JP3144562U - 筆記具ケース - Google Patents

筆記具ケース Download PDF

Info

Publication number
JP3144562U
JP3144562U JP2008004200U JP2008004200U JP3144562U JP 3144562 U JP3144562 U JP 3144562U JP 2008004200 U JP2008004200 U JP 2008004200U JP 2008004200 U JP2008004200 U JP 2008004200U JP 3144562 U JP3144562 U JP 3144562U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
width direction
magnet
writing instrument
magnet member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008004200U
Other languages
English (en)
Inventor
幸信 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Star Stationery Co Ltd
Original Assignee
Sun Star Stationery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Star Stationery Co Ltd filed Critical Sun Star Stationery Co Ltd
Priority to JP2008004200U priority Critical patent/JP3144562U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3144562U publication Critical patent/JP3144562U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

【課題】大きな力を要さずに、片手で簡単に蓋体の開放が可能であると共に、構造が簡単で製造コストが小さく、且つ重量が軽量な筆記具ケースを提供する。
【解決手段】全体薄型直方体形状に形成され、上面部及び下面部に開口部を有するケース部と、上記開口部を開閉可能に被覆しうる平面長方形状の蓋体とを備え、上記ケース部に取り付けられている磁石部材に、上記蓋体の幅方向端縁部に取り付けられている金属片が磁性吸着力により吸着されることにより、上記蓋体によって上記ケース部の上記開口部が閉鎖されると共に、上記磁石部材を移動させることで、上記金属片と上記磁石部材との吸着を解除しうる筆記具ケースにおいて、上記磁石部材は、上記ケース部の幅方向外方から幅方向内方に向かって傾倒可能に配設され、上記磁石部材を上記ケース部の幅方向内方に傾倒させることで上記金属片と記磁石部材との吸着を解除しうる構成とする。
【選択図】図1

Description

本考案は筆記具ケースに係り、特にケース部に取り付けられている磁石部材に蓋体に取り付けられている金属片が吸着されることにより蓋体が閉鎖されると共に、上記磁石部材を移動させることで、上記金属片との吸着が解除され、蓋体を開放しうる筆記具ケースに関するものである。
筆記具を収納するケース部と、上記ケース部を被覆する蓋体とを備え、上記ケース部に取り付けられた磁石部材と上記蓋体に取り付けられた金属片とを磁性吸着させることで、上記蓋体を開閉可能とした筆記具ケースは従来から使用されている。
図6に示すように、従来の筆記具ケース70は、全体略直方体の箱状に形成されたケース部71と、上記ケース部71の下面部72から長さ方向一方側面部73、及び上面開口部74を外方から被覆し、上記上面開口部74を開閉可能に閉止しうる平面長方形状に形成された蓋体75と、上記ケース部71の幅方向端部に設けられた磁石部材76と、上記蓋体75の幅方向端部に取り付けられ、上記磁石部材76と磁性吸着力によって吸着し、上記蓋体75を閉止状態に固定する金属片77とから形成されている。
上記蓋体75の開放操作は、一方の手で上記ケース部70を把持して固定し、他方の手で、蓋体75の金属片77若しくはその近傍を把持し、磁性吸着力に抗して上記蓋体75を上方に持ち上げることで行われる。
従って、蓋体75の開放操作には両手が必要であり、机上作業時等においては上記蓋体75の開放のために、作業を中断する必要があり、非常に煩わしいという不具合を有していた。
上記の不具合を解決するため、片手で開閉作業が可能な筆記具ケースが提案されている(特許文献1)。
図7は、筆記具ケース80をケース部81と蓋体85とに分解した状態の斜視図を示している。
図7に示すように、上記特許文献1にかかる筆記具ケース80は、全体略直方体の箱状に形成されたケース部81と、上記ケース部81の下面部82から長さ方向一方側面部83、及び上面開口部84を外方から被覆し、上記上面開口部84を開閉可能に閉止しうる平面長方形状に形成された蓋体85と、上記ケース部81の幅方向一端部の長さ方向中央部に配設された磁石部材86と、上記蓋体85の幅方向一方端縁部87に取り付けられた金属片88と、一端部が上記ケース部81の下面部82の長さ方向略中央部90に固定されると共に、上記ケース部81の長さ方向一方側面部83を経由し、他端部が上記蓋体85の幅方向一方端縁に設けられた溝部100に挿通されて固定され、上記蓋体85を開放方向に付勢する細長板状の板ばね101とから形成されている。
また、図8に示すように、上記磁石部材86は、所定幅を有する角筒部89と、上記角筒部89に挿入され、各辺部に突起部91a,91b,91c,91d、92a,92b,92c,92dを有する四角形板状に形成された磁石板91、92と、上記磁石板91,92を幅方向外方から固定しうる固定板93と、上記磁石板91,92、及び固定板93の中央部に設けられた孔部94,95,96を貫通する回転軸97と上記回転軸97の一端部に設けられた摘み部98と、上記摘み部98と上記固定板93との間に配設されると共に、上記回転軸97に挿通されて上記固定板93を上記角筒部89の内方に向かって付勢するスプリング99とから形成されている。
上記磁石板91、92の突起部91a,91b,91c,91d、92a,92b,92c,92dは、上記角筒部89の側面部に設けられた細孔89a,89b,89c,89dから突出して配置される。
図9は、筆記具ケース80の長さ方向中央部における幅方向断面図である。
図9に示すように、上記磁石部材86は、上記ケース部81の幅方向一端部の長さ方向中央部に設けられ、直方形箱状に形成された収納部102に収納され、上記回転軸97の他端部は上記収納部102の幅方向一端側側面103の内壁に回転可能に嵌合されている。
また、上記回転軸97の一端部は上記収納部102の幅方向他端側側面104を貫通し、幅方向外方に突出して配置され、上記摘み部98は、上記収納部102の外方から、上記回転軸97の一端部に嵌合され、上記摘み部98を回動させた場合には、上記回転軸97を介して上記磁石部材86を回動可能に形成されている。
図10に示すように、上記摘み部98を指等で把持し、任意の方向に回転させることによって上記磁石部材86の角筒部89が回転すると、上記角筒部89が上記ケース部81の上面開口部84の一般面から上方に突出した状態となる。
上記の動作に伴い、上記角筒部89の角部105が、上記蓋体85の幅方向一方端縁部87に取り付けられた金属片88に当接しつつ上方に押し上げる。
これにより、上記金属片88と上記磁石部材86の磁石板91、92との吸着が解除され、上記板ばね101の付勢力により、蓋体85が矢印Cの方向に開放されるものである。
しかしながら、図10に示すように、上記特許文献1にかかる筆記具ケース80は、摘み部98を指で把持して上記金属片88と磁石板91、92との吸着力に抗して回転させる必要があるため、大きな力が必要であり、児童や女性等では片手で上記摘み部98を回転させることが困難であるという不具合を有していた。
また、板ばね101を取り付け、蓋体85の開放動作を補助することが可能であるが、この場合は、構造が複雑となり、部品点数が増加することから、製造コストが大きくなると共に、全体重量が重くなるという不具合をも有していた。
実開S54−30695号のマイクロフィルム
本考案の課題は、大きな力を要さずに、片手で簡単に蓋体の開放が可能であると共に、構造が簡単で製造コストが小さく、且つ重量が軽量な筆記具ケースを提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1記載の筆記具ケースは、全体薄型直方体形状に形成され、上面部及び下面部に開口部を有するケース部と、上記開口部を開閉可能に被覆しうる平面長方形状の蓋体とを備え、上記ケース部に取り付けられている磁石部材に、上記蓋体の幅方向端縁部に取り付けられている金属片が磁性吸着力により吸着されることにより上記蓋体によって上記ケース部の上記開口部が閉鎖されると共に、上記磁石部材を移動させることで、上記金属片と上記磁石部材との吸着を解除しうる筆記具ケースにおいて、上記磁石部材は、上記ケース部の幅方向外方から幅方向内方に向かって傾倒可能に配設され、上記磁石部材を上記ケース部の幅方向内方に傾倒させることで上記金属片と記磁石部材との吸着を解除しうることを特徴とする。
従って、磁石部材が上記ケース部の幅方向内方に傾倒することで、上記金属片と上記磁石部材とが離間され、互いの吸着が解除される。
また、請求項2記載の筆記具ケースは、上記磁石部材は、全体略直方形に形成された磁石固定部材と、上記磁石固定部材に埋設された磁石体とから形成され、上記磁石固定部材の、上記ケース部の幅方向内方側の長さ方向一方側面部には、長さ方向に沿って下方に向かって延設部が設けられ、上記延設部は上記ケース部に固定されると共に、上記磁石固定部材は上記延設部と上記長さ方向側面部との境界部に形成されたヒンジ部を介して上記ケース部の幅方向内方側に傾倒可能に固定されていることを特徴とする。
従って、上記磁石固定部材に形成されたヒンジ部を介して、上記磁石部材を傾倒させることで、磁石部材と蓋体の金属片とが速やかに離間され、互いの吸着が解除される。
また、請求項3記載の筆記具ケースは、上記磁石固定部材の、上記ケース部の幅方向端部側の長さ方向他方側面部には、上記ケース部の幅方向外方に突出する突起部が配設され、上記突起部を上記ケース部の幅方向内方に向かって押入することで、上記磁石固定部材は上記ケース部の幅方向内方側に傾倒し、上記磁石体と上記金属片との吸着が解除されることを特徴とする。
従って、片手で上記ケース部を把持しつつ、指で上記突起部を上記ケース部の幅方向内方に向かって押入することで、蓋体の金属片と磁石部材とが離間し、互いの吸着が解除される。
また、請求項4記載の筆記具ケースは、上記突起部は、略直方体の小片に形成され、上記突起部を上記ケース部の幅方向内方に向かって押入し、上記磁石部材を上記ケース部の幅方向内方側に向かって傾倒させることで、上記突起部の角部によって上記金属片が上方に跳ね上げられることを特徴とする。
従って、上記磁石部材を傾倒させて上記金属片と上記磁石部材との吸着が解除された後、更に上記突起部の角部によって上記金属片が上方に跳ね上げられることで、蓋体が上方に向かって開放される。
また、請求項5記載の筆記具ケースは、上記磁石部材は、上記ケース部の上面側及び下面側の幅方向端部に夫々取り付けられていることを特徴とする。
請求項1記載の筆記具ケースにあっては、上記磁石部材は、上記ケース部の幅方向外方から幅方向内方に向かって傾倒可能に配設され、請求項2の筆記具ケースにあっては、上記磁石部材は、全体略直方形に形成された磁石固定部材と、上記磁石固定部材に埋設された磁石体とから形成され、上記磁石固定部材の、上記ケース部の幅方向内方側の長さ方向一方側面部には、長さ方向に沿って下方に向かって延設部が設けられ、上記延設部は上記ケース部に固定されると共に、上記磁石固定部材は上記延設部と上記長さ方向側面部との境界部に形成されたヒンジ部を介して上記ケース部の幅方向内方側に傾倒可能に固定されていることから、上記磁石部材と上記金属片との吸着解除操作時は、上記磁石部材は、磁性吸着力の方向に対して対向しない方向に移動するため、直接上記磁性吸着力に抗する必要がない。
従って、大きな力を要さずとも、片手で容易に蓋体の開放が可能であると共に、磁石部材以外は、従来の筆記具ケースの構造と同様の構成を有することから、構造が簡単であり、製造コストが小さく、且つ従来の筆記具ケースのように板ばね等の付勢力によって蓋体の開放操作を補助する必要もないため、部品点数が少なく、製品重量が軽量な筆記具ケースを提供することができる。
また、請求項3の筆記具ケースにあっては、上記磁石固定部材の、上記ケース部の幅方向端部側の長さ方向他方側面部には、上記ケース部の幅方向外方に突出する突起部が配設され、上記突起部を上記ケース部の幅方向内方に向かって押入することで、上記磁石固定部材は上記ケース部の幅方向内方側に傾倒し、上記磁石体と上記金属片との吸着が解除されることから、請求項1及び2の筆記具ケースの効果に加え、上記磁石部材を傾倒させやすく、上記磁石部材と上記金属片の吸着解除操作がより容易となる。
また、請求項4の筆記具ケースにあっては、上記突起部は、略直方体の小片に形成され、上記突起部を上記ケース部の幅方向内方に向かって押入し、上記磁石部材を上記ケース部の幅方向内方側に向かって傾倒させることで、上記突起部の角部によって上記金属片が上方に跳ね上げられることから、上記磁石部材と上記金属片の吸着解除と同時に、蓋体が上方に跳ね上げられるため、請求項3の効果に加え、上記磁石部材と上記金属片との吸着解除後の蓋体開放操作がより容易となる。
また、請求項5記載の筆記具ケースにあっては、上記磁石部材は、上記磁石部材は、上記ケース部の上面側及び下面側の幅方向端部に夫々取り付けられていることから、両開き式の筆記具ケースであっても請求項1と同様の効果得ることが可能となる。
以下、図面を用いて本考案の実施の形態について説明する。
図1に示すように、本実施の形態にかかる筆記具ケース10は、全体薄型直方体形状に形成され、上面部12及び下面部13に開口部14を有するケース部11と、上記開口部14を開閉可能に被覆しうる平面長方形状の蓋体15とを備え、上記ケース部に取り付けられている磁石部材16に、上記蓋体15の幅方向端縁部17に取り付けられている金属片18が磁性吸着力により吸着されることにより、上記蓋体15によって上記ケース部11の上記開口部14が閉鎖されると共に、上記磁石部材16を移動させることで、上記金属片18と上記磁石部材16との吸着を解除しうるように形成されている。
上記磁石部材16は、上記ケース部11の幅方向外方から幅方向内方に向かって傾倒可能に配設され、上記磁石部材16を上記ケース部11の幅方向内方側に傾倒させることで上記金属片と記磁石部材との吸着を解除しうるように形成されている。
また、図3に示すように、上記磁石部材16は、全体略直方形に形成された磁石固定部材19と、上記磁石固定部材19に埋設された磁石体20とから形成され、図4に示すように、上記磁石固定部材19の、上記ケース部11の幅方向内方側の長さ方向一方側面部21には、長さ方向に沿って下方に向かって延設部22が設けられ、上記延設部22は上記ケース部11に固定されると共に、上記磁石固定部材19は、上記延設部22と上記長さ方向側面部21との境界部に形成されたヒンジ部23を介して上記ケース部11の幅方向内方側に傾倒可能に固定されている。
また、図4に示すように、上記磁石固定部材19の、上記ケース部11の幅方向端部側の長さ方向他方側面部24には、上記ケース部11の幅方向外方に突出する突起部25が配設されている。
また、上記突起部25は略直方体の小片に形成され、図5に示すように上記突起部25を上記ケース部11の幅方向内方に向かって押入し、上記磁石固定部材19を上記ケース部11の幅方向内方側に向かって傾倒させることで、上記突起部25の角部26によって上記金属片が上方に跳ね上げられるように形成されている。
また、図1に示すように、上記磁石部材16は、上記ケース部11の上面部12及び下面部13の幅方向端部32、33に夫々取り付けられている。
以下に、図面を用いて本実施例について詳細を説明する。
図1は、本実施例にかかる筆記具ケース10において、ケース部11の上面部12の蓋体15を開放した状態の全体斜視図である。
上記ケース部11は薄型の直方体に形成され、上記蓋体15は下面部12、長さ方向一方側面部28、上面部11を夫々外方から被覆し、上記上面部12及び下面部12に形成された開口部14を閉止しうる大きさの平面長方形状に形成され、上記ケース部11の幅方向一方端部の長さ方向略中央部には、略直方体箱状の磁石部材収納部29が形成され、上記磁石部材収納部29の内部に、磁石部材16が固定されている。
また、上記蓋体15の金属片部18は、金属性の薄板部材により形成され、上記蓋部15の長さ方向中央部の幅方向端縁部17を挟持する断面略U字形状に形成されている。
図2は、本実施例にかかる筆記具ケース10において、蓋体15を閉止した状態の背面図である。
図2に示すように、上記蓋体15は、上記ケース部11の長さ方向一方側面部28の上端縁部と下端縁部において、長さ方向に沿って上記ケース部11に固着され、上記長さ方向一方側面部28の上端縁部と下端縁部においてヒンジ部27を形成し、上記ヒンジ部27によって蓋体15は上記ケース部11の上面部11及び下面部12の開口部14(図2には図示せず)を開閉可能に形成されている。
また、図3は上記磁石部材16の拡大斜視図を示している。
図3に示すように、上記磁石部材16の磁石固定部材19は合成樹脂により略直方体形状に形成され、長さ方向中央部には、平面板状に形成された磁石部材20が上記磁石固定部材19の長さ方向に沿って嵌着されている。
また、図1に示すように、上記磁石固定部材19の突起部25は、上記磁石部材16を上記筆記具ケース10に取り付けた状態で、上記ケース部11の長さ方向他方側面部30の一般面から幅方向外方に突出して配置されている。
上記実施例の構成における作用について以下に詳細を説明する。
上記筆記具ケース10の蓋体15を開放する場合は、図5に示すように、下面部13を把持し、指31によって、上記磁石固定部材19の突起部25を、上記ケース部11の幅方向内方に向かって押入する。
上記操作によって、図4に示すように、上記磁石固定部材19は、ヒンジ部23を介して、直方体部分が矢印Aに沿って、上記ケース部11の幅方向内方に傾倒する。
この際、上記磁石固定部材19の角部26によって、上記蓋体15に取り付けられている金属片18が上方に跳ね上げられると共に、磁石体20が上記金属片18と離間して磁性吸着が解除される。
図5に示すように、上記操作によって指31が、蓋体15とケース部11との間に挿入されるため、上記金属片18と上記磁石部材16との吸着が解除された後に、上記指31によって上記蓋体15を上方に跳ね上げることで、蓋体15が大きく開放される。
以上のように、本実施例にかかる筆記具ケース10においては、上記蓋体15の開放操作を、上記磁石部材16を傾倒し、磁性吸着力の方向と対向しない方向にスライドさせることで行うことから、磁性吸着力の反対方向に付勢して蓋体を開放する従来の筆記具ケースと比較して、より小さな力で蓋体15を開放することが可能である。
また、上記筆記具ケース10を把持したまま、把持した手の指31で開放操作が可能であることから、片手で容易に蓋体15の開放操作に行うことが可能となる。
更に、従来の筆記具ケースのように、蓋体開放操作の補助部材として、別途板ばねを配設する必要もないことから、構造が簡単で製造コストが小さく、且つ重量が軽量な筆記具ケースを提供することが可能となる。
本考案はケース部に取り付けられている磁石部材に、蓋体に取り付けられている金属片が吸着されることにより蓋体が閉止される筆記具ケースに広く適用が可能である。
本考案にかかる筆記具ケースの一実施の形態を示し、実施の形態における筆記具ケースの一方の蓋体が開放された状態の全体斜視図である。 本考案にかかる筆記具ケースの一実施の形態を示し、実施の形態における筆記具ケースの蓋体を閉止した状態の背面図である。 本考案にかかる筆記具ケースの一実施の形態を示し、実施の形態における筆記具ケースの磁石部材の拡大斜視図である。 本考案にかかる筆記具ケースの一実施の形態を示し、実施の形態における筆記具ケースの磁石部材がケース部の幅方向内方に押入された状態を示す、幅方向断面図である。 本考案にかかる筆記具ケースの一実施の形態を示し、実施の形態のおける筆記具ケースの磁石部材を指で押入する操作を示す、拡大斜視図である。 従来の筆記具ケースの形態を示す全体斜視図である。 従来の他の筆記具ケースの分解斜視図である。 従来の他の筆記具ケースの磁石部材の分解斜視図である。 従来の他の筆記具ケースの蓋部を閉止した状態における幅方向断面図である。 従来の他の筆記具ケースの蓋部を開放した状態における幅方向断面図である。
符号の説明
10 筆記具ケース
11 ケース部
12 ケース部の上面部
13 ケース部の下面部
14 開口部
15 蓋体
16 磁石部材
17 蓋体の幅方向端縁部
18 金属片
19 磁石固定部材
20 磁石体
21 磁石固定部材の長さ方向一方側面部
22 延設部
23 ヒンジ部
24 磁石固定部材の長さ方向他方側面部
25 突起部
26 磁石固定部材の角部
27 蓋体のヒンジ部
28 ケース部の長さ方向一方側面図
29 磁石部材収納部
30 ケース部の長さ方向他方側面図
31 指
32 ケース部の上面部の幅方向端縁部
33 ケース部の下面側の幅方向端縁部
70 筆記具ケース
71 ケース部
72 ケース部下面部
73 ケース部の長さ方向一方側面部
74 ケース部の上面開口部
75 蓋体
76 磁石部材
77 金属片
80 筆記具ケース
81 ケース部
82 ケース部の下面部
83 ケース部の長さ方向一方側面部
84 ケース部の上面開口部
85 蓋体
86 磁石部材
87 蓋体の幅方向一端縁部
88 金属片
89 角筒部
90 ケース部の底面部の幅方向中央部
91 磁石板
91a磁石板の突起部
91b磁石板の突起部
91c磁石板の突起部
91d磁石板の突起部
92 磁石板
92a磁石板の突起部
92b磁石板の突起部
92c磁石板の突起部
92d磁石板の突起部
93 固定板
94 孔部
95 孔部
96 孔部
97 回転軸
98 摘み部
99 スプリング
100溝部
101板ばね
102磁石部材収納部
103磁石部材収納部の幅方向一端側側面
104磁石部材収納部の幅方向他端側側面

Claims (5)

  1. 全体薄型直方体形状に形成され、上面部及び下面部に開口部を有するケース部と、上記開口部を開閉可能に被覆しうる平面長方形状の蓋体とを備え、上記ケース部に取り付けられている磁石部材に、上記蓋体の幅方向端縁部に取り付けられている金属片が磁性吸着力により吸着されることにより、上記蓋体によって上記ケース部の上記開口部が閉鎖されると共に、上記磁石部材を移動させることで、上記金属片と上記磁石部材との吸着を解除しうる筆記具ケースにおいて、
    上記磁石部材は、上記ケース部の幅方向外方から幅方向内方に向かって傾倒可能に配設され、上記磁石部材を上記ケース部の幅方向内方に傾倒させることで上記金属片と記磁石部材との吸着を解除しうることを特徴とする筆記具ケース。
  2. 上記磁石部材は、全体略直方形に形成された磁石固定部材と、上記磁石固定部材に埋設された磁石体とから形成され、
    上記磁石固定部材の、上記ケース部の幅方向内方側の長さ方向一方側面部には、長さ方向に沿って下方に向かって延設部が設けられ、上記延設部は上記ケース部に固定されると共に、上記磁石固定部材は上記延設部と上記長さ方向側面部との境界部に形成されたヒンジ部を介して上記ケース部の幅方向内方側に傾倒可能に固定されていることを特徴とする請求項1記載の筆記具ケース。
  3. 上記磁石固定部材の、上記ケース部の幅方向端部側の長さ方向他方側面部には、上記ケース部の幅方向外方に突出する突起部が配設され、
    上記突起部を上記ケース部の幅方向内方に向かって押入することで、上記磁石固定部材は上記ケース部の幅方向内方側に傾倒し、上記磁石体と上記金属片との吸着が解除されることを特徴とする請求項2記載の筆記具ケース。
  4. 上記突起部は、略直方体の小片に形成され、上記突起部を上記ケース部の幅方向内方に向かって押入し、上記磁石部材を上記ケース部の幅方向内方側に向かって傾倒させることで、上記突起部の角部によって上記金属片が上方に跳ね上げられることを特徴とする請求項2記載の筆記具ケース。
  5. 上記磁石部材は、上記ケース部の上面側及び下面側の幅方向端部に夫々取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の筆記具ケース。
JP2008004200U 2008-06-20 2008-06-20 筆記具ケース Expired - Fee Related JP3144562U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004200U JP3144562U (ja) 2008-06-20 2008-06-20 筆記具ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004200U JP3144562U (ja) 2008-06-20 2008-06-20 筆記具ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3144562U true JP3144562U (ja) 2008-09-04

Family

ID=43294414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004200U Expired - Fee Related JP3144562U (ja) 2008-06-20 2008-06-20 筆記具ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3144562U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155024A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Sun-Star Stationery Co Ltd 筆記具ケース

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155024A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Sun-Star Stationery Co Ltd 筆記具ケース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI546647B (zh) 可閉合之電子裝置
JP3144562U (ja) 筆記具ケース
JP2010155024A (ja) 筆記具ケース
JP5698970B2 (ja) 密閉型コンパクト容器
JP5082840B2 (ja) 開閉蓋のロック装置
JP5422299B2 (ja) 両開き扉の召し合わせ構造
JP4504777B2 (ja) 収納家具
TWM609265U (zh) 收納盒
JP2006217961A (ja) コンパクト容器
JP5204812B2 (ja) 本収納ケース
JP6977388B2 (ja) 部材の係留の構造
JP4657592B2 (ja) コンパクト容器
JP6888208B2 (ja) 蓋付き収納ケース
JP6977387B2 (ja) ファイル
JP3148416U (ja) 筆記具ケース
KR200431447Y1 (ko) 자석식 도어 잠금장치의 잠금 해제구조
JP6886709B2 (ja) 収納容器のロック構造
JP3209390U (ja) 筆記具ケース
JP2001214658A (ja) 開閉体のヒンジ
JP4762599B2 (ja) コンパクトの蓋係止機構
JP2008093979A (ja) リング式とじ具及びこれを用いたファイル
JPH0526072Y2 (ja)
JPH0681824U (ja) スライド開閉式灰皿
KR20160001798U (ko) 가구와 일체감을 갖게 하는 가구용 개폐 핸들
JP5325353B1 (ja) 両開き式綴込具

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees