JP5079188B2 - 高透過性微多孔膜 - Google Patents

高透過性微多孔膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5079188B2
JP5079188B2 JP2001067244A JP2001067244A JP5079188B2 JP 5079188 B2 JP5079188 B2 JP 5079188B2 JP 2001067244 A JP2001067244 A JP 2001067244A JP 2001067244 A JP2001067244 A JP 2001067244A JP 5079188 B2 JP5079188 B2 JP 5079188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microporous membrane
polyethylene
film
highly permeable
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001067244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002265658A (ja
Inventor
仁 島田
和泉 宝珠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei E Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2001067244A priority Critical patent/JP5079188B2/ja
Publication of JP2002265658A publication Critical patent/JP2002265658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079188B2 publication Critical patent/JP5079188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、透過性に優れた微多孔膜に関する、特に、血漿製剤やバイオ医薬品等からウィルスや細菌等の病原体を除去する医用分離膜、半導体製品を製造するのに使用されるフォトレジスト等の薬液から微小欠陥を引き起こす原因となる微粒子を除去する半導体薬液用ろ過フィルター、LSIや液晶製造時のウェットステーションでの循環ろ過フィルター、油水分離フィルター、液ガス分離フィルター等の産業プロセスフィルター、上下水の浄化を目的とする水処理用分離膜、空気等のガスの浄化を目的とするガス清浄用膜、リチウムイオン電池等の非水電解液系電池用セパレーター、ニッケル水素電池等のアルカリ電解液系電池用セパレーターの前駆体、及びポリマー電池用の固体電解質支持体、燃料電池基材膜等の広範囲な用途に利用できるポリエチレン微多孔膜に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体製品を製造するのに使用される薬液や処理水等から、微粒子や固形不純物を除去する電子産業プロセスフィルターに用いられる微多孔膜が、近年、種々の高分子材料を用いて開発されている。これらに使用される高分子材料としては、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロースアセテート、ポリフッ化ビニリデン、及びポリテトラフルオロエチレンが一般的である。
このような高分子材料の中で、産業プロセスフィルターとしての使用に耐えうる耐薬品性に富む材料は、ポリエチレンとポリテトラフルオロエチレンのみである。ポリテトラフルオロエチレンは含フッ素化合物であり、最近は廃棄物処理等の問題を抱え、将来の見通しがあまり明るくないのに対し、ポリエチレンは、前記廃棄物に対する問題が少なく、しかも安価であり、成形加工性に富むため、有用な材料といえる。
【0003】
上記の半導体製品は年々微細パターン化する傾向にあり、現在ではサブミクロンのサイズで終始している。これに対し、半導体製品に使用される薬液や処理水中に含まれる微粒子の管理サイズは、上記パターンサイズの1/2以下を要求される。したがって、ろ過対象の微粒子サイズに応じて、微多孔膜に要求される平均孔径は0.05〜0.5μmであり、プレフィルターまで含めると1.0μm以上までもの広範囲に及ぶ。
【0004】
血漿製剤やバイオ医薬品等の製剤を人体に投与する際に、製剤中に含まれるかもしれない細菌、ウィルス、及び病原性蛋白等の病原体に対する危機感がクローズアップされている。このような病原体を物理的に除去する技術として、分離膜による膜ろ過法が有用な手段として脚光を浴びつつある。このような用途に使用される微多孔膜は、一般に、医用分離膜と呼ばれる。
【0005】
ウィルスの種類としては、直径0.02〜0.03μmのパルボウィルス、ポリオウィルス、EMCウィルス、A型肝炎ウィルス等のように極めて小さなサイズのものから、直径0.04〜0.07μmのB型肝炎ウィルス、SV40ウィルス、BVDウィルス、シンドビスウィルス等のように中程度のサイズのもの、直径0.08〜0.10μmのHIVウィルス等のように大きなサイズのものがある。このようなウィルス群を、そのサイズにあわせて膜ろ過法によって物理的に除去するためには、平均孔径0.01〜0.1μmの範囲で各々優れた透過性と優れた微粒子阻止性能が必要となる。
【0006】
製剤の成分である蛋白質は疎水性吸着を生じ、分離膜の微孔に目詰まりして処理量が低下したり、製剤の成分が変質するトラブルが起きる。したがって、このような蛋白質吸着を防ぐために、医用分離膜には親水性材料等の蛋白質非吸着性物質が被覆されている必要がある。このような要求から、医用分離膜の素材としては、多くの場合、親水性を付与しうる素材であることが好ましい。
【0007】
血漿製剤、バイオ医薬品、及び半導体薬液は一般に高粘度な液体であるため、ろ過処理速度が遅く、生産性に問題を抱えている。このような問題を解決するために、極めて高い透過速度を有する微多孔膜が有用となる。また、高粘度な液体を取り扱うと、ろ過圧力が高くなる傾向にあり、破断、破裂、損傷、寸法変形などが起こらない高強度を有する微多孔膜が必要となる。特に、微小孔径となる程、微多孔膜にかかるろ過圧力は高くなり、このような高いろ過圧力に耐えるためには、極めて高い強度、かつ、経時的なろ過処理能力低下の少ないものが求められている。
【0008】
産業上のろ過プロセスでは、薬液や処理水、製剤、医薬品等から微粒子、固形不純物、ウィルス等を除去するには、一回のろ過で完全にろ過するのではなく、プレろ過をすることが望ましい。プレろ過を実施することにより、最終ろ過フィルターにかける負担を低減させることができる。このようにプレフィルターとして用いる場合、透過性を極限まで高める必要があるが、単に、透過性があるだけではプレフィルターとしての役割を果たさない。目的に合った孔径のものを使用して、微粒子、固形不純物等をある程度まで取り除く必要がある。
【0009】
さらに、高透過性膜は、上下水の浄化を目的とする水処理用のフィルター、空気等のガスの浄化を目的とするガス清浄用フィルター、リチウムイオン電池等の非水電解液系電池用セパレーター、ニッケル水素電池等のアルカリ電解液系電池用セパレーターの前駆体、及びポリマー電池用の固体電解質支持体、燃料電池基材膜等の広範囲な用途に利用できる。
微多孔膜の液体又は気体の透過性を改善する方法としては、膜厚を薄くする方法が一般的である。特開平3−80923号公報には、膜厚を薄くすることによって膜の透過性を向上させる技術が開示され、膜厚を厚くすると高い透過性が得られなくなることが記載されている。膜厚が薄くなれば透過性は改善されるが、ろ過層が薄いため耐圧性等の機械的強度が損なわれる。さらに、膜厚が薄いので加工時に皺が入りやすく、ハンドリング性が損なわれる。
【0010】
特開平4−261441号公報には、気泡を膜中に持たせることにより実質的な膜厚を薄くすることができ、それによって膜の透過性を高める技術が開示されている。気泡が存在すると透過性が向上するが、微粒子阻止性能は十分なものではない。また、この方法では、ろ過層が薄いために耐圧性が劣り、表面ろ過であるため目詰まりが起こりやすい。そのために、経時的ろ過処理能力の低下が起こり、ろ過ライフが短くなる。したがって、これらの方法は、実用的には自ずと限界があった。
【0011】
そこで、ハンドリング性が良好で、強度発現、微粒子の阻止に必要な膜厚を維持しつつ、かつ、従来膜よりも液体あるいは気体に関して優れた透過性を示し得るような微多孔膜が求められていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、ハンドリング性が良好で、強度発現、微粒子の阻止に必要な膜厚を維持しつつ、液体あるいは気体透過性を極限まで高めたポリエチレンからなる微多孔膜を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の孔構造を持つポリエチレン微多孔膜は高気孔率を維持しつつも優れた強度、微粒子阻止性能、良好なハンドリング性を有し、かつ、優れた液体あるいは気体透過性を有することを見出し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明の第一は、ポリエチレン樹脂からなり、膜厚が25μmを越え1mm以下、平均孔径が0.01〜10μm、数式(1)で示される構造ファクターFが1.5×107-2・m-1・Pa-2以上であることを特徴とする高透過性微多孔膜である。
【0014】
【数4】
Figure 0005079188
【0015】
[式中、Fは構造ファクター( 秒-2・m-1・Pa-2)、 QH2Oは数式(2)に示す透水量(m3/(秒・m2・Pa))、 Qairは数式(3)に示す空気透過量(m3/(秒・m2・Pa)]
【0016】
【数5】
Figure 0005079188
【0017】
【数6】
Figure 0005079188
【0018】
(式中、rは平均孔径(μm)、εは気孔率(%)、ηは水の粘度(Pa・秒)、τは屈曲率、dは膜厚(μm)、νは気体の分子速度(m/秒)、Psは標準圧力(101325Pa))
好ましくは、微多孔膜のマトリクス突刺し強度が9.5×10-2N以上であり、より好ましくは、微多孔膜の気孔率が80%より大きく95%以下である。
本発明の第二は、前記微多孔膜を含む電子産業用フィルター及び前記微多孔膜を含む医用分離フィルターである。
【0019】
本発明の微多孔膜の膜厚は、25μmを越え1mm以下であることが必須であり、好ましくは30〜500μm、より好ましくは30〜300μmである。膜厚が25μm以下であると、微多孔膜の耐圧性等の機械的強度や微粒子阻止性能が不十分であり、加工時に皺が入りやすくなり、ハンドリング性に欠ける。一方、1mmを越えると微多孔膜の連続孔の割合が減少する傾向にあり、透過性能に不利益を被るので好ましくない。
【0020】
本発明の微多孔膜の平均孔径は、0.01〜10μmであることが必須であり、好ましくは0.015〜5μm、より好ましくは、0.020〜1μmである。平均孔径が0.01μm未満である場合でも重大な不具合は無いが、孔径が小さくなり過ぎると透過性能を低下させることになる。一方、平均孔径が10μmを越えると膜強度が損なわれる。ここで、平均孔径とは、ハーフドライ法に準拠して得られる孔径をいう。
【0021】
本発明の微多孔膜の構造ファクターは、1.5×107-2・m-1・Pa-2以上があることが必須であり、好ましくは2.5×107-2・m-1・Pa-2以上、より好ましくは3.0×107-2・m-1・Pa-2以上である。
微多孔膜キャピラリー内部の流体は、流体の平均自由工程がキャピラリーの孔径より小さいときはポアズイユの流れ、大きいときはクヌーセンの流れにしたがうことが知られている。ここで、JISP−8117準拠の透気度測定における空気の流れをクヌーセンの流れ、常温での透水量測定における水の流れがポアズイユの流れにしたがうものと仮定すると、孔径r(μm)、屈曲率τ、水の粘度η(Pa・秒)、標準圧力Ps(101325Pa)、気孔率ε(%)、膜厚d(μm)、気体の分子速度ν(m/秒)から、透水量QH2O(m3/(秒・m2・Pa))は数式(2)で表される。
【0022】
【数7】
Figure 0005079188
【0023】
一方、空気透過速度Qair(m3/(秒・m2・Pa))は数式(3)で表される。
【0024】
【数8】
Figure 0005079188
【0025】
よって、空気透過量Qairと透水量QH2Oの積は数式(4)で表される。
【0026】
【数9】
Figure 0005079188
【0027】
ここで、Fを数式(5)で示すと、Fは数式(1)で表される。
【0028】
【数10】
Figure 0005079188
【0029】
【数11】
Figure 0005079188
【0030】
即ち、Fは気孔率ε、屈曲率τ、膜厚dで決まるファクターであり、膜固有の構造ファクターである。
従来のポリエチレン微多孔膜においては、優れた透過性能を得るために、膜厚を薄くすることが必須であった。これに対し、本発明では、構造ファクターFを適切なものとし、液体あるいは気体の透過性を改善するものである。
そのためには、気孔率、屈曲率、膜厚から定義される構造ファクターFを1.5×107-2・m-1・Pa-2以上にすることが必須である。
【0031】
膜厚を25μmを越え1mm以下、好ましくは30〜500μm、より好ましくは30〜300μmにした上で、構造ファクターFを1.5×107-2・m-1・Pa-2以上にすることにより、微多孔膜は、高気孔率を維持しつつも優れた強度、微粒子阻止性能、良好なハンドリング性を有し、かつ、著しく優れた液体もしくは気体透過性を有する。
構造ファクターFが1.5×107-2・m-1・Pa-2未満であると、液体あるいは気体透過性の低下がみられ、ろ過処理量を満足しない。
【0032】
本発明の微多孔膜のマトリクス突き刺し強度は、好ましくは9.5×10-2N以上である。より好ましくは、1.0×10-1N以上、最も好ましくは1.1×10-1N以上である。突き刺し試験における最大荷重として求められる突き刺し強度は、本質的に、微多孔膜の膜厚と気孔率に左右される値であり、本発明のような極めて高い気孔率を有する微多孔膜の強度の指標としては不適切である。
【0033】
したがって、本発明における微多孔膜の真の強度を評価する指標としてのマトリクス突き刺し強度とは、突き刺し試験における最大荷重を前記膜厚及び気孔率によってポリマーマトリクスの厚み1μmあたりの強度として規格化したものである。マトリクス突き刺し強度が9.5×10-2N 未満の場合、微多孔膜の力学的耐久性が不足するため、例えば、微多孔膜を半導体薬液用フィルターとしての用途に使用する場合、ろ過圧力に耐えられず膜が破断してしまうため好ましくない。
【0034】
本発明の微多孔膜の気孔率は、80%より大きく95%以下である。より好ましくは81〜94%、最も好ましくは82〜93%である。気孔率が80%以下であると、構造ファクター値が適切なものにはならず、十分な透過性が発現できない傾向にあり、一方、95%を越えると、微多孔膜の強度や微粒子阻止性能が不十分となる傾向がある。
【0035】
本発明で使用するポリエチレンは、エチレンを主体とした結晶性の重合体である高密度ポリエチレン、又はエチレン単位に対してプロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、オクテン等のα−オレフィンの単位を4モル%以下の割合で含む共重合体(線状共重合ポリエチレン)であってもよい。さらに、これらにポリプロピレン、中密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、EPR等のポリオレフィンを30%以下の割合でブレンドしてもかまわないが、中でも、高密度ポリエチレンが加工性の点から好ましい。
【0036】
本発明で使用するポリエチレンの重量平均分子量は特に限定されないが、好ましくは38万未満、より好ましくは35万未満、最も好ましくは30万未満である。平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定等により得られる重量平均分子量をさすものであるが、一般的に平均分子量が100万を超えるような樹脂については、正確なGPC測定が困難であるので、その代用として粘度法による粘度平均分子量をあてはめることができる。重量平均分子量が38万以上であると、均一に溶融混練し難くなる傾向がある。
【0037】
次に、本発明のポリエチレン微多孔膜の製造方法について説明する。
ポリエチレンをその融点以上で可塑剤と呼ばれる溶媒に溶解し、ポリマー溶液を作成する。ここで、ポリマー溶液は構造ファクター値を適正なものとするため、ポリマー濃度が希薄であることが好ましい。ポリエチレンポリマー溶液を作成した後、ポリマー溶液を結晶化温度以下まで冷却して高分子ゲル体を生成させ、さらに高分子ゲル体から可塑剤を抽出してポリエチレン成形体を得る。その後、可塑剤抽出後にポリエチレン成形体を適正な倍率で延伸することによってポリエチレン微多孔膜を製造する。ポリエチレン成形体の延伸後に熱固定あるいは熱緩和等の熱処理を行ってもよい。
【0038】
可塑剤としては、その沸点以下の温度でポリエチレンと均一な溶液を形成し得る有機化合物が用いられる。具体的には、デカリン、キシレン、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、デシルアルコール、ノニルアルコール、ジフェニルエーテル、n−デカン、n−ドデカン、流動パラフィン、パラフィンワックス等が挙げられる。これらのうち、流動パラフィン、ジオクチルフタレート、デカリンが好ましい。ポリマー溶液中の可塑剤の重量分率は特に限定されないが、ポリマー溶液は構造ファクター値を適正なものとするため、ポリマー濃度は、重量分率が10〜45%の、希薄な濃度であることが好ましい。
【0039】
本発明では、可塑剤の重量分率は、90〜55%であることが好ましく、より好ましくは80〜60%、最も好ましくは75〜65%である。55%未満では適切な構造ファクター値を持つ微多孔膜を得難くなる傾向にあり、一方、90%を越えると熱溶液の粘度が低下して成形が困難となり、たとえ成形できたとしても、膜強度の低下や微粒子阻止性能の低下をきたす。
本発明の微多孔膜を製造するために、先ず、このようにして得られたポリエチレン溶液を用いて製膜する。
【0040】
製膜方法は特に限定はされないが、例えば、押出し機にポリエチレンのパウダーと可塑剤を供給し溶融混練したあと、コートハンガーダイから冷却ロールの上へキャストすることによって数10μmから数mmまでのシートを連続的に成形することができる。
本発明においては超高分子量ポリエチレンを必須成分としないため、特別な加熱溶解設備を必要とせず、押出し機にポリエチレンと可塑剤を添加するだけで極めて簡便に均質なゲル状シートの調整を行うことができる。
【0041】
次に、得られたゲル状成形物から可塑剤を抽出除去することによって多孔質膜を製造する。
抽出溶剤としては、例えば、n−ヘキサンやシクロヘキサン等の炭化水素類、塩化メチレンや1,1,1,−トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、エタノールやイソプロパノール等のアルコール類、ジエチルエーテルやテトラヒドロフラン等のエーテル類、アセトンや2−ブタノン等のケトン類が挙げられる。さらに、環境適応性、安全性、衛生性を考慮すると、前記溶剤の中でもアルコール類およびケトン類が好適である。
【0042】
抽出方法は特に限定されないが、可塑剤として流動パラフィンやジオクチルフタレートを使用する場合は、前記抽出溶剤で可塑剤を抽出したあと、得られた多孔性膜の孔が閉塞する温度以下で加熱乾燥することによって抽出溶剤を除去することができる。また、可塑剤にデカリン等の低沸点化合物を使用する場合は、微多孔膜の孔が閉塞する温度以下で加熱乾燥するだけで抽出溶剤を除去することが可能である。
【0043】
次に、可塑剤を抽出して得られた多孔性膜を、少なくとも一軸方向に延伸する。
延伸方法としては特に限定はされないが、構造ファクター値を適切なものとするため、適正な倍率で同時二軸延伸あるいは逐次二軸延伸することが好ましい。延伸温度は、縦方向/横方向ともに、20〜140℃、好ましくは30〜135℃、より好ましくは50〜125℃である。延伸倍率は、好ましくは縦方向/横方向ともに、2〜4倍であり、より好ましくは2.5〜4倍、最も好ましくは3〜4倍である。延伸倍率が2倍未満であると、構造ファクター値Fの改善が不十分であり、4倍を越えると、必要以上に孔構造が粗大になるため、微粒子阻止性能に劣るものとなる。それと同時に、延伸倍率が4倍を越えると、微多孔膜の強度が低下するため望ましくない。
【0044】
【発明の実施の形態】
実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例において示される試験方法は次の通りである。
(1)膜厚
ダイヤルゲージ(尾崎製作所製ピーコックNo.25)にて測定する。
(2)気孔率
微多孔膜の体積V(cm3)と質量W(g)を測定し、次式から気孔率ε(%)を計算する。式中、ρは樹脂の密度(g/cm3)である。
ε=100×(1−W/(ρ×V))
【0045】
(3)平均孔径
ハーフドライ法に準拠し、湿潤液体として表面張力γが9〜16mN/mのフロンを使用して、乾燥曲線及び湿潤曲線について印可圧力及び空気透過量の測定を行い、得られた乾燥曲線の1/2の曲線と湿潤曲線が交わる圧力PHD(Pa)から、次式により平均孔径r(μm)を求める。
r=2860× γ/PHD
(4)重量平均分子量および分子量分布
装置としてWATERS/150−GPC、カラムとしてShodex/GPCAT−807/S(1本)及びTosoh/TSK−GELGMH6−HT(2本)、溶媒として1,2,4−トリクロロベンゼンを用い、160℃、2.5時間の条件で試料を溶解して試料濃度0.05%(インジェクション量500μl)に調製する。
測定温度140℃にてGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定を行い、ポリスチレン標準試料に対してポリエチレン換算定数0.48を用い3次で計算したキャリブレーションカーブより重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)を求め、重量平均分子量と数平均分子量の比(Mw/Mn)から分子量分布を求める。
【0046】
(5)透水量
直径20mmのPP製透液セルに、あらかじめアルコールに浸しておいた微多孔膜をセットし、膜のアルコールを純水で洗浄したあと、温度25℃、差圧9.81×104Paで純水を透過させ、30秒間経過した際の透過量から、単位時間、単位圧力、単位面積あたりの透過量を計算し、これを透水量(m3/(秒・m2・Pa))とする。
(6)空気透過速度
JISP−8117準拠のガーレー式透気度計にて透気度を測定する。透気度の値から単位時間、単位圧力、単位面積あたりの透過量を計算し、これを空気透過速度Qair(m3/(秒・m2・Pa))とする。
【0047】
(7)マトリクス突刺し強度
カトーテック社製圧縮試験機KES−G5を用いて、針先端の曲率半径0.5mm、突き刺し速度2mm/秒、測定温度23±2℃の試験条件で突き刺し試験を行い、破壊点における最大荷重E(N)を観測した。最大荷重E、気孔率ε(%)、および膜厚d(μm)より、次式により規格化して、マトリクス突き刺し強度S(N)とする。
S=100×E/(d×(100−ε))
【0048】
【実施例1】
高密度ポリエチレン(重量平均分子量25万、分子量分布7、密度0.956)30質量部、流動パラフィン70質量部及び酸化防止剤としてポリエチレンに対して0.3質量部のテトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンをラボプラストミルを用い窒素雰囲気下200℃の温度で均一に混練した。混練後、プレス成形機を用いてゲル状シートを得た。2−ブタノンを用いて、得られたゲル状シートから流動パラフィンを抽出除去し、厚さ230μmのポリエチレンシートを得た。
次いで、シートを試験二軸延伸機を用いて80℃の温度で縦方向/横方向それぞれ50%/秒、10%/秒の速度で4×3倍に逐次二軸延伸を行い微多孔膜を得た。膜の物性を表1に示す。
【0049】
【実施例2】
流動パラフィンを抽出除去したポリエチレンシートを、試験二軸延伸機を用いて90℃の温度で逐次二軸延伸を行った以外は実施例1と同様の条件で微多孔膜を得た。膜の物性を表1に示す。
【0050】
【実施例3】
流動パラフィンを抽出除去したポリエチレンシートを、試験二軸延伸機を用いて100℃の温度で逐次二軸延伸を行った以外は実施例1と同様の条件で微多孔膜を得た。膜の物性を表1に示す。
【0051】
【実施例4】
高密度ポリエチレン(重量平均分子量25万、分子量分布7、密度0.956)32質量部、流動パラフィン68質量部及び酸化防止剤としてポリエチレンに対して0.3質量部のテトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンを35mm二軸押出機を用いて窒素雰囲気下200℃で混練し、混練物をリップ間200μmのハンガーコートダイから冷却ロール上に押出キャストしてゲル状シートを得た。2−ブタノンを用いて、得られたゲル状シートから流動パラフィンを抽出除去し、ポリエチレンシートを得た。
【0052】
得られたポリエチレンシートをロール延伸機を用いて80℃で4倍に延伸を行い、テンターを用いて100℃で幅方向に3倍延伸した後、幅方向の延伸倍率を10%緩和させつつ100℃にて熱処理し微多孔膜を得た。膜の物性を表1に示す。
【0053】
【実施例5】
高密度ポリエチレン(重量平均分子量25万、分子量分布7、密度0.956)35質量部、流動パラフィン65質量部及び酸化防止剤としてポリエチレンに対して0.3質量部のテトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンをヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドし、35mm二軸押出機にて窒素雰囲気下200℃で混練し、混練物をリップ間200μmのハンガーコートダイから冷却ロール上に押出キャストしてゲル状シートを得た。2−ブタノンを用いて、得られたゲル状シートから流動パラフィンを抽出除去し、ポリエチレンシートを得た。
【0054】
次いで、ポリエチレンシートを、二軸延伸機を用いて110℃の温度で縦方向/横方向それぞれ10%/秒の速度で3×3倍に逐次二軸延伸を行い、微多孔性膜を得た。膜の物性を表1に示す。
【0055】
【実施例6】
試験二軸延伸機を用い、120℃で縦横それぞれ10%/秒の速度で4倍に逐次二軸延伸を行ったこと以外は、実施例4と同様にして微多孔膜を得た。膜の物性を表1に示す。
【0056】
【比較例1】
高密度ポリエチレン(重量平均分子量25万、分子量分布7、密度0.956)40質量部、流動パラフィン60質量部及び酸化防止剤としてポリエチレンに対して0.3質量部の2, 6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールをヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドし、35mm二軸押出機にて窒素雰囲気下200℃で混練し、混練物を調整し、リップ間200μmのハンガーコートダイから冷却ロール上に押出しキャストして厚さ200μmのゲル状シートを得た。
【0057】
2−ブタノンを用いて、得られたゲル状シートから流動パラフィンを抽出除去し、その後に、付着した2−ブタノンを乾燥除去した。さらに試験二軸延伸機を用い、110℃の温度条件下、縦延伸速度、横延伸速度をそれぞれ500%/秒、20%/秒で、縦延伸倍率および横延伸倍率をそれぞれ1.5倍で逐次二軸延伸した。膜の物性を表2に示す。
【0058】
【比較例2】
実施例4で得られたポリエチレンシートを、110℃の温度条件下、延伸速度10%/秒で倍率3倍に一軸延伸を行うことによりポリエチレン微多孔膜を得た。膜の物性を表2に示す。
【0059】
【比較例3】
高密度ポリエチレン(重量平均分子量25万、分子量分布7、密度0.956)50重量部、流動パラフィン50重量部及び酸化防止剤として、ポリエチレンに対して0.3重量部の2, 6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールをヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドし、35mm二軸押出機にて窒素雰囲気下200℃で混練し、混練物を調整し、リップ間200μmのハンガーコートダイから冷却ロール上に押出しキャストしゲル状シートを得た。
【0060】
得られたゲル状シートを試験二軸延伸機を用い、120℃の温度条件下、縦延伸速度、横延伸速度をそれぞれ10%/秒で、縦延伸倍率および横延伸倍率をそれぞれ3倍で逐次二軸延伸した。次いで、2−ブタノンを用いて、延伸膜から流動パラフィンを抽出除去し、付着した2−ブタノンを乾燥除去した。膜の物性を表2に示す。
【0061】
【表1】
Figure 0005079188
【0062】
【表2】
Figure 0005079188
【0063】
【発明の効果】
本発明のポリエチレン微多孔膜は、構造ファクターを1.5×107-2・m-1・Pa-2以上にすることによって、優れた強度性能、優れた微粒子阻止性能、良好なハンドリング性を有しつつ、かつ、液体あるいは気体透過性を極限まで高めたポリエチレン微多孔膜を提供することができ、各種フィルター材料として好適である。

Claims (4)

  1. ポリエチレン樹脂からなり、膜厚が25μmを越え1mm以下、気孔率が80%より大きく95%以下、平均孔径が0.01〜10μm、数式(1)で示される構造ファクターFが1.5×107-2・m-1・Pa-2以上であることを特徴とする高透過性微多孔膜。
    Figure 0005079188
    [式中、Fは構造ファクター(秒-2・m-1・Pa-2)、QH2Oは数式(2)に示す透水量(m3/(秒・m2・Pa))、Qairは数式(3)に示す空気透過量(m3/(秒・m2・Pa)]
    Figure 0005079188
    Figure 0005079188
    (式中、rは平均孔径(μm)、εは気孔率(%)、ηは水の粘度(Pa・秒)、τは屈曲率、dは膜厚(μm)、νは気体の分子速度(m/秒)、Psは標準圧力(101325Pa))
  2. マトリクス突刺し強度が9.5×10-2N以上である請求項1記載の高透過性微多孔膜。
  3. 請求項1又は2記載の高透過性微多孔膜を含む電子産業用フィルター。
  4. 請求項1又は2記載の高透過性微多孔膜を含む医用分離フィルター。
JP2001067244A 2001-03-09 2001-03-09 高透過性微多孔膜 Expired - Fee Related JP5079188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067244A JP5079188B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 高透過性微多孔膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067244A JP5079188B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 高透過性微多孔膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002265658A JP2002265658A (ja) 2002-09-18
JP5079188B2 true JP5079188B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=18925624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067244A Expired - Fee Related JP5079188B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 高透過性微多孔膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5079188B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5577964B2 (ja) * 2010-09-01 2014-08-27 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2015167889A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 三菱樹脂株式会社 水処理膜用多孔性支持体、水処理膜用多孔性支持体の製造方法、及び水処理膜
JP6647973B2 (ja) * 2016-06-21 2020-02-14 住友化学株式会社 積層体
KR102326440B1 (ko) * 2017-03-30 2021-11-12 도레이 카부시키가이샤 분리막 및 분리막의 제조 방법
US11094997B2 (en) 2017-05-29 2021-08-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11158907B2 (en) 2017-12-19 2021-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11205799B2 (en) 2017-12-19 2021-12-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6430623B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP6430618B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP7255945B2 (ja) 2019-03-14 2023-04-11 帝人株式会社 親水性複合多孔質膜
KR20210129131A (ko) 2019-03-14 2021-10-27 데이진 가부시키가이샤 생물학적 입자의 농축막, 농축 디바이스, 농축 시스템 및 농축 방법, 그리고 생물학적 입자의 검출 방법
KR20220160705A (ko) * 2020-04-20 2022-12-06 셀가드 엘엘씨 개인 보호 장비 재료

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812799A (ja) * 1991-06-21 1996-01-16 Tonen Corp ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JPH05310989A (ja) * 1992-04-30 1993-11-22 Mitsubishi Kasei Corp ポリエチレン多孔膜
JPH11130900A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレン微多孔膜
JP2000230074A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規な部分親水性微多孔膜および製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002265658A (ja) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7635513B1 (en) Heat resistant microporous film
EP2025390B1 (en) Gas separation membrane on microporous polyolefin support
JP4012822B2 (ja) 微多孔膜およびその製造方法
CN115487695A (zh) 一种除病毒用不对称的pes滤膜及其制备方法
JP2008272636A (ja) 多層微多孔膜
TWI669152B (zh) 微孔性聚偏二氟乙烯平面膜及其製造方法
JP5079188B2 (ja) 高透過性微多孔膜
US20230390709A1 (en) Porous polyethylene filter membrane with asymmetric pore structure, and related filters and methods
JP2004016930A (ja) 微多孔膜及びその製造方法
JP5171012B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
CN113694745A (zh) 一种高比表面积的upe多孔膜及其制备方法与用途
CN113351033B (zh) 一种upe滤膜的制备工艺
US11883786B2 (en) Porous polymeric membrane and related filters and methods
KR101915280B1 (ko) Ptfe/pfsa 블렌딩된 막
JP4855414B2 (ja) スキンレス多孔膜とその製造方法
CA2367547A1 (en) Porous membrane
KR20160026820A (ko) 다공질 폴리테트라플루오로에틸렌막 및 그의 제조 방법
CN113926322A (zh) 一种低比表面积的upe多孔膜及其制备方法与用途
JP4822596B2 (ja) 微多孔膜の製造方法
EP4251308A1 (en) Porous polyethylene filter membrane, and related filters and methods
WO2023244736A1 (en) Asymmetric polymeric porous filter membranes and related methods
JP2022059158A (ja) 濾過フィルター用ポリオレフィン微多孔膜及び濾過装置
JP2017137384A (ja) ポリオレフィン系多孔質膜

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees