JPWO2002072248A1 - 微多孔膜およびその製造方法 - Google Patents
微多孔膜およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2002072248A1 JPWO2002072248A1 JP2002571201A JP2002571201A JPWO2002072248A1 JP WO2002072248 A1 JPWO2002072248 A1 JP WO2002072248A1 JP 2002571201 A JP2002571201 A JP 2002571201A JP 2002571201 A JP2002571201 A JP 2002571201A JP WO2002072248 A1 JPWO2002072248 A1 JP WO2002072248A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microporous membrane
- treatment
- stretching
- microporous
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 title claims abstract description 180
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 37
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 claims abstract description 28
- 210000001724 microfibril Anatomy 0.000 claims abstract description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 50
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 claims description 40
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 34
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 claims description 32
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 23
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 23
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 23
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 14
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 12
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 11
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 6
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 claims description 3
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 claims description 3
- 238000010335 hydrothermal treatment Methods 0.000 claims description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 24
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 20
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 19
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 18
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 17
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 16
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 15
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 15
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 15
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 13
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 13
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 13
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 13
- 239000000047 product Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 9
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 9
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 8
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 8
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 7
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 7
- 244000052769 pathogen Species 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 6
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 6
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 6
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229960000074 biopharmaceutical Drugs 0.000 description 5
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 5
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 4
- 231100000987 absorbed dose Toxicity 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 4
- PBKONEOXTCPAFI-UHFFFAOYSA-N 1,2,4-trichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 PBKONEOXTCPAFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 3
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102000006395 Globulins Human genes 0.000 description 3
- 108010044091 Globulins Proteins 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 3
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 2
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N Para-Xylene Chemical group CC1=CC=C(C)C=C1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N octadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCO GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 2
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCOC(=O)C=C QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-OUBTZVSYSA-N Cobalt-60 Chemical compound [60Co] GUTLYIVDDKVIGB-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000991587 Enterovirus C Species 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000709721 Hepatovirus A Species 0.000 description 1
- 239000004705 High-molecular-weight polyethylene Substances 0.000 description 1
- 241000725303 Human immunodeficiency virus Species 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000692870 Inachis io Species 0.000 description 1
- 241000446313 Lamella Species 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 241000125945 Protoparvovirus Species 0.000 description 1
- 241000710960 Sindbis virus Species 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000003484 crystal nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 235000012438 extruded product Nutrition 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004388 gamma ray sterilization Methods 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 208000006454 hepatitis Diseases 0.000 description 1
- 231100000283 hepatitis Toxicity 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N n-heptadecyl alcohol Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCO GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical class CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002145 thermally induced phase separation Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0002—Organic membrane manufacture
- B01D67/0023—Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
- B01D67/0025—Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0002—Organic membrane manufacture
- B01D67/0023—Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
- B01D67/003—Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/02—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/26—Polyalkenes
- B01D71/261—Polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D7/00—Producing flat articles, e.g. films or sheets
- B29D7/01—Films or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/40—Fibre reinforced membranes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/04—Polymers of ethylene
- B29K2023/06—PE, i.e. polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/04—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/04—Homopolymers or copolymers of ethene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
Description
本発明は、微多孔膜に関する。特に、血漿製剤やバイオ医薬品等からウィルスや細菌等の病原体を除去する医用分離フィルター、半導体製品を製造するのに使用されるフォトレジスト等の薬液ろ過や、LSIや液晶製造時のウェットステーションでの循環ろ過に使用する電子産業用フィルター、油水分離フィルターや液ガス分離フィルター等の産業プロセス用フィルター、上下水の浄化を目的とする水処理用分離膜、リチウムイオン電池等の非水電解液系電池用セパレーター、ニッケル水素電池等のアルカリ電解液系電池用セパレーターの前駆体、及びポリマー電池用の固体電解質支持体等の広範囲な用途に利用できる微多孔膜に関する。
背景技術
半導体製品を製造するのに使用される薬液や処理水等から微粒子や固形不純物を除去する電子産業用フィルターに用いられる微多孔膜が、近年、種々の高分子材料を用いて開発されている。
これらの微多孔膜に用いられる高分子材料としては、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロースアセテート、ポリフッ化ビニリデン、及びポリテトラフルオロエチレンが一般的である。このような高分子材料の中で、電子産業用フィルターとしての使用に耐え得る、耐薬品性に富む材料は、ポリエチレンとポリテトラフルオロエチレンのみである。ポリテトラフルオロエチレンは含フッ素化合物であり、最近は廃棄物処理等の問題を有しているのに対して、ポリエチレンは、廃棄物に関する問題も少なく、しかも安価であり、成形加工性に富むため、有用な材料といえる。
上記の半導体製品は、年々微細パターン化する傾向にあり、現在ではサブミクロンのサイズにまで到達している。これに対し、半導体製品に使用される薬液や処理水中に含まれる微粒子の管理サイズは、上記パターンサイズの1/2以下を要求される。したがって、ろ過対象の微粒子サイズに応じて、微多孔膜に要求される平均孔径は0.05〜0.5μmもの広範囲に及ぶ。
血漿製剤やバイオ医薬品等の製剤を人体に投与する際に、製剤中に含まれるかもしれない細菌、ウィルス、及び病原性蛋白等の病原体に対する危機感がクローズアップされている。このような病原体を物理的に除去する技術として、分離膜による膜ろ過法が有用な手段として脚光を浴びつつある。このような用途に使用される微多孔膜は、一般に医用分離フィルターと呼ばれる。
ウィルスの種類としては、直径0.02〜0.03μmのパルボウィルス、ポリオウィルス、EMCウィルス、A型肝炎ウィルス等のように極めて小さなサイズのものから、直径0.04〜0.07μmのB型肝炎ウィルス、SV40ウィルス、BVDウィルス、シンドビスウィルス等のように中程度のサイズのもの、そして、直径0.08〜0.10μmのHIVウィルス等のように大きなサイズのものがある。このようなウィルス群を、そのサイズに合わせて膜ろ過法によって物理的に除去するためには、平均孔径0.01〜0.1μmの範囲で自由に孔径を制御できる技術と高い微粒子阻止性能が必要となる。
製剤の成分である蛋白質は、疎水性吸着を生じ、分離膜の微孔に目詰まりをひき起こして分離膜の処理量を低下させたり、製剤の成分を変質させるトラブルが起きる。したがって、このような蛋白質吸着を防ぐために、医用分離フィルターは親水性材料等の蛋白質非吸着性物質で被覆されている必要がある。このような要求から、医用分離フィルターの素材としては、多くの場合、親水性を付与し得る素材であることが好ましい。
また、微多孔膜を医用分離フィルターとして使用する際には、フィルターを構成する材料に付着している病原体を何らかの方法によって滅菌処理することが不可欠である。滅菌処理方法には、薬剤滅菌法、γ線滅菌法、電子線滅菌法、及び高圧蒸気滅菌法がある。薬剤滅菌法は薬剤を使用するため、人体に有害な薬剤がフィルターに残留する可能性があり、適用範囲が限定される。γ線滅菌法や電子線滅菌法は、病原体の死骸がフィルターに残留するため、敬遠される場合がある。したがって、広く利用されている滅菌方法は、上述の問題点が無い高圧蒸気滅菌法である。高圧蒸気滅菌をフィルターに施すためには、微多孔膜に耐熱性が要求されることになる。
このような血漿製剤、バイオ医薬品、及び半導体薬液は、一般に高粘度の液体であるため、ろ過処理速度が遅く、生産性に問題を抱えている。このような問題を解決するために、極めて高い透過速度を有する微多孔膜が有用となる。また、高粘度の液体を取り扱うと、ろ過圧力が高くなる傾向にあり、破断、破裂、損傷、寸法変形などが起こらない高強度な微多孔膜が必要となる。特に、微小孔径となる程、微多孔膜にかかるろ過圧力は高くなり、膜強度に対する要求が更に強くなる。
ポリエチレン製の微多孔膜に関する従来技術として、特開昭57−66114号公報及び特開平5−49878号公報には、ラメラ延伸開孔法による一軸延伸で製造された中空糸状の微多孔膜が開示されている。この公報において得られた微多孔膜は、一軸延伸方向に配列したミクロフィブリルの配列方向とは直角方向に連結した、結節部ないしスタックドラメラからなる短冊状構造を有する。スタックドラメラからなる結節部は一見して紐状の形態をしているが、延伸により配向された構造物ではなく、本発明の微多孔膜に見られるマクロフィブリルとは明確に異なる構造物である。このため、一軸延伸方向に直角の方向の強度が低い、という問題があった。
特開平6−325747号公報には、ミクロフィブリルからなる葉脈状開孔構造を有する非水電解液電池用セパレーターが開示されている。この公報における微多孔膜は、実質的に超高分子量ポリエチレンからなり、可塑剤を使用する相分離法により、希薄な溶液から調製されたシート状の成形体から可塑剤を除去した後に二軸延伸して得られる。しかし、この公報における微多孔膜は、マクロフィブリルに囲まれた3〜10μmもの粗大な開口部を有しており、また、膜厚方向のマクロフィブリルの積層段数は膜厚1μmあたり僅かに0.3〜0.5段であるため、微粒子阻止性能を保証できない、という懸念があった。
米国特許第5238623号公報には、ポリオレフィン溶液をパターン化された冷却ロールに接触させて冷却固化させることにより、微多孔膜の表面にスキンが有る領域と無い領域をパターン化させて形成させる微多孔膜の製造方法が開示されている。該公報では、高密度ポリエチレン20重量%と鉱油80重量%が使用され、相分離法により形成された多孔質シートを2×2倍に二軸延伸して微多孔膜が得られている。しかし、該公報において得られた微多孔膜は、希薄なポリエチレン溶液から調製された結果、相分離によって形成された球晶が粗大なものであったため、延伸とともに球晶間隙が拡張されて形成された開口部の直径は10μmと粗大なものとなり、マクロフィブリル骨格は脆弱で強度が低いという問題があった。
特開昭59−64640号公報には、非孔質粒子が互いに分離され、かつ、隣接する粒子を複数のミクロフィブリルが連結した多孔構造を有するシート状の微多孔膜が開示されている。この公報の微多孔膜に見られる非孔質粒子とは、相分離法により形成された球晶である。また、この公報の微多孔膜は、相分離法により調製された多孔質シートを延伸して得られる。しかし、延伸倍率は、延伸応力が降伏を示す降伏点近傍での延伸倍率、すなわち1.5倍程度に制限されるため、球晶は伸長変形しないためにマクロフィブリルとならず、配向が付与されていないので強度が低い、という問題点があった。
特開平7−228718号公報には、ラメラ結晶からなる、均一にミクロフィブリル化した多孔構造を有する微多孔膜が開示されている。この公報における微多孔膜は、実質的に超高分子量ポリエチレンからなり、可塑剤を使用する相分離法により希薄な溶液から調製されたシート状の成形体を二軸延伸した後に、可塑剤を除去して得られる。しかし、この公報における微多孔膜は、マクロフィブリル及びそれに囲まれた開口部を有さないために、分離膜に要求される高い透過性能を持たない。
発明の開示
本発明は、高い透過性能、高い微粒子阻止性能、及び高い強度性能により特徴付けられるポリエチレン樹脂からなる微多孔膜を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、強度を維持しつつ、従来に無い高い透過性能を発現する微多孔膜を得ることに成功し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、
[1] 重量平均分子量が38万未満のポリエチレン樹脂からなる気孔率50〜95%、平均孔径0.01〜1μmの微多孔膜であって、平均直径0.2〜1μmのマクロフィブリルが微多孔膜全体に亘って相互に連結した三次元網目状の骨格と、該骨格により形成された平均直径0.1μm以上3μm未満の開口部とからなり、開口部は、マクロフィブリルから分岐した平均直径0.01μm以上0.2μm未満のミクロフィブリルによって橋架けされてスクリーンを形成していることを特徴とする微多孔膜、
[2] 前記マクロフィブリルが相互に連結した三次元網目状の骨格を形成しつつ、微多孔膜の膜厚方向に積層した断面構造を有し、膜厚1μmあたりの積層段数が0.5を超えている[1]記載の微多孔膜、
[3] 架橋構造を有し、ゲル分率が1〜99wt%である[1]又は[2]記載の微多孔膜、
[4] 121℃の熱水浸漬試験における二軸方向の熱収縮率が0〜25%である[1]、[2]又は[3]記載の微多孔膜、
[5] (a)重量平均分子量が38万未満のポリエチレン樹脂30〜50wt%、及び該ポリエチレン樹脂と混合した際に熱誘起型固液相分離を発現する可塑剤50〜70wt%を含む組成物を、溶融混練して均一分散させた後に冷却固化させて成形体とする工程、
(b)上記工程(a)の後に該可塑剤の実質的部分を除去する工程、及び
(c)上記工程(b)の後に、2〜4倍の延伸倍率で少なくとも一軸方向に少なくとも1回の延伸を行う工程、
を含む微多孔膜の製造方法、
[6] 80〜140℃での加熱処理の工程を含む[5]記載の方法、
[7] 前記加熱処理の工程が、熱固定、熱緩和及び熱水処理の群から選ばれる工程であることを特徴とする[6]記載の方法、
[8] 架橋処理の工程を含む[5]、[6]又は[7]記載の方法、
[9] 前記架橋処理の工程が、電子線、γ線及び紫外線からなる群から選ばれる放射線を照射する工程である[8]記載の方法、
[10] 親水処理の工程を含む[5]、[6]、[7]、[8]又は[9]記載の方法、
[11] 前記親水処理の工程が、グラフト処理、コーティング処理及び酸化処理からなる群から選ばれる工程である[10]記載の方法、
[12] [5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]又は[11]記載の方法で得られた微多孔膜、
[13] [1]、[2]、[3]、[4]又は[12]記載の微多孔膜を用いる電子産業用フィルター、及び
[14] [1]、[2]、[3]、[4]又は[12]記載の微多孔膜を用いる医用分離フィルター、
である。
発明を実施するための最良の形態
本発明の微多孔膜は、シート状、フィルム状、又は中空糸状の形態であることが好ましく、中でも、シート状又はフィルム状の形態であることがより好ましい。
本発明の微多孔膜の膜厚は、好ましくは26μm〜1mm、より好ましくは30μm〜500μm、最も好ましくは35μm〜100μmである。膜厚が26μm未満であると、微多孔膜の強度や微粒子阻止性能が不十分となり、1mmを超えると透過性能が低下する傾向があり好ましくない。
本発明の微多孔膜の気孔率は、50〜95%であり、好ましくは70〜95%、より好ましくは71〜80%である。気孔率が50%未満であると透過性能が不十分となり、95%を超えると微多孔膜の強度や微粒子阻止性能が不十分となるため好ましくない。
本発明の微多孔膜の平均孔径は、0.01〜1μmであり、好ましくは0.015〜0.5μm、より好ましくは0.02〜0.3μmである。平均孔径が0.01μm未満である場合、透過性能が低下する。一方、平均孔径が1μmを超えるような微多孔膜は産業上有用ではない。
本発明の微多孔膜の孔径分布は、好ましくは1.0〜1.8、より好ましくは1.1〜1.7、最も好ましくは1.2〜1.6である。孔径分布は、微多孔膜の平均孔径に対する最大孔径の比で定義される。平均孔径は微多孔膜の透過性能を左右する要素であるのに対し、最大孔径は微多孔膜の微粒子阻止性能を左右する要素である。孔径分布が1.0未満であるような微多孔膜を製造することは不可能である。一方、孔径分布が1.8を超えると微粒子阻止性能を悪化させる傾向があり好ましくない。
本発明の微多孔膜の透水量は、好ましくは0.1×10−9m3/秒・m2・Pa以上、より好ましくは0.3×10−9m3/秒・m2・Pa以上、最も好ましくは0.5×10−9m3/秒・m2・Pa以上である。透水量は前記平均孔径に左右されるため、透水量のみで一概に優劣を評価するわけにはいかないが、透水量が0.1×10−9m3/秒・m2・Pa未満であると、ろ過処理量の低下を来す原因となり好ましくない。
本発明の微多孔膜のマトリクス突き刺し強度は、好ましくは0.10N以上であり、より好ましくは0.13N以上、最も好ましくは0.15N以上である。突き刺し試験における最大荷重として求められる突き刺し強度は、本質的に、微多孔膜の膜厚と気孔率に左右される値であり、本発明のような極めて高い気孔率を有する微多孔膜の強度の指標としては不適切である。したがって、本発明における微多孔膜の真の強度を評価する指標としてのマトリクス突き刺し強度とは、突き刺し試験における最大荷重を前記膜厚及び気孔率によってポリマーマトリクスの厚み1μmあたりの強度として規格化したものである。マトリクス突き刺し強度が0.10N未満であると、微多孔膜の力学的耐久性が不足するため、例えば、微多孔膜を電子産業用フィルターとしての用途に使用する場合、ろ過圧力に耐えられず膜が破断する可能性があり好ましくない。
本発明の微多孔膜の多孔構造は、マクロフィブリルが微多孔膜全体に亘って相互に連結した三次元網目状の骨格と、該骨格により形成された開口部とからなり、開口部は、マクロフィブリルから分岐したミクロフィブリルによって橋架けされてスクリーンを形成していることを特徴とする。
図1は、本発明の微多孔膜の表面の模式図、図2は、その断面の模式図である。
図1及び2において、本発明の微多孔膜は、三次元網目状の骨格を形成しているポリエチレンのマクロフィブリル1、マクロフィブリルから分岐し、マクロフィブリルの骨格間を橋架けしているミクロフィブリル2、マクロフィブリル1の相互の間隙に形成された空間である開口部3、及び開口部に形成されたスクリーン4からなっている。
開口部3は、膜厚方向にスクリーン4を介して連通している。ミクロフィブリル2は、延伸により高度に配向した微細な構造体であり、紐状ないし繊維状等の形状を呈している。マクロフィブリル1は、ミクロフィブリルが数本ないし数十本の単位で密着し結束した構造体である。スクリーン4は、ミクロフィブリルが開口部を橋架けすることにより、開口部に形成された網目状の薄い層である。
本発明の微多孔膜の多孔構造の機能は、マクロフィブリルからなる骨格が微多孔膜の強度を担い、開口部は流体が透過する経路となり、そして、開口部を橋架けする無数のミクロフィブリルからなるスクリーンが微粒子を捕捉することである。
本発明の微多孔膜に見られるミクロフィブリルの平均直径は0.01μm以上0.2μm未満であり、好ましくは0.03〜0.17μm、より好ましくは0.05〜0.15μmである。
後述するように、ミクロフィブリルとは直径が0.2μ未満であるフィブリルを指し、その平均直径とは、0.2μ未満のフィブリルの直径の平均値を指す。
平均直径が0.01μm未満のミクロフィブリルは存在しない。
本発明の微多孔膜の骨格を形成するマクロフィブリルの平均直径は0.2〜1μm、好ましくは0.25〜0.8μm、より好ましくは0.28〜0.5μmである。マクロフィブリルの平均直径が1μmを超えると、微多孔膜の多孔構造が粗大となり、微粒子を阻止する性能が低下するため望ましくない。
本発明の微多孔膜に見られる開口部の平均直径は0.1μm以上3μm未満であり、好ましくは0.5〜2.5μm、より好ましくは1〜2.5μmである。開口部の平均直径が0.1μm未満であると、透過性能が低下するため望ましくない。一方、開口部の平均直径が3μm以上となると微粒子阻止性能や強度が低下するため好ましくない。
開口部の平均直径は、後述するように、本発明の微多孔膜の表面多孔構造に見られるマクロフィブリル骨格により囲まれた開口の直径を円相当径として計測し、平均化した値である。
開口部の平均直径は、後述する微多孔膜の製造条件により制御することができる。すなわち、ポリエチレン樹脂と可塑剤からなる組成物中に占めるポリエチレン樹脂の重量分率を30〜50wt%とし、かつ延伸倍率を2〜4倍とすることにより、0.1μm以上3μ未満の範囲に調節することができる。
本発明の微多孔膜のフィブリル分散度は、好ましくは0.5〜0.95であり、より好ましくは0.55〜0.9、最も好ましくは0.6〜0.8である。フィブリル分散度とは、微多孔膜を構成するマクロフィブリル及びミクロフィブリルからなるフィブリル群の直径に対する標準偏差と平均直径との比をいう。本発明の微多孔膜のように、相対的に大きい直径を有するマクロフィブリルと相対的に小さい直径を有するミクロフィブリルが存在する場合に、フィブリル分散度が概ね0.5〜0.95の範囲となる。フィブリル分散度が上記範囲にあると、微多孔膜の透過性能、微粒子阻止性能、及び強度性能のバランスが優れているため好ましい。
本発明の微多孔膜のフィブリル配向度は、好ましくは0.01〜0.25であり、より好ましくは0.01〜0.23、最も好ましくは0.01〜0.2である。フィブリル配向度とは、微多孔膜の表面におけるフィブリル群の方向性を評価した指標であり、本発明の微多孔膜の表面構造に見られるように、ほぼ方向性を持たないフィブリル群から構成されている場合に、フィブリル配向度が概ね0.01〜0.25の範囲となる。フィブリル配向度が0.25を超えると、本発明のように極めて高い気孔率を有する微多孔膜の場合には、引き裂き破壊が発生し易くなり好ましくない。
本発明の微多孔膜における、特に、断面構造の特徴としては、マクロフィブリルが相互に連結した三次元網目状の骨格を形成しつつ、マクロフィブリルが微多孔膜の膜厚方向に積層した形態を有する。電子顕微鏡による観察では、マクロフィブリルからなる骨格に囲まれた開口部は、膜厚方向に扁平な楕円形状の空泡を形成し、あたかも隔壁によって閉塞されているように見える。しかし、開口部はミクロフィブリルによって橋架けされて形成されたスクリーンを形成しており、スクリーンは極めて連通性が高く、透過性能を阻害する隔壁とはなっていない。
本発明の微多孔膜のマクロフィブリルの膜厚1μmあたりの積層段数は、0.5を超えることが好ましく、より好ましくは0.7〜5、最も好ましくは1〜3である。積層段数が0.5以下であると、微多孔膜の強度を担うマクロフィブリル骨格が脆弱となり強度が低下しやすくなり、また、微粒子を捕捉するためのスクリーンの数が減るため微粒子阻止性能が低下しやすくなり好ましくない。一方、積層段数が多くなり過ぎると、気孔率が低下して透過性能が低下する傾向にあり好ましくない。
本発明の微多孔膜は、架橋構造を有し、ゲル分率が1〜99wt%であることが好ましく、より好ましくは5〜99wt%、そして最も好ましくは10〜99wt%である。架橋構造を規定するゲル分率が1wt%未満であると耐熱性能が不十分となる。ゲル分率が99wt%を超える場合には、過度の放射線照射が必要となり、照射損傷によるポリマーの劣化等により、強度性能が低下する懸念がある。
本発明の微多孔膜は、121℃の熱水浸漬試験における二軸方向の熱収縮率が0〜25%であることが好ましく、より好ましくは0〜22%、そして最も好ましくは0〜20%である。上記の熱収縮率とは、微多孔膜を医用分離フィルターとして使用する際に要求される蒸気滅菌に対する耐久性の指標である。したがって、微多孔膜の縦横二軸方向の熱収縮率は、何れも0〜25%であることが好ましい。熱収縮率が25%を超えると、蒸気滅菌の際に、微多孔膜が寸法変化や透過性能の低下を来たすため好ましくない。一方、熱収縮率が0%未満となる場合は、微多孔膜が熱膨張することを意味するが、このようなケースは極めてまれである。
本発明の微多孔膜は、ポリエチレン樹脂及びポリエチレン樹脂と混合した際に熱誘起型固液相分離を発現する可塑剤を含む組成物を溶融混練して均一溶液とした後に冷却固化させて成形体とし、次に、可塑剤の実質的部分を除去して多孔質成形体とし、その後に延伸倍率2〜4倍で少なくとも一軸方向に少なくとも1回の延伸を行うことにより製造する。
製造に際して、120℃での変形試験における降伏点応力が1.5MPa以上の多孔質成形体を使用することが好ましく、平均直径1〜10μmの球晶からなる球晶構造を有する多孔質成形体を使用するとより好ましい。
本発明において使用するポリエチレン樹脂は、通常の押出、射出、インフレーション、及びブロー成形に使用するエチレン系重合体であり、ホモ重合体及び共重合体をそれぞれ単独で、又はこれらを混合して使用することができる。共重合体としては、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、又は1−オクテン等との共重合物が挙げられる。ポリエチレン樹脂の代表例としては、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等があり、中でも、高密度ポリエチレンが加工性等の点から好ましい。
本発明において使用するポリエチレン樹脂の重量平均分子量は、38万未満であり、好ましくは35万未満、より好ましくは30万未満である。平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定等により得られる重量平均分子量を指すものであるが、一般に、平均分子量が100万を超えるような樹脂については、正確なGPC測定が困難であるので、その代用として粘度法による粘度平均分子量をあてることができる。一般に高分子量ポリエチレンないし超高分子量ポリエチレンと称されるような重量平均分子量が38万以上となるポリエチレン樹脂を使用すると、積層段数が減少する傾向にあり、微粒子阻止性能が低下する。
本発明の微多孔膜の効用を阻害しない範囲で、更に、熱可塑性樹脂を混合しても差し支えない。熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン樹脂、ポリ4−メチル1−ペンテン樹脂等のポリオレフィン樹脂や、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、及びポリアセタール樹脂等が使用できる。
本発明において使用する可塑剤は、ポリエチレン樹脂と混合した際に、樹脂の結晶融点以上において均一溶液を形成し、かつ、熱誘起型固液相分離を発現する不揮発性溶媒である。可塑剤の形態は、概ね常温20℃において、液体であっても固体であっても差し支えない。また、可塑剤は単独で使用しても、2種以上の可塑剤を混合して使用しても差し支えない。熱誘起型相分離とは、樹脂及び可塑剤を含む均一な一相溶液に温度刺激を与えることにより誘発される相分離のことをいう。熱誘起型相分離には、上記の一相溶液が樹脂リッチな固相と可塑剤リッチな液相とに相分離する形態と、樹脂が濃厚な液相と希薄な液相とに相分離した後に濃厚な液相が固化する形態とがある。前者を熱誘起型固液相分離、後者を熱誘起型液液相分離と呼ぶ。
このような熱誘起型固液相分離を発現する可塑剤としては、ステアリン酸エステル等の長鎖アルキルエステル類、ステアリルアルコール等の高級脂肪酸アルコール類、流動パラフィンやパラフィンワックス等の炭化水素系可塑剤等が挙げられ、中でも、流動パラフィンが好適である。
一方、本発明においては、熱誘起型液液相分離を発現する可塑剤を使用すると、得られた微多孔膜は、孔径が大きくなり過ぎたり、積層段数が小さくなる傾向があり、微粒子阻止性能を損なう懸念がある。
本発明において使用するポリエチレン樹脂と可塑剤の比率については、実行可能な混練温度において均一溶液を得ることができ、かつ、成形体を形成し得るのに充分な比率である必要がある。具体的には、ポリエチレン樹脂と可塑剤からなる組成物中に占めるポリエチレン樹脂の重量分率は、30〜50wt%であり、好ましくは33〜45wt%、より好ましくは36〜45wt%である。ポリエチレン樹脂の重量分率が30wt%未満であると、開口部の直径が大きくなったり、マクロフィブリルの積層段数が小さくなり、膜強度の低下や微粒子阻止性能の低下を来すため好ましくない。一方、ポリエチレン樹脂の重量分率が50wt%より大きいと、多孔構造の成形体を得難くなる傾向にあり、透過性能に劣るものとなり望ましくない。
本発明において、多孔質成形体は熱誘起型固液相分離により形成される球晶からなる球晶構造を有していることが必須である。球晶とは、ポリエチレン樹脂からなる放射状に成長した球状の結晶をいう。本発明の微多孔膜の構造的特徴であるマクロフィブリルは、球晶が延伸により伸長された結果、形成されたものである。開口部は、球晶の相互間に存在するミクロボイド、又は球晶相互間の接合が微弱な部分が延伸により空間的に拡張したものである。球晶の平均直径は1〜10μmであることが好ましく、より好ましくは1〜5μm、最も好ましくは1〜3μmである。球晶の平均直径が1μm未満となると、生産上、実行不可能な非常に速い冷却固化速度を要するため不利である。また、球晶の平均直径が10μmを超えると、製造される微多孔膜の開口部の拡大や積層段数の低下をもたらし、強度性能や微粒子阻止性能を阻害するため好ましくない。
本発明において、シート状の成形体は、ポリエチレン樹脂と可塑剤の均一溶液をTダイ等を介してシート状に押し出すか、圧縮成形機を使用してシート状に圧縮成形し、その後、熱伝導体に接触させて、樹脂の結晶化温度より充分に低い温度まで冷却することにより製造する。熱伝導体としては、金属、水、空気、又は可塑剤自身が使用できるが、特に、金属製のロールに接触させて冷却する方法が最も熱伝導の効率が高く好ましい。また、金属製のロールに接触させる際に、ロール間で挟み込む等してカレンダー成形又は熱間圧延を施すと、更に熱伝導の効率が高まり、相分離により生成する球晶の大きさを相対的に小さく制御することができるため好ましい。
この際のロール温度は、好ましくは20〜130℃、より好ましくは20〜100℃、最も好ましくは20〜60℃である。ロール温度が20℃未満であることは生産上において実用的ではない。ロール温度が130℃を超えると、球晶の大きさが大きくなり微粒子阻止性能が低下するので好ましくない。
本発明において、中空糸状の成形体を得る方法は、例えば、ポリエチレン樹脂と可塑剤の均一溶液を中空紡口等を介して中空状又は筒状に押し出し、押し出し物を冷媒浴中に引き込んだり、及び/又は該押し出し物の中空形態の内側に冷媒を通す等して冷却固化させる。
本発明において、成形体から可塑剤を抽出する第一の方法は、抽出溶剤が入った容器中に所定の大きさに切り取った成形体を浸漬し充分に洗浄した後に、付着した溶剤を風乾させるか、又は熱風によって乾燥させることにより多孔質成形体を得る。この際、浸漬の操作や洗浄の操作を多数回繰り返して行うと多孔質成形体中に残留する可塑剤が減少するので好ましい。また、浸漬、洗浄、乾燥の一連の操作中に成形体の収縮を抑えるために、その端部を拘束することが好ましい。
可塑剤を抽出する第二の方法は、抽出溶剤で満たされた槽の中に連続的に成形体を送り込み、可塑剤を除去するのに充分な時間をかけて槽中に浸漬し、しかる後に付着した溶剤を乾燥させることにより多孔質成形体を得る。この際、槽内部を多段分割することにより濃度差が生じた各槽に順次、成形体を送り込む多段法や、成形体の走行方向に対し逆方向から抽出溶剤を供給して濃度勾配を生じさせるための向流法のような公知の手段を適用すると、抽出効率が高められ好ましい。上記第一及び第二の方法においては、何れも可塑剤を成形体から実質的に除去することが重要である。また、抽出溶剤を、溶剤の沸点未満の範囲内で加温すると、可塑剤と溶剤との拡散を促進することができ抽出効率を高めることができるので更に好ましい。
本発明において使用する抽出溶剤は、ポリエチレン樹脂に対して貧溶媒であり、可塑剤に対して良溶媒であり、かつ、沸点が微多孔膜の融点より低いことが好ましい。このような抽出溶剤としては、例えば、n−ヘキサンやシクロヘキサン等の炭化水素類、塩化メチレンや1,1,1−トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、エタノールやイソプロパノール等のアルコール類、ジエチルエーテルやテトラヒドロフラン等のエーテル類、アセトンや2−ブタノン等のケトン類が挙げられる。更に、環境適応性、安全性、衛生性を考慮すると、前記溶剤の中でもアルコール類及びケトン類が好適である。
本発明において、可塑剤を除去して得られた多孔質成形体に関して、120℃において変形試験を行った場合の降伏点応力が、1.5MPa以上であることが好ましく、より好ましくは1.7MPa以上、最も好ましくは2.0MPa以上である。多孔質成形体の降伏点は変形倍率1.5倍近傍に存在し、本発明のような降伏点応力の高さが意味するところは定かでないが、本発明の微多孔膜のような特異な多孔構造の形成機構に関与している。降伏点応力が1.5MPa未満であると、本発明の微多孔膜を特徴付ける多孔構造が形成されない。
本発明において、可塑剤の実質的部分を除去する工程の後に、少なくとも一軸方向に、少なくとも1回の延伸を施すことが必須である。少なくとも一軸方向の延伸とは、縦方向一軸延伸、横方向一軸延伸、同時二軸延伸、又は逐次二軸延伸を指すものであり、中でも、同時二軸延伸又は逐次二軸延伸がより好ましい。少なくとも1回とは、1段延伸、多段延伸、多数回延伸のことをいう。
延伸温度は、縦方向/横方向ともに、20〜140℃であることが好ましく、より好ましくは30〜135℃、最も好ましくは50〜125℃である。延伸温度が20℃未満であると、孔径が小さくなり過ぎる傾向があり、透過性能を阻害するため好ましくない。延伸温度が140℃を超えると、微多孔膜が融解することにより多孔構造が失われ、透過性能を損なうので好ましくない。
相分離法により得られた多孔質成形体を延伸する際にかかる延伸応力は、通常、延伸倍率1.5倍近傍に応力の降伏点が存在し、それ以下の延伸倍率では球晶の伸長変形が生じず、マクロフィブリルによる骨格が形成されない。延伸倍率2〜4倍の範囲では、球晶の伸長変形に伴い、マクロフィブリルの三次元骨格及び開口部が形成される。
この際の延伸応力が大きい場合には、極めて多数のミクロフィブリルがマクロフィブリルから解離して開口部に微細なスクリーンを形成し、一方、延伸応力が小さい場合には、上記と比して少数のミクロフィブリルがマクロフィブリルから解離するに留まり、開口部にはやや粗いスクリーンが形成される。前者の場合には小孔径となり、後者の場合には大孔径となる傾向がある。そして、延伸倍率が4倍を超えると開口部が拡大し、定かではないが、マクロフィブリルからなる骨格が破壊される傾向にある。
したがって、延伸倍率は、縦方向/横方向ともに、一軸方向の倍率で2〜4倍であることが必須であり、好ましくは2.5〜4倍、最も好ましくは3〜4倍である。延伸倍率が4倍を超えると、微多孔膜の表面構造における開口部の平均直径が3μmを超える粗大な多孔構造となるため微粒子阻止性能に劣るものとなる。同時に、延伸倍率が4倍を超えると、微多孔膜の強度が低下するため望ましくない。
一般的には、延伸倍率を高くするほど微多孔膜に配向を付与することができるので、高強度の微多孔膜を得ることができるが、本発明の微多孔膜の場合には、延伸倍率を高くしていくと4倍までは強度が増すが、4倍を超すと強度が低下する、という予期せぬ傾向が見られた。本発明者らは、この点について、鋭意研究の結果、このような強度に関する逆転の傾向は、微多孔膜の多孔構造に起因することを見いだした。すなわち、本発明における微多孔膜は、マクロフィブリルが骨格をなすことにより強度を担う機能を有するため、延伸倍率に伴って開口部が粗大化すると、マクロフィブリルからなる骨格が脆くなり、結果、強度が低下すると推測される。
本発明の微多孔膜を製造する工程で、更に加熱処理を施すことが好ましい。
加熱処理は、可塑剤を除去する前、延伸する前、及び/又は延伸した後に施すことができる。可塑剤を除去する前に加熱処理を行うことにより可塑剤を除去した際の微多孔膜の寸法安定性の向上を、延伸する前に加熱処理を施すことにより微多孔膜の強度の向上を、延伸した後に加熱処理を施すことにより耐熱性の向上を期待できる。
加熱処理の分類としては、熱固定、熱緩和、及び熱水処理等が挙げられる。熱固定とは、微多孔膜の端部を拘束する等して寸法変化をさせない環境下で行う加熱処理のことを指す。熱緩和とは、微多孔膜の寸法減少を許しながら行う加熱処理のことを指す。熱固定や熱緩和を行う方法としては、熱風循環式の恒温槽やテンター式延伸機を使用し微多孔膜に熱風や輻射熱を浴びせる方法、加熱温調した金属製のロール等に微多孔膜を接触させる方法がある。
そして、熱水処理とは、熱水中に微多孔膜を浸漬して行う加熱処理、及び熱媒としての熱水や水蒸気を微多孔膜に直接的に又は間接的に接触させて行う加熱処理のことを指す。熱水処理には、微多孔膜に付着している病原体を滅する蒸気滅菌の役割、微多孔膜に含有するか又は付着する何らかの不純物や不要物を除去する役割がある。
加熱処理の温度は、好ましくは80〜140℃、より好ましくは100〜130℃である。加熱処理の温度が80℃未満であると加熱処理の効果が得られず、140℃を超えると微多孔膜の細孔が閉塞して透過性が失われるため、いずれも好ましくない。
本発明においては、本発明の微多孔膜の特徴を害さない範囲内で、架橋処理及び/又は親水処理を施すことが好ましい。
架橋処理とは、微多孔膜を構成するポリエチレンに分子間架橋を形成させるための処理を指し、これにより耐熱性の向上が期待できる。架橋処理の時期としては、特に限定は無いが、延伸した後、加熱処理した後、又は延伸した後と加熱処理した後に施すと、耐熱性が更に良好となるため好ましい。架橋処理の方法としては、電子線、γ線、又は紫外線等の放射線を照射することにより、物理的に架橋する手法が好ましい。この際、放射線の照射は一度に実施してもよいが、数度に分けて照射しても差し支えない。また、微多孔膜に温風を当てたり、加熱ロールに接触させて温調する等して、照射の際の温度を比較的高温にすると、架橋効率が高められ、更に耐熱性が向上し好ましい。
放射線を照射する場合の吸収線量は、好ましくは10〜2000kGy、更に好ましくは50〜500kGy、最も好ましくは50〜200kGyである。吸収線量が2000kGyを超えるような過度の照射は、微多孔膜の強度低下を来すので好ましくない。
親水処理とは、本来、疎水性であるポリエチレン製の微多孔膜に親水性を付与する処理を指し、これにより、血漿製剤、バイオ医薬品、上下水道水、及び半導体製品の処理水などのような水系のろ過対象液をろ過することが可能となる。親水処理の順序は、特に限定はない。親水処理の方法としては、グラフト処理、コーティング処理、又は酸化処理の何れかを施すことが好ましい。
グラフト処理とは、微多孔膜への放射線の照射によりポリエチレン分子中に生成したラジカルに、親水性官能基を有するモノマーを反応させる処理のことである。
コーティング処理とは、自己親水性を有する薬剤やポリマーを微多孔膜にコートすることにより、ポリエチレンのマトリクスの表層に親水性を有するコート層を形成させる処理のことである。
酸化処理とは、例えばオゾンや酸などの酸化剤を使用したり、紫外線やプラズマ等を使用して、微多孔膜を構成するポリエチレン分子に直接的に酸素含有官能基を導入する処理のことである。
本発明において使用する組成物には、更に目的に応じて、酸化防止剤、結晶核剤、帯電防止剤、難燃剤、滑剤、紫外線吸収剤等の添加剤を混合しても差し支えない。
本発明の微多孔膜は、血漿製剤やバイオ医薬品等からウィルスや細菌等の病原体を除去する医用分離フィルター、半導体製品を製造するのに使用されるフォトレジスト等の薬液ろ過や、LSIや液晶製造時のウェットステーションでの循環ろ過に使用する電子産業用フィルター、油水分離フィルターや液ガス分離フィルター等の産業プロセス用フィルター、上下水の浄化を目的とする水処理用分離膜、リチウムイオン電池等の非水電解液系電池用セパレーター、ニッケル水素電池等のアルカリ電解液系電池用セパレーターの前駆体、及びポリマー電池用の固体電解質支持体等の広範囲な用途に利用できる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
本発明に用いる試験方法は次の通りである。
(1)膜厚
ダイヤルゲージ(尾崎製作所製ピーコックNO.25)を使用して測定する。
(2)気孔率
微多孔膜の体積V(cm3)と質量W(g)を測定し、次式を用いて気孔率ε(%)を計算する。式中、ρは樹脂の密度(g/cm3)である。
ε=100×(1−W/(ρ×V))
(3)マトリクス突き刺し強度
カトーテック社製圧縮試験機KES−G5を用いて、針先端の曲率半径0.5mm、突き刺し速度2mm/秒、測定温度23±2℃の試験条件で突き刺し試験を行い、破壊点における最大荷重E(N)を観測する。最大荷重E、気孔率ε(%)、及び膜厚t(μm)から、次式の通りに規格化してマトリクス突き刺し強度S(N)とする。
S=100×E/(t×(100−ε))
(4)透水量
差圧9.8×104Pa、温度25℃における純水の透過量r(m3)を測定し、試料面積Y(m2)、差圧P(Pa)、及び測定時間τ(秒)から、次式の通りに計算して透水量R(m3/秒・m2・Pa)とする。
R=r/(τ×Y×P)
(5)平均孔径
ハーフドライ法に準拠し、湿潤液体として表面張力γが9〜16mN/mのフロンを使用して、乾燥曲線及び湿潤曲線について、印加圧力及び空気透過量の測定を行い、得られた乾燥曲線の1/2の曲線と湿潤曲線とが交わる圧力PHD(Pa)から、次式により平均孔径dHD(μm)を求める。
dHD=2860×γ/PHD
(6)孔径分布
バブルポイント法に準拠し、湿潤液体として表面張力γが9〜16mN/mのフロンを使用して、湿潤曲線について、印可圧力及び空気透過量の測定を昇圧モードで行い、得られた湿潤曲線における最初のバブルが発生した圧力PBP(Pa)から、次式により最大孔径dBP(μm)を求める。最大孔径と平均孔径の比(dBP/dHD)から、孔径分布を求める。
dBP=2860×γ/PBP
(7)スチレンラテックス阻止率
上述の方法により測定される平均孔径の値とほぼ同等のサイズを有するスチレンラテックスを使用して、微多孔膜の微粒子阻止性能を評価する。例えば後述する実施例2及び比較例2においては、平均粒径0.254μのスチレンラテックスを使用する。
平均粒径0.254μmのスチレンラテックス0.0015wt%、及び凝集抑止剤としてのドデシル硫酸ナトリウム0.05wt%からなる水溶液を調製し測定原液とする。微多孔膜試料を用い、差圧9.8×103Paにおいて、上記測定原液のろ過試験を行う。ろ液中に含まれるスチレンラテックス濃度を、分光光度計を使用して測定波長250nmで測定し、阻止率(%)として算出する。
(8)重量平均分子量及び分子量分布
装置としてWATERS(商標)/150−GPC、カラムとしてShodex(商標)/GPCAT−807/S(1本)及びTosoh/TSK−GELGMH6−HT(2本)、溶媒として1,2,4−トリクロロベンゼンを用い、160℃、2.5時間の条件で試料を溶解して試料濃度0.05%(インジェクション量500μl)に調整する。測定温度140℃にてGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定を行い、ポリスチレン標準試料に対してポリエチレン換算定数0.48を用い3次で計算したキャリブレーションカーブから、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)を求め、分子量分布Mw/Mnを算出する。
(9)微多孔膜の多孔構造の観測
表面構造の観測に関しては、適当な大きさに切り取った微多孔膜を導電性両面テープにより試料台に固定し、厚み10nm程度のオスミウムプラズマコーティングを施して検鏡用試料とする。超高分解能走査型電子顕微鏡装置(UHRSEM)を用いて、加速電圧1.0〜2.0kV、撮影速度40秒/フレームの条件下にて、所定倍率で微多孔膜の表面構造観察を行う。
断面構造の観測に関しては、適当な大きさに切り取った微多孔膜に洗浄等の前処理を施した上で、液体窒素温度にて凍結割断を行い断面を剖出する。これを試料台に固定した後、厚み10nm程度のオスミウムプラズマコーティングを施し、検鏡用試料とする。前記表面構造観察において使用した装置及び条件下にて、所定倍率で微多孔膜の断面構造観察を行う。
(10)画像処理による多孔構造解析
前記表面構造観察にて撮影した倍率が5000〜10000倍の表面像写真をイメージスキャナーで読み取り、写真の単位面積あたりの情報量が2.6kB/cm2のイメージ像を取得する。精密な多孔構造解析を行うためには、単位面積あたりの情報量を1〜10kB/cm2とする。次に、イメージ像を、旭化成(株)製画像処理システムIP−1000PC型を用い、写真の単位面積あたりの解像度867画素/cm2にて手動二値化を行い、二値化画像を取得して多孔構造の解析を行う。精密な多孔構造解析を行うためには、単位面積あたりの解像度を500〜2000画素/cm2とする。手動二値化の際には、イメージ像における2ピークからなる濃淡分布の谷間にしきい値を設け、濃色ピーク(空孔部)と淡色ピーク(フィブリル部)を分離して二値化画像を得る。
(11)ミクロフィブリル及びマクロフィブリルの平均直径、フィブリル分散度 前記画像処理システムを用い、微多孔膜の表面像写真から得られた前記二値化画像におけるフィブリル群の個々の直径を壁間距離法により測定し、直径0.2μm未満のフィブリル群の平均直径をミクロフィブリルの平均直径(μm)とし、直径0.2μm以上のフィブリル群の平均直径をマクロフィブリルの平均直径(μm)とする。
フィブリル群全体の平均直径χ(μm)と直径に対する標準偏差σ(μm)を計算し、次の関係式によりフィブリル分散度φを求める。
φ=σ/χ
(12)フィブリル配向度
前記画像処理システムを用い、微多孔膜の表面像写真におけるフィブリル群の個々の方向分布を測定し、その方位角度を0〜180°の範囲に18分割し、分割された方位角度θi(°)におけるフィブリルの本数ni(本)、及び全フィブリルの本数N(本)から頻度分布fiを求め、次式によりフィブリル配向度λを絶対値として計算する。θmaxは最大頻度を与える方位角度を表し、iは1〜18の整数とする。
fi=ni/N
λ=|Σ(fi×(cos2(θmax−θi)−sin2(θmax−θi)))|
(13)開口部の平均直径
微多孔膜の表面像写真を用い、平均直径0.2μm未満のミクロフィブリルを消去して、前記画像処理システムにより2値化画像を取得し、画像解析を行う。個々の開口部面積Zi(μm2)、開口部数n(個)を演算処理にて計数する。円周率をπとし、次式から円相当径Di(μm)を算出する。円相当径Diを平均化したものを開口部の平均直径D(μm)と定義する。
Di=√(4×Zi/π)
D=(ΣDi)/n
(14)マクロフィブリルの積層段数
微多孔膜の断面像写真を用いて、膜厚方向への開口部の積層個数n(個)及び膜厚t(μm)を測定する。積層個数は、微多孔膜の平面に対し法線方向に引いた線上を横切るマクロフィブリルの個数を計数し、この操作を少なくとも10回繰返すことにより平均値として求める。断面構造において、開口部とマクロフィブリルは交互に積層した構造形態となっているため、次式により求まるψをマクロフィブリルの積層段数として定義する。
ψ=n/t
(15)相分離機構の同定
(株)東洋精機製作所製ラボプラストミル(型式30C150)に二軸スクリュー(型式R100H)を装着したものを混練装置として使用する。ポリエチレン樹脂、可塑剤等を所定の比率で混合した組成物をラボプラストミルに投入し、スクリュー回転数50rpmとして、所定の温度で溶融混練する。この際の混練時間は自由に選択できるが、混練トルクが安定するまでに必要とする時間や、樹脂の分解劣化の防止を考慮すると、5〜10分が好ましい。
次に、スクリュー回転数を10rpmに設定し、スクリュー混練を継続したままヒーターを切断して混練物を空冷することにより、混練温度(℃)と混練トルク(J)との相関を測定し特性図を得る。特性図において、冷却に伴って混練トルクが急上昇する温度を固液相分離に伴う変曲点とみなすことができる。概ね、ポリエチレン樹脂と可塑剤からなる混合物は、後述する参考例2及び図3に示す通り、約100℃〜約130℃の範囲に前記固液相分離に伴う変曲点が存在する。ただし、特性図において、前記固液相分離に伴う変曲点より高い温度範囲において、冷却に伴って混練トルクが急降下する温度を有する場合があり、このような場合は液液相分離系と同定することができる。このような液液相分離系の例を参考例3及び図3に示す。したがって、冷却に伴って混練トルクが急上昇する温度を有し、かつ、混練トルクが急上昇する温度より高い温度範囲に、混練トルクが急降下する温度を有さない相分離系を熱誘起型固液相分離と定義した。
(16)変形試験における降伏点応力
試料として多孔質成形体を用い、装置として(株)東洋精機製作所製の試験二軸延伸機を使用し、変形温度120℃及び変形速度20%/秒の条件下で、同時二軸方向の変形試験を行う。変形試験において、変形倍率1.5倍近傍に存在する降伏点の応力を測定し、降伏点応力(MPa)とする。
(17)ゲル分率
ASTM−D2765に基づき、一定の大きさに切り取った試料を沸騰パラキシレン中で12時間可溶分溶出操作を施した際の、溶出操作前の試料重量W0(g)と溶出操作後の残存重量W1(g)の比から、次式のようにゲル分率G(wt%)を算出する。
G=100×W1/W0
(18)熱水浸漬試験及び熱収縮率
縦横約10cm角に切り取った試料の寸法を測定した後、水中に浸漬し、高圧蒸気滅菌装置を使用して熱水浸漬試験を行う。試験条件としては、試験温度を121+2℃、試験時間を30分とする。試験終了後、試料を水中から引き上げて十分に乾燥した後、再び試料の寸法を測定する。
試験前の縦横の試料寸法をL0 MD及びL0 TDとし、試験後の縦横の試料寸法をL1 MD及びL1 TDとすると、縦横の熱収縮率CMD及びCTD(%)は次式のように定義する。
CMD=100×(L0 MD−L1 MD)/L0 MD
CTD=100×(L0 TD−L1 TD)/L0 TD
(19)蛋白質吸着試験
ウシ免疫グロブリン溶液(Life Technology社製)を0.15Nの食塩水で希釈して3wt%とする。更に生理食塩水で希釈して、100ppmグロブリン溶液を調製し、波長280nmにおける吸光度A0(abs)を測定する。
次に、調製した100ppmグロブリン溶液から約100mlを採取し、これを浸漬液とし、含有するグロブリン重量X0(g)を算出する。また、微多孔膜試料約0.1gを切り取り、正確に試料重量W(g)を測定する。
微多孔膜試料を23℃及び24hの条件下において浸漬液に浸漬し、その後試料を引き上げる。再び、浸漬液の吸光度A1(abs)を測定することにより、試験後の浸漬液に含有するグロブリン重量X1(g)を算出し、次式の通りに吸着量α(mg/g)を求める。
X1=X0×A1/A0
α=(X0−X1)/W
参考例1
高密度ポリエチレン(重量平均分子量25万、分子量分布7、密度0.956)、及びポリエチレンに対して0.3wt%の2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールをヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドし、35mm二軸押出機に投入した。更に、組成物の比率が、ポリエチレン40wt%に対して流動パラフィン(37.8℃における動粘度75.9cSt)60wt%となるように、押出機に流動パラフィンを注入して200℃で溶融混練した。混練物を、コートハンガーダイを経て表面温度40℃に制御された冷却ロール上に押出キャストすることにより、厚さ200μmのシート状の成形体を得た。
成形体を2−ブタノン中に浸漬して流動パラフィンを抽出除去した後、付着した2−ブタノンを乾燥除去し、多孔質成形体を得た。多孔質成形体の120℃における変形試験を行ったところ、降伏点応力は2.2MPaであった。また、多孔質成形体の多孔構造を走査型電子顕微鏡を用いて観察したところ、平均直径1.5μmの球晶から構成された球晶構造を有していた。
参考例2
本発明の微多孔膜を形成させる相分離に関し、その機構を解析した。参考例1に記載の高密度ポリエチレン、流動パラフィン、及び2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールからなる組成物を調製し、ラボプラストミルに投入した。混練温度200℃、スクリュー回転数50rpmで5分間の溶融混練を行い、樹脂温度及び混練トルクが安定するのを待った。次に、スクリュー回転数を10rpmに設定し、スクリュー混練を継続したままヒーターを切断し、開始温度200℃から混練物を空冷することにより、温度低下に伴う混練トルクの変化を観察し、相分離機構の評価を行った。図3に示す特性図より、この組成物は熱誘起型固液相分離を発現することが判明した。
参考例3
可塑剤としてフタル酸ジ(2−エチルヘキシル)を使用し、混練温度を230℃としたこと以外は、参考例2と同様にして相分離機構の評価を行った。図3に示す特性図から、この組成物は180℃に熱誘起型液液相分離点を有する熱誘起型液液相分離を発現することが判明した。
実施例1
参考例1で得られたシート状の成形体を2−ブタノン中に浸漬して流動パラフィンを抽出除去した後に、付着した2−ブタノンを乾燥除去した。更に試験二軸延伸機を用い、縦延伸倍率並びに横延伸倍率を3倍に、縦延伸温度及び横延伸温度を70℃に、縦延伸速度を500%/秒に、並びに横延伸速度を20%/秒に各々設定し、逐次二軸延伸を行い微多孔膜を得た。
得られた微多孔膜の構造解析及び性能評価を行った結果を表1に示す。図4及び5に、得られた微多孔膜の走査型電子顕微鏡写真を示す。この微多孔膜は、マクロフィブリルからなる骨格から構成され、その開口部は、極めて微細に分散した多数のミクロフィブリルによって緻密なスクリーンが形成されており、その結果、平均孔径は極めて微小なものとなった。
実施例2
縦延伸温度及び横延伸温度を120℃に設定したこと以外は、実施例1に記載の方法と同様にして微多孔膜を得た。
得られた微多孔膜の構造解析及び性能評価を行った結果を表1に示す。図6及び7に、得られた微多孔膜の走査型電子顕微鏡写真を示す。この微多孔膜は、マクロフィブリルからなる骨格から構成され、その開口部は、ミクロフィブリルによって橋架けされたスクリーンが形成されていた。得られた微多孔膜は高い透水量を有しており、しかも、平均粒径0.254μmのスチレンラテックス粒子の阻止率を測定したところ99%以上と高かった。
実施例3
縦延伸温度及び横延伸温度を50℃に設定したこと以外は、実施例1に記載の方法と同様にして微多孔膜を得た。
得られた微多孔膜の構造解析及び性能評価を行った結果を表1に示す。この微多孔膜は、マクロフィブリルからなる骨格から構成され、その開口部は、極めて微細に分散した多数のミクロフィブリルによって緻密なスクリーンが形成されており、その結果、平均孔径は極めて微小なものとなった。
比較例1
参考例1において得られたシート状の成形体を、試験二軸延伸機を用いて、縦延伸倍率及び横延伸倍率を3倍に、延伸温度を120℃に、延伸速度を20%/秒に、各々設定し、同時二軸延伸を行った後に、2−ブタノン中に浸漬して流動パラフィンを抽出除去して微多孔膜を得た。
得られた微多孔膜の構造解析及び性能評価を行った結果を表1に示す。図8及び9に、得られた微多孔膜の走査型電子顕微鏡写真を示す。この微多孔膜にはマクロフィブリルからなる骨格や開口部が存在せず、全体として均一に分散したミクロフィブリルから構成されていた。また、この微多孔膜は、気孔率が低く、透水量が不十分であった。
比較例2
超高分子量ポリエチレン(粘度平均分子量300万、密度0.95)、及びポリエチレンに対して0.3wt%の2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールをヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドし、35mm二軸押出機に投入した。更に、組成物の比率が、ポリエチレン15wt%に対して流動パラフィン(37.8℃における動粘度75.9cSt)85wt%となるように、押出機に流動パラフィンを注入して200℃で溶融混練した。混練物を、コートハンガーダイを経て表面温度100℃に制御された冷却ロール上に押出キャストすることにより、厚さ800μmのシート状の成形体を得た。
得られた成形体を2−ブタノン中に浸漬して流動パラフィンを抽出除去した後に、付着した2−ブタノンを乾燥除去した。更に試験二軸延伸機を用い、縦延伸倍率及び横延伸倍率を6倍に、延伸速度を20%/秒に、並びに延伸温度を135℃に設定し、同時二軸延伸を行い微多孔膜を得た。
表1に得られた微多孔膜の性能を示す。この微多孔膜の構造解析を行ったところ、開口部の平均直径は9.5μmに粗大化しており、また、膜厚1μmあたりのマクロフィブリルの積層段数は僅かに0.4であった。得られた微多孔膜に関し、平均粒径0.254μmのスチレンラテックス粒子の阻止率を測定したところ89%であり、微粒子阻止性能が不十分であった。
実施例4
試験二軸延伸機を用い、表2に示す通り、縦延伸温度及び横延伸温度を110℃に、縦延伸倍率及び横延伸倍率を2〜4倍に変更して逐次二軸延伸を行ったこと以外は、実施例1と同様にして微多孔膜を得た。
表2の実験番号1〜3に得られた微多孔膜の性能を示す。得られた微多孔膜の孔径分布は狭く、微粒子阻止の性能上、好ましい態様を示した。この微多孔膜のマトリクス突き刺し強度は、実験番号3における延伸倍率4×4倍の際に最大となった。後述する比較例3のように延伸倍率5×5倍以上では、マトリクス突き刺し強度が低下する傾向が見られた。
比較例3
試験二軸延伸機を用い、表2に示す通り、縦延伸倍率及び横延伸倍率を、1.5、5及び6倍に変更して逐次二軸延伸を行ったこと以外は、実施例4と同様にして微多孔膜を得た。
表2の実験番号4〜6に得られた微多孔膜の性能を示す。得られた微多孔膜の孔径分布は広く、好ましくない態様を示した。
比較例4
参考例1に記載の高密度ポリエチレン20wt%、及び流動パラフィン80wt%を、二軸押出機を使用して200℃で溶融混練した。混練物をコートハンガーダイを経て冷却ロール上に押出キャストしたが、溶融粘性が低すぎるためシート状に成形できなかった。
改めて、ラボプラストミルを使用し、混練温度200℃、スクリュー回転数50rpmで5分間の溶融混練を行い混練物を得た。得られた混練物を200℃に加熱した圧縮成形機を使用してシート状にプレスし、続いて水冷した圧縮成形機を使用して冷却固化させ、厚さ200μmのシート状の成形体を得た。
成形体を2−ブタノン中に浸漬して流動パラフィンを抽出除去した後、付着した2−ブタノンを乾燥除去し、多孔質成形体を得た。
次に、試験二軸延伸機を用い、縦延伸倍率及び横延伸倍率を2倍に、延伸速度を20%/秒に、並びに延伸温度を120℃に設定し、同時二軸延伸を行い表3に記載の微多孔膜を得た。
この微多孔膜の構造解析を行ったところ、開口部の平均直径が10μm、マクロフィブリルの平均直径が1.77μmの粗大化した構造を有しており、平均孔径が0.935μmであり、孔径分布が1.7と広かった。また、マトリクス突き刺し強度は僅かに0.04Nであり、強度性能が低かった。
比較例5
参考例1で得られたシート状の成形体を2−ブタノン中に浸漬して流動パラフィンを抽出除去した後に、付着した2−ブタノンを乾燥除去した。更に試験二軸延伸機を用い、縦延伸倍率及び横延伸倍率を1.7倍に、延伸温度を120℃に、延伸速度20%/秒に各々設定して同時二軸延伸を行い、表3に記載の微多孔膜を得た。この微多孔膜の構造解析を行ったところ、マクロフィブリル骨格からなる開口部や、マクロフィブリルの積層構造は形成されておらず、本発明の微多孔膜が有する多孔構造を有していなかった。
実施例5
参考例1で得られたシート状の成形体を2−ブタノン中に浸漬して流動パラフィンを抽出除去した後に、付着した2−ブタノンを乾燥除去した。更に試験二軸延伸機を用い、縦延伸倍率及び横延伸倍率を3倍に、延伸温度を50℃に、延伸速度を10%/秒に各々設定して同時二軸延伸を行い、表4の実験番号7に記載の微多孔膜を得た。続いて、金属枠に固定した状態で熱風循環式恒温槽の中において5分間の加熱処理を行い、実験番号8〜9に記載の微多孔膜を得た。表4に示す通り、加熱処理を施した微多孔膜の熱収縮率は向上していた。
実施例6
実施例5の実験番号8において得られた微多孔膜に、加速電圧150kV、及び照射温度25℃の条件の下で、吸収線量を50〜150kGyの範囲で変更して電子線を照射し、架橋処理を施して、表4の実験番号10〜12に記載の微多孔膜を得た。表4に示す通り、架橋処理を施した微多孔膜の熱収縮率は向上していた。
実施例7
実施例1で得られた微多孔膜に親水処理を施した。親水化剤として、ヒドロキシプロピルアクリレート8wt%、及びポリエチレングリコールジアクリレート1wt%を溶解したイソプロパノール溶液を調製した。この溶液に微多孔膜を5分間浸漬した後に引き上げ、微多孔膜の表面に付着している余分な溶液を十分に拭って除去した。
続いて、コバルト60線源を使用し、吸収線量100kGyの条件下でγ線を照射してグラフト処理を施した後、エタノールを使用して十分に洗浄し、親水処理された微多孔膜を得た。ここで、グラフト処理によるグラフトポリマーの重量増加分を測定したところ、ポリエチレン100重量部に対して22重量部であった。得られた微多孔膜の透水量は1.4×10−9m3/秒・m2・Paであり、高い透過性能を有していた。
実施例8
実施例1及び実施例7において得られた微多孔膜に関し、100ppmウシ免疫グロブリン溶液を使用して蛋白質吸着試験を行った。
実施例1で得られた微多孔膜の場合、微多孔膜1gあたりの吸着量は56mgであり、蛋白質の吸着が認められた。
一方、実施例7で親水処理を施された微多孔膜の場合、微多孔膜1gあたりの吸着量は0mgであり、蛋白質の吸着が全く認められなかった。実施例7で得られた微多孔膜は医用分離フィルターとしての使用に好適であった。
産業上の利用可能性
本発明の微多孔膜は、高い透過性能、高い微粒子阻止性能、及び高い強度性能を有し、フィルター材料として有用である。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の微多孔膜の表面構造を表す模式図である。
図2は、本発明の微多孔膜の断面構造を表す模式図である。
図3は、本発明の熱誘起型固液相分離と同定される組成物、及び熱誘起型液液相分離と同定される組成物の混練トルク特性図である。
図4は、本発明の実施例1において得られた微多孔膜の表面構造を示す走査型電子顕微鏡写真(撮影倍率10000倍)である。
図5は、本発明の実施例1において得られた微多孔膜の断面構造を示す走査型電子顕微鏡写真(撮影倍率10000倍)である。
図6は、本発明の実施例2において得られた微多孔膜の表面構造を示す走査型電子顕微鏡写真(撮影倍率10000倍)である。
図7は、本発明の実施例2において得られた微多孔膜の断面構造を示す走査型電子顕微鏡写真(撮影倍率10000倍)である。
図8は、本発明の比較例1において得られた微多孔膜の表面構造を示す走査型電子顕微鏡写真(撮影倍率10000倍)である。
図9は、本発明の比較例1において得られた微多孔膜の断面構造を示す走査型電子顕微鏡写真(撮影倍率10000倍)である。
Claims (14)
- 重量平均分子量が38万未満のポリエチレン樹脂からなる気孔率50〜95%、平均孔径0.01〜1μmの微多孔膜であって、平均直径0.2〜1μmのマクロフィブリルが微多孔膜全体に亘って相互に連結した三次元網目状の骨格と、該骨格により形成された平均直径0.1μm以上3μm未満の開口部とからなり、開口部は、マクロフィブリルから分岐した平均直径0.01μm以上0.2μm未満のミクロフィブリルによって橋架けされてスクリーンを形成している微多孔膜。
- 前記マクロフィブリルが相互に連結した三次元網目状の骨格を形成しつつ、微多孔膜の膜厚方向に積層した断面構造を有し、膜厚1μmあたりの積層段数が0.5を超えている請求項1記載の微多孔膜。
- 架橋構造を有し、ゲル分率が1〜99wt%である請求項1又は2記載の微多孔膜。
- 121℃の熱水浸漬試験における二軸方向の熱収縮率が0〜25%である請求項1、2又は3記載の微多孔膜。
- (a)重量平均分子量が38万未満のポリエチレン樹脂30〜50wt%、及び該ポリエチレン樹脂と混合した際に熱誘起型固液相分離を発現する可塑剤50〜70wt%を含む組成物を、溶融混練して均一分散させた後に冷却固化させて成形体とする工程、
(b)上記工程(a)の後に該可塑剤の実質的部分を除去する工程、及び
(c)上記工程(b)の後に、2〜4倍の延伸倍率で少なくとも一軸方向に少なくとも1回の延伸を行う工程、
を含む微多孔膜の製造方法。 - 80〜140℃での加熱処理の工程を含む請求項5記載の方法。
- 前記加熱処理の工程が、熱固定、熱緩和及び熱水処理からなる群から選ばれる工程である請求項6記載の方法。
- 架橋処理の工程を含む請求項5、6又は7記載の方法。
- 前記架橋処理の工程が、電子線、γ線及び紫外線からなる群から選ばれる放射線を照射する工程である請求項8記載の方法。
- 親水処理の工程を含む請求項5、6、7、8又は9記載の方法。
- 前記親水処理の工程が、グラフト処理、コーティング処理及び酸化処理からなる群から選ばれる工程である請求項10記載の方法。
- 請求項5、6、7、8、9、10又は11記載の方法で得られた微多孔膜。
- 請求項1、2、3、4又は12記載の微多孔膜を用いる電子産業用フィルター。
- 請求項1、2、3、4又は12記載の微多孔膜を用いる医用分離フィルター。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001067195 | 2001-03-09 | ||
JP2001067195 | 2001-03-09 | ||
PCT/JP2002/002146 WO2002072248A1 (fr) | 2001-03-09 | 2002-03-07 | Film microporeux et procede de preparation correspondant |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2002072248A1 true JPWO2002072248A1 (ja) | 2004-07-02 |
JP4012822B2 JP4012822B2 (ja) | 2007-11-21 |
Family
ID=18925579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002571201A Expired - Fee Related JP4012822B2 (ja) | 2001-03-09 | 2002-03-07 | 微多孔膜およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4012822B2 (ja) |
WO (1) | WO2002072248A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4746772B2 (ja) * | 2001-06-19 | 2011-08-10 | 東レ東燃機能膜合同会社 | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 |
JP2005255876A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Asahi Kasei Corp | 微多孔膜及びその製造方法 |
JP5202816B2 (ja) | 2006-04-07 | 2013-06-05 | 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 |
JP5507079B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2014-05-28 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 気体分離膜 |
JP5164396B2 (ja) * | 2007-03-01 | 2013-03-21 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | ポリオレフィン微多孔膜 |
US8273279B2 (en) | 2007-09-28 | 2012-09-25 | Toray Battery Separator Film Co., Ltd. | Microporous polyolefin membrane and manufacturing method |
US8304114B2 (en) | 2007-09-20 | 2012-11-06 | Toray Battery Separator Film Co., Ltd. | Microporous polyolefin membrane and manufacturing method |
US8021789B2 (en) | 2007-09-28 | 2011-09-20 | Toray Tonen Specialty Separator Godo Kaisha | Microporous membrane and manufacturing method |
US8715849B2 (en) | 2007-10-05 | 2014-05-06 | Toray Battery Separator Film Co., Ltd. | Microporous polymer membrane |
EP2212946B1 (en) | 2007-10-12 | 2013-02-27 | Toray Battery Separator Film Co., Ltd. | Microporous membranes and methods for making and using such membranes |
US8338017B2 (en) | 2007-10-12 | 2012-12-25 | Toray Battery Separator Film Co., Ltd. | Microporous membrane and manufacturing method |
CN102015080B (zh) * | 2008-02-22 | 2014-12-10 | 立达赛路达克有限公司 | 聚乙烯膜及其制备方法 |
US20090226813A1 (en) | 2008-03-07 | 2009-09-10 | Kotaro Takita | Microporous Membrane, Battery Separator and Battery |
JP5274081B2 (ja) * | 2008-04-04 | 2013-08-28 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | ポリオレフィン製微多孔膜 |
EP2111912A1 (en) | 2008-04-24 | 2009-10-28 | Tonen Chemical Corporation | Microporous polyolefin membrane and manufacturing method |
EP2111909A1 (en) | 2008-04-24 | 2009-10-28 | Tonen Chemical Corporation | Microporous Polyolefin Membrane And Manufacturing Method |
EP2111908A1 (en) | 2008-04-24 | 2009-10-28 | Tonen Chemical Corporation | Microporous Membrane And Manufacturing Method |
EP2111913A1 (en) | 2008-04-24 | 2009-10-28 | Tonen Chemical Corporation | Microporous membrane and manufacturing method |
KR20140053096A (ko) * | 2011-06-16 | 2014-05-07 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 | 피브릴 메시 구조를 갖는 미공성 재료 및 그의 제조 및 사용 방법 |
US9266066B2 (en) * | 2011-12-13 | 2016-02-23 | Pall Corporation | Membrane with localized asymmetries |
JP2015160185A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | Jnc株式会社 | メンブレンバイオリアクター |
JP6792612B2 (ja) * | 2016-05-13 | 2020-11-25 | 旭化成メディカル株式会社 | ポリエチレン系樹脂多孔質中空糸膜、分離膜及びそれらの製造方法 |
CN110461453A (zh) | 2017-03-31 | 2019-11-15 | 捷恩智株式会社 | 微多孔膜 |
KR102181119B1 (ko) * | 2019-04-26 | 2020-11-23 | 더블유스코프코리아 주식회사 | 가교 폴리올레핀 분리막 및 그 제조방법 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4863792A (en) * | 1988-10-14 | 1989-09-05 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Multi-layer laminates of microporous films |
JP3372116B2 (ja) * | 1994-11-04 | 2003-01-27 | 三井化学株式会社 | 高分子量ポリエチレン微孔性フィルムの製造方法 |
JP3747963B2 (ja) * | 1996-06-24 | 2006-02-22 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 高耐熱性ポリエチレン微多孔膜 |
JPH11130899A (ja) * | 1997-10-27 | 1999-05-18 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリエチレン微多孔膜 |
-
2002
- 2002-03-07 JP JP2002571201A patent/JP4012822B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-07 WO PCT/JP2002/002146 patent/WO2002072248A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4012822B2 (ja) | 2007-11-21 |
WO2002072248A1 (fr) | 2002-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4012822B2 (ja) | 微多孔膜およびその製造方法 | |
US7635513B1 (en) | Heat resistant microporous film | |
JP4531395B2 (ja) | 多層微多孔膜 | |
KR101409712B1 (ko) | 불화비닐리덴계 수지로 이루어지는 다공막 및 그 제조 방법 | |
JP5283379B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 | |
CN107073411B (zh) | 微孔聚偏二氟乙烯平膜 | |
JPS63273651A (ja) | 超高分子量ポリエチレン微多孔膜の製造方法 | |
JP2008081513A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 | |
JP2004016930A (ja) | 微多孔膜及びその製造方法 | |
JP2004161899A (ja) | 微多孔膜及びその製造方法並びに用途 | |
JP2005343957A (ja) | ポリエチレン微多孔膜の製造方法並びにその微多孔膜及び用途 | |
JP3549290B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 | |
JP2004149637A (ja) | 微多孔膜及びその製造方法並びに用途 | |
JP5171012B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JP5079188B2 (ja) | 高透過性微多孔膜 | |
JPH07228718A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜 | |
JPS61114701A (ja) | 平膜型透過性膜およびその製造方法 | |
JP6260016B2 (ja) | Ptfe/pfsaブレンド膜 | |
JP2006111712A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜 | |
JP3967421B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JPH093228A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JP4822596B2 (ja) | 微多孔膜の製造方法 | |
JPH11106533A (ja) | ポリオレフィン製多孔質膜 | |
JP2004224915A (ja) | 微多孔膜 | |
JP2711633B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4012822 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |