JP4096395B2 - (トリフルオロメトキシ)アルキル基を含有する化合物とそれを含有する液晶組成物及びその製造方法 - Google Patents

(トリフルオロメトキシ)アルキル基を含有する化合物とそれを含有する液晶組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4096395B2
JP4096395B2 JP07726598A JP7726598A JP4096395B2 JP 4096395 B2 JP4096395 B2 JP 4096395B2 JP 07726598 A JP07726598 A JP 07726598A JP 7726598 A JP7726598 A JP 7726598A JP 4096395 B2 JP4096395 B2 JP 4096395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
trifluoromethoxy
phenyl
fluoro
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07726598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11286465A (ja
Inventor
貞夫 竹原
晴義 高津
真 根岸
爲次郎 檜山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP07726598A priority Critical patent/JP4096395B2/ja
Publication of JPH11286465A publication Critical patent/JPH11286465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4096395B2 publication Critical patent/JP4096395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電気光学的液晶表示材料として有用な、(トリフルオロメチル)アルキル基を含有する液晶性化合物とそれを含む液晶組成物及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示素子は、時計、電卓をはじめとして、各種測定機器、自動車用パネル、ワープロ、電子手帳、プリンター、コンピューター、テレビ等に用いられるようになっている。液晶表示方式としては、その代表的なものにTN(捩れネマチック)型、STN(超捩れネマチック)型、DS(動的光散乱)型、GH(ゲスト・ホスト)型あるいは高速応答が可能なFLC(強誘電性液晶)等を挙げることができる。また駆動方式としても従来のスタティック駆動からマルチプレックス駆動が一般的になり、さらに単純マトリックス方式、最近ではアクティブマトリックス方式が実用化されている。
【0003】
これらに用いられる液晶材料としては、これまでにも非常に多種類の化合物が合成されてきており、その表示方式や駆動方式あるいはその用途に応じて使用されている。
【0004】
一般の液晶化合物はコアと呼ばれる中心骨格部分と両側の側鎖部分から構成されており、通常その側鎖部分の少なくとも一方は鎖状基である。
鎖状基としては直鎖又は分岐状のアルキル基、アルコキシル基をはじめとして、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルカノイルオキシ基、フルオロアルキル基、パーフルオロアルキル基、アルコキシアルキル基等が知られている。
【0005】
これらの中で、アルコキシアルキル基特にメトキシアルキル基を有する液晶性化合物は対応するアルキル基を側鎖として有する化合物と比較して、閾値電圧の低減、誘電率異方性の増大、屈折率異方性の減少、粘性の低下、溶解性の向上等に優れた効果を示すことが報告されている。(特開昭58−59956号公報、特開昭58−85825号公報、特開昭58−85842号公報、特開平2−300144号公報、特開平3−188037号公報、特開平3−204850号公報、特開平3−220145号公報、特開平3−220148号公報等)しかしながらその一方で、エーテル酸素の極性が強く高い電圧保持率が得難いため前述のアクティブマトリックス駆動方式への使用にはあまり適さない等の問題点も存在する。
【0006】
一方、液晶化合物に用いられる極性基としては、シアノ基やフッ素原子が代表的であるが、最近ではトリフルオロメトキシ基を有する液晶化合物も報告(特表平2−501311号公報等)されている。このトリフルオロメトキシ基はその極性がフッ素原子と同程度であるが粘性が低く、またトリフルオロメチル基の強い電子吸引性によりエーテル酸素の極性が弱くなって高い電圧保持率を得ることも容易であるため、アクティブマトリックス駆動方式にも使用することができるといった特徴を有する。
【0007】
以上から、側鎖としてトリフルオロメトキシアルキル基を有するような液晶性化合物は、前述のメトキシアルキル基を側鎖として有する液晶化合物の特徴を有しながら、かつアクティブマトリックス駆動方式への使用が可能になる等の特性が期待される。しかしながら、これまで知られている液晶化合物においてトリフルオロメトキシ基はすべてベンゼン環に直結しており、トリフルオロメトキシ基がアルキル基等に結合した化合物は知られておらず、それどころか従来の合成方法ではアルキル基の末端にトリフルオロメチル基を導入することは困難で、その合成方法さえ全く考えることができなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、側鎖として(トリフルオロメトキシ)アルキル基を有する新規液晶化合物を提供することにあり、またそれを用いて、屈折率異方性が低い、あるいは閾値電圧が低い等の特徴を有し、アクティブマトリックス駆動用として用いることもできる実用的な液晶組成物を提供することにあり、さらにその化合物の製造方法をも提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するために、
1.一般式(I)
【0010】
【化3】
Figure 0004096395
【0011】
(式中、環A、環B、環C及び環Dはそれぞれ独立的に1〜2個のフッ素原子により置換されていてもよい1,4−フェニレン基、ピリジン−2,5−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル基、ピラジン−2,5−ジイル基、ピリダジン−3,6−ジイル基、トランス−1,4−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキセニレン基、ナフタレン−2,6−ジイル基、トランスデカリン−2,6−ジイル基、[2,2,2]ビシクロオクタン−1,4−ジイル基又は1,3−ジオキサン−トランス−2,5−ジイル基を表し、J、K及びLはそれぞれ独立的に単結合、−CH2CH2−、−C≡C−、−CF=CF−、−(CH24−、−CH(CH3)CH2−、−CH2CH(CH3)−、−CF2O−、−OCF2−、−CH2O−、−OCH2−、−COO−又はOCO−を表し、lは1〜20の整数を表し、m及びnはそれぞれ独立的に0又は1を表し、Rは炭素原子数1〜16の直鎖又は分岐状のアルキル基あるいはアルコキシル基、又は炭素原子数2〜16の直鎖又は分岐状のアルケニル基あるいはアルケニルオキシ基、又は炭素原子数2〜16の直鎖又は分岐状のアルカノイルオキシ基、又は炭素原子数1〜16の直鎖又は分岐状のアルコキシカルボニル基を表し、これらは1個又は2個以上のフッ素原子又は炭素原子数1〜12のアルコキシル基により置換されていてもよく、分岐により不斉炭素が生じる場合には光学的に活性であってもラセミ体であってもよく、あるいはRは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、シアナト基又はチオシアナト基を表す。)で表される(トリフルオロメトキシ)アルキル基を含有する液晶化合物。
2.一般式(I)において、環A、環B、環C及び環Dがそれぞれ独立的にトランス−1,4−シクロヘキシレン基又は1〜2個のフッ素原子により置換されていてもよい1,4−フェニレン基を表すところの上記1記載の化合物。
3.一般式(I)において、J、K及びLがそれぞれ独立的に単結合、−CH2CH2−又はC≡C−を表すところの上記1又は2記載の化合物。
4.一般式(I)において、m+nが0又は1を表すところの上記1、2又は3記載の化合物。
5.一般式(I)において、lが1又は2を表すところの上記1、2、3又は4記載の化合物。
6.上記1乃至5記載の一般式(I)記載の化合物を含有する液晶組成物。
7.上記1記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法であって、一般式(II)
【0012】
【化4】
Figure 0004096395
【0013】
(式中、環A、環B、環C、環D、J、K、L、l、m、n及びRは一般式(I)におけると同じ意味を表し、R'は低級アルキル基を表す。)で表されるジチオ炭酸エステルをハロニウムイオン発生剤存在下に、フッ化物イオンと反応させることを特徴とする製造方法。
を前記課題の解決手段として見出した。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の一例について説明する。
本発明は、上記課題を解決するために、一般式(I)
【0015】
【化5】
Figure 0004096395
【0016】
で表される側鎖として(トリフルオロメトキシ)アルキル基を有する液晶性化合物を提供する。
式中、環A、環B、環C及び環Dはそれぞれ独立的に1〜2個のフッ素原子により置換されていてもよい1,4−フェニレン基、ピリジン−2,5−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル基、ピラジン−2,5−ジイル基、ピリダジン−3,6−ジイル基、トランス−1,4−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキセニレン基、ナフタレン−2,6−ジイル基、トランスデカリン−2,6−ジイル基、[2,2,2]ビシクロオクタン−1,4−ジイル基又は1,3−ジオキサン−トランス−2,5−ジイル基を表すが、1〜2個のフッ素原子により置換されていてもよい1,4−フェニレン基、ピリミジン−2,5−ジイル基又はトランス−1,4−シクロヘキシレン基が好ましく、1〜2個のフッ素原子により置換されていてもよい1,4−フェニレン基又はトランス−1,4−シクロヘキシレン基が特に好ましい。J、K及びLはそれぞれ独立的に単結合、−CH2CH2−、−C≡C−、−CF=CF−、−(CH24−、−CH(CH3)CH2−、−CH2CH(CH3)−、−CF2O−、−OCF2−、−CH2O−、−OCH2−、−COO−又はOCO−を表すが、単結合、−C≡C−又はCH2CH2−が好ましく、単結合又はCH2CH2−が特に好ましい。lは1〜20の整数を表すが、7以下の整数であることが好ましく、1又は2が特に好ましい。m及びnはそれぞれ独立的に0又は1を表すが、m+nは0又は1が好ましい。Rは炭素原子数1〜16の直鎖又は分岐状のアルキル基あるいはアルコキシル基、又は炭素原子数2〜16の直鎖又は分岐状のアルケニル基あるいはアルケニルオキシ基、又は炭素原子数2〜16の直鎖又は分岐状のアルカノイルオキシ基、又は炭素原子数1〜16の直鎖又は分岐状のアルコキシカルボニル基を表し、これらは1個又は2個以上のフッ素原子又は炭素原子数1〜12のアルコキシル基により置換されていてもよく、分岐により不斉炭素が生じる場合には光学的に活性であってもラセミ体であってもよく、あるいはRは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、シアナト基又はチオシアナト基を表すが、フッ素置換されていてもよい炭素原子数1〜12のアルキル基又はアルコキシル基、水素原子、塩素原子、臭素原子、フッ素原子あるいはシアノ基であることがあることが好ましく、炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基又はフッ素原子が特に好ましい。
【0017】
本発明の(I)の化合物は前述の各種表示方式のいずれにおいても使用可能であるが、特に単純マトリックス駆動あるいはアクティブマトリックス駆動のTN型表示素子、及びSTN表示素子に用いることが適している。
【0018】
本発明の(I)の化合物は以下のようにして製造することができるが、本発明はこの製造方法をも提供するものである。
即ち、一般式(II)
【0019】
【化6】
Figure 0004096395
【0020】
(式中、l、環A、環B、環C、環D、J、K、L、m、n及びRは一般式(I)におけると同じ意味を表し、R'は低級アルキル基を表す。)で表されるジチオ炭酸エステルをハロニウムイオン発生剤存在下に、フッ化物イオンと反応させることにより一般式(I)の化合物を得ることができる。ハロニウムイオン発生剤としてはN−ヨードこはく酸イミド(NIS)、N−ブロモこはく酸イミド(NBS) 、N−クロロこはく酸イミド(NCS)あるいは1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(DBH)等を用いることができ、フッ素イオン源としては(二水素三フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAH23)、フッ化水素−ピリジン錯体(HF−Py)あるいはフッ化水素−メラミン錯体(HF−mel)等を用いることができる。
【0021】
ここで原料として用いた(II)のジチオ炭酸エステルは対応する一般式(III)
【0022】
【化7】
Figure 0004096395
【0023】
(式中、l、環A、環B、環C、環D、J、K、L、m、n及びRは一般式(I)におけると同じ意味を表す。)で表されるアルカノールを強塩基存在下に二硫化炭素と反応させ、次いでアルキル化剤と反応させることにより容易に得ることができる。ここで強塩基としては水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物、ブチルリチウム等のアルキルリチウム、ジイソプロピルアミノリチウム等のリチウムアミド、t−ブトキシカリウム等のアルコラートが好ましく、メチル化剤としてはヨウ化メチル、ヨウ化エチル、臭化メチル、臭化エチル、硫酸ジメチル又はp−トルエンスルホン酸メチル等が好ましい。
【0024】
一般式(I)又は(II)における環A、環B、環C、環D、J、K、LあるいはRの選択によっては、上記(II)のトリフルオロメトキシ化では(I)が充分には得られにくい場合も存在する。
【0025】
例えば、環B、環Cあるいは環Dが芳香環である場合にはハロニウムイオンによって、その芳香環がハロゲン化される場合がある。その場合には得られたハロゲン化物をブチルリチウム等のアルキルリチウムでリチオ化した後、プロトン化することにより(I)の化合物を得ることができる。また、Rがアルケニル基又はアルケニルオキシ基の場合にはやはり、ハロニウムイオンにより二重結合がハロゲン化される可能性がある。その場合にはあらかじめ、その二重結合をジオール等に変換して保護しておくか、生成したハロゲン化物を脱ハロゲン化して二重結合を再生成させる必要がある。
【0026】
また、Jが−COO−の場合には以下のようにして、即ち縮合剤存在下に、一般式(IV)
【0027】
【化8】
Figure 0004096395
【0028】
(式中、l及び環Aは一般式(I)におけると同じ意味を表す。)で表されるカルボン酸と一般式(V)
【0029】
【化9】
Figure 0004096395
【0030】
(式中、環B、環C、環D、J、K、L、m、n及びRは一般式(I)におけると同じ意味を表す。)で表されるヒドロキシ化合物を縮合させることによっても得ることができる。あるいは(IV)を塩化チオニル等の塩素化剤と反応させて酸塩化物とした後に塩基存在下に(V)と反応させてもよい。
【0031】
ここで、(IV)のカルボン酸はカルボキシル基を保護したシクロアルカノール(VI)
【0032】
【化10】
Figure 0004096395
【0033】
(式中、l及び環Aは一般式(I)におけると同じ意味を表し、Zはベンジルエステル等の保護されたカルボキシル基を表す。)を同様にしてトリフルオロメトキシ化して次いで脱保護基することにより得ることができる。
【0034】
また、Jが−OCO−を表す場合には、一般式(VII)
【0035】
【化11】
Figure 0004096395
【0036】
(式中、l及び環Aは一般式(I)におけると同じ意味を表す。)で表されるヒドロキシ化合物と一般式(VIII)
【0037】
【化12】
Figure 0004096395
【0038】
(式中、環B、環C、環D、K、L、m、n及びRは一般式(I)におけると同じ意味を表す。)で表されるカルボン酸とを縮合剤存在下に縮合させることによっても得ることができる。あるいは(VIII)を塩化チオニル等の塩素化剤と反応させて酸塩化物とした後に塩基存在下に(VII)と反応させてもよい。
【0039】
ここで、(VII)のヒドロキシ化合物は環Aに直結した水酸基を保護した化合物(IX)
【0040】
【化13】
Figure 0004096395
【0041】
(式中、l及び環Aは一般式(I)におけると同じ意味を表し、Z’はベンジルエーテル等の保護された水酸基を表す。)を同様にしてトリフルオロメトキシ化して次いで脱保護基することにより得ることができる。
【0042】
また、一般式(I)において、KあるいはLが−COO−あるいは−OCO−を表す場合にも同様にして、製造することができる。
また、Jが−OCH2−の場合には(VII)のヒドロキシ化合物を塩基存在下に、一般式(X)
【0043】
【化14】
Figure 0004096395
【0044】
(式中、環B、環C、環D、K、L、m、n及びRは一般式(I)におけると同じ意味を表し、Wは塩素、臭素、ヨウ素あるいはp−トルエンスルホニル基等の脱離基を表す。)で表される化合物と反応させることにより得ることができる。
【0045】
また、Jが−CH2O−の場合には(V)の化合物を塩基存在下に、一般式(XI)
【0046】
【化15】
Figure 0004096395
【0047】
(式中、環Aは一般式(I)におけると同じ意味を表し、W’は塩素、臭素、ヨウ素あるいはp−トルエンスルホニル基等の脱離基を表す。)で表される化合物と反応させることにより得ることができる。
【0048】
また、一般式(I)において、KあるいはLが−OCH2−あるいは−CH2O−を表す場合にも同様にして、製造することができる。
また、J、K、あるいはLが−OCF2−あるいは−CF2O−を表す場合には対応するチオエステル化合物(一般式(I)においてJ、KあるいはLが−OC(=S)−あるいは−C(=S)O−の化合物)をまず合成し、これを三フッ化ジメチルアミノイオウ(DAST)等のフッ素化剤でフッ素化することにより得ることができる。
【0049】
斯くして製造された一般式(I)で表される化合物の代表例を第1表に掲げる。
【0050】
【表1】
Figure 0004096395
【0051】
(表中、Crは結晶相を、SBはスメクチックB相を、SXは帰属不明のスメクチック相を、Iは等方性液体相をそれぞれ表す。また、1,4−シクロへキシレン基はトランス配置である。)
本発明が提供する一般式(I)で表される化合物の構造的に最も大きい特徴は、側鎖としてトリフルオロメトキシ基で置換されたアルキル基を有することである。前述のように側鎖としてメトキシ置換アルキル基を有する液晶化合物は多数知られており、トリフルオロメトキシ基がベンゼン環に直結した化合物も報告されている。また、本発明者らはトリフルオロメトキシ基がシクロヘキサン環に直結した液晶化合物も合成し既に報告している。しかしながら、アルキル基の任意の位置をトリフルオロメトキシ基で置換するような技術はこれまで知られておらず、従って本発明のごとく側鎖としてトリフルオロメトキシ基で置換されたアルキル基を有する液晶化合物は知られていなかった。
【0052】
本化合物においてはこの特徴によって、メトキシ置換アルキル基を有する液晶化合物における特性を維持しつつ、アクティブマトリックス駆動時における保持率特性を向上させて、液晶組成物としての実用性を高めることを可能としたものである。
【0053】
第1表からわかるように一般式(I)で表される化合物は液晶性を示すか、あるいは液晶性を示しにくい化合物も、他の汎用の液晶組成物に添加した場合における液晶上限温度の降下度合いは比較的小さい。従って、他の液晶化合物との混合物の状態で、特にTN型やSTN型といった電界効果型表示セルの材料として、好適に用いることができる。
【0054】
本発明の(I)の化合物を液晶組成物の成分として用いることによる効果を以下に示す。
第1表に示された(I−4)
【0055】
【化16】
Figure 0004096395
【0056】
の化合物を、温度範囲が広く低粘性ホスト液晶として特にアクティブマトリックス駆動に好適なホスト液晶(H)
【0057】
【化17】
Figure 0004096395
【0058】
に20%添加してネマチック液晶組成物(M−4)を調製したところ、液晶相上限温度(TN-I)は98.9℃であった。この(M−4)を80℃で10時間放置した後にその転移温度を測定したが、98.9℃で加熱前と変化がなかった。
【0059】
次に、セル厚6μmのTNセルに充填して液晶素子を作成し、その電気光学特性を測定したところ、以下の通りであった。
ネマチック相上限温度(TN-I) 98.9℃
誘電率異方性(Δε) 3.46
屈折率異方性(Δn) 0.084
閾値電圧(Vth) 2.10V
応答時間(τ) 36.0m秒
一方、ホスト液晶(H)単独での物性値並びに同様にして測定した電気光学特性は以下の通りである。
【0060】
ネマチック相上限温度(TN-I) 116.7℃
誘電率異方性(Δε) 4.80
屈折率異方性(Δn) 0.090
閾値電圧(Vth) 2.14V
応答時間(τ) 25.3m秒
ここで、応答時間は立ち上がり時間(τr)と立ち下がり時間(τd)が等しくなる電圧印加時の応答時間である。
【0061】
(M−4)の誘電率異方性は3.46と(H)よりかなり小さくなっているが、これはトリフルオロフェニル基による分極とトリフルオロメチル基による分極の方向が相反しているためと考えられる。しかしながら、誘電率異方性が小さくなっているにもかかわらず、その閾値電圧は逆に低減されていることがわかる。また屈折率異方性がかなり減少しており、これはリターデーション(セル厚と屈折率異方性の積)が最小の極小値(通常ファーストミニマムと呼ばれる)で設計されるアクティブマトリックス表示セル用として好ましい傾向である。また、この素子の電圧保持率を測定したところ調製時も加熱後もホスト液晶(H)と同様に充分高い値を示した。
【0062】
これに対して、(I−4)と類似の化学構造を有するが、トリフルオロメトキシ基がメトキシ基に置換した化合物(R−4)
【0063】
【化18】
Figure 0004096395
【0064】
を(H)に対して同量(20%)添加して液晶組成物(MR−4)を調製した。この(MR−4)の物性値並びに電気光学特性は以下の通りであった。
ネマチック相上限温度(TN-I) 100.5℃
誘電率異方性(Δε) 5.15
屈折率異方性(Δn) 0.092
閾値電圧(Vth) 1.90V
応答時間(τ) 35.0m秒
以上から明らかなように、誘電率異方性が(H)と比較しても大きくなっていることもあって、その閾値電圧は大幅に低減されていることがわかる。しかしながら、この組成物の電圧保持率を測定したところ、加熱後ではホスト液晶(H)と比較してかなりの低下が確認された。
【0065】
以上のように一般式(I)の化合物は、イ)閾値電圧が低く低電圧駆動が可能であり、ロ)屈折率異方性が小さくさらに、ハ)電圧保持率が高くアクティブマトリックス駆動も充分可能であるような液晶組成物の調製するうえにおいて非常に有用であることがわかる。
【0066】
このように、一般式(I)で表される化合物と混合して使用することのできるネマチック液晶化合物の好ましい代表例としては、例えば、安息香酸フェニル誘導体、シクロヘキサンカルボン酸フェニル誘導体、シクロヘキサンカルボン酸ビフェニル−4−イル誘導体、シクロヘキサンカルボニルオキシ安息香酸フェニル誘導体、シクロヘキシル安息香酸フェニル誘導体、シクロヘキシル安息香酸シクロヘキシル誘導体、ビフェニル誘導体、シクロヘキシルベンゼン誘導体、テルフェニル誘導体、ビシクロヘキサン誘導体、4−シクロヘキシルビフェニル誘導体、4−フェニルビシクロヘキサン誘導体、テルシクロヘキサン誘導体、1,2−ジシクロヘキシルエタン誘導体、1,2−ジフェニルエタン誘導体、1,2−ジフェニルエチン誘導体、(2−シクロヘキシルエチル)ベンゼン誘導体、4−フェネチルビシクロヘキサン誘導体、4−(2−シクロヘキシルエチル)ビフェニル誘導体、1−(4−フェニル)シクロヘキシル−2−シクロヘキシルエタン誘導体、1−(4−シクロヘキシルフェニル)−2−フェニルエチン誘導体、フェニルピリミジン誘導体、(4−ビフェニル−4−イル)ピリミジン誘導体、フェニルピリジン誘導体、(4−ビフェニル−4−イル)ピリジン誘導体、などを挙げることができる。これらのうち、特にアクティブマトリックス駆動用としてはビフェニル誘導体、シクロヘキシルベンゼン誘導体、テルフェニル誘導体、ビシクロヘキサン誘導体、4−シクロヘキシルビフェニル誘導体、4−フェニルビシクロヘキサン誘導体、テルシクロヘキサン誘導体、1,2−ジシクロヘキシルエタン誘導体、1,2−ジフェニルエタン誘導体、1,2−ジフェニルエチン誘導体、(2−シクロヘキシルエチル)ベンゼン誘導体、4−フェネチルビシクロヘキサン誘導体、4−(2−シクロヘキシルエチル)ビフェニル誘導体、1−(4−フェニル)シクロヘキシル−2−シクロヘキシルエタン誘導体、1−(4−シクロヘキシルフェニル)−2−フェニルエチン誘導体が好ましい。
【0067】
【実施例】
以下に本発明の実施例を示し、本発明を更に説明する。しかし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0068】
なお、相転移温度の測定は温度調節ステージを備えた偏光顕微鏡および示差走査熱量計(DSC)を併用して行った。また、化合物の構造は核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR、13C−NMR、19F−NMR)、赤外共鳴スペクトル(IR)、質量スペクトル(MS)等により確認した。 NMRにおけるsは1重線、dは2重線、tは3重線、 mは多重線をそれぞれ表し、例えばddは2重の2重線を表し、Jはカップリング定数を表す。
(実施例1) トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン(I−5)の合成
(1−a) トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−トランス−4’−ヒドロキシメチルビシクロヘキサンの合成
【0069】
【化19】
Figure 0004096395
【0070】
トランス−4−ホルミル−トランス−4’−(3,4−ジフルオロフェニル)ビシクロヘキサン(5.95g,19.4mmol)のTHF(20mL)及びメタノール(10mL)混合溶液に水素化ホウ素ナトリウム(800mg,19.4mmol)を水浴下、激しく攪拌しながら徐々に加えた。室温で2時間かき混ぜた後、炭酸水素ナトリウム水溶液をゆっくり加えて反応を停止した。ジエチルエーテルで3回抽出して有機層を併せ、飽和食塩水で洗滌し、無水硫酸マグネシウムを加えて有機層を乾燥した。セライトろ過し、濾液を減圧下濃縮して得られた白色固体をヘキサンから再結晶することにより無色透明針状結晶として表記化合物(4.78g,15.5mmol)を収率80%で得た。
1H−NMR(200MHz,CDCl3,Me4Si)
δ0.80−1.58(m,11H),1.68−2.00(m,8H),2.28−2.68(m,1H),2.39(tm,J=11,6Hz,1H),3.42(d,J=6,1Hz,2H),6.86−7.04(m,3H)
19F−NMR(188MHz,CDCl3,CFCl3
δ−139.09(ddd,J=8.3,11.5,21.0Hz,1F),−142.98(dddd,J=4.5,11.1,13.9,21.0Hz,1F)
13C−NMR(50.3MHz,CDCl3,CDCl3
δ29.28,29.60,29.92,34.30,40.44,42.52,43.04,43.57,68.09,115.04(d,J=16.6Hz),116.47(d,J=16.7Hz),122.22(dd,J=3.4,5.8Hz),144.57(dd,J=3.9,3.9Hz),148.37(dd,J=12.5,245.1Hz),150.00(dd,J=12.5,246.6Hz)
MS(70eV,EI−DI),m/z(rel. intensity)
309((M+1)+,8),308(M+,100),275(9),269(4),208(19),207(13),196(14),194(40),193(49),192(28),191(19),190(15),180(18),179(93),165(23),132(4)
IR(KBr)
3320,2923,2851,1607,1518,1449,1429,1277,1204,1038,812,770
(1−b) O−[トランス−4’−(3,4−ジフルオロフェニル)ビシクロヘキサン−トランス−4−イル]メチルジチオ炭酸−S−メチルの合成
【0071】
【化20】
Figure 0004096395
【0072】
トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−トランス−4’−ヒドロキシメチルビシクロヘキサン(3.671g,12.0mmol)のTHF(50mL)溶液に二硫化炭素(3.6mL,60mmol)を加えた後、反応溶液を激しくかき混ぜながら水素化ナトリウム(60%,576mg,14.4mmol)を室温に徐々に加えた。反応溶液を室温で15時間かき混ぜた後、反応懸濁液にヨウ化メチル(1.5mL,24.0mmol)を徐々に滴下した。滴下後、室温で3時間かき混ぜた後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、ジエチルエーテルで3回抽出した。有機層を併せ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗った後、無水硫酸マグネシウムを加えて有機層を乾燥した。有機層をセライトろ過、ついで濾液を減圧濃縮し、得られた黄色固体をヘキサン/エタノールから再結晶させて淡黄色結晶として表記化合物(4.343g,10.90mmol)を収率92%で得た。
IR(KBr)
2920,2892,2847,1605,1516,1449,1426,1291,1227,1216,1073,1059,953,938,826,774
(1−c) トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサンの合成
【0073】
【化21】
Figure 0004096395
【0074】
1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(DBH)(433mg,1.5mmol)のジクロロメタン(2.0mL)懸濁液をドライアイス/アセトン浴で−78℃に冷却し、これに70%フッ化水素ピリジン錯体(HF/Py)(0.5mL)を滴下した。ついで同温で反応溶液中にO−[トランス−4’−(3,4−ジフルオロフェニル)ビシクロヘキサン−トランス−4−イル]メチルジチオ炭酸−S−メチル(199mg,0.50mmol)のジクロロメタン(2.0mL)溶液を徐々に滴下した。滴下後、反応混合液を0℃で30分間かき混ぜ、炭酸水素ナトリウム/亜硫酸水素ナトリウム/水酸化ナトリウム水溶液(pH=10)を加えて反応を停止し、ジエチルエーテルで3回抽出した。有機層を併せ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗滌した後、無水硫酸ナトリウムを加えて有機層を乾燥した。有機層をセライトろ過した後、濾液を減圧濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:シクロヘキサン)で精製することにより表記化合物(153mg,0.408mmol)を収率82%で得た。なお、副生成物として表記化合物において、そのベンゼン環が臭素化された化合物を22.1mg(収率10%)得た。
【0075】
トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
融点:37−38℃
1H−NMR(200MHz,CDCl3,Me4Si)
δ0.82−1.50(m,10H),1.53−2.02(m,9H),2.41(tm,J=11.7Hz,1H),3.75(d,J=6.3Hz,2H),6.86−7.10(m,3H)
19F−NMR(188MHz,CDCl3,CFCl3
δ−61.16(s,3F),−139.16(ddd,J=8.4,11.7,12,21.1Hz,1F),−143.03(dddd,J=4.4,7.9,10.5,21.1Hz,1F)
13C−NMR(50.3MHz,CDCl3,CDCl3
δ29.14,29.37,30.12,34.50,37.31,42.62,42.95,43.81,43.83,72.41(q,J=2.9Hz),115.38(d,J=16.7Hz),116.76(d,J=16.9Hz),121.78(q,J=258.3Hz),122.48(dd,J=3.4,6.0Hz),144.77(dd,J=3.8,4.9Hz),148.68(dd,J=12.7,245.1Hz),150.31(dd,J=12.6,246.7Hz)
MS(70eV,EI−DI),m/z(rel. intensity)
377((M+1)+,6),376(M+,26),153(19),140(61),127(35),95(42),83(16),82(17),79(38),69(88),67(100),65(29)
IR(KBr)
2919,2855,1607,1520,1453,1414,1275,1219,1140,1117,1036,865
(実施例2) トランス−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン(I−4)の合成
実施例1において、トランス−4−ホルミル−トランス−4’−(3,4−ジフルオロフェニル)ビシクロヘキサンに換えて、トランス−4−ホルミル−トランス−4’−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ビシクロヘキサンを用いたほかは同様にして表記化合物を得た。
【0076】
トランス−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
融点:46−47℃
1H−NMR(200MHz,CDCl3,Me4Si)
δ0.88−1.50(m,10H),1.53−2.08(m,9H),2.38(tm,J=11.7Hz,1H),3.75(d,J=6.4Hz,2H),6.78(dd,J=6.4,8.8Hz,2H)
19F−NMR(188MHz,CDCl3,CFCl3
δ−61.17(s,3F),−135.92(dd,J=8.8,20.5Hz,1F),−165.39(tt,J=6.4,20.5Hz,2F)
13C−NMR(50.3MHz,CDCl3,CDCl3
δ29.12,29.35,29.98,34.25,37.32,42.56,42.91,43.93,72.40(q,J=2.9Hz),110.49(dd,J=6.9,12.9Hz),121.81(q,J=253.3Hz),137.84(dt,J=248.2,15.3Hz),144.03(dt,J=6.7,6.7Hz),151.06(ddd,J=248.4,4.1,9.8Hz)
MS(70eV,EI−DI),m/z(rel. intensity)
396((M+1)+,2),395(M+,8),261(3),200(3),185(2),174(4),160(42),147(47),126(3),97(8),96(100),94(12),83(10),82(10),81(56),79(21),69(28),67(75)
IR(KBr)
2921,2855,1615,1534,1445,1410,1264,1237,1215,1036,959,847
同様にして以下の化合物を得た。
【0077】
トランス−4−(4−フルオロフェニル)−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4’−フェニル−トランス−4−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4−(4−ブロモフェニル)−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4−(3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4−(3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4−(3−フルオロ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4−(3,5−ジフルオロ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4−(4−クロロフェニル)−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4−(3−フルオロ−4−クロロフェニル)−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4−(3,5−ジフルオロ−4−クロロフェニル)−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル]−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4−(4−メチルフェニル)−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4−(4−エチルフェニル)−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4−(4−プロピルフェニル)−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4−(4−ペンチルフェニル)−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4−(4−ヘプチルフェニル)−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4−(4−メトキシフェニル)−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4−(4−エトキシフェニル)−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4−(4−フルオロフェニル)−トランス−4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチルビシクロヘキサン
トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−トランス−4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチルビシクロヘキサン (I−3) 室温で油状
トランス−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−トランス−4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチルビシクロヘキサン
トランス−4’−フェニル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルビシクロヘキサン
トランス−4−(4−プロピルフェニル)−トランス−4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチルビシクロヘキサン
トランス−4−(4−フルオロフェニル)−トランス−4’−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルビシクロヘキサン
トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−トランス−4’−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルビシクロヘキサン (I−11)N 55 I
トランス−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−トランス−4’−(2−トリフルオロメトキシ)プロピルビシクロヘキサン
トランス−4−(4−プロピルフェニル)−トランス−4’−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルビシクロヘキサン
トランス−4−(4−フルオロフェニル)−トランス−4’−(4−トリフルオロメトキシ)ブチルビシクロヘキサン
トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−トランス−4’−(4−トリフルオロメトキシ)ブチルビシクロヘキサン
(I−12) C 14 SX 17 N 55 I
トランス−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−トランス−4’−(4−トリフルオロメトキシ)ブチルビシクロヘキサン
トランス−4−(4−プロピルフェニル)−トランス−4’−(4−トリフルオロメトキシ)ブチルビシクロヘキサン
トランス−4−(4−フルオロフェニル)−トランス−4’−(4−トリフルオロメトキシ)ペンチルビシクロヘキサン
トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−トランス−4’−(4−トリフルオロメトキシ)ペンチルビシクロヘキサン
(I−13) C 32 N 74 I
トランス−4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−トランス−4’−(4−トリフルオロメトキシ)ペンチルビシクロヘキサン
トランス−4−(4−プロピルフェニル)−トランス−4’−(4−トリフルオロメトキシ)ペンチルビシクロヘキサン
トランス−4−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)エチル]−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4−[2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エチル]−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4−[2−(4−プロピルフェニル)エチル]−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
4−フルオロ−1−(トランス−4−トリフルオロメトキシメチル)シクロヘキシルベンゼン
3,4−ジフルオロ−1−(トランス−4−トリフルオロメトキシメチル)シクロヘキシルベンゼン
3,4,5−トリフルオロ−1−(トランス−4−トリフルオロメトキシメチル)シクロヘキシルベンゼン
4−プロピル−1−(トランス−4−トリフルオロメトキシメチル)シクロヘキシルベンゼン
4−フルオロ−1−[トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルシクロヘキシル]ベンゼン
3,4−ジフルオロ−1−[トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル]シクロヘキシル]ベンゼン
3,4,5−トリフルオロ−1−[トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルシクロヘキシル]ベンゼン
4−プロピル−1−[トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルシクロヘキシル]ベンゼン
3,4−ジフルオロ−4’−(トランス−4−トリフルオロメトキシメチル)シクロヘキシルビフェニル
3,4,5−トリフルオロ−4’−(トランス−4−トリフルオロメトキシメチル)シクロヘキシルビフェニル
4’−プロピル−4−(トランス−4−トリフルオロメトキシメチル)シクロヘキシルビフェニル
3,4−ジフルオロ−4’−[トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル]シクロヘキシル]ビフェニル
3,4,5−トリフルオロ−4’−[トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルシクロヘキシル]ビフェニル
4−プロピル−4’−[トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルシクロヘキシル]ビフェニル
2,4’−ジフルオロ− 4−(トランス−4−トリフルオロメトキシメチル)シクロヘキシルビフェニル
2,6,4’−トリフルオロ−4−(トランス−4−トリフルオロメトキシメチル)シクロヘキシルビフェニル
2,3’,4’−トリフルオロ−4−(トランス−4−トリフルオロメトキシメチル)シクロヘキシルビフェニル
2,6,3’,4’−テトラフルオロ−4−(トランス−4−トリフルオロメトキシメチル)シクロヘキシルビフェニル
3,4,5,2’−テトラフルオロ−4’−(トランス−4−トリフルオロメトキシメチル)シクロヘキシルビフェニル
2,6,3’,4’,5‘−ペンタフルオロ−4−(トランス−4−トリフルオロメトキシメチル)シクロヘキシルビフェニル
2,4’−ジフルオロ−4−[トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルシクロヘキシル]ビフェニル
2,6,4’−トリフルオロ−4−[トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルシクロヘキシル]ビフェニル
2,3’,4’−トリフルオロ−4−[トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルシクロヘキシル]ビフェニル
2,6,3’,4’−テトラフルオロ−4−[トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルシクロヘキシル]ビフェニル
3,4,5,2’−テトラフルオロ−4’− [トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルシクロヘキシル]ビフェニル
2,6,3’,4’,5‘−ペンタフルオロ−4−[トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルシクロヘキシル]ビフェニル
トランス−4’−メチル−トランス−4−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4’−エチル−トランス−4−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4’−プロピル−トランス−4−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4’−ブチル−トランス−4−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4’−ペンチル−トランス−4−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン (I−2) SX 55 I
トランス−4’−ヘプチル−トランス−4−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4’−メチル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルビシクロヘキサン
トランス−4’−エチル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルビシクロヘキサン
トランス−4’−プロピル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルビシクロヘキサン
トランス−4’−ブチル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルビシクロヘキサン
トランス−4’−ペンチル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルビシクロヘキサン (I−1) Cr 4 SB 53 I
トランス−4’−ヘプチル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルビシクロヘキサン
トランス−4’−メチル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)プロピルビシクロヘキサン
トランス−4’−エチル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)プロピルビシクロヘキサン
トランス−4’−プロピル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)プロピルビシクロヘキサン
トランス−4’−ブチル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)プロピルビシクロヘキサン
トランス−4’−ペンチル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)プロピルビシクロヘキサン (I−8) C 30 SB 96 I
トランス−4’−ヘプチル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)プロピルビシクロヘキサン
トランス−4’−メチル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)ブチルビシクロヘキサン
トランス−4’−エチル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)ブチルビシクロヘキサン
トランス−4’−プロピル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)ブチルビシクロヘキサン
トランス−4’−ブチル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)ブチルビシクロヘキサン
トランス−4’−ペンチル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)ブチルビシクロヘキサン (I−9) SB 98 I
トランス−4’−ヘプチル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)ブチルビシクロヘキサン
トランス−4’−メチル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)ペンチルビシクロヘキサン
トランス−4’−エチル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)ペンチルビシクロヘキサン
トランス−4’−プロピル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)ペンチルビシクロヘキサン
トランス−4’−ブチル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)ペンチルビシクロヘキサン
トランス−4’−ペンチル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)ペンチルビシクロヘキサン (I−10) SB 112 I
トランス−4’−ヘプチル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)ペンチルビシクロヘキサン
トランス−4”−メチル−トランス−4−トリフルオロメトキシメチル−トランス−1,1’:4’,1”−テルシクロヘキサン
トランス−4”−エチル−トランス−4−トリフルオロメトキシメチル−トランス−1,1’:4’,1”−テルシクロヘキサン
トランス−4”−プロピル−トランス−4−トリフルオロメトキシメチル−トランス−1,1’:4’,1”−テルシクロヘキサン
トランス−4”−ブチル−トランス−4−トリフルオロメトキシメチル−トランス−1,1’:4’,1”−テルシクロヘキサン
トランス−4”−ペンチル−トランス−4−トリフルオロメトキシメチル−トランス−1,1’:4’,1”−テルシクロヘキサン
トランス−4”−メチル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル−トランス−1,1’:4’,1”−テルシクロヘキサン
トランス−4”−エチル−トランス−4−2−トリフルオロメトキシ)エチル−トランス−1,1’:4’,1”−テルシクロヘキサン
トランス−4”−プロピル−トランス−4−2−トリフルオロメトキシ)エチル−トランス−1,1’:4’,1”−テルシクロヘキサン
トランス−4”−ブチル−トランス−4−2−トリフルオロメトキシ)エチル−トランス−1,1’:4’,1”−テルシクロヘキサン
トランス−4”−ペンチル−トランス−4−2−トリフルオロメトキシ)エチル−トランス−1,1’:4’,1”−テルシクロヘキサン
(実施例3) 1−ブロモ−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルベンゼンの合成
2−(4−ブロモフェニル)エタノールから実施例1と同様にして油状の表記化合物を得た。
【0078】
同様にして以下の化合物を得た。
1−ブロモ−4−トリフルオロメトキシメチルベンゼン
1−ブロモ−4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルベンゼン
1−ブロモ−4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチルベンゼン
1−ブロモ−3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシメチルベンゼン
1−ブロモ−3−フルオロ−4−(2−トリフルオロエトキシ)プロピルベンゼン
1−ブロモ−3−フルオロ−4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルベンゼン
1−ブロモ−3−フルオロ−4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチルベンゼン
1−ブロモ−3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシメチルベンゼン1−ブロモ−3,5−ジフルオロ−4−(2−トリフルオロエトキシ)プロピルベンゼン
1−ブロモ−3,5−ジフルオロ−4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルベンゼン
1−ブロモ−3,5−ジフルオロ−4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチルベンゼン
1−メトキシ−4−トリフルオロメトキシメチルベンゼン
1−メトキシ−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルベンゼン
1−メトキシ−4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルベンゼン
1−メトキシ−4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチルベンゼン
1−ベンジルオキシ−4−トリフルオロメトキシメチルベンゼン
1−ベンジルオキシ−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルベンゼン
1−ベンジルオキシ−4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルベンゼン
1−ベンジルオキシ−4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチルベンゼン
1−ベンジルオキシ−3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシメチルベンゼン
1−ベンジルオキシ−3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルベンゼン
1−ベンジルオキシ−3−フルオロ−4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルベンゼン
1−ベンジルオキシ−3−フルオロ−4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチルベンゼン
(実施例4) トランス−4−[4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル]フェニル−トランス−4’−プロピルビシクロヘキサン(I−6)の合成
実施例3で得られた1−ブロモ−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルベンゼン2.0gをTHF8mLに溶解し、窒素雰囲気下に−70℃に冷却した。これにn−ブチルリチウムヘキサン溶液(1.47M)6.1mLを5分間で滴下し、さらに同温度で10分間撹拌した。これに-20℃でトランス−4’− プロピルビシクロヘキサン−4−オン2.0gのTHF8mL溶液を5分間で滴下した。1時間撹拌した後水を加えて反応を停止し、稀塩酸で弱酸性としてからトルエンで抽出した。トルエン層は水、次いで飽和食塩水で洗滌後、減圧下に8mLまで濃縮した。これにp−トルエンスルホン酸0.14gを加え、流出する水分を除去しながら3時間加熱還流させた。室温まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水次いで飽和食塩水で順次洗滌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を溜去して得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)で精製して1−[4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル]フェニル−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキセン2.5gを得た。この全量を酢酸エチル10mlに溶解しパラジウム炭素0.5gを加え、オートクレーブ中で 時間接触還元(水素圧4atm,室温)を行った。触媒をセライト濾過して除去した後、溶媒を溜去し得られた油状物2.4gをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)で精製しさらにエタノールから再結晶させて、表記化合物の結晶0.8gを得た。
SX 119 I
同様にして以下の化合物を得た。
【0079】
トランス−4−[4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル]フェニル−トランス−4’−エチルビシクロヘキサン
トランス−4−[4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル]フェニル−トランス−4’−ペンチルビシクロヘキサン
トランス−4−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル]フェニル−トランス−4’−エチルビシクロヘキサン
トランス−4−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル]フェニル−トランス−4’−ペンチルビシクロヘキサン
トランス−4−[4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル]フェニル−トランス−4’−エチルビシクロヘキサン
トランス−4−[4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル]フェニル−トランス−4’−プロピルビシクロヘキサン
トランス−4−[3−フルオロ−4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル]フェニル−トランス−4’−エチルビシクロヘキサン
トランス−4−[3−フルオロ−4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル]フェニル−トランス−4’−プロピルビシクロヘキサン
トランス−4−[4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル]フェニル−トランス−4’−ペンチルビシクロヘキサン
トランス−4−[4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル]フェニル−トランス−4’−エチルビシクロヘキサン
トランス−4−[4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル]フェニル−トランス−4’−プロピルビシクロヘキサン
トランス−4−[4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル]フェニル−トランス−4’−ペンチルビシクロヘキサン
トランス−4−(4−トリフルオロメトキシメチル)フェニル−トランス−4’−エチルビシクロヘキサン
トランス−4−(4−トリフルオロメトキシメチル)フェニル−トランス−4’−プロピルビシクロヘキサン
トランス−4−(4−トリフルオロメトキシメチル)フェニル−トランス−4’−ペンチルビシクロヘキサン
トランス−4−[2−[4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル]フェニル]エチル−トランス−4’−エチルビシクロヘキサン
トランス−4−[2−[4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル]フェニル]エチル−トランス−4’−プロピルビシクロヘキサン
トランス−4−[2−[4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル]フェニル]エチル−トランス−4’−ペンチルビシクロヘキサン
トランス−4−[2−[4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル]フェニル]エチル−トランス−4’−エチルビシクロヘキサン
トランス−4−[2−[4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル]フェニル]エチル−トランス−4’−プロピルビシクロヘキサン
トランス−4−[2−[4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル]フェニル]エチル−トランス−4’−ペンチルビシクロヘキサン
トランス−4−[2−[4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル]フェニル]エチル−トランス−4’−エチルビシクロヘキサン
トランス−4−[2−[4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル]フェニル]エチル−トランス−4’−プロピルビシクロヘキサン
トランス−4−[2−[4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル]フェニル]エチル−トランス−4’−ペンチルビシクロヘキサン
トランス−4−[2−(4−トリフルオロメトキシメチル)フェニル]エチル−トランス−4’−エチルビシクロヘキサン
トランス−4−[2−(4−トリフルオロメトキシメチル)フェニル]エチル−トランス−4’−プロピルビシクロヘキサン
トランス−4−[2−(4−トリフルオロメトキシメチル)フェニル]エチル−トランス−4’−ペンチルビシクロヘキサン
1−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−4−トリフルオロメトキシメチルベンゼン
1−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−4−トリフルオロメトキシメチルベンゼン
1−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−4−トリフルオロメトキシメチルベンゼン
1−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルベンゼン
1−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルベンゼン
1−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルベンゼン
1−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルベンゼン
1−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルベンゼン
1−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルベンゼン
1−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチルベンゼン
1−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチルベンゼン
1−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチルベンゼン
(実施例5) トランス−4−[4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル]フェニル−トランス−4’−ビニルビシクロヘキサンの合成
実施例4において、調製したフェニルリチウム反応剤にトランス−4’− プロピルビシクロヘキサン−4−オンに換えて、ビシクロヘキサン−4,4’−ジオンモノエチレンアセタールを同様に反応させた。生成物のトルエン溶液にp−トルエンスルホン酸とエチレングリコールを加えて同様に脱水反応を行い、生成物を同様に水素添加した。これをギ酸で脱アセタール化してトランス−4’− [4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル]フェニルビシクロヘキサン−4−オンを得た。このトルエン溶液を氷冷下に塩化メトキシメチルトリフェニルホスホニウムとt−ブトキシカリウムから調製したウィッティヒ反応剤中に滴下して反応させ、トランス−4’−[4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル]フェニルビシクロヘキサン−4−カルバルデヒド(ビシクロヘキサン環の4位はシス/トランスの混合物である)を得た。これをエタノールに溶解し、水酸化カリウムを加えて異性化し、トランス−4’− [4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル]フェニルビシクロヘキサン−トランス−4−カルバルデヒドを得た。このトルエン溶液をヨウ化メチルトリフェニルホスホニウムから調製したウィッティヒ反応剤中に滴下して反応させた。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製し、さらにエタノールから再結晶させてトランス−4−[4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル]フェニル−トランス−4’−ビニルビシクロヘキサンの白色結晶を得た。
【0080】
以下同様にして以下の化合物を得た。
トランス−4−[4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル]フェニル−トランス−4’−(3−ブテニル)ビシクロヘキサン
トランス−4−[4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル]フェニル−トランス−4’−(トランス−1−プロペニル)ビシクロヘキサン
トランス−4−[4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル]フェニル−トランス−4’−(トランス−1−ブテニル)ビシクロヘキサン
トランス−4−[4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル]フェニル−トランス−4’−ビニルビシクロヘキサン
トランス−4−[4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル]フェニル−トランス−4’−(3−ブテニル)ビシクロヘキサン
トランス−4−[4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル]フェニル−トランス−4’−ビニルビシクロヘキサン
トランス−4−[4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル]フェニル−トランス−4’−(3−ブテニル)ビシクロヘキサン
トランス−4−(4−トリフルオロメトキシメチル)フェニル−トランス−4’−ビニルビシクロヘキサン
トランス−4−(4−トリフルオロメトキシメチル)フェニル−トランス−4’−(3−ブテニル)ビシクロヘキサン
1−(トランス−4−ビニル)シクロヘキシル−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルベンゼン
1−[トランス−4−(3−ブテニル)シクロヘキシル]−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルベンゼン
1−(トランス−4−ビニル)シクロヘキシル−4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルベンゼン
1−[トランス−4−(3−ブテニル)シクロヘキシル]−4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルベンゼン
1−(トランス−4−ビニル)シクロヘキシル−4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチルベンゼン
1−[トランス−4−(3−ブテニル)シクロヘキシル]−4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチルベンゼン
1−(トランス−4−ビニル)シクロヘキシル−4−トリフルオロメトキシメチルベンゼン
1−[トランス−4−(3−ブテニル)シクロヘキシル]−4−トリフルオロメトキシメチルベンゼン
(実施例6) 4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチル−4−ペンチルビフェニルの合成
マグネシウム1.2gにTHF5mlを加え激しく攪拌し、そこへパラペンチルブロモベンゼン10gをTHF40mlに溶解し溶媒が穏やかに還流する程度の速度で滴下しグリニア反応剤を調製した。別途、実施例3で得られた1−ブロモ−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルベンゼン13.0gおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.5gのTHF50mL溶液を用意し、先ほど調製したグリニア反応剤を滴下した。滴下終了後さらに3時間撹拌し、水を加え反応を停止させた。稀塩酸で弱酸性とした後、トルエンで抽出し、水、飽和食塩水で洗滌した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を溜去して得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)で精製して4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチル−4−ペンチルビフェニルの結晶12.3gを得た。
【0081】
同様にして以下の化合物を得た。
4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチル−4−プロピルビフェニル
4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチル−4−ヘプチルビフェニル
4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチル−4−ビニルビフェニル
4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチル−4−メトキシビフェニル
4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチル−4−アリルオキシビフェニル
4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチル−4−フルオロビフェニル
4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチル−3,4−ジフルオロビフェニル
4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチル−4−クロロビフェニル
4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチル−4−トリフルオロメトキシビフェニル
4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチル−4−ブロモビフェニル
4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルビフェニル
4’−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル−4−プロピルビフェニル
4’−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル−4−ペンチルビフェニル
4’−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル−4−ヘプチルビフェニル
4’−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル−4−フルオロビフェニル
4’−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル−3,4−ジフルオロビフェニル
4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルビフェニル
4’−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル−4−プロピルビフェニル
4’−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル−4−ペンチルビフェニル
4’−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル−4−ヘプチルビフェニル
4’−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル−4−フルオロビフェニル
4’−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル−3,4−ジフルオロビフェニル
4’−トリフルオロメトキシメチル−4−プロピルビフェニル
4’−トリフルオロメトキシメチル−4−ペンチルビフェニル
4’−トリフルオロメトキシメチル−4−ヘプチルビフェニル
4’−トリフルオロメトキシメチル−4−フルオロビフェニル
4’−トリフルオロメトキシメチル−3,4−ジフルオロビフェニル
4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチル−4−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシルビフェニル(I−7) SB 130.5 SA 161 I
4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチル−4−(トランス−4−ペンチル)シクロヘキシルビフェニル
4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチル−4−(トランス−4−ビニル)シクロヘキシルビフェニル
4’−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル−4−(トランス−4−プロピル)シクロヘキシルビフェニル
4’−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル−4−(トランス−4−ペンチル)シクロヘキシルビフェニル
4’−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル−4−(トランス−4−ビニル)シクロヘキシルビフェニル
4−プロピル−4”−(2−トリフルオロメトキシ)エチル−p−テルフェニル
4−ペンチル−4”−(2−トリフルオロメトキシ)エチル−p−テルフェニル
2−フルオロ−4−プロピル−4”−(2−トリフルオロメトキシ)エチル−p−テルフェニル
2−フルオロ−4−ペンチル−4”−(2−トリフルオロメトキシ)エチル−p−テルフェニル
4−フルオロ−4”−(2−トリフルオロメトキシ)エチル−p−テルフェニル
3,4−ジフルオロ−4”−(2−トリフルオロメトキシ)エチル−p−テルフェニル
3,4,5−トリフルオロ−4”−(2−トリフルオロメトキシ)エチル−p−テルフェニル
3,4,2’−トリフルオロ−4”−(2−トリフルオロメトキシ)エチル−p−テルフェニル
4,2’,6’−トリフルオロ−4”−(2−トリフルオロメトキシ)エチル−p−テルフェニル
3,4,5,2’−テトラフルオロ−4”−(2−トリフルオロメトキシ)エチル−p−テルフェニル
3,4,2’,6’−テトラフルオロ−4”−(2−トリフルオロメトキシ)エチル−p−テルフェニル
3,4,5,2’,6’−ペンタフルオロ−4”−(2−トリフルオロメトキシ)エチル−p−テルフェニル
4−プロピル−4”−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル−p−テルフェニル
4−ペンチル−4”−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル−p−テルフェニル
2−フルオロ−4−プロピル−4”−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル−p−テルフェニル
2−フルオロ−4−ペンチル−4”−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル−p−テルフェニル
4−フルオロ−4”−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル−p−テルフェニル
3,4−ジフルオロ−4”−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル−p−テルフェニル
3,4,5−トリフルオロ−4”−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル−p−テルフェニル
3,4,2’−トリフルオロ−4”−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル−p−テルフェニル
4,2’,6’−トリフルオロ−4”−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル−p−テルフェニル
3,4,5,2’−テトラフルオロ−4”−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル−p−テルフェニル
3,4,2’,6’−テトラフルオロ−4”−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル−p−テルフェニル
3,4,5,2’,6’−ペンタフルオロ−4”−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル−p−テルフェニル
(実施例7) トランス−4−(4−シアノフェニル)−トランス−4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチルビシクロヘキサンの合成
実施例2で得られたトランス−4’−フェニル−トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルビシクロヘキサン5.0gをジクロロメタン16mLに溶解し、無水塩化アルミニウム2.3gを加えた。これに4℃でシュウ酸クロリド2.3gを30分間かけて滴下し、さらに3時間撹拌した。反応物を氷水中にあけ、20mLのジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、これに撹拌下、アンモニアガスを吹き込んだ( 50mL/分, 1時間)。沈殿を濾取してトランス−4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチルビシクロヘキサン−トランス−4−イル安息香酸アミドの白色結晶5.2gを得た。この全量をジメチルホルムアミドに溶解し、POCl3 3.2gを5分間かけ滴下した。さらに6時間還流下に加熱撹拌させた。放冷後、反応物を氷水中にあけ、20mLのトルエンで抽出した。水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水次いで飽和食塩水で順次洗滌した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を溜去し、シリカゲルかラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)で精製し、さらにエタノールから再結晶させて、トランス−4−(4−シアノフェニル)−トランス−4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチルビシクロヘキサンの白色結晶3.7gを得た。
同様にして以下の化合物を得た。
【0082】
トランス−4−(4−シアノフェニル)−トランス−4’−トリフルオロメトキシメチルビシクロヘキサン
トランス−4−(4−シアノフェニル)−トランス−4’−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルビシクロヘキサン
トランス−4−(4−シアノフェニル)−トランス−4’−(4−トリフルオロメトキシ)ブチルビシクロヘキサン
トランス−4−(3−フルオロ−4−シアノフェニル)−トランス−4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチルビシクロヘキサン
トランス−4−(3−フルオロ−4−シアノフェニル)−トランス−4’−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルビシクロヘキサン
4−[トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルシクロヘキシル]ベンゾニトリル
4−(トランス−4−トリフルオロメトキシメチル)シクロヘキシルベンゾニトリル
4−[トランス−4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルシクロヘキシル]ベンゾニトリル
4−[トランス−4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチルシクロヘキシル]ベンゾニトリル
3−フルオロ−4−[トランス−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルシクロヘキシル]ベンゾニトリル
3−フルオロ−4−[トランス−4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルシクロヘキシル]ベンゾニトリル
4−シアノ−4’−トリフルオロメトキシメチルビフェニル
4−シアノ−4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチルビフェニル
4−シアノ−4’−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルビフェニル
4−シアノ−4’−(4−トリフルオロメトキシ)ブチルビフェニル
(実施例8) 4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル安息香酸の合成
実施例4と同様にして1−ブロモ−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルベンゼン10gから得られたフェニルリチウム反応剤のTHF溶液に−70℃で粉砕したドライアイス1gを徐々に加えた。添加後同温度でさらに30分間撹拌した後、水を加えて反応を停止し、稀塩酸を加えて弱酸性とした。トルエンで3回抽出してトルエン層を併せ、水、飽和食塩水で洗滌後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を溜去して得られた粗生成物をヘキサンから再結晶させて、4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル安息香酸7.4gを得た。
【0083】
同様にして以下の化合物を得た。
4−トリフルオロメトキシメチル安息香酸
4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル安息香酸
4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル安息香酸
3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル安息香酸
3,5−ジフルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル安息香酸
4’−トリフルオロメトキシメチルビフェニル−4−カルボン酸
4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチルビフェニル−4−カルボン酸
4’−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルビフェニル−4−カルボン酸
4’−(4−トリフルオロメトキシ)ブチルビフェニル−4−カルボン酸
(実施例9) 4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル安息香酸4−メチルフェニルの合成
実施例8で得られた4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル安息香酸2.0gをジクロロメタン15mLに懸濁し、塩化チオニル5mL及びピリジン0.2mLを加え、1時間溶媒の還流下に加熱撹拌させた。減圧下に溶媒及び過剰の塩化チオニルの大部分を溜去し、トルエン50mLを加えて撹拌した。不溶物を濾別した後、溶媒を減圧下に溜去して油状の4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル安息香酸クロリド1.9gを得た。この0.50gをジクロロメタン5mLに溶解し、p−クレゾール0.23g及びピリジン0.18gのジクロロメタン3mL溶液を加え、室温で1時間撹拌させた。トルエン20mLを加え、稀塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、次いで飽和食塩水で順次洗滌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を溜去後、得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)で精製して4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル安息香酸4−メチルフェニル0.68gを得た。
【0084】
同様にして以下の化合物を得た。
4−トリフルオロメトキシメチル安息香酸4−メチルフェニル
4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル安息香酸4−メチルフェニル
4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル安息香酸4−メチルフェニル
3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル安息香酸4−メチルフェニル
4−トリフルオロメトキシメチル安息香酸4−エチルフェニル
4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル安息香酸4−エチルフェニル
4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル安息香酸4−エチルフェニル
4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル安息香酸4−エチルフェニル
3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル安息香酸4−エチルフェニル
4−トリフルオロメトキシメチル安息香酸4−プロピルフェニル
4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル安息香酸4−プロピルフェニル
4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル安息香酸4−プロピルフェニル
4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル安息香酸4−プロピルフェニル
3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル安息香酸4−プロピルフェニル
4−トリフルオロメトキシメチル安息香酸4−(3−ブテニル)フェニル
4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル安息香酸4−(3−ブテニル)フェニル
4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル安息香酸4−(3−ブテニル)フェニル
4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル安息香酸4−(3−ブテニル)フェニル
3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル安息香酸4−(3−ブテニル)フェニル
4−トリフルオロメトキシメチル安息香酸4−メトキシフェニル
4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル安息香酸4−メトキシフェニル
4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル安息香酸4−メトキシフェニル
4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル安息香酸4−メトキシフェニル
3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル安息香酸4−メトキシフェニル
4−トリフルオロメトキシメチル安息香酸4−トリフルオロメトキシフェニル
4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル安息香酸4−トリフルオロメトキシフェニル
4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル安息香酸4−トリフルオロメトキシフェニル
4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル安息香酸4−トリフルオロメトキシフェニル
4−トリフルオロメトキシメチル安息香酸4−シアノフェニル
4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル安息香酸4−シアノフェニル
4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル安息香酸4−シアノフェニル
4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル安息香酸4−シアノフェニル
4−トリフルオロメトキシメチル安息香酸3−フルオロ−4−シアノフェニル
4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル安息香酸3−フルオロ−4−シアノフェニル
4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル安息香酸3−フルオロ−4−シアノフェニル
4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル安息香酸3−フルオロ−4−シアノフェニル
4−トリフルオロメトキシメチル安息香酸4−フルオロフェニル
4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル安息香酸4−フルオロフェニル
4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル安息香酸4−フルオロフェニル
4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル安息香酸4−フルオロフェニル
4−トリフルオロメトキシメチル安息香酸3,4−ジフルオロフェニル
4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル安息香酸3,4−ジフルオロフェニル
4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル安息香酸3,4−ジフルオロフェニル
4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル安息香酸3,4−ジフルオロフェニル
4−トリフルオロメトキシメチル安息香酸3,4,5−トリフルオロフェニル
4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル安息香酸3,4,5−トリフルオロフェニル
4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル安息香酸3,4,5−トリフルオロフェニル
4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル安息香酸3,4,5−トリフルオロフェニル
4−トリフルオロメトキシメチル安息香酸4−アリルオキシフェニル
4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル安息香酸4−アリルオキシフェニル
4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル安息香酸4−アリルオキシフェニル
4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル安息香酸4−アリルオキシフェニル
3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシメチル安息香酸4−アリルオキシフェニル
4−トリフルオロメトキシメチル安息香酸4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)フェニル
4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル安息香酸4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)フェニル
4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル安息香酸4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)フェニル
4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル安息香酸4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)フェニル
4−トリフルオロメトキシメチル安息香酸4−(トランス−4−ビニルシクロヘキシル)フェニル
4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル安息香酸4−(トランス−4−ビニルシクロヘキシル)フェニル
4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル安息香酸4−(トランス−4−ビニルシクロヘキシル)フェニル
4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル安息香酸4−(トランス−4−ビニルシクロヘキシル)フェニル
4−トリフルオロメトキシメチル安息香酸4’−プロピル−4−ビフェニリル
4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル安息香酸4’−プロピル−4−ビフェニリル
4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル安息香酸4’−プロピル−4−ビフェニリル
4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル安息香酸4’−プロピル−4−ビフェニリル
4−トリフルオロメトキシメチル安息香酸トランス−4−プロピルシクロヘキシル
4−(2−トリフルオロメトキシ)エチル安息香酸トランス−4−プロピルシクロヘキシル
4−(3−トリフルオロメトキシ)プロピル安息香酸トランス−4−プロピルシクロヘキシル
4−(4−トリフルオロメトキシ)ブチル安息香酸トランス−4−プロピルシクロヘキシル
4’−トリフルオロメトキシメチルビフェニル−4−カルボン酸2,2,2−トリフルオロエチル
4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチルビフェニル−4−カルボン酸2,2,2−トリフルオロエチル
4’−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルビフェニル−4−カルボン酸2,2,2−トリフルオロエチル
4’−(4−トリフルオロメトキシ)ブチルビフェニル−4−カルボン酸2,2,2−トリフルオロエチル
4’−トリフルオロメトキシメチルビフェニル−4−カルボン酸メチル
4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチルビフェニル−4−カルボン酸メチル
4’−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルビフェニル−4−カルボン酸メチル
4’−(4−トリフルオロメトキシ)ブチルビフェニル−4−カルボン酸メチル
4’−トリフルオロメトキシメチルビフェニル−4−カルボン酸トランス−4−プロピルシクロヘキシル
4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチルビフェニル−4−カルボン酸トランス−4−プロピルシクロヘキシル
4’−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルビフェニル−4−カルボン酸トランス−4−プロピルシクロヘキシル
4’−(4−トリフルオロメトキシ)ブチルビフェニル−4−カルボン酸トランス−4−プロピルシクロヘキシル
4’−トリフルオロメトキシメチルビフェニル−4−カルボン酸4−プロピルフェニル
4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチルビフェニル−4−カルボン酸4−プロピルフェニル
4’−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルビフェニル−4−カルボン酸4−プロピルフェニル
4’−(4−トリフルオロメトキシ)ブチルビフェニル−4−カルボン酸4−プロピルフェニル
4’−トリフルオロメトキシメチルビフェニル−4−カルボン酸4−シアノフェニル
4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチルビフェニル−4−カルボン酸4−シアノフェニル
4’−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルビフェニル−4−カルボン酸4−シアノフェニル
4’−(4−トリフルオロメトキシ)ブチルビフェニル−4−カルボン酸4−シアノフェニル
4’−トリフルオロメトキシメチルビフェニル−4−カルボン酸4−フルオロフェニル
4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチルビフェニル−4−カルボン酸4−フルオロフェニル
4’−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルビフェニル−4−カルボン酸4−フルオロフェニル
4’−(4−トリフルオロメトキシ)ブチルビフェニル−4−カルボン酸4−フルオロフェニル
4’−トリフルオロメトキシメチルビフェニル−4−カルボン酸4−メトキシフェニル
4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチルビフェニル−4−カルボン酸4−メトキシフェニル
4’−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルビフェニル−4−カルボン酸4−メトキシフェニル
4’−(4−トリフルオロメトキシ)ブチルビフェニル−4−カルボン酸4−メトキシフェニル
4’−トリフルオロメトキシメチルビフェニル−4−カルボン酸4−(3−ブテニルフェニル)
4’−(2−トリフルオロメトキシ)エチルビフェニル−4−カルボン酸4−(3−ブテニルフェニル)
4’−(3−トリフルオロメトキシ)プロピルビフェニル−4−カルボン酸4−(3−ブテニルフェニル)
4’−(4−トリフルオロメトキシ)ブチルビフェニル−4−カルボン酸4−(3−ブテニルフェニル)
(実施例10) 4−プロピル安息香酸4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルフェニルの合成
4−プロピル安息香酸クロリドと4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルフェノール(この化合物は実施例3で得られた1−ベンジルオキシ−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルベンゼンをパラジウム炭素触媒存在下に水素雰囲気下で撹拌して脱ベンジル化することにより得た。)とから実施例9の後半と同様にして表記化合物を得た。
【0085】
同様にして以下の化合物を得た。
4−ブテニル安息香酸4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルフェニル
4−メトキシメチル安息香酸4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルフェニル
4−メトキシ安息香酸4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルフェニル
4−ブテニルオキシ安息香酸4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルフェニル
4−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)安息香酸4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルフェニル
4−(4−エチルフェニル)安息香酸4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルフェニル
4−(4−プロピルシクロヘキシル)安息香酸4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルフェニル
4−(5−プロピルピリミジン−2−イル)安息香酸4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルフェニル
4−プロピル安息香酸3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルフェニル
4−ブテニル安息香酸3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルフェニル
4−メトキシメチル安息香酸3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルフェニル
4−メトキシ安息香酸3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルフェニル
4−ブテニルオキシ安息香酸3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルフェニル
4−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)安息香酸3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルフェニル
4−(4−エチルフェニル)安息香酸3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルフェニル
4−(4−プロピルシクロヘキシル)安息香酸3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルフェニル
4−(5−プロピルピリミジン−2−イル)安息香酸3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルフェニル
4−プロピル安息香酸4−(2−トリフルオロメトキシ)メチルフェニル
4−ブテニル安息香酸4−(2−トリフルオロメトキシ)メチルフェニル
4−メトキシメチル安息香酸4−(2−トリフルオロメトキシ)メチルフェニル
4−メトキシ安息香酸4−(2−トリフルオロメトキシ)メチルフェニル
4−ブテニルオキシ安息香酸4−(2−トリフルオロメトキシ)メチルフェニル
4−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)安息香酸4−(2−トリフルオロメトキシ)メチルフェニル
4−(4−エチルフェニル)安息香酸4−(2−トリフルオロメトキシ)メチルフェニル
4−(4−プロピルシクロヘキシル)安息香酸4−(2−トリフルオロメトキシ)メチルフェニル
4−(5−プロピルピリミジン−2−イル)安息香酸4−(2−トリフルオロメトキシ)メチルフェニル
4−プロピル安息香酸3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)メチルフェニル
4−ブテニル安息香酸3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)メチルフェニル
4−メトキシメチル安息香酸3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)メチルフェニル
4−メトキシ安息香酸3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)メチルフェニル
4−ブテニルオキシ安息香酸3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)メチルフェニル
4−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)安息香酸3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)メチルフェニル
4−(4−エチルフェニル)安息香酸3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)メチルフェニル
4−(4−プロピルシクロヘキシル)安息香酸3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)メチルフェニル
4−(5−プロピルピリミジン−2−イル)安息香酸3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)メチルフェニル
4−プロピル安息香酸4−(2−トリフルオロメトキシ)プロピルフェニル
4−ブテニル安息香酸4−(2−トリフルオロメトキシ)プロピルフェニル
4−メトキシメチル安息香酸4−(2−トリフルオロメトキシ)プロピルフェニル
4−メトキシ安息香酸4−(2−トリフルオロメトキシ)プロピルフェニル
4−ブテニルオキシ安息香酸4−(2−トリフルオロメトキシ)プロピルフェニル
4−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)安息香酸4−(2−トリフルオロメトキシ)プロピルフェニル
4−(4−エチルフェニル)安息香酸4−(2−トリフルオロメトキシ)プロピルフェニル
4−(4−プロピルシクロヘキシル)安息香酸4−(2−トリフルオロメトキシ)プロピルフェニル
4−(5−プロピルピリミジン−2−イル)安息香酸4−(2−トリフルオロメトキシ)プロピルフェニル
4−プロピル安息香酸3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)ブチルフェニル
4−ブテニル安息香酸3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)ブチルフェニル
4−メトキシメチル安息香酸3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)ブチルフェニル
4−メトキシ安息香酸3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)ブチルフェニル
4−ブテニルオキシ安息香酸3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)ブチルフェニル
4−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)安息香酸3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)ブチルフェニル
4−(4−エチルフェニル)安息香酸3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)ブチルフェニル
4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)安息香酸3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)ブチルフェニル
4−(5−プロピルピリミジン−2−イル)安息香酸3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメトキシ)ブチルフェニル
(実施例11) 4−プロピルベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニルエーテルの合成
水素化ナトリウム1.5gをジメチルホルムアミド40mlに懸濁させ、10℃以下で、実施例10と同様に得られた4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルフェノール10gをジメチルホルムアミド40mlに溶解し滴下した。2時間攪拌の後、ジメチルホルムアミド40mlに溶解した4−プロピルベンジルブロマイド12.4gを10℃以下で滴下した。さらに2時間攪拌の後、トルエン50mLを加え、稀塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、次いで飽和食塩水で順次洗滌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を溜去後、得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)で精製して4−プロピルベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニルエーテル17.6gを得た。
【0086】
同様にして以下の化合物を得た。
4−メチルベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニルエーテル
4−エチルベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニルエーテル
4−ブチルベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニルエーテル
4−(4−メチルシクロヘキシル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニルエーテル
4−(4−エチルシクロヘキシル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニルエーテル
4−(4−プロピルシクロヘキシル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニルエーテル
4−(4−ブチルシクロヘキシル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−エチルフェニル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−ブチルフェニル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニルエーテル
1−((トランス−4−メチルシクロヘキシル)メトキシ)−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)ベンゼン
1−((トランス−4−エチルシクロヘキシル)メトキシ)−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)ベンゼン
1−((トランス−4−プロピルシクロヘキシル)メトキシ)−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)ベンゼン
1−((トランス−4−ブチルシクロヘキシル)メトキシ)−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)ベンゼン
4−メチルベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)]フェニルエーテル
4−エチルベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)]フェニルエーテル
4−プロピルベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)]フェニルエーテル
4−ブチルベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)]フェニルエーテル
4−(4−メチルシクロヘキシル)ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)]フェニルエーテル
4−(4−エチルシクロヘキシル)ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)]フェニルエーテル
4−(4−プロピルシクロヘキシル)ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)]フェニルエーテル
4−(4−ブチルシクロヘキシル)ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)]フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)]フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−エチルフェニル)ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)]フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)]フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−ブチルフェニル)ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)]フェニルエーテル
1−((トランス−4−メチルシクロヘキシル)メトキシ)−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)]ベンゼン
1−((トランス−4−エチルシクロヘキシル)メトキシ)−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)]ベンゼン
1−((トランス−4−プロピルシクロヘキシル)メトキシ)−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)]ベンゼン
1−((トランス−4−ブチルシクロヘキシル)メトキシ)−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)]ベンゼン
4−メチルベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニルエーテル
4−エチルベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニルエーテル
4−ブチルベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニルエーテル
4−(4−メチルシクロヘキシル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニルエーテル
4−(4−エチルシクロヘキシル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニルエーテル
4−(4−プロピルシクロヘキシル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニルエーテル
4−(4−ブチルシクロヘキシル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−エチルフェニル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−ブチルフェニル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニルエーテル
1−((トランス−4−メチルシクロヘキシル)メトキシ)−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)ベンゼン
1−((トランス−4−エチルシクロヘキシル)メトキシ)−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)ベンゼン
1−((トランス−4−プロピルシクロヘキシル)メトキシ)−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)ベンゼン
1−((トランス−4−ブチルシクロヘキシル)メトキシ)−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)ベンゼン
4−メチルベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)]フェニルエーテル
4−エチルベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)]フェニルエーテル
4−プロピルベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)]フェニルエーテル
4−ブチルベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)]フェニルエーテル
4−(4−メチルシクロヘキシル)ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)]フェニルエーテル
4−(4−エチルシクロヘキシル)ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)]フェニルエーテル
4−(4−プロピルシクロヘキシル)ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)]フェニルエーテル
4−(4−ブチルシクロヘキシル)ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)]フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)]フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−エチルフェニル)ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)]フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)]フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−ブチルフェニル)ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)]フェニルエーテル
1−((トランス−4−メチルシクロヘキシル)メトキシ)−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)]ベンゼン
1−((トランス−4−エチルシクロヘキシル)メトキシ)−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)]ベンゼン
1−((トランス−4−プロピルシクロヘキシル)メトキシ)−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)]ベンゼン
1−((トランス−4−ブチルシクロヘキシル)メトキシ)−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)]ベンゼン
4−メチルベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニルエーテル
4−エチルベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニルエーテル
4−ブチルベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニルエーテル
4−(4−メチルシクロヘキシル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニルエーテル
4−(4−エチルシクロヘキシル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニルエーテル
4−(4−プロピルシクロヘキシル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニルエーテル
4−(4−ブチルシクロヘキシル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−エチルフェニル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−ブチルフェニル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニルエーテル
1−((トランス−4−メチルシクロヘキシル)メトキシ)−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)ベンゼン
1−((トランス−4−エチルシクロヘキシル)メトキシ)−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)ベンゼン
1−((トランス−4−プロピルシクロヘキシル)メトキシ)−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)ベンゼン
1−((トランス−4−ブチルシクロヘキシル)メトキシ)−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)ベンゼン
4−メチルベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニルエーテル
4−エチルベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニルエーテル
4−ブチルベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニルエーテル
4−(4−メチルシクロヘキシル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニルエーテル
4−(4−エチルシクロヘキシル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニルエーテル
4−(4−プロピルシクロヘキシル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニルエーテル
4−(4−ブチルシクロヘキシル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−エチルフェニル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−ブチルフェニル)ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニルエーテル
1−((トランス−4−メチルシクロヘキシル)メトキシ)−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)ベンゼン
1−((トランス−4−エチルシクロヘキシル)メトキシ)−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)ベンゼン
1−((トランス−4−プロピルシクロヘキシル)メトキシ)−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)ベンゼン
1−((トランス−4−ブチルシクロヘキシル)メトキシ)−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)ベンゼン
(実施例12) 4−プロピル―α,α―ジフルオロベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニルエーテルの合成
(第1ステップ)マグネシウム1.5gにTHF5mlを加え激しく攪拌し、そこへパラプロピルブロモベンゼン10gをTHF40mlに溶解し溶媒が穏やかに還流する程度の速度で滴下した。さらに1時間攪拌した後、氷浴で5℃以下に冷却する。滴下漏斗を用いCS211.5gを10℃以下で滴下した。10℃以下で30分間攪拌し、さらに室温まで昇温し2時間攪拌した。再び5度以下に冷却し、6mol/L塩酸15ml加え反応を停止させた。トルエン50mLを加え、稀塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、次いで飽和食塩水で順次洗滌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を溜去後、4−プロピルフェニルジチオカルボン酸7.8gを得た。
【0087】
(第2ステップ)第1ステップ得られた4−プロピルフェニルジチオカルボン酸7.8g、塩化チオニル11.8gおよびピリジン0.2gを1,2−ジクロロエタン50mlに溶解し、8時間還流する。溶媒を溜去し4−プロピルフェニルジチオカルボン酸クロライドを得た。この4−プロピルフェニルジチオカルボン酸クロライド、実施例10と同様に得た4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルフェノール9.2gを1,2−ジクロロエタン40mlに溶解し、ピリジン3.6gの1,2−ジクロロエタン10ml溶液を10分かけて滴下した。さらに60℃に加熱しで1時間撹拌させた。稀塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、次いで飽和食塩水で順次洗滌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を溜去後、得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製してチオカルボン酸−O−エステル8.9gを得た。
【0088】
(第3ステップ)第2ステップ得られたチオカルボン酸−O−エステル8.0gをジクロロメタン60mlに溶解し、室温でDAST(三フッ化ジメチルアミノイオウ)10.5gを30分間かけ滴下した。さらに20時間攪拌した後、氷水200mlに注ぎ反応を停止した。稀塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、次いで飽和食塩水で順次洗滌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を溜去後、得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製し、さらにエタノールから再結晶させ4−プロピル―α,α―ジフルオロベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニルエーテルの白色固体5.2gを得た。
【0089】
同様にして以下の化合物を得た。
4−メチル―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニルエーテル
4−エチル―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニルエーテル
4−ブチル―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニルエーテル
4−(4−メチルシクロヘキシル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニルエーテル
4−(4−エチルシクロヘキシル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニルエーテル
4−(4−プロピルシクロヘキシル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニルエーテル
4−(4−ブチルシクロヘキシル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−エチルフェニル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−ブチルフェニル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニルエーテル
1−((トランス−4−メチルシクロヘキシル)ジフルオロメトキシ)−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)ベンゼン
1−((トランス−4−エチルシクロヘキシル)ジフルオロメトキシ)−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)ベンゼン
1−((トランス−4−プロピルシクロヘキシル)ジフルオロメトキシ)−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)ベンゼン
1−((トランス−4−ブチルシクロヘキシル)ジフルオロメトキシ)−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)ベンゼン
4−メチル―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニルエーテル
4−エチル―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニルエーテル
4−ブチル―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニルエーテル
4−(4−メチルシクロヘキシル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニルエーテル
4−(4−エチルシクロヘキシル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニルエーテル
4−(4−プロピルシクロヘキシル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニルエーテル
4−(4−ブチルシクロヘキシル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−エチルフェニル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−ブチルフェニル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニルエーテル
1−((トランス−4−メチルシクロヘキシル)ジフルオロメトキシ)−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)ベンゼン
1−((トランス−4−エチルシクロヘキシル)ジフルオロメトキシ)−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)ベンゼン
1−((トランス−4−プロピルシクロヘキシル)ジフルオロメトキシ)−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)ベンゼン
1−((トランス−4−ブチルシクロヘキシル)ジフルオロメトキシ)−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)ベンゼン
4−メチル―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エーテル
4−エチル―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エーテル
4−プロピル―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エーテル
4−ブチル―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エーテル
4−(4−メチルシクロヘキシル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エーテル
4−(4−エチルシクロヘキシル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エーテル
4−(4−プロピルシクロヘキシル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エーテル
4−(4−ブチルシクロヘキシル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エーテル
4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エーテル
4−(2−フルオロ−4−エチルフェニル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エーテル
4−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エーテル
4−(2−フルオロ−4−ブチルフェニル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エーテル
1−((トランス−4−メチルシクロヘキシル)ジフルオロメトキシ)−3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)ベンゼン
1−((トランス−4−エチルシクロヘキシル)ジフルオロメトキシ)−3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)ベンゼン
1−((トランス−4−プロピルシクロヘキシル)ジフルオロメトキシ)−3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)ベンゼン
1−((トランス−4−ブチルシクロヘキシル)ジフルオロメトキシ)−3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)ベンゼン
4−メチル―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エーテル
4−エチル―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エーテル
4−プロピル―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エーテル
4−ブチル―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エーテル
4−(4−メチルシクロヘキシル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エーテル
4−(4−エチルシクロヘキシル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エーテル
4−(4−プロピルシクロヘキシル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エーテル
4−(4−ブチルシクロヘキシル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エーテル
4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エーテル
4−(2−フルオロ−4−エチルフェニル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エーテル
4−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エーテル
4−(2−フルオロ−4−ブチルフェニル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エーテル
1−((トランス−4−メチルシクロヘキシル)ジフルオロメトキシ)−3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)ベンゼン
1−((トランス−4−エチルシクロヘキシル)ジフルオロメトキシ)−3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)ベンゼン
1−((トランス−4−プロピルシクロヘキシル)ジフルオロメトキシ)−3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)ベンゼン
1−((トランス−4−ブチルシクロヘキシル)ジフルオロメトキシ)−3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)ベンゼン
4−メチル―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニルエーテル
4−エチル―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニルエーテル
4−プロピル―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニルエーテル
4−ブチル―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニルエーテル
4−(4−メチルシクロヘキシル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニルエーテル
4−(4−エチルシクロヘキシル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニルエーテル
4−(4−プロピルシクロヘキシル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニルエーテル
4−(4−ブチルシクロヘキシル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−エチルフェニル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニルエーテル
4−(2−フルオロ−4−ブチルフェニル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニルエーテル
1−((トランス−4−メチルシクロヘキシル)ジフルオロメトキシ)−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)ベンゼン
1−((トランス−4−エチルシクロヘキシル)ジフルオロメトキシ)−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)ベンゼン
1−((トランス−4−プロピルシクロヘキシル)ジフルオロメトキシ)−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)ベンゼン
1−((トランス−4−ブチルシクロヘキシル)ジフルオロメトキシ)−4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)ベンゼン
4−メチル―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニル]エーテル
4−エチル―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニル]エーテル
4−プロピル―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニル]エーテル
4−ブチル―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニル]エーテル
4−(4−メチルシクロヘキシル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニル]エーテル
4−(4−エチルシクロヘキシル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニル]エーテル
4−(4−プロピルシクロヘキシル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニル]エーテル
4−(4−ブチルシクロヘキシル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニル]エーテル
4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニル]エーテル
4−(2−フルオロ−4−エチルフェニル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニル]エーテル
4−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニル]エーテル
4−(2−フルオロ−4−ブチルフェニル)―α,α―ジフルオロベンジル−ベンジル−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニル]エーテル
1−((トランス−4−メチルシクロヘキシル)ジフルオロメトキシ)−3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)ベンゼン
1−((トランス−4−エチルシクロヘキシル)ジフルオロメトキシ)−3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)ベンゼン
1−((トランス−4−プロピルシクロヘキシル)ジフルオロメトキシ)−3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)ベンゼン
1−((トランス−4−ブチルシクロヘキシル)ジフルオロメトキシ)−3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)ベンゼン
(実施例13) (Z)−1,2−ジフルオロ−1−(4−プロピルフェニル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレンの合成
(第1ステップ)活性亜鉛4.5gとTHF60mlを−10℃に冷却し、そこへヨードトリフルオロエチレン11.0gのTHF10ml溶液を0℃以下で滴下した。さらにパラプロピルヨードベンゼン10gおよびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)0.5gを加え60℃で2時間攪拌した。室温まで冷却し、セライトにより濾過し、固体を除いた。ろ液を稀塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、次いで飽和食塩水で順次洗滌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を溜去後、得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製し、1,1,2−トリフルオロ−1−(4−プロピルフェニル)エチレン5.2gを得た。
【0090】
(第2ステップ)実施例3で得られた1−ベンジルオキシ−4−(2−トリフルオロメトキシ)エチルベンゼンのTHF20ml溶液を−70℃に冷却し、−60℃を越えないようにブチルリチウム(1.47mol/L)27.6mlを滴下した。30分間攪拌の後、第1ステップで得られた1,1,2−トリフルオロ−1−(4−プロピルフェニル)エチレン5.2gのTHF20ml溶液を−60℃を越えないように滴下した。さらに2時間攪拌の後、室温まで昇温し、飽和塩化アンモニウム水溶液を滴下し反応を停止した。トルエン50mLを加え、稀塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、次いで飽和食塩水で順次洗滌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を溜去後、得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製し、さらにエタノールから再結晶させ(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(4−プロピルフェニル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレンの白色固体5.2gを得た。
【0091】
同様にして以下の化合物を得た。
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(4−メチルフェニル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(4−エチルフェニル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(4−ブチルフェニル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(4−メチルシクロヘキシル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(4−エチルシクロヘキシル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(4−ブチルシクロヘキシル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(2−フルオロ−4−エチルフェニル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(2−フルオロ−4−ブチルフェニル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(4−メチルフェニル)−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(4−エチルフェニル)−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(4−プロピルフェニル)−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(4−ブチルフェニル)−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(4−メチルシクロヘキシル)フェニル]−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(4−エチルシクロヘキシル)フェニル]−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(4−ブチルシクロヘキシル)フェニル]−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)フェニル]−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(2−フルオロ−4−エチルフェニル)フェニル]−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)フェニル]−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(2−フルオロ−4−ブチルフェニル)フェニル]−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシエチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(4−メチルフェニル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(4−エチルフェニル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(4−プロピルフェニル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(4−ブチルフェニル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(4−メチルシクロヘキシル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(4−エチルシクロヘキシル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(4−ブチルシクロヘキシル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(2−フルオロ−4−エチルフェニル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(2−フルオロ−4−ブチルフェニル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(4−メチルフェニル)−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(4−エチルフェニル)−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(4−プロピルフェニル)−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(4−ブチルフェニル)−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(4−メチルシクロヘキシル)フェニル]−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(4−エチルシクロヘキシル)フェニル]−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(4−ブチルシクロヘキシル)フェニル]−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)フェニル]−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(2−フルオロ−4−エチルフェニル)フェニル]−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)フェニル]−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(2−フルオロ−4−ブチルフェニル)フェニル]−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)−2−[3−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチルメトキシメチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(4−メチルフェニル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(4−エチルフェニル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(4−プロピルフェニル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(4−ブチルフェニル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(4−メチルシクロヘキシル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(4−エチルシクロヘキシル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(4−ブチルシクロヘキシル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(2−フルオロ−4−エチルフェニル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(2−フルオロ−4−ブチルフェニル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシプロピル)フェニル]エチレン(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(4−メチルフェニル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(4−エチルフェニル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(4−プロピルフェニル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(4−ブチルフェニル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(4−メチルシクロヘキシル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(4−エチルシクロヘキシル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(4−ブチルシクロヘキシル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(2−フルオロ−4−エチルフェニル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(2−フルオロ−4−プロピルフェニル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−[4−(2−フルオロ−4−ブチルフェニル)フェニル]−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニル]エチレン
(Z)−1,2−ジフルオロ−1−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)−2−[4−(2−トリフルオロメチルメトキシブチル)フェニル]エチレン
(実施例14) 化合物の安定性試験
実施例2で得られた(I−1)
【0092】
【化22】
Figure 0004096395
【0093】
の化合物(ガスクロ純度:100%,透明点(SB→Iso):53.0℃)を空気中で80℃に加熱し10時間放置した。室温まで冷却後、ガスクロマトグラフィー(GC)でその純度を測定したが、新しい不純物の生成は観察されなかった。また、透明点の変化もなかった。
(比較例1) トランス−4’−ペンチル−トランス−4−(2−フルオロ)エチルビシクロヘキサンの安定性
(I−1)と類似の骨格を有するが、トリフルオロメトキシ基がフッ素原子であるトランス−4’−ペンチル−トランス−4−(2−フルオロ)エチルビシクロヘキサン(A−1)
【0094】
【化23】
Figure 0004096395
【0095】
(この化合物は(I−1)の製造中間体である2−[トランス−4’−プロピルビシクロヘキサン−トランス−4−イル]エタノールをジエチルアミノトリフルオロ硫黄(DAST)と反応させることにより得た。)を実施例14と同様に空気中で80℃に加熱し10時間放置した。室温まで冷却後、ガスクロマトグラフィー(GC)でその純度を測定したところ、約85%であった。従って、(I−1)は(A−1)のように極性基がフッ素原子である化合物と比較して、化学的に極めて安定であることがわかる。
(実施例15) 液晶組成物の調製(1)
低粘性で温度範囲の広いネマチック液晶として特にアクティブマトリックス駆動用に好適なホスト液晶(H)
【0096】
【化24】
Figure 0004096395
【0097】
(シクロヘキサン環はトランス配置である)を調製したところ116.7℃以下でネマチック相を示した。この(H)をセル厚6.0μmのTNセルに充填して液晶素子を作成して測定したその電気光学特性は以下の通りである。
【0098】
ネマチック相上限温度(TN-I) 116.7℃
誘電率異方性(Δε) 4.80
屈折率異方性(Δn) 0.090
閾値電圧(Vth) 2.14V
応答時間(τ) 25.3m秒
ここで、応答時間は立ち上がり時間(τr)と立ち下がり時間(τd)が等しくなる電圧印加時の応答時間である。
【0099】
次に、(H)に実施例2で得られた(I−4)
【0100】
【化25】
Figure 0004096395
【0101】
を20%添加してネマチック液晶組成物(M−4)を調製した。その液晶相上限温度(TN-I)は98.9℃であった。この(M−4)を同様に80℃で10時間放置した後にその転移温度を測定したが、98.8℃で加熱前とほとんど変化がなかった。
【0102】
同様にして液晶素子を作成し、その電気光学特性を測定した。
ネマチック相上限温度(TN-I) 98.9℃
誘電率異方性(Δε) 3.46
屈折率異方性(Δn) 0.084
閾値電圧(Vth) 2.10V
応答時間(τ) 36.0m秒
(M−4)の誘電率異方性は(H)と比較してかなり小さくなっているが、これはトリフルオロフェニル基による分極とトリフルオロメチル基による分極の方向が相反しているためと考えられる。しかしながら、誘電率異方性が小さくなっているにもかかわらず、その閾値電圧は逆に低減されていることがわかる。また屈折率異方性が(I−4)がp型の液晶化合物であるにもかかわらずかなり減少しており、これはリターデーション(セル厚と屈折率異方性の積)が最小の極小値(通常ファーストミニマムと呼ばれる)で設計されるアクティブマトリックス表示セル用として好ましい傾向である。また、この素子の電圧保持率を測定したところ調製時も加熱後もホスト液晶(H)と同様に充分高い値を示した。
(比較例2)
実施例15において(I−4)の化合物に換えて、(I−4)と類似した構造を有するがトリフルオロメチル基がメトキシ基に置換した化合物である(R−4)
【0103】
【化26】
Figure 0004096395
【0104】
を(H)に対して同量(20%)添加して液晶組成物(MR−4)を調製した。この(MR−4)の物性値並びに電気光学特性は以下の通りであった。
ネマチック相上限温度(TN-I) 100.5℃
誘電率異方性(Δε) 5.15
屈折率異方性(Δn) 0.092
閾値電圧(Vth) 1.90V
応答時間(τ) 35.0m秒
誘電率異方性が(H)と比較しても大きくなっていることもあって、その閾値電圧は大幅に低減されていることがわかる。しかしながら、この素子の電圧保持率を測定したところ、加熱後ではホスト液晶(H)と比較してかなりの低下が確認された。
(実施例16) 液晶組成物の調製(2)
前述の(I−1)の化合物をホスト液晶(H)に同量(20%)添加して液晶組成物(M−1)を調製した。
【0105】
この(M−1)の物性値並びに電気光学特性は以下の通りであった。
ネマチック相上限温度(TN-I) 94.1℃
誘電率異方性(Δε) 3.60
屈折率異方性(Δn) 0.078
閾値電圧(Vth) 1.94V
応答時間(τ) 33.0m秒
従って、(M−4)と同様に誘電率異方性が減少しているにもかかわらず、その閾値電圧はかなり低減されていることがわかる。また、この素子の電圧保持率は加熱後も(H)と同様高いものであった。
【0106】
以上のように一般式(I)の化合物は、イ)閾値電圧が低く低電圧駆動が可能であり、ロ)屈折率異方性が小さくさらに、ハ)電圧保持率が高くアクティブマトリックス駆動も充分可能であるような液晶組成物の調製するうえにおいて非常に有用であることがわかる。
【0107】
【発明の効果】
本発明に係わる一般式(I)で表される化合物は、実施例に示したように工業的にも容易に製造でき、熱、光、水等に対し、化学的に安定であり、現在汎用されている液晶化合物あるいは組成物との相溶性にも優れている。しかも(I)は、イ)閾値電圧が低く低電圧駆動が可能であり、ロ)屈折率異方性が小さくさらに、ハ)電圧保持率が高くアクティブマトリックス駆動も充分可能であるような液晶組成物の調製するうえにおいて非常に有用である。

Claims (7)

  1. 一般式(I)
    Figure 0004096395
    (式中、環A、環B及び環Cはそれぞれ独立的に1〜2個のフッ素原子により置換されていてもよい1,4−フェニレン基、ピリジン−2,5−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル基、ピラジン−2,5−ジイル基、ピリダジン−3,6−ジイル基、トランス−1,4−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキセニレン基、ナフタレン−2,6−ジイル基、トランスデカリン−2,6−ジイル基、[2,2,2]ビシクロオクタン−1,4−ジイル基又は1,3−ジオキサン−トランス−2,5−ジイル基を表し、環Dはトランス−1,4−シクロヘキシレン基を表し、J、K及びLはそれぞれ独立的に単結合、−CH2CH2−、−C≡C−、−CF=CF−、−(CH24−、−CH(CH3)CH2−、−CH2CH(CH3)−、−CF2O−、−OCF2−、−CH2O−、−OCH2−、−COO−又はOCO−を表し、lは1〜20の整数を表し、m及びnはそれぞれ独立的に0又は1を表し、Rは炭素原子数1〜16の直鎖又は分岐状のアルキル基あるいはアルコキシル基、又は炭素原子数2〜16の直鎖又は分岐状のアルケニル基あるいはアルケニルオキシ基、又は炭素原子数2〜16の直鎖又は分岐状のアルカノイルオキシ基、又は炭素原子数1〜16の直鎖又は分岐状のアルコキシカルボニル基を表し、これらは1個又は2個以上のフッ素原子又は炭素原子数1〜12のアルコキシル基により置換されていてもよく、分岐により不斉炭素が生じる場合には光学的に活性であってもラセミ体であってもよく、あるいはRは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、シアナト基又はチオシアナト基を表す。)で表される(トリフルオロメトキシ)アルキル基を含有する液晶化合物。
  2. 一般式(I)において、環A、環B及び環Cがそれぞれ独立的にトランス−1,4−シクロヘキシレン基又は1〜2個のフッ素原子により置換されていてもよい1,4−フェニレン基を表すところの請求項1記載の化合物。
  3. 一般式(I)において、J、K及びLがそれぞれ独立的に単結合、−CH2CH2−又はC≡C−を表すところの請求項1又は2記載の化合物。
  4. 一般式(I)において、m+nが0又は1を表すところの請求項1、2又は3記載の化合物。
  5. 一般式(I)において、lが1又は2を表すところの請求項1、2、3又は4記載の化合物。
  6. 請求項1乃至5記載の一般式(I)記載の化合物を含有する液晶組成物。
  7. 請求項1記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法であって、一般式(II)
    Figure 0004096395
    (式中、環A、環B、環C、環D、J、K、L、l、m、n及びRは一般式(I)におけると同じ意味を表し、R'は低級アルキル基を表す。)で表されるジチオ炭酸エステルをハロニウムイオン発生剤存在下に、フッ化物イオンと反応させることを特徴とする製造方法。
JP07726598A 1998-02-05 1998-03-25 (トリフルオロメトキシ)アルキル基を含有する化合物とそれを含有する液晶組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4096395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07726598A JP4096395B2 (ja) 1998-02-05 1998-03-25 (トリフルオロメトキシ)アルキル基を含有する化合物とそれを含有する液晶組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-24460 1998-02-05
JP2446098 1998-02-05
JP07726598A JP4096395B2 (ja) 1998-02-05 1998-03-25 (トリフルオロメトキシ)アルキル基を含有する化合物とそれを含有する液晶組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11286465A JPH11286465A (ja) 1999-10-19
JP4096395B2 true JP4096395B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=26361968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07726598A Expired - Fee Related JP4096395B2 (ja) 1998-02-05 1998-03-25 (トリフルオロメトキシ)アルキル基を含有する化合物とそれを含有する液晶組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4096395B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1607463B1 (en) 2003-03-20 2008-09-24 DIC Corporation Liquid crystal composition
CN102712561A (zh) * 2010-01-14 2012-10-03 三菱瓦斯化学株式会社 二环己烷衍生化合物及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11286465A (ja) 1999-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100611518B1 (ko) 나프탈렌 유도체 및 이를 함유하는 액정 조성물
JP3122426B2 (ja) フェニルシクロヘキサン化合物および液晶媒体
JP2587561B2 (ja) 4,4’―ジ置換された2’,3―ジフルオルビフェニル化合物及び液晶媒質
JPH04501576A (ja) ハロゲン化ベンゼン誘導体および液晶相
US5811029A (en) Benzene derivatives, and a liquid-crystalline medium
US5230829A (en) Phenylcyclohexanes, and a liquid-crystalline medium
EP0733692B1 (en) Liquid crystalline compound, liquid crystal composition containing the same, and display device
JP4258038B2 (ja) フッ素置換−2−フェニルナフタレン誘導体
JP4096395B2 (ja) (トリフルオロメトキシ)アルキル基を含有する化合物とそれを含有する液晶組成物及びその製造方法
JP5139607B2 (ja) デカヒドロナフタレン誘導体
JP3783247B2 (ja) 1,2−ジシクロヘキシルプロパン誘導体
JP2927957B2 (ja) フェニルシクロヘキサン類および液晶媒体
JP3692430B2 (ja) 4−(2−シクロヘキシルプロピル)ベンゼン誘導体
JP3783248B2 (ja) 4−(2−シクロヘキシル)プロピル−p−テルフェニル誘導体
EP0893423A1 (en) Liquid crystal compounds having fluorinated linkages, liquid crystal compositions, and liquid crystal display devices
JP4406955B2 (ja) デカヒドロナフタレン誘導体
Bezborodov et al. 3-Aryl-or 3-(trans-4-alkylcyclohexyl)-6-arylcyclohex-2-enones: synthesis, transformations and mesomorphic properties
JP4423693B2 (ja) デカヒドロナフタレン誘導体
JP4385202B2 (ja) フェニルデカヒドロナフタレン誘導体
WO1991006522A2 (de) Phenylcyclohexane und flüssigkristallines medium
JPH08157396A (ja) (2−シクロヘキシル)プロピルベンゼン誘導体
JPH10139694A (ja) (2−シクロヘキシルエチル)ベンゼン誘導体
JP2001019680A (ja) 2,5−ジ置換ヘテロ環状化合物および液晶相
JPH09278687A (ja) ジフェニルメタン誘導体
JPH09157195A (ja) 新規化合物及びそれを用いた液晶組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees