JP4487327B2 - 6−トリフルオロメトキシナフタレン誘導体である新規液晶性化合物とそれを含有する液晶組成物及びその製造方法 - Google Patents

6−トリフルオロメトキシナフタレン誘導体である新規液晶性化合物とそれを含有する液晶組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4487327B2
JP4487327B2 JP34842898A JP34842898A JP4487327B2 JP 4487327 B2 JP4487327 B2 JP 4487327B2 JP 34842898 A JP34842898 A JP 34842898A JP 34842898 A JP34842898 A JP 34842898A JP 4487327 B2 JP4487327 B2 JP 4487327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
difluoro
trans
trifluoromethoxy
trifluoromethoxynaphthalen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34842898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000169413A (ja
Inventor
貞夫 竹原
真 根岸
晴義 高津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP34842898A priority Critical patent/JP4487327B2/ja
Priority to CA002269561A priority patent/CA2269561C/en
Priority to US09/296,550 priority patent/US6468607B1/en
Priority to DE69941162T priority patent/DE69941162D1/de
Priority to CNB991095235A priority patent/CN1291958C/zh
Priority to DE69923024T priority patent/DE69923024T2/de
Priority to EP02024918A priority patent/EP1452514B1/en
Priority to EP99107369A priority patent/EP0952135B1/en
Priority to KR1019990014400A priority patent/KR100611518B1/ko
Priority to EP02022912A priority patent/EP1273562B1/en
Priority to SG9901903A priority patent/SG85639A1/en
Priority to DE69942212T priority patent/DE69942212D1/de
Priority to HK03102642.5A priority patent/HK1050674A1/xx
Priority to HK00101883A priority patent/HK1030595A1/xx
Priority to HK05100439.4A priority patent/HK1068328A1/xx
Publication of JP2000169413A publication Critical patent/JP2000169413A/ja
Priority to US10/224,424 priority patent/US7145047B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4487327B2 publication Critical patent/JP4487327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電気光学的液晶表示材料として有用な、6−トリフルオロメトキシナフタレン誘導体である新規液晶性化合物とそれを含む液晶組成物及びそれを用いた液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示素子は、時計、電卓をはじめとして、各種測定機器、自動車用パネル、ワープロ、電子手帳、プリンター、コンピューター、テレビ等に用いられるようになっている。液晶表示方式としては、その代表的なものにTN(捩れネマチック)型、STN(超捩れネマチック)型、DS(動的光散乱)型、GH(ゲスト・ホスト)型あるいは高速応答が可能なFLC(強誘電性液晶)等を挙げることができる。また駆動方式としても従来のスタティック駆動からマルチプレックス駆動が一般的になり、さらに単純マトリックス方式、最近ではアクティブマトリックス方式が実用化されている。
【0003】
これらに用いられる液晶材料としては、これまでにも非常に多種類の化合物が合成されてきており、その表示方式や駆動方式あるいはその用途に応じて使用されている。
【0004】
液晶化合物は通常コアと呼ばれる中心骨格部分と両側の側鎖部分から構成されている。通常、側鎖部分の少なくとも一方は鎖状基であることが多いが、誘電率異方性が正のいわゆるp型液晶の場合には、他方の側鎖部分は極性基である。
【0005】
液晶化合物に用いられる極性基としては、シアノ基が代表的である。このシアノ基を有する液晶化合物は極性が強く液晶性にも優れる反面、粘性が比較的大きく、また高い電圧保持率が得られないため前述のアクティブマトリックス駆動方式には使用することができないなど問題点も多い。そのため、極性基としてフッ素原子が用いられることが多くなっている。この極性基としてフッ素原子を有する液晶化合物は上記シアノ系の液晶化合物と比較すると極性が弱く、誘電率異方性こそ小さいけれども、粘性が小さくまた高い電圧保持率を得ることも容易であるため、特にアクティブマトリックス駆動方式に適している。
【0006】
ところで極性基として用いられるこれらのフッ素原子は、通常分子末端のフェニル基に直結する構造で導入されている。従って、化合物としては分子の片方の末端に4−フルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基又は3,4,5−ジフルオロフェニル基を有する化合物にほぼ限定されており、その化学構造の変化の幅が非常に小さい。そのため、これらのフッ素系の液晶化合物のみでは年々高度化する液晶組成物に対する要求特性には充分応えきれなくなってきている。
【0007】
その特性がフッ素原子と比較的類似した極性基として、トリフルオロメトキシ基が知られている。このトリフルオロメトキシ基を有する液晶化合物はその粘性が対応するフッ素原子よりもむしろやや小さく、さらにエーテル酸素が存在するにもかかわらず、その極性がトリフルオロメチル基の強い電子吸引性により弱められているので、やはり高い電圧保持率を得ることができ、アクティブマトリックス駆動方式にも使用することができる。
【0008】
一方、液晶化合物のコア部分を構成する環構造としては1,4−フェニレン基(1〜2個のハロゲン原子、シアノ基、メチル基等により置換されていることもある)及びトランス−1,4−シクロヘキシレン基がその大部分を占める。また、それら以外にもピリジン−2,5−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル基、1,3−ジオキサン−トランス−2,5−ジイル基等の複素環系や、トランスデカリン−2,6−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、テトラリン−2,6−ジイル基、ビシクロ[2,2,2]オクタン−1,4−ジイル基、スピロ[3,3]ヘプタン−2,6−ジイル基等の縮合環系等も検討されている。
【0009】
ところで通常のp型液晶の場合、上述の極性基が充分にその効果を示すためには、極性基は芳香環に直結させる必要がある。しかしながら、アクティブマトリックス駆動方式への応用を考えると、複素環系の化合物は高い保持率を得ることができないため使用できず、使用可能と考えられるな芳香環はナフタレン−2,6−ジイル基等、極めて限定されているのが実情である。
【0010】
6−シアノナフチル基を有する液晶化合物は既に報告(D.Coates等, Mol. Cryst. Liq. Cryst., 37 249(1976))されており、6−シアノナフチル基が4−シアノフェニル基と、4’−シアノビフェニル−4−イル基との中間的な特性を有することが示されている。また、本発明者らの検討によるとこの6−シアノナフチル基を有する液晶化合物が優れた応答特性を有することがわかっている。
【0011】
従って、極性基としてトリフルオロメトキシ基が直結した6−シアノナフチル基を有する液晶化合物は、アクティブマトリックス駆動方式への使用も可能であり、かつ低粘性で良好な応答性を示すことができると考えられる。
【0012】
しかしながら、6−トリフルオロメトキシナフタレン誘導体であるような液晶化合物は、その合成が容易でなかったこともあって、これまで全く知られておらず、その開発が望まれている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、上述した目的に応じるために、液晶性に優れ、低粘性で良好な応答性を示し、アクティブマトリックス駆動方式への使用も可能な6−トリフルオロメトキシナフタレン誘導体である新規液晶性化合物、これを含有する液晶組成物及びこれを構成要素とする液晶素子を提供する。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するための手段として
1.一般式(I)
【化3】
Figure 0004487327
(式中、Rは炭素原子数1〜20のアルキル基、アルコキシル基、アルコキシルアルキル基、アルケニル基又はアルケニルオキシ基を表し、これらは炭素原子数1〜7のアルコキシル基又は1個若しくは2個以上のフッ素原子により置換されていてもよく、環Aはトランス−1,4−シクロへキシレン基、1個若しくは2個以上のフッ素原子により置換されていてもよい1,4−フェニレン基、2−フルオロ−1,4−フェニレン基、2,6−ジフルオロ−1,4−フェニレン基、ピリジン−2,5−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル基、ピラジン−2,5−ジイル基、ピリダジン−3,6−ジイル基、トランス−1,3−ジオキサン−2,5−ジイル基又はデカヒドロナフタレン−3,8−ジイル基を表し、環Bはトランス−1,4−シクロへキシレン基、1個若しくは2個以上のフッ素原子により置換されていてもよい1,4−フェニレン基、2−フルオロ−1,4−フェニレン基、2,6−ジフルオロ−1,4−フェニレン基、ピリジン−2,5−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル基、ピラジン−2,5−ジイル基、ピリダジン−3,6−ジイル基、トランス−1,3−ジオキサン−2,5−ジイル基、デカヒドロナフタレン−3,8−ジイル基又は単結合を表し、L及びMはそれぞれ独立的に−CH2CH2−、−CH2O−、−OCH2−、−COO−、−OCO−、−CF2O−、−OCF2−、−CH2CH2CH2CH2−、−CF=CF−、−C≡C−又は単結合を表すが、環Bが単結合を表す場合、Mは単結合を表す。X1〜X3はそれぞれ独立的に水素原子又はフッ素原子を表す。)で表される液晶性化合物。
2.一般式(I)において、X2がフッ素原子を表すところの上記1記載の液晶性化合物。
3.一般式(I)において、L及びMが各々独立的に−CH2CH2−、−COO−、−C≡C−又は単結合を表すところの上記1又は2記載の液晶性化合物。
4.一般式(I)において、L及びMのうち少なくとも一方が単結合を表すところの上記1、2又は3記載の液晶性化合物
5.一般式(I)において、Rが炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基を表すところの上記1、2、3又は4記載の液晶性化合物。
6.一般式(IIa)
【化4】
Figure 0004487327
(式中、X1〜X3ははそれぞれ独立的に水素原子又はフッ素原子を表し、Waは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表す。)で表されるトリフルオロメトキシナフタレン誘導体を中間体として用いることを特徴とする上記1記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法。
7.上記1記載の一般式(I)で表される液晶性化合物を含有する液晶組成物。
8.上記7記載の液晶組成物を構成要素とする液晶素子。
を、前記課題解決を解決するための手段として見出した。
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の一例について説明する。
本発明は、一般式(I)
【0015】
【化5】
Figure 0004487327
で表される6−トリフルオロメトキシナフタレン誘導体である新規液晶性化合物を提供する。
【0016】
式中、Rは炭素原子数1〜20のアルキル基、アルコキシル基、アルコキシルアルキル基、アルケニル基又はアルケニルオキシ基を表し、これらは炭素原子数1〜7のアルコキシル基又は1個若しくは2個以上のフッ素原子によりで置換されていてもよいが、アルキル基又はアルケニル基が好ましく、炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基が特に好ましい。環Aはトランス−1,4−シクロへキシレン基、1個若しくは2個以上のフッ素原子により置換されていてもよい1,4−フェニレン基、2−フルオロ−1,4−フェニレン基、2,6−ジフルオロ−1,4−フェニレン基、ピリジン−2,5−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル基、ピラジン−2,5−ジイル基、ピリダジン−3,6−ジイル基、トランス−1,3−ジオキサン−2,5−ジイル基又はデカヒドロナフタレン−3,8−ジイル基を表すが、トランス−1,4−シクロヘキシレン基、1,4−フェニレン基、2−フルオロ−1,4−フェニレン基又は2,6−ジフルオロ−1,4−フェニレン基が好ましい。環Bはトランス−1,4−シクロへキシレン基、1個若しくは2個以上のフッ素原子により置換されていてもよい1,4−フェニレン基、2−フルオロ−1,4−フェニレン基、2,6−ジフルオロ−1,4−フェニレン基、ピリジン−2,5−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル基、ピラジン−2,5−ジイル基、ピリダジン−3,6−ジイル基、トランス−1,3−ジオキサン−2,5−ジイル基、デカヒドロナフタレン−3,8−ジイル基又は単結合を表すが、低粘性が求められる場合には環Bは単結合が好ましく、高い屈折率異方性(Δn)が求められる場合には1,4−フェニレン基、ピリジン−2,5−ジイル基又はピリミジン−2,5−ジイル基が好ましく、非常に大きい誘電率異方性(Δε)が求められる場合には少なくとも一方が2−フルオロ−1,4−フェニレン基又は2,6−ジフルオロ−1,4−フェニレン基が好ましい。L及びMは各々独立的に−CH2CH2−、−CH2O−、−OCH2−、−COO−、−OCO−、−CF2O−、−OCF2−、−CH2CH2CH2CH2−、−CF=CF−、−C≡C−又は単結合を表すが、−CH2CH2−、−COO−、−C≡C−又は単結合が好ましく、特に少なくとも一方は単結合であることが好ましく、環Bが単結合を表す場合にはMは単結合を表す。X1〜X3は各々独立的に水素原子又はフッ素原子を表すが、その少なくとも1個はフッ素原子を表し、高い液晶性が求められる場合にはX1及びX3は共に水素原子であることが好ましく、特に大きいΔεが求められる場合にはX1〜X3のうち、少なくとも1個以上、特にX2はフッ素原子であることが好ましい。また、シクロヘキシレン基の1,4−位及びビシクロ[4,4,0]デカンの3,8−位はトランス配置である。
【0017】
上述のように一般式(I)で表される化合物は、そのR、環A、環B、L、M及びX1〜X3の選択により非常に多種の化合物を包含しうるわけであるが、これらの中では以下の一般式(Iaa)〜(Inf)で表される各化合物が好ましい。
【0018】
【化6】
Figure 0004487327
【0019】
【化7】
Figure 0004487327
【0020】
【化8】
Figure 0004487327
【0021】
【化9】
Figure 0004487327
【0022】
【化10】
Figure 0004487327
【0023】
【化11】
Figure 0004487327
【0024】
【化12】
Figure 0004487327
【0025】
【化13】
Figure 0004487327
【0026】
【化14】
Figure 0004487327
【0027】
【化15】
Figure 0004487327
【0028】
【化16】
Figure 0004487327
【0029】
【化17】
Figure 0004487327
【0030】
【化18】
Figure 0004487327
【0031】
【化19】
Figure 0004487327
【0032】
【化20】
Figure 0004487327
【0033】
【化21】
Figure 0004487327
以上の式中、Raは炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基を表し、Rbは炭素原子数2〜7の直鎖状アルケニル基、特に好ましくはビニル基又は3−ブテニル基を表す。また、Rcは炭素原子数4〜7の直鎖状アルケニル基、特に好ましくは3−ブテニル基を表す。
【0034】
さらに、上式中では(Iad)、(Iae)、(Ice)、(Ifa)、(Ifb)、(Ifc)、(Ifd)、(Ife)、(Iff)、(Ifg)、(Ifh)、(Ifi)、(Ifk)、(Ifm)、(Iga)、(Igb)、(Igc)、(Igd)、(Ige)、(Igh)、(Igi)、(Iia)、(Iib)、(Iic)、(Iid)、(Iie)、(Ika)、(Ikb)、(Ikc)、(Ikd)、(Ima)、(Imb)、(Imc)、(Ina)、(Inb)、(Inc)、(Ind)、(Ine)、(Inf)、(Ing)、(Ipa)、(Ipb)、(Ipc)、(Ipd)、(Ipe)、(Ipf)の各化合物が特に好ましい。
【0035】
本発明の一般式(I)の化合物は、そのR、環A、環B、L及びMに応じて以下のようにして製造することができる。
【0036】
(i) 一般式(Iaa)〜(Iac)で表される化合物の場合
一般式(IIb)
【0037】
【化22】
Figure 0004487327
(式中、X1〜X3は一般式(I)におけると同じ意味を表し、Waは塩素、臭素又はヨウ素等のハロゲン原子を表すが、好ましくは臭素原子を表す。Zaはメトキシ基又はベンジルオキシの如き保護基により保護されたフェノール性水酸基、水素原子又はトリフルオロメトキシ基を表す。)で表されるフルオロナフタレン誘導体をマグネシウムと反応させてグリニヤール反応剤とするか、あるいはブチルリチウム等のアルキルリチウムによりリチオ化して有機金属反応剤とし、これを一般式(IIIa)
【0038】
【化23】
Figure 0004487327
(式中、Raは一般式(Iaa)〜(Iac)におけると同じ意味を表す。)で表される4−アルキルシクロヘキサノンと反応させ、次いで得られたシクロヘキサノール誘導体を酸触媒存在下に脱水させて、一般式(IVa)
【0039】
【化24】
Figure 0004487327
(式中、X1〜X3及びRaは一般式(Iaa)〜(Iac)、Zaは一般式(IIb)におけると同じ意味を表す。)で表されるシクロヘキセニルナフタレン誘導体を得る。これを接触還元し、必要に応じてシクロヘキサン環を異性化することにより一般式(Va)
【0040】
【化25】
Figure 0004487327
(式中、X1〜X3及びRaは一般式(Iaa)〜(Iac)、Zaは一般式(IIb)におけると同じ意味を表す。)で表されるシクロヘキシルナフタレン誘導体を得る。これをZaがメトキシ基の如きフェノール性水酸基の保護基の場合には臭化水素酸により脱保護することにより一般式(VIa)
【0041】
【化26】
Figure 0004487327
(式中、X1〜X3及びRaは一般式(Iaa)〜(Iac)におけると同じ意味を表す。)で表されるナフトール誘導体を得る。これを強塩基存在下に二硫化炭素と反応させ、次いでアルキル化剤と反応させることにより一般式(VIIa)
【0042】
【化27】
Figure 0004487327
(式中、X1〜X3及びRaは一般式(Iaa)〜(Iac)におけると同じ意味を表し、R’は低級アルキル基を表す。)で表されるジチオ炭酸エステルを得ることができる。ここで強塩基としては水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物、ブチルリチウム等のアルキルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド等のリチウムアミド、t−ブトキシカリウム等のアルコラートが好ましく、アルキル化剤としてはヨウ化メチル、ヨウ化エチル、臭化メチル、臭化エチル、硫酸ジメチル又はp−トルエンスルホン酸メチル等が好ましい。このジチオ炭酸エステルをハロニウムイオン発生剤存在下に、フッ化物イオンと反応させることにより前述の一般式(Iaa)〜(Iac)で表される化合物を製造することができる。ハロニウムイオン発生剤としてはN−ヨードこはく酸イミド(NIS)、N−ブロモこはく酸イミド(NBS)、N−クロロこはく酸イミド(NCS)あるいは1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(DBH)等を用いることができ、フッ化物イオン源としては(二水素三フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAH23)、フッ化水素−ピリジン錯体(HF−Py)あるいはフッ化水素−メラミン錯体(HF−mel)等を用いることができる。芳香環を持つ場合にはハロニウムイオンによって、その芳香環がハロゲン化される場合がある。その場合には得られたハロゲン化物をブチルリチウム等のアルキルリチウムでリチオ化した後、プロトン化することにより目的の化合物を得ることができる。
【0043】
ここで(IIIa)のシクロヘキサノンに換えて、一般式(IIIb)あるいは(IIIc)
【0044】
【化28】
Figure 0004487327
(式中、Raは一般式(Iaa)〜(Iac)におけると同じ意味を表す。)で表される4−置換シクロヘキサノン誘導体を用いることにより、一般式(Ica)〜(Icd)及び一般式(Ida)〜(Idc)の化合物を同様にして製造することができる。
【0045】
(ii) 一般式(Iba)〜(Ibc)で表される化合物の場合
(i)において(IIIa)の4−アルキルシクロヘキサノンに換えて、一般式(VIIIa)
【0046】
【化29】
Figure 0004487327
(式中、Raは一般式(Iaa)〜(Iac)におけると同じ意味を表す。)で表されるシクロヘキサンエタナール誘導体を用い、同様に反応させることにより、(Iba)〜(Ibc)の各化合物を製造することができる。
【0047】
ここで(VIIIa)のシクロヘキサンエタナールに換えて、一般式(IXb)、(IXc)あるいは(IXd)
【0048】
【化30】
Figure 0004487327
(式中、Raは一般式(Iaa)〜(Iac)におけると同じ意味を表す。)で表されるアルデヒドを用いることにより、一般式(Iea)〜(Iec)及び一般式(Ija)〜(Ijf)の化合物を同様にして製造することができる。
【0049】
(iii) 一般式(Iad)〜(Iaf)で表される化合物の場合
一般式(IIa)
【0050】
【化31】
Figure 0004487327
(式中、X1〜X3は一般式(I)におけると同じ意味を表し、Waは塩素、臭素又はヨウ素等のハロゲン原子を表すが、好ましくは臭素原子を表す。)で表されるフルオロナフタレン誘導体をマグネシウムと反応させてグリニヤール反応剤とするか、あるいはブチルリチウム等のアルキルリチウムによりリチオ化して有機金属反応剤とし、式(IIId)
【0051】
【化32】
Figure 0004487327
のシクロヘキサン−1,4−ジオンモノエチレンアセタールと反応させ、酸触媒存在下に脱水させ、必要に応じて再アセタール化し、接触還元した後、脱アセタール化することにより一般式(Xa)
【0052】
【化33】
Figure 0004487327
(式中、X1〜X3は一般式(I)におけると同じ意味を表す。)で表されるナフチルシクロヘキサノン誘導体を得る。これに式(XIa)
【0053】
【化34】
Figure 0004487327
で表されるウィッティヒ反応剤を反応させ、次いで酸で加水分解することにより一般式(XIIa)
【0054】
【化35】
Figure 0004487327
(式中、X1〜X3は一般式(I)におけると同じ意味を表す。)で表されるシクロヘキサンカルバルデヒド誘導体を得る。これに式(XIb)
【0055】
【化36】
Figure 0004487327
で表されるウィッティヒ反応剤を反応させることにより一般式(Iac)、(Iad)においてRbがビニル基である化合物を製造することができる。また、(XIIa)に(XIa)のウィッティヒ反応剤をさらに2回反応させ、次いで(XIb)のウィッティヒ反応剤を反応させることにより、一般式(Iad)〜(Iaf)においてRbが3−ブテニル基である化合物を製造することができる。
【0056】
ここで(IIId)のシクロヘキサン−1,4−ジオンモノエチレンアセタールに換えて、式(IIIe)
【0057】
【化37】
Figure 0004487327
のビシクロヘキサン−4,4’−ジオンモノエチレンアセタールを用いて同様に反応させることにより一般式(Ice)〜(Ich)の各化合物を製造することができる。
【0058】
(iv) 一般式(Ifa)〜(Ifd)で表される化合物の場合
(IIb)から調製された有機金属反応剤(あるいはグリニヤール反応剤や有機リチウム反応剤をホウ酸のトリアルキルエステルと反応させ次いで酸で加水分解して得られる有機ホウ酸等も使用できる)を一般式(XIIa)
【0059】
【化38】
Figure 0004487327
(式中、Raは一般式(Iaa)〜(Iac)におけると同じ意味を表し、Yは臭素又はヨウ素等のハロゲン原子あるいはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基等の脱離基を表す。)で表されるベンゼン誘導体と遷移金属触媒の存在下に反応させ、次いで、Zaを同様にトリフルオロメトキシ基に変換することにより製造できる。あるいは一般式(XIIb)
【0060】
【化39】
Figure 0004487327
(式中、Raは一般式(Iaa)〜(Iac)におけると同じ意味を表し、Waは一般式(IIb)におけると同じ意味を表す。)のベンゼン誘導体から同様にして調製された有機金属反応剤を一般式(IIc)
【0061】
【化40】
Figure 0004487327
(式中、X1〜X3及びZaは一般式(Iaa)〜(Iac)及び(IIb)におけると同じ意味を表し、Yは一般式(XIIa)におけると同じ意味を表す。)で表されるナフタレン誘導体と同様に反応させることにより製造することもできる。ここで遷移金属触媒としてはパラジウム(0)錯体、パラジウム(II)錯体あるいはニッケル(II)錯体等が好ましい。
【0062】
ここで(XIIa)のベンゼン誘導体に換えて、一般式(XIIc)、一般式(XIId)、一般式(XIIe)及び一般式(XIIf)のベンゼン誘導体
【0063】
【化41】
Figure 0004487327
(式中、Raは一般式(Iaa)〜(Iac)におけると同じ意味を表し、Yは一般式(XIIa)におけると同じ意味を表し、Rcは炭素原子数4〜7の直鎖状アルケニル基を表す。)を用いて同様に反応させることにより一般式(Ife)〜(Ifj)の各化合物を得ることができる。アルケニル基がハロニウムイオンにより二重結合がハロゲン化されている場合は、ハロゲン化物を脱ハロゲン化して二重結合を再生成させることにより一般式(Ifk)〜(Ifr)の各化合物を得ることができる。
【0064】
また、(XIIa)のベンゼン誘導体に換えて、一般式(XIIg)、一般式(XIIh)及び一般式(XIIi)のフェニルシクロヘキサン誘導体
【0065】
【化42】
Figure 0004487327
(式中、Raは一般式(Iaa)〜(Iac)におけると同じ意味を表し、Yは一般式(XIIa)におけると同じ意味を表す。)を用いることにより、一般式(Iga)〜(Igj)の各化合物を製造することができる。
【0066】
また、(XIIa)のベンゼン誘導体に換えて、一般式(XIIj)及び一般式(XIIk)のフェネチルシクロヘキサン誘導体
【0067】
【化43】
Figure 0004487327
(式中、Raは一般式(Iaa)〜(Iac)におけると同じ意味を表し、Yは一般式(XIIa)におけると同じ意味を表す。)を用いることにより、一般式(Iha)〜(Ihf)の各化合物を製造することができる。
【0068】
また、(Xa)のベンゼン誘導体に換えて、一般式(XIIm)、一般式(XIIn)、一般式(XIIo)及び一般式(XIIp)のビフェニル誘導体
【0069】
【化44】
Figure 0004487327
(式中、Raは一般式(Iaa)〜(Iac)におけると同じ意味を表し、Yは一般式(XIIa)におけると同じ意味を表し、Rcは一般式(XIIf)におけると同じ意味を表す。)を用いることにより、一般式(Iia)〜(Iif)の各化合物を製造することができる。アルケニル基がハロニウムイオンにより二重結合がハロゲン化されている場合は、ハロゲン化物を脱ハロゲン化して二重結合を再生成させることにより一般式(Iig)〜(Iim)の各化合物を得ることができる。
【0070】
(v) 一般式(Ika)〜(Ikc)で表される化合物の場合
一般式(IIa)で表されるナフタレン誘導体と一般式(XIIIa)
【0071】
【化45】
Figure 0004487327
(式中、Raは一般式(Iaa)〜(Iac)におけると同じ意味を表す。)で表されるフェニルアセチレン誘導体とを遷移金属触媒及び銅(I)塩存在下に反応させ、一般式(Ika)〜(Ikc)で表される化合物を得ることができる。
【0072】
ここで(XIIIa)のフェニルアセチレン誘導体に換えて、一般式(XIIIb)、一般式(XIIIc)、一般式(XIIId)及び一般式(XIIIe)のフェニルアセチレン誘導体
【0073】
【化46】
Figure 0004487327
(式中、Raは一般式(Iaa)〜(Iac)におけると同じ意味を表し、Rcは一般式(XIIf)におけると同じ意味を表す。)を用いることにより同様にして一般式(Ikd)〜(Ikk)で表される化合物を得ることができる。
【0074】
また、(XIIIa)のフェニルアセチレン誘導体に換えて、一般式(XIIIf)及び一般式(XIIIg)のシクロヘキシルフェニルアセチレン誘導体
【0075】
【化47】
Figure 0004487327
(式中、Raは一般式(Iaa)〜(Iac)におけると同じ意味を表す。)を用いることにより同様にして一般式(Ima)〜(Imf)で表される化合物を得ることができる。
【0076】
(vi) 一般式(Ina)〜(Inc)で表される化合物の場合
一般式(IIa)で表されるフルオロナフタレン誘導体をマグネシウムと反応させグリニヤール反応剤とするか、あるいはブチルリチウム等のアルキルリチウムによりリチオ化して有機金属反応剤とし、ホウ酸トリメチルと反応させることによりアリールボロン酸誘導体とし、これを過酸化水素で酸化することにより一般式(IId)
【0077】
【化48】
Figure 0004487327
(式中、X1〜X3は一般式(Iaa)〜(Iac)におけると同じ意味を表す。)で表されるナフトール誘導体を得、さらに縮合剤存在下に一般式(XIVa)
【0078】
【化49】
Figure 0004487327
(式中、Raは一般式(Iaa)〜(Iac)におけると同じ意味を表す。)で表される安息香酸誘導体と反応させることにより一般式(Ina)〜(Inc)で表される化合物を得ることができる。あるいは(XIIa)に換えて、その酸クロリド誘導体を反応させてもよい。
【0079】
ここで(XIVa)の安息香酸誘導体に換えて、一般式(XIVb)、一般式(XIVc)、一般式(XIVd)及び一般式(XIVe)の安息香酸誘導体
【0080】
【化50】
Figure 0004487327
(式中、Raは一般式(Iaa)〜(Iac)におけると同じ意味を表し、Rcは一般式(XIIf)におけると同じ意味を表す。)あるいはその酸クロリドを用いることにより同様にして一般式(Ind)〜(Inp)で表される化合物を得ることができる。
【0081】
また、(XIVa)の安息香酸誘導体に換えて、一般式(XIVf)、一般式(XIVg)及び一般式(XIVh)のシクロヘキシル安息香酸誘導体
【0082】
【化51】
Figure 0004487327
(式中、Raは一般式(Iaa)〜(Iac)におけると同じ意味を表す。)あるいはその酸クロリドを用いることにより同様にして一般式(Ioa)〜(Ioi)で表される化合物を得ることができる。
【0083】
また、(XIVa)の安息香酸誘導体に換えて、一般式(XIVi)、一般式(XIVj)及び一般式(XIVk)のシクロヘキシル安息香酸誘導体
【0084】
【化52】
Figure 0004487327
(式中、Raは一般式(Iaa)〜(Iac)におけると同じ意味を表す。)あるいはその酸クロリドを用いることにより同様にして一般式(Ipa)〜(Ipf)及び一般式(Iqa)〜(Iqc)で表される化合物を得ることができる。
【0085】
一般式(I)で表される化合物で以上に示した以外の化合物も同様あるいはその応用により製造することができる。
【0086】
一般式(I)で表される化合物の多くは比較的優れた液晶性を示す。また、ナフタレン環にトリフルオロメトキシ基と同方向にフッ素原子が導入されている場合は、極性が大きく、強いp型液晶としての特性を示す。さらに、汎用液晶をはじめとする他の液晶化合物あるいは液晶組成物との相溶性においても優れているので、これらとの混合物の状態で液晶表示セル用材料として、好適に用いることができる。本発明の(I)の化合物は前述の各種表示方式のいずれにおいても使用可能であるが、特に単純マトリックス駆動あるいはアクティブマトリックス駆動のTN型表示素子、及びSTN表示素子に用いることが適している。
【0087】
このように、一般式(I)で表される化合物と混合して使用することのできるネマチック液晶化合物の好ましい代表例としては、例えば、安息香酸フェニル誘導体、シクロヘキサンカルボン酸フェニル誘導体、シクロヘキサンカルボン酸ビフェニル−4−イル誘導体、シクロヘキサンカルボニルオキシ安息香酸フェニル誘導体、シクロヘキシル安息香酸フェニル誘導体、シクロヘキシル安息香酸シクロヘキシル誘導体、ビフェニル誘導体、シクロヘキシルベンゼン誘導体、テルフェニル誘導体、ビシクロヘキサン誘導体、4−シクロヘキシルビフェニル誘導体、4−フェニルビシクロヘキサン誘導体、テルシクロヘキサン誘導体、1,2−ジシクロヘキシルエタン誘導体、1,2−ジフェニルエタン誘導体、1,2−ジフェニルエチン誘導体、(2−シクロヘキシルエチル)ベンゼン誘導体、4−フェネチルビシクロヘキサン誘導体、4−(2−シクロヘキシルエチル)ビフェニル誘導体、1−(4−フェニル)シクロヘキシル−2−シクロヘキシルエタン誘導体、1−(4−シクロヘキシルフェニル)−2−フェニルエチン誘導体、フェニルピリミジン誘導体、(4−ビフェニル−4−イル)ピリミジン誘導体、フェニルピリジン誘導体、(4−ビフェニル−4−イル)ピリジン誘導体、などを挙げることができる。アクティブ用としては、ビフェニル誘導体、シクロヘキシルベンゼン誘導体、テルフェニル誘導体、ビシクロヘキサン誘導体、4−シクロヘキシルビフェニル誘導体、4−フェニルビシクロヘキサン誘導体、テルシクロヘキサン誘導体、1,2−ジシクロヘキシルエタン誘導体、1,2−ジフェニルエタン誘導体、1,2−ジフェニルエチン誘導体、(2−シクロヘキシルエチル)ベンゼン誘導体、4−フェネチルビシクロヘキサン誘導体、4−(2−シクロヘキシルエチル)ビフェニル誘導体、1−(4−フェニル)シクロヘキシル−2−シクロヘキシルエタン誘導体、1−(4−シクロヘキシルフェニル)−2−フェニルエチン誘導体、などを挙げることができる。
【0088】
本発明の(I)の化合物を液晶組成物の成分として用いることによる効果を以下に示す。
【0089】
【化53】
Figure 0004487327
【0090】
の化合物20重量%及び汎用のn型ホスト液晶(H)
【0091】
【化54】
Figure 0004487327
80重量%からなるネマチック液晶組成物(M−1)を調製したところ、液晶相上限温度(TN-I)は77.2℃であった。この(M−1)を150℃で20時間放置した。放冷後にそのTN-Iを測定したところ77.1℃で加熱前とほとんど変化がみられなかった。また、紫外線(1200W/m2)を20時間照射したが、やはりTN-Iに変化はみられなかった。一方、この(M−1)を−20℃で2週間放置したが結晶の析出や相分離観察されなかった。また、−60℃に冷却して結晶化させ、その融点(TC-N)を測定したところ−1℃であった。
【0092】
次に、(M−1)をセル厚8.0μmのTNセルに充填して液晶素子を作成し、その電気光学特性を測定したところ、以下の通りであった。
ネマチック相上限温度(TN-I) 77.2℃
誘電率異方性(Δε) 1.6
閾値電圧(Vth) 2.6V
応答時間(τ) 30.0m秒
屈折率異方性(Δn) 0.091
一方、ホスト液晶(H)単独での物性値並びに電気光学特性は以下の通りである。
ネマチック相上限温度(TN-I) 72.5℃
誘電率異方性(Δε) −1.3
屈折率異方性(Δn) 0.085
ここで、応答時間は立ち上がり時間(τr)と立ち下がり時間(τd)が等しくなる電圧印加時の応答時間である。ホスト液晶(H)はn型であるため応答しないが、(M−1)では(I−1)を20%添加することにより誘電率異方性(Δε)が1.6と大きくなり、30.0m秒という高速応答が可能となった。しかもネマチック相上限温度(TN-I)は77.2℃とホスト液晶(H)と比較して4℃以上も上昇している。また、屈折率異方性(Δn)も増大していることがわかる。
【0093】
これに対して、1−フルオロ−2−シアノナフタレン誘導体である(A)
【0094】
【化55】
Figure 0004487327
20重量%及びホスト液晶(H)80重量%からなるネマチック液晶組成物(M−A)を調製した。同様にして液晶素子を作成し、その電気光学特性を測定したところ、以下の通りであった。
ネマチック相上限温度(TN-I) 78.9℃
誘電率異方性(Δε) 3.2
閾値電圧(Vth) 2.14V
応答時間(τ) 40.0m秒
屈折率異方性(Δn) 0.106
(M−A)は、TN-Iが(M−1)よりやや高く、Δεが非常に大きく、Vthは低い。しかしながら、応答時間は増大していることがわかる。また、この素子の電圧保持率を測定したところ、加熱後ではホスト液晶(H)と比較してかなりの低下が確認された。
【0095】
以上のように(I−1)の化合物は、他の液晶化合物との相溶性に優れ、ネマチック相上限温度が高く、その添加により誘電率異方性を大きく増大させて、さらに高速応答と屈折率異方性の増大が可能であるといった特長を併せ有し、また分子内に強い極性基を持たないので、大きい比抵抗と高い電圧保持率を得ることが容易であり、アクティブマトリックス駆動用液晶材料の構成成分として使用することも可能である点で、従来知られている構造の比較的類似した(A)の化合物と比較してもより優れていることが明らかである。
【0096】
従って、一般式(I)の化合物は、イ)ネマチック相温度範囲が広く、かつ、ロ)閾値電圧が低く低電圧駆動が可能であり、ハ)高速応答が可能な液晶組成物の調製するうえにおいて非常に有用である。
【0097】
【実施例】
以下に本発明の実施例を示し、本発明を更に説明する。しかし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0098】
なお、相転移温度の測定は温度調節ステージを備えた偏光顕微鏡および示差走査熱量計(DSC)を併用して行った。また、化合物の構造は核磁気共鳴スペクトル(NMR)、赤外共鳴スペクトル(IR)、質量スペクトル(MS)等により確認した。また、組成物中の「%」は『重量%』を表す。
【0099】
(実施例1) 1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシルナフタレン(I−1)の合成
【0100】
氷水浴で冷却しながら、水素化ナトリウム1.5gをテトラヒドロフラン(THF)5mLに懸濁させ、そこに1−フルオロ−6−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシルナフタレン−2−オール10.0g(この化合物は6−ブロモ−2−メトキシナフタレンとマグネシウムから調製したグリニヤール反応剤を4−プロピルシクロヘキサノンと反応させ、酸存在下に脱水して得られるナフチルシクロヘキセン誘導体を接触還元した後、DMF中強塩基(t−ブトキシカリウム)でシクロヘキサン環をトランスに異性化し、次いで臭化水素酸により脱メチル化し、さらにN−フルオロ−5−トリフルオロメトキシピリジニウム−2−スルホナートでフッ素化することにより得られた。)のTHF溶液40mLを滴下した。1時間攪拌後、これにクロロジチオ炭酸−S−エチル7.4gのTHF溶液30mLを滴下した。1時間撹拌させた後、水20mLを加え反応を停止し、50mLの酢酸エチルを加え、有機層をさらに水20mLで2回洗滌後、無水硫酸ナトリウムで脱水乾燥させ、次いで溶媒を減圧下に溜去してジチオ炭酸−S−エチル−O−1−フルオロ−6−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)ナフタレン−2−イル12.0gを得た。このジチオ炭酸S−エチル12.0gをジクロロメタン48mLに溶解し、0℃に冷却したフッ化水素−メラミン錯体300gおよび1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントインの1Lジクロロメタン溶液に滴下した。30分間攪拌した後、水200mLを加え反応を停止し、有機層をさらに水200mLで2回洗滌後、無水硫酸ナトリウムで脱水乾燥させた。溶媒溜去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン)で精製した。この全量をTHF50mLに溶解し、−78℃で1.6Mブチルリチウムヘキサン溶液43mLを滴下した。滴下終了後10分間攪拌し、水10mLを加えた。室温に戻し、さらに水20mLを加えた。有機層をさらに水20mLで2回洗滌後、無水硫酸ナトリウムで脱水乾燥させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)で精製し、さらにエタノールから再結晶させて5−フルオロ−6−トリフルオロメトキシ−2−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシルナフタレン(I−1)7.1gを得た。
【0101】
(実施例2) 1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシルナフタレンの合成
【0102】
実施例1において、1−フルオロ−6−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシルナフタレン−2−オールに換えて、1,3−ジフルオロ−6−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシルナフタレン−2−オール(この化合物は1,3−ジフルオロ−6−ブロモ−2−メトキシナフタレンから調製したグリニヤール反応剤を4−プロピルシクロヘキサノンと反応させ、酸存在下に脱水して得られるナフチルシクロヘキセン誘導体を接触還元した後、DMF中強塩基(t−ブトキシカリウム)でシクロヘキサン環をトランスに異性化し、次いで臭化水素酸により脱メチル化して得た。)を用い、同様にジチオ炭酸−S−エチル−O−1,3−ジフルオロ−6−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)ナフタレン−2−イルとした後、同様にトリフルオロメトキシ化することにより1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシルナフタレンを得た。
【0103】
以下、実施例1あるいは2と同様にして以下の化合物を得る。
【0104】
2−トリフルオロメトキシ−6−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシルナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−(トランス−4−ブチル)シクロヘキシルナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−(トランス−4−ペンチル)シクロヘキシルナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(トランス−4−ブチル)シクロヘキシルナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(トランス−4−ペンチル)シクロヘキシルナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(トランス−4−ブチル)シクロヘキシルナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(トランス−4−ペンチル)シクロヘキシルナフタレン
【0105】
トランス−4’−エチル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシナフタレン−2−イル)ビシクロヘキサン
トランス−4’−プロピル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシナフタレン−2−イル)ビシクロヘキサン
トランス−4’−ペンチル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシナフタレン−2−イル)ビシクロヘキサン
トランス−4’−エチル−トランス−4−(1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−2−イル)ビシクロヘキサン
トランス−4’−プロピル−トランス−4−(1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−2−イル)ビシクロヘキサン
トランス−4’−ペンチル−トランス−4−(1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−2−イル)ビシクロヘキサン
【0106】
トランス−4’−エチル−トランス−4−(1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−2−イル)ビシクロヘキサン
トランス−4’−プロピル−トランス−4−(1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−2−イル)ビシクロヘキサン
トランス−4’−ペンチル−トランス−4−(1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−2−イル)ビシクロヘキサン
トランス−4’−エチル−トランス−4−(1,3,8−トリフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−2−イル)ビシクロヘキサン
トランス−4’−プロピル−トランス−4−(1,3,8−トリフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−2−イル)ビシクロヘキサン
トランス−4’−ペンチル−トランス−4−(1,3,8−トリフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−2−イル)ビシクロヘキサン
【0107】
2−トリフルオロメトキシ−2−[4−[2−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシル]エチル]シクロヘキシルナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−2−[4−[2−(トランス−4−ペンチル)シクロヘキシル]エチル]シクロヘキシルナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−2−[4−[2−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシル]エチル]シクロヘキシルナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−2−[4−[2−(トランス−4−ペンチル)シクロヘキシル]エチル]シクロヘキシルナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−2−[4−[2−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシル]エチル]シクロヘキシルナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−2−[4−[2−(トランス−4−ペンチル)シクロヘキシル]エチル]シクロヘキシルナフタレン
【0108】
(実施例3) 1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)エチル]ナフタレンの合成
【0109】
実施例2において、1,3−ジフルオロ−6−ブロモ−2−メトキシナフタレンに換えて、1−フルオロ−6−ブロモ−2−メトキシナフタレンを用い、4−プロピルシクロヘキサノンに換えて、4−プロピルシクロヘキサンエタナールを用い、t-ブトキシカリウムによる異性化を行わない他は同様にして、1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)エチル]ナフタレンを得た。
【0110】
同様にして以下の化合物を得る。
【0111】
2−トリフルオロメトキシ−6−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)エチル]ナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)エチル]ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)エチル]ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)エチル]ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)エチル]ナフタレン
【0112】
トランス−4’−プロピル−トランス−4−[2−(2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)エチル]ビシクロヘキサン
トランス−4’−ペンチル−トランス−4−[2−(2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)エチル]ビシクロヘキサン
トランス−4’−プロピル−トランス−4−[2−(1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)エチル]ビシクロヘキサン
トランス−4’−ペンチル−トランス−4−[2−(1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)エチル]ビシクロヘキサン
トランス−4’−プロピル−トランス−4−[2−(1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)エチル]ビシクロヘキサン
トランス−4’−ペンチル−トランス−4−[2−(1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)エチル]ビシクロヘキサン
【0113】
2−トリフルオロメトキシ−6−[2−[4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]エチル]ナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[2−[4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]エチル]ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2−[4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]エチル]ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2−[4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]エチル]ナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[2−[3,5−ジフルオロ−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]エチル]ナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[2−[3,5−ジフルオロ−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]エチル]ナフタレン
【0114】
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2−[3,5−ジフルオロ−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]エチル]ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2−[3,5−ジフルオロ−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]エチル]ナフタレン
【0115】
(実施例4) 1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(トランス−4’−ビニルビシクロヘキサン−4−トランス−イル)ナフタレンの合成
【0116】
氷冷下THF中で塩化メトキシメチルトリフェニルホスホニウム及びt-ブトキシカリウムからウィッティヒ反応剤を調製した。これにトランス−4’−(1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビシクロヘキサン−4−オン(この化合物は1−フルオロ−6−ブロモ−2−トリフルオロメトキシナフタレンから調製したグリニヤール反応剤をビシクロヘキサン−4,4’−ジオンモノエチレンアセタールと反応させ、同様に脱水、接触還元後、ぎ酸で脱アセタール化して得られる)のTHF溶液を0℃で滴下した。1時間反応させた後、室温に戻し、水を加え、有機層を濃縮した。ヘキサンを加えて溶解し、不溶のトリフェニルホスフィンオキシドを濾別後、メタノール/水=1/1の混合溶媒で洗滌した。ヘキサン層を濃縮して得られた粗生成物をエタノールに溶解し、水酸化カリウムのエタノール溶液を加え、室温で1時間攪拌した。水を加え、稀塩酸で中和した後、トルエンで抽出した。有機層は水で洗滌後、無水硫酸ナトリウムで脱水乾燥し、溶媒を溜去してトランス−4’−(1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビシクロヘキサン−トランス−4−カルバルデヒドの結晶を得た。これにヨウ化メトキシメチルトリフェニルホスホニウム及びt-ブトキシカリウムから調製したウィッティヒ反応剤を同様に反応させることにより1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(トランス−4’−ビニルビシクロヘキサン− トランス−4−イル)ナフタレンを得た。
【0117】
同様にして以下の化合物を得る。
【0118】
2−トリフルオロメトキシ−6−(トランス−4’−ビニルビシクロヘキサン−4−トランス−イル)ナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[トランス−4’−(3−ブテン−1−イル)ビシクロヘキサン−6−トランス−4−イル]ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[トランス−4’−(3−ブテン−1−イル)ビシクロヘキサン−トランス−4−イル]ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(トランス−4’−ビニルビシクロヘキサン−4−トランス−イル)ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[トランス−4’−(3−ブテン−1−イル)ビシクロヘキサン−4−トランス−イル]ナフタレン
1,3,8−トリフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(トランス−4’−ビニルビシクロヘキサン−4−トランス−イル)ナフタレン
1,3,8−トリフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[トランス−4’−(3−ブテン−1−イル)ビシクロヘキサン−4−トランス−イル]ナフタレン
【0119】
2−トリフルオロメトキシ−6−(トランス−4−ビニルシクロヘキシル)ナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[トランス−4−(3−ブテン−1−イル)シクロヘキシル]ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(トランス−4−ビニルシクロヘキシル)ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[トランス−4−(3−ブテン−1−イル)シクロヘキシル]ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(トランス−4−ビニルシクロヘキシル)ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[トランス−4−(3−ブテン−1−イル)シクロヘキシル]ナフタレン
【0120】
(実施例5) 1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(4−プロピルフェニル)ナフタレンの合成
【0121】
4−プロピルフェニルホウ酸34g(この化合物は1−ブロモ−4−プロピルベンゼンから調製したグリニヤール反応剤をホウ酸トリメチルと反応させ、次いで塩酸で加水分解することにより得た)及び6−ブロモ−2−ナフトール25.5gを92mLのトルエン、46mLのエタノールおよび92mL水に溶解し、炭酸カリウム25.5g及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)1.3mgを加え、75℃で7時間撹拌させた。水及びトルエンを加え、さらに稀塩酸を水層が弱酸性となるまで加えた。トルエンで抽出し、有機層を併せ、水、次いで飽和食塩水で洗滌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下に溜去して6−(4−プロピルフェニル)ナフタレン−2−オール41.4g得た。この6−(4−プロピルフェニル)ナフタレン−2−オール12.7gをジクロロメタン50mLに溶解し、N−フルオロ−5−トリフルオロメトキシピリジニウム−2−スルホナート13.1gを加え、室温で18時間撹拌させた。上記と同様に後処理することにより得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)で精製して1−フルオロ−6−(4−プロピルフェニル)ナフタレン−2−オール10gを得た。以下、実施例1と同様にジチオ炭酸−S−エチルとし、トリフルオロメトキシ化することにより表記の1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(4−プロピルフェニル)ナフタレン2.3gを得た。
【0122】
(実施例6) 1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(4−プロピルフェニル)ナフタレンの合成
【0123】
4−プロピルフェニルホウ酸7.3g及びトリフルオロメタンスルホン酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル11g(この化合物は1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−オールを無水トリフルオロメタンスルホン酸でトリフラート化することにより得た)をDMF50mLに溶解し、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)0.4gを加え、85℃で8時間撹拌させた。水及びトルエンを加え、水層はトルエンで抽出し、有機層を併せ、水、次いで飽和食塩水で洗滌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下に溜去して得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)で精製し、さらにエタノールから再結晶させて、1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(4−プロピルフェニル)ナフタレンの結晶6.3gを得た。
【0124】
(実施例7) 1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)ナフタレンの合成
【0125】
実施例5において、4−プロピルフェニルホウ酸に換えて、2−フルオロ−4−プロピルフェニルホウ酸を用い、他は同様にして、1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)ナフタレンを得た。
【0126】
実施例5、6あるいは7と同様にして以下の化合物を得る。
【0127】
2−トリフルオロメトキシ−6−(4−プロチルフェニル)ナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−(4−ペンチルフェニル)ナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−(4−ヘプチルフェニル)ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(4−ペンチルフェニル)ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(4−ヘプチルフェニル)ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(3−ブテン−1−イル)フェニル]ナフタレン
【0128】
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(4−ペンチルフェニル)ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(4−ヘプチルフェニル)ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(3−ブテン−1−イル)フェニル]ナフタレン
1,3,8−トリフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(4−ペンチルフェニル)ナフタレン
1,3,8−トリフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(4−ヘプチルフェニル)ナフタレン
1,3,8−トリフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(3−ブテン−1−イル)フェニル]ナフタレン
【0129】
2−トリフルオロメトキシ−6−(2−フルオロ−4−プロチルフェニル)ナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−(2−フルオロ−4−ペンチルフェニル)ナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−(2−フルオロ−4−ヘプチルフェニル)ナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[2−フルオロ−4−(3−ブテン−1−イル)フェニル]ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2−フルオロ−4−ペンチルフェニル)ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2−フルオロ−4−ヘプチルフェニル)ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2−フルオロ−4−(3−ブテン−1−イル)フェニル]ナフタレン
【0130】
2−トリフルオロメトキシ−6−(2,6−ジフルオロ−4−プロピルフェニル)ナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−(2,6−ジフルオロ−4−ペンチルフェニル)ナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−(2,6−ジフルオロ−4−ヘプチルフェニル)ナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−(3−ブテン−1−イル)フェニル]ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2,6−ジフルオロ−4−プロピルフェニル)ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2,6−ジフルオロ−4−ペンチルフェニル)ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2,6−ジフルオロ−4−ヘプチルフェニル)ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−(3−ブテン−1−イル)フェニル]ナフタレン
【0131】
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2−フルオロ−4−ペンチルフェニル)ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2−フルオロ−4−ヘプチルフェニル)ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2−フルオロ−4−(3−ブテン−1−イル)フェニル]ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2,6−ジフルオロ−4−プロピルフェニル)ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2,6−ジフルオロ−4−ペンチルフェニル)ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2,6−ジフルオロ−4−ヘプチルフェニル)ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−(3−ブテン−1−イル)フェニル]ナフタレン
【0132】
2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
【0133】
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
1,3,8−トリフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
1,3,8−トリフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
1,3,8−トリフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
1,3,8−トリフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニルナフタレン
【0134】
2−トリフルオロメトキシ−6−[2−フルオロ−4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[2−フルオロ−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[2−フルオロ−4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[2−フルオロ−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2−フルオロ−4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2−フルオロ−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2−フルオロ−4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2−フルオロ−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
【0135】
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2−フルオロ−4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2−フルオロ−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2−フルオロ−4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2−フルオロ−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
【0136】
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]ナフタレン
【0137】
2−トリフルオロメトキシ−6−[4−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)エチル]フェニル]ナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[4−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)エチル]フェニル]ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[4−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)エチル]フェニル]ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[4−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)エチル]フェニル]ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[4−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)エチル]フェニル]ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[4−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)エチル]フェニル]ナフタレン
【0138】
2−トリフルオロメトキシ−6−[2−フルオロ−4−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)エチル]フェニル]ナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[2−フルオロ−4−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)エチル]フェニル]ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2−フルオロ−4−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)エチル]フェニル]ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2−フルオロ−4−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)エチル]フェニル]ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2−フルオロ−4−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)エチル]フェニル]ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2−フルオロ−4−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)エチル]フェニル]ナフタレン
【0139】
2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)エチル]フェニル]ナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)エチル]フェニル]ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)エチル]フェニル]ナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)エチル]フェニル]ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)エチル]フェニル]ナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)エチル]フェニル]ナフタレン
【0140】
4’−エチル−4−(2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
4’−プロピル−4−(2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
4’−ブチル−4−(2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
4’−ペンチル−4−(2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
4’−(3−ブテン−1−イル)−4−(2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
【0141】
4’−エチル−4−(1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
4’−プロピル−4−(1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
4’−ブチル−4−(1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
4’−ペンチル−4−(1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
4’−(3−ブテン−1−イル)−4−(1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
【0142】
4’−エチル−4−(1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
4’−プロピル−4−(1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
4’−ブチル−4−(1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
4’−ペンチル−4−(1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
4’−(3−ブテン−1−イル)−4−(1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
【0143】
2’−フルオロ−4’−エチル−4−(2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
2’−フルオロ−4’−プロピル−4−(2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
2’−フルオロ−4’−ブチル−4−(2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
2’−フルオロ−4’−ペンチル−4−(2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
2’−フルオロ−4’−(3−ブテン−1−イル)−4−(2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
【0144】
2’−フルオロ−4’−エチル−4−(1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
2’−フルオロ−4’−プロピル−4−(1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
2’−フルオロ−4’−ブチル−4−(1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
2’−フルオロ−4’−ペンチル−4−(1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
2’−フルオロ−4’−(3−ブテン−1−イル)−4−(1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
【0145】
2’−フルオロ−4’−エチル−4−(1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
2’−フルオロ−4’−プロピル−4−(1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
2’−フルオロ−4’−ブチル−4−(1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
2’−フルオロ−4’−ペンチル−4−(1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
2’−フルオロ−4’− (3−ブテン−1−イル)−4−(1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
【0146】
3,5−ジフルオロ−4’−エチル−4−(2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
3,5−ジフルオロ−4’−プロピル−4−(2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
3,5−ジフルオロ−4’−ブチル−4−(2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
3,5−ジフルオロ−4’−ペンチル−4−(2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
3,5−ジフルオロ−4’−(3−ブテン−1−イル)−4−(2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
【0147】
3,5−ジフルオロ−4’−エチル−4−(1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
3,5−ジフルオロ−4’−プロピル−4−(1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
3,5−ジフルオロ−4’−ブチル−4−(1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
3,5−ジフルオロ−4’−ペンチル−4−(1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
3,5−ジフルオロ−4’−(3−ブテン−1−イル)−4−(1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
【0148】
3,5−ジフルオロ−4’−エチル−4−(1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
3,5−ジフルオロ−4’−プロピル−4−(1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
3,5−ジフルオロ−4’−ブチル−4−(1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
3,5−ジフルオロ−4’−ペンチル−4−(1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
3,5−ジフルオロ−4’−(3−ブテン−1−イル)−4−(1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
【0149】
3−フルオロ−4’−エチル−4−(6−トリフルオロメトキシナフタレン−2−イル)ビフェニル
3−フルオロ−4’−プロピル−4−(6−トリフルオロメトキシナフタレン−2−イル)ビフェニル
3−フルオロ−4’−ブチル−4−(6−トリフルオロメトキシナフタレン−2−イル)ビフェニル
3−ジルオロ−4’−ペンチル−4−(6−トリフルオロメトキシナフタレン−2−イル)ビフェニル
3−フルオロ−4’−(3−ブテン−1−イル)−4−(6−トリフルオロメトキシナフタレン−2−イル)ビフェニル
【0150】
3−フルオロ−4’−エチル−4−(1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
3−フルオロ−4’−プロピル−4−(1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
3−フルオロ−4’−ブチル−4−(1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
3−ジルオロ−4’−ペンチル−4−(1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
3−フルオロ−4’−(3−ブテン−1−イル)−4−(1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
【0151】
3−フルオロ−4’−エチル−4−(1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
3−フルオロ−4’−プロピル−4−(1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
3−フルオロ−4’−ブチル−4−(1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
3−フルオロ−4’−ペンチル−4−(1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
3−フルオロ−4’−(3−ブテン−1−イル)−4−(1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル)ビフェニル
【0152】
(実施例8) 1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(4−プロピルフェニル)エチニルナフタレンの合成
【0153】
4−プロピル−1−エチニルベンゼン10g及び2−ブロモ−5−フルオロ−6−トリフルオロメトキシナフタレン19.5gをN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)50mLに溶解し、ヨウ化銅(I)50mg及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)100mgを加え、室温で5時間撹拌させた。トルエンを加え、不溶物を濾別した後、水及び飽和食塩水で洗滌した。溶媒を溜去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)で精製し、さらにエタノールから再結晶させて1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(4−プロピルフェニル)エチニルナフタレンの結晶8.6gを得た。
【0154】
同様にして以下の化合物を得る。
【0155】
2−トリフルオロメトキシ−6−(4−エチルフェニル)エチニルナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−(4−プロピルフェニル)エチニルナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−(4−ブチルフェニル)エチニルナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−(4−ペンチルフェニル)エチニルナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(3−ブテン−1−イル)フェニル]エチニルナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(4−エチルフェニル)エチニルナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(4−ブチルフェニル)エチニルナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(4−ペンチルフェニル)エチニルナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(3−ブテン−1−イル)フェニル]エチニルナフタレン
【0156】
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(4−エチルフェニル)エチニルナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(4−プロピルフェニル)エチニルナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(4−ブチルフェニル)エチニルナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(4−ペンチルフェニル)エチニルナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(3−ブテン−1−イル)フェニル]エチニルナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−(2−フルオロ−4−エチルフェニル)エチニルナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)エチニルナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−(2−フルオロ−4−ブチルフェニル)エチニルナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−(2−フルオロ−4−ペンチルフェニル)エチニルナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[2−フルオロ−4−(3−ブテン−1−イル)フェニル]エチニルナフタレン
【0157】
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2−フルオロ−4−エチルフェニル)エチニルナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)エチニルナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2−フルオロ−4−ブチルフェニル)エチニルナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2−フルオロ−4−ペンチルフェニル)エチニルナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2−フルオロ−4−(3−ブテン−1−イル)フェニル]エチニルナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2−フルオロ−4−エチルフェニル)エチニルナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)エチニルナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2−フルオロ−4−ブチルフェニル)エチニルナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2−フルオロ−4−ペンチルフェニル)エチニルナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2−フルオロ−4−(3−ブテン−1−イル)フェニル]エチニルナフタレン
【0158】
2−トリフルオロメトキシ−6−(2,6−ジフルオロ−4−エチルフェニル)エチニルナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−(2,6−ジフルオロ−4−プロピルフェニル)エチニルナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−(2,6−ジフルオロ−4−ブチルフェニル)エチニルナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−(2,6−ジフルオロ−4−ペンチルフェニル)エチニルナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−(3−ブテン−1−イル)フェニル]エチニルナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2,6−ジフルオロ−4−エチルフェニル)エチニルナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2,6−ジフルオロ−4−プロピルフェニル)エチニルナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2,6−ジフルオロ−4−ブチルフェニル)エチニルナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2,6−ジフルオロ−4−ペンチルフェニル)エチニルナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−(3−ブテン−1−イル)フェニル]エチニルナフタレン
【0159】
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2,6−ジフルオロ−4−エチルフェニル)エチニルナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2,6−ジフルオロ−4−プロピルフェニル)エチニルナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2,6−ジフルオロ−4−ブチルフェニル)エチニルナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−(2,6−ジフルオロ−4−ペンチルフェニル)エチニルナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−(3−ブテン−1−イル)フェニル]エチニルナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]エチニルナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)フェニル]エチニルナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]エチニルナフタレン
【0160】
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]エチニルナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)フェニル]エチニルナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]エチニルナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]エチニルナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)フェニル]エチニルナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]エチニルナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]エチニルナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)フェニル]エチニルナフタレン
2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]エチニルナフタレン
【0161】
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]エチニルナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)フェニル]エチニルナフタレン
1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]エチニルナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]エチニルナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)フェニル]エチニルナフタレン
1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシ−6−[2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]エチニルナフタレン
【0162】
(実施例9) 4−ペンチル安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イルの合成
【0163】
4−ペンチル安息香酸クロリド10.2g及び1−フルオロ−6−トリフルオロメトキシナフタレン−2−オール10g(この化合物は1−フルオロ−2−トリフルオロ−6−ブロモナフタレンをマグネシウムと反応させグリニヤール反応剤とし、ホウ酸トリメチルと反応させることによりアリールボロン酸誘導体とし、これを過酸化水素で酸化することにより得た。)をジクロロメタン50mLに溶解しピリジン29mLを加え、室温で1時間撹拌させた。水及びトルエンを加え、トルエン層を稀塩酸、水、飽和食塩水で順次洗滌した。溶媒を溜去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)で精製し、さらにエタノールから再結晶させて4−ペンチル安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イルの結晶13.4gを得た。
【0164】
(実施例10) 4−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシル安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イルの合成
【0165】
実施例9において、4−ペンチル安息香酸クロリドに換えて、4−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシル安息香酸クロリドを用い、他は同様にして、4−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシル安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イルを得た。
【0166】
(実施例11) 4−プロピルシクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イルの合成
【0167】
実施例9において、4−ペンチル安息香酸クロリドに換えて、4−プロピルシクロヘキシルカルボン酸クロリドを用い、他は同様にして、4−プロピルシクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イルを得た。
【0168】
(実施例12) 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イルの合成
【0169】
実施例9において、4−ペンチル安息香酸クロリドに換えて、4−プロピルシクロヘキシルカルボン酸クロリドを用い、他は同様にして、4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イルを得た。
【0170】
同様にして以下の化合物を得る。
【0171】
4−プロピル安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
4−ブチル安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
4−ヘプチル安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
4−(3−ブテン−1−イル)安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
4−プロピル安息香酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
4−ブチル安息香酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
4−ペンチル安息香酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
4−ヘプチル安息香酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
4−(3−ブテン−1−イル)安息香酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
【0172】
2−フルオロ−4−プロピル安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−ブチル安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−ペンチル安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−ヘプチル安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−(3−ブテン−1−イル)安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−プロピル安息香酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−ブチル安息香酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−ペンチル安息香酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−ヘプチル安息香酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−(3−ブテン−1−イル)安息香酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
【0173】
2,6−ジフルオロ−4−プロピル安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−ブチル安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−ペンチル安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−ヘプチル安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−(3−ブテン−1−イル)安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−プロピル安息香酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−ブチル安息香酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−ペンチル安息香酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−ヘプチル安息香酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−(3−ブテン−1−イル)安息香酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
【0174】
4−(トランス−4−エチル)シクロヘキシル安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
4−(トランス−4−ブチル)シクロヘキシル安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
4−(トランス−4−ペンチル)シクロヘキシル安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
4−(トランス−4−エチル)シクロヘキシル安息香酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
4−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシル安息香酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
4−(トランス−4−ブチル)シクロヘキシル安息香酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
4−(トランス−4−ペンチル)シクロヘキシル安息香酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
【0175】
2−フルオロ−4−(トランス−4−エチル)シクロヘキシル安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシル安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−(トランス−4−ブチル)シクロヘキシル安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−(トランス−4−ペンチル)シクロヘキシル安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−(トランス−4−エチル)シクロヘキシル安息香酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシル安息香酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−(トランス−4−ブチル)シクロヘキシル安息香酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−(トランス−4−ペンチル)シクロヘキシル安息香酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
【0176】
2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−エチル)シクロヘキシル安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシル安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−ブチル)シクロヘキシル安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−ペンチル)シクロヘキシル安息香酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−エチル)シクロヘキシル安息香酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシル安息香酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−ブチル)シクロヘキシル安息香酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−ペンチル)シクロヘキシル安息香酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
【0177】
4−プロピルシクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
4−ブチルシクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
4−ヘプチルシクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
4−(3−ブテン−1−イル)シクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
4−プロピルシクロヘキシルカルボン酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
4−ブチルシクロヘキシルカルボン酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
4−ペンチルシクロヘキシルカルボン酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
4−ヘプチルシクロヘキシルカルボン酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
4−(3−ブテン−1−イル)シクロヘキシルカルボン酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
【0178】
2−フルオロ−4−プロピルシクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−ブチルシクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−ペンチルシクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−ヘプチルシクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−(3−ブテン−1−イル)シクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−プロピルシクロヘキシルカルボン酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−ブチルシクロヘキシルカルボン酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−ペンチルシクロヘキシルカルボン酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−ヘプチルシクロヘキシルカルボン酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−(3−ブテン−1−イル)シクロヘキシルカルボン酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
【0179】
2,6−ジフルオロ−4−プロピルシクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−ブチルシクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−ペンチルシクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−ヘプチルシクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−(3−ブテン−1−イル)シクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−プロピルシクロヘキシルカルボン酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−ブチルシクロヘキシルカルボン酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−ペンチルシクロヘキシルカルボン酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−ヘプチルシクロヘキシルカルボン酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−(3−ブテン−1−イル)シクロヘキシルカルボン酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
【0180】
4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)シクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)シクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)シクロヘキシルカルボン酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシルカルボン酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)シクロヘキシルカルボン酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキシルカルボン酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
【0181】
2−フルオロ−4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)シクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)シクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)シクロヘキシルカルボン酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシルカルボン酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)シクロヘキシルカルボン酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2−フルオロ−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキシルカルボン酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
【0182】
2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)シクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)シクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキシルカルボン酸−1−フルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)シクロヘキシルカルボン酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシルカルボン酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)シクロヘキシルカルボン酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
2,6−ジフルオロ−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキシルカルボン酸−1,3−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシナフタレン−6−イル
【0183】
(実施例13) 液晶組成物の調製
汎用のn型ホスト液晶(H)
【0184】
【化56】
Figure 0004487327
(シクロヘキサン環はトランス配置である)は72.5℃以下でネマチック相を示す。この(H)をセル厚8.0μmのTNセルに充填して液晶素子を作成した。その物性ならびに電気光学特性を測定したところ以下の通りであった。
【0185】
誘電率異方性(Δε) −1.3
屈折率異方性(Δn) 0.085
次に、この(H)80%及び実施例1で得られた(I−1)
【0186】
【化57】
Figure 0004487327
の化合物20%からなるネマチック液晶組成物(M−1)を調製したところ液晶相上限温度(TN-I)は77.2℃と4℃以上も上昇した。この(M−1)を150℃で20時間放置した。放冷後にそのTN-Iを測定したが77.1℃であって加熱前とほとんど変化がみられなかった。また、紫外線(1200W/m2)を20時間照射したが、やはりTN-Iに変化はみられなかった。また、この(M−1)を−20℃で2週間放置したが結晶の析出や相分離観察されなかった。次に−60℃に冷却して結晶化させ、その融点(TC-N)を測定したところ−1℃であった。
【0187】
次に、(M−1)を同様にしてセルに充填し液晶素子を作成して、その電気光学特性を測定したところ、以下の通りであった。
ネマチック相上限温度(TN-I) 77.2℃
誘電率異方性(Δε) 1.6
閾値電圧(Vth) 2.60V
応答時間(τ) 30.0m秒
屈折率異方性(Δn) 0.091
ここで、応答時間は立ち上がり時間(τr)と立ち下がり時間(τd)が等しくなる電圧印加時の応答時間である。ホスト液晶(H)はn型であるため応答しないが、(M−1)では(I−1)を20%添加することにより誘電率異方性(Δε)が1.6と大きくなり、30.0m秒という高速応答が可能となった。また、屈折率異方性(Δn)も増大していることがわかる。また、この素子の電圧保持率を測定したところ調製時も加熱後もホスト液晶(H)と同様に充分高い値を示した。
【0188】
(比較例1)
ホスト液晶(H)80%及び(I−1)と比較的類似の構造を有するが、1−フルオロ−2−シアノナフタレン−誘導体である(A)
【0189】
【化58】
Figure 0004487327
20%からなるネマチック液晶組成物(M−A)を調製した。同様にして液晶素子を作成し、その電気光学特性を測定したところ以下の通りであった。
ネマチック相上限温度(TN-I) 78.9℃
誘電率異方性(Δε) 3.2
閾値電圧(Vth) 2.14V
応答時間(τ) 40.0m秒
屈折率異方性(Δn) 0.106
(M−A)はTN-Iが(M−1)よりやや高く、またΔεが非常に大きいためにVthは低い。しかしながら応答時間は10m秒も遅くなっており、(I−1)に及ばないことがわかる。また、この素子の電圧保持率を測定したところ、加熱後ではホスト液晶(H)と比較してかなりの低下が確認された。
【0190】
以上のように(I−1)の化合物は、他の液晶化合物との相溶性に優れ、ネマチック相上限温度が高く、その添加により誘電率異方性を増大させて、高速応答を可能とし、さらに屈折率異方性の増大が可能であり、また電圧保持率が高くアクティブマトリックス駆動も充分可能であるといった特長を併せ有する点で、従来知られている構造の比較的類似した(A)の化合物と比較してより優れた特性を有している。
【0191】
【発明の効果】
本発明に係わる一般式(I)で表される化合物は、実施例に示したように工業的にも容易に製造でき、熱、光、水等に対し、化学的に安定である。また、液晶性に優れ、現在汎用されている液晶化合物あるいは組成物との相溶性にも優れている。さらにその添加により誘電率異方性を大きく増大させてその閾値電圧を低減することが可能であり、かつ高速応答と、屈折率異方性の増大が可能であるといった特長を併せ有する。従って、イ)ネマチック相温度範囲が広く、ロ)閾値電圧が低く低電圧駆動が可能であり、ハ)高速応答が可能な液晶組成物の調製するうえにおいて非常に有用かつ実用的である。

Claims (8)

  1. 一般式(I)
    Figure 0004487327
    (式中、Rは炭素原子数1〜20のアルキル基、アルコキシル基、アルコキシルアルキル基、アルケニル基又はアルケニルオキシ基を表し、これらは炭素原子数1〜7のアルコキシル基又は1個若しくは2個以上のフッ素原子により置換されていてもよく、環Aはトランス−1,4−シクロへキシレン基、1個若しくは2個以上のフッ素原子により置換されていてもよい1,4−フェニレン基、2−フルオロ−1,4−フェニレン基、2,6−ジフルオロ−1,4−フェニレン基又はトランス−1,3−ジオキサン−2,5−ジイル基を表し、環Bはトランス−1,4−シクロへキシレン基、1個若しくは2個以上のフッ素原子により置換されていてもよい1,4−フェニレン基、2−フルオロ−1,4−フェニレン基、2,6−ジフルオロ−1,4−フェニレン基、トランス−1,3−ジオキサン−2,5−ジイル基又は単結合を表し、L及びMはそれぞれ独立的に−CH2CH2−、−CH2O−、−OCH2−、−COO−、−OCO−、−CF2O−、−OCF2−C≡C−又は単結合を表すが、環Bが単結合を表す場合、Mは単結合を表す。X1〜X3はそれぞれ独立的に水素原子又はフッ素原子を表す。)で表される液晶性化合物。
  2. 一般式(I)において、X2がフッ素原子を表すところの請求項1記載の液晶性化合物。
  3. 一般式(I)において、L及びMが各々独立的に−CH2CH2−、−COO−、−C≡C−又は単結合を表すところの請求項1又は2記載の液晶性化合物。
  4. 一般式(I)において、L及びMのうち少なくとも一方が単結合を表すところの請求項1、2又は3記載の液晶性化合物
  5. 一般式(I)において、Rが炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基を表すところの請求項1、2、3又は4記載の液晶性化合物。
  6. 一般式(IIa)
    Figure 0004487327
    (式中、X1〜X3はそれぞれ独立的に水素原子又はフッ素原子を表し、Waは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表す。)で表されるトリフルオロメトキシナフタレン誘導体。
  7. 請求項1記載の一般式(I)で表される液晶性化合物を含有する液晶組成物。
  8. 請求項7記載の液晶組成物を用いた液晶素子。
JP34842898A 1998-04-22 1998-12-08 6−トリフルオロメトキシナフタレン誘導体である新規液晶性化合物とそれを含有する液晶組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4487327B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34842898A JP4487327B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 6−トリフルオロメトキシナフタレン誘導体である新規液晶性化合物とそれを含有する液晶組成物及びその製造方法
CA002269561A CA2269561C (en) 1998-04-22 1999-04-21 Naphthalene derivative and liquid crystal composition comprising the same
DE69942212T DE69942212D1 (de) 1998-04-22 1999-04-22 Naphthalin-Derivat und dieses enthaltende flüssigkristalline Zusammensetzung
CNB991095235A CN1291958C (zh) 1998-04-22 1999-04-22 萘衍生物和含有它的液晶组合物
DE69923024T DE69923024T2 (de) 1998-04-22 1999-04-22 Naphtalin-Derivate und diese enthaltende Flüssigkristalle
EP02024918A EP1452514B1 (en) 1998-04-22 1999-04-22 Naphthalene derivative and liquid crystal composition comprising the same
EP99107369A EP0952135B1 (en) 1998-04-22 1999-04-22 Naphthalene derivative and liquid crystal composition comprising the same
KR1019990014400A KR100611518B1 (ko) 1998-04-22 1999-04-22 나프탈렌 유도체 및 이를 함유하는 액정 조성물
US09/296,550 US6468607B1 (en) 1998-04-22 1999-04-22 Naphthalene derivative and liquid crystal composition comprising the same
SG9901903A SG85639A1 (en) 1998-04-22 1999-04-22 Naphtalene derivative and liquid crystal composition comprising the same
DE69941162T DE69941162D1 (de) 1998-04-22 1999-04-22 Naphthalin-Derivate und diese enthaltende flüssigkristalline Zusammensetzung
EP02022912A EP1273562B1 (en) 1998-04-22 1999-04-22 Naphthalene derivative and liquid crystal composition comprising the same
HK03102642.5A HK1050674A1 (en) 1998-04-22 2000-03-28 Naphthalene derivative and liquid crystal composition comprising the same
HK00101883A HK1030595A1 (en) 1998-04-22 2000-03-28 Naphthalene derivative and liquid crystal composition comprising the same.
HK05100439.4A HK1068328A1 (en) 1998-04-22 2000-03-28 Naphthalene derivative and liquid crystal composition comprising the same
US10/224,424 US7145047B2 (en) 1998-04-22 2002-08-21 Naphthalene derivative and liquid crystal composition comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34842898A JP4487327B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 6−トリフルオロメトキシナフタレン誘導体である新規液晶性化合物とそれを含有する液晶組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000169413A JP2000169413A (ja) 2000-06-20
JP4487327B2 true JP4487327B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=18396948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34842898A Expired - Fee Related JP4487327B2 (ja) 1998-04-22 1998-12-08 6−トリフルオロメトキシナフタレン誘導体である新規液晶性化合物とそれを含有する液晶組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4487327B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759949B2 (ja) * 2004-07-29 2011-08-31 Dic株式会社 2−ナフチル−1,3−ジオキサン誘導体
JP4929601B2 (ja) * 2005-03-07 2012-05-09 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物、及び液晶表示素子
JP4779493B2 (ja) * 2005-07-28 2011-09-28 Dic株式会社 2−ナフチル−1,3−ジオキサン誘導体
JP5013110B2 (ja) * 2008-04-08 2012-08-29 Jnc株式会社 ナフタレン環を有する液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP5382406B2 (ja) * 2008-07-10 2014-01-08 Dic株式会社 1−(トリフルオロメトキシ)ナフタレン誘導体
JP5382405B2 (ja) * 2008-07-10 2014-01-08 Dic株式会社 1−(トリフルオロメトキシ)ナフタレン誘導体
KR20110079812A (ko) * 2008-10-30 2011-07-08 에이지씨 세이미 케미칼 가부시키가이샤 액정 화합물 및 그 제조 방법, 액정 조성물 및 액정 전기 광학 소자
JP2011105643A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 重合性単量体、及びそれを用いて得られる高分子化合物、有機デバイス用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、並びに有機デバイス、有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI570221B (zh) * 2012-03-19 2017-02-11 Dainippon Ink & Chemicals Nematic liquid crystal composition
JP6372060B2 (ja) * 2013-08-20 2018-08-15 Dic株式会社 重合性化合物及び光学異方体
WO2015029876A1 (ja) 2013-08-30 2015-03-05 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物
JP6002997B2 (ja) 2014-07-31 2016-10-05 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000169413A (ja) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2632401B2 (ja) 置換フエニルトリフルオロメチルエーテル化合物
KR100611518B1 (ko) 나프탈렌 유도체 및 이를 함유하는 액정 조성물
JPH04501575A (ja) フルオロベンゼン誘導体および液晶相
JP2777885B2 (ja) スメクチツク液晶相
JP4487327B2 (ja) 6−トリフルオロメトキシナフタレン誘導体である新規液晶性化合物とそれを含有する液晶組成物及びその製造方法
JP4006030B2 (ja) ベンゼン誘導体
JP2004531508A (ja) フッ素化フルオレン誘導体
JPH04501273A (ja) ベンゼン誘導体および液晶相
EP0733692B1 (en) Liquid crystalline compound, liquid crystal composition containing the same, and display device
JP4258038B2 (ja) フッ素置換−2−フェニルナフタレン誘導体
JP4577537B2 (ja) ナフタレン誘導体である新規液晶性化合物とそれを含有する液晶組成物
JP2000355560A (ja) 2−フルオロナフタレン誘導体である新規液晶性化合物とそれを含有する液晶組成物
JP3406346B2 (ja) ベンゼン誘導体および液晶性媒体
JP4258033B2 (ja) 6−フルオロナフタレン誘導体である新規液晶性化合物とそれを含有する液晶組成物
JPH1112199A (ja) シクロヘキサン誘導体及び液晶媒体
JP2959590B2 (ja) ジフルオロメチル化合物および液晶媒体
JP3783246B2 (ja) p−テルフェニル誘導体
TW293034B (ja)
JP2927957B2 (ja) フェニルシクロヘキサン類および液晶媒体
JP3783248B2 (ja) 4−(2−シクロヘキシル)プロピル−p−テルフェニル誘導体
JPH10298119A (ja) フルオロシクロヘキサン誘導体および液晶媒体
JP2000355558A (ja) デカヒドロナフタレン誘導体
JP4423693B2 (ja) デカヒドロナフタレン誘導体
JPH06507603A (ja) メチレンシクロブタン誘導体
JP2001039903A (ja) デカヒドロナフタレン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees