JP3389320B2 - 車載用ナビゲーション装置 - Google Patents

車載用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP3389320B2
JP3389320B2 JP11509994A JP11509994A JP3389320B2 JP 3389320 B2 JP3389320 B2 JP 3389320B2 JP 11509994 A JP11509994 A JP 11509994A JP 11509994 A JP11509994 A JP 11509994A JP 3389320 B2 JP3389320 B2 JP 3389320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map image
map
destination
points
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11509994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07318360A (ja
Inventor
宏祐 熊耳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP11509994A priority Critical patent/JP3389320B2/ja
Publication of JPH07318360A publication Critical patent/JPH07318360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389320B2 publication Critical patent/JP3389320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車載用ナビゲーション装
置に係り、特に或る地点から他の地点まで走行しようと
する場合に、地図上で経路の決定や場所の確認をできる
うよにした車載用ナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両位置を地図画像上に表示して走行案
内を行うようにした車載用ナビゲーション装置がある。
高速道路網の普及に伴い、手軽に長距離ドライブが可能
となった今日、車載用ナビゲーション装置を用いること
で見知らぬ地域でも道路を間違わずに走行したり、渋滞
を適切に迂回できるようになり、優れた利便性がある。
この車載用ナビゲーション装置では、衛星航法または自
立航法により車両位置を検出し、CD−ROM、ICメ
モリカード等の地図データ記憶媒体から車両位置を含む
地図データを読み出し、画面に車両位置を含む地図画像
を描画するとともに、該地図画像上の車両位置に相当す
る箇所に車両位置マークを重ねて描画するようになって
いる。
【0003】ところで、過去に自宅や会社から車両で一
度行ったことのある顧客宅、友人宅、観光地等であって
も、時間が経ったり、道路が複雑であったりすると、場
所や走行ルートを忘れてしまい、再び、同じ場所に行こ
うとしたとき、場所や走行ルートの確認に手間が掛か
る。これを解決するため、車載用ナビゲーション装置に
は、車両が過去に走行した経路に関する情報を記憶し、
運転者の希望に応じて地図画像上に表示する走行軌跡記
録・表示機能が有り、運転者が容易に所望の目的地に到
達できるようになっている。
【0004】具体的には、或る出発地で走行軌跡の記録
開始を指示してから或る目的地で記録終了を指示するま
での間、車両が一定距離走行する毎にその時点の車両位
置データが逐次、走行軌跡メモリのバッファ領域に追加
記憶され、また、GPS受信機等から入力した記録開始
日時、記録終了日時も記憶される。そして、走行軌跡メ
モリがチャンネル別に走行軌跡データを記憶する複数の
チャンネル領域を有する場合、チャンネル番号を指定し
て書き込みを指示すると、バッファ領域に一時記憶され
た今回の走行軌跡データが記録開始日時、記録終了日時
とともに指定チャンネルにプリセットされる。走行軌跡
メモリの他のチャンネル領域にも他の経路の走行軌跡デ
ータを記憶させることができる。その後、以前に走行軌
跡を記録したことのある或る出発地から或る目的地ま
で、以前の走行ルートや出発地−目的地間の道路を参考
にしてルート決定したり、出発地や目的地の所在を確認
したいとき、所望の走行軌跡データが記憶されたチャン
ネルを指定して走行軌跡の呼び出しを行う。すると、走
行軌跡メモリから指定チャンネルの走行軌跡データが読
み出され、該走行軌跡データに基づき地図画像上に破線
で走行軌跡が描画されるので、ユーザはどこからどこま
でどの経路で走行したか、以前走行したルートと異なる
他の最適ルートが存在するかなどを簡単に確認すること
かできる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ユーザ
は通常、縮尺が小さく幹線道路のほか細かな道路まで判
る拡大された地図画像を利用するため、出発地と目的地
が遠く離れていると、1画面分の大きさの地図画像には
走行軌跡が全て入りきらず、出発地と目的地の所在、出
発地から目的地までの過去の走行経路や周辺道路を確認
するには上、下、左、右キーを用いてスクロール操作
し、地図画像を出発地から目的地までスクロールさせな
ければならず、時間と手間の掛かる作業となっていた。
特に、所望の走行軌跡データがどのチャンネルに記憶し
てあるか忘れてしまった場合、各チャンネルにつき、走
行軌跡を呼び出し、地図スクロール操作をしないと、所
望の出発地と目的地の所在、所望の出発地−目的地間を
結ぶ走行ルートの決定を行うことができず、非常に不便
であった。以上から本発明の目的は、運転者が或る地点
から他の地点まで走行しようとする場合に、所望地点の
所在確認または所望地点間のルート決定を迅速かつ容易
に行える車載用ナビゲーション装置を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明におい
ては、地図情報を記憶した地図情報記憶手段と、車両位
置を検出する車両位置検出手段と、地図画像を表示する
表示手段と、地図情報記憶手段に記憶された地図情報を
用いて地図画像を描画し、表示手段に表示させる地図画
像描画手段と、複数の走行軌跡データを記憶する走行軌
跡データ記憶手段と、或る出発地から或る目的地までの
走行軌跡の記録の指示を受けて、出発地−目的地間の車
両位置データ列を走行軌跡データとして走行軌跡データ
記憶手段に登録する走行軌跡登録手段を備えた車載用ナ
ビゲーション装置において、ユーザが所望の走行軌跡の
自動表示を指示する操作手段を設け、前記地図画像描画
手段は、操作手段でユーザ所望の走行軌跡の自動表示が
指示されたとき、走行軌跡データ記憶手段に記憶された
ユーザ所望の走行軌跡データと地図情報記憶手段に記憶
された地図情報を用いて、走行軌跡の一部が入っている
地図画像を、該地図画像に入っている走行軌跡が走行軌
跡の一端側から他端側まで連続的または不連続的に変化
するように書き換えながら走行軌跡とともに描画し、
つ該地図画像描画手段は、出発地近くと目的地近くの走
行軌跡の入っている地図画像を描画する際、地図画像の
書き換えによる地図移動速度を遅くし、出発地近くと目
的地近く以外の走行軌跡の入っている地図画像を描画す
る際、地図画像の書き換えによる地図移動速度を速くす
るようにして表示手段に表示させることにより、あるい
は該地図画像描画手段は、出発地近くと目的地近くの走
行軌跡の入っている地図画像を描画する際、縮尺を小さ
くし、出発地近くと目的地近く以外の走行軌跡の入って
いる地図画像を描画する際、縮尺を大きくすることによ
り達成される。
【0007】
【作用】この発明によれば、ユーザが或る走行軌跡の自
動表示を指示すると、走行軌跡データ記憶手段に記憶さ
れたユーザの指示した走行軌跡データと地図情報記憶手
段に記憶された地図情報を参照して、走行軌跡の一部が
入っている地図画像を、該地図画像に入っている走行軌
跡が走行軌跡の一端側から他端側まで連続的または不連
続的に変化するように書き換えながら走行軌跡とともに
描画し、表示する。これにより、走行軌跡の一端である
出発地から走行軌跡の他端である目的地まで遠く離れて
いる場合に、ユーザが上、下、左、右キーを押圧して地
図スクロール操作をしなくても、以前の走行ルート全長
にわたり、出発地と目的地、出発地−目的地間の走行ル
ートを周辺の道路とともに自動的に画面に表示させるこ
とができ、迅速かつ容易に所在確認やルート決定を行う
ことができる。また、複数の走行軌跡中のどれが今回走
行したいものか判らなくても、各走行軌跡につき自動表
示を指示するだけで、所望の走行軌跡を素早く見つけ
て、所在確認やルート決定を行うことができる。
【0008】また、本発明によれば、地図画像描画手段
は、出発地近くと目的地近くの走行軌跡の入っている地
図画像を描画する際、地図画像の書き換えによる地図移
動速度を遅くし、出発地近くと目的地近く以外の走行軌
跡の入っている地図画像を描画する際、地図画像の書き
換えによる地図移動速度を速くする。これにより、出発
地−目的地間が極めて遠く離れている場合に、短時間で
地図の自動スクロールを完了させることができ、また、
出発地と目的地についてはゆっくり移動する地図画像上
で正確な所在地確認することができる。
【0009】また、本発明によれば、地図画像描画手段
は、出発地近くと目的地近くの走行軌跡の入っている地
図画像を描画する際、縮尺を小さくし、出発地近くと目
的地近く以外の走行軌跡の入っている地図画像を描画す
る際、縮尺を大きくする。これにより、出発地−目的地
間が極めて遠く離れている場合に、広いエリアの中から
出発地−目的地間を結ぶ最適な走行ルートを探し出すこ
とができる。そして、出発地と目的地については詳しい
地図画像上で正確な所在地確認することができる。
【0010】
【0011】また、本発明によれば、地図情報を記憶し
た地図情報記憶手段と、車両位置を検出する車両位置検
出手段と、地図画像を表示する表示手段と、地図情報記
憶手段に記憶された地図情報を用いて地図画像を描画
し、表示手段に表示させる地図画像描画手段とを備えた
車載用ナビゲーション装置において、ユーザ所望の2地
点(出発地と目的地)間の自動表示を指示する操作手段を
設け、前記地図画像描画手段は、操作手段でユーザ所望
の前記2地点間の自動表示が指示されたとき、地図情報
記憶手段に記憶された地図情報を用いて、2地点を結ぶ
直線の一部が入っている地図画像を、該地図画像に入っ
ている2地点を結ぶ直線が2地点の一端側から他端側ま
で連続的または不連続的に変化するように書き換えなが
ら2地点のマークとともに描画し、表示手段に表示させ
る。これにより、ユーザが或る地点から他の或る地点ま
で走行しようとする場合に、ユーザが上、下、左、右キ
ーを押圧して地図スクロール操作をしなくても、2地点
間を結ぶ直線の全長にわたり、両地点、2地点間を結ぶ
直線近くの道路とともに自動的に画面に表示させること
ができ、迅速かつ容易に所在確認やルート決定を行うこ
とができる。
【0012】また、本発明によれば、地図画像描画手段
は、2地点(出発地、目的地)近くを含む地図画像を描
画する際、地図画像の書き換えによる地図移動速度を遅
くし、2地点近くを含まない地図画像を描画する際、地
図画像の書き換えによる地図移動速度を速くする。これ
により、2地点間が極めて遠く離れている場合に、短時
間で地図の自動スクロールを完了させることができ、ま
た、2地点についてはゆっくり移動する地図画像上で正
確な所在地確認することができる。
【0013】また、本発明によれば、地図画像描画手段
は、2地点(出発地、目的地)または2地点近くを含む
地図画像を描画する際、地図画像の縮尺を小さくし、
地点から離れた地図画像を描画する際、地図画像の縮尺
大きくする。これにより、2地点が極めて遠く離れて
いる場合に、広いエリアの中から2地点を結ぶ最適な走
行ルートを探し出すことができる。そして、2地点につ
いては詳しい地図画像上で正確な所在地確認することが
できる。
【0014】
【0015】
【実施例】図1は本発明の第1実施例に係わる車載用ナ
ビゲーション装置の全体構成図である。1はCD−RO
Mであり、縮尺別に所定の経度幅、緯度幅に区分された
地図データを記憶している。2は操作盤であり、メニュ
ー呼び出しキー、拡大・縮小キー、カーソル操作、地図
スクロール操作を行うための上・下・左・右キー、走行
軌跡記録用の記録開始キーと記録終了キー、実行キー等
を備えている。3はGPS衛星を用いて衛星航法により
車両位置を検出するGPS受信機であり、定期的に車両
位置(経度、緯度)と車両方位の検出を行い、車両位置
データと車両方位データを出力する。また、GPS受信
機3はGPS衛星から受信した年月日時データも出力す
る。4はCRTディスプレイ装置であり、画面に車両位
置周辺の地図画像を車両位置マークや走行軌跡とともに
表示したり、過去の走行軌跡に沿って自動的に移動する
地図画像を走行軌跡とともに表示したり、メニュー画像
を表示したりする。
【0016】10はマイコン構成のナビゲーションコン
トローラであり、GPS受信機3で検出された車両位置
データに基づき、CD−ROM1の地図データを用いて
車両位置周辺の地図画像を車両位置マークや走行軌跡と
ともに描画し、CRTディスプレイ装置4に画面表示さ
せたり、過去の走行軌跡に沿って移動する地図画像を走
行軌跡とともに描画し、画面表示させたりする。11は
CD−ROM1から読み出された地図データを一時記憶
するバッファメモリ、12は図2に示す如く、バッファ
領域と、1〜5のチャンネル別に位置データ列から成る
走行軌跡データを、記録開始年月日時、記録終了年月日
時、累積距離とともに記憶する5個のチャンネルメモリ
領域を有する走行軌跡メモリであり、バッテリバックア
ップまたはEEPROM等の使用により、セットの電源
オフ後もデータが保存されるようになっている。
【0017】13は走行軌跡記録モード下で、記録開始
キーが押圧されたときの車両位置を起点として、GPS
受信機3で検出された車両の累積走行距離を計算する距
離計算部、14は走行軌跡記録モード下で、記録開始キ
ーが押圧されると、その時点でGPS受信機3から入力
した年月日時データを記録開始年月日時データとして走
行軌跡メモリ12のバッファ領域に記憶させ、その後、
記録終了キーが押圧されるまでの間、距離計算部13で
計算された累積走行距離が0.3km 増加する毎に、その時
点の車両位置データを逐次走行軌跡メモリ12のバッフ
ァ領域に記憶させて走行軌跡データとし、最後に記録終
了キーが押圧されると、その時点でのGPS受信機3か
ら入力した年月日時データを記録終了年月日時データと
して走行軌跡メモリ12のバッファ領域に記憶させ、ま
た、距離計算部13から入力した累積走行距離もバッフ
ァ領域に記憶させる。このあと、走行軌跡メモリモード
下で、チャンネル番号が指定されて実行キーが押圧され
ると、バッファ領域に記憶されたデータを指定チャンネ
ルのチャンネルメモリ領域に書き込みプリセットする。
【0018】15は地図画像描画部であり、通常のナビ
ゲーションモード時には、GPS受信機3で検出された
車両位置データ、車両方位データを入力し、CD−RO
M1から事前にユーザが拡大・縮小キーで指定した縮尺
での車両位置周辺の地図データをバッファメモリ11に
読み出し、該読み出した地図データを用いて、車両位置
を中心とする地図画像を後述するビデオRAMに描画
し、車両位置マークも描画する。また、走行軌跡記録モ
ード時は、車両位置を中心とする地図画像に走行軌跡メ
モリ12のバッファ領域に記憶された走行軌跡データに
基づき破線の走行軌跡を重ねて描画し、車両位置マーク
も描画する。更に、出発地−目的地自動表示モード時
は、ユーザが指定したチャンネルの走行軌跡データとC
D−ROM1に記憶されたユーザ指定の縮尺での地図デ
ータを用いて、走行軌跡の一部が入っている地図画像
を、該地図画像に入っている走行軌跡が走行軌跡の一端
側から他端側まで連続的に変化するように書き換えなが
ら走行軌跡とともに描画する。
【0019】16は1画面分の記憶領域を有し、地図画
像を格納したり、メニュー画像、走行軌跡リスト画像を
格納したりするビデオRAM、17はメニュー呼び出し
時にメニュー画像をカーソルマークとともにビデオRA
M16に描画したり、走行軌跡の記録が終わり、走行軌
跡メモリモードとなったとき、或いは、メニューから出
発地−目的地自動表示が選択されたとき、走行軌跡メモ
リ12を参照して、チャンネル別に、記録開始年月日
時、記録終了年月日時を表した走行軌跡リストを描画し
たり、走行軌跡記録モード時に、記録開始キーが押圧さ
れた以降の累積走行距離をビデオRAM16の下端部に
描画する文字描画部、18はビデオRAM16に描画さ
れた画像を読み出すとともに所定の映像信号に変換して
CRTディスプレイ装置4へ出力する映像変換部であ
る。
【0020】図3〜図8はナビゲーションコントローラ
10の動作を示す流れ図、図9は走行軌跡メモリに記憶
されたデータの説明図、図10は出発地−目的地自動表
示動作の説明図、図11、図12は画面表示例の説明図
であり、以下、これらの図を参照して説明する。なお、
走行軌跡メモリ12の1チャンネル〜5チャンネルには
既に走行軌跡データが記録開始年月日時、記録終了年月
日時、累積走行距離とともにプリセットされているもの
とする(図2参照)。
【0021】通常のナビゲーションモード 電源オン後、GPS受信機3は定期的に現在の車両位
置、車両方位、年月日時を検出し、これらのデータをナ
ビゲーションコントローラ10に出力する。一方、ナビ
ゲーションコントローラ10は電源オンで、通常のナビ
ゲーションモードとなり(図3のステップ101)、地
図画像描画部15は縮尺データAをCD−ROM1に地
図データの用意されている最小縮尺とする(ステップ1
02)。そして、GPS受信機3から車両位置データ、
車両方位データを入力し、CD−ROM1から車両位置
を含み、縮尺Aの地図データをバッファメモリ11に読
み出し、該読み出した地図データに基づき車両位置を中
心とする1画面分の地図画像をビデオRAM16に描画
し(ステップ103、104)、更に、ビデオRAM1
6の中心に車両方位方向を向けた車両位置マークを描画
する(ステップ105)。ビデオRAM16に描画され
た画像は映像変換部18によって読み出され、CRTデ
ィスプレイ装置4に出力されて画面表示される(ステッ
プ106)。
【0022】このあと、ユーザによって、拡大・縮小キ
ーで縮尺の変更操作がなされたかチェックし(ステップ
107)、されていれば操作に応じてAを変更し(ステ
ップ108)、されていなければAはそのままとする
(ステップ107でNOの判断)。また、ユーザによっ
て、メニュー呼び出し操作がなされたかチェックし(ス
テップ109)、されていなければ、ステップ103に
戻り、同様の処理を繰り返す。よって、画面には車両位
置を中心とする地図画像が車両位置マークとともに表示
され、車両の移動に伴い、画面の地図画像がスクロール
するので、ユーザは常に自車位置を地図上で確認するこ
とができる。
【0023】走行軌跡記録モード ユーザが或る出発地から或る目的地まで走行する間の走
行軌跡をメモリしたい場合、まず、メニュー呼び出しキ
ーを押圧してメニュー呼び出し操作を行う(ステップ1
09)。すると、文字描画部17は所定のメニュー画像
をビデオRAM16に描画し、第1欄にカーソルマーク
も描画する(ステップ110)。ビデオRAM16の画
像は映像変換部18により読み出されて、映像信号に変
換され、CRTディスプレイ装置4に出力され、図11
(1)の如くメニューが表示されるので(図4のステッ
プ201)、下キーを1回押圧してカーソルを第2欄に
合わせたのち実行キーを押圧して走行軌跡記録のメニュ
ーを選択する。すると、ナビゲーションコントローラ1
0は走行軌跡記録モードとなる(ステップ202〜20
4)。
【0024】このあと、ユーザが出発地で記録開始キー
を押圧すると、まず、走行軌跡記録部13がその時点で
GPS受信機3から入力した年月日時データを記録開始
年月日時データとして走行軌跡メモリ12のバッファ領
域に記憶させ、また、GPS受信機3から入力した車両
位置データを走行軌跡の最初の位置データ(出発地デー
タ)として記憶させる(ステップ205、206)。こ
のあと、ナビゲーションコントローラ10は定期的にG
PS受信機3から車両位置データ、車両方位データを入
力し(ステップ207)、距離計算部14が出発地を起
点として、以降、GPS受信機3から車両位置データを
入力する毎に、前後の車両位置間の距離を計算するとと
もに起点からの累積走行距離を計算し、走行軌跡メモリ
12のバッファ領域に累積走行距離データを記憶させ
(ステップ208)、また、累積走行距離が0.3km 増え
る毎に、記録指令を走行軌跡記録部13に与え、走行軌
跡記録部13はその時点でGPS受信機3から入力した
車両位置データを走行軌跡メモリ12に走行軌跡を構成
する位置データとして順に追加記憶させる(ステップ2
09、210、図2参照)。
【0025】一方、地図画像描画部15はCD−ROM
1から車両位置を含む縮尺Aの地図データをバッファメ
モリ11に読み出し、読み出した地図データに基づき車
両位置を中心とする1画面分の地図画像をビデオRAM
16に描画し、続いて、走行軌跡メモリ12のバッファ
領域に記憶された走行軌跡データの中から現在ビデオR
AM16に描画されている地図領域に入っている位置デ
ータを選び出し、地図画像に重ねて破線で走行軌跡を描
画し、地図画像の出発地に相当する箇所に出発地マーク
をする。そして、ビデオRAM16の中心に車両方位方
向を向けた車両位置マークを描画する(図5のステップ
301、302)。続いて、文字描画部17が走行軌跡
メモリ12のバッファ領域に記憶された累積走行距離デ
ータを読み出し、累積走行距離を示す文字をビデオRA
M16の下端部に描画する(ステップ303)。ビデオ
RAM16に描画された画像は映像変換部18によって
読み出され、CRTディスプレイ装置4に出力される。
よって、画面には車両位置を中心とする地図画像が車両
位置マーク、走行軌跡とともに表示されることになる
(ステップ304、図11(2)参照)。
【0026】その後、目的地に到達した所で、ユーザが
記録終了キーを押圧すると、走行軌跡記録部13がその
時点でGPS受信機3から入力した年月日時データを記
録終了年月日時データとして走行軌跡メモリ12のバッ
ファ領域に記憶させ、車両位置データの追加書き込みは
停止する(ステップ305、306)。このとき、ナビ
ゲーションコントローラ10は走行軌跡メモリモードと
なり(ステップ307)、文字描画部17が走行軌跡メ
モリ12のバッファ領域、1〜5のチャンネルメモリ領
域に記憶された記録開始年月日時データ、記録終了年月
日時データを用いて走行軌跡リスト画像をビデオRAM
16に描画し、カーソルマークを第1欄に描画して画面
に図11(3)の如く、走行軌跡リストを表示させる
(ステップ308、309)。ユーザが例えば、2チャ
ンネルにプリセットしたい場合、下キーを2回押圧して
第3欄にカーソルを移動し、実行キーを押圧してプリセ
ット操作を行う。すると、走行軌跡記録部13はバッフ
ァ領域に一時記憶されたデータを2チャンネルメモリ領
域に書き込んで、今回の走行軌跡データをプリセットす
る(ステップ310、311、図9参照)。このあと、
ナビゲーションコントローラ10は通常のナビゲーショ
ンモードに戻る(ステップ312、図3のステップ10
3)。なお、カーソルが第1欄に有る状態で、実行キー
が押圧されたとき、チャンネルメモリ領域へのプリセッ
トはせずにそのまま通常のナビゲーションモードに戻
る。
【0027】出発地−目的地自動表示モード ユーザが過去に走行軌跡の記録を行った或る出発地から
或る目的地までの地図を見て、出発地や目的地の所在を
確認したり、最適な走行ルートを決めたりしたいとき、
メニュー呼び出しキーを押圧して、図11(1)の如く
メニュー画面を表示させ、カーソルを第3欄に合わせて
実行キーを押圧する。すると、文字描画部17は走行軌
跡メモリ12の1〜5チャンネル領域に記憶された記録
開始年月日時データ、記録終了年月日時データを用いて
走行軌跡リスト画像をビデオRAM16に描画し、カー
ソルマークを第1欄に描画して画面に図12(1)の如
く、走行軌跡リストを表示させる((図3のステップ1
09、110、図4のステップ201〜203、図6の
ステップ401〜403)。そして、ユーザ所望の走行
軌跡が1チャンネルのものである場合、または、どのチ
ャンネルか判らないため取り合えず1チャンネルの走行
軌跡を調べたい場合、そのまま実行キーを押圧し、1チ
ャンネルを指定した出発地−目的地自動表示を指示する
(ステップ404)。
【0028】すると、ナビゲーションコントローラ10
は出発地−目的地自動表示モードとなり(ステップ40
5)、まず、距離計算部14が1チャンネルの走行軌跡
の累積走行距離が一定距離L0 以上有るかチェックし
(ステップ406)、NOであれば、地図画像描画部1
5に第1モードでの地図画像の書き換えを指示し(ステ
ップ407)、L0 以上であれば、走行軌跡データの中
で、出発地からの累積走行距離がL0 /2に最も近い位
置データの番号m1 、目的地からの累積走行距離がL0
/2に最も近い位置データの番号m2 を求め、これらの
1 ,m2 とともに地図画像描画部15に第2モードで
の地図画像の書き換えを指示する(ステップ408)。
【0029】地図画像描画部15は第1モードが指示さ
れると、まず、位置データの番号を示すmを1とし(ス
テップ409)、走行軌跡メモリ12から指定された1
チャンネルの走行軌跡データの内、m番目の位置データ
(ここでは出発地データ)を読み出し、CD−ROM1
から当該m番目の位置を含み、縮尺Aの地図データを読
み出し、該地図データを用いてビデオRAM16に当該
m番目の位置を中心とする地図画像を描画し(ステップ
410)、かつ、走行軌跡メモリ12の1チャンネルの
走行軌跡データの中から今回、ビデオRAM16に描画
した地図領域に入っている全ての位置データを選び出
し、地図画像に重ねて破線で走行軌跡を描画する。そし
て、地図画像上に出発地または目的地が入っている場
合、これらのマークを描画する(最初は出発地マークが
描画される)。ビデオRAM16の画像は映像変換部1
8により読み出され、映像信号に変換されてCRTディ
スプレイ装置4に出力されて、画面表示される(ステッ
プ411、412、図12(2)参照)。これにより、
画面には1チャンネルの走行軌跡の最初の部分が出発地
マーク、周辺の地図とともに表示されるので、1チャン
ネルの出発地がどこであったか、また、出発地からいず
れの経路を使って走行したかが判る。
【0030】このあと、地図画像描画部15はmが1チ
ャンネルの走行軌跡データの最後の位置データの番号m
L と一致しているかチェックし(図7のステップ50
1)、一致していないとき、m←m+a(aは1以上の
固定の整数値)とし(mがmLを越えるときはm←
L 。但し、mL は目的地に係る位置データの番号)、
一定の短時間τ1 経過後(ステップ502、503)、
図6のステップ410に戻って、同様の処理を繰り返
し、一定時間毎に、走行軌跡データのa個おきの位置デ
ータの示す位置が画面中心となるように地図画像、走行
軌跡、マークを書き換えていく。なお、地図画像上に目
的地が入ったときは該当する箇所に目的地マークを描画
し、画面表示させる(図12(3)参照)。走行軌跡デ
ータの最後の位置データ(目的地データ)に基づき、目
的地が画面中心となるように地図画像、走行軌跡、出発
地マークを書き換えたとき、一定時間経過後、ナビゲー
ションコントローラ10は通常のナビゲーションモード
に復帰する(図7のステップ504)。
【0031】このようにして、第1モードでは、ユーザ
の指定した走行軌跡の一部が入っている地図画像を、該
地図画像に入っている走行軌跡が走行軌跡の一端側から
他端側まで連続的に変化するように書き換えながら走行
軌跡、出発地マーク、目的地マークとともに描画し、表
示する。これにより、走行軌跡の一端である出発地から
走行軌跡の他端である目的地まで遠く離れている場合
に、ユーザが上、下、左、右キーを押圧して地図スクロ
ール操作をしなくても、自動的に一定速度で地図をスク
ロールさせて、以前の走行ルート全長にわたり、出発地
と目的地、出発地−目的地間の走行ルートを周辺の道路
とともに画面に表示させることができ、迅速かつ容易に
出発地、目的地の所在確認やルート決定を行うことがで
きる。ルート決定は、前回走行軌跡記録時の走行ルート
が適切であったならば、該ルートを選択すれば良く、時
間が掛かっているときは、走行軌跡記録時とは異なるル
ートを地図上から選択すれば良い。なお、図7のステッ
プ502でaを1とすれば地図画像を連続的にスクロー
ルでき、aを2以上の例えば、5とすれば、地図画像を
不連続に素早く自動スクロールさせることができる。
【0032】これと異なり、地図画像描画部15は図6
のステップ408で第2モードが指示されると、まず、
m=1とし(ステップ413)、走行軌跡メモリ12か
ら指定された1チャンネルの走行軌跡データの内、m番
目の位置データ(出発地データ)を読み出し、CD−R
OM1から当該m番目の位置を含み、縮尺Aの地図デー
タを読み出し、該地図データを用いてビデオRAM16
に当該出発地を中心とする地図画像を描画し、かつ、走
行軌跡メモリ12の指定チャンネルの走行軌跡データの
中から今回、ビデオRAM16に描画した地図領域に入
っている全ての位置データを選び出し、地図画像に重ね
て破線で走行軌跡を描画する。そして、地図画像上に出
発地、目的地が入っているときこれらのマークを描画す
る(最初は出発地マークが描画される)。ビデオRAM
16の画像は映像変換部18により読み出され、映像信
号に変換されてCRTディスプレイ装置4に出力され
て、画面表示される(図12(2)参照)。
【0033】このあと、地図画像描画部15はm=mL
かチェックし(ステップ504)、まだNOなので、m
←m+aとしたあと(ステップ505)、m1 <mかチ
ェックし(ステップ506)、NOであれば一定時間τ
1 経過後(ステップ507)、ステップ501に戻って
1チャンネルの走行軌跡データのm番目の位置データを
読み出し、該ビデオRAM16に当該m番目の位置を中
心とする地図画像を描画し、かつ、1チャンネルの走行
軌跡データの中から今回、ビデオRAM16に描画した
地図領域に入っている全ての位置データを選び出し、地
図画像に重ねて破線で走行軌跡を描画し、更に、地図画
像に出発地または目的地が入っている場合、これらのマ
ークを該当する箇所に描画する。これにより、画面の地
図画像、走行軌跡、マークが一体となってスクロールす
る。以下、同様にして、一定時間経過する毎に、走行軌
跡データの次の位置データの示す位置が画面中心となる
ように地図画像、走行軌跡、マークを書き換え、ゆっく
りと地図スクロールさせる。これにより、出発地の所
在、出発地周辺の道路を正しく把握することができる。
【0034】その後、ステップ504でYESとなった
とき、m2 <mかチェックし(ステップ508)、NO
であれば、τ1 より短いτ2 経過後(ステップ50
9)、m番目の位置データを読み出し、該ビデオRAM
16にm番目の位置を中心とする地図画像を描画し(ス
テップ501)、かつ、走行軌跡メモリ12の1チャン
ネルの走行軌跡データの中から今回、ビデオRAM16
に描画した地図領域に入っている全ての位置データを選
び出し、地図画像に重ねて破線で走行軌跡を描画し、更
に、地図画像に出発地または目的地が入っている場合、
これらのマークを該当する箇所に描画し、画面表示する
(ステップ502、503)。以下、同様にして、一定
時間経過する毎に、走行軌跡データの次の位置データの
示す位置が画面中心となるように地図画像、走行軌跡、
マークを書き換え、高速で地図スクロールさせる。これ
により、出発地と目的地の中間の走行軌跡及び周辺道路
を短時間で把握することができる。
【0035】その後、m2 <mとなったとき、地図画像
描画部15はステップ508でYESと判断し、τ1
過後(ステップ507)、m番目の位置データを読み出
し、該ビデオRAM16に当該m番目の位置を中心とす
る地図画像を描画し、かつ、走行軌跡メモリ12の1チ
ャンネルの走行軌跡データの中から今回、ビデオRAM
16に描画した地図領域に入っている全ての位置データ
を選び出し、地図画像に重ねて破線で走行軌跡を描画
し、更に、地図画像に出発地または目的地が入っている
場合、これらのマークを該当する箇所に描画し、画面表
示する(ステップ501〜503)。以下、同様にし
て、一定時間経過する毎に、走行軌跡データの次の位置
データの示す位置が画面中心となるように地図画像、走
行軌跡、マークを書き換え、元のゆっくりとした速度で
地図スクロールさせる。これにより、目的地近くの走行
軌跡及び周辺道路を確実に把握することができる。走行
軌跡データの最後のmL 番目の位置データ(目的地デー
タ)に基づき、目的地が画面中心となるように地図画
像、走行軌跡、出発地マークを書き換えたとき、一定時
間経過後、ナビゲーションコントローラ10は通常のナ
ビゲーションモードに復帰する(ステップ510)。
【0036】このようにして、第2モードでは、ユーザ
の指定した走行軌跡の一部が入っている地図画像を、該
地図画像に入っている走行軌跡が走行軌跡の一端側から
他端側まで連続的に変化するように書き換えながら走行
軌跡、出発地マーク、目的地マークとともに描画、表示
し、かつ、出発地と目的地の中間は短い間隔で地図画像
の書き換えを行い、高速に地図をスクロールさせるの
で、出発地と目的地まで遠く離れている場合でも短時間
に地図スクロールを完了することができる(図10参
照)。なお、ステップ508でNOのとき、ステップ5
09に進む前に、m←m+b(bは1以上の固定の整数
値)とし、ステップ509ではτ1 待つようにすること
で、地図スクロールを高速化するようにしても良い。
【0037】若し、1チャンネルの走行軌跡データが今
回、ユーザの調べようとしたものと異なっていた場合、
通常のナビゲーションモードに復帰したあと、再び、出
発地−目的地自動表示モードとし、2チャンネル以降を
順に指定することで、簡単かつ迅速に各チャンネルの出
発地と目的地がどこであるか調べ、所望の出発地、目的
地間を結ぶ走行軌跡を見出すとともに、該所望出発地−
目的地間の走行ルートの決定を行うことができる。
【0038】なお、出発地−目的地自動表示モードにお
いて、累積走行距離がL0 +L1 を越えている場合、図
10に示す如く、出発地から累積走行距離で(L0 +L
1 )/2離れた位置データの番号m3 、目的地から出発
地寄りに(L0 +L1 )/2離れた位置データの番号m
4 も求めておき、1≦m≦m1 とm2 <m≦mL の範囲
は低速度で地図スクロールを行い、m1 <m≦m3 とm
4 <m≦m2 の範囲は中速度で地図スクロールを行い、
3 <m≦m4 の範囲は高速度で地図スクロールを行う
ようにしても良い。
【0039】図13と図14は第1実施例の変形例を示
す流れ図、図15は変形例の動作説明図、図16は画面
表示例の説明図である。この変形例では、出発地−目的
地自動表示モードの特に第2モードにおいて、地図画像
描画部15はm≦m1 の間、縮尺Aの地図データを用い
てτ1 経過する毎に、指定チャンネルの走行軌跡データ
の内、a個おきの各位置データの示す位置が中心となる
地図画像を走行軌跡、マークとともに描画し、画面表示
し(図13のステップ601〜609、図16(1)参
照)、m1 <m≦m2 の間、ユーザの指定した縮尺より
1/c倍小さい縮尺の地図データを用いて(c>1)、
τ1 経過する毎に、指定チャンネルの走行軌跡データの
内、(ca)個おきの各位置データの示す位置が中心と
なる地図画像を走行軌跡、マークとともに描画し、画面
表示し(図14のステップ701〜707、図16
(2)参照)、m2 <mの間、元のユーザの指定した縮
尺の地図データを用いてτ1 経過する毎に、指定チャン
ネルの走行軌跡データの内、a個おきの各位置データの
示す位置が中心となる地図画像を走行軌跡、マークとと
もに描画し、画面表示する(ステップ708〜71
3)。
【0040】この結果、出発地−目的地の中間を縮尺の
小さな地図画像により縮小して走行軌跡とともに画面に
表示させることができ、ユーザは走行軌跡周辺の広い範
囲の道路から最適ルートを決定することができ、また、
出発地近くと目的地近くについては事前にユーザの指定
した拡大された地図画像が表示されるので、出発地、目
的地の所在やこれらと近くの幹線道路を結ぶ細かな道路
も正確に把握することができる(図15、図16参
照)。なお、図14のステップ706でm←m+dca
(但し、dは1より大きい固定の整数値)として、縮小
された地図画像の地図スクロール速度をd倍に上げるよ
うにしても良い。また、累積走行距離がL0 +L1 を越
えている場合、図15に示す如く、出発地から累積走行
距離で(L0 +L1 )/2離れた位置データの番号
3 、目的地から出発地寄りに(L0 +L1 )/2離れ
た位置データの番号m4 も求めておき、1≦m≦m1
2 <m≦mL の範囲は縮尺Aの詳細な地図画像を描画
し、m 1 <m≦m3 とm4 <m≦m2 の範囲はAの1/
c倍小さな縮尺で広範囲の地図画像を描画し、m3 <m
≦m4 の範囲はAの1/c´倍小さな縮尺(c´はcよ
り大きい値)で更に広範囲の地図画像を描画するように
しても良い。
【0041】図17は第1実施例の他の変形例を示す流
れ図である。この変形例では、出発地−目的地自動表示
モードの第2モードにおいて、m<m1 の間、地図画像
描画部15は予めユーザの指定した縮尺の地図データを
用いてτ1 経過する毎に、指定チャンネルの走行軌跡デ
ータの内、a個おきの各位置データの示す位置が中心と
なる地図画像を走行軌跡、マークとともに描画、画面表
示し(図17のステップ801〜810)、ステップ8
09でmがm1 を初めて越えたときはm=m2とし(ス
テップ811)、以降、ユーザの指定した縮尺の地図デ
ータを用いてτ 1 経過する毎に、指定チャンネルの走行
軌跡データの内、a個おきの各位置データの示す位置が
中心となる地図画像を走行軌跡、マークとともに描画、
表示する(ステップ804〜810)。これにより、出
発地と目的地の中間につき、地図画像の表示を省略する
ことができ、ユーザが出発地と目的地の所在確認だけし
たい場合に、迅速に行うことができる。
【0042】次に、本発明の第2実施例を説明する。第
2実施例は図1と同様に構成された車載用ナビゲーショ
ン装置において、出発地−目的地自動表示モードにおけ
るナビゲーションコントローラ10の地図画像描画部1
5の動作が第1実施例と異なる。図18と図19は第2
実施例に係るナビゲーションコントローラ10の動作を
示す流れ図、図20は第2実施例における出発地−目的
地自動表示動作の説明図、図21は画面表示例の説明図
である。
【0043】ユーザが過去に走行軌跡の記録を行った或
る出発地から或る目的地までの地図を見て、出発地や目
的地の所在を確認したり、最適な走行ルートを決めたり
したいとき、メニュー呼び出しキーを押圧して、メニュ
ー画面を表示させ、カーソルを第3欄に合わせて実行キ
ーを押圧する。すると、文字描画部17は走行軌跡メモ
リ12の1〜5チャンネル領域に記憶された記録開始年
月日時データ、記録終了年月日時データを用いて走行軌
跡リスト画像をビデオRAM16に描画し、カーソルマ
ークを第1欄に描画して画面に図11(1)の如く、走
行軌跡リストを表示させる。そして、ユーザ所望の出発
地、目的地が1チャンネルの走行軌跡のものである場
合、または、どのチャンネルか判らないため取り合え
ず、1チャンネルの走行軌跡における出発地、目的地を
調べたい場合、そのまま実行キーを押圧し、1チャンネ
ルを指定した出発地−目的地自動表示を指示する。
【0044】すると、ナビゲーションコントローラ10
は出発地・目的地自動表示モードとなり、まず、距離計
算部14が1チャンネルの走行軌跡の出発地−目的地間
の距離Lを計算し、該Lが一定距離L0 以上有るかチェ
ックし(図18のステップ901、902)、L0 以下
であれば、地図画像描画部15に第1モードでの地図画
像の書き換えを指示し(ステップ903)、L0 以上で
あれば、L2 =L0 /2、L3 =L−(L0 /2)とし
て、これらのL2 ,L3 とともに地図画像描画部15に
第2モードでの地図画像の書き換えを指示する(ステッ
プ904)。図20に示す如く、出発地から目的地方向
へL2 離れた位置をP1 、L3 離れた位置をP2 で示
す。
【0045】地図画像描画部15は第1モードが指示さ
れると、まず、出発地から地図画像の中心までの距離を
示すXを0とし(ステップ905)、走行軌跡メモリ1
2から指定チャンネル=1チャンネルの出発地データを
読み出し、CD−ROM1から出発地を含み、縮尺Aの
地図データを読み出し、該地図データを用いてビデオR
AM16に出発地を中心とする地図画像を描画し(ステ
ップ906)、かつ、出発地と目的地を結ぶ直線を地図
画像に重ねて破線で描画する。そして、地図画像上に出
発地または目的地が入っている場合、これらのマークを
描画する(最初は出発地マークが描画される)。ビデオ
RAM16の画像は映像変換部18により読み出され、
映像信号に変換されてCRTディスプレイ装置4に出力
されて、画面表示される(ステップ907〜908、図
21(1)参照)。これにより、画面には1チャンネル
の出発地周辺の地図画像が出発地マーク、目的地方向を
示す直線とともに表示されるので、出発地がどこであっ
たか、また、出発地からいずれの道路を使って走行しれ
ば良いか判断することができる。
【0046】このあと、地図画像描画部15はXが出発
地−目的地間の距離Lと一致したかチェックし(ステッ
プ909)、まだなのでX←X+0.3 e(単位はkm。
なお、eは1以上の固定の整数値。また、XがLを越え
るときはX←Lとする。)とし、出発地から目的地方向
へXだけ離れた位置Pの座標を計算し(ステップ91
0、911)、一定の短時間τ1 経過後、ビデオRAM
16にPを中心とする地図画像を描画し、かつ、出発地
と目的地を結ぶ直線を地図画像に重ねて破線で描画す
る。更に、地図画像上に出発地または目的地が入ってい
る場合に、これらのマークを該当する箇所に描画し、画
面表示する(ステップ912、913、907、90
8)。これにより、画面の地図画像、出発地と目的地を
結ぶ直線、出発地マークが一体となって地図画像上で見
た目的地方向とは反対方向にスクロールする。
【0047】以下、同様にして、一定時間経過する毎
に、現在の地図画像の中心から目的地方向へ0.3 e(k
m)だけ離れた位置が画面中心となるように地図画像、
出発地と目的地を結ぶ直線、マークを書き換えていく
(図21(2)参照)。なお、地図画像上に目的地が入
ったときは目的地に相当する箇所に目的地マークを描画
する。ステップ909でXがLと一致したとき、一定時
間経過後、ナビゲーションコントローラ10は通常のナ
ビゲーションモードに復帰する(ステップ914)。
【0048】このようにして、出発地・目的地自動表示
モードの第1モードでは、ユーザの指定したチャンネル
の出発地−目的地間を結ぶ直線の一部が入っている地図
画像を、当該直線の一部が出発地側から目的地側まで連
続的に変化するように書き換えながら、出発地と目的地
を結ぶ直線、出発地マーク、目的地マークとともに描画
し、表示する。これにより、出発地から目的地まで遠く
離れている場合に、ユーザが上、下、左、右キーを押圧
して地図スクロール操作をしなくても、自動的に一定速
度で地図をスクロールさせて、以前走行した出発地と目
的地を結ぶ直線の全長にわたり、出発地と目的地、出発
地−目的地間を結ぶ直線を周辺の道路とともに画面に表
示させることができ、迅速かつ容易に出発地、目的地の
所在確認やルート決定を行うことができる。なお、ステ
ップ910でeを1とすれば地図画像を連続的にスクロ
ールでき、eを2以上の例えば、5とすれば、地図画像
を不連続に素早く自動スクロールさせることができる。
【0049】これと異なり、地図画像描画部15は第2
モードが指示されると、X=0としたあと(ステップ9
15)、まず、走行軌跡メモリ12から指定された1チ
ャンネルの出発地データを読み出し、CD−ROM1か
ら出発地を含み、縮尺Aの地図データを読み出し、該地
図データを用いてビデオRAM16に出発地を中心とす
る地図画像を描画し、かつ、出発地−目的地間を結ぶ直
線を破線で描画する。そして、地図画像上に出発地、目
的地が入っていればこれらのマークを描画する(最初は
出発地マークが描画される)。ビデオRAM16の画像
は映像変換部18により読み出され、映像信号に変換さ
れてCRTディスプレイ装置4に出力されて、画面表示
される(図19のステップ1001〜1003、図21(1)参
照)。
【0050】このあと、地図画像描画部15はXが出発
地−目的地間の距離Lと一致したかチェックし(ステッ
プ1004)、まだなのでX←X+0.3 e(但し、XがLを
越えるときはX←Lとする。)とし、出発地から目的地
方向へXだけ離れた位置Pの座標を計算する(ステップ
1005、1006)。そして、XがL2 を越えているかチェッ
クし(ステップ1007)、NOであれば一定の短時間τ1
経過後、ビデオRAM16にPを中心とする地図画像を
描画し、かつ、出発地と目的地を結ぶ直線を地図画像に
重ねて破線で描画する。更に、地図画像上に出発地また
は目的地が入っている場合に、これらのマークを該当す
る箇所に描画し、画面表示する(ステップ1008、1009、
1002、1003)。これにより、画面の地図画像、出発地と
目的地を結ぶ直線、出発地マークが一体となって地図画
像上で見た目的地方向とは反対方向にスクロールする。
【0051】このあと、地図画像描画部15はX←X+
0.3 eとし、出発地から目的地方向へXだけ離れた位置
Pの座標を計算したあと、XがL2 を越えているかチェ
ックし、NOであれば、一定時間τ1 経過後、ビデオR
AM16に出発地から目的地方向へXだけ離れた位置を
中心とする地図画像を描画し、かつ、出発地と目的地を
結ぶ直線を破線で描画し、更に、地図画像に出発地また
は目的地が入っている場合、これらのマークを該当する
箇所に描画する。これにより、画面の地図画像、出発地
と目的地を結ぶ直線、出発地マークが一体となってスク
ロールする(ステップ1005〜1009、1002、1003)。以
下、同様にして、一定時間経過する毎に、現在の地図画
像の中心より目的地方向へ0.3 e(km) 離れた位置が中
心となるように地図画像、出発地−目的地を結ぶ直線、
マークを書き換え、ゆっくりと地図スクロールさせる。
これにより、出発地の所在、出発地周辺の道路を正しく
把握することができる。
【0052】その後、ステップ1005でXを更新した結
果、XがL2 を越えたとき、τ2 (<τ1 )経過後、現
在の地図画像の中心より目的地方向へ0.3 e(km)離れ
た位置を中心とする地図画像をビデオRAM16に描画
し、かつ、出発地と目的地を結ぶ直線を破線で描画し、
更に、地図画像に出発地または目的地が入っている場
合、これらのマークを該当する箇所に描画し、画面表示
する(ステップ1006、1007、1010、1011、1009、1002、
1003)。以下、同様にして、一定時間経過する毎に、現
在の画面中心から0.3 e(km)目的地寄りの位置が画面
中心となるように地図画像、出発地と目的地を結ぶ直
線、マークを書き換え、高速で地図スクロールさせる。
これにより、出発地と目的地の中間の道路を短時間で把
握することができる。
【0053】その後、ステップ1005でXを更新した結
果、L3 <Xとなったとき、τ1 経過後、現在の地図画
像の中心より目的地方向へ0.3 e(km)離れた位置を中
心とする地図画像をビデオRAM16に描画し、かつ、
出発地と目的地を結ぶ直線を破線で描画し、更に、地図
画像に出発地または目的地が入っている場合、これらの
マークを該当する箇所に描画し、画面表示する(ステッ
プ1006、1007、1010、1008、1009、1002、1003)。以
下、同様にして、一定時間経過する毎に、現在の画面中
心から0.3 e(km)目的地寄りの位置が画面中心となる
ように地図画像、出発地と目的地を結ぶ直線、マークを
書き換え、元のゆっくりとした速度で地図スクロールさ
せる。これにより、目的地近くの周辺道路を確実に把握
することができる。最後に目的地が画面中心となるよう
に地図画像、出発地と目的地を結ぶ直線、目的地マーク
を書き換えたとき、一定時間経過後、ナビゲーションコ
ントローラ10は通常のナビゲーションモードに復帰す
る(ステップ1004、1012)。
【0054】このようにして、出発地・目的地自動表示
モードの第2モードでは、ユーザの指定したチャンネル
の出発地−目的地を結ぶ直線の一部が入っている地図画
像を、該地図画像に入っている直線が出発地側から目的
地側まで移動するように書き換え、かつ、出発地と目的
地の中間は高速で地図画像の書き換えを行うので、出発
地と目的地まで遠く離れている場合でも短時間で地図ス
クロールを完了させることができる(図20参照)。な
お、L2 <X≦L3 のときもτ1 間隔で地図画像を書き
換え、但し、ステップ1010と1011の間で、X←X+fe
(fは0.3 より大きい値)とすることで、地図スクロー
ルを高速で行うようにしても良い。
【0055】若し、1チャンネルの出発地、目的地が今
回、ユーザの調べようとしたものと異なっていた場合、
通常のナビゲーションモードに復帰したあと、再び、出
発地・目的地自動表示モードとし、2チャンネル以降を
順に指定することで、簡単かつ迅速に各チャンネルの出
発地と目的地がどこであるか調べ、所望の出発地、目的
地間を結ぶ走行ルートの決定を行うことができる。な
お、出発地−目的地自動表示モードにおいて、累積走行
距離がL0 +L1 を越えている場合、図20に示す如
く、出発地から目的地方向へ(L0 +L1 )/2離れた
位置P3 、L−(L0 +L1 )/2離れた位置P4 も求
めておき、出発地−P1 間とP2 −目的地間は低速度で
地図スクロールを行い、P1 −P3 間とP4 −P2 間は
中速度で地図スクロールを行い、P3 −P4 間は高速度
で地図スクロールを行うようにしても良い。
【0056】図22と図23は第2実施例の変形例を示
す流れ図、図24は第2実施例の変形例の出発地−目的
地自動表示動作の説明図、図25は画面表示例の説明図
である。この変形例では、出発地・目的地自動表示モー
ドの第2モードにおいて、X≦L2 の間、地図画像描画
部15は予めユーザの指定した縮尺の地図データを用い
てτ1 経過する毎に、出発地から目的地方向に0.3 e
(km)ずつ離れた各位置が中心となる地図画像を出発地
と目的地を結ぶ直線、マークとともに描画、表示し(図
22のステップ1101〜1112、図25(1)参照)、L2
<X≦L3 の間、ユーザの指定した縮尺より1/c倍小
さい縮尺(c>1)の地図データを用いて、τ1 経過す
る毎に、目的地方向へ0.3 ce(km)ずつ離れた位置が
中心となる地図画像を出発地と目的地を結ぶ直線、マー
クとともに描画、表示し(図23のステップ1201〜120
7、図25(2)参照)、L3 <Xの間、元のユーザの
指定した縮尺の地図データを用いてτ1 経過する毎に、
目的地方向へ0.3 e(km)ずつ離れた位置が中心となる
地図画像を出発地と目的地を結ぶ直線、マークとともに
描画、表示する(ステップ1208〜1214)。
【0057】この結果、出発地−目的地の中間を縮尺の
小さな地図画像により縮小して走行軌跡とともに画面に
表示させることができ、ユーザは出発地と目的地を結ぶ
直線周辺の広い範囲の道路から最適ルートを決定するこ
とができ、また、出発地近くと目的地近くについては事
前にユーザの指定した拡大された地図画像が表示される
ので、出発地、目的地の所在やこれらと近くの幹線道路
を結ぶ細かな道路も正確に把握することができる(図2
4、図25参照)。なお、図23のステップ1205でX←
X+0.3 dce(但し、dは1より大きい整数値)とし
て、縮小された地図画像の地図スクロール速度をd倍に
上げるようにしても良い。
【0058】また、出発地−目的地間距離がL0 +L1
を越えている場合、図24に示す如く、出発地から目的
地方向へ(L0 +L1 )/2離れた位置P3 、L−(L
0 +L1 )/2離れた位置P4 も求めておき、出発地−
1 間とP2 −目的地間は縮尺Aの詳細な地図画像を描
画し、P1 −P3 間とP4 −P2 間はAの/c倍の縮尺
による広範囲の地図画像を描画し、P3 −P4 間はAの
1/c´倍(c´>c)の縮尺による更に広範囲の地図
画像を描画するようにしても良い。
【0059】図26は第2実施例の他の変形例を示す流
れ図である。この変形例では、出発地・目的地自動表示
モードの第2モードにおいて、X≦L2 の間、地図画像
描画部15は予めユーザの指定した縮尺の地図データを
用いてτ1 経過する毎に、指定チャンネルの出発地から
0.3 e(km)ずつ離れた位置が中心となる地図画像を出
発地と目的地を結ぶ直線、マークとともに描画、表示し
(図26のステップ1301〜1309、1310でNO、1312〜13
14、1306、1307、ステップ1310でXがL2 を初めて越え
たときはX=L3 とし(ステップ1311)、以降、ユーザ
の指定した縮尺の地図データを用いてτ1 経過する毎
に、0.3 e(km)ずつ目的地寄りの位置が中心となる地
図画像を出発地と目的地を結ぶ直線、マークとともに描
画、表示する(ステップ1312〜1314、1306〜1310)。こ
れにより、出発地と目的地の中間につき、地図画像の表
示を省略することができ、ユーザが出発地と目的地の所
在確認だけしたい場合に、迅速に行うことができる。
【0060】なお、図18〜図21に示した第2実施例
及び図22〜25の変形例において、自動表示をさせる
出発地、目的地を例えば、ユーザが任意に指定した2地
点としても良い。
【0061】
【発明の効果】以上本発明によれば、ユーザが或る走行
軌跡の自動表示を指示すると、走行軌跡データ記憶手段
に記憶されたユーザの指示した走行軌跡データと地図情
報記憶手段に記憶された地図情報を参照して、走行軌跡
の一部が入っている地図画像を、該地図画像に入ってい
る走行軌跡が走行軌跡の一端側から他端側まで連続的ま
たは不連続的に変化するように書き換えながら走行軌跡
とともに描画し、表示するように構成したことにより、
走行軌跡の一端である出発地から走行軌跡の他端である
目的地まで遠く離れている場合に、ユーザが上、下、
左、右キーを押圧して地図スクロール操作をしなくて
も、以前の走行ルート全長にわたり、出発地と目的地、
出発地−目的地間の走行ルートを周辺の道路とともに自
動的に画面に表示させることができ、迅速かつ容易に所
在確認やルート決定を行うことができる。また、複数の
走行軌跡中のどれが今回走行したいものか判らなくて
も、各走行軌跡につき自動表示を指示するだけで、所望
の走行軌跡を素早く見つけて、所在確認やルート決定を
行うことができる。
【0062】また、他の発明によれば、地図画像描画手
段は、出発地近くと目的地近くの走行軌跡の入っている
地図画像を描画する際、地図画像の書き換えによる地図
移動速度を遅くし、出発地近くと目的地近く以外の走行
軌跡の入っている地図画像を描画する際、地図画像の書
き換えによる地図移動速度を速くするように構成したこ
とにより、出発地−目的地間が極めて遠く離れている場
合に、短時間で地図の自動スクロールを完了させること
ができ、また、出発地と目的地についてはゆっくり移動
する地図画像上で正確な所在地確認することができる。
【0063】また、更に他の発明によれば、地図画像描
画手段は、出発地近くと目的地近くの走行軌跡の入って
いる地図画像を描画する際、縮尺を小さくし、出発地近
くと目的地近く以外の走行軌跡の入っている地図画像を
描画する際、縮尺を大きくするように構成したことによ
り、出発地−目的地間が極めて遠く離れている場合に、
広いエリアの中から出発地−目的地間を結ぶ最適な走行
ルートを探し出すことができる。そして、出発地と目的
地については詳しい地図画像上で正確な所在地確認する
ことができる。
【0064】
【0065】また、他の発明によれば、地図情報を記憶
した地図情報記憶手段と、車両位置を検出する車両位置
検出手段と、地図画像を表示する表示手段と、地図情報
記憶手段に記憶された地図情報を用いて地図画像を描画
し、表示手段に表示させる地図画像描画手段とを備えた
車載用ナビゲーション装置において、ユーザ所望の2地
点間の自動表示を指示する操作手段を設け、前記地図画
像描画手段は、操作手段でユーザ所望の2地点間の自動
表示が指示されたとき、地図情報記憶手段に記憶された
地図情報を用いて、2地点を結ぶ直線の一部が入ってい
る地図画像を、該地図画像に入っている2地点を結ぶ直
線が2地点の一端側から他端側まで連続的または不連続
的に変化するように書き換えながら2地点のマークとと
もに描画し、表示手段に表示させるように構成したこと
により、ユーザが或る地点から他の或る地点まで走行し
ようとする場合に、ユーザが上、下、左、右キーを押圧
して地図スクロール操作をしなくても、2地点間を結ぶ
直線の全長にわたり、両地点、2地点間を結ぶ直線近く
の道路とともに自動的に画面に表示させることができ、
迅速かつ容易に所在確認やルート決定を行うことができ
る。
【0066】また、他の発明によれば、地図画像描画手
段は、2地点近くを含む地図画像を描画する際、地図画
像の書き換えによる地図移動速度を遅くし、2地点近く
を含まない地図画像を描画する際、地図画像の書き換え
による地図移動速度を速くするように構成したことによ
り、2地点間が極めて遠く離れている場合に、短時間で
地図の自動スクロールを完了させることができ、また、
2地点についてはゆっくり移動する地図画像上で正確な
所在地確認することができる。
【0067】また、他の発明によれば、地図画像描画手
段は、2地点または2地点近くを含む地図画像を描画す
る際、地図画像の縮尺を小さくし、2地点から離れた地
図画像を描画する際、地図画像の縮尺を大きくするよう
に構成したことにより、2地点が極めて遠く離れている
場合に、広いエリアの中から2地点を結ぶ最適な走行ル
ートを探し出すことができる。そして、2地点について
は詳しい地図画像上で正確な所在地確認することができ
る。
【0068】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る車載用ナビゲーショ
ン装置の全体構成図である。
【図2】走行軌跡メモリに記憶されるデータの説明図で
ある。
【図3】第1実施例に係るナビゲーションコントローラ
の動作を示す第1の流れ図である。
【図4】第1実施例に係るナビゲーションコントローラ
の動作を示す第2の流れ図である。
【図5】第1実施例に係るナビゲーションコントローラ
の動作を示す第3の流れ図である。
【図6】第1実施例に係るナビゲーションコントローラ
の動作を示す第4の流れ図である。
【図7】第1実施例に係るナビゲーションコントローラ
の動作を示す第5の流れ図である。
【図8】第1実施例に係るナビゲーションコントローラ
の動作を示す第6の流れ図である。
【図9】走行軌跡メモリに記憶されたデータの説明図で
ある。
【図10】第1実施例の出発地−目的地自動表示動作の
説明図である。
【図11】第1実施例の画面表示例の説明図である。
【図12】第1実施例の画面表示例の説明図である。
【図13】第1実施例の変形例に係るナビゲーションコ
ントローラの動作を示す第1の流れ図である。
【図14】第1実施例の変形例に係るナビゲーションコ
ントローラの動作を示す第2の流れ図である。
【図15】第1実施例の変形例に係る出発地−目的地自
動表示動作の説明図である。
【図16】第1実施例の変形例の画面表示例の説明図で
ある。
【図17】第1実施例の他の変形例に係るナビゲーショ
ンコントローラの動作を示す流れ図である。
【図18】本発明の第2実施例に係るナビゲーションコ
ントローラの動作を示す第1の流れ図である。
【図19】本発明の第2実施例に係るナビゲーションコ
ントローラの動作を示す第2の流れ図である。
【図20】第2実施例の出発地−目的地自動表示動作の
説明図である。
【図21】第2実施例の画面表示例の説明図である。
【図22】第2実施例の変形例に係るナビゲーションコ
ントローラの動作を示す第1の流れ図である。
【図23】第2実施例の変形例に係るナビゲーションコ
ントローラの動作を示す第2の流れ図である。
【図24】第2実施例の変形例に係る出発地−目的地自
動表示動作の説明図である。
【図25】第2実施例の変形例の画面表示例の説明図で
ある。
【図26】第2実施例の他の変形例に係るナビゲーショ
ンコントローラの動作を示す流れ図である。
【符号の説明】
1 CD−ROM 2 操作盤 3 GPS受信機 4 CRTディスプレイ装置 10 ナビゲーションコントローラ 12 走行軌跡メモリ 13 走行軌跡点記録部 14 距離計算部 15 地図画像描画部 16 ビデオRAM 17 文字描画部 18 映像変換部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 G08G 1/0969 G09B 29/00 G09B 29/10

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図情報を記憶した地図情報記憶手段
    と、車両位置を検出する車両位置検出手段と、地図画像
    を表示する表示手段と、地図情報記憶手段に記憶された
    地図情報を用いて地図画像を描画し、表示手段に表示さ
    せる地図画像描画手段と、複数の走行軌跡データを記憶
    する走行軌跡データ記憶手段と、或る出発地から或る目
    的地までの走行軌跡の記録の指示を受けて、出発地−目
    的地間の車両位置データ列を走行軌跡データとして走行
    軌跡データ記憶手段に登録する走行軌跡登録手段を備え
    た車載用ナビゲーション装置において、 ユーザ所望の走行軌跡の自動表示を指示する操作手段を
    設け、 前記地図画像描画手段は、操作手段でユーザ所望の走行
    軌跡の自動表示が指示されたとき、走行軌跡データ記憶
    手段に記憶されたユーザ所望の走行軌跡データと地図情
    報記憶手段に記憶された地図情報を用いて、走行軌跡の
    一部が入っている地図画像を、該地図画像に入っている
    走行軌跡が走行軌跡の一端側から他端側まで連続的また
    は不連続的に変化するように書き換えながら走行軌跡と
    ともに描画し、かつ、該地図画像描画手段は、出発地近
    くと目的地近くの走行軌跡の入っている地図画像を描画
    する際、地図画像の書き換えによる地図移動速度を遅く
    し、出発地近くと目的地近く以外の走行軌跡の入ってい
    る地図画像を描画する際、地図画像の書き換えによる地
    図移動速度を速くするようにして表示手段に表示させる
    こと、 を特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 地図情報を記憶した地図情報記憶手段
    と、車両位置を検出する車両位置検出手段と、地図画像
    を表示する表示手段と、地図情報記憶手段に記憶された
    地図情報を用いて地図画像を描画し、表示手段に表示さ
    せる地図画像描画手段と、複数の走行軌跡データを記憶
    する走行軌跡データ記憶手段と、或る出発地から或る目
    的地までの走行軌跡の記録の指示を受けて、出発地−目
    的地間の車両位置データ列を走行軌跡データとして走行
    軌跡データ記憶手段に登録する走行軌跡登録手段を備え
    た車載用ナビゲーション装置において、 ユーザ所望の走行軌跡の自動表示を指示する操作手段を
    設け、 前記地図画像描画手段は、操作手段でユーザ所望の走行
    軌跡の自動表示が指示 されたとき、走行軌跡データ記憶
    手段に記憶されたユーザ所望の走行軌跡データと地図情
    報記憶手段に記憶された地図情報を用いて、走行軌跡の
    一部が入っている地図画像を、該地図画像に入っている
    走行軌跡が走行軌跡の一端側から他端側まで連続的また
    は不連続的に変化するように書き換えながら走行軌跡と
    ともに描画し、かつ、該地図画像描画手段は、出発地近
    くと目的地近くの走行軌跡の入っている地図画像を描画
    する際、縮尺を小さくし、出発地近くと目的地近く以外
    の走行軌跡の入っている地図画像を描画する際、縮尺を
    大きくすること、 を特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 地図画像描画手段は、出発地近くと目的
    地近くの走行軌跡の入っている地図画像を描画する際、
    縮尺を小さくし、出発地近くと目的地近く以外の走行軌
    跡の入っている地図画像を描画する際、縮尺を大きくす
    ること、 を特徴とする請求項1記載の車載用ナビゲーション装
    置。
  4. 【請求項4】 地図情報を記憶した地図情報記憶手段
    と、車両位置を検出する車両位置検出手段と、地図画像
    を表示する表示手段と、地図情報記憶手段に記憶された
    地図情報を用いて地図画像を描画し、表示手段に表示さ
    せる地図画像描画手段とを備えた車載用ナビゲーション
    装置において、 走行軌跡の出発地と目的地をユーザ所望の2地点とし該
    2地点間の自動表示を指示する操作手段を設け、 前記地図画像描画手段は、操作手段でユーザ所望の前記
    2地点間の自動表示が指示されたとき、地図情報記憶手
    段に記憶された地図情報を用いて、2地点を結ぶ直線の
    一部が入っている地図画像を、該地図画像に入っている
    2地点を結ぶ直線が2地点の一端側から他端側まで連続
    的または段階的に変化するように書き換えながら2地点
    のマークとともに描画し、かつ、前記2地点近くを含む
    地図画像を描画する際、地図画像の書き換えによる地図
    移動速度を遅くし、該2地点近くを含まない地図画像を
    描画する際、地図画像の書き換えによる地図移動速度を
    速くするようにして表示手段に表示させること、 を特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 地図情報を記憶した地図情報記憶手段
    と、車両位置を検出する車両位置検出手段と、地図画像
    を表示する表示手段と、地図情報記憶手段に記 憶された
    地図情報を用いて地図画像を描画し、表示手段に表示さ
    せる地図画像描画手段とを備えた車載用ナビゲーション
    装置において、 走行軌跡の出発地と目的地をユーザ所望の2地点とし該
    2地点間の自動表示を指示する操作手段を設け、 前記地図画像描画手段は、操作手段でユーザ所望の2地
    点間の自動表示が指示されたとき、地図情報記憶手段に
    記憶された地図情報を用いて、2地点を結ぶ直線の一部
    が入っている地図画像を、該地図画像に入っている2地
    点を結ぶ直線が2地点の一端側から他端側まで連続的ま
    たは段階的に変化するように書き換えながら2地点のマ
    ークとともに描画し、かつ、前記2地点近くを含む地図
    画像を描画する際、地図画像の縮尺を小さくし、該2地
    点から離れた地図画像を描画する際 地図画像の縮尺を
    大きくすること、 を特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】 地図画像描画手段は、前記2地点近くを
    含む地図画像を描画する際、地図画像の縮尺を小さく
    し、該2地点から離れた地図画像を描画する際 地図画
    像の縮尺を大きくすること、 を特徴とする請求項4記載の車載用ナビゲーション装
    置。
JP11509994A 1994-05-27 1994-05-27 車載用ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3389320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11509994A JP3389320B2 (ja) 1994-05-27 1994-05-27 車載用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11509994A JP3389320B2 (ja) 1994-05-27 1994-05-27 車載用ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07318360A JPH07318360A (ja) 1995-12-08
JP3389320B2 true JP3389320B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=14654198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11509994A Expired - Fee Related JP3389320B2 (ja) 1994-05-27 1994-05-27 車載用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389320B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3580458B2 (ja) * 1996-04-23 2004-10-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置
JPH10283519A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Yazaki Corp Gps位置データ記録方法、gps位置データ記録装置及び運行管理装置
JP4531077B2 (ja) 2007-05-31 2010-08-25 富士通テン株式会社 車両の走行状態表示装置
JP5094693B2 (ja) * 2008-12-10 2012-12-12 シャープ株式会社 表示用データを記録した記録媒体及びその表示装置
JP5220788B2 (ja) * 2010-03-19 2013-06-26 富士通テン株式会社 車両の走行状態表示方法
JP5602267B2 (ja) * 2013-03-05 2014-10-08 富士通テン株式会社 車両の走行状態表示方法
JP6956228B2 (ja) * 2017-03-03 2021-11-02 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業画面表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07318360A (ja) 1995-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6950746B2 (en) Navigation apparatus and rerouting method
CA2217408C (en) Method and apparatus for selecting a destination in a vehicle navigation system
US5765123A (en) Navigation system
US6169956B1 (en) Vehicle navigation system providing for determination of a point on the border of a map stored in memory on the basis of a destination remote from the area covered by the map
EP1443308B1 (en) Vehicle navigation apparatus and method
JP3814992B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
US20060271285A1 (en) Navigation device
JPH09292262A (ja) 周辺施設検索表示方法及び誘導経路の目的地設定方法
JP3242968B2 (ja) 車載ナビゲータ
JP3389320B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
WO2007077829A1 (ja) ナビゲーション装置及び案内図表示方法
JP3469329B2 (ja) ナビゲーションシステムの地図呼び出し装置
JP2001091283A (ja) ナビゲーション装置の迂回経路探索方法
JP3172327B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3366782B2 (ja) 経路誘導装置
JP3868991B2 (ja) データ表示装置及びデータ表示方法
JP3153402B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH07334798A (ja) 経路案内表示装置
JP3382407B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3482917B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP3510964B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置の誘導経路探索方法
JP4822575B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3168877B2 (ja) 経路探索装置
JP3024464B2 (ja) 走行位置表示装置
JP3185563B2 (ja) 経路探索表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees