JP3141313B2 - 静電荷像現像用磁性現像剤 - Google Patents

静電荷像現像用磁性現像剤

Info

Publication number
JP3141313B2
JP3141313B2 JP06111857A JP11185794A JP3141313B2 JP 3141313 B2 JP3141313 B2 JP 3141313B2 JP 06111857 A JP06111857 A JP 06111857A JP 11185794 A JP11185794 A JP 11185794A JP 3141313 B2 JP3141313 B2 JP 3141313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
acid
image
resin
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06111857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07295286A (ja
Inventor
裕司 御厨
▲隆▼晃 上滝
真 海野
正 道上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP06111857A priority Critical patent/JP3141313B2/ja
Publication of JPH07295286A publication Critical patent/JPH07295286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3141313B2 publication Critical patent/JP3141313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真,静電記録,
静電印刷の如き、画像形成方法における静電荷潜像を顕
像化するための静電荷像現像用磁性現像剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては米国特許第
2,297,691号明細書、特公昭42−23910
号公報(米国特許第3,666,363号明細書)及び
特公昭43−24748号公報(米国特許第4,07
1,361号明細書)等に記載されている如く多数の方
法が知られている。一般には光導電性物質を利用し、種
々の手段により感光体上に電気的潜像を形成し、該潜像
に対してトナーを用いて現像し、次いで転写材にトナー
画像を転写した後、加熱、加圧、加熱加圧或いは溶剤蒸
気等により定着し複写物を得るものである。尚、感光体
上に転写せずに残ったトナーは、種々の方法でクリーニ
ングされ、上述の工程が繰り返される。
【0003】静電潜像をトナーを用いて可視像化する現
像方法としては、例えば米国特許第2,874,063
号明細書に記載されている磁気ブラシ法、同第2,61
8,552号明細書に記載されているカスケード現像法
及び同第2,221,776号明細書に記載されている
パウダークラウド法、ファーブラシ現像法、液体現像法
等多数の現像法が知られている。これらの現像方法にお
いて、特にトナー及び、キャリヤーを主体とする現像剤
を用いる磁気ブラシ法、カスケード法、液体現像法等が
広く実用化されている。これらの方法はいずれも比較的
安定に良質の画像の得られる優れた方法であるが、反面
キャリヤーの劣化、トナーとキャリヤーの混合比の変動
という二成分現像剤にまつわる共通の欠点を有する。
【0004】係る欠点を回避するため、トナーのみより
なる一成分現像剤を用いる現像方法が各種提案されてい
るが、中でも磁性を有するトナー粒子よりなる現像剤を
用いる方法に優れたものが多い。
【0005】従来一成分磁性トナーを使用する現像方法
としては、米国特許第3,909,258号明細書に開
示されている導電性磁性トナーによる現像方法が知られ
ている。これは内部に磁性を有する円筒状の導電性トナ
ー担持体(以下スリーブと称す)上に導電性磁性トナー
を支持し、これを静電像に接触現像するものである。こ
の際、現像部において、潜像保持体表面とスリーブ表面
の間にトナー粒子により導電路が形成され、この導電路
を経てスリーブよりトナー粒子に電荷が導かれ、静電像
の画像部との間のクーロン力によりトナー粒子が画像部
に付着して現像される。この導電性磁性トナーを用いる
現像方法は従来の二成分現像方法にまつわる問題点を回
避した優れた方法であるが、反面トナーが導電性である
ため、潜像保持体上のトナー像を最終画像支持部材(例
えば普通紙)に電界を利用して静電気的に転写すること
が困難であるという問題点を有している。
【0006】ところが、特開昭55−18656号公報
等において、上述の問題点を除去した新規な現像方法が
提案された。これはスリーブ上に磁性トナーを極めて薄
く塗布し、これを摩擦帯電し、次いでこれを静電像に極
めて近接して現像するものである。この方法は磁性トナ
ーをスリーブ上に極めて近接して塗布することによりス
リーブとトナーの接触する機会を増し、十分な摩擦帯電
を可能にしたこと、磁力によってトナーを支持し、且つ
磁石とトナーを相対的に移動させることによりトナー粒
子相互の凝集を解くと共にスリーブと十分に摩擦せしめ
ること、トナーを磁力によって支持し又はこれを静電像
に接することなく対向させて現像することにより背景カ
ブリを防止していること等によって優れた画像が得られ
るものである(以下この現像方法をジャンピング現像と
称す)。
【0007】このような現像方法に用いられる現像器の
特徴として、非常に小さく且つ簡単な構成をとり得ると
いうことが挙げられる。このことがひいては複写機本体
の小型化を可能にする等の利点を生みだす。しかしなが
ら、現像器の構成が非常に簡単になるということは逆
に、この現像方式に用いられるトナーが従来のトナー以
上に、多数枚の複写や、環境の変動の際においても優れ
た現像特性を維持することが不可欠となり、そのために
は安定な荷電制御性が要求される。
【0008】他方、上記現像法等により得られた顕画像
を記録材に定着する方法としては、一般に熱ロール定着
法が用いられている。この方法は、ある一定の温度に維
持された加熱ローラーと弾性層を有して、該加熱ローラ
ーに圧接する加圧ローラーによって、未定着のトナーの
顕画像を保持した記録材を搬送しつつ加熱加圧するもの
である。この方法によれば、加熱ローラー表面と記録材
上のトナー像とが加圧下で接触するため、トナー像を記
録材上に融着する際の熱効率が極めて良好であり、迅速
に定着を行うことができる。
【0009】しかし、該熱ロール定着法では、熱ローラ
ーが所定温度に達するまでのウエイト時間が必要であ
り、また記録材の通過或いは低温環境下等による加熱ロ
ーラー温度の低下によって引き起こされる定着不良を防
止するために、加熱ローラー或いは、加熱体の熱容量を
大きくしなければならず、大きな電力が必要となってく
る。従って、トナー顕画像の記録材への定着性を維持し
つつ、ウエイト時間の短縮化、低消費電力化を達成する
ためには、トナーの特性によるところが大きく、トナー
の低温定着性能が大いに要求される。
【0010】これまでに、低温時の定着性を向上すべく
種々のトナーが提案されている。特開昭63−1834
52号公報、特開昭64−33558号公報、特開平1
−20461号公報では、いずれもビニル系結着樹脂と
して比較的多量の低分子量重合体を含有したトナーを用
いることにより低温定着性能を向上させている。また、
特公平2−3178号公報では、耐オフセット性を満足
した上で、低温定着性を向上する目的で、定着助剤とし
て芳香族ビニルモノマーによりグラフト共重合した変性
ポリオレフィン含有のトナーが提案されている。
【0011】しかしながら、前記トナーは定着性及び現
像性に対して、いまだ改良すべき課題を残している。
【0012】まず定着性に関して、上述の低温定着可能
とされているトナーは、低速から高速に至るまでの複写
機あるいはプリンターに適用することは困難である。こ
れは主に、それぞれの複写機あるいはプリンターの定着
速度及び定着温度の違いによるものである。以下に、そ
の理由について詳細に説明する。
【0013】加熱ローラー表面とトナー像とが溶融状
態,加圧下で接触する為に、トナー像の一部が定着ロー
ラー表面に付着・転移し、次の転写材にこれが再転移
し、転写材を汚す、いわゆるオフセット現象が定着速度
・温度の影響を大きく受ける。一般に定着速度が遅い場
合は、加熱ローラー表面温度は低く、定着速度が速い場
合は、加熱ローラー表面温度は高く設定されている。こ
れは、トナーを定着させる為に加熱ローラーがトナーに
与える熱量を、定着速度によらずほぼ一定にすることに
よるものである。
【0014】しかし、転写材上のトナーは、何層かのト
ナー層を形成している為、特に定着速度が速く、加熱ロ
ーラー温度の高い系においては、加熱ローラーに接触す
るトナー層と、転写材に接触している最下層のトナー層
の温度差が、非常に大となる為に、加熱ローラー温度が
高い場合には、最上層のトナーがオフセット現象を起こ
し、加熱ローラー温度が低い場合は、最下層のトナーは
十分に溶けない為に、転写材にトナーが定着せず低温オ
フセットという現象が起きる。
【0015】この問題を解決する方法として、定着速度
が速い場合には、定着時の圧力を上げ、転写材へのトナ
ーのアンカーリングをさせる方法が、通常行われてい
る。この方法だと、加熱ローラー温度をある程度下げる
ことができ、最上層トナーの高温オフセット現象を防ぐ
ことは可能となる。しかし、トナーにかかるせん断力が
非常に大となる為に、転写材が定着ローラーに巻きつ
く、いわゆる巻きつきオフセットや、定着ローラーから
転写材を分離する部材の分離あとが画像に出現したり、
さらには、圧力が高いがゆえに、定着時にライン画像が
押しつぶされたり、トナーが飛びちったりして、コピー
画像の画質劣化を生じ易い。
【0016】従って、高速定着では、一般的には、低速
定着の場合より溶融粘度の低いトナーを用い、加熱ロー
ラー温度,定着圧力を下げることにより、高温オフセッ
トや巻きつきオフセットを防止しつつ、定着させてい
る。しかし、この様な溶融粘度の低いトナーを低速定着
に用いると、低粘度がゆえに、高温でオフセット現象が
発生する。
【0017】即ち、定着において、低速から高速まで適
用できる定着温度領域の広い、耐オフセット性にすぐれ
たトナーがないのが現状である。
【0018】次に現像性に対してであるが、前記トナー
は、現在のさらなる高画質化の要求を十分に満足するに
は至っていない。高画質化達成のためトナーとしては微
粒子化が進められている。これにより、画像の解像力や
鮮鋭度を上げることはできるが、種々の問題も生じてく
る。
【0019】先ず第一に、トナーの微粒子化により、ハ
ーフトーン部の定着性が悪くなる。この現象は特に高速
定着において、顕著である。これは、ハーフトーン部分
のトナーののり量が少なく、被定着シートの凹部に転写
されたトナーは、加熱ローラーから与えられる熱量が極
めて少なく、さらに定着圧力も、被定着シートの凸部に
よって抑制される為に悪くなるからである。また、ハー
フトーン部分で被定着シートの凸部に転写されたトナー
は、トナー層厚が薄い為に、トナー粒子1個当りにかか
るせん断力はトナー層厚の厚いベタ黒部分に比べ非常に
大きいものとなり、オフセット現象が発生したり、低画
質のコピー画像となる。
【0020】さらに、非画像部の背景カブリの問題も生
じる。つまりトナー粒子径を小さくすることにより、ト
ナーの比表面積が増え、帯電量分布の幅が大きくなり、
カブリを生じ易くなる。また、トナー比表面積が増える
ことにより、トナーの帯電特性がより環境の影響を受け
やすくなり、特に低湿下においては、トナーの帯電量が
過剰となり、カブリの問題以外に、濃度低下をひきおこ
す。このトナー帯電量が極めて過剰となった場合、画像
濃度低下にとどまらず、現像スリーブ上へのトナーの付
着あるいは凝集物が生じ、担持されたトナー層の均一性
が損われる。
【0021】具体的には、現像スリーブ上のトナー層の
コーティング厚が、複写初期段階の場合と比較して、部
分的に極端に厚くなり、斑点模様のスリーブコートむら
が発生したり、小波模様のコーティング不良が発生す
る。これらは、記録材へ現像した際に、濃度むらを引き
起こすという重大な問題点を有する。これに対し、磁性
現像剤をスリーブ上に均一にコーティングさせる方法
が、特開昭57−66455号公報に提案されている。
これはスリーブとして、該表面を不定形粒子によるサン
ドブラスト処理により、不定形な凹凸粗面となしたもの
を用いることにより、そのスリーブ表面に均一でムラの
ない、そして長期に亘って常に良好なトナーコート状態
を維持することができるものである。しかし、該スリー
ブを長期耐久性及び信頼性を必要とする高速複写機に適
用した場合、上記のような特定な表面を有するスリーブ
の表面が、長期間に亘る使用により徐々に摩耗し滑らか
な表面へと変化し、初期の不定形粒子によるブラスト処
理の効果が得られなくなり、結果的に上述のスリーブ上
コートムラの発生に至る可能性がある。従って、スリー
ブの表面処理によって均一なトナーコート性を得る方法
は、いまだ課題を残している。
【0022】以上のように、定着性及び現像性等の種々
の問題を全て解決するトナーは存在いしないのが現状で
ある。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の如き問題点を解決した静電荷像現像用磁性現像剤を提
供するものである。
【0024】本発明の目的は、低速から高速複写機に至
るまで、定着性を損なうことなく、耐オフセット性にす
ぐれた静電荷像現像用磁性現像剤を提供するものであ
る。
【0025】本発明の目的は、低速から高速複写機に至
るまで、微粒子化してもハーフトーン部分においてすぐ
れた定着性を示し、かつ、良画質のコピー画像を得るこ
とのできる静電荷像現像用磁性現像剤を提供するもので
ある。
【0026】本発明の目的は、低速から高速複写機に至
るまで、カブリがなく、高濃度のコピー画像が得られる
静電荷像現像用磁性現像剤を提供するものである。
【0027】本発明の目的は、環境変動に影響されるこ
ともなく、低湿下及び高湿下においても良好な画像を与
える静電荷像現像用磁性現像剤を提供するものである。
【0028】本発明の目的は、高速機においても安定し
て良好な画像を与え、適用機種の範囲の広い静電荷像現
像用磁性現像剤を提供するものである。
【0029】本発明の目的は、耐久性に優れ、長時間の
連続使用にあっても画像濃度が高く、背景カブリのな
い、コピー画像が得られる静電荷像現像用磁性現像剤を
提供するものである。
【0030】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、少な
くとも結着樹脂及び磁性粉末を含有する磁性トナーと、
流動化剤と、無機微粉末とを含有する磁性現像剤におい
て、磁性トナーは、150℃,1〜50%歪みでの下
式(1),(2)で示される貯蔵弾性率G’の変化率γ
G'及び損失弾性率G”の変化率γG"が50%以下であ
り、無機微粉末は、長さ平均粒径X(μm)が0.1
〜5であり、該無機微粉末の添加量Y(wt%)が該磁
性トナーの重量基準で0.1〜5であり、かつ、下式
(3)を満たし、磁性トナーの重量平均粒径が4.0
〜9.0μmである、ことを特徴とする静電荷像現像用
磁性現像剤に関する。
【0031】 (1)γG'=(1−G’50%/G’1%)×100 (2)γG"=(1−G”50%/G”1%)×100 γG' :150℃,1〜50%歪みでの貯蔵弾性率
G’の変化率 γG" :150℃,1〜50%歪みでの損失弾性率
G”の変化率 G’50% :150℃,50%歪みでの貯蔵弾性率 G’1% :150℃,1%歪みでの貯蔵弾性率 G”50% :150℃,50%歪みでの損失弾性率 G”1% :150℃,1%歪みでの損失弾性率 (3)0.2≦X/Y≦2
【0032】上式(1),(2)における貯蔵弾性率
G’及び損失弾性率G”は、それぞれトナーの耐オフセ
ット性,定着性を表わす物性である。従って、貯蔵弾性
率G’が小さいものは耐オフセット性が悪く、損失弾性
率G”が大きいものは定着性に劣ったものとなる。
【0033】また、高速定着においては、低速定着に比
べトナーが受けるせん断力は大きい。従って、貯蔵弾性
率G’及び損失弾性率G”の歪みによる変化率の少ない
トナーが低速から高速複写機に至るまで定着性を損なう
ことなく耐オフセット性にもすぐれたものとなる。
【0034】特開平3−219262号公報,特開平3
−64766号公報,特開平3−231757号公報等
で開示されている様にある温度範囲において、貯蔵弾性
率G’,損失弾性率G”がある範囲にあるトナーは、あ
る特定の定着条件下では、定着性及び耐オフセット性に
すぐれたものとなるが、前述した様に、定着速度,定着
圧力,せん断力が大きく異なる定着機全てに対して、定
着性及び耐オフセット性、さらには前述した画像特性を
すべて満足することはできない。
【0035】本発明者らは、詳細なる検討の結果、貯蔵
弾性率G’及び損失弾性率G”の歪み分散において、そ
の変化率の低いトナーが、定着条件を変えても、定着
性,耐オフセット性に有効であることを見い出した。
【0036】150℃,1〜50%歪みにおける貯蔵弾
性率G’は、1×103〜1×105dyn/cm2、好
ましくは3×103〜7×104dyn/cm2であり、
損失弾性率G”は1×103〜1×105dyn/c
2、好ましくは2×103〜6×104dyn/cm2
あることが望ましい。
【0037】貯蔵弾性率G’が1×105dyn/cm2
より大きいと定着性に劣り、1×103dyn/cm2
り小さいと低温オフセット現象を生ずる。この低温オフ
セット現象とは、弾性がトナーに付与されていないこと
により起こる。特に定着圧力の大きい系では、この傾向
が顕著となる。また、損失弾性率G”が1×105dy
n/cm2より大きいと、貯蔵弾性率と同様に定着性に
劣ったものとなる。損失弾性率G”が1×103dyn
/cm2より小さいと、高温オフセット現象を生ずる。
【0038】次に、式(3)を満足する無機微粉末につ
いて説明する。
【0039】特開平1−219761号公報,特開平1
−219762号公報,特開平1−219847号公報
等で、個数平均粒径が0.5μmである炭素同素体又は
金属酸化物を帯電緩和剤として作用させることが開示さ
れている。確かに、該公報に記載されている構成によっ
て、帯電緩和効果が得られるが、本発明に示すように低
速から高速に至るまで現像性を悪化(特に背景かぶり)
させずに適用せしめるためには、今なお若干の課題を残
している。
【0040】本発明者らは詳細なる検討の結果、無機微
粉末の粒径及び添加量、さらに粒径と添加量の比を規定
することによって、現像性に悪影響を及ぼすことなく、
帯電特性をコントロールし、さらに定着性をも向上でき
ることを見いだした。
【0041】本発明に用いる無機微粉末は、長さ平均粒
径(X)として0.1〜5μmの範囲で用いられ、好ま
しくは0.3〜3μmであり、添加量(Y)として磁性
トナーに対し0.1〜5wt%の範囲で用いられ、好ま
しくは0.3〜4wt%であり、長さ平均粒径(X)と
添加量(Y)の比X/Yが0.2〜2の範囲で用いられ
ることが望ましい。
【0042】磁性トナーに0.1〜5μmの長さ平均粒
径を有する無機微粉末を添加すると、スリーブ表面の近
傍に無機微粉末が選択的に塗布され、該無機微粉末の非
常に薄い層が形成され、その層の上に磁性トナーの塗布
層が形成される。従って、磁性トナーはスリーブ表面と
直に接触しないので、磁性トナーのスリーブ表面上での
鏡映力による固着を防ぐことができ、長期間に渡って使
用した現像スリーブでも現像剤のコートムラを生じな
い。
【0043】更に、磁性トナーとは逆の帯電極性で、帯
電量の小さな無機微粉末を添加することが好ましく、現
像時に現像バイアスで磁性トナーから無機微粉末が分離
し、磁性トナーの帯電量を高める作用を付与することも
できる。従って、0.1〜5μm(より好ましくは、
0.3〜3μm)の長さ平均粒径の無機微粉末を0.1
〜0.5wt%(より好ましくは、0.3〜4wt%)
磁性トナーに添加することにより、磁性トナーの帯電量
を高め、高い帯電量の磁性トナーでもスリーブ表面には
無機微粉末が存在し、磁性トナーのスリーブ表面への固
着を防止できる。
【0044】無機微粉末の長さ平均粒径が0.1μmを
下回ると、無機微粉末の粒径が小さすぎ、スリーブから
うける帯電量が大きくなり、スリーブへの固着力が強ま
る。このため、磁性トナーはスリーブからの十分な帯電
を受け得ず、画像濃度の低下、複写機内トナー飛散を生
じてしまう。逆に長さ平均粒径が5μmを上回ると、無
機微粉末の粒径が大きすぎ、スリーブ表面近傍に均一な
コート層を形成することができず、磁性トナーのコート
ムラを防ぐことができない。あるいは磁性トナーとの混
合が不十分となり、スリーブ表面から飛散しやすく、帯
電器を汚染し、画像濃度の低下をひきおこす。
【0045】無機微粉末の添加量が0.1wt%を下回
ると、現像スリーブ上の無機微粉末の層が不十分で本発
明の効果を発揮出来ない。一方、添加量が5wt%を上
回ると、現像スリーブ上の無機微粉末の層が厚過ぎ、磁
性トナーと現像スリーブとの間の摩擦帯電が疎外される
ため起こると考えられる背景カブリの悪化を生じてしま
う。
【0046】さらに無機微粉末を最小の量で最大の作用
効果を上げるための条件として、長さ平均粒径(X)と
添加量(Y)の比X/Yが0.2≦X/Y≦2の範囲で
ある必要性を見いだした。
【0047】X/Yが0.2より小さい場合、上記記載
の長さ平均粒径及び添加量の許容範囲内であっても、磁
性トナーが十分に摩擦帯電を受けないために生じると考
えられる背景カブリの悪化を引きおこす。逆にX/Yが
2より大きい場合、上記記載の長さ平均粒径及び添加量
の許容範囲内であっても、十分な帯電緩和効果が得られ
ず磁性トナーのコートムラを防ぐことはできない。
【0048】無機微粉末の帯電量は、200〜300メ
ッシュに主体粒度をもつ正帯電性トナーあるいは負帯電
性トナーをキャリアとした際に、無機微粉末を2wt%
の割合で十分に振とう混合し、500メッシュのステン
レススチールフィルターで吸引分離法(吸引圧:およそ
200mmH2O)で測定したとき、キャリアとして用
いたトナーとは逆極性で、その絶対値が0.1〜20μ
C/gの範囲にあると好ましい。
【0049】さらに、無機微粉末による定着性向上効果
に関し説明する。本発明の構成に示すように、高精細画
像追及の観点からトナーの微粒子化が進められている
が、この際、トナー表面積の増加により、帯電量の増加
及び、凝集性の悪化が生じる。従って、本発明の構成の
如く、無機微粉末及び流動化剤が添加されているわけで
ある。本発明の構成において無機微粉末の粒径及び添加
量を種々検討している際、並行して定着性テストを行な
った。この時、本発明の構成範囲内で無機微粉末の添加
量を増加させるに従い、定着性が若干ではあるが向上す
ることが明らかとなった。この傾向は、流動化剤の添加
量を増加させるに従って顕著となることも判明した。こ
の原因を探るため、現像器中の現像剤(A)と、転写材
に転写した後の定着前の現像剤(B)について、SEM
表面観察を行なった。(A)の現像剤には、本発明を構
成する磁性トナー、流動化剤及び無機微粉末が確認され
た。しかし(B)の現像剤は(A)に比べ、無機微粉末
の割合が少ないものであった。減少分の無機微粉末は、
磁性トナーと逆極性の場合は潜像担持体上の非画像部に
飛翔していることが判明し、この潜像担持体上の非画像
部に飛翔した無機微粉末(C)についてSEM表面観察
を行なったところ、無機微粉末上に微細な流動化剤が付
着していた。この現象から、本発明者らは定着性向上の
原因を以下のように推察した。即ち、流動化剤は現像剤
の流動性を向上させるために必要であるが、逆に定着性
の阻害要因となりうる。特に、磁性トナーに十分に固着
していない遊離した流動化剤は、その対象となる。従っ
て、それらの流動化剤は極力削減することが、定着性向
上につながるものと考えられる。本発明で、流動化剤ば
かりでなく適度な無機微粉末を磁性トナーに添加するこ
とによって、以外にも遊離した流動化剤を無機微粉末が
取り込み、その状態のまま潜像担持体上の非画像部に飛
翔するため、転写された現像剤中には過剰な流動化剤が
含まれることなく、定着性を向上せしめたと考えられ
る。そのため、無機微粉末の添加量増加が定着性を向上
せしめ、流動化剤の添加量を増加させた場合、定着性向
上の効果が顕著に現われると考えられる。
【0050】本発明に適用する磁性現像剤としては、重
量平均粒径が4〜9μm(より好ましくは5〜8μm)
が良く、この値は上述の各構成要素と切り離して考える
ことはできない。重量平均粒径が9μmを上回ると、潜
像に忠実な高精細の画像を提供することができず、ある
いは、長期間に亘る耐久や高湿下で画像濃度の低下が起
こる。逆に、4μmを下回ると、潜像担持体上における
転写残トナーのクリーニング性が劣り、あるいはトナー
の生産性が非常に悪いものとなり、コストアップにつな
がる。
【0051】本発明に用いられるトナー用結着樹脂とし
ては、ポリエステル樹脂,ビニル系樹脂,エポキシ樹脂
などが挙げられるが、なかでも、ポリエステル系樹脂,
ビニル系樹脂が帯電特性,定着性でより好ましい。
【0052】本発明に用いられるポリエステル樹脂の組
成は以下の通りである。
【0053】本発明に用いられるポリエステル樹脂は、
全成分中45〜55mol%がアルコール成分であり、
55〜45mol%が酸成分である。
【0054】アルコール成分としては、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘ
キサンジオール、水素化ビスフェノールA、又(イ)式
で表わされるビスフェノール誘導体;
【0055】
【化1】
【0056】また(ロ)式で示されるジオール類;
【0057】
【化2】 等のジオール類が挙げられる。
【0058】また、全酸成分中50mol%以上を含む
2価のカルボン酸としてはフタル酸、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、無水フタル酸などのベンゼンジカルボン酸
類又はその無水物;こはく酸、アジピン酸、セバシン
酸、アゼライン酸などのアルキルジカルボン酸類又はそ
の無水物、またさらに炭素数6〜18のアルキル基で置
換されたこはく酸もしくはその無水物;フマル酸、マレ
イン酸、シトラコン酸、イタコン酸、などの不飽和ジカ
ルボン酸又はその無水物等が挙げられる。
【0059】本発明の実施上特に好ましいポリエステル
樹脂のアルコール成分としては前記(イ)式で示される
ビスフェノール誘導体であり、酸成分としては、フタル
酸、テレフタル酸、イソフタル酸又はその無水物、こは
く酸、n−ドデセニルコハク酸、又はその無水物、フマ
ル酸、マレイン酸、無水マレイン酸等のジカルボン酸類
が挙げられる。
【0060】ここで得られたポリエステル樹脂のガラス
転移温度は40〜90℃ 、好ましくは45〜85℃、
さらに数平均分子量Mn1,000〜50,000、好
ましくは1,500〜20,000、重量平均分子量M
w3,000〜100,000、好ましくは40,00
0〜90,000である。
【0061】ビニル共重合体のモノマーとしては、次の
ようなものが挙げられる。
【0062】例えばスチレン、o−メチルスチレン、m
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシ
スチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレ
ン、3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、
2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、
p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチ
レン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチ
レン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチ
レンの如きスチレン及びその誘導体;エチレン、プロピ
レン、ブチレン、イソブチレンの如きエチレン不飽和モ
ノオレフィン類;ブタジエンの如き不飽和ポリエン類;
塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、沸化ビニル
の如きハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、ベンゾエ酸ビニルの如きビニルエステル酸;メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソ
ブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデ
シル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸
ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメ
チルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル
の如きα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−
ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、
アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アク
リル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニルの如きア
クリル酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエ
チルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニル
エーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケト
ン、メチルイソプロペニルケトンの如きビニルケトン
類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N
−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンの如きN−
ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、アクリルアミドの如きアクリ
ル酸もしくはメタクリル酸誘導体;前述のα,β−不飽
和酸のエステル、二塩基酸のジエステル類が挙げられ
る。
【0063】また、マレイン酸、シトラコン酸、イタコ
ン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸の如
き不飽和二塩基酸;マレイン酸無水物、シトラコン酸無
水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物の
如き不飽和二塩基酸無水物;マレイン酸メチルハーフエ
ステル、マレイン酸エチルハーフエステル、マレイン酸
ブチルハーフエステル、シトラコン酸メチルハーフエス
テル、シトラコン酸エチルハーフエステル、シトラコン
酸ブチルハーフエステル、イタコン酸メチルハーフエス
テル、アルケニルコハク酸メチルハーフエステル、フマ
ル酸メチルハーフエステル、メサコン酸メチルハーフエ
ステルの如き不飽和二塩基酸のハーフエステル;ジメチ
ルマレイン酸、ジメチルフマル酸の如き不飽和二塩基酸
エステル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケ
イヒ酸の如きα,β−不飽和酸;クロトン酸無水物、ケ
イヒ酸無水物の如きα,β−不飽和酸無水物、該α,β
−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物;アルケニルマロン
酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸、こ
れらの酸無水物及びこれらのモノエステルなどのカルボ
キシル基を有するモノマーが挙げられる。
【0064】このビニル系結着樹脂のガラス転移温度は
45〜80℃、好ましくは55〜70℃であり、数平均
分子量Mn2,500〜50,000、重量平均分子量
Mw10,000〜1,000,000であることが好
ましい。
【0065】本発明において、ビニル系モノマーの単重
合体、または共重合体、ポリエステル、ポリウレタン、
エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ロジン、変性ロ
ジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族または脂
環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂等を必要に応じて
前述した結着樹脂に混合して用いることができる。
【0066】2種以上の樹脂を混合して、結着樹脂とし
て用いる場合、より好ましい形態としては分子量の異な
るものを適当な割合で混合するのが好ましい。
【0067】本発明の目的である150℃,1〜50%
歪みでの貯蔵弾性率G’及び損失弾性率G”の変化率を
50%以下にする為には、トナーを構成する結着樹脂の
特性が重要である。この様な特性を有するトナー用結着
樹脂としての特徴は、数平均分子量が1,000〜5
0,000、好ましくは2,000〜20,000であ
る比較的低分子量の樹脂及び架橋点間距離の長いゲルを
有することである。結着樹脂として、上記の特徴を有す
る樹脂を用い、トナーをつくるときに、ゲルを切断し
て、分岐鎖長の長い高分子量分をつくることにより、目
的は達成される。
【0068】これは以下の理由によるものと考えられ
る。
【0069】分子量が同じで架橋点間距離の異なる2種
の樹脂を切断し、高分子量分をつくる場合を考えると、
架橋点間距離の長いものは分岐鎖長の長いものとなる。
従って、低分子量の樹脂との混合によってトナーをつく
る場合、この分岐鎖長が、低分子量樹脂との相互作用に
大きな影響を与えるものと考えられる。つまり、分岐鎖
長の長い樹脂が存在することにより、低分子量樹脂との
からみ合いが、分岐鎖長の短い樹脂の場合と比べてより
強いものとなる。よって、この様な構成にトナーをする
ことにより本発明の目的である150℃,1〜50%歪
みでの貯蔵弾性率G’、及び損失弾性率G”の変化率を
50%以下にすることが可能となる。また、前述した架
橋点間距離の短い高分子により、直鎖状高分子に近いも
の或いは直鎖状高分子及び低分子量分がトナーを構成す
る場合は、低分子量分と高分子量分とのからみ合いが弱
い為に、前記変化率を50%以下にすることは困難であ
る。
【0070】ポリエステル樹脂,スチレン−アクリル共
重合体樹脂においてゲル分を切断しトナーをつくる方法
が、特開平3−41471号公報,特開平3−1884
68号公報等で開示されている。しかし、これらの方法
では、架橋点間距離が短い為に前述した様に、トナーに
おいて、前記変化率を50%以下にすることは困難であ
る。これらの方法では、特にハーフトーン部分での定着
性及び画質が劣ったものとなる。
【0071】ポリエステル樹脂において、架橋点間距離
の長いゲルをつくる方法としては、線状ポリエステル
或いはゲル分の少ないポリエステルを合成した後、3価
以上のアルコール或いは酸を添加し、縮重合させる方
法、縮重合反応活性の違いを利用して、3価以上のア
ルコール或いは酸を用いてゲル分の少ないポリエステル
を合成した後、これとは別に、合成した線状ポリエステ
ル或いは非線状ポリエステル及び/又は3価以上のアル
コール或いは酸を混合し、さらに縮重合させる方法など
が挙げられる。
【0072】ビニル系共重合体樹脂においては、架橋点
間距離の長い架橋剤を用いる方法が挙げられる。架橋点
間距離の長い架橋剤として、アルキル鎖で結ばれたジア
クリレート化合物,ジメタクリレート化合物;エーテル
結合を含むアルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合
物,ジメタクリレート化合物;芳香族基及びエーテル結
合を含む鎖で結ばれたジアクリレート化合物,メタクリ
レート化合物などが挙げられる。これらの架橋剤の中で
も、本発明の目的を達成するためには、分子量300以
上のものが好ましい。
【0073】例えば、ジメタクリル酸テトラエチレング
リコール、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポ
リオキシエチレン(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパンジアクリレート、ポリオキシエチ
レン(4)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパンジアクリレートなどが挙げられる。
【0074】また、分子量300未満の架橋剤も本発明
の目的を妨げないものであれば、分子量300以上のも
のと併用してもかまわない。
【0075】また、他法としてカルボキシル基及び/又
はヒドロキシル基を有するビニル系共重合体とポリエス
テル樹脂を混合し縮合させる方法などが挙げられる。
【0076】数平均分子量が1,000〜50,000
程度の比較的低分子量の樹脂と、架橋点間距離の長いゲ
ルを有する樹脂をつくる方法としては、低分子量分の
樹脂とゲルを有する樹脂をそれぞれ別々に合成し、混合
する方法、ポリエステルの場合は、ジアミンやジイソ
シアネートなど、分子量分布を拡げる効果を有するもの
を、a)線状ポリエステルを合成する場合に添加する方
法、或いはb)架橋点間距離の長いゲルをつくるときに
反応系に添加する方法などが挙げられる。
【0077】本発明においてゲルを切断して分岐鎖長の
長い高分子量分をつくる方法としては、二軸混練機,エ
クストルーダー,加圧ニーダー等の装置で溶融混練する
方法が挙げられる。
【0078】一方、本発明に用いられる流動化剤のうち
負帯電性流動化剤としては、着色剤含有樹脂粒子に添加
することにより、流動性が添加前後を比較すると増加し
得るものであれば、どのようなものでも使用可能であ
る。例えば、フッ化ビニリデン微粉末、ポリテトラフル
オロエチレン微粉末等のフッ素系樹脂粉末、湿式製法シ
リカ、乾式製法シリカ等の微粉末シリカ、それらシリカ
をシランカップリング剤、チタンカップリング剤、シリ
コンオイル等により表面処理を施した処理シリカ等があ
る。
【0079】好ましい流動化剤としては、ケイ素ハロゲ
ン化合物の蒸気相酸化により生成された微粉体であり、
いわゆる乾式法シリカ又はヒュームドシリカと称される
もので、従来公知の技術によって製造されるものであ
る。例えば、四塩化ケイ素ガスの酸水素焔中における熱
分解酸化反応を利用するもので、基礎となる反応式は次
の様なものである。
【0080】SiCl2+2H2+O2→SiO2+4HC
【0081】また、この製造工程において、例えば塩化
アルミニウム又は塩化チタン等他の金属ハロゲン化合物
をケイ素ハロゲン化合物と共に用いることによってシリ
カと他の金属酸化物の複合微粉体を得ることも可能であ
り、それらも包含する。その粒径は、平均の一次粒径と
して、0.001〜2μmの範囲内であることが望まし
く、特に好ましくは、0.002〜0.2μmの範囲内
のシリカ微粉体を使用するのが良い。
【0082】本発明に用いられるケイ素ハロゲン化合物
の蒸気相酸化により生成された市販のシリカ微粉体とし
ては、例えば以下の様な商品名で市販されているものが
ある。
【0083】 AEROSIL(日本アエロジル社) 130 200 300 380 TT600 MOX170 MOX80 COK84 Ca−O−SiL(CABOT Co.社) M−5 MS−7 MS−75 HS−5 EH−5 Wacker HDK N 20 V15 (WACKER−CHEMIE GMBH社) N20E T30 T40 D−C Fine Silica(ダウコーニングCo.社) Fransol(Fransil社)
【0084】さらには、該ケイ素ハロゲン化合物の気相
酸化により生成されたシリカ微粉体に疎水化処理した処
理シリカ微粉体を用いることがより好ましい。該処理シ
リカ微粉体において、メタノール滴定試験によって測定
された疎水化度が30〜80の範囲の値を示すようにシ
リカ微粉体を処理したものが特に好ましい。
【0085】疎水化方法としては、シリカ微粉体と反応
あるいは物理吸着する有機ケイ素化合物等で化学的に処
理することによって付与される。好ましい方法として
は、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成され
たシリカ微粉体を有機ケイ素化合物で処理する。
【0086】そのような有機ケイ素化合物の例は、ヘキ
サメチルジシラザン、トリメチルシラン、トリメチルク
ロルシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジク
ロルシラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチル
クロルシラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジ
ルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロル
シラン、α−クロルエチルトリクロルシラン、ρ−クロ
ルエチルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロ
ルシラン、トリオルガノシリルメルカプタン、トリメチ
ルシリルメルカプタン、トリオルガノシリルアクリレー
ト、ビニルジメチルアセトキシシラン、ジメチルエトキ
シシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエ
トキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、1,3−ジ
ビニルテトラメチルジシロキサン、1,3−ジフェニル
テトラメチルジシロキサンおよび1分子当り2から12
個のシロキサン単位を有し末端に位置する単位にそれぞ
れ1個宛のSiに結合した水酸基を含有するジメチルポ
リシロキサン等がある。これらは1種あるいは2種以上
の混合物で用いられる。
【0087】本発明に用いられる流動化剤のうち正帯電
性流動化剤としては、前述した乾式法シリカを、次に挙
げるアミノ基を有するカップリング剤或いは、シリコー
ンオイルで処理したものを用いる。
【0088】
【化3】
【0089】
【化4】
【0090】シリコーンオイルとしては一般に次式の側
鎖にアミノ基を有する部分構造を具備しているアミノ変
性シリコーンオイルなどが用いられる。
【0091】
【化5】
【0092】(ここでR1は水素、アルキル基、アリー
ル基、又はアルコキシ基を表わし、R2はアルキレン
基、フェニレン基を表わし、R3,R4は水素、アルキル
基或いはアリール基を表わす。但し、上記アルキル基、
アリール基、アルキレン基、フェニレン基はアミンを含
有していても良いし、また帯電性を損ねない範囲でハロ
ゲン等の置換基を有していても良い。m及びnは正の整
数を示す。)
【0093】そのようなアミノ基を有するシリコーンオ
イルとしては例えば以下のものがある。
【0094】 25℃における粘度 アミン当量 商品名 (cPs) SF8417(トーレ・シリコーン社製) 1200 3500 KF393 (信越化学社製) 60 360 KF857 (信越化学社製) 70 830 KF860 (信越化学社製) 250 7600 KF861 (信越化学社製) 3500 2000 KF862 (信越化学社製) 750 1900 KF864 (信越化学社製) 1700 3800 KF865 (信越化学社製) 90 4400 KF369 (信越化学社製) 20 320 KF383 (信越化学社製) 20 320 X−22−3680(信越化学社製) 90 8800 X−22−380D (信越化学社製) 2300 3800 X−22−3801C(信越化学社製) 3500 3800 X−22−3810B(信越化学社製) 1300 1700
【0095】なお、アミン当量とは、アミン1個あたり
の当量(g/eqiv)で、分子量を1分子あたりのア
ミン数で割った値である。
【0096】本発明に用いられる流動化剤は、BET法
で測定した窒素吸着による比表面積が30m2/g以
上、好ましくは50m2/g以上のものが良好な結果を
与える。トナー100重量部に対して流動化剤0.01
〜8重量部、好ましくは0.1〜4重量部使用するのが
良い。本発明の磁性現像剤に用いられる無機微粉末とし
ては、無機酸化物の微粉末と炭酸塩化合物の微粉末があ
る。無機酸化物としては、アルミニウム、亜鉛、スズ、
チタン、モリブデン、タングステン、タンタル、ニオ
ブ、ゲルマニウム、バナジウム等の金属酸化物及びチタ
ン酸ストロンチウムやチタン酸バリウム、チタン酸カル
シウム、ジルコン酸ストロンチウムやジルコン酸カルシ
ウム等の複合金属酸化物があり、炭酸塩化合物として
は、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等があるが、こ
れらの中でも酸化チタンの複合金属酸化物、特にチタン
酸ストロンチウムが優れた効果を発揮する。
【0097】本発明の磁性トナーは、その帯電性をさら
に安定化させる為に必要に応じて荷電制御剤を用いるこ
とができる。荷電制御剤は、結着樹脂100重量部当り
0.1〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部使用
するのが好ましい。
【0098】今日、当該技術分野で知られている荷電制
御剤としては、以下のものが挙げられる。
【0099】トナーを負荷電性に制御するものとして、
例えば有機金属錯体、キレート化合物が有効である。モ
ノアゾ金属錯体、芳香族ヒドロキシカルボン酸、金属錯
体、芳香族ジカルボン酸系の金属錯体が挙げられる。他
には、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族モノ及び
ポリカルボン酸及びその金属塩、無水物、エステル類、
ビスフェノールのフェノール誘導体類が挙げられる。
【0100】正帯電性のトナーをつくる場合には、正帯
電性を示す荷電制御剤として、ニグロシンやトリフェニ
ルメタン系化合物、ローダミン系染料、ポリビニルピリ
ジン等を用いてもかまわない。また、カラートナーをつ
くる場合に於ては、正帯電性を示すメタクリル酸ジメチ
ルアミノメチルなどの含アミノカルボン酸エステル類を
モノマーとして0.1〜40mol%好ましくは1〜3
0mol%含有させた結着樹脂を用いるか、あるいは、
トナーの色調に影響を与えない無色又は淡色の正荷電制
御剤を用いてもかまわない。正荷電制御剤としては、例
えば構造式(A)、(B)で示される四級アンモニウム
塩などが挙げられる。
【0101】
【化6】
【0102】
【化7】
【0103】構造式(A)及び(B)で示される四級ア
ンモニウム塩の中でも構造式(A)−1,−2,構造式
(B)−1で表わされる正荷電制御剤を使用すること
が、環境依存の少ない良好な帯電性を示すことから好ま
しい。
【0104】
【化8】
【0105】
【化9】
【0106】
【化10】
【0107】また正帯電性トナーにおいて結着樹脂の樹
脂成分として、正帯電特性を示す、メタクリル酸ジメチ
ルアミノメチルなどの含アミノカルボン酸エステル類を
用いる場合、正荷電制御剤又は負荷電制御剤を必要に応
じて使用する。
【0108】正帯電性トナーに於て樹脂成分として正帯
電特性を示すメタクリル酸ジメチルアミノメチルなどの
含アミノカルボン酸エステル類を用いない場合は、正荷
電制御剤を結着樹脂100重量部に対して0.1〜15
重量部、好ましくは、0.5〜10重量部使用すること
が望ましい。また含アミノカルボン酸エステル類を用い
る場合は、環境依存性の少ない良好な帯電性をもたせる
目的で必要に応じて、正荷電制御剤及び/又は負荷電制
御剤を結着樹脂100重量部に対して0〜10重量部好
ましくは0〜8重量部用いることが望ましい。
【0109】本発明の磁性トナーに含まれる磁性材料と
しては、マグネタイト、マグヘマイト、フェライト等の
酸化鉄、及び他の金属酸化物を含む酸化鉄;Fe,C
o,Niのような金属、あるいは、これらの金属とA
l,Co,Cu,Pb,Mg,Ni,Sn,Zn,S
b,Be,Bi,Cd,Ca,Mn,Se,Ti,W,
Vのような金属との合金、およびこれらの混合物等が挙
げられる。
【0110】磁性材料としては、従来、四三酸化鉄(F
34)、三二酸化鉄(γ−Fe23)、酸化鉄亜鉛
(ZnFe24)、酸化鉄イットリウム(Y3Fe
512)、酸化鉄カドミウム(CdFe24)、酸化鉄
ガドリニウム(Gd3Fe5−O12)、酸化鉄銅(CuF
24)、酸化鉄鉛(PbFe12−O19)、酸化鉄ニッ
ケル(NiFe24)、酸化鉄ネオジム(NdFe
23)、酸化鉄バリウム(BaFe1219)、酸化鉄マ
グネシウム(MgFe24)、酸化鉄マンガン(MnF
24)、酸化鉄ランタン(LaFeO3)、鉄粉(F
e)、コバルト粉(Co)、ニッケル粉(Ni)等が知
られているが、本発明によれば、上述した磁性材料を単
独で或いは2種以上の組合せで選択使用する。本発明の
目的に特に好適な磁性材料は四三酸化鉄又はγ−三二酸
化鉄の微粉末である。
【0111】これらの強磁性体は平均粒径が0.1〜2
μm程度で、10Kエルステッド印加での磁気特性が抗
磁力20〜150エルステッド飽和磁化50〜200e
mu/g(好ましくは50〜100emu/g)、残留
磁化2〜20emu/gのものが望ましい。
【0112】結着樹脂100重量部に対して、磁性体1
0〜200重量部、好ましくは20〜150重量部使用
するのが良い。
【0113】また、着色剤としては、カーボンブラッ
ク,チタンホワイト、あらゆる顔料及び/又は染料を用
いることができる。例えば本発明のトナーを磁性カラー
トナーとして使用する場合には、染料としては、C.
I.ダイレクトレッド1、C.I.ダイレクトレッド
4、C.I.アシッドレッド1、C.I.ベーシックレ
ッド1、C.I.モーダントレッド30、C.I.ダイ
レクトブルー1、C.I.ダイレクトブルー2、C.
I.アシッドブルー9、C.I.アシッドブルー15、
C.I.ベーシックブルー3、C.I.ベーシックブル
ー5、C.I.モーダントブルー7、C.I.ダイレク
トグリーン6、C.I.ベーシックグリーン4、C.
I.ベーシックグリーン6等がある。顔料としては、黄
鉛、カドミウムイエロー、ミネラルファストイエロー、
ネーブルイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエ
ローG、パーマネントイエローNCG、タートラジンレ
ーキ、赤口黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオ
レンジGTR、ピラゾロンオレンジ、ベンジジンオレン
ジG、カドミウムレッド、パーマネントレッド4R、ウ
オッチングレッドカルシウム塩、エオシンレーキ、ブリ
リアントカーミン3B、マンガン紫、ファストバイオレ
ットB、メチルバイオレットレーキ、紺青、コバルトブ
ルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレー
キ、フタロシアニンブルー、ファーストスカイブルー、
インダンスレンブルーBC、クロムグリーン、酸化クロ
ム、ピグメントグリーンB、マラカイトグリーンレー
キ、ファイナルイエローグリーンG等がある。
【0114】尚、着色剤の使用量は結着樹脂100重量
部に対して、0.1〜60重量部好ましくは0.5〜5
0重量部である。
【0115】また、本発明に於て、必要に応じて一種又
は二種以上の離型剤を、トナー中に含有させてもかまわ
ない。
【0116】本発明に用いられる離型剤としては次のも
のが挙げられる。低分子量ポリエチレン、低分子量ポリ
プロピレン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィ
ンワックスなどの脂肪族炭化水素系ワックス、また、酸
化ポリエチレンワックスなどの脂肪族炭化水素系ワック
スの酸化物、または、それらのブロック共重合物;カル
ナバワックス、サゾールワックス、モンタン酸エステル
ワックスなどの脂肪酸エステルを主成分とするワックス
類、及び脱酸カルナバワックスなどの脂肪酸エステル類
を一部または全部を脱酸化したものなどが挙げられる。
さらに、パルミチン酸、ステアリン酸、モンタン酸など
の、飽和直鎖脂肪酸類、ブランジン酸、エレオステアリ
ン酸、バリナリン酸などの不飽和脂肪酸類、ステアリル
アルコール、アラルキルアルコール、ベヘニルアルコー
ル、カルナウビルアルコール、セリルアルコール、メリ
シルアルコールなどの飽和アルコール類、ソルビトール
などの多価アルコール類、リノール酸アミド、オレイン
酸アミド、ラウリン酸アミドなどの脂肪酸アミド類、メ
チレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリン
酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、ヘキサメチ
レンビスステアリン酸アミドなどの飽和脂肪酸ビスアミ
ド類、エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレン
ビスオレイン酸アミド、N,N’−ジオレイルアジピン
酸アミド、N,N’−ジオレイルセバシン酸アミドなど
の、不飽和脂肪酸アミド類、m−キシレンビスステアリ
ン酸アミド、N,N’−ジステアリルイソフタル酸アミ
ドなどの芳香族系ビスアミド類、ステアリン酸カルシウ
ム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸マグネシウムなどの脂肪酸金属塩(一般に金属石
けんといわれているもの)、また、脂肪族炭化水素系ワ
ックスにスチレンやアクリル酸などのビニル系モノマー
を用いてグラフト化させたワックス類、また、ベヘニン
酸モノグリセリドなどの脂肪酸と多価アルコールの部分
エステル化物、また、植物性油脂の水素添加などによっ
て得られるヒドロキシル基を有するメチルエステル化合
物などが挙げられる。
【0117】本発明において特に好ましく用いられるワ
ックスとしては、脂肪族系アルコールワックス,脂肪族
炭化水素系ワックスが挙げられる。脂肪族系アルコール
ワックスは次式(ハ)で示される。
【0118】式(ハ) CH3(CH2xCH2OH
(x=20〜250)
【0119】また、脂肪族炭化水素系ワックスとして
は、例えばアルキレンを高圧下でラジカル重合あるいは
低圧下でチーグラー触媒で重合した低分子量のアルキレ
ンポリマー、高分子量のアルキレンポリマーを熱分解し
て得られるアルキレンポリマー、一酸化炭素、水素から
なる合成ガスからアーゲ法により得られる炭化水素の蒸
留残分から、あるいはこれらを水素添加して得られる合
成炭化水素などのワックスがよい。更に、プレス発汗
法、溶剤法、真空蒸留の利用や分別結晶方式により炭化
水素ワックスの分別を行ったものがより好ましく用いら
れる。母体としての炭化水素は、金属酸化物系触媒(多
くは2種以上の多元系)を使用した、一酸化炭素と水素
の反応によって合成されるもの、例えばジントール法、
ヒドロコール法(流動触媒床を使用)、あるいはワック
ス状炭化水素が多く得られるアーゲ法(固定触媒床を使
用)により得られる炭素数が数百ぐらいまでの炭化水素
や、エチレンなどのアルキレンをチーグラー触媒により
重合した炭化水素が、分岐が少なくて小さく、飽和の長
い直鎖状炭化水素であるので好ましい。特にアルキレン
の重合によらない方法により合成されたワックスがその
分子量分布からも好ましいものである。
【0120】また分子量分布では、分子量400〜24
00の領域に、好ましくは450〜2000、特に好ま
しくは500〜1600の領域にピークが存在すること
が良い。このような分子量分布を持たせることによりト
ナーに好ましい熱特性を持たせることができる。
【0121】本発明に用いられる離型剤の量は、結着樹
脂100重量部あたり0.1〜20重量部、好ましくは
0.5〜10重量部が望ましい。
【0122】本発明において、必要に応じて定着性を阻
害しない程度に、樹脂微粒子を内添あるいは外添しても
よい。例えば、ビニル系樹脂微粒子は、乳化重合法、ス
プレードライ法等によって製造される。好ましくは、ス
チレン、アクリル酸、2−エチルヘキシルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタ
クリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、N
−メチル−N−フェニルエチルメタクリレート、ジエチ
ルアミノエチルメタクリルアミド、ジメチルアミノエチ
ルメタクリルアミド、4−ビニルピリジン、2−ビニル
ピリジン等のビニルモノマー又は、それらのモノマーの
混合物を乳化重合法により共重合して得られる樹脂粒子
が良い。
【0123】本発明の磁性トナーを作製するには結着樹
脂、磁性体(及び着色剤)、荷電制御剤またはその他の
添加剤を、ヘンシェルミキサー,ボールミルの如き混合
機により充分混合し、ニーダー,エクストルーダーの如
き熱混練機を用いて溶融、捏和及び練肉して樹脂類を互
いに相溶せしめ、溶融混練物を冷却固化後に固化物を粉
砕し、粉砕物を分級して本発明の磁性トナーを得ること
ができる。他には、結着樹脂の溶液中に構成材料を分散
した後、噴霧乾燥することによりトナーを得る方法、あ
るいは、結着樹脂を構成すべき単量体に所定の材料を混
合して乳化懸濁液とした後に重合させてトナーを得る重
合法によるトナーの製造法がある。本発明に係るトナー
は、コア材及びシェル材から成るマイクロカプセルトナ
ーであっても良い。
【0124】さらに、流動化剤と無機微粉末と磁性トナ
ーをヘンシェルミキサーの如き混合機により充分混合
し、トナー粒子表面に添加剤を有する本発明の静電荷像
現像用磁性現像剤を得ることができる。
【0125】本発明の現像剤を用いて現像する際に好ま
しく使用される現像スリーブは、複数の球状痕跡窪みに
よる凹凸を形成した表面を有することが好ましい。その
表面状態を得る方法としては、定形粒子によるブラスト
処理方法が使用できる。定形粒子としては、例えば、特
定の粒径を有するステンレス、アルミニウム、鋼鉄、ニ
ッケル、真ちゅうの如き金属からなる各種剛体球または
セラミック、プラスチック、ガラスビーズの如き各種剛
体球を使用することができる。
【0126】不定形粒子によるブラスト処理を行ったラ
ンダムな凹凸を形成した表面の上に更に定形粒子による
ブラスト処理を行うことによっても、本発明に係る現像
スリーブは得ることができる。不定形粒子としては任意
の砥粒を使用することができる。
【0127】また上記の現像スリーブに対して樹脂層で
覆ったものを使用することも可能である。使用される樹
脂としては、例えば導電性カーボン及びグラファイトを
含有するフェノール樹脂等が挙げられる。
【0128】本発明において種々の測定機器により物性
を測定し、種々の方法で現像剤の評価を行っているが、
その測定方法及び一部評価方法について以下に記す。
【0129】(1)貯蔵弾性率G’,損失弾性率G”の
1〜50%歪みでの変化率の測定現像剤を加圧成型器
(圧力150kg/cm2,5分)にて、径25mm
φ,厚さ2mm成型し、測定サンプルをつくる。
【0130】G’,G”の測定は、ダイナミックアナラ
イザーRDA II(レオメトリックス社製)で、25
mmφパラレルプレートを用い、正弦波振動により行っ
た。測定温度は150℃,周波数は1Hzである。歪み
γ%を100%〜102%まで順次行い、そのときの
G’,G”を測定した。変化率γG',γG"は前述した式
より求めた。
【0131】(2)ガラス転移温度Tgの測定 本発明においては、示差熱分析測定装置(DSC測定装
置),DSC−7(パーキンエルマー社製)を用い測定
する。
【0132】測定試料は5〜20mg、好ましくは10
mgを精密に秤量する。
【0133】これをアルミパン中に入れ、リファレンス
として空のアルミパンを用い、測定温度範囲30〜20
0℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下で測
定を行う。
【0134】この昇温過程で、温度40〜100℃の範
囲におけるメインピークの吸熱ピークが得られる。
【0135】このときの吸熱ピークが出る前と出た後の
ベースラインの中間点の線と示差熱曲線との交点を本発
明に於るガラス転移温度Tgとする。
【0136】(3)分子量の測定 本発明において、GPC(ゲルパーミエーションクロマ
トグラフィ)によるクロマトグラムの分子量は次の条件
で測定される。
【0137】すなわち、40℃のヒートチャンバー中で
カラムを安定化させ、この温度におけるカラムに、溶媒
としてTHF(テトラヒドロフラン)を毎分1mlの流
速で流し、試料濃度として0.05〜0.6重量%に調
整した樹脂のTHF試料溶液を50〜200μl注入し
て測定する。試料の分子量測定にあたっては、試料の有
する分子量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料
により作製された検量線の対数値とカウント数との関係
から算出した。検量線作成用の標準ポリスチレン試料と
しては、例えば、Pressure Chemical
Co.製あるいは、東洋ソーダ工業社製の分子量が6
×102,2.1×103,4×103,1.75×1
4,5.1×104,1.1×105,3.9×105
8.6×105,2×106,4.48×106のものを
用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を
用いるのが適当である。また、検出器にはRI(屈折
率)検出器を用いる。
【0138】なお、カラムとしては、103〜2×106
の分子量領域を適確に測定するために、市販のポリスチ
レンゲルカラムを複数組合せるのが良く、例えば、Wa
ters社製のμ−styragel 500,1
3,104,105の組合せや、昭和電工社製のsho
dex KA−801,802,803,804,80
5,806,807の組合せが好ましい。
【0139】(4)THF不溶分の測定(ゲル分) ソックスレー抽出における樹脂残分とは、以下のように
測定された値をもって定義する。サンプル約0.5gを
秤量し、円筒ろ紙(例えばNo.86Rサイズ28×1
00mm東洋ろ紙社製)に入れてソックスレー抽出器に
かけ、溶媒としてテトラハイドロフラン(THF)20
0mlを用いて、各時間で抽出する。このとき、THF
の抽出サイクルが約4分〜5分に一回になるような還流
速度で抽出を行う。抽出終了後、円筒ろ紙を取り出し、
十分に乾燥し抽出残分を秤量する。樹脂残分は、初めに
投入した樹脂成分の重量をW1gとし、抽出残分中の樹
脂成分の重量をW2gとしたときに、(W2/W1)×1
00(重量%)で表したものである。
【0140】(5)粒径の測定 粒径については、種々の方法によって測定できるが、本
発明においてはコールターカウンターのマルチサイザー
を用いて行った。
【0141】すなわち、測定装置としてはコールターカ
ウンターのマルチサイザーII型(コールター社製)を
用い、個数分布,体積分布を出力するインターフェイス
(日科機製)及びCX−1パーソナルコンピューター
(キヤノン製)を接続し、電解液は特級または1級塩化
ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製する。測
定法としては前記電解水溶液100〜150ml中に分
散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンス
ルホン酸塩を0.1〜5ml加え、さらに測定試料を2
〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散
器で約1〜3分間分散処理を行い、前記コールターカウ
ンターのマルチサイザーII型により、アパーチャーと
して、トナー粒径を測定するときは、100μmアパー
チャーを用い、無機微粉末粒径を測定するときは13μ
mアパーチャーを用いて測定する。トナー及び金属酸化
物粉末の体積,個数を測定して、体積分布と、個数分布
とを算出した。それから本発明に係わるところの体積分
布から求めた重量基準の重量平均粒径及び個数分布から
求めた個数基準の長さ平均粒径を求めた。
【0142】(6)背景カブリの評価 背景カブリの評価は、東京電色社製のREFLECTO
METER MODEL TC−6DSを使用し、RE
FLECTANCEモードで、greenフィルターを
使用し、下記式より算出した。数値が小さい程、背景カ
ブリが少ないことを意味する。
【0143】背景カブリ(反射率)%=標準紙の反射率
(%)−サンプルの背景部の反射率(%)
【0144】
【実施例】以下製造例及び実施例によって本発明を説明
する。しかし、これはなんら本発明を限定するものでは
ない。
【0145】 (樹脂製造例1) テレフタル酸 18mol% n−ドデセニル無水コハク酸 25mol% 無水トリメリット酸 5mol% 式(イ)で表わされるビスフェノール誘導体 52mol% (R:プロピレン基でx+y=2.2)
【0146】これらを縮合重合して、Mn=3000,
Mw=15000,Tg=55℃,酸価=35,THF
不溶分0%のポリエステルを得た。ここで得られたポリ
エステルを樹脂Aとする。
【0147】次に、 テレフタル酸 23mol% n−ドデセニル無水コハク酸 23mol% 無水トリメリット酸 2mol% 式(イ)で表わされるビスフェノール誘導体 52mol% (R:プロピレン基でx+y=2.2)
【0148】これらを縮合重合して、Mn=6000,
Mw=45000,Tg=62℃,酸価=25,THF
不溶分0%のポリエステルを得た。ここで得られたポリ
エステルを樹脂Bとする。
【0149】さらに 樹脂A 100重量部 樹脂B 100重量部 無水トリメリット酸 8重量部
【0150】これらを縮合重合して、Mn=4000,
Mw=29000,Tg=58℃,酸価=30,THF
不溶分35%のポリエステルを得た。ここで得られたポ
リエステルを樹脂とする。
【0151】(樹脂製造例2) 樹脂A 100重量部 に 無水トリメリット酸 5重量部 を加え、縮合重合させ、Mn=4500,Mw=320
00,Tg=56℃,酸価=28,THF不溶分20%
のポリエステルを得た。ここで得られたポリエステルを
樹脂とする。
【0152】 (樹脂製造例3) テレフタル酸 15mol% n−ドデセニル無水コハク酸 12mol% 無水トリメリット酸 25mol% 式(イ)で表わされるビスフェノール誘導体 (R:プロピレン基でx+y=2.2) 20mol% (R:エチレン基で x+y=2.2) 28mol%
【0153】これらを縮合重合して、Mn=4000,
Mw=35000,Tg=60℃,THF不溶分40%
のポリエステルを得た。ここで得られたポリエステルを
樹脂アとする。
【0154】 (樹脂製造例4) テレフタル酸 10mol% n−ドデセニル無水コハク酸 17mol% 無水トリメリット酸 25mol% 式(イ)で表わされるビスフェノール誘導体 (R:プロピレン基でx+y=2.2) 15mol% (R:エチレン基で x+y=2.2) 33mol%
【0155】これらを縮合重合して、Mn=8000,
Mw=91000,Tg=63℃,THF不溶分45%
のポリエステルを得た。ここで得られたポリエステルを
樹脂イとする。
【0156】 実施例1 樹脂 100重量部 磁性酸化鉄 90重量部 (平均粒径0.1μm、Hc115エルステッド、 σs80emu/g、σr11emu/g) 式(ハ)で示されるアルコール(x=50) 4重量部 モノアゾ金属錯体(負荷電性制御剤) 1重量部
【0157】上記材料をヘンシェルミキサーで前混合し
た後、130℃で2軸混練押出機によって溶融混練を行
った。混練物を放冷後、カッターミルで粗粉砕した後、
ジェット気流を用いた微粉砕機を用いて粉砕し、更に風
力分級機を用いて分級し、重量平均粒径6.5μmの磁
性トナーを得た。
【0158】この磁性トナーを前記した方法で、1〜5
0%歪みでの貯蔵弾性率G’,損失弾性率G”を測定し
たところ、表1に示すように、歪み1%においてはG’
1%=2.1×104dyn/cm2,G”1%=1.5×1
4dyn/cm2、歪み50%においてはG’50%
2.0×104dyn/cm2、G”50%=1.4×104
dyn/cm2であり、変化率γG'=4.8%,γG"
6.7%であった。
【0159】さらに、この磁性トナーに対し、疎水性乾
式シリカ(BET220m2/g)1.2wt%及び、
長さ平均粒径1.03μmのチタン酸ストロンチウム
2.5wt%を加え、ヘンシェルミキサーで外添添加し
て現像剤を調製した。
【0160】この現像剤を用いて、キヤノン製プリンタ
ーLBP−A304E改造機(速度50mm/sec)
キヤノン製複写機NP−8582の改造機(速度500
mm/sec)にて、定着性,耐オフセット性を評価
し、低湿下でのスリーブコート状態,画像特性はNP−
6060にて評価した。その結果を表2及び表3に示
す。低湿下でのスリーブコート状態及び画像特性ともに
良好であった。さらに定着性においては、低速(速度5
0mm/sec)系で105℃、高速(速度500mm
/sec)系で150℃と非常に優れたものであった。
【0161】実施例2 樹脂を樹脂に変更する以外は、実施例1と同様に現
像剤を作製し評価した。表2及び表3に示すように全て
の特性において実施例1と同様に良好な結果が得られ
た。
【0162】比較例1 樹脂を樹脂アに変更する以外は、実施例1と同様に現
像剤を作製し評価した。なお、この現像剤γG’及びγ
G”がそれぞれ、54.3%、56.4%であり、50
%をともに超えるものであった。表2及び表3に示すよ
うに、低湿下でのスリーブコート状態は良好であったも
のの、画像特性については実施例1に比べ若干劣るもの
であった。さらに、定着性及び耐オフセット性において
は実施例1と比較してかなり劣るものであった。
【0163】比較例2 樹脂を樹脂イに変更する以外は、実施例1と同様に現
像剤を作製し評価した。なお、この現像剤のγG’及び
γG”は50%以下であるものの、G’及びG”がとも
に105オーダーと非常に大きいものであった。表2及
び表3に示すように低湿下でのスリーブコート状態は良
好であったものの、画像特性については実施例1に比べ
若干劣るものであった。さらに、定着性及び耐オフセッ
ト性においては実施例1と比較してかなり劣るものであ
った。
【0164】実施例3 実施例1において、長さ平均粒径4.1μmのチタン酸
ストロンチウムを用い0.8wt%添加する以外は、同
様に現像剤を作製し評価した。その結果を表2及び表3
に示す。低湿下でのスリーブコート状態が若干さざ波模
様となっていたが、問題となるレベルではなかった。そ
の他の特性については、実施例1と同様で良好なもので
あった。
【0165】実施例4 実施例1において、長さ平均粒径0.2μmのチタン酸
ストロンチウムを用いる以外は、同様に現像剤を作製し
評価した。その結果を表2及び表3に示す。画像濃度が
1.42と実施例1に比べ若干低いものであったが、実
用上問題となるレベルではなかった。その他の特性につ
いては、実施例1と同様で良好なものであった。
【0166】比較例3 実施例1において、長さ平均粒径5.5μmのチタン酸
ストロンチウムを3wt%添加する以外は、同様に現像
剤を作製し評価した。その結果を表2及び表3に示す。
低湿下でのスリーブコート状態が激しいムラとなってお
り、実用上使用可能なレベルではなかった。
【0167】比較例4 実施例1において、長さ平均粒径0.07μmのチタン
酸ストロンチウムを0.8wt%用いる以外は、同様に
現像剤を作製し評価した。その結果を表2及び表3に示
す。低湿下でのスリーブコート状態は良好であったもの
の、画像濃度が1.08と非常に低いものであった。ま
た定着開始温度は低速及び高速とも実施例1に比べて5
℃高いものであった。
【0168】実施例5 実施例1において、チタン酸ストロンチウムの添加量を
4.2wt%にする以外は、同様に現像剤を作製し評価
した。その結果を表2及び表3に示す。背景かぶりが
3.2%と実施例1に比べて若干悪いものであったが、
実用上問題となるレベルではなかった。その他の特性に
ついては、実施例1と同様で良好なものであった。
【0169】実施例6 実施例1において、長さ平均粒径0.35μmのチタン
酸ストロンチウムを0.2wt%添加する以外は、同様
に現像剤を作製し評価した。その結果を表2及び表3に
示す。低湿下でのスリーブコート状態が若干さざ波模様
となっていたが、画像上ではなんら問題とならなかっ
た。その他の特性については、実施例1と同様で良好な
ものであった。
【0170】比較例5 実施例1において、長さ平均粒径1.85μmのチタン
酸ストロンチウムを6wt%添加する以外は、同様に現
像剤を作製し評価した。その結果を表2及び表3に示
す。低湿下でのスリーブコート状態は良好であったもの
の、背景かぶりが4.2%と非常にレベルの悪いもので
あった。
【0171】比較例6 実施例1において、長さ平均粒径0.15μmのチタン
酸ストロンチウムを0.08wt%添加する以外は、同
様に現像剤を作製し評価した。その結果を表2及び表3
に示す。低湿下でのスリーブコート状態がムラとなって
おり、実用上使用可能なレベルではなかった。また、実
施例1に比べて低速及び高速両者とも定着開始温度が5
℃高いものであった。
【0172】実施例7 実施例1において、長さ平均粒径2.5μmのチタン酸
ストロンチウムを1.4wt%添加する以外は、同様に
現像剤を作製し評価した。なお、この際の無機微粉末の
長さ平均粒径及び添加量の比は、1.78であった。そ
の結果を表2及び表3に示す。低湿下でのスリーブコー
ト状態が若干さざ波模様となっていたが、実用上問題と
なるレベルではなかった。その他の特性については、実
施例1と同様で良好なものであった。
【0173】実施例8 実施例1において、長さ平均粒径0.39μmのチタン
酸ストロンチウムを1.3wt%用いる以外は、同様に
現像剤を作製し評価した。なお、この際の無機微粉末の
長さ平均粒径及び添加量の比は、0.3であった。その
結果を表2及び表3に示す。低湿下でのスリーブコート
状態が良好であったものの、背景かぶりが2.9%と若
干悪いものであった。その他の特性については、実施例
1と同様で良好なものであった。
【0174】比較例7 実施例1において、長さ平均粒径1.2μmのチタン酸
ストロンチウムを0.5wt%添加する以外は、同様に
現像剤を作製し評価した。なお、この際の無機微粉末の
長さ平均粒径及び添加量の比は、2.4であった。その
結果を表2及び表3に示す。低湿下でのスリーブコート
状態がムラとなっており、使用可能なレベルではなかっ
た。
【0175】比較例8 実施例1において、長さ平均粒径0.35μmのチタン
酸ストロンチウムを3.5wt%添加する以外は、同様
に現像剤を作製し評価した。なお、この際の無機微粉末
の長さ平均粒径及び添加量の比は、0.1であった。そ
の結果を表2及び表3に示す。低湿下でのスリーブコー
ト状態は良好であったが、背景かぶりが4.3%であ
り、レベルの悪いものであった。
【0176】実施例9 実施例1において、粉砕及び分級条件をかえ、現像剤の
重量平均粒径を8.5μmとする以外は、同様に現像剤
を作製し評価した。その結果を表2及び表3に示す。実
施例1に比べ細線再現性が若干劣るものであったが、実
用上問題となるレベルではなかった。その他の特性につ
いては実施例1と同様に良好なものであった。
【0177】実施例10 実施例1において、粉砕及び分級条件をかえ、現像剤の
重量平均粒径を4.5μmとする以外は、同様に現像剤
を作製し評価した。その結果を表2及び表3に示す。実
施例1と比較して若干ハーフトーン部の定着性が劣って
いた。更に転写残トナーのクリーニング性についても若
干劣るものであった。しかし両者とも実用上問題となる
レベルではなかった。その他の特性については実施例1
と同様に良好なものであった。
【0178】比較例9 実施例1において、粉砕及び分級条件をかえ、現像剤の
重量平均粒径を10.5μmとする以外は、同様に現像
剤を作製し評価した。その結果を表2及び表3に示す。
実施例1に比べ細線再現性が劣り、近年の高画質ニーズ
に応えうるものとはいえなかった。
【0179】比較例10 実施例1において、粉砕及び分級条件をかえ、現像剤の
重量平均粒径を3.5μmとする以外は、同様に現像剤
を作製し評価した。その結果を表2及び表3に示す。実
施例1と比較して、ハーフトーン部の定着性が劣ってい
た。更に連続複写を行なっている際に、転写残トナーの
クリーニング不良が起こり、使用に耐えうるものではな
かった。
【0180】
【表1】
【0181】
【表2】
【0182】 1)○,○△,△,△×,× 良 ← → 悪 の5段階評価で行った(表
3も同様)。
【0183】2)定着性は、1000枚通紙し、100
枚毎の画像を摺擦し、そのときの濃度低下率で評価し
た。
【0184】3)定着開始温度は、定着器の温調を調節
し、未定着画像を通紙し、それを摺擦して濃度低下率を
評価して求めた。
【0185】4)耐低温オフセットは、低温,低湿環境
下での定着性の評価を行った。
【0186】5)耐高温オフセットは、常温,常湿環境
下で100枚通紙し、定着ローラークリーニングウエッ
ブの汚れを観察し、評価した。
【0187】
【表3】
【0188】1)スリーブコートムラは、低温低湿環境
下で、5分間実機空回転後のコート状態から判断した。
【0189】2)画像特性評価及びクリーニング不良に
関しては、常温常湿下での連続画出しにて評価した。
【0190】
【発明の効果】本発明によれば、低速から高速複写機に
至るまで定着性を損なうことなく、耐オフセット性に優
れ、背景カブリもなく高濃度のコピー画像を得ることが
できる。また、微粒子化してもハーフトーン部分におい
て優れた定着性を示し、良画質のコピー画像を得ること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 道上 正 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−197200(JP,A) 特開 昭63−2073(JP,A) 特開 平3−219262(JP,A) 特開 平3−152554(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/08 - 9/083

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂及び磁性粉末を含有
    する磁性トナーと、流動化剤と、無機微粉末とを含有す
    る磁性現像剤において、 磁性トナーは、150℃,1〜50%歪みでの下式
    (1),(2)で示される貯蔵弾性率G’の変化率γ G'
    及び損失弾性率G”の変化率γ G" が50%以下であり、 無機微粉末は、長さ平均粒径X(μm)が0.1〜
    あり、該無機微粉末の添加量Y(wt%)が該磁性ト
    ナーの重量基準で0.1〜5でありかつ、下式(3)
    を満たし、 磁性トナーの重量平均粒径が4.0〜9.0μmであ
    る、 ことを特徴とする静電荷像現像用磁性現像剤。 (1)γG'=(1−G’50%/G’1%)×100 (2)γG"=(1−G”50%/G”1%)×100 γG' :150℃1〜50%歪みでの貯蔵弾性率
    G’の変化率 γG" :150℃1〜50%歪みでの損失弾性率
    G”の変化率 G’50% :150℃50%歪みでの貯蔵弾性率 G’1% :150℃1%歪みでの貯蔵弾性率 G”50% :150℃50%歪みでの損失弾性率 G”1% :150℃1%歪みでの損失弾性率 (3)0.2≦X/Y≦2
JP06111857A 1994-04-28 1994-04-28 静電荷像現像用磁性現像剤 Expired - Lifetime JP3141313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06111857A JP3141313B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 静電荷像現像用磁性現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06111857A JP3141313B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 静電荷像現像用磁性現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07295286A JPH07295286A (ja) 1995-11-10
JP3141313B2 true JP3141313B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=14571905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06111857A Expired - Lifetime JP3141313B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 静電荷像現像用磁性現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3141313B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7045443B1 (ja) 2020-09-15 2022-03-31 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7045443B1 (ja) 2020-09-15 2022-03-31 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07295286A (ja) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0621513B1 (en) Toner for developing electrostatic image, image forming apparatus and process cartridge
JP3240369B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3817348B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2010140062A (ja) トナーの製造方法
JPH0943906A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3015244B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、一成分系現像剤及び二成分系現像剤
JP2000003067A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0830028A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3453482B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
US6090515A (en) Toner for developing electrostatic image, image forming method and process cartridge
JPH09146303A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2005266788A (ja) トナーの製造方法及びトナー
JP2984563B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH08334920A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3141313B2 (ja) 静電荷像現像用磁性現像剤
JPH10133412A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2003255587A (ja) トナー
JP3108827B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP3203462B2 (ja) トナー
JPH09106102A (ja) トナー
JPH10186722A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法、トナー用樹脂組成物及びトナー用樹脂組成物の製造方法
JP2002207313A (ja) トナー
JP3452209B2 (ja) 負の摩擦帯電性の静電荷像現像用磁性トナー,画像形成装置及びプロセスカートリッジ
EP0686883B1 (en) Toner for developing electrostatic image, image forming method and process cartridge
JP3352365B2 (ja) 静電荷潜像現像用トナー及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term