面分の地図画像を、北を上向き
にしてビデオRAM101eに描画し、かつ、地図画像
の中央に車両方位方向を向けた車両位置マークを描画す
る(ステップ1003、1004)。
【0083】ビデオRAM101eに描画された地図画
像は合成部101iにより読み出され、更に、映像変換
部101jで所定の映像信号に変換され、ディスプレイ
装置4に出力されて画面表示される(ステップ1005)。
この結果、画面には現在地を中心とする地図画像が車両
位置マークとともに表示される。
【0084】このあと、ナビゲーションコントローラ1
01は操作盤21において、予行走行軌跡用の記録開始
キーが押圧されたか、リスト呼び出しキーが押圧された
か、予行走行軌跡記録中フラグFが立っているかのチェ
ックを行い(ステップ1006、1007、図22のステップ12
01)、いずれもNOであれば、ステップ1002に戻り、G
PS受信機3で検出された次の車両位置データ、車両方
位データ、日時データを入力する。そして、地図描画部
101dはCD−ROM1から車両位置周辺の地図デー
タを読み出しバッファメモリ100aに格納させたあ
と、当該地図データを用いて車両位置を中心とする1画
面分の地図画像を、北を上向きにしてビデオRAM10
1eに描画し、かつ、地図画像の中央に車両方位方向を
向けた車両位置マークを描画する(ステップ1003、100
4)。ビデオRAM101eに描画された地図画像は合
成部101iを介して映像変換部101jで所定の映像
信号に変換され、ディスプレイ装置4に出力されて画面
表示される(ステップ1005)。この結果、画面の地図画
像は車両の移動方向とは反対方向にスクロールする。
【0085】ここで、運転者が会社Aから初めて訪問す
る或る顧客宅Bまで走行するものとして、予行走行軌跡
の記録をしたい場合(図26(1)参照)、会社Aを出
発する時点で操作盤21の記録開始キーを押圧する。す
ると、ステップ1006でYESとなり、予行走行軌跡記録
・消去部101cがまず現在、予行走行軌跡記録中フラ
グFが0かチェックし(図21のステップ1101)、YE
Sなので、K<Zかチェックする(ステップ1102)。こ
こでもYESなので、続いて、P=n−c(cは固定
値)か判定することで予行走行軌跡メモリ101bに一
定以上のデータ記憶領域の空きが存在するかチェックす
る(ステップ1103)。ここでもYESとなったとき、予
行走行軌跡記録中フラグFを立て(ステップ1104)、K
をインクリメントして1とし(ステップ1105)、GPS
受信機3から最新に入力した車両位置データ、車両方位
データ、日時データを予行走行軌跡メモリ101bのデ
ータ記憶領域Pに記憶させ(ステップ1106)、E(K)
s とE(K)e をPとし、また、T(K)s とT(K)
e をGPS受信機3から最新に入力した時刻データとし
たのち(ステップ1107)、Pをインクリメントする(ス
テップ1108)。
【0086】このあと、図20のステップ1002に戻り、
GPS受信機3で検出された次の車両位置データ、車両
方位データ、日時データを入力する。そして、地図描画
部101dはCD−ROM1から車両位置周辺の地図デ
ータを読み出しバッファメモリ101aに格納させたあ
と、当該地図データを用いて車両位置を中心とする1画
面分の地図画像を北を上向きにしてビデオRAM101
eに描画し、かつ、地図画像の中央に車両方位方向を向
けた車両位置マークを描画する(ステップ1003、100
4)。ビデオRAM101eに描画された地図画像は合
成部101iを介して映像変換部101jで所定の映像
信号に変換され、ディスプレイ装置4に出力され、画面
表示される(ステップ1005)。次に、予行走行軌跡記録
・消去部101cは予行走行軌跡記録中フラグFが1か
チェックし(図22のステップ1201)、今度はYESな
ので、続いて、前回車両位置データ等を予行走行軌跡メ
モリ101bに記憶させてから一定時間経過したかチェ
ックし(ステップ1202)、まだであれば、記録終了キー
が押圧されたかチェックし(ステップ1203)、NOであ
れば図20のステップ1002以降の処理を行う。
【0087】その後、ステップ1202でYESとなったと
き、予行走行軌跡記録・消去部101cはP>nかチェ
ックし(ステップ1204)、NOであれば、予行走行軌跡
メモリ101bのデータ記憶領域Pに現在の車両位置デ
ータ、車両方位データ、日時データを記憶させ( ステッ
プ1205)、E(K)e をPとし、また、T(K)e をG
PS受信機3から最新に入力した時刻データとしたのち
(ステップ1206)、Pをインクリメントする(ステップ
1207)。そして、図20のステップ1102に戻る。車両が
顧客宅Bに到着したところで、運転者が記録終了キーを
押圧すると、予行走行軌跡記録・消去部101cは予行
走行軌跡記録中フラグFを落とす(図22のステップ12
03、1208)。
【0088】他のC点からD点に向かうときも予行走行
軌跡の記録を行いたい場合(図26(2)参照)、C点
で記録開始キーを押圧すれば、図20のステップ1006で
YESとなり、予行走行軌跡記録・消去部101cがま
ず現在、予行走行軌跡記録中フラグFが0かチェックし
(図21のステップ1101)、YESなので、K<Zかチ
ェックする(ステップ1102)。ここでもYESなので、
続いて、P=n−c(cは固定値)か判定することで予
行走行軌跡メモリ101bに一定以上のデータ記憶領域
の空きが存在するかチェックする(ステップ1103)。こ
こでもYESとなったとき、予行走行軌跡記録中フラグ
Fを立て(ステップ1104)、Kをインクリメントして2
とし(ステップ1105)、GPS受信機3から最新に入力
した車両位置データ、車両方位データ、日時データを予
行走行軌跡メモリ101bのデータ記憶領域Pに記憶さ
せ(ステップ1106)、E(K)s とE(K)e をPと
し、また、T(K)s とT(K)e をGPS受信機3か
ら最新に入力した時刻データとしたのち(ステップ110
7)、Pをインクリメントする(ステップ1108)。
【0089】このあと、図20のステップ1002に戻り、
GPS受信機3で検出された次の車両位置データ、車両
方位データ、日時データを入力する。そして、地図描画
部101dはCD−ROM1から車両位置周辺の地図デ
ータを読み出しバッファメモリ101aに格納させたあ
と、当該地図データを用いて車両位置を中心とする1画
面分の地図画像を北を上向きにしてビデオRAM101
eに描画し、かつ、地図画像の中央に車両方位方向を向
けた車両位置マークを描画する(ステップ1103、110
4)。ビデオRAM101eに描画された地図画像は合
成部101iを介して映像変換部101jで所定の映像
信号に変換され、ディスプレイ装置4に出力され、画面
表示される(ステップ1105)。次に、予行走行軌跡記録
・消去部101cは予行走行軌跡記録中フラグFが1か
チェックし(図22のステップ1201)、今度はYESな
ので、続いて、前回車両位置データ等を予行走行軌跡メ
モリ101bに記憶させてから一定時間経過したかチェ
ックし(ステップ1202)、まだであれば、記録終了キー
が押圧されたかチェックし(ステップ1203)、NOであ
れば図20のステップ1002以降の処理を行う。
【0090】その後、ステップ1202でYESとなったと
き、予行走行軌跡記録・消去部101cはP>nかチェ
ックし(ステップ1204)、NOであれば、予行走行軌跡
メモリ101bのデータ記憶領域Pに現在の車両位置デ
ータ、車両方位データ、日時データを記憶させ(ステッ
プ1205)、E(K)e をPとし、また、T(K)e をG
PS受信機3から最新に入力した時刻データとしたのち
(ステップ1206)、Pをインクリメントする(ステップ
1207)。そして、図20のステップ1102に戻る。車両が
D点に到着したところで、運転者が記録終了キーを押圧
すると、予行走行軌跡記録・消去部101cは予行走行
軌跡記録中フラグFを落とす(図22のステップ1203、
1208)。
【0091】後日、顧客宅Bを訪問するため地図上で経
路を確認したいとき、操作盤21のリスト呼び出しキー
を押圧する。すると、ナビゲーションコントローラ10
1はリスト表示モードとなり、カーソルデータ計算部1
01fの出力mが1にセットされる(図20のステップ
1007、図23のステップ1301)。リスト描画部101g
は予行走行軌跡メモリ101bを参照して、各欄に予行
走行軌跡別の記録開始日時及び記録終了日時を表した予
行走行軌跡リスト画像をビデオRAM101eに描画す
る。この際、各欄の番号は予行走行軌跡の番号に対応さ
せる。また、カーソルデータ計算部101fの出力に基
づき第1欄を他の欄と異なる色に描画してカーソルを示
す(ステップ1303)。ビデオRAM101eの画像は合
成部101iによって読み出され、変換部101jを介
してディスプレイ装置4に出力され、画面表示される
(ステップ1304、図27(1)参照)。
【0092】ここで運転者が顧客宅Bを訪問した日時を
手掛かりに、第1欄の予行走行軌跡を選択するとき、予
行走行表示キーを押圧すれば、ナビゲーションコントロ
ーラ101は第1予行走行表示モードとなり(ステップ
1307、図24のステップ1401)、GPS受信機3から最
新に検出された車両位置データ、車両方位データ、日時
データを入力する(ステップ1402)。続いて、時間計算
部101kはGPS受信機3から入力した最新の日時デ
ータと、予行走行軌跡メモリ100bの1番目の予行走
行軌跡に係るT(m)s とT(m)e を用いて、T
(m)e とT(m) s の差である会社Aから顧客宅Bま
でのトータル時間、第1予行走行表示モードになってか
らの経過時間、トータル時間と経過時間の差である第1
残り時間、GPS受信機3から入力した最新の日時デー
タと第1残り時間の和である第1到達予定日時を計算
し、文字発生部101hへ出力する(ステップ1403)。
【0093】また、地図描画部101dは予行走行軌跡
メモリ101bの1番目の予行走行軌跡データの内、該
1番目の予行走行軌跡に係るT(m)s との差が時間計
算部101kで計算された経過時間と最も近い日時デー
タと対になっている位置データと方位データを探して予
行走行位置データと予行走行方位データとし(ステップ
1404、1405)、CD−ROM1からバッファメモリ10
1aに当該予行走行位置を中心とする1画面分の地図画
像を描画するとともに、地図画像上の中心に予行走行方
位を向けた予行走行マークを地図画像の中心に重ねて描
画する(ステップ1406、1407)。文字発生部101hは
時間計算部101kの計算結果に応じた時間を示す文字
パターンを発生する(ステップ1408、1409)。該文字パ
ターンは合成部101iによりビデオRAM101eか
ら読み出された地図画像の下端近くに合成され、変換部
101jで所定の映像信号に変換されたのち、画面表示
される(ステップ1410)。
【0094】このあと、ナビゲーションコントローラ1
01は第1残り時間が零になったかチェックし(図25
のステップ1501)、まだであれば、続いて、操作盤21
でナビゲーションモードキーが押圧されたかチェックし
(ステップ1502)、NOであれば、図24のステップ14
02に戻り、ナビゲーションコントローラ101はGPS
受信機3から最新に検出された車両位置データ、車両方
位データ、日時データを入力する。そして、時間計算部
101kはGPS受信機3から入力した最新の日時デー
タと、予行走行軌跡メモリ100bの1番目の予行走行
軌跡に係るT(m)s とT(m)e を用いて、T(m)
e とT(m)s の差である会社Aから顧客宅Bまでのト
ータル時間、第1予行走行モードになってからの経過時
間、トータル時間と経過時間の差である第1残り時間、
GPS受信機3から入力した最新の日時データと第1残
り時間の和である第1到達予定日時を計算し、文字発生
部101lへ出力する(ステップ1403)。
【0095】また、地図描画部101dは予行走行軌跡
メモリ101bの1番目の予行走行軌跡データの内、該
1番目の予行走行軌跡に係るT(m)s との差が時間計
算部101kで計算された経過時間と最も近い日時デー
タと対になっている位置データと方位データを探して予
行走行位置データと予行走行方位データとし(ステップ
1404、1405)、CD−ROM1からバッファメモリ10
1aに当該予行走行位置を中心とする1画面分の地図画
像を描画するとともに、地図画像上の中心に予行走行方
位を向けた予行走行マークを地図画像の中心に重ねて描
画する(ステップ1406、1407)。文字発生部101hは
時間計算部101kの計算結果に応じた時間を示す文字
パターンを発生する(ステップ1408、1409)。該文字パ
ターンは合成部101iによりビデオRAM101eか
ら読み出された地図画像の下端近くに合成され、変換部
101jで所定の映像信号に変換されたのち、画面表示
される(ステップ1410)。
【0096】以下、同様の処理を繰り返すことで、画面
には1番目の予行走行軌跡に沿って地図画像上を相対的
に移動する予行走行マークが表示されるので(図27
(2)参照)、運転者は会社Aから顧客宅Bまでどの経
路で走行すれば良いか確認することができる。その後、
予行走行マークが顧客宅Bに到達すると、図25のステ
ップ1501でYESとなるので、ナビゲーションコントロ
ーラ101は通常のナビゲーションモードに戻る(ステ
ップ1502)。
【0097】若し、会社Aから顧客宅Bまでの予行走行
表示に合わせて、車両を会社Aから顧客宅Bに向け運転
し、以前に予行走行軌跡を記録したときと車の流れを比
較したいとき、予行走行軌跡リスト表示状態で予行走行
表示キーを押圧し、第1予行走行表示モードとしたあと
(図23のステップ1307、図24のステップ1401)、更
に、ナビゲーションモードキーを押圧する。すると、ナ
ビゲーションコントローラ101は第2予行走行表示モ
ードとなり(図25のステップ1503〜1505)、このと
き、時間計算部101kは、トータル時間、経過時間、
第1残り時間、第1到達予定時間を計算するほか(図2
4のステップ1403)、1番目の予行走行軌跡データの位
置データの内、GPS受信機3で最新に検出された車両
位置データに最も近いデータと対になっている日時デー
タと1番目の予行走行軌跡に係るT(m)e との差であ
る第2残り時間と、GPS受信機3で最新に検出された
日時データと第2残り時間の和である第2到達予定日時
を計算して文字発生部101hへ出力する(ステップ14
04、1414)。
【0098】また、地図描画部101dは予行走行位置
を中心とする地図画像と予行走行マークを描画したビデ
オRAM101eに、更に、地図画像上のGPS受信機
3で最新に検出された車両位置データに基づく車両位置
マークも重ねて描画する(ステップ1405〜1408、141
2)。そして、文字発生部101hはトータル時間、経
過時間、第1残り時間、第1到達予定時間、第2残り時
間、第2到達予定時間を示す文字パターンを発生し、合
成部101iによりビデオRAM101eから読み出さ
れた地図画像上に合成される(ステップ1409、1410)。
【0099】この結果、画面には予行走行マークを中心
とする地図画像上に現在地を示す車両位置マークも表示
されるので(図27(3)参照)、該車両位置マークが
予行走行マークより会社A寄りか顧客宅B寄りか見るこ
とで、曜日や時間帯による車両の流れの差を知ることが
でき、顧客宅Bを訪問するのに適した曜日や時刻を見出
すことができる。また、実際の車両位置を示す車両位置
マークと予行走行マークが地図画像上のほぼ同じ位置に
あれば、第1到達予定時間によって直接、或いは、第1
到達予定時間の表示がない場合でも、トータル時間と経
過時間、または、第1残り時間により間接的に、顧客宅
Bへの凡その予定到達時刻を把握することができ、第1
残り時間により直接、或いは、トータル時間と経過時間
により間接的に顧客宅Bまでの残りの所要時間を知るこ
とができる。
【0100】また、実際の車両位置を示す車両位置マー
クと予行走行マークが地図画像上の異なる位置にあって
も、第2到達予定時間により直接、或いは、第2残り時
間により間接的に顧客宅Bへのより正確な予定到達時刻
を把握することができる。
【0101】なお、C点からD点に向かう予行走行軌跡
データの抹消をしたい場合、ナビゲーションモード下
で、まず、操作盤21のリスト呼び出しキーを押圧す
る。すると、ナビゲーションコントローラ101はリス
ト表示モードとなり、カーソルデータ計算部101fの
出力mが1にセットされる(図20のステップ1007、図
23のステップ1301)。リスト描画部101gは予行走
行軌跡メモリ101bを参照して、各欄に予行走行軌跡
別の記録開始日時及び記録終了日時を表した予行走行軌
跡リスト画像をビデオRAM101eに描画する。この
際、各欄の番号は予行走行軌跡の番号に対応させる。ま
た、カーソルデータ計算部101fの出力に基づき第1
欄を他の欄と異なる色に描画してカーソルを示す(ステ
ップ1303)。ビデオRAM101eの画像は合成部10
1iによって読み出され、変換部101jを介してディ
スプレイ装置4に出力され、画面表示される(ステップ
1304、図27(1)参照)。
【0102】ここで運転者がC点からD点に向かった日
時を手掛かりに、第2欄の走行軌跡を選択するため下カ
ーソルキーを1回押圧すると、カーソルデータ計算部1
01fはカーソルデータとしてm=2を出力し、該デー
タに基づき、第2欄にカーソルが移る(ステップ1305、
1306)。この状態で、運転者が予行走行軌跡消去キーを
押圧すると、予行走行軌跡記録・消去部101cは予行
走行軌跡メモリ101bの2番目の走行軌跡データを消
去する(3番目以降の走行軌跡データが存在するとき
は、1番目の走行軌跡データに続くデータ記憶領域に繰
り上げるが、ここでは3番目以降の走行軌跡データが無
いので、走行軌跡データの繰り上げはしない。ステップ
1308、1309)。そして、管理領域に対し、P=P−(E
(m)e −E(m)s +1)とし、E(m)s ←E(m
+1)s 、E(m)e ←E(m+1)e 、T(m)s
T(m+1)s 、T(m)e ←T(m+1)e 、E(m
+1)s ←E(m+2)s 、E(m+1)e ←E(m+
2)e 、T(m+1)s ←T(m+2)s 、T(m+
1)e ←T(m+2)e 、・・・とし、Kをディクリメ
ントすることで管理データを変更する(ステップ131
0)。
【0103】このあと、ナビゲーションモードキーを押
圧すると、ナビゲーションモードに戻ったあと(ステッ
プ1312)、図20のステップ1002に戻り、車両位置を中
心とする地図画像上に車両位置マークを合成した画面を
表示する。
【0104】なお、記録開始キーを押圧したとき、既に
予行走行軌跡メモリ101bにZ個の予行走行軌跡が記
憶済であったり、空きのデータ記憶領域がc+1個以下
しかなかったりして、図21のステップ1102や1103でN
Oとなったとき、予行走行軌跡記録・消去部101cは
文字発生部101hに指示を与えて「予行走行軌跡記録
不能」のメッセージ文パターンを一定時間発生させる
(ステップ1109)。このメッセージ文パターンは合成部
101iによりビデオRAM101eから読み出された
画像の下端部に合成されて画面表示されるので、該メッ
セージを見た運転者は予行走行軌跡データの消去等、適
切な対応を取ることができる。また、図22のステップ
1204でYESとなったときも、上記メッセージ文字を画
面に表示し、予行走行軌跡記録中フラグFを落として予
行走行軌跡の記録を終了する(ステップ1209、1208)。
【0105】この第3実施例によれば、予行走行軌跡記
録開始キーが押圧されてから、予行走行軌跡記録終了キ
ーが押圧されるまでの間、GPS受信機3で検出された
車両位置データを逐次予行走行軌跡メモリに追加記憶さ
せ、この際、記録開始が指示されてから終了が指示され
るまでを1単位の予行走行軌跡データとして管理し、予
行走行軌跡リストの呼び出しキーが押圧されたとき、予
行走行軌跡メモリを参照して1単位毎に分かれた予行走
行軌跡のリストを描画し画面表示させる。この予行走行
軌跡リストの中から所望の予行走行軌跡が選択され、予
行走行表示が指示されると、予行走行軌跡メモリを参照
して、地図データに基づき所望の予行走行軌跡周辺の地
図画像を描画するとともに、該地図画像上に所望の予行
走行軌跡に沿って移動する予行走行マークを重ねて描画
し、画面表示させる。これにより、予め、複数の所望経
路につき予行走行軌跡を記録しておけば、或る所望経路
で走行する前に、予行走行軌跡の中の該当する1つを選
んで予行走行表示させて所望経路の確認を行うことがで
きる。
【0106】また、車両位置データを予行走行軌跡メモ
リに記憶させる際、車両位置データと対にしてGPS受
信機で最新に検出した日時データも記憶させるように
し、予行走行表示をする際、予行走行軌跡メモリに記憶
された所望の予行走行軌跡データの内、実時間の経過に
対応した日時データと対になっている車両位置データに
基づき予行走行マークを描画するとともに、当該地図画
像上に現在、GPS受信機で検出されている車両位置デ
ータに基づく車両位置マークも重ねて描画する。これに
より、予行走行軌跡の記録時における車両位置の変化と
時間的に見て同じ位置変化を予行走行マークにさせなが
ら、同時に実際の車両位置を示す車両位置マークも表示
させることができ、予行走行軌跡の記録時と予行走行表
示開始時のスタート地点を合わせれば、2つのマークの
位置変化を比べて曜日や時間帯による車両の流れの違い
を簡単に判断することができる。
【0107】なお、上記した第3実施例においては、予
行走行軌跡データを記録する際、GPS受信機で検出し
た車両位置データと対にして車両方位データも記憶させ
ておき、該車両方位データに基づき予行走行マークの向
きを定めたが、車両方位データは記憶させず、予行走行
軌跡データにおける相隣る車両位置データから向きを計
算して定めるようにしてもよい。また、車両位置データ
と対にして日時データを記憶させるようにしたが、時刻
データを記憶させるようにしたり、予行走行軌跡記録開
始後の経過時間データを計算して記憶させるようにして
もよい。また、予行走行軌跡別に記録する記録開始日時
と記録終了日時は、日付だけとしたり、時刻だけとして
もよい。更に、GPS受信機で検出した日時データの代
わりに、セットに内蔵したタイマでの計時日時、日付、
時刻の各データを用いてもよい。
【0108】また、予行走行軌跡リストが表示されてい
る状態で、予行走行表示キーが押圧されたとき、直ち
に、第2予行走行表示モードに移行するようにしてもよ
い。また、第1予行走行表示モードのとき、予行走行軌
跡記録時の車両位置マークの移動より、高速で地図画像
上の予行走行マークを相対移動させるようにしてもよ
い。
【0109】
【発明の効果】以上本発明によれば、現在地の記録が指
示されると、地図画像上のその時点の車両位置に相当す
る箇所に記録地点マークとその時点の日付または日時ま
たは時刻を重ねて画面表示させるように構成したから、
記録地点を走行した日付または日時または時刻が判るの
で、互いに近接した2つの地点を記録しても、どちらが
どの地点か区別するのが容易となり、また、顧客、友
人、観光地等を尋ねたときの状況を思い出し易くなった
り、或いは、出発地と目的地の各々で記録を指示するこ
とで出発地−目的地間の所要時間を知ることができたり
する。
【0110】また、時刻を模したマークにより記録地点
マークを描画するように構成したから、記録地点マーク
を見るだけで記録時刻が判り、記録地点マークとは別に
時刻を描画する必要が無くなるので、地図が見づらくな
るのを最小限に抑えることができる。
【0111】また、現在地の記録が指示されると、その
時点の車両位置データと日付データまたは日時データま
たは時刻データを対にして記録地点記憶手段に記憶して
おき、記録地点リストの呼び出しが指示されたとき、日
付または日時または時刻を含む記録地点リストを描画す
るように構成したから、記録地点リストの中から日付ま
たは日時または時刻を参照して確実に所望の記録地点を
指示することができ、誤りなく所望の記録地点周辺の地
図画像を記録地点マークとともに画面表示させることが
可能となる。
【0112】また、記録地点リストから所望の記録地点
が指示されると、地図データを用いて指示された記録地
点周辺の地図画像を記録地点マークと日付または日時ま
たは時刻とともに描画し画面表示させるように構成した
から、先に所望記録地点を走行したときの日付または日
時または時刻が判り、顧客、友人、観光地等を尋ねたと
きの状況を思い出し易くなる。
【0113】
【0114】
【0115】
【0116】
【0117】また、予行走行軌跡の記録開始が指示され
てから終了が指示されるまでの間、車両位置検出手段で
検出された車両位置データを逐次予行走行軌跡記憶手段
に追加記憶させ、この際、記録開始が指示されてから終
了が指示されるまでを1単位の予行走行軌跡データとし
て管理し、予行走行軌跡リストの呼び出しが指示された
とき、予行走行軌跡記憶手段を参照して1単位毎に分か
れた予行走行軌跡のリストを描画し画面表示させ、この
予行走行軌跡リストの中から所望の予行走行軌跡が選択
され、予行走行軌跡の表示が指示されると、予行走行軌
跡記憶手段を参照して、地図データに基づき所望の予行
走行軌跡周辺の地図画像を描画するとともに、該地図画
像上に所望の予行走行軌跡に沿って移動する予行走行マ
ークを重ねて描画し、画面表示させるように構成したか
ら、予め、複数の所望経路につき予行走行軌跡を記録し
ておけば、或る所望経路で走行する前に、予行走行軌跡
の中の該当する1つを選んで予行走行表示させて所望経
路の確認を行うことができる。
【0118】また、予行走行軌跡の記録開始が指示され
てからの経過時間データまたは日時データまたは時刻デ
ータを発生し、車両位置データを予行走行軌跡記憶手段
に記憶させる際、車両位置データと対にして経過時間デ
ータまたは日時データまたは時刻データも記憶させるよ
うにし、予行走行表示をする際、予行走行軌跡記憶手段
に記憶された所望の予行走行軌跡データの内、実時間の
経過に対応した経過時間データまたは日時データまたは
時刻データと対になっている車両位置データに基づき予
行走行マークを描画するとともに、当該地図画像上に現
在、車両位置検出手段で検出されている車両位置データ
に基づく車両位置マークも重ねて描画するように構成し
たから、予行走行軌跡の記録時における車両位置の変化
と時間的に見て同じ位置変化を予行走行マークにさせな
がら、同時に実際の車両位置を示す車両位置マークも表
示させることができ、予行走行軌跡の記録時と予行走行
表示開始時のスタート地点を合わせれば、2つのマーク
の位置変化を比べて曜日や時間帯による車両の流れの違
いを簡単に判断することができる。
【0119】また、予行走行表示をする際、予行走行軌
跡記憶手段に記憶された予行走行軌跡データ中の経過時
間データまたは日時データまたは時刻データを参照し
て、予行走行軌跡全体を予行走行マークが移動するのに
要する所要時間及び予行走行表示開始後の経過時間、ま
たは、予行走行マークが予行走行軌跡の残りを移動する
のに要する所要時間、または、予行走行マークが予行走
行軌跡の終了点に到達する予定到達時刻を計算して画面
の一部に描画するように構成したから、実際の車両位置
を示す車両位置マークと予行走行マークが地図画像上の
ほぼ同じ位置にあれば、所望地への凡その到達予定時刻
或いは所望地までの凡その所要時間の概略を把握するこ
とができる。
【0120】また、予行走行表示をする際、予行走行軌
跡記憶手段に記憶された予行走行軌跡データ中の経過時
間データまたは日時データまたは時刻データを参照し
て、車両が現在地から予行走行軌跡の終点まで走行する
のに要する所要時間、または、車両が予行走行軌跡の終
点に到達する予定到達時刻を計算して画面の一部に描画
するように構成したから、所望地へのより正確な到達予
定時刻或いは所望地までの所要時間の概略を把握するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る車載用ナビゲーショ
ン装置の全体構成図である。
【図2】記録地点メモリに格納されたデータの説明図で
ある。
【図3】第1実施例に係るナビゲーションコントローラ
の動作を示す第1の流れ図である。
【図4】第1実施例に係るナビゲーションコントローラ
の動作を示す第2の流れ図である。
【図5】第1実施例に係るナビゲーションコントローラ
の動作を示す第3の流れ図である。
【図6】第1実施例に係るナビゲーションコントローラ
の動作を示す第4の流れ図である。
【図7】第1実施例に係る画面表示例の説明図である。
【図8】第1実施例に係る画面表示例の説明図である。
【図9】本発明の第2実施例に係る車載用ナビゲーショ
ン装置の全体構成図である。
【図10】走行軌跡メモリに格納されたデータの説明図
である。
【図11】第2実施例に係るナビゲーションコントロー
ラの動作を示す第1の流れ図である。
【図12】第2実施例に係るナビゲーションコントロー
ラの動作を示す第2の流れ図である。
【図13】第2実施例に係るナビゲーションコントロー
ラの動作を示す第3の流れ図である。
【図14】第2実施例に係るナビゲーションコントロー
ラの動作を示す第4の流れ図である。
【図15】第2実施例に係るナビゲーションコントロー
ラの動作を示す第5の流れ図である。
【図16】第2実施例に係る画面表示例の説明図であ
る。
【図17】第2実施例に係る画面表示例の説明図であ
る。
【図18】本発明の第3実施例に係る車載用ナビゲーシ
ョン装置の全体構成図である。
【図19】予行走行軌跡メモリに格納されたデータの説
明図である。
【図20】第3実施例に係るナビゲーションコントロー
ラの動作を示す第1の流れ図である。
【図21】第3実施例に係るナビゲーションコントロー
ラの動作を示す第2の流れ図である。
【図22】第3実施例に係るナビゲーションコントロー
ラの動作を示す第3の流れ図である。
【図23】第3実施例に係るナビゲーションコントロー
ラの動作を示す第4の流れ図である。
【図24】第3実施例に係るナビゲーションコントロー
ラの動作を示す第5の流れ図である。
【図25】第3実施例に係るナビゲーションコントロー
ラの動作を示す第6の流れ図である。
【図26】予行走行軌跡の説明図である。
【図27】第3実施例に係る画面表示例の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 CD−ROM 2、20、21 操作盤 3 GPS受信機 4 ディスプレイ装置 10、100、101 ナビゲーションコントローラ 10b 記録地点メモリ 10c 記録地点記録・消去部 10d、100d、101d 地図描画部 10e、100e、101e ビデオRAM 10g 記録地点マーク・リスト描画部 100b 走行軌跡メモリ 100c 走行軌跡記録・消去部 100g 走行軌跡・リスト描画部 101b 予行走行軌跡メモリ 101c 予行走行軌跡記録・消去部 101g リスト描画部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 G08G 1/0969 G09B 29/10

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両位置を検出する車両位置検出手段
    と、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、地図
    データを用いて車両位置周辺の地図画像を車両位置マー
    クとともに描画し画面表示させる地図描画手段と、現在
    地の記録を指示する地点記録指示手段と、現在地の記録
    が指示される毎に、地図画像上のその時点の車両位置に
    相当する箇所に記録地点マークを重ねて描画する記録地
    点描画手段と、を含む車載用ナビゲーション装置におい
    て、 日付データまたは日時データまたは時刻データを発生す
    る時間データ発生手段を設け、 記録地点描画手段は現在地の記録が指示されると、記録
    地点マークと一緒にその時点の日付または日時または時
    刻も描画するようにしたこと、 を特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 時間データ発生手段は日時データまたは
    時刻データを発生し、 記録地点描画手段は現在地の記録が指示されると、時刻
    を模した記録地点マークと日付または時刻を模した記録
    地点マークだけを描画するようにしたこと、 を特徴とする請求項1記載の車載用ナビゲーション装
    置。
  3. 【請求項3】 車両位置を検出する車両位置検出手段
    と、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、現在
    地の記録を指示する地点記録指示手段と、現在地の記録
    が指示される毎に、その時点の車両位置を記録位置デー
    タとして記録地点記憶手段に追加記憶させる記録手段
    と、記録地点リストの呼び出しを指示するリスト呼び出
    し指示手段と、記録地点リストの呼び出しが指示された
    とき、記録地点記憶手段を参照して記録地点リストを描
    画し画面表示させる記録地点リスト描画手段と、記録地
    点リストの中から所望の記録地点を選択して表示を指示
    する記録地点表示指示手段と、所望の記録地点の表示が
    指示されると、地図データを用いて選択された記録地点
    周辺の地図画像を記録地点マークとともに描画し画面表
    示させる地図描画手段を含む車載用ナビゲーション装置
    において、 日付データまたは日時データまたは時刻データを発生す
    る時間データ発生手段を設け、 記録手段は現在地の記録が指示されると、その時点の車
    両位置データと、日付データまたは日時データまたは時
    刻データを対にして記録地点記憶手段に記憶させ、 記録地点リスト描画手段は記録地点リストの呼び出しが
    指示されたとき、日付または日時または時刻を含む記録
    地点リストを描画するようにしたこと、 を特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 地図描画手段は、記録地点マークと一緒
    に日付または日時または時刻も描画するようにしたこ
    と、 を特徴とする請求項3記載の車載用ナビゲーション装
    置。
  5. 【請求項5】 車両位置を検出する車両位置検出手段
    と、 地図データを記憶する地図データ記憶手段と、 予行走行軌跡の記録の開始と終了を指示する記録開始・
    終了指示手段と、 予行走行軌跡の記録開始が指示されてから終了が指示さ
    れるまでの間、車両位置検出手段で検出された車両位置
    データを逐次予行走行軌跡記憶手段に追加記憶させ、こ
    の際、記録開始が指示されてから終了が指示されるまで
    を1単位の予行走行軌跡データとして管理する走行軌跡
    記録手段と、 予行走行軌跡リストの呼び出しを指示するリスト呼び出
    し指示手段と、 予行走行軌跡リストの呼び出しが指示されたとき、予行
    走行軌跡記憶手段を参照して1単位毎に分かれた予行走
    行軌跡のリストを描画し画面表示させる予行走行軌跡リ
    スト描画手段と、 予行走行軌跡リストの中から所望の予行走行軌跡を選択
    し、該選択した予行走行軌跡に基づく予行走行の表示を
    指示する予行走行表示指示手段と、 所望の予行走行軌跡に基づく予行走行表示が指示された
    とき、予行走行軌跡記憶手段を参照して、地図データに
    基づき所望の予行走行軌跡周辺の地図画像を描画すると
    ともに、該地図画像上に所望の予行走行軌跡に沿って移
    動する予行走行マークを重ねて描画し、画面表示させる
    描画手段と、 を備えたことを特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】 予行走行軌跡の記録開始が指示されてか
    らの経過時間データまたは日時データまたは時刻データ
    を発生する時間データ発生手段を設け、 予行走行軌跡記録手段は、車両位置データを予行走行軌
    跡記憶手段に記憶させる際、車両位置データと対にして
    経過時間データまたは日時データまたは時刻データも記
    憶させるようにし、 描画手段は、予行走行表示をする際、予行走行軌跡記憶
    手段に記憶された所望の予行走行軌跡データの内、実時
    間の経過に対応した経過時間データまたは日時データま
    たは時刻データと対になっている車両位置データに基づ
    き予行走行マークを描画するとともに、当該地図画像上
    に現在、車両位置検出手段で検出されている車両位置デ
    ータに基づく車両位置マークも重ねて描画するようにし
    たこと、 を特徴とする請求項5記載の車載用ナビゲーション装
    置。
  7. 【請求項7】 予行走行表示をする際、予行走行軌跡記
    憶手段に記憶された予行走行軌跡データ中の経過時間デ
    ータまたは日時データまたは時刻データに基づき、予行
    走行軌跡全体を予行走行マークが移動するのに要する所
    要時間と予行走行表示開始後の経過時間、または、予行
    走行マークが予行走行軌跡の残りを移動するのに要する
    所要時間、または、予行走行マークが予行走行軌跡の終
    点に到達する予定到達時刻を計算する計算手段を設け、 描画手段は画面の一部に計算手段での計算結果を描画す
    るようにしたこと、 を特徴とする請求項6記載の車載用ナビゲーション装
    置。
  8. 【請求項8】 予行走行表示をする際、予行走行軌跡記
    憶手段に記憶された予行走行軌跡データ中の経過時間デ
    ータまたは日時データまたは時刻データを参照して、車
    両が現在地から予行走行軌跡の終点まで走行するのに要
    する所要時間、または、車両が予行走行軌跡の終点に到
    達する予定到達時刻を計算する計算手段を設け、 描画手段は画面の一部に計算手段での計算結果を描画す
    るようにしたこと、 を特徴とする請求項6記載の車載用ナビゲーション装
    置。
JP31649393A 1993-12-16 1993-12-16 車載用ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3153402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31649393A JP3153402B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 車載用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31649393A JP3153402B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 車載用ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07167667A JPH07167667A (ja) 1995-07-04
JP3153402B2 true JP3153402B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=18077716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31649393A Expired - Fee Related JP3153402B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 車載用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3153402B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3855308B2 (ja) * 1996-06-14 2006-12-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーションシステム
JPH1114392A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Yamaha Motor Co Ltd ナビゲーション装置による走行記録方法
JP2008538809A (ja) * 2005-04-25 2008-11-06 コタレス・リミテッド 外部アプリケーションへデータを供給するための装置および方法
JP2009217554A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nagano Japan Radio Co 移動体情報の表示方法
JP4775394B2 (ja) * 2008-03-24 2011-09-21 カシオ計算機株式会社 ナビゲーション装置及び時刻補正方法
JP2009250869A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2017172971A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 ヤフー株式会社 経路案内装置、経路案内方法及び経路案内プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07167667A (ja) 1995-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5765123A (en) Navigation system
EP0821335B1 (en) Vehicular navigation system
JP3351650B2 (ja) ナビゲーション装置のデモンストレーション方法
JP3800285B2 (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JP4029300B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3586331B2 (ja) ドライブシミュレーション方法
JP3838315B2 (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JP2593999B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4308679B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3153402B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4149312B2 (ja) 地図データの配信方法
JP3661754B2 (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JP3798146B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3577047B2 (ja) カーナビゲーション装置とその自車位置の表示方法,自車マークの表示方法
JPH0822595A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2003262529A (ja) ナビゲーション装置及びサーバ装置
JPH08278150A (ja) 走行軌跡表示方法
JP3389320B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH1026536A (ja) ナビゲーション装置
JP4274913B2 (ja) 目的地検索装置
JP4563044B2 (ja) 案内経路シミュレーション表示装置、ナビゲーション装置および案内経路シミュレーション表示方法
JPH10288533A (ja) 車載用ナビゲーション装置の施設探索方法
JP5104348B2 (ja) 地図表示装置
JPH0553506A (ja) ナビゲーシヨン装置
JPH09212086A (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees