JP3135788B2 - 電気駆動ユニットの開閉過程を電子的に監視して制御する方法 - Google Patents

電気駆動ユニットの開閉過程を電子的に監視して制御する方法

Info

Publication number
JP3135788B2
JP3135788B2 JP06118982A JP11898294A JP3135788B2 JP 3135788 B2 JP3135788 B2 JP 3135788B2 JP 06118982 A JP06118982 A JP 06118982A JP 11898294 A JP11898294 A JP 11898294A JP 3135788 B2 JP3135788 B2 JP 3135788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor signal
period
window glass
stop period
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06118982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07166759A (ja
Inventor
ライナー・ヤンカ
ラインホルト・シユピーカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leopold Kostal GmbH and Co KG
Original Assignee
Leopold Kostal GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6489338&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3135788(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Leopold Kostal GmbH and Co KG filed Critical Leopold Kostal GmbH and Co KG
Publication of JPH07166759A publication Critical patent/JPH07166759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135788B2 publication Critical patent/JP3135788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0851Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電気操作部材により
直接的に、または計数ユニットを備えたマイコンを含む
制御電子回路を介して移動方向、移動位置および移動速
度を含む移動パラメータを検知するセンサ素子により間
接的に調整できる電気モータで二つの回転方向に動作す
るため自動車内にある、特に電動ガラス窓装置や電動ス
ライドルーフの挟まれ防止機構を備えた窓ガラスに対す
る電気駆動ユニットの開閉動作を電子的に監視して制御
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】上記の方法に相当する方法はドイツ特許
第31 36 746 C2号明細書により周知であ
る。この方法では、センサ素子を介して電気駆動ユニッ
トに由来する移動パラメータを駆動電子回路へ送る。セ
ンサ素子から主にこの駆動ユニットの移動方向、位置お
よび移動速度を付属する制御電子回路に連続的に供給す
る。移動パラメータを確実に求めるため、位置を互いに
ずらた二つのセンサ素子で各駆動ユニットのセンサ素子
を構成している。しかし、このような装置では、各々の
センサ素子に、例えば経費のかかる特有な保持部品や抵
抗が必要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、冒
頭に述べた種類の方法にあって、監視や制御を行う方法
をできる限り単純に保った状態で、電気駆動ユニットの
移動パラメータを求めるために必要な部品を大幅に低減
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、この発明
により、冒頭に述べた種類の方法にあって、以下の過
程、電気モータ1の回転運動に対応する正のエッジのセ
ンサ信号Sを発生させ、このセンサ信号Sの周期期間T
を測定し、窓ガラス8の移動方向、窓ガラス8の位
置、窓ガラス8の移動速度および電気モータ1の動作電
圧の変化と共に、センサ信号Sの周期期間Tを用いて
停止期間Tを計算し、停止期間Tを限界値として使
用して電気モータ1の回転方向の変化を決める反転時点
を定め、前記反転時点tから閉過程の終了までの
時間間隔T計算し、前記反転時点tから時間間隔T
を経過した時点と開過程の開始までの時間範囲Tu1
を計算し、センサ信号Sの次の周期期間Tp+1を計算
し、停止期間Tをセンサ信号Sの次の周期期間T
p+1と同期させて比較し、センサ信号Sの次の周期期
間Tp+1が停止期間Tより長ければ、モータの回転
方向を逆転させ、時間間隔Tを経過する前にセンサ信
号Sの正のエッジに応じて計数ユニットを第一の方向に
調整し、時間間隔Tu1を通過した後にセンサ信号Sの
正のエッジに応じて計数ユニットを第二の方向に調整す
る、を有することによって解決されている。
【0005】この発明による他の有利な構成は、特許請
求の範囲の従属請求項に記載されている。
【0006】
【実施例】図面に模式的に示す実施例に基づき、この発
明をより詳しく説明する。図1に示すブロック回路から
分かるように、駆動ユニットは電動ガラス窓装置として
形成され、自動車の機内電源に接続する電気モータ1,
この電気モータ1を直接制御する操作部材2,マイコン
3を備えた制御電子回路4,この制御電子回路4へ電動
ガラス窓装置の移動パラメータを出力するセンサ素子
5,電気モータ1の回転方向を切り換える出力スイッチ
ング素子6,および自動車のドア7に付属する電動ガラ
ス窓装置の機械部品(図示せず)で構成されている。
【0007】特に図2から分かるように、電動ガラス窓
装置の窓ガラス8が閉じる間に第一位置「完全開」から
始まり3つの領域9,10,11を通過する。第一の領
域9と第三の領域11では、阻止状態になっている時の
み、比較的短い一定時間の間、電気モータ1を止める。
中間領域、つまり第二の領域10は所謂「安全領域」で
あり、ここでは逐次更新される周期期間のうち前に測定
した周期期間Tから始めて、連続検査により、次に測
定する周期期間Tp+1が限界値である停止期間T
り長くなるか否かを調べる。停止期間Tはセンサ素子
5で検出された電動ガラス窓装置の移動パラメータに基
づきマイコン3で算出される。この計算では、前に求め
た周期期間T,窓ガラス8の移動方向、窓ガラス8の
位置、窓ガラス8の移動速度の値、および前記の測定時
点までに得られた電気モータ1の動作電圧の変化が含ま
れている。次に測定する周期周期Tp+1がマイコンで
算出された停止期間Tより長くなれば、電動ガラス窓
装置の所謂「挟まれ防止機構」が動作する。つまり、電
気モータ1が止まり、反転時点tで逆向きに動作す
る。その結果、窓ガラス8は少なくともほんの少し開
く。
【0008】式では以下のようになる。即ち、Tp+1
<Tなら反転させる必要はない。Tp+1≧Tであ
れば、両方の出力スイッチング素子6を時間遅れなしに
切り換え、反転時点tで窓ガラス8を逆向きに駆動す
る。しかし、所謂安全領域である第二の領域では、それ
なりの理由、例えば身体の一部が挟まている場合にの
み、電気モータ1を止め、逆向きに駆動する。
【0009】しかし、電動ガラス窓装置の外部状況には
種々のものがあるので、ホール回路素子で形成されたセ
ンサ素子5により求めた測定値が検出時点で窓ガラス8
の位置に必ず対応している必要がある。このため、マイ
コン3の中にある計数ユニットで窓ガラス8の位置を決
める。この計数ユニットは、窓ガラス8を閉める時、
「完全開」位置から始めて、センサ素子5が制御電子回
路4へ出力するセンサ信号Sの正のエッジが現れる毎
に、計数値を最大値から始めて順次値1だけ減少させ
る。従って、「完全閉」位置に達するまで、計数値は連
続的に減少する。窓ガラス8を開ける時には、計数ユニ
ットの計数方向が逆転するので、センサ信号Sの正のエ
ッジが現れる毎に計数値は位置変化の程度に応じて連続
的に大きくなる。計数方向を逆転させたり、計数値を規
定通りに適当な値ほど可変するため、電気モータ1のそ
の時の回転方向を知ることが不可欠である。これは電気
モータ1の回転方向や窓ガラス8の移動方向を窓ガラス
8の任意の位置で反転させるのに特に重要である。
【0010】電気モータ1の停止後、窓ガラス8の最終
位置が不確実であれば、ただ1個のセンサ素子5を用い
て回転方向の向きを判定して窓ガラス8の位置を決める
のには問題がある。不確実な最終位置は、例えばモータ
が停止している時に操作部材2を急激に交互に切り換え
ると生じる。この問題はセンサ素子5に充分なヒステリ
シスを付けて比較的簡単に排除できる。
【0011】更に、電気モータ1を止めると(第一の領
域9と第三の領域11),一個のセンサ素子5で回転方
向を判別するには問題がある。この場合に不確実な回転
方向をなくするため、電気モータ1を止める時、リレー
として形成された当該回転方向に属する出力スイッチン
グ素子6が遮断される前に、マイコン3の中で計数ユニ
ットの計数方向を切り換える必要がある。電気モータ1
を止めると、電動ガラス窓装置に応力が加わるので、論
理的には駆動力がなくても停止方向とは反対にただ一回
の回転運動が可能になる。従って、その時に生じたセン
サ信号Sを特定の回転方向に確実に対応させることがで
きる。
【0012】更に、電気モータ1あるいは窓ガラス8の
方向を急激に切り換える場合にも、未知の回転方向が生
じる。電気モータ1の回転方向を急激に切り換える場
合、操作部材2を急激に操作したため、電気モータ1の
回転方向は各一方の回転方向に属する二つの出力スイッ
チング素子6の駆動に一致しない。その結果、一つのセ
ンサ素子5でその時の回転方向を決めたり、電動ガラス
窓装置の窓ガラス8を確実に位置決めすることも不可能
である。この場合、窓ガラス8あるいは電気モータ1の
再スタートを所定の停止時間の間ほど遅くできる。この
停止時間は電気モータ1の電源を切った後に生じる電気
モータの減速時間より長くなくてはいけない。回転方向
を確実に決定できるこの処置を用いると、同時に電動ガ
ラス窓装置の性能が改善される。何故なら、利用者の操
作が操作部材2を早く何度も操作して生じる窓ガラス8
の急激な方向切換を抑制し、電動ガラス窓装置全体を丁
寧に扱えるからである。
【0013】その上、挟まれ防止機構を作動させる場合
に、回転方向をセンサ素子5で確実に判定することが極
度に問題となる。挟まれ防止機構を作動させる時には、
電動ガラス窓装置あるいは電気モータ1をさしたる時間
遅れもなく閉から開へ切り換える(回転方向の変更)。
各一方の回転方向に属する二つの出力スイッチング素子
6に必要な切換は3ms以内で行われる。窓ガラスの移
動方向あるいは電気モータ1の回転方向を確実に判別す
るには、既に詳しく説明したように、前に測定した周期
期間Tに基づきマイコン3により停止期間Tを計算
し、この停止期間Tを限界値として使用し、センサ信
号Sの正のエッジに同期させて、この停止期間Tを次
に測定する周期期間Tp+1と比較する。
【0014】図3は、特に挟まれ防止機構が動作してい
る時にセンサ素子5から出力されるセンサ信号Sを示
す。この具体例では、反転時点t(窓ガラス8の移動
方向あるいは電気モータ1の回転方向が逆転する)の前
に測定されたセンサ信号Sの最後の周期期間Tを計算
の基礎としてマイコン3へ導入する。計算プログラムに
よりマイコン3は最後の周期期間Tに基づきセンサ信
号Sの正のエッジに同期させて所謂「停止期間T」を
求める。この場合、停止期間Tはセンサ素子5で求め
た電動ガラス窓装置の移動パラメータに基づきマイコン
3により算出される。この計算過程では、前に測定した
周期期間T,窓ガラス8の移動方向、窓ガラス8の位
置の値、窓ガラス8の移動速度の値、およびこの測定時
点までに求めた電気モータ1の動作電圧の変化が含まれ
ている。停止期間Tを経過した後、この停止期間中に
センサ信号Sの正のエッジが現れないなら、必ず窓ガラ
ス8を反転させる必要がある。これは、電気モータ1の
回転方向の切換を決める限界値として求めた停止期間T
を次に測定したセンサ信号Sの周期期間Tp+1と比
較することを意味する。従って、特に図3から分かるよ
うに、窓ガラス8の挟まれ防止機構を作動させた後(反
転時点t後),窓ガラス8の位置を決める計数ユニッ
トが規定通りに対応する値ほど増減するように、時間間
隔Tと時間範囲Tu1を計算する必要がある。この場
合、時間間隔Tはセンサ信号Sの正のエッジが未だ窓
ガラス8の閉方向で計数されている時間間隔に相当す
る。時間範囲Tu1はセンサ信号Sの正のエッジが生じ
ない時間間隔である。
【0015】図3に示す反転の場合では、以下のように
なる。即ち、 1)反転時点の前の正のエッジ、t<t+T モータの回転方向は未だ変わっていない。窓ガラス8は
閉過程である。 2)反転時点の後の正のエッジ、t+T≦t<t
+T+Tu1 モータの回転方向は不定である。窓ガラス8の移動方向
を検知できない。 3)反転時点の後の正のエッジ、t≧t+T+T
u1 モータの回転方向は逆転している。窓ガラス8が開過程
である。 マイコン3内に保管されている計算プログラムをセンサ
素子5のセンサ信号Sに同期させているので、センサ信
号Sの正のエッジが生じない時間範囲(ケース2)が生
じる。この事実により、電気モータ1の回転方向を誤り
なく求めることができる。
【0016】
【発明の効果】この発明による上記の構成の利点は、製
造経費を大幅に低減しても、身体の一部が挟まれること
を確実に保護できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電動ガラス窓装置のブロック回路図、
【図2】 原理的に示す自動車のドア、
【図3】 挟まれる場合のセンサ信号の波形。
【符号の説明】
1 電気モータ 2 操作部材 3 マイコン 4 制御電子回路 5 センサ素子 6 出力スイッチング素子 7 自動車のドア 8 窓ガラス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 591183717 レオポルト・コスタール・ゲゼルシヤフ ト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツン グ・ウント・コンパニー・コマンデイト ゲゼルシヤフト LEOPOLD KOSTAL GES ELLSCHAFT MIT BESC HRANKTER HAFTUNG & COMPAGNIE KOMMAND ITGESELLSCHAFT ドイツ連邦共和国、58507 リユーデン シャイト、ウイーゼンストラーセ、47 (72)発明者 ライナー・ヤンカ ドイツ連邦共和国、46286 ドルステン、 ブーヒエンヘーフェ、38 (72)発明者 ラインホルト・シユピーカー ドイツ連邦共和国、58791 ヴエルドー ル、フリートホフストラーセ、8

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気操作部材(2)により直接的に、ま
    たは計数ユニットを備えたマイコン(3)を含む制御電
    子回路(4)を介して移動パラメータを検知するセンサ
    素子(5)により間接的に調整できる電気モータ(1)
    で二つの回転方向に動作される窓ガラス(8)に対する
    電気駆動ユニットの開閉動作を電子的に監視して制御す
    る方法において、以下の過程、 電気モータ(1)の回転運動に対応する正のエッジのセ
    ンサ信号Sを発生させ、 このセンサ信号Sの周期期間Tを測定し、 窓ガラス(8)の移動方向、窓ガラス(8)の位置、窓
    ガラス(8)の移動速度および電気モータ(1)の動作
    電圧の変化と共に、センサ信号Sの周期期間Tを用い
    て停止期間Tを計算し、 停止期間Tを限界値として使用して電気モータ(1)
    の回転方向の変化を決める反転時点tを定め、 前記反転時点tから閉過程の終了までの時間間隔T
    を計算し、 前記反転時点tから時間間隔Tを経過した時点と開
    過程の開始までの時間間隔Tu1を計算し、 センサ信号Sの次の周期期間Tp+1を計算し、 停止期間Tをセンサ信号Sの次の周期期間Tp+1
    同期させて比較し、 センサ信号Sの次の周期期間Tp+1が停止期間T
    り長くなれば、モータ(1)の回転方向を逆転させ、 時間間隔Tを経過する前にセンサ信号Sの正のエッジ
    に応じて計数ユニットを第一の方向に調整し、 時間間隔Tu1を通過した後にセンサ信号Sの正のエッ
    ジに応じて計数ユニットを第二の方向に調整する、 を有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 停止期間Tを計算するのにモータの動
    作電圧を使用することを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 センサ素子(5)はホールセンサで形成
    されていることを特徴とする請求項1または2に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 センサ素子(5)は光スイッチで形成さ
    れていることを特徴とする請求項1または2に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 当該電気駆動ユニットの開閉時に通過す
    る距離を3つの領域(9,10,11)に分割し、完全
    開からほぼ半開までが第一領域(9)であり、ほぼ半開
    から殆ど完全閉までが第二領域(10)であり、殆ど完
    全閉から完全閉までが第三領域(11)であり、駆動ユ
    ニットが第二領域である所謂安全領域にある場合に限
    り、挟まれ防止機構に大切な開閉過程の移動パラメータ
    を使用することを特徴とする請求項1または2に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 停止期間Tがセンサ信号Sの周期期間
    p+1より長ければ、センサ信号Sの正のエッジに応
    じて計数ユニットを第一の方向に調整し、 周期期間Tp+1が停止期間Tより長ければ、センサ
    信号Sの正のエッジに応じて計数ユニットを第二の方向
    に調整する、 ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP06118982A 1993-06-01 1994-05-31 電気駆動ユニットの開閉過程を電子的に監視して制御する方法 Expired - Fee Related JP3135788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4318128:7 1993-06-01
DE4318128A DE4318128C2 (de) 1993-06-01 1993-06-01 Verfahren zur elektronischen Überwachung und Steuerung des Öffnungs- und Schließvorganges von elektrisch betriebenen Aggregaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07166759A JPH07166759A (ja) 1995-06-27
JP3135788B2 true JP3135788B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=6489338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06118982A Expired - Fee Related JP3135788B2 (ja) 1993-06-01 1994-05-31 電気駆動ユニットの開閉過程を電子的に監視して制御する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5543693A (ja)
EP (1) EP0627676B1 (ja)
JP (1) JP3135788B2 (ja)
BR (1) BR9401754A (ja)
DE (2) DE4318128C2 (ja)
ES (1) ES2111204T3 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE37576E1 (en) 1993-02-22 2002-03-12 General Electric Company Single phase motor with positive torque parking positions
DE19514257C2 (de) * 1995-04-15 2003-09-18 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Verfahren zur Überwachung des Bewegungsvorgangs von motorisch verstellbaren Gegenständen
DE29503337U1 (de) * 1995-02-28 1996-07-04 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zum Betreiben eines Verstellantriebs
DE19507137C2 (de) * 1995-03-01 2000-10-26 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Verfahren zur Überwachung und Steuerung des Öffnungs- und Schließvorgangs von elektrisch betriebenen Aggregaten
DE29514786U1 (de) * 1995-09-14 1996-10-17 Siemens Ag Stellantrieb
EP0751274A1 (de) * 1995-06-30 1997-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Stellantrieb
DE29510688U1 (de) * 1995-06-30 1996-08-01 Siemens Ag Getriebemotor-Stellantrieb, insbesondere Fensterheber- bzw. Schiebedachantrieb für ein Kraftfahrzeug
DE19539577B4 (de) * 1995-10-25 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen des Bewegungswegs eines Teils
DE19539578B4 (de) * 1995-10-25 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen des Bewegungswegs eines Teils
DE19619932B4 (de) * 1996-05-17 2007-10-11 Siemens Ag Elektromotor-Stellantrieb, insbesondere Fensterheber- bzw. Schiebedachantrieb oder dergleichen für ein Kraftfahrzeug
JP3675632B2 (ja) * 1998-03-23 2005-07-27 アルプス電気株式会社 パワーウインド装置の挟み込み検知方法
DE19853137C2 (de) * 1998-11-18 2001-03-08 Webasto Vehicle Sys Int Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verstellen eines Deckels eines Fahrzeugdaches
DE19901840A1 (de) * 1999-01-19 2000-05-25 Daimler Chrysler Ag Elektrischer Stellantrieb für Kraftfahrzeugkomponenten und Verfahren zu dessen Steuerung
DE10011982B4 (de) * 2000-03-11 2008-03-27 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Überwachung und Beeinflussung eines Elektromotors
DE10044312A1 (de) * 2000-09-07 2002-04-04 Wampfler Ag Steuerschaltung und Verfahren zur Steuerung einer Schließeinrichtung
DE10146781B4 (de) * 2001-09-22 2015-02-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Ansteuerung eines Stellelements
US7482774B2 (en) * 2003-11-25 2009-01-27 The Chamberlain Group, Inc. Self-healing passpoint-facilitated method and apparatus
DE202009008816U1 (de) * 2009-06-25 2010-11-04 Grass Gmbh Möbel und Vorrichtung zur Erfassung von Daten auf Grundlage von in einem Erfassungszeitraum ausgeführten Bewegungsvorgängen eines Möbelteils
DE102017218428B3 (de) 2017-10-16 2019-01-31 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Schließvorrichtung eines Kraftwagens sowie Schließvorrichtung eines Kraftwagens
US11844432B2 (en) 2020-03-27 2023-12-19 La-Z-Boy Incorporated Furniture motion control system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3136746A1 (de) * 1980-09-11 1983-06-09 Leopold Kostal GmbH & Co KG, 5880 Lüdenscheid Schaltungsanordnung zur elektronischen betaetigung und ueberwachung des oeffnungs- bzw. schliesszyklusses von elektrisch betaetigbaren aggregaten
DE3034118C2 (de) * 1980-09-11 1983-12-29 Fa. Leopold Kostal, 5880 Lüdenscheid Verfahren zur elektronischen Überwachung des Öffnungs- und Schließvorganges von elektrisch betriebenen Aggregaten
US4364003A (en) * 1980-09-16 1982-12-14 Mary A. Baldwin Electronic gate control
JPS57100277A (en) * 1980-12-12 1982-06-22 Hitachi Ltd Apparatus for controlling door opening and closing
US4831509A (en) * 1986-04-16 1989-05-16 Byrne & Davidson Doors (N.S.W.)Pty. Limited Door operation control apparatus
US4870333A (en) * 1986-10-03 1989-09-26 Jidosha Denki Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic opening and closing device for a window
JP2549089Y2 (ja) * 1987-10-19 1997-09-24 株式会社ミツバ 正逆転駆動制御回路
DE4000730A1 (de) * 1990-01-12 1991-08-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zum betreiben von fremdkraftbetaetigten teilen mit einklemmgefahr
US5278480A (en) * 1992-10-26 1994-01-11 Stanley Home Automation Door opener control with adaptive limits and method therefor
US5396158A (en) * 1993-05-20 1995-03-07 General Motors Corporation Power vehicle door with reversal control

Also Published As

Publication number Publication date
DE59404504D1 (de) 1997-12-11
EP0627676A1 (de) 1994-12-07
ES2111204T3 (es) 1998-03-01
DE4318128A1 (de) 1994-12-15
BR9401754A (pt) 1994-12-27
DE4318128C2 (de) 1995-04-13
US5543693A (en) 1996-08-06
JPH07166759A (ja) 1995-06-27
EP0627676B1 (de) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3135788B2 (ja) 電気駆動ユニットの開閉過程を電子的に監視して制御する方法
JP2001253242A (ja) 開口覆材の開閉制御装置
EP0203972A1 (en) Control and drive arrangement for movable members
JPH0224989B2 (ja)
JPH0776973A (ja) 回動的据え付け部分の位置、回転方向そして回転速度、或はその何れかを検出する方法
JPH09502339A (ja) 可動部品の安全装置
JP2587723B2 (ja) 車両用扉の再開閉制御装置
JPS63165682A (ja) 窓ガラス開閉装置
JP2954471B2 (ja) 開閉体の開閉制御方法
JPH07166761A (ja) パワーウインドウ駆動制御装置
JPH0596370U (ja) パワーウインドの安全装置
JPH08331877A (ja) 車両用窓電動開閉機構の安全装置
JPH08135304A (ja) 開閉装置
KR970020715A (ko) 자동차의 사이드미러 자동 제어장치
JP3925118B2 (ja) 電動開閉器の開閉方法及び電動開閉装置
JPH0596371U (ja) パワーウインドの安全装置
JP3056934B2 (ja) 開閉体の開閉制御方法
JP4310380B2 (ja) 自動ドア装置用の安全補助回路
JPH08319762A (ja) 自動ドアの開閉制御方法及び装置
JP3630008B2 (ja) 開閉機構の途中停止検出装置
JPH0595694A (ja) 車両用開閉装置
JP2003336444A (ja) 車両用パワーウインド装置
JPH10220108A (ja) パワーウィンド制御装置
JP3841586B2 (ja) パワーウインド制御装置
JPH09217549A (ja) 車窓用開閉機構の挟まれ検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970909

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees