JP3144719B2 - 蒸気滅菌可能な多孔質ポリオレフィンメンブレンを製造する方法、および134℃で蒸気滅菌可能なポリエチレンメンブレン - Google Patents

蒸気滅菌可能な多孔質ポリオレフィンメンブレンを製造する方法、および134℃で蒸気滅菌可能なポリエチレンメンブレン

Info

Publication number
JP3144719B2
JP3144719B2 JP29960592A JP29960592A JP3144719B2 JP 3144719 B2 JP3144719 B2 JP 3144719B2 JP 29960592 A JP29960592 A JP 29960592A JP 29960592 A JP29960592 A JP 29960592A JP 3144719 B2 JP3144719 B2 JP 3144719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
membrane
temperature
steam
shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29960592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05239246A (ja
Inventor
ヘンリクス・マテウス・フォルトゥイン
ペトルス・ヘンリクス・マリア・ストクマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke DSM NV
Original Assignee
DSM NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19859899&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3144719(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by DSM NV filed Critical DSM NV
Publication of JPH05239246A publication Critical patent/JPH05239246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3144719B2 publication Critical patent/JP3144719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0083Thermal after-treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/02Thermal shrinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多孔質ポリオレフィン
フィルムを高温で熱処理に付すことによって蒸気滅菌可
能な多孔質ポリオレフィンメンブレンを製造する方法、
および134℃で蒸気滅菌可能な多孔質ポリオレフィン
メンブレンに関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような方法は、例えば、欧州特許
出願公開第217,698号から公知である。この文献
に記載の方法では、溶融押出によって得られた未延伸の
多孔質ポリオレフィンフィルムを熱処理に付す。この熱
処理は、使用したポリオレフィンの融点より20〜50
℃低い温度で、かつフィルムの寸法が一定に保持される
温度にフィルムを暴露することからなる。このように処
理されたフィルムは、温度121℃の水蒸気で滅菌する
ことが可能であり、この滅菌処理の間に最大6%の線収
縮率を示すことが知られている。上記の特許出願の明細
書第5頁51〜56行に記載されている必須条件は、フ
ィルムを調製して熱処理する全工程において、いかなる
形式のフィルム延伸をも回避すべきであるということで
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】延伸処理は極薄の高多
孔質フィルムの製造に極めて頻繁に使用される工程であ
るが、上記の方法では、延伸した多孔質フィルムから、
特にメンブレン用途に適した蒸気滅菌可能な多孔質メン
ブレンを製造することができないという問題点がある。
【0004】本発明のある目的は、延伸した多孔質ポリ
オレフィンフィルムを出発材料とする蒸気滅菌可能な多
孔質メンブレンの製造方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の製造方法は、ポ
リオレフィンの溶液から調製し、少なくとも1つの方向
に延伸した多孔質フィルムを、ガス雰囲気中、処理済フ
ィルムの使用時に蒸気滅菌を実施する温度以上の温度
で、かつ該ポリオレフィンの融点を越えない温度に暴露
する収縮処理からなる熱処理に付し、この収縮処理にお
いて、該フィルムを、その面内の全方向に、蒸気滅菌を
実施する温度での関連方向における臨界収縮率の少なく
とも95%まで収縮させることを特徴とし、そのことに
よって上記目的が達成される。
【0006】この方法を適用することによって得られた
メンブレンは、熱処理を実施する温度に等しいかまたは
それより低い温度で蒸気滅菌を行うと、フィルム面の全
方向に、最大3.5%、多くの場合は最大2.5%の収縮
率を示すことがわかった。以下、このような性質を有す
るメンブレンを蒸気滅菌可能なメンブレンを呼ぶ。
【0007】本発明の製造方法は、さらに、収縮処理を
施しているにもかかわらず、得られたメンブレンが最初
の延伸多孔質フィルムと事実上同じ多孔度および通気度
を示すという驚くべき利点を有する。
【0008】フィルムのある方向における選択された温
度での臨界収縮率は、次式のように定義される:
【数1】 この式おいて、l0はその方向における収縮前のフィル
ムの線寸法であり、l1はこのフィルムをガス雰囲気中
で選択された温度に20分間暴露して自由に収縮させた
後のその方向における残留長さである。
【0009】蒸気滅菌は、標準的な手順に従って、通
常、約2または3バールの水蒸気を用いて、それぞれ、
0.5〜2時間または5〜10分間実施する。メンブレ
ン使用時に蒸気滅菌を実施する温度は、通常、約2また
は3バールの水蒸気の温度として、121℃または13
4℃である。2番目の方法は、時間が非常に短いので経
済的理由から好ましい。それゆえ、本発明は、特に、収
縮処理を実施する温度(以下、収縮温度と呼ぶ)で、か
つ許容範囲を越えて収縮させることなくメンブレンを蒸
気滅菌に付すことができる温度が、好ましくは少なくと
も134℃である方法に向けられている。
【0010】このようにして製造されたメンブレンは、
圧力約3バールの水蒸気を用いて装置を掃除する際に一
般的に使用される条件にも耐性があるので、このメンブ
レンを取り外したり、元に戻したりすることなく、装置
を掃除することができる。温度134℃の水蒸気は圧力
が約3.2バールであるので、このような水蒸気を用い
ることによって、装置の掃除と、そこに組み込まれたメ
ンブレンの滅菌とを、同じ1つの工程で実施することが
できる。上記の条件下では、本発明の方法を適用するこ
とによって製造されたメンブレンに生ずる収縮は最大で
も4%にすぎない。その面内の1つまたはそれ以上の方
向において高い収縮率を示すメンブレンの場合には、非
常に大きい引張応力がメンブレン内に誘起される。その
結果、メンブレンの細孔構造が悪影響を受けて、メンブ
レンの性質が劣化するか、あるいは、このような引張応
力の下では、メンブレンが圧壊することさえある。
【0011】本発明の方法は、さらに、135℃のデカ
リン中で測定した固有粘度が、例えば、少なくとも5d
l/gという高い固有粘度を有するポリエチレンからな
る134℃で蒸気滅菌可能なメンブレンを製造するのに
適しているという利点を有する。このような利点は、当
該分野の技術水準にある従来の方法を用いても、この方
法では熱処理を融点より0〜20℃低い温度で、例え
ば、約120℃で実施しているので、達成することがで
きない。134℃での蒸気滅菌工程では、このように処
理したフィルムは許容範囲を越える高い収縮率を示す。
135℃のデカリン中で測定した固有粘度が少なくとも
5dl/g、好ましくは少なくとも6dl/gであるポリ
エチレンから製造されたメンブレンは、有利な機械的性
質、特に、引張強さと破断点伸びとの(メンブレンが有
し得る範囲に限って)有利な組合せを有する。したがっ
て、本発明の方法は、少なくとも5dl/g、好ましく
は少なくとも6dl/gの固有粘度を有するポリエチレ
ンに適用するのが好ましい。
【0012】延伸多孔質ポリオレフィンフィルムを製造
する方法それ自体は、例えば、欧州特許出願公開第19
3,318号から公知である。上記の固有粘度を有する
ポリエチレンの溶液からポリエチレンフィルムを製造す
るのに特に適した方法は、例えば、欧州特許出願公開第
378,279号から当該分野で公知である。後者の公
開公報に開示された方法によれば、90%までの多孔度
を有するフィルムは、少なくとも5dl/gの固有粘度
を有するポリエチレンの溶液から形成されたフィルム
を、高温で、かつこのポリエチレンの融点より低い温度
で、少なくとも1つの方向に延伸することによって製造
することができる。これらの延伸フィルムは、高温で非
常に大きい収縮率を示すので、そのままでは、滅菌可能
なメンブレンとして使用することはできない。
【0013】しかし、このようなフィルムは、蒸気滅菌
可能なメンブレンを製造するための本発明の方法に使用
するのに非常に適していることがわかった。上記の方法
を適用することによって製造することができる多孔質延
伸ポリエチレンフィルムの厚さは、広い範囲内で様々な
値をとる。厚さ2〜500μmの多孔質フィルムを使用
するのが好ましく、このような厚さの多孔質フィルムに
本発明の方法を適用することによって、厚さ5〜1,0
00μmのメンブレンが得られる。この点については、
フィルムの面内における収縮の間に、その面積は減少す
るが、通常、フィルムの厚さは増大する。
【0014】厚さが上記の範囲内にあり、少なくとも2
0%の多孔度を有するメンブレンは、片方の面では、好
ましくは自立性であり、かつメンブレン全体にわたって
ある程度の圧力差に対して耐性を有しなければならない
というメンブレンに課せられる要件を満足し、他方の面
では、メンブレンを通過する適当なガスや水の流束が存
在しなければならないという要件を満足する。最大の流
束を得るためには、メンブレンの多孔度は、好ましくは
少なくとも50%、より好ましくは少なくとも65%で
ある。
【0015】高温でのフィルムの収縮は、メンブレン使
用時に適用される滅菌温度以上の収縮温度に、このフィ
ルムを暴露することによって行う。このような暴露は、
ガス雰囲気中、例えば、空気中や水蒸気中、窒素などの
不活性ガス中で行われ、通常のオーブンを使用すること
ができるという利点がある。フィルムを、ポリオレフィ
ンの融点より高い収縮温度に暴露すると、このフィルム
は溶融し、その多孔性および形状を失うので、収縮はポ
リオレフィンの融点より低い温度で実施しなければなら
ない。
【0016】フィルム面内の全方向において起こる収縮
は、その方向における滅菌温度での臨界収縮率の少なく
とも95%でなければならない。全方向における収縮を
起こす最も簡単であり、それゆえ好ましい方法は、フィ
ルムをその面内の互いに垂直な2つの方向に収縮させる
ことである。臨界収縮率は、フィルムの履歴に強く依存
するので、実験によって決定しなけらばならない。この
臨界収縮率は、一般的に、フィルムをさらにより早く延
伸するにしたがって増加するが、蒸気滅菌の間に、この
フィルムは延伸を行わなかった方向にも収縮する。押出
フィルムの押出方向(一般に、縦方向と呼ばれる、M
D)における収縮と、それに垂直な方向(横方向、T
D)における収縮とに差のあることが、しばしば見い出
されている。一般的には互いに垂直な2つの方向への延
伸である二軸延伸では、これら2つの方向へ同時に延伸
するか、あるいは順番に(すなわち、最初は一方の方向
へ、次いで他方の方向へ)延伸するかによって差がある
ことも見い出されている。ここで、ある延伸方向と、そ
れに垂直な方向とにおける臨界収縮率を求めることによ
って、および、これら2つの方向において、関連する臨
界収縮率によって計算されたおそらく異なる収縮率で収
縮させることによって、全方向に事実上同じ性質を有す
るメンブレンが得られる。
【0017】上で与えられた定義に従って計算される臨
界収縮率は、延伸フィルムを製造する条件が変化しない
限り、代表的な値であるので、延伸フィルムの試料につ
いて計算した収縮率は同じ条件下で製造された他のフィ
ルムについても有効である。延伸多孔質フィルムは、臨
界収縮率の少なくとも95%まで収縮させなければなら
ない。このような収縮は、滅菌温度に暴露したとき、全
方向に4%以上は収縮しないフィルムを得るのに充分で
あることが一般的に見い出されている。しかし、臨界収
縮率まで充分に収縮させることが好ましい。このとき得
られたメンブレンは、滅菌温度で、もはやそれ以上は事
実上全く収縮しないことが見い出されているからであ
る。
【0018】延伸フィルムは、滅菌温度以上の温度で収
縮させなければならない。選択された収縮温度が滅菌温
度より数度、例えば、1〜3℃高く、また、フィルム
を、このような高い収縮温度に見合った臨界収縮率まで
収縮させると有利である。これは、メンブレンが依然と
して滅菌可能である温度を上昇させ、滅菌工程の間に発
生するかもしれない温度のずれに対する安全なゆとりを
与える。
【0019】収縮工程では、フィルムの寸法を全方向に
おける臨界収縮率に基づく最終的な寸法に固定できなけ
ればならない。収縮前の延伸フィルムの寸法は最終的な
寸法よりかなり大きく、固定に使用される器具は収縮工
程の間にフィルムサイズの減少に追随できなければなら
ない。これらの要件は、それ自体公知の器具を使用する
ことによって満足される。例えば、当該分野で公知の通
常の二軸延伸ラインに、延伸要素が延伸部の方向とは反
対の方向に移動する延伸器具に似た第2のユニットを組
み込むことができ、かくして、フィルム表面の減少を制
御することが可能になる。この方法では、次いで、例え
ば、延伸フィルムを第2のユニットに供給する速度より
遅い所望の比率の速度で収縮フィルムを巻き取ることに
よって、フィルムの縦方向における収縮が行われる。延
伸フレームを用いて延伸を行うのであれば、所定の収縮
温度に達した後、延伸フレームに依然としてクランプさ
れたままの延伸フィルムの表面を所望の速度でその最終
的な寸法にまで減少させることによって、延伸の直後に
収縮を実施することができる。
【0020】フィルムを収縮させる速度は広い範囲内で
様々な値をとる。フィルムを小さい張力の下で一定に保
持し、引張フィルムの寸法を収縮が続くにつれて徐々に
減少させることができる。また、フィルムが緊張して延
伸されないように収縮器具の動きを設定することによっ
て、期待どおりの収縮を行うことができるが、その場
合、高い収縮温度では、フィルムが変形しやすく、自重
で垂れ下がり、容易に折れ曲がるので、フィルムが延伸
器具の部品と接触したり、それ自体が折れ曲がって付着
したりしないように注意しなければならない。上記の問
題点が回避されるほぼ最大の収縮速度は、収縮器具の動
きをできる限り寸法の減少に追随させることによって、
フィルムを事実上引っ張らずに収縮させる場合に得られ
る。
【0021】驚くべきことに、収縮フィルムの多孔度
は、最初の延伸フィルムの多孔度と事実上同じである。
このことは、延伸前には非常に低い多孔度しか有してい
なかった延伸フィルムが、実際には、高温での収縮とは
逆の方法、すなわち、高温での延伸と、収縮が起こる温
度より低い温度での延伸とによって、その多孔性を獲得
するので、この場合、ますます驚くべきことである。本
発明の方法は、さらに、再収縮メンブレンの表面積が、
所定の収縮の結果、もちろん最初の延伸フィルムの表面
積より小さいが、延伸前の最初のフィルムよりはかなり
大きく、その20倍にまで達するので、所望のメンブレ
ンが経済的に非常に満足な収率で得られるという利点を
有する。
【0022】本発明の方法を適用することによって製造
されるメンブレンは、例えば、滅菌可能な衣料や、医療
分野で創傷を被覆したり、医薬および食品産業で分離フ
ィルターとして役立たせて使用することができる。
【0023】少なくとも5dl/gの固有粘度を有する
ポリエチレンからなる134℃で蒸気滅菌可能な多孔質
メンブレンは、これまで公知ではなく、上記のように、
当該分野の技術水準にある従来の方法によって製造する
ことも、案出することもできなかった。
【0024】それゆえ、本発明は、また、少なくとも1
21℃の温度で蒸気滅菌可能な少なくとも20%の多孔
度を有する多孔質ポリオレフィンメンブレンであって、
使用するポリオレフィンが少なくとも5dl/gの固有
粘度を有するポリエチレンであること、および、該メン
ブレンを温度134℃の水蒸気に10分間暴露したと
き、その面内の全方向における収縮率が最大4%である
ことを特徴とする多孔質メンブレンにも関する。このメ
ンブレンの収縮率は、好ましくは最大2.5%である。
また、その多孔度は、好ましくは少なくとも50%、よ
り好ましくは少なくとも65%である。
【0025】
【実施例】以下の実施例によって本発明をさらに詳しく
説明するが、これらの実施例は本発明の範囲を限定する
ものではない。
【0026】実施例において言及するパラメーターは、
下で説明するように、あるいは、すでに上で述べたよう
に求める。ポリエチレンの固有粘度は、135℃のデカ
リン中で測定する。フィルムの厚さは、触針の曲率半径
が12mmのミリトロン・ファインプルッフ・メーター
(Millitron Feinpruff meter)を用いて測定する。直
交水流束(cross flow waterflux)は、室温の水をクラ
ンプしたメンブレン試料の表面に沿って流すことによっ
て測定する。このとき、水が流れる側の圧力は他方の側
の圧力より2バール高い。水流束は、これらの条件下で
圧力をかけた水がメンブレンを通過する量(単位lH2
O/h・バール・m2)に基づいて計算される。厚さ100
μmに規格化したメンブレンの通気度は、重量567k
g、測定面積6.45cm2(1平方インチ)でのAST
M標準規格D726-58によるガーレイ値に基づいて
求める(単位s/50ml・100μm)。フィルムの密
度は、フィルムまたはメンブレンから切り出されたフィ
ルム片の重量および容積に基づいて求める。多孔度は、
多孔質フィルムまたは多孔質メンブレンの測定密度ρ
と、ポリエチレン塊状材料の密度ρ0とに基づいて、次
式から求める:
【数2】
【0027】実施例1 融点約140℃、デカリン中での固有粘度15.5dl/
g(重量平均分子量2.2×106g/モルに対応)のポ
リエチレンの20%(wt)溶液を、温度180℃で押出す
る。押出機のヘッドには、寸法400mm×1mmのス
ロットダイを取り付ける。この押出フィルムを温度20
℃の水の入った冷却浴に通す。このようにして得られた
ゲルフィルムを温度70℃のオーブンに入れ、溶剤を蒸
発させて除去する。このとき、フィルムの長さは一定の
ままである。溶剤を除去した後のフィルムから切り出し
た寸法85mm×85mmのフィルム片を、イワモト
(Iwamoto)の延伸フレームに取り付け、130℃で2
つの方向に5倍ずつ順次延伸する。
【0028】延伸フレーム内の延伸フィルムを冷却した
後、このフィルムから寸法10cm×10cmの試料を
切り出し、135℃の空気加熱オーブン中に10分間入
れ、このフィルムを自由に収縮させる。室温に冷却後、
収縮フィルムの寸法は67cm×53cmである。これ
に基づいて延伸の両方向における臨界収縮率を計算する
と、それぞれ33%および47%である。また、延伸フ
ィルム試料の多孔度、通気度および直交水流束を求め
る。寸法85mm×85mmの別のフィルム片を上記の
条件下で延伸する。次いで、このフィルムを135℃の
温度に暴露し、延伸フレームの寸法を、臨界収縮率の9
0%まで収縮させた後のフィルムの寸法に設定する。こ
うすると、最初はフィルムが延伸フレーム内で垂れ下が
っているが、収縮の結果、直ちにフィルムが緊張する。
フィルムが緊張すると、延伸フレームの寸法を、臨界収
縮率まで充分に収縮させた後のフィルムの計算された寸
法に設定する。その後、このフィルムを再び緊張させ
る。収縮フィルムを冷却し、延伸フレームを取り外す
と、完全に平坦であることがわかる。収縮フィルムから
得た試料について、以下のパラメーターを求める:温度
135℃の水蒸気に10分間暴露した場合の収縮率、多
孔度、通気度および直交水流束。収縮前後のこれらパラ
メーターの値を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】実施例2 収縮処理の間に臨界収縮率の95%まで収縮させること
以外は、実施例1を繰り返す。収縮フィルムの厚さは7
3μmであり、135℃の水蒸気中での収縮率(MD×
TD)は2%×2.3%である。収縮前後の通気度は、
それぞれ、8s/50ml・100μmおよび10.1s/
50ml・100μmである。
【0031】比較例1 臨界収縮率の90%まで収縮させること以外は、実施例
1を繰り返す。収縮フィルムの厚さは85μmであり、
135℃の水蒸気中での収縮率(MD×TD)は6%×
5%であり、したがって、4%×4%以上である。その
結果、延伸フィルムを臨界収縮率の95%以下に再収縮
させても、蒸気滅菌可能なメンブレンは得られない。
【0032】比較例2 5×5倍に延伸したフィルムを125℃で測定した臨界
収縮率まで再収縮させること以外は、実施例1を繰り返
す。このように収縮させたフィルムは、135℃で蒸気
滅菌する間に、収縮率(MD×TD)7%×10%を示
す。したがって、滅菌温度以下の温度で再収縮させて
も、蒸気滅菌可能なメンブレンは得られない。
【0033】比較例3 フィルムを120℃で6×6倍に順次延伸すること以外
は、実施例1を繰り返す。121℃での臨界収縮率(M
D×TD)は10%×23%であり、135℃では15
%×50%である。このフィルム試料を135℃で収縮
させるが、121℃での臨界収縮率までしか収縮させな
い。121℃で蒸気滅菌する間の収縮率(MD×TD)
は0%×0%であり、135℃では4%×10%であ
る。このことは、たとえ、滅菌温度で収縮させるという
条件が満足されても、臨界収縮率に関する条件が満足さ
れなければ、蒸気滅菌可能メンブレンは得られないこと
を示している。
【0034】実施例3 デカリン中での固有粘度15.5dl/g(重量平均分子
量2.2×106g/モルに対応)のポリエチレンの20
%(wt)溶液を、温度180℃で押出する。押出機のヘッ
ドには、寸法400mm×1mmのスロットダイを取り
付ける。この押出フィルムを、液面が押出スロットの出
口から約1mm下側に位置する冷却浴に通す。冷却浴に
は、20℃の水が入れてあり、3〜4mm厚のデカリン
層がその上に形成されており、フィルムが冷却浴を通る
際、その両面はデカリンに接触している。このようにし
て得られたゲルフィルムを温度70℃のオーブンに入れ
て溶剤を蒸発させる。このとき、フィルムの長さは一定
のままである。ここから以降は、8×8倍に順次延伸す
ること以外は実施例1を繰り返す。2つの延伸方向にお
ける臨界収縮率は、それぞれ、21%および55%であ
る。収縮処理の前後におけるフィルムの性質を表2に示
す。
【0035】
【表2】
【0036】実施例4 連続延伸ラインで延伸することによって、固有粘度1
5.5dl/gのポリエチレンからなる寸法40cm×4
0cm×46μmの多孔質フィルムを得て、実施例1で
説明したように、イワモト(Iwamoto)の延伸フレーム
内に取り付け、135℃で収縮させる。臨界収縮率は、
それぞれ、15%および22%である。収縮前後のフィ
ルムのデータを表3に示す。
【0037】
【表3】
【0038】実施例5 固有粘度8.4dl/gのポリエチレンを使用し、フィル
ムを4×4倍に順次延伸すること以外は、実施例1を繰
り返す。このポリエチレンの融点は約139℃である。
臨界収縮率は、それぞれ、15%および27%である。
収縮前後のフィルムのデータを表4に示す。
【0039】
【表4】
【0040】比較例4 固有粘度4dl/gのポリエチレンから多孔質延伸フィ
ルムを調製し、6×6倍に順次延伸すること以外は、実
施例1を繰り返す。融点は約138℃である。収縮前後
のフィルムのデータを表5に示す。
【0041】
【表5】
【0042】収縮フィルムは蒸気滅菌可能であり、多孔
性も部分的には保持されているが、固有粘度が5dl/
g以下のポリエチレンから得られたフィルムは、収縮さ
せた後、空気や水に対して不透過性になるので、この収
縮フィルムは多孔質メンブレンではないことがわかる。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、所定の収縮処理を施す
ことから蒸気滅菌が可能な多孔質ポリオレフィンメンブ
レンを経済的に有利な収率で製造することができる。得
られた多孔質ポリオレフィンメンブレンは、最初の延伸
多孔質フィルムと事実上同じ多孔度および通気度を示す
ので、特に、従来の多孔質メンブレンと同様の多孔性や
通気性を有し、かつ蒸気滅菌可能であることが要求され
る用途、例えば、滅菌を必要とする衣料、医療分野での
創傷被覆材、医薬および食品産業での分離フィルターと
して、幅広く応用することが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B29K 105:04 B29L 7:00 C08L 23:00 (72)発明者 ペトルス・ヘンリクス・マリア・ストク マン オランダ6161ヘーゼット・ヘレーン、ア ンナストラート302番 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 9/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質ポリオレフィンフィルムを高温で
    熱処理に付すことによって蒸気滅菌可能な多孔質ポリオ
    レフィンメンブレンを製造する方法であって、ポリオレ
    フィンの溶液から調製し、少なくとも1つの方向に延伸
    した多孔質フィルムを、ガス雰囲気中、処理済フィルム
    の使用時に蒸気滅菌を実施する温度以上の温度で、かつ
    該ポリオレフィンの融点を越えない温度に暴露する収縮
    処理からなる熱処理に付し、この収縮処理において、該
    フィルムを、その面内の全方向に、蒸気滅菌を実施する
    温度での関連方向における臨界収縮率の少なくとも95
    %まで収縮させることを特徴とする製造方法。
  2. 【請求項2】 使用するポリオレフィンが少なくとも5
    dl/gの固有粘度を有するポリエチレンである請求項
    1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 収縮処理を実施する温度が少なくとも1
    34℃である請求項1または2のいずれか1項記載の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 高温で蒸気滅菌可能な少なくとも20%
    の多孔度を有する多孔質ポリオレフィンメンブレンであ
    って、使用するポリオレフィンが少なくとも5dl/g
    の固有粘度を有するポリエチレンであること、および、
    該メンブレンを温度134℃の水蒸気に10分間暴露し
    たとき、その面内の全方向における収縮率が最大4%で
    あることを特徴とする多孔質ポリオレフィンメンブレ
    ン。
  5. 【請求項5】 収縮率が最大2.5%である請求項4記
    載のメンブレン。
  6. 【請求項6】 多孔度が少なくとも50%である請求項
    4または5のいずれか1項記載のメンブレン。
  7. 【請求項7】 多孔度が少なくとも65%である請求項
    6記載のメンブレン。
JP29960592A 1991-11-11 1992-11-10 蒸気滅菌可能な多孔質ポリオレフィンメンブレンを製造する方法、および134℃で蒸気滅菌可能なポリエチレンメンブレン Expired - Lifetime JP3144719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9101876A NL9101876A (nl) 1991-11-11 1991-11-11 Werkwijze voor het vervaardigen van een stoomsteriliseerbaar poreus polyolefinemembraan en bij 134 graden celsius stoomsteriliseerbaar polyetheenmembraan.
NL9101876 1991-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05239246A JPH05239246A (ja) 1993-09-17
JP3144719B2 true JP3144719B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=19859899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29960592A Expired - Lifetime JP3144719B2 (ja) 1991-11-11 1992-11-10 蒸気滅菌可能な多孔質ポリオレフィンメンブレンを製造する方法、および134℃で蒸気滅菌可能なポリエチレンメンブレン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6127501A (ja)
EP (1) EP0542346B1 (ja)
JP (1) JP3144719B2 (ja)
AT (1) ATE132772T1 (ja)
DE (1) DE69207557T2 (ja)
NL (1) NL9101876A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8164768B2 (en) 2007-02-27 2012-04-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printers and print methods for image data with security settings

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605840B2 (ja) * 1999-09-21 2011-01-05 旭化成ケミカルズ株式会社 中空糸状多孔膜の製膜方法
US8237084B2 (en) * 2006-12-22 2012-08-07 Taylor Fresh Foods, Inc. Laser microperforated fresh produce trays for modified/controlled atmosphere packaging
JP6520248B2 (ja) * 2014-03-26 2019-05-29 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン製延伸微多孔膜

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1207611B (de) * 1959-02-11 1965-12-23 Hoechst Ag Verfahren zur Verbesserung allseitig verstreckter Folien aus thermoplastischen Kunststoffen gegenueber stossartigen Beanspruchungen
GB1051320A (en) * 1964-01-13 1966-12-14 W.R. Grace & Co. Micro-porous polyethylene and a process for the manufacture thereof
US3558764A (en) * 1966-09-06 1971-01-26 Celanese Corp Process for preparing microporous film
US3351495A (en) * 1966-11-22 1967-11-07 Grace W R & Co Battery separator
BE758820A (fr) * 1969-11-13 1971-05-12 Celanese Corp Procede de production de pellicules microporeuses a cellules ouvertes
US3839516A (en) * 1971-06-25 1974-10-01 Res Triangle Inst Process for the preparation of opencelled microporous films
US4113935A (en) * 1973-06-06 1978-09-12 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag Process for producing low shrinkage film bands
GB2055855A (en) * 1979-08-07 1981-03-11 Ici Ltd Heat-treating polyolefin films
DE3014519A1 (de) * 1980-04-16 1981-10-22 Skf Kugellagerfabriken Gmbh, 8720 Schweinfurt Drehkolbenmaschine, insbesondere zellenpumpe
JPS57117951A (en) * 1981-01-16 1982-07-22 Mitsubishi Rayon Co Porous polyethylene film and its manufacture
DE3363610D1 (en) * 1982-12-28 1986-06-26 Mitsui Petrochemical Ind Process for producing stretched articles of ultrahigh-molecular-weight polyethylene
JPS60242035A (ja) * 1984-04-27 1985-12-02 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリエチレン微多孔膜の製造方法
JPS60228122A (ja) * 1984-04-27 1985-11-13 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリエチレン極薄フイルムの製造方法
US4778601A (en) * 1984-10-09 1988-10-18 Millipore Corporation Microporous membranes of ultrahigh molecular weight polyethylene
DE3564078D1 (en) * 1984-11-09 1988-09-08 Terumo Corp Flat permeable membrane and method for manufacture thereof
US4620956A (en) * 1985-07-19 1986-11-04 Celanese Corporation Process for preparing microporous polyethylene film by uniaxial cold and hot stretching
CA1312429C (en) * 1985-08-29 1993-01-12 Yukio Seita Porous membrane for separation of blood components and method for manufacture thereof
JPS63273651A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Toa Nenryo Kogyo Kk 超高分子量ポリエチレン微多孔膜の製造方法
DE3889799T2 (de) * 1987-07-23 1995-01-12 Dsm Nv Verfahren zur Herstellen von dünnen gestreckten Folien aus Polyolefinen mit ultrahoch-molekularem Gewicht.
US5238618A (en) * 1987-09-14 1993-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for preparing oriented microporous film
ES2079377T3 (es) * 1988-05-12 1996-01-16 Hoechst Celanese Corp Membranas microporosas que tienen densidades de poro aumentadas y procedimiento para su fabricacion.
SU1684293A1 (ru) * 1988-12-21 1991-10-15 Московский Технологический Институт Легкой Промышленности Способ получени полимерного пористого материала
US5248461A (en) * 1989-01-13 1993-09-28 Stamicarbon B.V. Process of making microporous films of UHMWPE
NL8900078A (nl) * 1989-01-13 1990-08-01 Stamicarbon Microporeuze folien van ultrahoogmoleculair polyetheen.
KR960013068B1 (ko) * 1989-10-16 1996-09-30 도오요오 보오세끼 가부시끼가이샤 열가소성 수지필름 및 그의 제조방법
JP2628788B2 (ja) * 1990-08-09 1997-07-09 宇部興産株式会社 微多孔性膜の製造方法及びその方法で製造される耐溶断性微多孔性膜
US5152946A (en) * 1991-01-30 1992-10-06 Hercules Incorporated Producing low shrink packaging film
NL9100279A (nl) * 1991-02-18 1992-09-16 Stamicarbon Microporeuze folie uit polyetheen en werkwijze voor de vervaardiging daarvan.
NL9100278A (nl) * 1991-02-18 1992-09-16 Stamicarbon Microporeuze folie en werkwijze voor de vervaardiging daarvan.
US5430119A (en) * 1991-06-11 1995-07-04 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Stretched molded article of ultra-high-molecular weight polypropylene and process for the preparation of the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8164768B2 (en) 2007-02-27 2012-04-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printers and print methods for image data with security settings

Also Published As

Publication number Publication date
DE69207557D1 (de) 1996-02-22
EP0542346B1 (en) 1996-01-10
ATE132772T1 (de) 1996-01-15
NL9101876A (nl) 1993-06-01
DE69207557T2 (de) 1996-09-12
EP0542346A1 (en) 1993-05-19
JPH05239246A (ja) 1993-09-17
US6127501A (en) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0057328B1 (en) Porous polyethylene film
US4877661A (en) Rapidly recoverable PTFE and process therefore
US4138459A (en) Process for preparing a microporous polymer film
EP0313263A2 (en) Rapid recoverable PTFE and a process for its manufacture
JP5592056B2 (ja) 多孔質ptfe膜の寸法の安定性を改良する方法
JPH0526528B2 (ja)
EP0210059A1 (en) Process for preparing microporous polyethylene film
JPH0317136A (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質体およびその製造方法
US5510176A (en) Polytetrafluoroethylene porous film
EP0803341A2 (en) High strength porous film of polypropylene and process for producing same
JPH0314620B2 (ja)
JPWO2002072248A1 (ja) 微多孔膜およびその製造方法
JP2628788B2 (ja) 微多孔性膜の製造方法及びその方法で製造される耐溶断性微多孔性膜
JP3144719B2 (ja) 蒸気滅菌可能な多孔質ポリオレフィンメンブレンを製造する方法、および134℃で蒸気滅菌可能なポリエチレンメンブレン
JPH0689165B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔膜およびその製造方法
KR100621302B1 (ko) 미세다공성 필름을 제조하는 방법
US5358678A (en) Polytetrafluoroethylene porous film and process for preparing the same
EP0105750B1 (en) Dielectric film and process for producing same
JPH05214140A (ja) ポリテトラフルオロエチレン製多孔質膜およびその製造方法
US5911926A (en) Porous material of polytetrafluoroethylene and production process thereof
US5843358A (en) Process for producing a steam-sterilizable porous polyolefin membrane and polyethylene membrane steam-sterlizable at 134° C.
JP3307027B2 (ja) 多孔性樹脂成形体の製造方法
US4731288A (en) Vinylidene fluoride resin film and metallized film thereof
JP3597224B2 (ja) ポリオレフィンフィルムの平滑化方法
JPS60187530A (ja) 耐熱性ポリエ−テルケトンフイルム又はシ−トの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term