JPH04501273A - ベンゼン誘導体および液晶相 - Google Patents

ベンゼン誘導体および液晶相

Info

Publication number
JPH04501273A
JPH04501273A JP2511729A JP51172990A JPH04501273A JP H04501273 A JPH04501273 A JP H04501273A JP 2511729 A JP2511729 A JP 2511729A JP 51172990 A JP51172990 A JP 51172990A JP H04501273 A JPH04501273 A JP H04501273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compounds
compound
formula
trans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2511729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3066069B2 (ja
Inventor
ヴェッヒトラー,アンドレアス
ヒッティッヒ,ラインハルト
ポーチュ,アイケ
プラハ,ヘルベルト
コーツ,デービッド
フィンケンツェラー,ウルリッヒ
ゲールハール,トーマス
ライフェンラート,フォルカー
リーガー,ベルンハルト
Original Assignee
メルク・パテント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク・パテント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical メルク・パテント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH04501273A publication Critical patent/JPH04501273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066069B2 publication Critical patent/JP3066069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/17Unsaturated ethers containing halogen
    • C07C43/174Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/17Unsaturated ethers containing halogen
    • C07C43/174Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • C07C43/1742Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings with halogen atoms bound to the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/17Unsaturated ethers containing halogen
    • C07C43/174Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • C07C43/1747Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings containing six membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/753Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of polycyclic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/757Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/3021Cy-Ph-Ph-Cy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ベンゼン誘導体および液晶相 本発明は、下記の式■で示される、新規なベンゼン誘導体に関するものである。
[式中、nは、1〜7であり、Qは、−COまたは−(Ch)r−C式中、rは 、1〜5である)であり、Sは0.1または2であり、tは、0または1であり 、ただしS+t≧1であり、Xは、F、C1l、−CF、、−CN 、−0CF 、または−〇CHF2であり、そしてY、LおよびZは、それぞれ相互に独立し て、H!!たはFである]。
ヨーロッパ特許出顯公開公報第0.058,981号には、式−CH2−0−C r@Hn++1(m = 1〜12)で示される基を有する液晶化合物が記載さ れている。しかしながら、この特許出願に記載されている化合物は、フッ素含有 基を全く有しておらず、かつまた多かれ少なかれニュートラルの誘電異方性を有 する液晶化合物を主体とするものである。この特許出願に記載されている唯一の 誘電的に正である液晶化合物は、次式で示される化合物である:JP 57−1 08,056−八には、次式で示される液晶化合物が記載されている: (式中、n=1〜9である)。
しかしながら、このタイプの化合物は、たとえばアクティブマトリックスを有す る表示体に要求される、電気抵抗に係る高度の要件に適合していない、さらにま た、このタイプの化合物は、そのしきい電圧の極めて大きい温度依存性をベンゾ ニトリル化合物としては異常に低い透明点とを有する。
類似化合物、たとえば西ドイツ国特許出願公開公報第2.636,684号およ び同第2,356,085号に記載されている化合物と同様に、式Iで示される 化合物は、液晶相、特にねじれセルの原則にもとづく表示体用の成分として使用 される。
従来、この目的に使用されている物質はいずれも、成る種の欠点、たとえば過度 に高い融点、過度に低い透明点、熱、光または電場に対する不適当な安定性、特 に高温におけるそして(または)紫外線照射作用の下における不適当な電気抵抗 、特別の用途に対して好ましくない弾性物性、およびしきい電圧の過度の温度依 存性、を有する。
特に、220°より相当に大きいねじれ角を有するスーパーツイスト型(STN )の表示体の場合には、あるいはアクティブマトリックスを含有する表示体の場 合には、従来使用されている物質は欠点を有する。
本発明の目的は、液晶相、特に正の誘電異方性を有するネマティック相用の成分 として適しており、そして公知化合物の欠点を有していないか、あるいは有して いても少ない程度で有するだけである、新規な液晶化合物を見い出すことにある 。この目的が式1で示される新規化合物で提供することによって達成された。
式Iで示される化合物は、液晶相の成分として、格別に適することが見い出され た。これらの化合物を使用することによって、特に広いネマティック範囲、低温 にまで下げられた優れたネマトゲン性、優れた化学的安定性、優れた弾性物性、 正の誘電異方性を伴なう、きわ立ったε値、しきい電圧の小さい温度依存性およ び(または)小さい光学異方性を有する液晶相を得ることができる。
これらの新規化合物はまた、このタイプの相の別種の成分に対し、良好な溶解性 を示し、かつまた好ましい粘度と同時に、大きい正の誘電異方性を有する。
式Iで示される化合物は、非常に急勾配の電気光学特性曲線を有するSTN表示 体および優れた長期間安定性を有するアクティブマトリックスを含有する表示体 、の両方に有利に使用することができる。rおよびnを適当に選択することによ って、上記画形式の表示体において、そのしきい電圧を相当に低下させることが できる。
式1で示される化合物は、純粋な状態で、無色であり、電気光学用途にとって好 ましい位置にある温度範囲で、液晶メソフェーズを形成する。
従って、本発明は、式1で示される化合物に関するものであり、そしてまた、本 発明は、液晶相の成分として、式1で示される化合物を使用すること、式1で示 される化合物の少なくとも1一種を含有する液晶相およびこの種の相を含有する 電気光学表示体に関するものである。
前記および後記の記載において、別設の記載がないかぎり、r、Q、n、s、、 t、L、X、Y及びZは、前記定義のとおりであるものとする。
XがCNである場合には、s=2であり、そして1=0である、あるいはs=1 であり、そしてt=1である(この場合には、LはH,または好ましくは、Fで ある)、そして(あるいは)nは2〜7であり、そして(あるいは)rは2〜5 である、化合物が好ましい化合物としてあげられる。
式1で示される化合物において、アルキル基C1H2n+ 1は好ましくは、直 鎖状である。従って、cn 82 IN 1は好ましくは、メチル、エチル、n −プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルまたはn−へブチルであ る。
nは好ましくは、1.2.3.4または5、特に好ましくは、1である。rは好 ましくは、2.3.4または5、特に好ましくは、2または3である。さらにま た特に、s + t > 2である場合には、rは好ましくは、1である。
分枝鎖状アルキル基を有する式Iで示される化合物は、慣用の液晶基材中に良好 に溶解することから、場合により重要であることがあり、特にこれらの化合物が 光学活性である場合には、カイラルドーピング物質として重要であることがある 。この種の分枝鎖状基は一般に、1個より多くない鎖分校を有する。好適な分校 鎖状アルキル基は、イン10ピル52−ブチル(=1−メチルプロピル)、イソ ブチル(=2−メチルプロピル)、2−メチルブチル、インペンチル(=3−メ チルブチル)、2−メチルペンチル、3−メチルペンチルまたは2−ヘプチル( =1−メチルヘキシル)である。
xは好マシ<ハ、F、Ci!、−Cr2、−0CHhまたは一〇CF!である。
Qは好ましくは、−(CL) r−である。
さらにまた、式Iで示される化合物は文献[たとえばHouben −Weyl によるHethoden der Organischen Chemie(G eorg−Thiene出版社、stuttgart市)のような標準的学術書 コに記載されているようなそれ自体既知の方法により、特に、あげられている反 応に適する既知の反応条件の下で製造することができる。それ自体既知であって 、ここでは詳細に説明されていない変法を使用することもできる。
所望により、出発物質はまた、これらを反応混合物から単離することなく、その 代りに、これらをさらに反応させ、式1で示される化合物を生成させることによ って、その場で生成させることもできる。
本発明に係る化合物の合成に適する前駆化合物は、たとえば下記の合成径路によ って得ることができる:金或穀肢ハ: 1、 BuLi/−70@ ↓ 2. TiC1(OiPrb /THF1 2、クロラニル Z 3、還元 ↓ ↓ 1. H”/−820 2、)12/Pd L 3.KOH/EtOH E1^I84 ↓ OX。
↓ ↓ ILI(ン/Pd−C l ↓ Hz/Pd−C 金広旺肢止: l 1 ↓ H*/Pd−C 1↓ H2/Pd−に の反応順序を同様に反復することによって、r=4または5である化合物を得る ことができる。
相当するブロモベンゼン誘導体から得られるグリニヤール化合物を、14087 105599に従い、クロロトリアルキルオルトチタネートまたはクロロトリア ルキルオルトジルコネートと反応させ、三級シクロヘキサノール化合物を生成さ せる。水の分離、その二重結合の水素添加および異性化によって、慣用の方法で トランス−シクロヘキサンカルボン酸エステル化合物が得られる。この生成物か ら、慣用の方法により、本発明に係る化合物に適するアルデヒド化合物が得られ る0本発明に係る化合物は、このアルデヒド化合物から、WitNg合成および 引続く、二重結合の水素添加により得ることができる。
出発物質として使用されるブロモベンゼン誘導体の中の一部のものは、既知であ り、そしてまた、一部のものは刊行物によって知られている化合物から、有機化 学の標準的方法によって、困難性なく得ることができる。たとえば、0CFs化 合物または0CHF2化合物は、既知の方法によって、相当するフェノール化合 物から得ることができ、そしてまたCF、化合物またはCM化合物は、相当する 安息香酸化合物から得ることができる0式で示される化合物、あるいはまた、相 当するモノフッ素化化合物は、たとえばX=Hである公知の前駆化合物がら、低 温で、リチェート化し、引続いて適当な電子性化合物と反応させることによって 、得ることができる。
前記合成経路に示されている同族体化はまた、当業者に知られている、別の標準 的方法によって行なうこともできる。
式1において、s=2であり、そして1=0である、本発明に係る化合物は、下 記の合成経路(R= n−アルキル)に従い、合成される: NNP/160゜ ↓ 2. Jones a化 ↓ 2.水の分離および水素添加 ↓ 3.異性化 出発物質は、下記のとおりにして得ることができる:1、 BuLi/−70” ↓ 2. TiC1(0!Pr1s /THFO■ ↓ H2/Pd aH ↓ 1 ↓ u2/Pd−C 番 l CnH2n+t−0(CH2)z(ハ)ORTHF/HCI/H20’ ↓ ’ Ph9P・CH20CnH*n+tC+’(C)Is)scOに I ↓ H2/Pd−C 1Cn)120+l−0−(C)12)s()@−0RTtlF/1(CI/k O’ この反応順序を同様に反復することによって、r=4または5である化合物を得 ることができる。
弐■において、r=3であり、モしてn=1である好ましい化合物を製造するた めのもう一つの方法を下記に示す: ↓ L TsCI/ピリジン 2、 Nal/アセトン ↓ マロン酸エステル合成によるC2−同族体化およびL i Aj! H4を 用いる還元↓ NaH/Me1 式■において、s=2であり、そして1=0である化合物および5=t=1であ る化合物を、合成することができるもう一つの方法を下記の合成経路に示す:H 20 本発明に係る化合物は、前記合成経路と全く同様にして、シクロヘキサンカルボ ン酸化合物または相当するアルデヒド化合物の同族体化により、得られる。
式1において、t=1であり、そしてL=Fである相当する化合物は、第一の合 成経路(S=1および1=0である化合物の製造)と全く同様にして、ブロモベ ンゼン誘導体の代りに、化合物: を使用することによって、得られる。このブロモビフェニル化合物は、それ自体 既知の方法で5触媒として貴金属を使用するカップリング反応によって、製造す ることができる[ E、PoetschによるKontakte(Darnst adt)、1988(2) 、15頁]。
式1において、t=iであり、そしてL=H1たはF、である相当する化合物は また、5uzuki等の方法によって、式A で示されるホウ酸化合物を、Pd(0)触媒の作用の下に、とカップリングさせ ることによって得ることもできる。
イド化合物、たとえば弐B (L=HまたはF) で示されるヨーダイトとカップリングさせることもできる。
ホウ酸化合物Aは、相当するブロマイド化合物から得ることができ、このブロマ イド化合物それら自体は、合成経路I(X=Br、Z=H,Y=FまたはH)に 従い製造される。
ヨーダイト化合物Bは、同様にして製造することができ、あるいは式 で示される化合物は、合成経路工と全く同様にして、m−ブロモフルオロベンゼ ンから製造され、−100@においてPOT/8uL iを用いるオルト金属化 、引き続くヨー素による処理によって、Bに変換される。
本発明に係る化合物の1種または2種以上に加えて、本発明による液晶相は、好 ましくは2〜40種の成分、特に4〜30種の成分を含有する0本発明に係る化 合物の1種または2種以上に加えて、7〜25種の成分を含有する液晶相は、非 常に特に好ましい。
これらの他の成分は、好ましくはネマティックまたはネマティック相形成(単変 酸または等方性)物質、特にビフェニル、ターフェニル、フェニルまたはシクロ へキシルベンゾエート、シクロヘキサンカルボン酸のフェニルまたはシクロヘキ シルエステル、シクロヘキシル安息香酸のフェニルまたはシクロヘキシルエステ ル、シクロヘキシルシクロヘキサンカルボン酸のフェニルまたはシクロヘキシル エステル、安息香酸のシクロへキシルフェニルエステル、シクロヘキサンカルボ ン酸のシクロへキシルフェニルエステル、シクロヘキシルシクロヘキサンカルボ ン酸のシクロへキシルフェニルエステル、フェニルシクロヘキサン、シクロへキ シルビフェニル、フェニルシクロへキシルシクロヘキサン、シクロへキシルシク ロヘキサン、シクロへキシルシクロヘキセン、シクロへキシルシクロへキシルシ クロヘキセン、1.4−ビス−シクロヘキシルベンゼン、4.4゛−とスーシク ロへキシルビフェニル、フェニル−またはシクロへキシルピリミジン、フェニル −またはシクロへキシルピリジン、フェニル−またはシクロへキシルジオキサン 、フェニル−またはシクロへキシル−1,3−ジチアン、1,2−ジフェニルエ タン、1,2−ジシクロヘキシルエタン、1−フェニル−2−シクロヘキシルエ タン、1−シクロへキシル−2−(4−フェニル−シクロへキシル)−エタン、 1−シクロへキシル−2−ビフェニリルエタン、1−フェニル−2−シクロへキ シル−フェニルエタンおよびトランの群から選択される。これらの化合物中に存 在する1、4−フェニレン基は、弗素化されていてもよい。
本発明による液晶相の追加の成分として適するもっとも重要な化合物は、次の式 1.2.3.4および5で示される特徴を有することができる: R’−L−00C−E−R” 3 R’−L−C)I2Ch−E−R” 4R’−L−C=C−E−R” 5 式1.2.3.4および5において、LおよびEは、相互に同一であっても興な っていてもよい、LおよびEは、それぞれ相互に独立して、−Phe、−Cyc −5−Phe−Phe−、−Phe−Cyc−、−Cyc−Cyc−、−Pyr −、−Dio−2−G−Phe−および−〇−Cyc−ならびにこれらの鏡像体 からなる群から選択される2僅の基を示す、これらの基において、Pheは非置 換のまたは弗素化されている1、4−7エニレンを示し、CyCはトランス−1 ,4−シクロヘキシレンまたは1.4−シクロヘキセニレンを示し、Pyrはピ リミジン−2,5−ジイルまたはピリジン−2,5−ジイルを示し、Dioは1 .3−ジオキサン−2,5−ジイルを示し、モしてGは2−(トランス−1,4 −シクロヘキシル)エチル、ピリミジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5− ジイルまたは1,3−ジオキサン−2,5−ジイルを示す。
基しおよびEのうちの一方は、好ましくはCyc 、 PheまたはPyrであ る。Eは、好ましくはCyc 、 PheまたはPhe−Cycである6本発明 による相は、好ましくは式1、2.3.4および5において、しおよびEがCy c 、 PheおよびPyrを意味する化合物から選択される1種または2種以 上の成分を含有する。さらに、該液晶相は、同時に、式1.2.3.4および5 において、しおよびEの一方がCyc 、 PheおよびPyrを示しそして他 方の基が−Phe−Phe−、−Phe−Cyc−、−Cyc−Cyc−、−〇 −Phe−および−G−Cyc−からなるグループから選択される化合物から選 択される1種または2種以上の成分を含有する。該液晶相は、これに加えて、場 合によっては、式1.2.3.4および5において、しおよびEが−Phe−C yc−1−Cyc−Cyc−、−G−Phe−および−〇−Cyc−からなる群 から選択される化合物から選択される1種または2種以上の成分を含有する。
付属式1a、2a、3a、4aおよび5aで示される化合物において、Roおよ びR”は、それぞれ相互に独立して、8個までの炭素原子を有するアルキル、ア ルケニル、アルコキシ、アルゲニルキシまたはアルカノイルオキシである。
RoおよびR”はこれらの化合物の大部分において、相互に異なっており、これ らの基の一方は通常アルキルまたはアルケニルである。
付属式1b、2b、3b、4bおよび5bで示される化合物においては、R”は −CM 、−CFg、−0CHF2、−0CF、 、−F、−Cjtたは−NC 5を示し、そしてこの場合には、他方R°は付属式1a〜5aで示される化合物 に係り示されている意味、好ましくはアルキルまたはアルケニルを示す、R′° は特に好ましくは、−F、−Cj、−crs、−0CHFiおよび−OC[3よ りなるグループから選ばれる。しかしながら、式1.2.3.4および5で示さ れる化合物中に存在する他の種類の提案されている置換基も、また、慣用される 。多くのこのような物質あるいはまたその混合物は、市販されている。
これらの物質はいずれも、文献から知られている方法により、または類似の方法 により、得ることができる。
本発明による液晶相は、好ましくは、化合物1a、2a、3a、4aおよび5a からなるグループ(グループ1)から選択される成分に加えて、さらに化合物1 b、2b、3b、4bおよび5bからなるグループ(グループ2)の成分を含有 する。これらの成分の割合は好ましくは、次の通りであるニゲループ1:20〜 90%、特に30〜90%グループ2:10〜80%、特に10〜50%これら の液晶相において、本発明の化合物およびグループ1および2からの化合物の割 合の合計は、100%である。
本発明による相は、好ましくは本発明に係る化合物を1〜40%、特に好ましく は5〜30%の量で含有する。さらに、本発明の化合物を40%より多い量、特 に45〜90%の量で含有する相は、好ましい、該液晶相は、好ましくは本発明 に係る化合物のうちの3.4または5種を含有する。
本発明に係る相は、それ自体慣用の方法で調製される。
一般に、諸成分を、有利には高められた温度で、相互に溶解する0本発明に係る 液晶相は、該液晶相をすべての型式の液晶表示素子に使用することができるよう な方法で、適当な添加剤により変性することができる。このような添加剤は、当 業者に既知であり、そして刊行物(H。
)telker/R,Hatz 、 Handbook of Liquid  Crystals 、、Ver−lag Chenie、 14einheim 、1980)に詳細に記載されている。
例えば、着色ゲスト−ホスト系を製造するために、多色性染料を添加することが でき、または、誘電異方性、粘度および(または)ネマティック相の配向を変え る物質を添加することができる。
下記の例は、本発明を説明しようとするものであり、本発明を制限するものでは ない、lp、 =融点であり、cp、 =透明点である。
前記および後記の記載において、パーセンテージは重量パーセントである。温度 はいずれも、摂氏度で示す。
[慣用の方法で仕上げ処理する」の用語は、次の意味を有するものとする:水を 加え、混合物を塩化メチレンで抽出し、有機相を分離し、乾燥させ、次いで蒸発 させ、生成物を結晶化および(または)クロマトグラフィにより精製する。
さらに、略語は次の意味を有するものとする:C:結晶一固体状態、S:スメク テイツク相(インテ・yクスは相のタイプの特徴を示す)、N:ネマティック状 態、Ch:コレステリック相、I−等方性相、二種の記号間の数値は転移温度を 摂氏度で示すものである。
DAST ジエチルアミノサルファトリフルオライドOCCジシクロへキシル力 ルポジイミドロOQ ジクロロジシアノベンゾキノンDIBALH水素化ジイソ ブチルアルミニウムDNSOジメチルスルホキシド POT カリウムtert、−ブタル−トTHE テトラヒドロフラン pTsO)1 1)−トルエンスルホン酸例 1 1−メトキシ−2−[トランス−4−(p−トリフルオロメチルフェニル)シク ロヘキシル]エタン(この化合物は、前記合成経路によって、p−プロモトリフ ルオロトルエンから得られる)を、Pd1C上で水素添加し、次いで慣用の方法 で仕上げ処理し、トランス−4−メトキシエチル−(p−)リフルオロメチルフ ェニル)シクロヘキサンを得る。
例 2〜61 例1と同様にして、相当するビニルエーテル化合物から、下記の化合物(Q=− (CH2)r、t=o>が得られる=rnsX YZ (2) 2 2 1 −Cr9 HH (3) 3 1 1 −CFs HH (4) 4 1 1 −CFs HH (5) 2 1 1 F HH rnsX YZ (6) 3 1. 1 F HH (7) 4 2 1 F HH (8) 2 1 1 Ce HH (9) 3 1 1 Ce HH (10) 4 2 1 C1! HH (11) 2 1 1 −0CF、 HH[12) 3 1 1 −0CFI  HH(13) 4 2 1 −0CFi HH(14) 2 1 1 −0CH F2 HH(15) 3 1 1 −0CHFz HH(16) 4 2 1  −0CHh HH(17) 2 1 1 −CM F H(18) 3 1 1  −CM F H(19) 4 2 1 −CN F H(20) 2 1 1  −CN F F−+21) 3 1 1 −CM F F@(22) 4 2  1 −CN F F@(23) 2 1 1 F P H f24) 3 1 1 F F H (25) 4 2 1 F F H (26) 2 1. I Ce F H(27) 3 1 1 CJ F H (2g) 4 2 1 Ci! F H(29) 2 1 1 CF、 F H rnsX YZ (30) 3 1 1 CF、 F H(31) 4 2 1 CFjF H f32) 2 2 2 −CFs HH(33) 3 1 2 −CFa HH (34) 4 1 2 −CFs HH(35) 2 1 2 F HH (36) 3 1 2 F HH (37) 4 2 2 F HH (38) 2 1 2 C1l HH (39) 3 1 2 (J HH f40) 4 2 2 Ce HH (41) 2 1 2 −ocrs HH(42) 3 1 2 −0CF、  HHf51 5e105N 158.8 1 (43) 4 2 2 −0CFI HH(44) 2 1 2 −0CHFv  HH(45) 3 1 2 −0CHF9 HH(46) 4 2 2−OC HF2HH(47) 2 1 2 −CM F H(48) 3 1 2 −C M F H(49) 4 2 2 −CN F Hf50) 2 1 2 −C M F F”(51) 3 1 2 −CN F F”rnsX YZ (52) 4 2 2 −CM F F”(53) 2 1 2 F F H f54) 3 1 2 F F H f55) 4 2 2 F F H f56) 2 1 2 C1) F Hf57) 3 1 2 CJ F H (58) 4 2 2 1:J! F Hf5L1 2 1 2 CL F H (60) 3 1 2 CF、 F Hf61) 4 2 2 CF、 F H o Zは、Xに対してオルト位置に存在する例62 油性分散液の形態のNaH100ミリモルに、N2雰囲気の下に、THE So dを加える。この混合物を、激しく混合し、45°〜50℃に加熱する0次いで 、ヨー化メチル120ミリモルを加え、引き続いて、THF 2(he中のトラ ンス−4−(p−トリフルオロメチルフェニル)シクロヘキシルメチルアルコー ル80ミリモルを30分にわたって、滴下して加える。この反応混合物を次いで 、同一温度で30分間攪拌し、冷却させ、次いで水性THFを用いて、注意深く 加水分解する。N2の激しい発生が完了した時点で、慣用の方法で仕上げ処理し 、トランス−4−メトキシメチル−(p−トリフルオロメチルフェニル)−シク ロヘキサンを得る。
例63〜92 例62と同様にして、相当するシクロヘキシルメチルアルコール化合物から下記 の化合物<Q=−(C1b)r−、t =0)が得られる: (63) 2 1 I −CFs HH(64) 3 1 1 −CFa HH (65) 4 1 1 −CFa HH(66) 1 1 1 F HH (67) 2 1 1 F HH (68) 3 1 1 F HH (69) 1 1 1 (J HH (70) 2 1 1 (J HH (71) 3 1 1 CJ HH (72) I I 1 −0CF、 HH(73) 2 1 1 −0CF3  HH(74) 3 1 1 −0CF、 HH(75) 1 1 1 −0CH h HH(76) 2 1 1 JCHFz HH(77) 3 1 1 −0 CHF2 HH[78) 1 1 1 −CN F H(79) 2 1 !  −CM F Hf80) 3 1 1 −CM F Hn5rX YZ (811111−CM F F” (82) 2 1 1 −CM F F”(83) 3 1 1 −CM F  F”(川 111F FH (85) 2 1 1 F F H C861311F F )( 夏87) 1 1 1 α FH (88) 2 1 I CJ F H (891311Ce F H (90) 1 1 1 CF、 F )((911211CF、 P H +92) 3 1 1 CF、 F H* Zは、Xに対してオルト位置に存在 する例 93 マグネシウム0.1モルとp−プロモトリフルオロメトキシベンゼン0.1モル とを、THF中でN2雰囲気の下に、反応させ、相当するグリニヤール化合物を 生成させる。
ここに、4−(トランス−4−(4−オキサペンチル)シクロヘキシル)−シク ロへキサノン0.1モルを加え、この反応混合物を、沸点で1時間攪拌する。こ の混合物を慣用の方法で仕上げ処理し、反応生成物を水分離器において、トルエ ン中でp−トルエンスルホン酸とともに沸とうさせることによって脱水させる。
この反応生成物を引き続いて、Pd /C触媒の下に水素添加する、慣用の塩基 性異性化の後に、異性体をクロマトグラフィによって、あるいは結晶化によって 分割し、トランス、トランス−4−(4−オキサペンチル)−4’−(p−トリ フルオロメトキシフェニル)ビシクロヘキシルを得る。C3tS*105 N1 58.81゜ 例94 トルエン75−中のP−トルエンスルホニルクロライド0.2モルの溶液を、ピ リジン15〇−中のトランス−4−(p−トリフルオロメチルフェニル)−シク ロヘキシルメチルアルコール0.2モルの溶液に、その反応温度が10℃を越え ないような速度で、冷却しながら滴下して加える。撹拌を、室温で一夜にわたり 続け、トルエン250 wtを加え、この混合物を、水、6NHCj溶液、水、 2NMail溶液、次いで水で順次洗浄する。このp−トルエンスルホン酸エス テル生成物を、有機溶媒の分離の後に、結晶化により精製する。生成するP−) ルエンスルホン酸エステル0,4モルのトルエン500−中の溶液を、メタノー ル250−および金属ナトリウム0.6モルから得られたナトリウムメトキシド 溶液に加える。この混合物を3時間還流させ、次いで慣用の方法で仕上げ処理し 、トランス−4−メトキシメチル(p−)リフルオロメチルフェニル)シクロヘ キサンを得る。
例95〜124 例94と同様にして、相当するシクロへキシルメチルアルコール化合物から、下 記の化合物(t=0、s=1または2が得られる: (96) 3 CHz −CFs HH(’17) 4 CH2−CFs HH (98) I Cut F HH +99) 2山F HH (100) 3 CHt F HH (101) I CH,C12HH (102) 2 CL CJ HH !103) 3 CH2Ce HH (104) I CH2−0CFj HH+105) 2 CHt−OCFjH H(106) 3 CHl−QCFs HH(107) I CH2−0CHF 2HH(108) 2 CHt−OCHF2HH(109) 3 CH2−0C HFt HH(110) I CHt −CN F H(111) 2 CH, −CM F H(112) 3 CL −CM F H+113) I CH2 −CN F F@(114) 2 CHt −CM F F”(115) 3  CM、 −CN FF・(116) I C1ft F F HnQ X YZ (117) 2 C82F F H [8) 3 CH,F F H (119) I CH2Ce F H (12012CL CJ! F H +121) 3 ct+t ce F H(122) I CH2CF、 F  H(123) 2 CH2CFj F )[(124) 3 CHI CE、  F Hl Zは、Xに対してオルト位置に存在する例 125〜140 相当するトランス−シクロヘキサンカルボン酸のエステル化によって下記の本発 明によるエステル化合物(Q =−ca−5t=O,s=1.tたは2)が得ら れる:(125) 1 −CFs HH (126) 2 −CFs HH (127) I F HH (128) 2 F HH t129) 1 (J HH +130) 2 α HH (131) 1 −QCF、 HH (132) 2 −0CFj HH (13311−0CHFt )(H nX YZ (134) 2 −QC)IFs HH+135) 1 −CM F H (136) 2 −CM F H (137) I F F H +138) 2 F F H (139) 1 cIF H (140) 2 1:J F H 例141 トルエン75wt中のp−)ルエンスルホニルクロライド0.2モルの溶液を、 ピリジン15〇−中のp−(3,4−ジフルオロフェニル)ベンジルアルコール 0.2モルの溶液中に、その反応温度が10℃を越えないような速度で、冷却し ながら滴下して加える。撹拌を室温で一夜にわたり続け、トルエン250−を加 え、この混合物を、水、6NHCj溶液、水、2 N NaOH溶液、次いで水 で順次洗浄する。
有機溶媒を除去した後に、生成するp−トルエンスルホン酸エステル化合物を結 晶化により精製する。生成するp−トルエンスルホン酸エステル化合物0.4モ ルのトルエン50〇−中の溶液を、メタノール250 adおよび金属ナトリウ ム0.6モルから得られたナトリウムメトキシド溶液に加える。この混合物を3 時間還流させ、次いで慣用の方法で仕上げ処理し、4−メトキシメチル−3°、 4°−ジフルオロビフェニルを得る。
例 142〜171 例141と同様にして、相当するベンジルアルコール化合物から、下記の化合物 (Q=−CH2−、s=o、t=1、L=H)が得られる: (142) 2 −CFs HH (143) 3 −CFs HH (144) 4 −CFs HH (145) I F HH (146) 2 F HH (147) 3 F HH (148) 1 (J HH (149) 2 1J HH (150) 3 (J HH (151) 1 −0CF) HH (152) 2 −0CF、 HH (153) 3 −0CFs HH (154) 1 −0CHh HH (155) 2 −0CHFi HH (156) 3−OCHF2HH (157) i −CN F H (158) 2 −CM F H (159) 3 −CN F H (160) 1 −CN F F” nX YZ +161) 2 −CN F F” (162) 3 −CM F F” +163) I CE、 HH (164) 2 F F H +165) 3 F F H (166) I C7F H (167) 2 CJ F H (168) 3 (J F H +169) I CE、 F H (170) 2 CFx F H (171) 3 CF、 F H o Zは、Xに対してオルト位置に存在する例 172 トルエン75−中のp−トルエンスルホニルクロライド0.2モルの溶液を、ピ リジン15〇−中のp−(3+4−ジフルオロフェニル)フェネチルアルコール 0.2モルの溶液に、その反応温度が10℃を越えないような速度で、冷却しな がら滴下して加える。撹拌を室温で一夜にわたり続け、トルエン250 rat を加え、この混合物を、水、6NHCj溶液、水、2 N NaOH溶液、次い で水で順次洗浄する。
有機溶媒を除去した後に、生成するp−トルエンスルホン酸エステル化合物を結 晶化により精製する。生成するρ−トルエンスルホン酸エステル化合物0.4モ ルのトルエン500we中の溶液を、メタノール250■におよび金属ナトリウ ム0.6モルから得られたナトリウムメトキシド溶液に加える。この混合物を3 時間還流させ、次いで慣用の方法で仕上げ処理し、4−メトキシエチル−3°、 4°−ジフルオロビフェニルを得る。
次側は、式1で示される化合物のうちの少なくとも1種を含有する相を示すもの である: 例 A 下記の成分よりなる混合物は、高い電気抵抗を有するニドランス−4−メトキシ エチル(p−トリフルオロメチルフェニルフェニル)シクロヘキサン、7%p− (トランス−4−ブチルシクロヘキシル)ベンゾニトリル、5% p−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)フルオロベンゼン、24% p−(トランス−4−へブチルシクロヘキシル)フルオロベンゼン、14% 2−[トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロへキシル]−5− ブチルー1.3−ジオキサン、15% 2−[トランス−4−(p−〕〕lレオロフェニルシクロヘキシル]−5−エチ ル−1,3−ジオキサン、18%および 2−[トランス−4−(p−フルオロフェニル)シクロヘキシル]−5−プロピ ル−1,3−ジオキサン、17例 B 下記の成分よりなる混合物は、高い電気抵抗を有するニドランス−4−メトキシ メチル−(p−)リフルオロメチルフェニルフェニル)シクロヘキサン、7%p −(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)ベンゾニトリル、5% p−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)フルオロベンゼン、24% ρ−(トランス−4−へ1チルシクロヘキシル)フルオロベンゼン、14% 2−[トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロヘキシル]−5− ブチル−1,3−ジオキサン、15% 2−[トランス−4−(p−フルオロフェニル)シクロへキシル]−5−エチル ー1,3−ジオキサン、18%および 2−[トランス−4−(p−フルオロフェニル)シクロヘキシルコーラ−プロピ ル−1,3−ジオキサン、17% 例 C 下記の成分よりなる混合物は、高い電気抵抗を有する:4−メトキシメチルー3 ′、4°−ジフルオロビフェニル、7% p−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)ベンゾニトリル、5% p −(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)フルオロベンゼン、24% P−(トランス−4−へブチルシクロヘキシル)フルオロベンゼン、14% 2−(トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロヘキシル]−5− ブチル−1,3−ジオキサン、15% 2−[トランス−4−(p−フルオロフェニル)シクロへキシル]−5−エチル ー1.3−ジオキサン、18%および 2− [トランス−4−(p−フルオロフェニル)シクロヘキシル]−5−プロ ピル−1,3−ジオキサン、17% 本発明に係る化合物のうちの、他の好ましい化合物を、下記に示す(Q=−(C H2)r−、L=Z=H,Y=F、X=C1l) : n r s t l 5 1 0 国際調査報告 −1,1^−−s−m PCT/EP 90101292国際調査報告

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式I ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、nは、1〜7であり、Qは、−COまたは−(CH2)r−(式中、r は1〜5である)であり、sは0、1または2であり、tは0または1であり、 ただし、s+t≧1であり、Xは、F、Cl、−CF3、−CN、−OCF3ま たは−OCHF2であり、そしてY、LおよびZは、それぞれ相互に独立して、 HまたはFである]で示されるベンゼン誘導体。
  2. 2.n=1であり、そしてQ=−(CH2)r−であることを特徴とする請求項 1に記載のベンゼン誘導体。
  3. 3.X=CNであり、Y=Fであり、そしてZ=Hであることを特徴とする請求 項1または2に記載のベンゼン誘導体。
  4. 4.X=F、Cl、−CF3、−OCHF2または−OCF3であることを特徴 とする請求項1または2に記載のベンゼン誘導体。
  5. 5.Y=Z=Hであることを特徴とする請求項4に記載のベンゼン誘導体。
  6. 6.Y=Fであり、そしてZ=Hであることを特徴とする請求項4に記載のベン ゼン誘導体。
  7. 7.電気光学表示体用の液晶相の成分として、請求項1に記数の式Iで示される ベンゼン誘導体を使用すること。
  8. 8.少なくとも2種の液晶成分を含有する、電気光学表示体用の液晶相であって 、少なくとも1種の成分が請求項1に記載の式Iで示されるベンゼン誘導体であ ることを特徴とする液晶相。
  9. 9.液晶セルにもとづく電気光字表示体であって、前記の液晶セルが請求項8に 記載の相を含有することを特徴とする電気光学表示体。
JP2511729A 1989-08-12 1990-08-08 ベンゼン誘導体および液晶相 Expired - Fee Related JP3066069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3926746 1989-08-12
DE3926749 1989-08-12
DE3926746.6 1989-08-12
DE3926749.0 1989-08-12
DE3928818 1989-08-31
DE3928818.8 1989-08-31
DE4000392.2 1990-01-09
DE4000392 1990-01-09
DE4001685 1990-01-22
DE4001685.4 1990-01-22
DE4007864 1990-03-13
DE4007864.7 1990-03-13
DE4009908.3 1990-03-28
DE4009908 1990-03-28

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11290516A Division JP3142840B2 (ja) 1989-08-12 1999-10-13 ベンゼン誘導体および液晶相
JP11290509A Division JP3142839B2 (ja) 1989-08-12 1999-10-13 ベンゼン誘導体および液晶相

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04501273A true JPH04501273A (ja) 1992-03-05
JP3066069B2 JP3066069B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=27561523

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2511729A Expired - Fee Related JP3066069B2 (ja) 1989-08-12 1990-08-08 ベンゼン誘導体および液晶相
JP11290509A Expired - Fee Related JP3142839B2 (ja) 1989-08-12 1999-10-13 ベンゼン誘導体および液晶相
JP11290516A Expired - Fee Related JP3142840B2 (ja) 1989-08-12 1999-10-13 ベンゼン誘導体および液晶相

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11290509A Expired - Fee Related JP3142839B2 (ja) 1989-08-12 1999-10-13 ベンゼン誘導体および液晶相
JP11290516A Expired - Fee Related JP3142840B2 (ja) 1989-08-12 1999-10-13 ベンゼン誘導体および液晶相

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5389295A (ja)
EP (1) EP0438575B1 (ja)
JP (3) JP3066069B2 (ja)
KR (1) KR100190262B1 (ja)
DE (2) DE59007561D1 (ja)
SG (1) SG26367G (ja)
WO (1) WO1991002710A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482653A (en) * 1989-05-30 1996-01-09 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Fluoro-chloro-benzene derivatives
EP0438575B1 (de) * 1989-08-12 1994-10-26 MERCK PATENT GmbH Benzolderivate und flüssigkristallines medium
DE4025550B4 (de) * 1989-08-16 2007-05-03 Merck Patent Gmbh Phenylcyclohexane und flüssigkristallines Medium
EP0474823A1 (de) * 1990-04-03 1992-03-18 MERCK PATENT GmbH Flüssigkristallines medium
EP0477329B1 (de) * 1990-04-13 1996-03-20 MERCK PATENT GmbH Flüssigkristallines medium
WO1991016392A1 (de) * 1990-04-13 1991-10-31 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Flüssigkristallines medium
DE69106452T2 (de) * 1990-08-10 1995-06-01 Dainippon Ink & Chemicals Fluorsubstituierte Etherverbindungen.
EP0475254B1 (de) * 1990-09-10 1994-12-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Chlorphenylalkoxyalkyl-Verbindungen
US5718840A (en) * 1993-05-10 1998-02-17 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Benzene derivatives, and liquid-crystalline medium
TW262553B (ja) * 1994-03-17 1995-11-11 Hitachi Seisakusyo Kk
US5534187A (en) * 1994-03-29 1996-07-09 Chisso Corporation Liquid crystalline compound and liquid crystal composition
US5578244A (en) * 1994-04-05 1996-11-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silacyclohexane compound, a method of preparing it and a liquid crystal composition containing it
CN1136067A (zh) * 1995-02-22 1996-11-20 智索公司 酯衍生物、液晶组合物和液晶显示元件
US5579425A (en) * 1995-08-30 1996-11-26 Lucent Technologies Inc. Anti-snag duplex connector
JP3935954B2 (ja) * 1996-08-21 2007-06-27 チッソ株式会社 ジフルオロフェニル誘導体、液晶組成物、及び液晶表示素子
JPH1180064A (ja) * 1997-09-11 1999-03-23 Chisso Corp エ−テル結合を有するフルオロアルコキシベンゼン誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
MY143535A (en) * 2006-01-13 2011-05-31 Dow Agrosciences Llc 6-(poly-substituted aryl)-4-aminopicolinates and their use as herbicides
CN109207167B (zh) * 2017-06-30 2021-12-03 江苏和成显示科技有限公司 一种液晶组合物及其应用
CN109207164B (zh) * 2017-06-30 2021-08-06 江苏和成显示科技有限公司 一种液晶组合物及其应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4468340A (en) * 1981-10-04 1984-08-28 Chisso Corporation Liquid-crystalline phenylcyclohexane derivatives
DE3580711D1 (de) * 1984-07-16 1991-01-10 Hoffmann La Roche Fluessigkristalle mit alkenyl- oder alkenyloxygruppen.
DE3500897A1 (de) * 1985-01-12 1986-07-17 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Fluessigkristalline phase
JPS61225147A (ja) * 1985-03-28 1986-10-06 Chisso Corp ハロゲノ芳香族化合物
DE3614778A1 (de) * 1986-05-02 1987-11-05 Merck Patent Gmbh Smektische fluessigkristalline phasen
JPH07100790B2 (ja) * 1986-09-01 1995-11-01 チッソ株式会社 ネマチツク液晶組成物
JPH01500837A (ja) * 1986-09-08 1989-03-23 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 液晶相
DE3631611C2 (de) * 1986-09-17 1999-05-20 Merck Patent Gmbh Hydroterphenyle, ihre Verwendung als Komponenten flüssigkristalliner Phasen und Sie enhaltende flüssigkristalline Phasen für elektrooptische Anzeigeelemente
PL151370B1 (en) * 1986-12-24 1990-08-31 Liquidcrystalline cyclohexylbenzene derivatives their manufacturing and novel nematic admixtures containing same.
DE3732284A1 (de) * 1987-09-25 1989-04-13 Merck Patent Gmbh Substituierte phenyltrifluormethylether
JPH01225147A (ja) * 1988-03-04 1989-09-08 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2696557B2 (ja) * 1989-03-07 1998-01-14 チッソ株式会社 トリフルオロベンゼン誘導体
GB2229438B (en) * 1989-03-18 1993-06-16 Merck Patent Gmbh Difluoromethylene compounds and liquid crystalline-media containing such compounds
US5068462A (en) * 1989-07-28 1991-11-26 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Fluorine-substituted compound containing ether bond and intermediate thereof
EP0410469B1 (en) * 1989-07-28 1994-02-23 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Cyano-substituted compound containing ether bond
US5315024A (en) * 1989-07-28 1994-05-24 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Cyano-substituted compound containing ether bond
EP0438575B1 (de) * 1989-08-12 1994-10-26 MERCK PATENT GmbH Benzolderivate und flüssigkristallines medium
US5616284A (en) * 1990-04-13 1997-04-01 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Liquid-crystalline medium
US5213710A (en) * 1990-09-26 1993-05-25 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Benzene derivatives and a liquid-crystalline medium

Also Published As

Publication number Publication date
KR920701383A (ko) 1992-08-11
US5389295A (en) 1995-02-14
DE4025418A1 (de) 1991-02-21
WO1991002710A2 (de) 1991-03-07
JP3142840B2 (ja) 2001-03-07
KR100190262B1 (ko) 1999-06-01
JP3142839B2 (ja) 2001-03-07
EP0438575A1 (de) 1991-07-31
JP2000119207A (ja) 2000-04-25
DE59007561D1 (de) 1994-12-01
WO1991002710A3 (de) 1991-04-04
SG26367G (en) 1995-09-18
JP2000136159A (ja) 2000-05-16
JP3066069B2 (ja) 2000-07-17
US5811029A (en) 1998-09-22
EP0438575B1 (de) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100333020B1 (ko) 액정화합물,이러한화합물을함유하는액정조성물및이러한조성물을사용하여제조된액정표시소자
JP2927542B2 (ja) ハロゲン化ベンゼン誘導体および液晶相
KR100549898B1 (ko) 비스알케닐비사이클로헥산 및 액정 매질
JP2935744B2 (ja) フェニルシクロヘキサン化合物および液晶相
JPH04501273A (ja) ベンゼン誘導体および液晶相
JP2587561B2 (ja) 4,4’―ジ置換された2’,3―ジフルオルビフェニル化合物及び液晶媒質
US5230829A (en) Phenylcyclohexanes, and a liquid-crystalline medium
JP4487327B2 (ja) 6−トリフルオロメトキシナフタレン誘導体である新規液晶性化合物とそれを含有する液晶組成物及びその製造方法
EP0733692B1 (en) Liquid crystalline compound, liquid crystal composition containing the same, and display device
JP2813586B2 (ja) フッ素化4″−シアノ置換ターフェニル
JP2927957B2 (ja) フェニルシクロヘキサン類および液晶媒体
JP3783248B2 (ja) 4−(2−シクロヘキシル)プロピル−p−テルフェニル誘導体
JP3783247B2 (ja) 1,2−ジシクロヘキシルプロパン誘導体
JP3692430B2 (ja) 4−(2−シクロヘキシルプロピル)ベンゼン誘導体
JPH04506361A (ja) フェニルシクロヘキサン化合物、および液晶相
JPH04502627A (ja) フェニルシクロヘキサン化合物および液晶相
JP3632778B2 (ja) (2−シクロヘキシル)プロピルベンゼン誘導体
JP3366897B2 (ja) 2,5−ジ置換ヘテロ環状化合物および液晶相
JP4096395B2 (ja) (トリフルオロメトキシ)アルキル基を含有する化合物とそれを含有する液晶組成物及びその製造方法
JP4193077B2 (ja) 1,3−フェニレン誘導体
JPH10139694A (ja) (2−シクロヘキシルエチル)ベンゼン誘導体
JPH0710784A (ja) フェニルシクロヘキサン誘導体
JPH09157195A (ja) 新規化合物及びそれを用いた液晶組成物
JPH0848977A (ja) フェニルビシクロヘキサン誘導体
JP2000226344A (ja) フェニルデカヒドロナフタレン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees