JPH09157195A - 新規化合物及びそれを用いた液晶組成物 - Google Patents

新規化合物及びそれを用いた液晶組成物

Info

Publication number
JPH09157195A
JPH09157195A JP7320257A JP32025795A JPH09157195A JP H09157195 A JPH09157195 A JP H09157195A JP 7320257 A JP7320257 A JP 7320257A JP 32025795 A JP32025795 A JP 32025795A JP H09157195 A JPH09157195 A JP H09157195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
propyl
bicyclohexane
cyclohexyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7320257A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Takehara
貞夫 竹原
Haruyoshi Takatsu
晴義 高津
Masashi Osawa
政志 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP7320257A priority Critical patent/JPH09157195A/ja
Publication of JPH09157195A publication Critical patent/JPH09157195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(I) 【化1】 (R1:C1〜12のアルキル、m:1、2又は3、
n:0、1又は2、m+n:2又は3、X、Y:それぞ
れ独立的にH又はF、Z:F、Cl、CN、R2、O
2、OCN、CF3、OCF3、OCF2H、OCH2
3、R2:C1〜12のアルキル、C2〜12のアルケ
ニル、シクロヘキサン環はトランス配置)で表わされる
新規化合物及びこれを含有する液晶組成物。 【効果】 この化合物は、対応する連結基としてエタン
結合を有する化合物と比較して、その溶解性が非常に改
善されている。しかも屈折率異方性や閾値電圧が大きく
低減される等、電気光学的特性において優れた特徴を示
す。また、工業的にも容易に製造でき、化学的にも極め
て安定である。さらに複数のフッ素原子を含有し、かつ
シアノ基を含まない化合物では、低い駆動電圧に加えて
高い比抵抗と電圧保持率が得られるのでアクティブマト
リックス駆動用としても好適である。従って、実用的液
晶表示用材料として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気光学的液晶表示
用、特にネマチック液晶表示用材料の構成成分として有
用な新規液晶性化合物とそれを含有する液晶組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、時計、電卓をはじめと
して、各種測定機器、自動車用パネル、ワープロ、電子
手帳、プリンター、コンピューター、テレビ等に用いら
れるようになっている。液晶表示方式としては、その代
表的なものにTN(捩れネマチック)型、STN(超捩
れネマチック)型、DS(動的光散乱)型、GH(ゲス
ト・ホスト)型あるいはFLC(強誘電性液晶)等があ
り、また駆動方式としても従来のスタティック駆動から
マルチプレックス駆動が一般的になり、更に単純マトリ
ックス方式、最近ではアクティブマトリックス方式が実
用化されている。これらの表示方式、駆動方式に応じ
て、液晶材料としても種々の特性が要求されているが、
(1)温度範囲が広いこと、及び(2)粘性が小さいこ
とはすべての方式に共通して重要な要求特性である。こ
のうち(1)には(1a)ネマチック相上限温度(T
N-I)が高いこと、及び(1b)融点が低く、結晶化あ
るいは析出等の相分離を生じ難いことが含まれる。
【0003】現在までのところ、こうした要求特性を単
独で満たす液晶化合物は知られておらず、多種の液晶化
合物の混合物として用いられているのが実情である。こ
れまで開発されてきた液晶化合物は多岐に及ぶが、上記
(1)、(2)の条件を比較的満足できる3環性の化合
物として、4−フェニルビシクロヘキサン(CCP)骨
格を有する化合物が比較的よく用いられている。
【0004】このCCP骨格を有する化合物は、TN-I
が比較的高く、その粘性も3環性化合物としては比較的
小さいといった特長を有する。しかしながら、その低温
特性や他の液晶化合物に対する相溶性に関しては、他の
液晶化合物と比較して特に優れていたわけではなかっ
た。CCP骨格を有する化合物のこの点を補う化合物と
して、骨格中にエチレン基を導入した化合物、即ち、4
−(2−フェニル)エチルビシクロヘキサン(CCE
P)骨格を有する化合物や、1−フェニル−4−(2−
シクロヘキシル)エチルシクロヘキサン(CECP)骨
格を有する化合物も知られている。しかしながら、これ
らの化合物の低温特性や他の液晶化合物に対する相溶性
は、CCP骨格を有する化合物と比較するとかなり改善
されているけれども、決して満足のいくものではなかっ
た。特に、前述のアクティブマトリックス駆動用として
好適な、フェニル基側末端基がフッ素あるいはトリフル
オロメチル基である化合物においては更に改善が求めら
れていた。
【0005】一般に液晶材料の融点を降下させるには多
数の化合物を混合し、液晶組成物の構成成分数を多くす
ることが効果的である。そのために、液晶骨格の異なる
化合物の混合に加えて、末端アルキル基の炭素数を変化
させた同族体を混合する方法が使われている。しかしな
がら、使用可能な同族体の種類はわずかに限定されるう
えに、充分な効果が得られない場合もあり、例えば上記
CCP骨格を有する化合物では、その同族体のみを混合
して低融点化をはかることはかなり困難であった。これ
はその特性がCCP骨格を有する化合物と類似した、上
記のCCEPあるいはCECP骨格を有する化合物にお
いても同様である。従って、融点の低い組成物を得るた
めには骨格の異なる多数の化合物、例えば上記3種の骨
格を有する化合物等を混合することにより対応している
のが実情であるが、必ずしも満足できる結果が得られて
いるわけではない。更に4環性高温液晶として知られて
いる4−(2−フェニルエチル)ターシクロヘキサン
(CCCEP)骨格を有する化合物、4−[2−(4−
フェニルシクロヘキシル)エチル]ビシクロヘキサン
(CCECP)骨格を有する化合物、4’−(2−シク
ロヘキシル)エチル−4−フェニルビシクロヘキサン
(CECCP)骨格を有する化合物あるいは4−フェニ
ルターシクロヘキサン(CCCP)骨格を有する化合物
においても同様であった。
【0006】従って、CCP骨格(あるいはCCEP、
CECP骨格等)を有する液晶化合物と比較的類似した
特性を有しながら、その融点が低下するか、あるいは低
温でも結晶化し難く他の液晶化合物の相溶性が改善され
た液晶性化合物が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、以上の目的に応じるため、連結基として
1,3−プロピレン基を有する液晶性化合物を提供し、
更にこれを用いて低粘性で液晶温度範囲が広い、特に低
温で析出、相分離等が生じにくい液晶組成物を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、一般式(I)
【0009】
【化2】
【0010】(式中、R1は炭素原子数1〜12のアル
キル基を表わし、mは1、2又は3の整数を表わし、n
は0、1又は2の整数を表わすが、m+nは2又は3で
あり、X及びYはそれぞれ独立的に水素原子又はフッ素
原子を表わし、Zはフッ素原子、塩素原子、シアノ基、
−R2、−OR2、−OCN、−CF3、−OCF3、−O
CF2H又は−OCH2CF3を表わし、R2は炭素原子数
1〜12のアルキル基又は炭素原子数2〜12のアルケ
ニル基を表わし、シクロヘキサン環はトランス配置であ
る。)で表わされる、連結基としてメチレン基を有する
液晶性化合物を提供する。
【0011】本発明の一般式(I)の化合物において、
Zがフッ素原子、塩素原子、−CF 3、−OCF3、−O
CF2H又は炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基であ
ることが好ましく、フッ素原子又は−OCF3であるこ
とが特に好ましい。また、R1は炭素原子数1〜7のア
ルキル基であることが好ましく、直鎖状アルキル基であ
ることが更に好ましい。また、m+nは2又は3である
が、特に(m,n)=(1,1)、(2,0)及び
(1,2)が好ましい。
【0012】一般式(I)は、そのR1、m、n、X、
Y及びZの選択により多数の化合物を含みうるわけであ
るが、その中でも以下の(Iaa)〜(Ich)
【0013】
【化3】
【0014】
【化4】
【0015】
【化5】
【0016】(式中、Raは炭素原子数1〜7の直鎖状
アルキル基を表わす。)で表わされる化合物が好まし
く、特に(Iaa)〜(Iad)、(Iba)〜(Ib
d)及び(Icb)〜(Icd)が好ましい。
【0017】一般式(I)の化合物は対応する一般式
(IIa)又は(IIb)
【0018】
【化6】
【0019】(式中、R1、m、n、X、Y及びZは一
般式(I)におけると同じ意味を表わす。)で表わされ
る1,3−置換プロピレン誘導体の接触還元により容易
に製造することができる。ただし、Zが−R2又は−O
2であってR2がアルケニル基を表わす場合にはこのア
ルケニル基も同時に還元されてしまうので、最終の工程
においてアルケニル基を導入する必要がある。従って、
一般式(I)においてZが臭素原子あるいはヨウ素原子
である化合物を直接あるいは有機金属化した後にアルケ
ニル化するか、一般式(I)においてZが水素原子であ
る化合物を直接有機金属化した後にアルケニル化する
(X及びYがともにフッ素原子である場合に適する。)
か、一般式(I)においてZが−OHである化合物をア
ルケニル化する等の方法により製造することができる。
【0020】また、一般式(I)においてZがシアノ基
の場合にも、Zが水素原子である化合物をルイス酸触媒
存在下に蓚酸ジクロリドと反応させてクロロホルミル化
し、次いでアンモニアと反応させてアミドとした後、塩
化チオニル等により脱水することにより製造する方法が
好適であることが多い。
【0021】ここで1,3−置換プロピレン誘導体は対
応するウィッティヒ反応剤とアルデヒドとの反応により
製造することができる。即ち、一般式(IIa)の場合
には、一般式(IIIa)のウィッティヒ反応剤及び一
般式(IVa)のアルデヒドとの反応
【0022】
【化7】
【0023】(式中、R1、m、n、X、Y及びZは一
般式(I)におけると同じ意味を表わす。)によるか、
あるいは一般式(IIIb)のウィッティヒ反応剤及び
一般式(IVb)のアルデヒドとの反応
【0024】
【化8】
【0025】(式中、R1、m、n、X、Y及びZは一
般式(I)におけると同じ意味を表わす。)により製造
することができ、一般式(IIb)の場合には、一般式
(IIIc)のウィッティヒ反応剤及び一般式(IV
c)のアルデヒドとの反応
【0026】
【化9】
【0027】(式中、R1、m、n、X、Y及びZは一
般式(I)におけると同じ意味を表わす。)によるか、
あるいは一般式(IIId)のウィッティヒ反応剤及び
一般式(IVd)のアルデヒドとの反応
【0028】
【化10】
【0029】(式中、R1、m、n、X、Y及びZは一
般式(I)におけると同じ意味を表わす。)により製造
することができる。あるいは1,3−置換プロピレン誘
導体はウィッティヒ反応剤に換えて、対応するグリニヤ
ール反応剤を反応させ、次いで脱水することによっても
得ることができる。特にこの方法は一般式(IIb)に
おいて、nが0である場合に適している。
【0030】斯くして得られた一般式(I)の化合物の
代表的な例を第1表に掲げる。
【0031】
【表1】
【0032】(表中、Cは結晶相、Iは等方性液体相を
表わし、相転移温度は「℃」を表わす。) 第1表からもわかるように、一般式(I)の化合物は単
独では液晶性は示さないことが多い。しかしながら、一
般に融点が低く通常のホスト液晶との相溶性に優れてお
り、それを添加することにより温度範囲が低温域まで広
い液晶組成物を容易に得ることができる。更に得られた
液晶組成物は以下のように優れた特性を示す。
【0033】温度範囲が広く低粘性のホスト液晶(H)
【0034】
【化11】
【0035】(式中、シクロヘキサン環はトランス配置
を表わし、「%」は「重量%」を表わす。)を調製し
た。ホスト液晶(H)は116.5℃以下でネマチック
相を示し、その融点は11℃である。このホスト液晶
(H)の屈折率異方性(Δn)及びこれを用いて作成し
たセル厚6.0μmのTNセルの閾値電圧(Vth)は以
下の通りであった。
【0036】Δn: 0.090 Vth: 2.14V このホスト液晶(H)85重量%及び本発明の化合物で
ある第1表中の式(I−1)の化合物15重量%からな
る液晶組成物(M−1)を調製した。この(M−1)の
N-Iは93.5℃とホスト液晶(H)と比較して約2
3゜低下したが、その融点は非常に低く0℃で放置して
も全く結晶化しなかった。同様にして測定した特性値を
以下に示す。
【0037】Δn: 0.080 Vth: 1.77V (M−1)の屈折率異方性(Δn)がホスト液晶(H)
に対して大きく低減されていることから、式(I−1)
の化合物のΔnは極めて小さいことがわかる。これは一
般式(I)の化合物に共通した特性であるが、前述のア
クティブマトリックス駆動方式においては、いわゆる”
ファーストミニマム”の条件により、小さいΔnが要求
されることが多いので、極めて好ましいことである。
【0038】また、(M−1)の閾値電圧(Vth)はホ
スト液晶(H)と比較すると大きく低減されている。駆
動電圧の低電圧化はドライバーのコスト削減上極めて重
要な課題であり、本発明の式(I−1)の化合物はこの
低電圧駆動に非常に効果的であることがわかる。
【0039】これに対して、本発明の式(I−1)の化
合物に換えて、式(I−1)の化合物と類似した化学構
造を有するが、プロピレン基がエチレン基に換わった化
合物である式(R)
【0040】
【化12】
【0041】の化合物30重量%及びホスト液晶(H)
70重量%からなる液晶組成物(M−R)を調製した。
このTN-Iは105.5℃と(M−1)より高くなった
が、これを0℃に放置すると結晶化し、その融点を測定
すると12℃であった。更に同様にしてその特性値を測
定したところ以下の通りであった。
【0042】Δn: 0.084 Vth: 1.79V 従って、式(I−1)の化合物の場合と比較すると、そ
の添加量を2倍にしているにもかかわらず、閾値電圧の
低下度合いは同程度であり、Δnも低減されていない。
【0043】以上から、本発明の化合物が従来の液晶化
合物との相溶性に優れ、液晶組成物とした場合に結晶の
析出や相分離を生じ難くし、融点を低くして低温域への
温度拡大に有用であること、更に、その添加により屈折
率異方性や閾値電圧の低減に効果があり、屈折率異方性
が小さく、低電圧駆動の可能な液晶組成物の調製に極め
て有用であることがわかる。
【0044】従って、一般式(I)の化合物は、他のネ
マチック液晶化合物との混合物の状態で、特にTN型あ
るいはSTN型といった電界効果型表示セルの材料とし
て、好適に使用することができる。特に、一般式(I)
の化合物は、その一般式におけるR2の選択(フッ素原
子、塩素原子、アルキル基、アルコキシル基、アルケニ
ル基、アルケニルオキシ基、−OCF3、−CF3、−O
CF2Hあるいは−OCH2CF3が好ましく、フッ素原
子あるいは−OCF3が特に好ましい。)によっては、
分子内に強い極性基を持たないことが可能であり、この
場合には大きい比抵抗と高い電圧保持率を得ることが容
易である。従って、アクティブマトリックス駆動用液晶
材料の構成成分として使用が可能であり、特にアクティ
ブマトリックス駆動用液晶材料においては、その融点を
低下させ低温に放置しても結晶の析出を生じ難くするこ
とが比較的困難であるため、本発明の一般式(I)の化
合物は特に有用である。本発明はこのように一般式
(I)で表わされる化合物の少なくとも1種類をその構
成成分として含有する液晶組成物をも提供するものであ
る。
【0045】この組成物中において、一般式(I)の化
合物と混合して使用することのできるネマチック液晶化
合物の好ましい代表例としては、例えば、4−置換安息
香酸4−置換フェニル、4−置換シクロヘキサンカルボ
ン酸4−置換フェニル、4−置換シクロヘキサンカルボ
ン酸4’−置換ビフェニリル、4−(4−置換シクロヘ
キサンカルボニルオキシ)安息香酸4−置換フェニル、
4−(4−置換シクロヘキシル)安息香酸4−置換フェ
ニル、4−(4−置換シクロヘキシル)安息香酸4−置
換シクロヘキシル、4,4’−置換ビフェニル、1−
(4−置換シクロヘキシル)−4−置換ベンゼン、4,
4’−置換ビシクロヘキサン、1−[2−(4−置換シ
クロヘキシル)エチル]−4−置換ベンゼン、1−(4
−置換シクロヘキシル)−2−(4−置換シクロヘキシ
ル)エタン、4,4”−置換ターフェニル、4−(4−
置換シクロヘキシル)−4’−置換ビフェニル、4−
[2−(4−置換シクロヘキシル)エチル]−4’−置
換ビフェニル、4−(4−置換フェニル)−4’−置換
ビシクロヘキサン、4−[2−(4−置換シクロヘキシ
ル)エチル]−4’−置換ビフェニル、4−[2−(4
−置換シクロヘキシル)エチル]シクロヘキシル−4’
−置換ベンゼン、4−[2−(4−置換フェニル)エチ
ル]−4’−置換ビシクロヘキサン、1−(4−置換フ
ェニルエチニル)−4−置換ベンゼン、1−(4−置換
フェニルエチニル)−4−(4−置換シクロヘキシル)
ベンゼン、2−(4−置換フェニル)−5−置換ピリミ
ジン、2−(4’−置換ビフェニリル)−5−置換ピリ
ミジン及び上記各化合物においてベンゼン環が側方置換
基を有する化合物等を挙げることができる。
【0046】このうちアクティブマトリックス駆動用と
しては4,4’−置換ビフェニル、1−(4−置換シク
ロヘキシル)−4−置換ベンゼン、4,4’−置換ビシ
クロヘキサン、1−[2−(4−置換シクロヘキシル)
エチル]−4−置換ベンゼン、1−(4−置換シクロヘ
キシル)−2−(4−置換シクロヘキシル)エタン、
4,4”−置換ターフェニル、4−(4−置換シクロヘ
キシル)−4’−置換ビフェニル、4−[2−(4−置
換シクロヘキシル)エチル]−4’−置換ビフェニル、
4−(4−置換フェニル)−4’−置換ビシクロヘキサ
ン、4−[2−(4−置換シクロヘキシル)エチル]−
4’−置換ビフェニル、4−[2−(4−置換シクロヘ
キシル)エチル]シクロヘキシル−4’−置換ベンゼ
ン、4−[2−(4−置換フェニル)エチル]−4’−
置換ビシクロヘキサン、1−(4−置換フェニルエチニ
ル)−4−置換ベンゼン、1−(4−置換フェニルエチ
ニル)−4−(4−置換シクロヘキシル)ベンゼン及び
上記においてベンゼン環がフッ素置換されている化合物
が適している。
【0047】
【実施例】以下に本発明の実施例を示し、本発明を更に
説明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。
【0048】化合物の構造は、核磁気共鳴スペクトル
(NMR)、質量スペクトル(MS)及び赤外吸収スペ
クトル(IR)により確認した。また転移温度の測定は
ホットステージを備えた偏光顕微鏡及び示差走査熱量計
(DSC)を併用して行った。また、組成物における
「%」は「重量%」を表わす。 (参考例1) 臭化[2−(トランス−4−プロピルシ
クロヘキシル)エチル]トリフェニルホスホニウムの合
【0049】
【化13】
【0050】トリフェニルホスフィン164gのトルエ
ン300ml溶液に1−(2−ブロモエチル)−トラン
ス−4−プロピルシクロヘキサン146gを加え、10
時間加熱還流させた。室温まで放冷し、析出した結晶を
濾別し、減圧下に乾燥させて臭化[2−(トランス−4
−プロピルシクロヘキシル)エチル]トリフェニルホス
ホニウムの結晶205gを得た。 (参考例2) トランス−4−(3,4,5−トリフル
オロフェニル)シクロヘキサンカルバルデヒドの合成
【0051】
【化14】
【0052】塩化メトキシメチルトリフェニルホスホニ
ウム105gをTHF400mlに懸濁させた。これを
氷冷し、t−ブトキシカリウム34.4gをゆっくり添
加し、0℃で1時間攪拌した。4−(3,4,5−トリ
フルオロフェニル)シクロヘキサノン50gをTHF2
00mlに溶解し、同温度で2時間で滴下した。更に3
0分間攪拌した後、水50mlを加えた。水層を分液除
去し、有機層を濃縮し、ヘキサン200mlを加え、不
溶物を濾別した。沈澱はヘキサンで洗滌した。濾液を集
め、メタノール/水の混合溶媒で洗滌した後濃縮した。
得られた油状の粗生成物をTHF200mlに溶解し、
10%塩酸200mlを加え、1時間加熱攪拌した。放
冷後、酢酸エチル200mlで抽出し、水で洗滌した
後、溶媒を溜去した。得られた油状物をメタノール25
0mlに溶解し、10%水酸化ナトリウム水溶液25m
lを加え、3時間攪拌した。水250mlを加え、酢酸
エチル250mlで抽出した。有機層を水で洗浄した後
減圧下に溶剤を溜去して、油状のトランス−4−(3,
4,5−トリフルオロフェニル)シクロヘキサンカルバ
ルデヒド48gを得た。 (参考例3) トランス−4’−プロピルビシクロヘキ
サン−4−プロパナールの合成
【0053】
【化15】
【0054】臭化2−(1,3−ジオキソラン−2−イ
ル)エチルトリフェニルホスホニウム64.4gをTH
F130mlに懸濁させ、氷冷し、t−ブトキシカリウ
ム20.2gをゆっくり添加し、0℃で1時間攪拌し
た。これにトランス−4’−プロピルビシクロヘキサン
−4−オン22.2gのトルエン80ml溶液を1時間
で滴下し、更に同温度で1時間攪拌した。水20mlを
加え、水層を分液除去し、有機層を濃縮し、ヘキサン1
00mlを加え、不溶物を濾別した。沈澱はヘキサンで
洗滌し、濾液を集め、メタノール/水の混合溶媒で洗滌
後濃縮した。
【0055】得られたトランス−4’−プロピル−4−
[2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチリデン
ビシクロヘキサンの油状物10gを酢酸エチル200m
lに溶解し、5%パラジウム炭素0.7gを加え、水素
圧4Kg/cm2で24時間室温で攪拌した。触媒を濾
別後エタノールから再結晶し、得られたトランス−4’
−プロピル−4−[2−(1,3−ジオキソラン−2−
イル)エチルビシクロヘキサンの白色結晶4.8gをト
ルエン150mlに溶解し、蟻酸150mlを加え、1
時間加熱攪拌した。放冷後、水で洗滌した後、溶媒を溜
去してトランス−4’−プロピルビシクロヘキサン−4
−プロパナールの結晶2.6gを得た。 (参考例4) トランス−4’−(3,4,5−トリフ
ルオロフェニル)ビシクロヘキサン−トランス−4−カ
ルバルデヒドの合成 参考例2において、4−(3,4,5−トリフルオロフ
ェニル)シクロヘキサノンに換えて、トランス−4’−
(3,4,5−トリフルオロフェニル)ビシクロヘキサ
ン−4−オンを用いた他は同様にしてトランス−4’−
(3,4,5−トリフルオロフェニル)ビシクロヘキサ
ン−トランス−4−カルバルデヒドを得た。 (実施例1) 1−[トランス−4−[3−(トランス
−4−プロピルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキ
シル]−3,4,5−トリフルオロベンゼン(第1表中
の式(I−1)の化合物)の合成
【0056】
【化16】
【0057】参考例1で得られた臭化[2−(トランス
−4−プロピルシクロヘキシル)エチル]トリフェニル
ホスホニウム61.4gをTHF240mlに溶解し、
0℃に冷却した。t−ブトキシカリウム13.9gを加
え、更に0℃で1時間攪拌してウィッティヒ反応剤を調
製した。これに参考例2で得られたトランス−4−
(3,4,5−トリフルオロフェニル)シクロヘキサン
カルバルデヒド25gのTHF100ml溶液を30分
間で滴下し、更に30分間攪拌した。水30mlを加
え、減圧下にTHFの大部分を溜去した。ヘキサン15
0mlを加え、析出したトリフェニルホスフィンオキシ
ドの結晶を濾別した。濾液を再度濃縮し、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン)を用いて精製し
て、油状の1−[トランス−4−[3−(トランス−4
−プロピルシクロヘキシル)プロパン−2−エン−1−
イル]シクロヘキシル]−3,4,5−トリフルオロベ
ンゼン35.8gを得た。次に、この全量を酢酸エチル
350mlに溶解し、5%パラジウム炭素3.5gを加
え、水素雰囲気下に3時間室温で攪拌した。触媒を珪藻
土濾過し、濾液を濃縮して得られた粗結晶を、エタノー
ルから再結晶して、1−[トランス−4−[3−(トラ
ンス−4−プロピルシクロヘキシル)プロピル]シクロ
ヘキシル]−3,4,5−トリフルオロベンゼンの結晶
9.3gを得た。このものの融点は47.5℃であり液
晶性は示さなかった。
【0058】同様にして以下の化合物を得た。 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3,4,
5−トリフルオロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3,4,
5−トリフルオロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3,
4,5−トリフルオロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3,4−
ジフルオロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3,4
−ジフルオロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3,4−
ジフルオロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3,4
−ジフルオロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−4−フル
オロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−4−フ
ルオロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−4−フル
オロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−4−フ
ルオロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−4−トリ
フルオロメトキシベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−4−ト
リフルオロメトキシベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−4−トリ
フルオロメトキシベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−4−ト
リフルオロメトキシベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3−フル
オロ−4−トリフルオロメトキシベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3−フ
ルオロ−4−トリフルオロメトキシベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3−フル
オロ−4−トリフルオロメトキシベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3−フ
ルオロ−4−トリフルオロメトキシベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3,5−
ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3,5
−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3,5−
ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3,5
−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−4−フル
オロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−4−フ
ルオロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−4−クロ
ロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−4−ク
ロロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−4−クロ
ロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−4−ク
ロロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3−フル
オロ−4−クロロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3−フ
ルオロ−4−クロロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3−フル
オロ−4−クロロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3−フ
ルオロ−4−クロロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3,5−
ジフルオロ−4−クロロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3,5
−ジフルオロ−4−クロロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3,5−
ジフルオロ−4−クロロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3,5
−ジフルオロ−4−クロロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3,5−
ジフルオロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3,5
−ジフルオロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3,5−
ジフルオロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3,5
−ジフルオロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3−フル
オロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3−フ
ルオロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3−フル
オロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3−フ
ルオロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3−フル
オロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3−フ
ルオロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3−フル
オロベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3−フ
ルオロベンゼン [トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシクロ
ヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン [トランス−4−[3−(トランス−4−プロピルシク
ロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン [トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシクロ
ヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン [トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチルシク
ロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−4−メチ
ルベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−4−メ
チルベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−4−エチ
ルベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−4−エ
チルベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−4−プロ
ピルベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−4−プ
ロピルベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−4−メト
キシベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−4−メ
トキシベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−4−エト
キシベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−4−エ
トキシベンゼン (実施例2) トランス−4−[3−(トランス−4−
プロピルシクロヘキシル)プロピル]−トランス−4’
−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ビシクロヘキ
サンの合成 実施例1においてトランス−4−(3,4,5−トリフ
ルオロフェニル)シクロヘキサンカルバルデヒドに換え
て、参考例4で得られたトランス−4’−(3,4,5
−トリフルオロフェニル)ビシクロヘキサン−トランス
−4−カルバルデヒドを用いた他は同様にしてトランス
−4−[3−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)プロピル]−トランス−4’−(3,4,5−トリ
フルオロフェニル)ビシクロヘキサンを得た。
【0059】同様にして以下の化合物を得た。 トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(3,4,5−
トリフルオロフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(3,4,5−
トリフルオロフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(3,4,5
−トリフルオロフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(3,4−ジフ
ルオロフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(3,4−ジ
フルオロフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(3,4−ジフ
ルオロフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(3,4−ジ
フルオロフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(3,5−ジフ
ルオロフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(3,5−ジ
フルオロフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(3,5−ジフ
ルオロフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(3,5−ジ
フルオロフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(4−フルオロ
フェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(4−フルオ
ロフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(4−フルオロ
フェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(4−フルオ
ロフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(3−フルオロ
フェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(3−フルオ
ロフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(3−フルオロ
フェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(3−フルオ
ロフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(4−トリフル
オロメトキシフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(4−トリフ
ルオロメトキシフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(4−トリフル
オロメトキシフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(4−トリフ
ルオロメトキシフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(3−フルオロ
−4−トリフルオロメトキシフェニル)ビシクロヘキサ
ン トランス−4−[3−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(3−フルオ
ロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)ビシクロヘキ
サン トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(3−フルオロ
−4−トリフルオロメトキシフェニル)ビシクロヘキサ
ン トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(3−フルオ
ロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)ビシクロヘキ
サン トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(3,5−ジフ
ルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)ビシクロ
ヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(3,5−ジ
フルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)ビシク
ロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(3,5−ジフ
ルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)ビシクロ
ヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(3,5−ジ
フルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)ビシク
ロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(4−クロロフ
ェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(4−クロロ
フェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(4−クロロフ
ェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(4−クロロ
フェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(3−フルオロ
−4−クロロフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(3−フルオ
ロ−4−クロロフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(3−フルオロ
−4−クロロフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(3−フルオ
ロ−4−クロロフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(3,5−ジフ
ルオロ−4−クロロフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(3,5−ジ
フルオロ−4−クロロフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(3,5−ジフ
ルオロ−4−クロロフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(3,5−ジ
フルオロ−4−クロロフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシクロヘ
キシル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチルシクロ
ヘキシル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(4−メチルフ
ェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(4−メチル
フェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(4−エチルフ
ェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(4−エチル
フェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(4−プロピル
フェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(4−プロピ
ルフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(4−メトキシ
フェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(4−メトキ
シフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(4−エトキシ
フェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(4−エトキ
シフェニル)ビシクロヘキサン (実施例3) トランス−4’−プロピル−トランス−
4−[3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)プロ
ピル]ビシクロヘキサン(第1表中の式(I−2)の化
合物)の合成
【0060】
【化17】
【0061】マグネシウム0.4gをTHF1mlに懸
濁させた。これに1−ブロモ−3,4,5−トリフルオ
ロベンゼン2.7gのTHF15ml溶液を穏やかな還
流が持続する速度で滴下し、更に室温で1時間攪拌して
グリニヤール反応剤を調製した。これを0℃に冷却し、
参考例3で得られたトランス−4’−プロピルビシクロ
ヘキサン−4−プロパナール2.6gのTHF12ml
溶液を30分間で滴下した。0℃で1時間攪拌後、水を
加え、室温に戻し、希塩酸を加えて中和した。トルエン
で抽出し、有機層を併せて水次いで飽和食塩水で乾燥し
た。溶媒を溜去して得られた油状物をトルエン20ml
に溶解し、p−トルエンスルホン酸1水和物0.2gを
加え、3時間加熱還流させた。室温まで放冷後、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗滌
し、無水硫酸ナトリウムで脱水乾燥させた。溶媒を溜去
して得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(ヘキサン)を用いて精製して、トランス−4’−
プロピル−トランス−4−[3−(3,4,5−トリフ
ルオロフェニル)プロパン−2−エン−1−イル]ビシ
クロヘキサン3.0gを得た。
【0062】この全量を酢酸エチル30mlに溶解し、
5%パラジウム炭素0.3gを加え、水素雰囲気下に6
時間室温で攪拌した。触媒を濾別後、溶媒を溜去し、エ
タノールから再結晶させて、トランス−4’−プロピル
−トランス−4−[3−(3,4,5−トリフルオロフ
ェニル)プロピル]ビシクロヘキサンの結晶1.8gを
得た。このものの融点は45.0℃であり液晶性は示さ
なかった。
【0063】同様にして以下の化合物を得た。 トランス−4’−エチル−トランス−4−[3−(3,
4,5−トリフルオロフェニル)プロピル]ビシクロヘ
キサン トランス−4’−ブチル−トランス−4−[3−(3,
4,5−トリフルオロフェニル)プロピル]ビシクロヘ
キサン トランス−4’−ペンチル−トランス−4−[3−
(3,4,5−トリフルオロフェニル)プロピル]ビシ
クロヘキサン トランス−4’−エチル−トランス−4−[3−(3,
4−ジフルオロフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−プロピル−トランス−4−[3−
(3,4−ジフルオロフェニル)プロピル]ビシクロヘ
キサン トランス−4’−ブチル−トランス−4−[3−(3,
4−ジフルオロフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−ペンチル−トランス−4−[3−
(3,4−ジフルオロフェニル)プロピル]ビシクロヘ
キサン トランス−4’−エチル−トランス−4−[3−(3,
5−ジフルオロフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−プロピル−トランス−4−[3−
(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]ビシクロヘ
キサン トランス−4’−ブチル−トランス−4−[3−(3,
5−ジフルオロフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−ペンチル−トランス−4−[3−
(3,5−ジフルオロフェニル)プロピル]ビシクロヘ
キサン トランス−4’−エチル−トランス−4−[3−(4−
フルオロフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−プロピル−トランス−4−[3−(4
−フルオロフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−ブチル−トランス−4−[3−(4−
フルオロフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−ペンチル−トランス−4−[3−(4
−フルオロフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−エチル−トランス−4−[3−(3−
フルオロフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−プロピル−トランス−4−[3−(3
−フルオロフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−ブチル−トランス−4−[3−(3−
フルオロフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−ペンチル−トランス−4−[3−(3
−フルオロフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−エチル−トランス−4−(3−フェニ
ル)プロピルビシクロヘキサン トランス−4’−プロピル−トランス−4−(3−フェ
ニル)プロピルビシクロヘキサン トランス−4’−ブチル−トランス−4−(3−フェニ
ル)プロピルビシクロヘキサン トランス−4’−ペンチル−トランス−4−(3−フェ
ニル)プロピルビシクロヘキサン トランス−4’−エチル−トランス−4−[3−(4−
トリフルオロメトキシフェニル)プロピル]ビシクロヘ
キサン トランス−4’−プロピル−トランス−4−[3−(4
−トリフルオロメトキシフェニル)プロピル]ビシクロ
ヘキサン トランス−4’−ブチル−トランス−4−[3−(4−
トリフルオロメトキシフェニル)プロピル]ビシクロヘ
キサン トランス−4’−ペンチル−トランス−4−[3−(4
−トリフルオロメトキシフェニル)プロピル]ビシクロ
ヘキサン トランス−4’−エチル−トランス−4−[3−(3−
フルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)プロピ
ル]ビシクロヘキサン トランス−4’−プロピル−トランス−4−[3−(3
−フルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)プロ
ピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−ブチル−トランス−4−[3−(3−
フルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)プロピ
ル]ビシクロヘキサン トランス−4’−ペンチル−トランス−4−[3−(3
−フルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)プロ
ピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−エチル−トランス−4−[3−(3,
5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)
プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−プロピル−トランス−4−[3−
(3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシフェ
ニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−ブチル−トランス−4−[3−(3,
5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)
プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−ペンチル−トランス−4−[3−
(3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシフェ
ニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−エチル−トランス−4−[3−(4−
クロロフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−プロピル−トランス−4−[3−(4
−クロロフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−ブチル−トランス−4−[3−(4−
クロロフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−ペンチル−トランス−4−[3−(4
−クロロフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−エチル−トランス−4−[3−(3−
フルオロ−4−クロロフェニル)プロピル]ビシクロヘ
キサン トランス−4’−プロピル−トランス−4−[3−(3
−フルオロ−4−クロロフェニル)プロピル]ビシクロ
ヘキサン トランス−4’−ブチル−トランス−4−[3−(3−
フルオロ−4−クロロフェニル)プロピル]ビシクロヘ
キサン トランス−4’−ペンチル−トランス−4−[3−(3
−フルオロ−4−クロロフェニル)プロピル]ビシクロ
ヘキサン トランス−4’−エチル−トランス−4−[3−(3,
5−ジフルオロ−4−クロロフェニル)プロピル]ビシ
クロヘキサン トランス−4’−プロピル−トランス−4−[3−
(3,5−ジフルオロ−4−クロロフェニル)プロピ
ル]ビシクロヘキサン トランス−4’−ブチル−トランス−4−[3−(3,
5−ジフルオロ−4−クロロフェニル)プロピル]ビシ
クロヘキサン トランス−4’−ペンチル−トランス−4−[3−
(3,5−ジフルオロ−4−クロロフェニル)プロピ
ル]ビシクロヘキサン トランス−4’−エチル−トランス−4−[3−(4−
メチルフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−プロピル−トランス−4−[3−(4
−メチルフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−エチル−トランス−4−[3−(4−
エチルフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−プロピル−トランス−4−[3−(4
−エチルフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−エチル−トランス−4−[3−(4−
プロピルフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−プロピル−トランス−4−[3−(4
−プロピルフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−エチル−トランス−4−[3−(4−
メトキシフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−プロピル−トランス−4−[3−(4
−メトキシフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−エチル−トランス−4−[3−(4−
エトキシフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−プロピル−トランス−4−[3−(4
−エトキシフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン (実施例4) 1−[トランス−4−[3−(トランス
−4−プロピルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキ
シル]−4−シアノベンゼンの合成 実施例1で得られた[トランス−4−[3−(トランス
−4−プロピルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキ
シル]ベンゼン及び無水塩化アルミニウムをジクロロメ
タンに溶解した。水冷下10℃でシュウ酸クロリドを滴
下し、室温で更に攪拌した。氷水中にあけ、トルエンで
抽出した。これに20%アンモニア水を加え、室温で2
時間攪拌した。析出した沈殿を濾取し、メタノールで洗
滌し、減圧下に乾燥して、アミド体を得た。これを塩化
チオニル中で3時間加熱還流させた。減圧下に過剰の塩
化チオニルを溜去し、トルエンを加え、水次いで飽和食
塩水で洗滌した。溶媒を溜去して得られた粗生成物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、更
にエタノールから再結晶して1−[トランス−4−[3
−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)プロピ
ル]シクロヘキシル]−4−シアノベンゼンの白色結晶
を得た。
【0064】同様にして以下の化合物を得た。 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−4−シア
ノベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−4−シ
アノベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−4−シア
ノベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−4−シ
アノベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3−フル
オロ−4−シアノベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3−フ
ルオロ−4−シアノベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3−フル
オロ−4−シアノベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3−フ
ルオロ−4−シアノベンゼン トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(4−シアノフ
ェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(4−シアノ
フェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(4−シアノフ
ェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(4−シアノ
フェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(3−フルオロ
−4−シアノフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(3−フルオ
ロ−4−シアノフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(3−フルオロ
−4−シアノフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(3−フルオ
ロ−4−シアノフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4’−エチル−トランス−4−[3−(4−
シアノフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−プロピル−トランス−4−[3−(4
−シアノフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−ブチル−トランス−4−[3−(4−
シアノフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−ペンチル−トランス−4−[3−(4
−シアノフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−エチル−トランス−4−[3−(3−
フルオロ−4−シアノフェニル)プロピル]ビシクロヘ
キサン トランス−4’−プロピル−トランス−4−[3−(3
−フルオロ−4−シアノフェニル)プロピル]ビシクロ
ヘキサン トランス−4’−ブチル−トランス−4−[3−(3−
フルオロ−4−シアノフェニル)プロピル]ビシクロヘ
キサン トランス−4’−ペンチル−トランス−4−[3−(3
−フルオロ−4−シアノフェニル)プロピル]ビシクロ
ヘキサン トランス−4’−エチル−トランス−4−[3−(4−
シアノフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−プロピル−トランス−4−[3−(4
−シアノフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−ブチル−トランス−4−[3−(4−
シアノフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−ペンチル−トランス−4−[3−(4
−シアノフェニル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4’−エチル−トランス−4−[3−(3−
フルオロ−4−シアノフェニル)プロピル]ビシクロヘ
キサン トランス−4’−プロピル−トランス−4−[3−(3
−フルオロ−4−シアノフェニル)プロピル]ビシクロ
ヘキサン トランス−4’−ブチル−トランス−4−[3−(3−
フルオロ−4−シアノフェニル)プロピル]ビシクロヘ
キサン トランス−4’−ペンチル−トランス−4−[3−(3
−フルオロ−4−シアノフェニル)プロピル]ビシクロ
ヘキサン (実施例6) 1−[トランス−4−[3−(トランス
−4−プロピルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキ
シル]−3,5−ジフルオロ−4−シアノベンゼンの合
成 実施例1で得られた1−[トランス−4−[3−(トラ
ンス−4−プロピルシクロヘキシル)プロピル]シクロ
ヘキシル]−3,5−ジフルオロベンゼンをTHFに溶
解し窒素雰囲気下で−50℃に冷却した。当量のn−ブ
チルリチウム(1Mヘキサン溶液)を15分間で滴下
し、同温度で30分間攪拌した。細かく砕いたドライア
イスを加え、1時間−50℃で攪拌した後、ゆっくり室
温まで戻した。稀塩酸を加えて弱酸性とした後、酢酸エ
チルで抽出して4−[トランス−4−[3−(トランス
−4−プロピルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキ
シル]−2,6−ジフルオロ安息香酸を得た。これをジ
クロロメタン及び当量のピリジンに溶解し、大過剰の塩
化チオニルを加え、2時間加熱還流させた。塩化チオニ
ル及びジクロロメタンを溜去後、ヘキサンを加えて不溶
物を除去し、稀塩酸次いで水で洗滌した。これに20%
アンモニア水を加え、室温で2時間攪拌した。析出した
沈殿を濾取し、メタノールで洗滌し、減圧下に乾燥し
て、アミド体を得た。これを塩化チオニル中で3時間加
熱還流させた。減圧下に過剰の塩化チオニルを溜去し、
トルエンを加え、水次いで飽和食塩水で洗滌した。溶媒
を溜去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーを用いて精製して、1−[トランス−4−
[3−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)プロ
ピル]シクロヘキシル]−3,5−ジフルオロ−4−シ
アノベンゼンを得た。
【0065】同様にして以下の化合物を得た。 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3,5−
ジフルオロ−4−シアノベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3,5−
ジフルオロ−4−シアノベンゼン 1−[トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]−3,5
−ジフルオロ−4−シアノベンゼン トランス−4−[3−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(3,5−ジフ
ルオロ−4−シアノフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(3,5−ジ
フルオロ−4−シアノフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−ブチルシクロヘ
キシル)プロピル]−トランス−4’−(3,5−ジフ
ルオロ−4−シアノフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4−[3−(トランス−4−ペンチルシクロ
ヘキシル)プロピル]−トランス−4’−(3,5−ジ
フルオロ−4−シアノフェニル)ビシクロヘキサン トランス−4’−エチル−トランス−4−[3−(3,
5−ジフルオロ−4−シアノフェニル)プロピル]ビシ
クロヘキサン トランス−4’−プロピル−トランス−4−[3−
(3,5−ジフルオロ−4−シアノフェニル)プロピ
ル]ビシクロヘキサン トランス−4’−ブチル−トランス−4−[3−(3,
5−ジフルオロ−4−シアノフェニル)プロピル]ビシ
クロヘキサン トランス−4’−ペンチル−トランス−4−[3−
(3,5−ジフルオロ−4−シアノフェニル)プロピ
ル]ビシクロヘキサン (実施例7) 液晶組成物の調製(1) 温度範囲が広く高速応答が可能で、特にアクティブマト
リックス駆動用として好適なホスト液晶(H)
【0066】
【化18】
【0067】(式中、シクロヘキサン環はトランス配置
を表わす。)を調製した。このホスト液晶(H)は11
6.7℃以下でネマチック相を示し、その融点は11℃
である。その物性値及びこれを用いて作成したセル厚
6.0μmのTNセルの閾値電圧(Vth)は以下の通り
であった。
【0068】誘電率異方性(Δε) 4.8 屈折率異方性(Δn) 0.090 閾値電圧(Vth) 2.14V このホスト液晶(H)85重量%及び本発明の第1表中
の式(I−1)の化合物15重量%からなる液晶組成物
(M−1)を調製した。この(M−1)のTN- Iは、9
3.5℃とホスト液晶(H)と比較して約23゜低下し
た。同様にして測定した特性値を以下の通りとなった。
【0069】誘電率異方性(Δε) 5.4 屈折率異方性(Δn) 0.080 閾値電圧(Vth) 1.77V これから明らかなように、(M−1)の屈折率異方性
(Δn)及び閾値電圧(Vth)はホスト液晶(H)に
対して大きく低下しており、式(I−1)の化合物はホ
スト液晶に少量添加するだけで屈折率異方性(Δn)及
び閾値電圧(Vth)に対して大きい低減効果を有するこ
とがわかる。
【0070】次に、この(M−1)を0℃で保存したと
ころ1カ月以上経過しても結晶の析出や相分離は観察で
きなかった。従って、液晶組成物の低温域における温度
域拡大に極めて効果的であることがわかる。 (実施例8) 液晶組成物の調製(2) ホスト液晶(H)85重量%及び本発明の第1表中の式
(I−2)の化合物15重量%からなる液晶組成物(M
−2)を調製した。この(M−2)のTN-Iは95.5
℃とホスト液晶(H)と比較して約21゜低下した。同
様にして測定した特性値を以下の通りとなった。
【0071】誘電率異方性(Δε) 4.4 屈折率異方性(Δn) 0.081 閾値電圧(Vth) 1.84V 従って、(M−2)の屈折率異方性(Δn)及び閾値電
圧(Vth)もホスト液晶(H)に対して大きく低下して
おり、式(I−2)の化合物もホスト液晶に少量添加す
るだけで、屈折率異方性(Δn)及び閾値電圧(Vth
に対して大きい低減効果を有することがわかる。
【0072】更にこの(M−2)を0℃で保存したとこ
ろ、やはり1カ月以上経過しても結晶の析出や相分離は
観察できなかった。 (比較例1)実施例7において式(I−1)の化合物に
換えて、式(I−1)の化合物と類似した化学構造を有
するが、プロピレン基がエチレン基に換わった化合物で
ある式(R)
【0073】
【化19】
【0074】の化合物30重量%及びホスト液晶(H)
70重量%からなる液晶組成物(M−R)を調製した。
この(M−R)のTN-Iは105.5℃と(M−1)よ
り高くなった。同様にしてその特性値を測定したところ
以下の通りであった。
【0075】Δn: 0.084 Vth: 1.79V 従って、式(I−1)の化合物を添加した場合と比較す
ると、その添加量を2倍にしているにもかかわらず、閾
値電圧の低下度合いは同程度であり、Δnもそれほど低
減されていないことがわかる。
【0076】更にこの(M−R)を0℃で保存したとこ
ろ1週間で結晶が析出し、2週間で固化した。この融点
を測定したところ、12℃であった。以上から、本発明
の化合物が従来の液晶化合物との相溶性に優れ、液晶組
成物とした場合に結晶の析出や相分離を生じ難くし、融
点を低くして低温域への温度拡大に有用であること、更
に、その添加により屈折率異方性や閾値電圧の低減に効
果があり、屈折率異方性が小さく、低電圧駆動の可能な
液晶組成物の調製に極めて有用であることがわかる。
【0077】
【発明の効果】本発明により提供される、連結基として
プロピレン基を有する液晶性化合物は、実施例にも示し
たように市販の入手容易な化合物から工業的にも容易に
製造することができる。得られた、連結基としてプロピ
レン基を有する液晶性化合物を含有する液晶組成物は、
結晶の析出や相分離が生じ難く、広い低温域温度範囲を
得ることができる。更に、構造の類似した従来液晶と比
較して屈折率異方性や閾値電圧の低減に大きな効果を有
する。
【0078】また、一般式(I)において、Zがフッ素
原子や塩素原子あるいはトリフルオロメトキシ基等の場
合の化合物では、分子中に強い極性基を含まないため、
アクティブマトリックス駆動用液晶材料としても使用で
きる。従って、実用的液晶として極めて有用である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1は炭素原子数1〜12のアルキル基を表わ
    し、mは1、2又は3の整数を表わし、nは0、1又は
    2の整数を表わすが、m+nは2又は3であり、X及び
    Yはそれぞれ独立的に水素原子又はフッ素原子を表わ
    し、Zはフッ素原子、塩素原子、シアノ基、−R2、−
    OR2、−OCN、−CF3、−OCF3、−OCF2H又
    は−OCH2CF3を表わし、R2は炭素原子数1〜12
    のアルキル基又は炭素原子数2〜12のアルケニル基を
    表わし、シクロヘキサン環はトランス配置である。)で
    表わされる化合物。
  2. 【請求項2】 Zがフッ素原子、塩素原子、−CF3
    −OCF3、−OCF 2H又は炭素原子数1〜7の直鎖状
    アルキル基であることを特徴とする請求項1記載の一般
    式(I)で表わされる化合物。
  3. 【請求項3】 Zがフッ素原子又は−OCF3であるこ
    とを特徴とする請求項2記載の一般式(I)で表わされ
    る化合物。
  4. 【請求項4】 R1が炭素原子数1〜7の直鎖状アルキ
    ル基であることを特徴とする請求項1、2又は3記載の
    一般式(I)で表わされる化合物。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3又は4記載の一般式
    (I)で表わされる化合物を含有することを特徴とする
    液晶組成物。
JP7320257A 1995-12-08 1995-12-08 新規化合物及びそれを用いた液晶組成物 Pending JPH09157195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7320257A JPH09157195A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 新規化合物及びそれを用いた液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7320257A JPH09157195A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 新規化合物及びそれを用いた液晶組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09157195A true JPH09157195A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18119489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7320257A Pending JPH09157195A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 新規化合物及びそれを用いた液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09157195A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106479516A (zh) * 2016-08-31 2017-03-08 中节能万润股份有限公司 一种低电压液晶组合物和低电压聚合物分散液晶材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106479516A (zh) * 2016-08-31 2017-03-08 中节能万润股份有限公司 一种低电压液晶组合物和低电压聚合物分散液晶材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3780547B2 (ja) ビシクロヘキサン誘導体
JP3783246B2 (ja) p−テルフェニル誘導体
JP4258033B2 (ja) 6−フルオロナフタレン誘導体である新規液晶性化合物とそれを含有する液晶組成物
JP3783248B2 (ja) 4−(2−シクロヘキシル)プロピル−p−テルフェニル誘導体
JP3692430B2 (ja) 4−(2−シクロヘキシルプロピル)ベンゼン誘導体
JP3783247B2 (ja) 1,2−ジシクロヘキシルプロパン誘導体
JP3632778B2 (ja) (2−シクロヘキシル)プロピルベンゼン誘導体
JP3673873B2 (ja) ビフェニル誘導体
JPH1143450A (ja) 新規アルケニルビフェニル誘導体
JP4385202B2 (ja) フェニルデカヒドロナフタレン誘導体
JPH09157195A (ja) 新規化合物及びそれを用いた液晶組成物
JPH06313170A (ja) フェニルビシクロヘキサン誘導体
JP3716436B2 (ja) 5−置換アルキルベンゼン誘導体
JP4193077B2 (ja) 1,3−フェニレン誘導体
JP3613806B2 (ja) フェニルビシクロヘキサン誘導体
JP3728764B2 (ja) ビフェニル誘導体
JP4239242B2 (ja) フェニルナフタレン誘導体
JP3642345B2 (ja) (フルオロアルケニル)ベンゼン誘導体
JP3531182B2 (ja) ジフルオロアルキルシクロヘキサン誘導体
JPH09278684A (ja) アルケニルベンゼン誘導体及びその製造方法
JPH10139694A (ja) (2−シクロヘキシルエチル)ベンゼン誘導体
JP3668991B2 (ja) アルキルベンゼン誘導体
JPH09143108A (ja) 新規化合物及びそれを用いた液晶組成物
JP2000128849A (ja) フェニルナフタレン誘導体及びその製造方法
JPH11349548A (ja) 6−シアノナフタレン誘導体である新規液晶性化合物とそれを含有する液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050606

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050616

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060502