JPH0657765A - 地下構築物の構築方法 - Google Patents

地下構築物の構築方法

Info

Publication number
JPH0657765A
JPH0657765A JP3188401A JP18840191A JPH0657765A JP H0657765 A JPH0657765 A JP H0657765A JP 3188401 A JP3188401 A JP 3188401A JP 18840191 A JP18840191 A JP 18840191A JP H0657765 A JPH0657765 A JP H0657765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
bar
wall
bar arrangement
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3188401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3138874B2 (ja
Inventor
Akira Toho
陽 東方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN EAST KK
Original Assignee
SAN EAST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN EAST KK filed Critical SAN EAST KK
Priority to JP03188401A priority Critical patent/JP3138874B2/ja
Publication of JPH0657765A publication Critical patent/JPH0657765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138874B2 publication Critical patent/JP3138874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鉄筋コンクリート製の地下構築物を構築する
に際して、従来のようにすべての筋材を配筋する必要が
なく、配筋作業を簡略化すると共に配筋精度のバラツキ
を解消することを目的とする。 【構成】 2枚のメッシュ状配筋体1、1を間隔を隔て
て並設一体化して配筋ユニット3となし、地面に形成せ
る穴の底部および壁部に該配筋ユニット3を建て込むと
共に配筋ユニット3の内部に主筋材4を挿入、固着して
コンクリート8を打設することによつて、地下構築物を
構築することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄筋コンクリート製の
地下構築物の構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄筋コンクリート製の地下構築物
を構築する場合には、地面に形成せる穴の床部、壁部お
よび屋根部に、鉄筋よりなる縦筋、横筋等の筋材を配筋
すると共に該筋材の両面に型枠用パネルを配設し、該型
枠用パネル間にコンクリートを打設して鉄筋コンクリー
ト製の地下構築物を構築している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術におい
ては、作業のしにくい穴の内部において、鉄筋よりなる
縦筋、横筋等の筋材を配筋するのに手間がかかり、更に
又、縦筋、横筋等の筋材を精度良く配筋しないと機械的
強度にバラツキを生ずると言う問題があった。
【0004】本発明は、上記従来の問題点を解消するた
めに為されたものであり、作業しにくい穴の内部におい
て、従来のようにすべての筋材を配筋する必要がなく、
従って、配筋精度に起因する機械的強度のバラツキを生
ずるおそれがない地下構築物の構築方法を提供すること
を課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、2枚のメッシュ状配筋体を間隔を隔てて
並設一体化して配筋ユニットとなし、地面に形成せる穴
の底部および壁部に該配筋ユニットを所望個数建て込ん
で連結、固着すると共に配筋ユニットの内部に主筋材を
挿入、固着せしめ、且つ、該配筋ユニットの内面および
外面の近傍に型枠用パネル材を配設してコンクリートを
打設することによつて、床および壁を形成し、該壁上端
の開口部に屋根を形成して地下構築物を構築することを
特徴とするものである。
【0006】
【実施例】以下、本発明を実施例として示した図面に基
いて更に詳細に説明する。
【0007】図1〜図5は、2枚のメッシュ状配筋体
1、1を間隔を隔てて並設し、連結鉄筋2、2、…を介
して溶接一体化して配筋ユニット3となし、地面に形成
せる穴(図示せず)の底部および壁部に該配筋ユニット
3を所望個数建て込み、溶接一体化して、連結、固着す
ると共に、配筋ユニット3の内部に、鉄筋よりなる縦
筋、横筋等の主筋材4を挿入し、配筋ユニット3に溶
接、針金等にて固着せしめ、且つ、該配筋ユニット3の
内面5および外面6の近傍に型枠用パネル材7、7を配
設してコンクリート8を打設することによつて、床およ
び壁を形成し、該壁上端の開口部に屋根を形成して地下
構築物を構築せる実施例を示す。
【0008】尚、上記メッシュ状配筋体1とは、例え
ば、鉄筋を縦横に格子状に配筋して溶接一体化せるメッ
シュ体や、多数の孔を穿設した孔あき鋼板よりなるメッ
シュ体、その他を言う。
【0009】又、配筋ユニット3の内面および外面の近
傍に型枠用パネル材7、7を配設する場合には、図4に
示すように、配筋ユニット3の内面5および外面6に面
したメッシュ状配筋体1、1の内側に型枠用パネル材
7、7を配設したり、図5に示すように、配筋ユニット
3の内面5および外面6に面したメッシュ状配筋体1、
1の外側に型枠用パネル材7、7を配設したりし、更
に、図4および図5に示すように、型枠用パネル材7、
7を長尺ボルト9およびナット10を介して締着した
り、タッカーの如き取付具を使用して型枠用パネル材
7、7をメッシュ状配筋体1、1に止着したりすると、
型枠用パネル材7、7を確実に配設することができるの
で、最適である。
【0010】又、上記壁上端の開口部に屋根を形成する
場合には、例えば、壁上端の開口部に、前記と同様の配
筋ユニットを載置し、該配筋ユニットの内部に主筋材を
挿入、固着してコンクリートを打設したり、壁上端の開
口部に鋼製パネルを載置したりして屋根を形成すれば良
い。
【0011】又、上記配筋ユニット3の外面6の近傍に
配設せる型枠用パネル材7は、必要に応じて省略し、地
面に形成せる穴の内周壁部に形成せる山留め材を型枠用
パネル材として兼用しても良い。
【0012】又、上記本発明の実施例にて構築せる地下
構築物は、常法に従って、内部に、床材、壁材、天井材
等の内装材にて内装仕上げを施して完成させれば良い。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は2枚のメ
ッシュ状配筋体を間隔を隔てて並設一体化して配筋ユニ
ットとなし、地面に形成せる穴の底部および壁部に該配
筋ユニットを所望個数建て込んで連結、固着すると共に
配筋ユニットの内部に主筋材を挿入、固着せしめ、且
つ、該配筋ユニットの内面および外面の近傍に型枠用パ
ネル材を配設してコンクリートを打設することによつ
て、床および壁を形成し、該壁上端の開口部に屋根を形
成して地下構築物を構築しているので、上記メッシュ状
配筋体が補助筋材としての作用を発揮すると共に、該メ
ッシュ状配筋体よりなる配筋ユニットの内部に主筋材を
挿入、固着するだけで主筋材の配筋を簡単、確実に行う
ことができ、従来のように、作業のしにくい穴の内部に
おいてすべての筋材を配筋する必要がなく、従って、配
筋精度に起因する機械的強度のバラツキを生ずるおそれ
がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】配筋ユニットおよび主筋材の斜視図である。
【図2】配筋ユニットおよび主筋材の平面図である。
【図3】配筋ユニットおよび主筋材の建て込み状態を示
す斜視図である。
【図4】型枠用パネル材の配設状態を示す縦断面図であ
る。
【図5】型枠用パネル材の異なった配設状態を示す縦断
面図である。
【符号の説明】
1 メッシュ状配筋体 3 配筋ユニット 4 主筋材 5 内面 6 外面 7 型枠用パネル材 8 コンクリート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚のメッシュ状配筋体を間隔を隔てて
    並設一体化して配筋ユニットとなし、地面に形成せる穴
    の底部および壁部に該配筋ユニットを所望個数建て込ん
    で連結、固着すると共に配筋ユニットの内部に主筋材を
    挿入、固着せしめ、且つ、該配筋ユニットの内面および
    外面の近傍に型枠用パネル材を配設してコンクリートを
    打設することによつて、床および壁を形成し、該壁上端
    の開口部に屋根を形成して地下構築物を構築することを
    特徴とする地下構築物の構築方法。
JP03188401A 1991-04-25 1991-04-25 地下構築物の構築方法 Expired - Fee Related JP3138874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03188401A JP3138874B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 地下構築物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03188401A JP3138874B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 地下構築物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657765A true JPH0657765A (ja) 1994-03-01
JP3138874B2 JP3138874B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=16223001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03188401A Expired - Fee Related JP3138874B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 地下構築物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138874B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114273809A (zh) * 2021-12-23 2022-04-05 中交第二航务工程局有限公司 一种钢筋块体柔性制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114273809A (zh) * 2021-12-23 2022-04-05 中交第二航务工程局有限公司 一种钢筋块体柔性制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3138874B2 (ja) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05311747A (ja) 柱・梁構造
JPH0657765A (ja) 地下構築物の構築方法
JPH0122827Y2 (ja)
JPH04368528A (ja) ボイド梁を用いた架構工法
JP2928002B2 (ja) 柱型枠構造
JP4072274B2 (ja) 建物ユニット
JPH0641991A (ja) 地下構築物用構造部材
JP3158147B2 (ja) 地下構築物の構築方法
JPH06299718A (ja) 原子力発電所施設における壁・床架構の施工法及び施工用壁版
JP4319775B2 (ja) 耐震補強壁とその製造方法
JPH04327609A (ja) 地下構築物の構築方法
JP2759559B2 (ja) 地下構築物の構築方法
JP2654597B2 (ja) 壁式ラーメン構造の配筋方法
JPH0617482A (ja) 建築用鋼板製永久型枠
JPH09111863A (ja) 柱型枠兼用プレキャスト部材及びこれを用いた柱部材の構築方法
JP2556389B2 (ja) 耐震壁の構築方法
JPS605748B2 (ja) ユニツト鋼製型枠による壁体の施工法
JP3069725B2 (ja) 地下室躯体の構築方法
JP3207276B2 (ja) ユニット建物の構築方法
JPH05230935A (ja) プレキャストコンクリート製梁型枠部材
JPS5941564A (ja) 壁式鉄筋コンクリ−ト構造物の配筋工法
JPH02167937A (ja) 鋼板コンクリート構造物の接合工法
JPH0849330A (ja) 鉄筋コンクリート造り耐震壁の設置工法
JPH05125761A (ja) 複合構造体の構築方法
JPH08246476A (ja) 地下構築物の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees