JP3142839B2 - ベンゼン誘導体および液晶相 - Google Patents

ベンゼン誘導体および液晶相

Info

Publication number
JP3142839B2
JP3142839B2 JP11290509A JP29050999A JP3142839B2 JP 3142839 B2 JP3142839 B2 JP 3142839B2 JP 11290509 A JP11290509 A JP 11290509A JP 29050999 A JP29050999 A JP 29050999A JP 3142839 B2 JP3142839 B2 JP 3142839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compounds
liquid crystal
compound
trans
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11290509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000136159A (ja
Inventor
ヴェッヒトラー,アンドレアス
ヒッティッヒ,ラインハルト
ポーチュ,アイケ
プラハ,ヘルベルト
コーツ,デービッド
フィンケンツェラー,ウルリッヒ
ゲールハール,トーマス
ラインフェンラート,フォルカー
リーガー,ベルンハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2000136159A publication Critical patent/JP2000136159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142839B2 publication Critical patent/JP3142839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/17Unsaturated ethers containing halogen
    • C07C43/174Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/17Unsaturated ethers containing halogen
    • C07C43/174Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • C07C43/1742Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings with halogen atoms bound to the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/17Unsaturated ethers containing halogen
    • C07C43/174Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • C07C43/1747Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings containing six membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/753Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of polycyclic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/757Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/3021Cy-Ph-Ph-Cy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、下記の式Iで示される、新規な
ベンゼン誘導体に関するものである。
【化2】 [式中、nは、1〜7であり、Qは、−CO または−
(CH−(rは1〜5である)であり、sは0、
1または2であり、tは1であり(s+t1であ
る)、Xは、F、Clであり、LはHであり、そしてY
およびZは、それぞれ相互に独立して、H又はFであ
る]。
【0002】ヨーロッパ特許出願公開公報第0,058,981
号には、式-CH2-O-CmH2m+1(m=1〜12)で示される基
を有する液晶化合物が記載されている。しかしながら、
この特許出願に記載されている化合物は、フッ素含有基
を全く有しておらず、かつまた多かれ少なかれニュート
ラルの誘電異方性を有する液晶化合物を主体とするもの
である。この特許出願に記載されている唯一の誘電的に
正である液晶化合物は、次式で示される化合物である:
【化3】 JP57-108,056-Aには、次式で示される液晶化合物が記載
されている:
【化4】 (式中、n=1〜9である)。
【0003】しかしながら、このタイプの化合物は、た
とえばアクティブマトリックスを有する表示体に要求さ
れる、電気抵抗に係る高度の要件に適合していない。さ
らにまた、このタイプの化合物は、そのしきい電圧の極
めて大きい温度依存性をベンゾニトリル化合物としては
異常に低い透明点とを有する。類似化合物、たとえば西
ドイツ国特許出願公開公報第2,636,684号および同第2,3
56,085号に記載されている化合物と同様に、式Iで示さ
れる化合物は、液晶相、特にねじれセルの原則にもとづ
く表示体用の成分として使用される。
【0004】従来、この目的に使用されている物質はい
ずれも、或る種の欠点、たとえば過度に高い融点、過度
に低い透明点、熱、光または電場に対する不適当な安定
性、特に高温におけるそして(または)紫外線照射作用
の下における不適当な電気抵抗、特別の用途に対して好
ましくない弾性物性、およびしきい電圧の過度の温度依
存性、を有する。特に、220°より相当に大きいねじれ
角を有するスーパーツイスト型(STN)の表示体の場合に
は、あるいはアクティブマトリックスを含有する表示体
の場合には、従来使用されている物質は欠点を有する。
【0005】本発明の目的は、液晶相、特に正の誘電異
方性を有するネマティック相用の成分として適してお
り、そして公知化合物の欠点を有していないか、あるい
は有していても少ない程度で有するだけである、新規な
液晶化合物を見い出すことにある。この目的が式Iで示
される新規化合物で提供することによって達成された。
【0006】式Iで示される化合物は、液晶相の成分と
して、格別に適することが見い出された。これらの化合
物を使用することによって、特に広いネマティック範
囲、低温にまで下げられた優れたネマトゲン性、優れた
化学的安定性、優れた弾性物性、正の誘電異方性を伴な
う、きわ立ったε値、しきい電圧の小さい温度依存性お
よび(または)小さい光学異方性を有する液晶相を得る
ことができる。これらの新規化合物はまた、このタイプ
の相の別種の成分に対し、良好な溶解性を示し、かつま
た好ましい粘度と同時に、大きい正の誘電異方性を有す
る。
【0007】式Iで示される化合物は、非常に急勾配の
電気光学特性曲線を有するSTN表示体および優れた長期
間安定性を有するアクティブマトリックスを含有する表
示体、の両方に有利に使用することができる。rおよび
nを適当に選択することによって、上記両形式の表示体
において、そのしきい電圧を相当に低下させることがで
きる。式Iで示される化合物は、純粋な状態で、無色で
あり、電気光学用途にとって好ましい位置にある温度範
囲で、液晶メソフェーズを形成する。
【0008】従って、本発明は、式Iで示される化合物
に関するものであり、そしてまた、本発明は、液晶相の
成分として、式Iで示される化合物を使用すること、式
Iで示される化合物の少なくとも1種を含有する液晶相
およびこの種の相を含有する電気光学表示体に関するも
のである。前記および後記の記載において、別段の記載
がないかぎり、r、Q、n、s、t、L、X、Y及びZ
は、前記定義のとおりであるものとする。
【0009】式Iで示される化合物において、アルキル
基CnH2n+1は好ましくは、直鎖状である。従って、CnH
2n+1は好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、n
−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルまたはn−ヘプ
チルである。nは好ましくは、1、2、3、4または
5、特に好ましくは、1である。rは好ましくは、2、
3、4または5、特に好ましくは、2または3である。
さらにまた特に、s+t>2である場合には、rは好ま
しくは、1である。分枝鎖状アルキル基を有する式Iで
示される化合物は、慣用の液晶基材中に良好に溶解する
ことから、場合により重要であることがあり、特にこれ
らの化合物が光学活性である場合には、カイラルドーピ
ング物質として重要であることがある。この種の分枝鎖
状基は一般に、1個より多くない鎖分枝を有する。好適
な分枝鎖状アルキル基は、イソプロピル、2−ブチル
(=1−メチルプロピル)、イソブチル(=2−メチル
プロピル)、2−メチルブチル、イソペンチル(=3−
メチルブチル)、2−メチルペンチル、3−メチルペン
チルまたは2−ヘプチル(=1−メチルヘキシル)であ
る。
【0010】
【化5】
【0011】XはF、Clである。Qは好ましくは、-(CH
2)r-である。
【0012】さらにまた、式Iで示される化合物は文献
[たとえばHouben−WeylによるMethoden der Organisch
en Chemie (Georg−Thieme出版社、Stuttgart市)のよ
うな標準的学術書]に記載されているようなそれ自体既
知の方法により、特に、あげられている反応に適する既
知の反応条件の下で製造することができる。それ自体既
知であって、ここでは詳細に説明されていない変法を使
用することもできる。所望により、出発物質はまた、こ
れらを反応混合物から単離することなく、その代りに、
これらをさらに反応させ、式Iで示される化合物を生成
させることによって、その場で生成させることもでき
る。
【0013】本発明に係る化合物の合成に適する前駆化
合物は、たとえば下記の合成経路によって得ることがで
きる:
【0014】
【化6】
【0015】
【化7】
【0016】
【化8】
【0017】この反応順序を同様に反復することによっ
て、r=4または5である化合物を得ることができる。
相当するブロモベンゼン誘導体から得られるグリニヤー
ル化合物を、WO87/05599に従い、クロロトリアルキル
オルトチタネートまたはクロロトリアルキルオルトジル
コネートと反応させ、三級シクロヘキサノール化合物を
生成させる。水の分離、その二重結合の水素添加および
異性化によって、慣用の方法でトランス−シクロヘキサ
ンカルボン酸エステル化合物が得られる。この生成物か
ら、慣用の方法により、本発明に係る化合物に適するア
ルデヒド化合物が得られる。本発明に係る化合物は、こ
のアルデヒド化合物から、Wittig合成および引続く、二
重結合の水素添加により得ることができる。
【0018】出発物質として使用されるブロモベンゼン
誘導体の中の一部のものは、既知であり、そしてまた、
一部のものは刊行物によって知られている化合物から、
有機化学の標準的方法によって、困難性なく得ることが
できる。たとえば、OCF3化合物またはOCHF2化合物は、
既知の方法によって、相当するフェノール化合物から得
ることができ、そしてまたCF3化合物またはCN化合物
は、相当する安息香酸化合物から得ることができる。式
【化9】 で示される化合物、あるいはまた、相当するモノフッ素
化化合物は、たとえばX=Hである公知の前駆化合物か
ら、低温で、リチェート化し、引続いて適当な求電子性
化合物と反応させることによって、得ることができる。
前記合成経路に示されている同族体化はまた、当業者に
知られている、別の標準的方法によって行なうこともで
きる。
【0019】式Iにおいて、s=2であり、そしてt=
0である、本発明に係る化合物は、下記の合成経路(R
=n−アルキル)に従い、合成される:
【0020】
【化10】
【0021】出発物質は、下記のとおりにして得ること
ができる:
【化11】
【0022】
【化12】
【0023】この反応順序を同様に反復することによっ
て、r=4または5である化合物を得ることができる。
式Iにおいて、r=3であり、そしてn=1である好ま
しい化合物を製造するためのもう一つの方法を下記に示
す:
【0024】
【化13】
【0025】式Iにおいて、s=2であり、そしてt=
0である化合物およびs=t=1である化合物を、合成
することができるもう一つの方法を下記の合成経路に示
す:
【0026】
【化14】
【0027】本発明に係る化合物は、前記合成経路と全
く同様にして、シクロヘキサンカルボン酸化合物または
相当するアルデヒド化合物の同族体化により、得られ
る。式Iにおいて、t=1であり、そしてL=Fである
相当する化合物は、第一の合成経路(s=1およびt=
0である化合物の製造)と全く同様にして、ブロモベン
ゼン誘導体の代りに、化合物:
【化15】 を使用することによって、得られる。このブロモビフェ
ニル化合物は、それ自体既知の方法で、触媒として貴金
属を使用するカップリング反応によって、製造すること
ができる[E.PoetschによるKontakte(Darmstadt)、1988
(2)、15頁]。
【0028】式Iにおいて、t=1であり、そしてL=
HまたはFである相当する化合物はまた、Suzuki等の方
法によって、式A
【化16】 で示されるホウ酸化合物を、Pd(O)触媒の作用の下に、
【化17】 とカップリングさせることによって得ることもできる。
【0029】別法としてまた、
【化18】 を、相当するハライド化合物、たとえば式B
【化19】 (L=HまたはF)で示されるヨーダイドとカップリン
グさせることもできる。
【0030】ホウ酸化合物Aは、相当するブロマイド化
合物から得ることができ、このブロマイド化合物それら
自体は、合成経路I(X=Br、Z=H、Y=Fまたは
H)に従い製造される。
【0031】ヨーダイド化合物Bは、同様にして製造す
ることができ、あるいは式
【化20】 で示される化合物は、合成経路Iと全く同様にして、m
−ブロモフルオロベンゼンから製造され、−100°にお
いてPOT/BuLiを用いるオルト金属化、引き続くヨー素に
よる処理によって、Bに変換される。
【0032】本発明に係る化合物の1種または2種以上
に加えて、本発明による液晶相は、好ましくは2〜40種
の成分、特に4〜30種の成分を含有する。本発明に係る
化合物の1種または2種以上に加えて、7〜25種の成分
を含有する液晶相は、非常に特に好ましい。
【0033】これらの他の成分は、好ましくはネマティ
ックまたはネマティック相形成(単変成または等方性)
物質、特にビフェニル、ターフェニル、フェニルまたは
シクロヘキシルベンゾエート、シクロヘキサンカルボン
酸のフェニルまたはシクロヘキシルエステル、シクロヘ
キシル安息香酸のフェニルまたはシクロヘキシルエステ
ル、シクロヘキシルシクロヘキサンカルボン酸のフェニ
ルまたはシクロヘキシルエステル安息香酸のシクロヘキ
シルフェニルエステル、シクロヘキサンカルボン酸のシ
クロヘキシルフェニルエステル、シクロヘキシルシクロ
ヘキサンカルボン酸のシクロヘキシルフェニルエステ
ル、フェニルシクロヘキサン、シクロヘキシルビフェニ
ル、フェニルシクロヘキシルシクロヘキサン、シクロヘ
キシルシクロヘキサン、シクロヘキシルシクロヘキセ
ン、シクロヘキシルシクロヘキシルシクロヘキセン、1,
4−ビス−シクロヘキシルベンゼン、4,4'−ビス−シク
ロヘキシルビフェニル、フェニル−またはシクロヘキシ
ルピリミジン、フェニル−またはシクロヘキシルピリジ
ン、フェニル−またはシクロヘキシルジオキサン、フェ
ニル−またはシクロヘキシル−1,3−ジチアン、1,2−ジ
フェニルエタン、1,2−ジシクロヘキシルエタン、1−
フェニル−2−シクロヘキシルエタン、1−シクロヘキ
シル−2−(4−フェニル−シクロヘキシル)−エタ
ン、1−シクロヘキシル−2−ビフェニリルエタン、1
−フエニル−2−シクロヘキシル−フェニルエタンおよ
びトランの群から選択される。これらの化合物中に存在
する1,4−フェニレン基は、弗素化されていてもよい。
【0034】本発明による液晶相の追加の成分として適
するもっとも重要な化合物は、次の式1、2、3、4お
よび5で示される特徴を有することができる: R'-L-E-R" 1 R'-L-COO-E-R" 2 R'-L-OOC-E-R" 3 R'-L-CH2CH2-E-R" 4 R'-L-C≡C-E-R" 5
【0035】式1、2、3、4および5において、Lお
よびEは、相互に同一であっても異なっていてもよい。
LおよびEは、それぞれ相互に独立して、-Phe、-Cyc
-、-Phe-Phe-、-Phe-Cyc-、-Cyc-Cyc-、-Pyr-、-Dio-、
-G-Phe-および-G-Cyc-ならびにこれらの鏡像体からなる
群から選択される2価の基を示す。これらの基におい
て、Pheは非置換のまたは弗素化されている1,4−フェニ
レンを示し、Cycはトランス−1,4−シクロヘキシレンま
たは1,4−シクロヘキセニレンを示し、Pyrはピリミジン
−2,5−ジイルまたはピリジン−2,5−ジイルを示し、Di
oは1,3−ジオキサン−2,5−ジイルを示し、そしてGは
2−(トランス−1,4−シクロヘキシル)エチル、ピリ
ミジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−ジイルまたは1,
3−ジオキサン−2,5−ジイルを示す。
【0036】基LおよびEのうちの一方は、好ましくは
Cyc、PheまたはPyrである。Eは、好ましくはCyc、Phe
またはPhe-Cycである。本発明による相は、好ましくは
式1、2、3、4および5において、LおよびEがCy
c、PheおよびPyrを意味する化合物から選択される1種
または2種以上の成分を含有する。さらに、該液晶相
は、同時に、式1、2、3、4および5において、Lお
よびEの一方がCyc、PheおよびPyrを示しそして他方の
基が-Phe-Phe-、-Phe-Cyc-、-Cyc-Cyc-、-G-Phe-および
-G-Cyc-からなるグループから選択される化合物から選
択される1種または2種以上の成分を含有する。該液晶
相は、これに加えて、場合によっては、式1、2、3、
4および5において、LおよびEが-Phe-Cyc-、-Cyc-Cy
c-、-G-Phe-および-G-Cyc-からなる群から選択される化
合物から選択される1種または2種以上の成分を含有す
る。
【0037】付属式1a、2a、3a、4aおよび5aで示される
化合物において、R'およびR"は、それぞれ相互に独立し
て、8個までの炭素原子を有するアルキル、アルケニ
ル、アルコキシ、アルケニルキシまたはアルカノイルオ
キシである。R'およびR"はこれらの化合物の大部分にお
いて、相互に異なっており、これらの基の一方は通常ア
ルキルまたはアルケニルである。
【0038】付属式1b、2b、3b、4bおよび5bで示される
化合物においては、R"は-CN、-CF3、-OCHF2、-OCF3、-
F、-Clまたは-NCSを示し、そしてこの場合には、他方R'
は付属式1a〜5aで示される化合物に係り示されている意
味、好ましくはアルキルまたはアルケニルを示す。R"は
特に好ましくは、-F、-Cl、-CF3、-OCHF2および-OCF3
りなるグループから選ばれる。しかしながら、式1、
2、3、4および5で示される化合物中に存在する他の
種類の提案されている置換基も、また、慣用される。多
くのこのような物質あるいはまたその混合物は、市販さ
れている。これらの物質はいずれも、文献から知られて
いる方法により、または類似の方法により、得ることが
できる。
【0039】本発明による液晶相は、好ましくは、化合
物1a、2a、3a、4aおよび5aからなるグループ(グループ
1)から選択される成分に加えて、さらに化合物1b、2
b、3b、4bおよび5bからなるグループ(グループ2)の
成分を含有する。これらの成分の割合は好ましくは、次
の通りである: グループ1:20〜90%、特に30〜90% グループ2:10〜80%、特に10〜50% これらの液晶相において、本発明の化合物およびグルー
プ1および2からの化合物の割合の合計は、100%であ
る。
【0040】本発明による相は、好ましくは本発明に係
る化合物を1〜40%、特に好ましくは5〜30%の量で含
有する。さらに、本発明の化合物を40%より多い量、特
に45〜90%の量で含有する相は、好ましい。該液晶相
は、好ましくは本発明に係る化合物のうちの3、4また
は5種を含有する。
【0041】本発明に係る相は、それ自体慣用の方法で
調製される。一般に、諸成分を、有利には高められた温
度で、相互に溶解する。本発明に係る液晶相は、該液晶
相をすべての型式の液晶表示素子に使用することができ
るような方法で、適当な添加剤により変性することがで
きる。このような添加剤は、当業者に既知であり、そし
て刊行物(H. Kelker/R. Hatz、Handbook of Liquid Cr
ystals、Verlag Chemie、Weinheim、1980)に詳細に記
載されている。例えば、着色ゲスト−ホスト系を製造す
るために、多色性染料を添加することができ、または、
誘電異方性、粘度および(または)ネマティック相の配
向を変える物質を添加することができる。
【0042】下記の例は、本発明を説明しようとするも
のであり、本発明を制限するものではない。mp.=融点
であり、cp.=透明点である。前記および後記の記載に
おいて、パーセンテージは重量パーセントである。温度
はいずれも、摂氏度で示す。「慣用の方法で仕上げ処理
する」の用語は、次の意味を有するものとする:水を加
え、混合物を塩化メチレンで抽出し、有機相を分離し、
乾燥させ、次いで蒸発させ、生成物を結晶化および(ま
たは)クロマトグラフイにより精製する。
【0043】さらに、略語は次の意味を有するものとす
る:C:結晶−固体状態、S:スメクティック相(イン
デックスは相のタイプの特徴を示す)、N:ネマティッ
ク状態、Ch:コレステリック相、I:等方性相。二種の
記号間の数値は転移温度を摂氏度で示すものである。 DAST ジエチルアミノサルファトリフルオライド DCC ジシクロヘキシルカルボジイミド DDQ ジクロロジシアノベンゾキノン DIBALH 水素化ジイソブチルアルミニウム DMSO ジメチルスルホキシド POT カリウムtert. −ブタノレート THF テトラヒドロフラン pTSOH p-トルエンスルホン酸
【0044】
【例】例1 1−メトキシ−2−[トランス−4−(p−トリフルオ
ロメチルフェニル)シクロヘキシル]エタン(この化合
物は、前記合成経路によって、p−ブロモトリフルオロ
トルエンから得られる)を、Pd/C上で水素添加し、次い
で慣用の方法で仕上げ処理し、トランス−4−メトキシ
エチル−(p−トリフルオロメチルフェニル)シクロヘ
キサンを得る。
【0045】例2〜61 例1と同様にして、相当するビニルエーテル化合物か
ら、下記の化合物(Q=-(CH2)r-、t=0)が得られ
る:
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】
【0050】例62 油性分散液の形態のNaH100ミリモルに、N2雰囲気の下
に、THF60mlを加える。この混合物を、激しく混合し、4
5°〜50℃に加熱する。次いで、ヨー化メチル120ミリモ
ルを加え、引き続いて、THF20ml中のトランス−4−
(p−トリフルオロメチルフェニル)シクロヘキシルメ
チルアルコール80ミリモルを30分にわたって、滴下して
加える。この反応混合物を次いで、同一温度で30分間攪
拌し、冷却させ、次いで水性THFを用いて、注意深く加
水分解する。H2の激しい発生が完了した時点で、慣用の
方法で仕上げ処理し、トランス−4−メトキシメチル−
(p−トリフルオロメチルフェニル)−シクロヘキサン
を得る。
【0051】例63〜92 例62と同様にして、相当するシクロヘキシルメチルアル
コール化合物から下記の化合物(Q=-(CH2)r-、t=
0)が得られる:
【0052】
【表5】
【0053】
【表6】
【0054】例93 マグネシウム0.1モルとp−ブロモトリフルオロメトキ
シベンゼン0.1モルとを、THF中でN2雰囲気の下に、反応
させ、相当するグリニヤール化合物を生成させる。ここ
に、4−(トランス−4−(4−オキサペンチル)シク
ロヘキシル)−シクロヘキサノン0.1モルを加え、この
反応混合物を、沸点で1時間攪拌する。この混合物を慣
用の方法で仕上げ処理し、反応生成物を水分離器におい
て、トルエン中でp−トルエンスルホン酸とともに沸と
うさせることによって脱水させる。この反応生成物を引
き続いて、Pd/C触媒の下に水素添加する、慣用の塩基性
異性化の後に、異性体をクロマトグラフィによって、あ
るいは結晶化によって分割し、トランス,トランス−4
−(4−オキサペンチル)−4'−(p−トリフルオロメ
トキシフェニル)ビシクロヘキシルを得る。C51 SB 10
5 N 158.8 I。
【0055】例94 トルエン75ml中のp−トルエンスルホニルクロライド0.
2モルの溶液を、ピリジン150ml中のトランス−4−(p
−トリフルオロメチルフェニル)−シクロヘキシルメチ
ルアルコール0.2モルの溶液に、その反応温度が10℃を
越えないような速度で、冷却しながら滴下して加える。
攪拌を、室温で一夜にわたり続け、トルエン250mlを加
え、この混合物を、水、6NHCl溶液、水、2NNaOH溶
液、次いで水で順次洗浄する。このp−トルエンスルホ
ン酸エステル生成物を、有機溶媒の分離の後に、結晶化
により精製する。生成するp−トルエンスルホン酸エス
テル0.4モルのトルエン500ml中の溶液を、メタノール25
0mlおよび金属ナトリウム0.6モルから得られたナトリウ
ムメトキシド溶液に加える。この混合物を3時間還流さ
せ、次いで慣用の方法で仕上げ処理し、トランス−4−
メトキシメチル(p−トリフルオロメチルフェニル)シ
クロヘキサンを得る。
【0056】例95〜124 例94と同様にして、相当するシクロヘキシルメチルアル
コール化合物から、下記の化合物(t=0、s=1また
は2が得られる:
【0057】
【表7】
【0058】
【表8】
【0059】例125〜140 相当するトランス−シクロヘキサンカルボン酸のエステ
ル化によって下記の本発明によるエステル化合物(Q=
-CO-、t=0、s=1または2)が得られる:
【0060】
【表9】
【0061】
【表10】
【0062】例141 トルエン75ml中のp−トルエンスルホニルクロライド0.
2モルの溶液を、ピリジン150ml中のp−(3,4−ジフル
オロフェニル)ベンジルアルコール0.2モルの溶液中
に、その反応温度が10℃を越えないような速度で、冷却
しながら滴下して加える。攪拌を室温で一夜にわたり続
け、トルエン250mlを加え、この混合物を、水、6NHCl
溶液、水、2NNaOH溶液、次いで水で順次洗浄する。有
機溶媒を除去した後に、生成するp−トルエンスルホン
酸エステル化合物を結晶化により精製する。生成するp
−トルエンスルホン酸エステル化合物0.4モルのトルエ
ン500ml中の溶液を、メタノール250mlおよび金属ナトリ
ウム0.6モルから得られたナトリウムメトキシド溶液に
加える。この混合物を3時間還流させ、次いで慣用の方
法で仕上げ処理し、4−メトキシメチル−3',4'−ジフ
ルオロビフェニルを得る。
【0063】例142〜171 例141と同様にして、相当するベンジルアルコール化合
物から、下記の化合物(Q=-CH2-、s=0、t=1、
L=H)が得られる:
【0064】
【表11】
【0065】
【表12】
【0066】例172 トルエン75ml中のp−トルエンスルホニルクロライド0.
2モルの溶液を、ピリジン150ml中のp−(3,4−ジフル
オロフェニル)フェネチルアルコール0.2モルの溶液
に、その反応温度が10℃を越えないような速度で、冷却
しながら滴下して加える。攪拌を室温で一夜にわたり続
け、トルエン250mlを加え、この混合物を、水、6NHCl
溶液、水、2NNaOH溶液、次いで水で順次洗浄する。有
機溶媒を除去した後に、生成するp−トルエンスルホン
酸エステル化合物を結晶化により精製する。生成するp
−トルエンスルホン酸エステル化合物0.4モルのトルエ
ン500ml中の溶液を、メタノール250mlおよび金属ナトリ
ウム0.6モルから得られたナトリウムメトキシド溶液に
加える。この混合物を3時間還流させ、次いで慣用の方
法で仕上げ処理し、4−メトキシエチル−3',4'−ジフ
ルオロビフェニルを得る。次例は、式Iで示される化合
物のうちの少なくとも1種を含有する相を示すものであ
る:
【0067】例A 下記の成分よりなる混合物は、高い電気抵抗を有する: トランス−4−メトキシエチル(p−トリフルオロメチ
ルフェニルフェニル)シクロヘキサン、7% p−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)ベンゾニ
トリル、5% p−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)フルオ
ロベンゼン、24% p−(トランス−4−ヘプチルシクロヘキシル)フルオ
ロベンゼン、14% 2−[トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)シ
クロヘキシル]−5−ブチル−1,3−ジオキサン、15% 2−[トランス−4−(p−フルオロフェニル)シクロ
ヘキシル]−5−エチル−1,3−ジオキサン、18%およ
び 2−[トランス−4−(p−フルオロフェニル)シクロ
ヘキシル]−5−プロピル−1,3−ジオキサン、17%
【0068】例B 下記の成分よりなる混合物は、高い電気抵抗を有する: トランス−4−メトキシメチル−(p−トリフルオロメ
チルフェニルフェニル)シクロヘキサン、7% p−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)ベンゾニ
トリル、5% p−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)フルオ
ロベンゼン、24% p−(トランス−4−ヘプチルシクロヘキシル)フルオ
ロベンゼン、14% 2−[トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)シ
クロヘキシル]−5−ブチル−1,3−ジオキサン、15% 2−[トランス−4−(p−フルオロフェニル)シクロ
ヘキシル]−5−エチル−1,3−ジオキサン、18%およ
び 2−[トランス−4−(p−フルオロフェニル)シクロ
ヘキシル]−5−プロピル−1,3−ジオキサン、17%
【0069】例C 下記の成分よりなる混合物は、高い電気抵抗を有する: 4−メトキシメチル−3',4'−ジフルオロビフェニル、
7% p−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)ベンゾニ
トリル、5% p−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)フルオ
ロベンゼン、24% p−(トランス−4−ヘプチルシクロヘキシル)フルオ
ロベンゼン、14% 2−[トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)シ
クロヘキシル]−5−ブチル−1,3−ジオキサン、15% 2−[トランス−4−(p−フルオロフェニル)シクロ
ヘキシル]−5−エチル−1,3−ジオキサン、18%およ
び 2−[トランス−4−(p−フルオロフェニル)シクロ
ヘキシル]−5−プロピル−1,3−ジオキサン、17% 本発明に係る化合物のうちの、他の好ましい化合物を、
下記に示す(Q=-(CH 2)r-、L=Z=H、Y=F、X=
Cl):
【0070】
【表13】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G02F 1/13 500 G02F 1/13 500 (31)優先権主張番号 P4000392.2 (32)優先日 平成2年1月9日(1990.1.9) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (31)優先権主張番号 P4001685.4 (32)優先日 平成2年1月22日(1990.1.22) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (31)優先権主張番号 P4007864.7 (32)優先日 平成2年3月13日(1990.3.13) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (31)優先権主張番号 P4009908.3 (32)優先日 平成2年3月28日(1990.3.28) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (73)特許権者 591032596 Frankfurter Str. 250,D−64293 Darmstadt, Federal Republic o f Germany (72)発明者 ヒッティッヒ,ラインハルト ドイツ連邦共和国D−6101モダウタール 1、アム キルヒベルク11 (72)発明者 ポーチュ,アイケ ドイツ連邦共和国D−6109ムールタール 6、アム ブックヴァルト4 (72)発明者 プラハ,ヘルベルト ドイツ連邦共和国D−6100ダルムシュタ ット、ヴィンゲルツベルクシュトラーセ 5 (72)発明者 コーツ,デービッド イギリス国ドーセットBH21 3SW、 ウインボーン、マーレイ、ソップウィズ クレッセント87 (72)発明者 フィンケンツェラー,ウルリッヒ ドイツ連邦共和国D−6831プランクシュ タット、ヴァルトプファット74 (72)発明者 ゲールハール,トーマス ドイツ連邦共和国D−6500マインツ、ト ラーヤンシュトラーセ12 (72)発明者 ラインフェンラート,フォルカー ドイツ連邦共和国D−6101ロスドルフ、 ヤーンシュトラーセ18 (72)発明者 リーガー,ベルンハルト ドイツ連邦共和国D−6115ミュンスター −アルトハイム、ハウプトシュトラーセ 31a (56)参考文献 特開 平2−233626(JP,A) 特表 平4−501273(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 43/174 C07C 43/225 C07C 255/54 C09K 19/30 C09K 19/42 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 [式中、nは、1〜7であり、Qは、−CO または−
    (CH−(rは1〜5である)であり、sは0、
    1または2であり、tは1であり(s+t1であ
    る)、Xは、F、Clであり、LはHであり、Yおよび
    Zはそれぞれ相互に独立して、H又はFである。]で示
    されるベンゼン誘導体。
  2. 【請求項2】 n=1であり、そしてQ=−(CH
    −であることを特徴とする、請求項1に記載のベンゼ
    ン誘導体。
  3. 【請求項3】 Y=Z=Hであることを特徴とする請求
    項1又は2に記載のベンゼン誘導体。
  4. 【請求項4】 Y=Fであり、そしてZ=Hであること
    を特徴とする請求項1又は2に記載のベンゼン誘導体。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の式Iで示されるベンゼ
    ン誘導体を含有する電気光学表示体用の液晶媒体。
  6. 【請求項6】 少なくとも2種の液晶成分を含有する、
    電気光学表示体用の液晶媒体であって、少なくとも1種
    の成分が請求項1に記載の式Iで示されるベンゼン誘導
    体であることを特徴とする、前記液晶媒体。
  7. 【請求項7】 液晶セルにもとづく電気光学表示体であ
    って、前記の液晶セルが請求項6に記載の媒体を含有す
    ることを特徴とする、前記電気光学表示体。
JP11290509A 1989-08-12 1999-10-13 ベンゼン誘導体および液晶相 Expired - Fee Related JP3142839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3926746 1989-08-12
DE3926749 1989-08-12
DE3926746.6 1989-08-12
DE3926749.0 1989-08-12
DE3928818 1989-08-31
DE3928818.8 1989-08-31
DE4000392.2 1990-01-09
DE4000392 1990-01-09
DE4001685 1990-01-22
DE4001685.4 1990-01-22
DE4007864 1990-03-13
DE4007864.7 1990-03-13
DE4009908.3 1990-03-28
DE4009908 1990-03-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2511729A Division JP3066069B2 (ja) 1989-08-12 1990-08-08 ベンゼン誘導体および液晶相

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000136159A JP2000136159A (ja) 2000-05-16
JP3142839B2 true JP3142839B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=27561523

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2511729A Expired - Fee Related JP3066069B2 (ja) 1989-08-12 1990-08-08 ベンゼン誘導体および液晶相
JP11290509A Expired - Fee Related JP3142839B2 (ja) 1989-08-12 1999-10-13 ベンゼン誘導体および液晶相
JP11290516A Expired - Fee Related JP3142840B2 (ja) 1989-08-12 1999-10-13 ベンゼン誘導体および液晶相

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2511729A Expired - Fee Related JP3066069B2 (ja) 1989-08-12 1990-08-08 ベンゼン誘導体および液晶相

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11290516A Expired - Fee Related JP3142840B2 (ja) 1989-08-12 1999-10-13 ベンゼン誘導体および液晶相

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5389295A (ja)
EP (1) EP0438575B1 (ja)
JP (3) JP3066069B2 (ja)
KR (1) KR100190262B1 (ja)
DE (2) DE59007561D1 (ja)
SG (1) SG26367G (ja)
WO (1) WO1991002710A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482653A (en) * 1989-05-30 1996-01-09 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Fluoro-chloro-benzene derivatives
EP0438575B1 (de) * 1989-08-12 1994-10-26 MERCK PATENT GmbH Benzolderivate und flüssigkristallines medium
DE4025550B4 (de) * 1989-08-16 2007-05-03 Merck Patent Gmbh Phenylcyclohexane und flüssigkristallines Medium
EP0474823A1 (de) * 1990-04-03 1992-03-18 MERCK PATENT GmbH Flüssigkristallines medium
EP0477329B1 (de) * 1990-04-13 1996-03-20 MERCK PATENT GmbH Flüssigkristallines medium
WO1991016392A1 (de) * 1990-04-13 1991-10-31 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Flüssigkristallines medium
DE69106452T2 (de) * 1990-08-10 1995-06-01 Dainippon Ink & Chemicals Fluorsubstituierte Etherverbindungen.
EP0475254B1 (de) * 1990-09-10 1994-12-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Chlorphenylalkoxyalkyl-Verbindungen
US5718840A (en) * 1993-05-10 1998-02-17 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Benzene derivatives, and liquid-crystalline medium
TW262553B (ja) * 1994-03-17 1995-11-11 Hitachi Seisakusyo Kk
US5534187A (en) * 1994-03-29 1996-07-09 Chisso Corporation Liquid crystalline compound and liquid crystal composition
US5578244A (en) * 1994-04-05 1996-11-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silacyclohexane compound, a method of preparing it and a liquid crystal composition containing it
CN1136067A (zh) * 1995-02-22 1996-11-20 智索公司 酯衍生物、液晶组合物和液晶显示元件
US5579425A (en) * 1995-08-30 1996-11-26 Lucent Technologies Inc. Anti-snag duplex connector
JP3935954B2 (ja) * 1996-08-21 2007-06-27 チッソ株式会社 ジフルオロフェニル誘導体、液晶組成物、及び液晶表示素子
JPH1180064A (ja) * 1997-09-11 1999-03-23 Chisso Corp エ−テル結合を有するフルオロアルコキシベンゼン誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
MY143535A (en) * 2006-01-13 2011-05-31 Dow Agrosciences Llc 6-(poly-substituted aryl)-4-aminopicolinates and their use as herbicides
CN109207167B (zh) * 2017-06-30 2021-12-03 江苏和成显示科技有限公司 一种液晶组合物及其应用
CN109207164B (zh) * 2017-06-30 2021-08-06 江苏和成显示科技有限公司 一种液晶组合物及其应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4468340A (en) * 1981-10-04 1984-08-28 Chisso Corporation Liquid-crystalline phenylcyclohexane derivatives
DE3580711D1 (de) * 1984-07-16 1991-01-10 Hoffmann La Roche Fluessigkristalle mit alkenyl- oder alkenyloxygruppen.
DE3500897A1 (de) * 1985-01-12 1986-07-17 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Fluessigkristalline phase
JPS61225147A (ja) * 1985-03-28 1986-10-06 Chisso Corp ハロゲノ芳香族化合物
DE3614778A1 (de) * 1986-05-02 1987-11-05 Merck Patent Gmbh Smektische fluessigkristalline phasen
JPH07100790B2 (ja) * 1986-09-01 1995-11-01 チッソ株式会社 ネマチツク液晶組成物
JPH01500837A (ja) * 1986-09-08 1989-03-23 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 液晶相
DE3631611C2 (de) * 1986-09-17 1999-05-20 Merck Patent Gmbh Hydroterphenyle, ihre Verwendung als Komponenten flüssigkristalliner Phasen und Sie enhaltende flüssigkristalline Phasen für elektrooptische Anzeigeelemente
PL151370B1 (en) * 1986-12-24 1990-08-31 Liquidcrystalline cyclohexylbenzene derivatives their manufacturing and novel nematic admixtures containing same.
DE3732284A1 (de) * 1987-09-25 1989-04-13 Merck Patent Gmbh Substituierte phenyltrifluormethylether
JPH01225147A (ja) * 1988-03-04 1989-09-08 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2696557B2 (ja) * 1989-03-07 1998-01-14 チッソ株式会社 トリフルオロベンゼン誘導体
GB2229438B (en) * 1989-03-18 1993-06-16 Merck Patent Gmbh Difluoromethylene compounds and liquid crystalline-media containing such compounds
US5068462A (en) * 1989-07-28 1991-11-26 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Fluorine-substituted compound containing ether bond and intermediate thereof
EP0410469B1 (en) * 1989-07-28 1994-02-23 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Cyano-substituted compound containing ether bond
US5315024A (en) * 1989-07-28 1994-05-24 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Cyano-substituted compound containing ether bond
EP0438575B1 (de) * 1989-08-12 1994-10-26 MERCK PATENT GmbH Benzolderivate und flüssigkristallines medium
US5616284A (en) * 1990-04-13 1997-04-01 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Liquid-crystalline medium
US5213710A (en) * 1990-09-26 1993-05-25 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Benzene derivatives and a liquid-crystalline medium

Also Published As

Publication number Publication date
KR920701383A (ko) 1992-08-11
US5389295A (en) 1995-02-14
DE4025418A1 (de) 1991-02-21
WO1991002710A2 (de) 1991-03-07
JP3142840B2 (ja) 2001-03-07
KR100190262B1 (ko) 1999-06-01
EP0438575A1 (de) 1991-07-31
JP2000119207A (ja) 2000-04-25
DE59007561D1 (de) 1994-12-01
WO1991002710A3 (de) 1991-04-04
SG26367G (en) 1995-09-18
JP2000136159A (ja) 2000-05-16
JPH04501273A (ja) 1992-03-05
JP3066069B2 (ja) 2000-07-17
US5811029A (en) 1998-09-22
EP0438575B1 (de) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2927542B2 (ja) ハロゲン化ベンゼン誘導体および液晶相
JP3142839B2 (ja) ベンゼン誘導体および液晶相
JP2935744B2 (ja) フェニルシクロヘキサン化合物および液晶相
KR100333020B1 (ko) 액정화합물,이러한화합물을함유하는액정조성물및이러한조성물을사용하여제조된액정표시소자
JP2935746B2 (ja) 1,4―ジ置換2,6―ジフルオロベンゼン化合物、および液晶相
KR100549898B1 (ko) 비스알케닐비사이클로헥산 및 액정 매질
JP2587561B2 (ja) 4,4’―ジ置換された2’,3―ジフルオルビフェニル化合物及び液晶媒質
JPS6246527B2 (ja)
JP4006030B2 (ja) ベンゼン誘導体
JP3902802B2 (ja) ジエン化合物及び液晶媒質
US5230829A (en) Phenylcyclohexanes, and a liquid-crystalline medium
JPH0812605A (ja) 液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
EP0733692B1 (en) Liquid crystalline compound, liquid crystal composition containing the same, and display device
JP2927957B2 (ja) フェニルシクロヘキサン類および液晶媒体
JP3783248B2 (ja) 4−(2−シクロヘキシル)プロピル−p−テルフェニル誘導体
JP3783247B2 (ja) 1,2−ジシクロヘキシルプロパン誘導体
JP3692430B2 (ja) 4−(2−シクロヘキシルプロピル)ベンゼン誘導体
JPH06219979A (ja) 2−フルオロパーフルオロアルキルシクロヘキセン誘導体
JP2908968B2 (ja) シクロヘキサンの誘導体
JPH04502627A (ja) フェニルシクロヘキサン化合物および液晶相
JP3366897B2 (ja) 2,5−ジ置換ヘテロ環状化合物および液晶相
JP4096395B2 (ja) (トリフルオロメトキシ)アルキル基を含有する化合物とそれを含有する液晶組成物及びその製造方法
JPH08157396A (ja) (2−シクロヘキシル)プロピルベンゼン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees