JP3138874B2 - 地下構築物の構築方法 - Google Patents

地下構築物の構築方法

Info

Publication number
JP3138874B2
JP3138874B2 JP03188401A JP18840191A JP3138874B2 JP 3138874 B2 JP3138874 B2 JP 3138874B2 JP 03188401 A JP03188401 A JP 03188401A JP 18840191 A JP18840191 A JP 18840191A JP 3138874 B2 JP3138874 B2 JP 3138874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcement
reinforcing
unit
mesh
desired number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03188401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657765A (ja
Inventor
陽 東方
Original Assignee
株式会社サン・イースト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サン・イースト filed Critical 株式会社サン・イースト
Priority to JP03188401A priority Critical patent/JP3138874B2/ja
Publication of JPH0657765A publication Critical patent/JPH0657765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138874B2 publication Critical patent/JP3138874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄筋コンクリート製の
地下構築物の構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄筋コンクリート製の地下構築物
を構築する場合には、地面に形成せる穴の床部、壁部お
よび屋根部に、鉄筋よりなる縦筋、横筋等の筋材を配筋
すると共に該筋材の両面に型枠用パネルを配設し、該型
枠用パネル間にコンクリートを打設して鉄筋コンクリー
ト製の地下構築物を構築している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術におい
ては、鉄筋よりなる縦筋、横筋等の筋材を配筋するのに
手間がかかり、更に又、縦筋、横筋等の筋材を精度良く
配筋しないと機械的強度にバラツキを生ずると言う問題
があつた。
【0004】本発明は、上記従来の問題点を解消するた
めに為されたものであり、従来のようにすべての筋材を
配筋する必要がなく、従って、配筋精度に起因する機械
的強度のバラツキを生ずるおそれがなく、且つ、所望の
強度を有する地下構築物を容易に構築することができる
地下構築物の構築方法を提供することを課題とするもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、2枚のメッシュ状配筋体を間隔を隔てて
並設一体化して配筋ユニットとなし、部および壁部に
該配筋ユニットを所望個数建て込んで連結、固着すると
共に配筋ユニットの内部に、メッシュ状配筋体のように
一体化されていない鉄筋よりなる所望本数の縦筋、横筋
等を主筋材として挿入して配筋固着せしめ、且つ、該配
筋ユニットの内面および外面の近傍に型枠用パネル材を
配設してコンクリートを打設することによつて、床およ
び壁を形成し、該壁上端の開口部に屋根を形成して地下
構築物を構築することを特徴とするものである。
【0006】
【実施例】以下、本発明を実施例として示した図面に基
いて更に詳細に説明する。
【0007】図1〜図5は、2枚のメッシュ状配筋体
1、1を間隔を隔てて並設し、連結鉄筋2、2、…を介
して溶接一体化して配筋ユニット3となし、地面に形成
せる穴(図示せず)又は地上にて床部および壁部に該配
筋ユニット3を所望個数建て込み、溶接一体化して、連
結、固着すると共に、配筋ユニット3の内部に、メッシ
ュ状配筋体1のように一体化されていない鉄筋よりなる
所望本数の縦筋、横筋等主筋材4として挿入して配筋
し、配筋ユニット3に溶接、針金等にて固着せしめ、且
つ、該配筋ユニット3の内面5および外面6の近傍に型
枠用パネル材7、7を配設してコンクリート8を打設す
ることによつて、床および壁を形成し、該壁上端の開口
部に屋根を形成して地下構築物を構築せる実施例を示
す。
【0008】尚、上記メッシュ状配筋体1とは、例え
ば、鉄筋を縦横に格子状に配筋して溶接一体化せるメッ
シュ体や、多数の孔を穿設した孔あき鋼板よりなるメッ
シュ体、その他を言う。又、本発明において、配筋ユニ
ットの内部に主筋材を挿入、固着せしめるに際して、メ
ッシュ状配筋体を主筋材として配筋ユニット内部に挿
入、固着せしめずに、配筋ユニットの内部に、鉄筋より
なる所望本数の縦筋、横筋等を主筋材として挿入して配
、固着せしめた理由は、メッシュ状配筋体を主筋材と
して使用した場合には、所望する強度に応じて主筋材を
選択挿入することができないのに対して、配筋ユニット
の内部に、鉄筋よりなる所望本数の縦筋、横筋等を主筋
として挿入して配筋、固着せしめた場合には、施工現
場での地下水の浸出状況、土圧の強度等に応じて所望本
数の縦筋、横筋等を主筋材として選択挿入して固着せし
めることによつて所望の強度を有する地下構築物を容易
に構築することができるためである。
【0009】又、配筋ユニット3の内面および外面の近
傍に型枠用パネル材7、7を配設する場合には、図4に
示すように、配筋ユニット3の内面5および外面6に面
したメッシュ状配筋体1、1の内側に型枠用パネル材
7、7を配設したり、図5に示すように、配筋ユニット
3の内面5および外面6に面したメッシュ状配筋体1、
1の外側に型枠用パネル材7、7を配設したりし、更
に、図4および図5に示すように、型枠用パネル材7、
7を長尺ボルト9およびナット10を介して締着した
り、タッカーの如き取付具を使用して型枠用パネル材
7、7をメッシュ状配筋体1、1に止着したりすると、
型枠用パネル材7、7を確実に配設することができるの
で、最適である。
【0010】又、上記壁上端の開口部に屋根を形成する
場合には、例えば、壁上端の開口部に、前記と同様の配
筋ユニットを載置し、該配筋ユニットの内部に、縦筋、
横筋等を主筋材として挿入して配筋、固着してコンクリ
ートを打設したり、壁上端の開口部に鋼製パネルを載置
したりして屋根を形成すれば良い。
【0011】又、上記配筋ユニット3の外面6の近傍に
配設せる型枠用パネル材7は、必要に応じて省略し、地
面に形成せる穴の内周壁部に形成せる山留め材を型枠用
パネル材として兼用しても良い。
【0012】又、上記本発明の実施例にて構築せる地下
構築物は、常法に従って、内部に、床材、壁材、天井材
等の内装材にて内装仕上げを施して完成させれば良い。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は2枚のメ
ッシュ状配筋体を間隔を隔てて並設一体化して配筋ユニ
ットとなし、床部および壁部に該配筋ユニットを所望個
数建て込んで連結、固着すると共に配筋ユニットの内部
、メッシュ状配筋体のように一体化されていない鉄筋
よりなる所望本数の縦筋、横筋等を主筋材として挿入
て配筋、固着せしめ、且つ、該配筋ユニットの内面およ
び外面の近傍に型枠用パネル材を配設してコンクリート
を打設することによつて、床および壁を形成し、該壁上
端の開口部に屋根を形成して地下構築物を構築している
ので、上記メッシュ状配筋体が補助筋材としての作用を
発揮すると共に、該メッシュ状配筋体よりなる配筋ユニ
ットの内部に、縦筋、横筋等を主筋材として挿入して埋
、固着するだけで主筋材の配筋を簡単、確実に行うこ
とができ、従来のように、すべての筋材を配筋する必要
がなく、従って、配筋精度に起因する機械的強度のバラ
ツキを生ずるおそれがなく、且つ、配筋ユニットの内部
に、鉄筋よりなる縦筋および横筋を夫々別に所望本数選
択して挿入して配筋、固着せしめることによつて、所望
の強度を有する地下構築物を容易に構築することができ
【図面の簡単な説明】
【図1】配筋ユニットおよび主筋材の斜視図である。
【図2】配筋ユニットおよび主筋材の平面図である。
【図3】配筋ユニットおよび主筋材の建て込み状態を示
す斜視図である。
【図4】型枠用パネル材の配設状態を示す縦断面図であ
る。
【図5】型枠用パネル材の異なった配設状態を示す縦断
面図である。
【符号の説明】
1 メッシュ状配筋体 3 配筋ユニット 4 主筋材 5 内面 6 外面 7 型枠用パネル材 8 コンクリート

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚のメッシュ状配筋体を間隔を隔てて
    並設一体化して配筋ユニットとなし、床部および壁部に
    該配筋ユニットを所望個数建て込んで連結、固着すると
    共に配筋ユニットの内部に、メッシュ状配筋体のように
    一体化されていない鉄筋よりなる所望本数の縦筋、横筋
    等を主筋材として挿入して配筋固着せしめ、且つ、該配
    筋ユニットの内面および外面の近傍に型枠用パネル材を
    配設してコンクリートを打設することによつて、床およ
    び壁を形成し、該壁上端の開口部に屋根を形成して地下
    構築物を構築することを特徴とする地下構築物の構築方
    法。
JP03188401A 1991-04-25 1991-04-25 地下構築物の構築方法 Expired - Fee Related JP3138874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03188401A JP3138874B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 地下構築物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03188401A JP3138874B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 地下構築物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657765A JPH0657765A (ja) 1994-03-01
JP3138874B2 true JP3138874B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=16223001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03188401A Expired - Fee Related JP3138874B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 地下構築物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138874B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114273809B (zh) * 2021-12-23 2023-03-21 中交第二航务工程局有限公司 一种钢筋块体柔性制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657765A (ja) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3138874B2 (ja) 地下構築物の構築方法
JPH08189042A (ja) H形鋼連続基礎梁の建築部材取合構造
KR101908943B1 (ko) Rc 벽체 역타 구조
JPH09195438A (ja) プレキャストコンクリート板および建物の補強構造
JP3325175B2 (ja) プレキャストコンクリート板の接合方法
JP4072274B2 (ja) 建物ユニット
KR100380907B1 (ko) 아치형 통로 구축용 프리캐스트 부재와 이것을 이용한아치형 통로 구축시공방법
CA3162116C (en) Method for assembling a building using concrete columns
JP2577973B2 (ja) 地下室付き建築物の構築方法
US11808025B1 (en) Method for assembling a building using concrete columns
JP3586835B2 (ja) 既築の建造物への免震装置の設置方法
JPH1025840A (ja) プレキャスト耐震壁を有する建物躯体の構築方法
JPH0754361A (ja) 法面や建物等の壁面構築工法及びそれに用いる組立鉄筋
JP3281972B2 (ja) 鉄筋ユニットおよびそれを用いる鉄筋コンクリート造建築物の施工方法
JP2649887B2 (ja) マットスラブの施工法
JP3158147B2 (ja) 地下構築物の構築方法
JPH1046706A (ja) コンクリート製壁体パネルによる建物構造におけるパネルの定着構造及びその定着方法
JPH0641991A (ja) 地下構築物用構造部材
JPH09112042A (ja) 建物の耐震補強工法
JP3069725B2 (ja) 地下室躯体の構築方法
JPH01230815A (ja) 地下構築物の壁下地形成方法
JPH0427923Y2 (ja)
JPH0913692A (ja) 既設コンクリート製躯体の増厚補強構造
JPS605748B2 (ja) ユニツト鋼製型枠による壁体の施工法
JP2759559B2 (ja) 地下構築物の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees