JP3131947B2 - 不飽和ポリエステル樹脂組成物、防水材組成物、それを用いる防水被覆構造体及び防水被覆工法 - Google Patents

不飽和ポリエステル樹脂組成物、防水材組成物、それを用いる防水被覆構造体及び防水被覆工法

Info

Publication number
JP3131947B2
JP3131947B2 JP03009851A JP985191A JP3131947B2 JP 3131947 B2 JP3131947 B2 JP 3131947B2 JP 03009851 A JP03009851 A JP 03009851A JP 985191 A JP985191 A JP 985191A JP 3131947 B2 JP3131947 B2 JP 3131947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof
unsaturated polyester
acid
glycol
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP03009851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04253717A (ja
Inventor
修也 辻
晃 小森
和彦 国島
善周 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11731638&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3131947(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP03009851A priority Critical patent/JP3131947B2/ja
Publication of JPH04253717A publication Critical patent/JPH04253717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131947B2 publication Critical patent/JP3131947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐水性、酸素ガス透過
性、遮塩性、吸収エネルギー性に優れるハンドレーアッ
プ、スプレーアップ施工防水被覆用で建築物の屋根、屋
上、開放廊下、ベランダ、外壁、地下外壁、室内及び水
槽類の防水材用不飽和ポリエステル樹脂組成物、駆体追
従性、駆体との一体性、耐ブリスター性、コンクリート
やモルタルとの構造物、金属駆体を用いた構造物等建築
物に用いられ性に優れる建築用防水材料組成物、それを
用いる被覆構造体及び防水被覆工法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】土木建築物のコンクリート層や金属駆体
を基体としその上に防水用被覆体を設けた防水被覆塗膜
型構造体としては、特公昭52−25877 号公報に記載され
ているように、柔軟性のあるウレタン変性不飽和ポリエ
ステル樹脂と繊維補強材を組み合わせたFRP材を防水
用被覆体としたFRP被覆構造体、あるいは特開昭63−
27654 号公報に記載されているように、特殊な繊維補強
材を用いたFRP 防水工法等、FRPを防水材料として用
いるケースが増加している。
【0003】屋根防水材料の欠陥は、膨れと破断であ
る。例えば、ウレタンやシートの様な柔軟な防水材の場
合は膨れが問題になりやすく、FRPの様な剛性材の場
合、駆体追従性不足による破断が生じ易いといった問題
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記FRP防水被覆構
造体は、FRPに使用した熱硬化性樹脂の性能により、
耐水性、耐熱性、遮塩性、耐擦傷性、耐候性、ガスバリ
ヤー性等に優れるが、繊維補強材を混入しているため、
材料の伸び率が非常に小さくなる欠点がある。このた
め、コンクリートやモルタルなどの建造物においては、
乾燥収縮や地盤沈下、地震などにより低速度及び高速度
の伸縮運動が繰り返し起こると、その表面に亀裂が生じ
る。そして、このような亀裂は漏水の原因となることか
ら、これら建造物には再度防水施工を行う必要が生じる
といった問題がある。
【0005】一般にこのような防水施工を行う場合、適
用される防水材としては、建造物素地面において低速及
び高速の伸縮運動や亀裂が生じた場合でも、形成された
防水層自体は容易に亀裂や剥離を生じないように、伸縮
性、接着性、さらには耐久性のすぐれたものであること
が要求される。従って、土木建築用防水材としては、ア
スファルト防水、シート防水、ウレタン塗膜防水等柔軟
タイプが一般的に使用されている。又、近年FRP防水
工法では、不飽和ポリエステル樹脂の柔軟なものを用い
ることで駆体追従性を向上させる試みがなされている。
【0006】しかし、該樹脂の柔軟化は、伸び率のいい
反面、他の化学的性質及び物理的性質に劣るものとな
る、例えば防水材として最も重要な性質である耐水性
や、構造物を塩害より守るための遮塩性、コンクリート
の中性化を防止するガスバリヤー性、その他に耐候性、
耐擦傷性等に問題が生じる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、不飽和ポ
リエステル樹脂を柔軟化することなく、性能をそのまま
活かし、かつ駆体追従性に優れたハンドレーアップ、ス
プレーアップ施工防水被覆用で建築物の屋根、屋上、開
放廊下、ベランダ、外壁、地下外壁、室内及び水槽類の
防水材用不飽和ポリエステル樹脂組成物を開発するため
に種々研究した結果、特定組成の不飽和ポリエステル樹
脂が吸収エネルギーが高く、駆体追従性に優れているこ
とを見い出し、本発明を完成するに至ったものである。
【0008】すなわち、本発明は、下記 (イ)、(ロ)か
らなることを特徴とするハンドレーアップ、スプレーア
ップ施工防水被覆用で建築物の屋根、屋上、開放廊下、
ベランダ、外壁、地下外壁、室内及び水槽類の防水材
不飽和ポリエステル樹脂組成物、 (イ)(イ-1)(イ-1-1)イソフタル酸、テレフタル酸から選
択されるメタ、及び/又はパラ位置にカルボキシル基を
有する飽和二塩基酸と(イ-1-2)α,β−不飽和二塩基酸
とからなる酸成分と、 (イ-2)式−(1)、(2)のnが1〜2のジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール、トリプロピレングリコールから選択されるグリ
コールを主たるアルコール成分として用いてなる二重結
合力価が600〜1400である不飽和ポリエステル、 HO(CH2CH2O)nCH2CH2OH (1)式 CH3 CH3 | | HO(CH2CO)nCH2COH (2)式 | | H H (ロ)重合性モノマー 更に、この樹脂組成物と繊維補強材(ハ)とを特徴とする
防水材組成物を提供するものである。更には、この防水
材組成物を構造体の防水層とする建築物の防水被覆構造
体及びこの防水材組成物を構造体の防水層とする建築物
の防水被覆工法を提供するものである。
【0009】
【構成】本発明で使用する不飽和ポリエステルは、メ
タ、及び/又はパラ位置にカルボキシル基を有する飽和
二塩基酸と式−(1)、(2)のnが1〜2のグリコ−
ルとを必須構成成分とすることが条件となる。更には、
不飽和ポリエステルの二重結合力価が、600〜140
0のものである。二重結合力価とは、不飽和ポリエステ
ル量(酸もしくはアルコール成分の分子量×モル数の合
計から脱水量を引いた値)を不飽和二塩基酸のモル数で
割った値である。
【0010】本発明の不飽和ポリエステル樹脂は、防水
材組成物、及びこの防水材組成物を構造体の防水層とす
る土木建築物の防水被覆構造体及びこの防水材組成物を
構造体の防水層とする土木建築物の防水被覆工法に適合
する為、物性値としては、以下の条件を満足する必要が
ある。すなわち前記(イ)(ロ)からなる不飽和ポリエス
テル樹脂硬化物は、JIS−K−7113で規定する引
張り試験に於て、引張り強さが100kgf/cm2以上、引
張り伸び率20%以上、(硬度ショアーD、ASTM
D 676−55T)68以上の物性を有するものであること
が好ましい。
【0011】本発明の構成要件、メタ及び/又はパラ位
置にカルボキシル基を有する飽和二塩基酸と式−
(1)、(2)のnが1〜2のグリコ−ルとからなるこ
と、更には、二重結合力価 600〜1400のものであるこ
と。この要件を満たさない不飽和ポリエステル樹脂は、
種々の物性値が低下する。種々の物性値が低下した場合
次のような問題が生じて来る。すなわち、引張り強さが
100kgf/cm2より小さいと駆体亀裂追従性に劣り、引
張り伸び率が20%より小さいと駆体亀裂追従性に劣る
ものとなり、更に硬度(ショアーD)が68より小さい
と耐水性、遮塩性に劣るものとなるので好ましくない。
【0012】更に本発明の (イ)(ロ)からなる該樹脂
硬化物は、JIS−K−7113引張り試験での応力と歪と
の曲線で示される吸収エネルギー(Rs) が、10000gfcm/
cm3以上であることが好ましく、特に20000 gfcm/cm3
上のものである。
【0013】本発明の不飽和ポリエステルとしては、メ
タ及び/又はパラ位置にカルボキシル基を有する飽和二
塩基酸と式−(1)、(2)のnが1〜2のグリコ−ル
とα, β- 不飽和二塩基酸又はその酸無水物と、芳香族
飽和二塩基酸又はその酸無水物と、他のグリコール類の
重縮合によって製造され、場合によって酸成分として脂
肪族あるいは脂環族飽和二塩基酸を本発明の目的を損な
わない範囲で併用して製造された不飽和ポリエステル
(イ)と重合性モノマー(ロ)とからなる。
【0014】アルコ−ル成分としては、上記(1)、
(2)式でnが1〜2のポリエチレングリコ−ル、ポリ
プロピレングリコ−ル、例えばジエチレングリコ−ル、
トリエチレングリコ−ル、あるいはジプロピレングリコ
−ル、トリプロピレングリコ−ルなどである。
【0015】メタ及び/又はパラの位置にカルボキシル
キ基を有する飽和二塩基酸成分としては、芳香族飽和二
塩基酸、又はその酸無水物、例えばテレフタル酸、イソ
フタル酸が挙げられる。これらは、酸成分中に50〜9
0モル%含まれることが好ましい。
【0016】上記のα,β−不飽和二塩基酸又はその酸
無水物としては、例えばマレイン酸、無水マレイン酸、
フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロルマレイン
酸及びこれらのエステル等がある。併用できる芳香族飽
和二塩基酸及びその酸無水物としては、例えば、オルソ
フタル酸、無水フタル酸、ニトロフタル酸、テトラヒド
ロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタ
ル酸、ハロゲン化無水フタル酸及びこれらのエステル等
があり、併用してもよい脂肪族或いは脂環族飽和二塩基
酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン
酸、セバシン酸、アゼライン酸、グルタル酸、ヘキサヒ
ドロ無水フタル酸及びこれらのエステル等があり、それ
ぞれテレフタル酸、イソフタル酸と併用して使用しても
よい。
【0017】アルコール類としては前記したグリコ−ル
以外の物が併用される。例えばn=3以上のテトラエチ
レングリコ−ル等のポリエチレングリコール、n=3以
上のテトラプロピレングリコ−ル等のポリプロピレング
リコール、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,3 −ブタンジオール、1,4 −ブタンジオール、2-
メチルプロパン-1,3- ジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ビ
スフェノールA、水素化ビスフェノールA、エチレング
リコールカーボネート、2,2 −ジ−(4-ヒドロキシプロ
ポキシジフェニル)プロパン等が挙げられ、単独或いは
併用して使用されるが、そのほかにエチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド等の酸化物も同様に使用でき
る。
【0018】また、アルコール類と酸成分の一部として
ポリエチレンテレフタレート等の重縮合物も使用でき
る。さらにアルコールと酸より合成される不飽和アルキ
ッド樹脂の末端カルボキシル基とグリシジル基を有する
反応性モノマーを反応させて得られる樹脂も使用でき
る。グリシジル基を有する反応性モノマーの代表的なも
のとしてグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリ
レート等がある。
【0019】また、併用される重合性モノマー(ロ) の
濃度は、特に制限を設けるものではないが、作業性や含
浸性及び硬化物の性能上からは25〜50重量%が好ま
しい。
【0020】重合性モノマー(ロ)としては、例えば、
スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、クロ
ルスチレン、ジクロルスチレン、ビニルナフタレン、エ
チルビニルエーテル、メチルビニルケトン、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、メチルメタアクリレー
ト、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニル
化合物およびジアリルフタレート、ジアリルフマレー
ト、ジアリルサクシネート、トリアリルシアヌレート等
のアリル化合物などの不飽和ポリエステルと架橋可能な
ビニルモノマーあるいはビニルオリゴマー等が挙げら
れ、単独あるいは併用で使用されるが、一般的にはスチ
レンが使用される。
【0021】不飽和ポリエステル(イ)と重合性モノマ
−(ロ)とは、好ましくは50〜75重量部の不飽和ポリエ
ステル(イ)に重合性モノマー( ロ) としてα, β- 不
飽和単量体を25〜50重量部混合して液状不飽和ポリエ
ステル樹脂組成物とされる。これら (イ) 、 (ロ) の混
合物の好ましい粘度は0.5〜5ポイズの範囲である。
粘度が高い場合には、後述する他の成分との混練が難し
くなり、低い場合には配合成分の分離を生じ易くなる。
【0022】上記不飽和ポリエステル樹脂を製造する際
には、ゲル化を防止する目的や、生成樹脂の保存安定性
あるいは硬化性の調整の目的で重合禁止剤を使用するこ
とが推奨される。
【0023】使用される上記重合禁止剤として代表的な
ものを挙げれば、ハイドロキノン、p-t-ブチルカテコー
ル若しくはモノ-t- ブチルハイドロキノンなどのハイド
ロキノン類;hハイドロキノンモノメチルエーテル若し
くはジ-t- ブチル-p- クレゾールなどのフェノール類;
p-ベンゾキノン、ナフトキノン若しくはp-トルキノンな
どのキノン類;ナフテン酸銅の如き銅塩などがある。上
記重合性モノマー (ロ) と、不飽和ポリエステル(イ)
の合計に占める重合性モノマーの割合は25〜50重量
%が好ましい。本発明に係わる該樹脂組成物には、硬化
剤、硬化促進剤のほかに、増粘剤、低収縮剤等を添加し
てもよいが、特に硬化促進剤、硬化剤を含有することは
好ましい。
【0024】硬化剤には、有機過酸化物が挙げられる。
具体的にはジアシルパーオキサイド系、パーオキシエス
テル系、ハイドロパーオキサイド系、ジアルキルパーオ
キサイド系、ケトンパーオキサイド系、パーオキシケタ
ール系、アルキルパーエステル系、パーカーボネート系
等の公知のものが使用され、混練条件、養生温度等で適
宜選択される。
【0025】その添加量は通常使用されている量であ
り、好ましくは不飽和ポリエステル樹脂組成物100重
量部に対して0.01〜4重量部である上記硬化剤は組
合わせて使用されても良い。
【0026】また、硬化促進剤、すなわち硬化剤の有機
過酸化物をレドックス反応によって分解し、活性ラジカ
ルの発生を容易にする作用のある物質は、例えばコバル
ト系、バナジウム系、マンガン系等の金属石鹸類、第3
級アミン類、第4級アンモニウム塩、メルカプタン類等
がある。
【0027】本発明に係わる不飽和ポリエステル樹脂組
成物には、硬化収縮を低減する目的で低収縮剤を添加す
ることができる。低収縮剤としては、熱可塑性樹脂で、
具体例としては、メチルメタクリレートエチルメタクリ
レート、ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、
エチルアクリレートなどのアクリル酸又はメタクリル酸
の低級アルキルエスル類、スチレン、塩化ビニル、酢酸
ビニルなどの単量体の単独重合体又は共重合体類、前記
ビニル単量体の少なくとも1種と、ラウリルメタクリレ
ート、イソビニルメタクリレート、アクリルアミド、メ
タクリルアミド、ヒドロキシルアルキルアクリレート又
はメタクリレート、アクリニトリル、メタクリルロニト
リル、アクリル酸、メタクリル酸、セチルステアリルメ
タクリレートよりなる単量体の少なくとも1種の共重合
体などのほかセルロースアセテートブチレート及びセル
ロースアセテートプロピオネート、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、飽和ポリエステル等を挙げることができ
る。その添加量は該樹脂組成物100重量部に対して0
〜50重量部が好ましく、0〜35重量部が特に好まし
い。
【0028】本発明に係わる不飽和ポリエステル樹脂組
成物には、上記添加剤以外に充填剤、骨剤、顔料、染料
等の着色剤等を添加しても良い。本発明の防水材組成物
に使用される繊維補強材(ハ) としては例えは、ガラス
繊維、アミド、アラミド、ビニロン、ポリエステル、フ
ェノール等の有機繊維、カーボン繊維、金属繊維、セラ
ミック繊維或いはこれらを組合わせて用いられる。防水
材としての施工性、経済性を考慮した場合、好ましいの
はガラス繊維、有機繊維で、特にガラス繊維である。ま
た、繊維の形態は、平織り、朱子織り、不織布、マット
状等があるが、施工法、厚み保持等よりマット状が好ま
しい。また、ガラスロービングを20〜100mmにカッ
トしてチョップドストランドにして使用することも可能
である。
【0029】上記(イ)〜(ハ)成分の全体に占める
(ハ)成分の割合は、1〜40重量%が好ましい。本発
明の防水被覆構造体は、防水材組成物を用いて建築物の
基体に次の様にして施工されるすなわち、基体の上にま
ず、プライマと称されるものを塗布する工程、プライマ
ーとしては、ウレタン系、エポキシ系、ポリエステル系
等種々のものがあり、施工性、基体状況等より適宜選択
される。
【0030】プライマー乾燥後、本発明の防水材組成物
を被覆施工する。その施工法は、繊維強化材(ハ)を基
体上に配置後、該樹脂組成物をハンドレーアップやスプ
レーアップ等で含浸すれば良い。
【0031】本発明の防水材組成物は、目的によってこ
の上に種々の材料と組合せて使用される。即ち、防水材
として用いられる場合、この片の上に耐候性に優れるフ
ッ素、アクリル、ウレタン、アクリルシリコン等公知慣
用の上塗り塗料を塗布してもよい。また表面を歩行用と
して使う場合は壁砂等を散布して、すべり止め施工をす
る場合もある。
【0032】本発明で施工対象としての基体とは、例え
ばセメントコンクリート、アスファルトコンクリート、
ALC板、PC板、FRP、プラスチック、木質物、金
属などの単独あるいは組み合わせて構成されたもので、
その形状はいずれのものでも良く、建築物の表面であれ
ば球面、曲面、円柱面、平面、垂直面、斜面、天井面等
いずれでも良い。コンクリート、金属等の堅固な基体
は、必要に応じて下地処理、プライマー処理等を行うと
良い。
【0033】この様にして得られる本発明の構造体は、
建築物の防水被覆構造体としてFRPの耐久性を保持し
ながら、駆体亀裂追従性にも優れた構造体である。この
ような性質を利用して、建築物の屋根、屋上、開放廊
下、ベランダ、外壁、地下外壁、室内及び水槽類の防水
材及びメンブレン防水構造体として適する。特に屋外防
水では、人や車がその上に乗っても十分耐久性を保持で
きるので、重歩行防水や駐車場防水等に利用できる。
【0034】以下に、本発明を実施例で説明するが、文
中「部」、「%」は重量基準であるものとする。
【0035】
【実施例】合成例1 ジエチレングリコール(DEG)10モル、テレフタル
酸(TPA)8モル、マレイン酸(MA)2モル及びト
ルハイドロキノン50ppmを、200〜205℃で加熱
縮合反応させ、不飽和ポリエステル(A)を得た。不飽
和ポリエステル (A)60部に対してスチレンモノマー40部を撹拌し
て溶解し、樹脂組成物(A)を得た。 合成例2〜7、比較合成例1〜5 表−1−1、表−1−2に示される樹脂組成で不飽和ポ
リエステルB〜Lを合成し、スチレンモノマーに溶解し
て、樹脂組成物(B)〜(L)を得た。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】<表中の略称の説明> DEG:ジエチレングリコール TEG:トリエチレングリコール PEG:ポリエチレングリコール DPG:ジプロピレングリコール TPG:トリプロピレングリコール PPG:ポリプロピレングリコール EG:エチレングリコール PG:プロピレングリコール NPG:ネオペンチルグリコール OPA:オルソフタル酸 AA:アジピン酸 TPA:テレフタル酸 IPA:イソフタル酸 MA:マレイン酸 実施例1〜7 、比較例1〜6 (1)不飽和ポリエステル樹脂の物性試験片の調整 合成例1〜7、比較合成例1〜5で得られた(A)〜
(L)の不飽和ポリエステル樹脂組成物に6%ナフテン
酸コバルト0.4部、メチルエチルケトンパーオキサイ
ド1.0部を配合し、真空脱泡後、2枚のガラス板の3
mmの隙間に樹脂を注入し、3mm厚の不飽和ポリエステル
樹脂注型板を得た。この注型板から引っ張り試験用のダ
ンベル等の試験片を作成した。 (2)防水材試験片の調整 基盤としてのスレート板上に、プライマーとして一液湿
気硬化型ウレタン樹脂(商品名デックプライマーPD、
大日本インキ化学工業(株))を200g/m2塗布して、
20℃/65%で3時間乾燥した。その後、その上に繊
維補強材(450g/m2ガラスマット#450)を規定寸
法に裁断し、1プライ配置し、樹脂組成物(A)120
0g/m2を含浸し、防水材被覆構造体を得た。20℃/6
5%で一週間養生後、下記試験を行った。 −試験法− 1.注型板の物性試験 1) 物性は、JIS-K-7113引張り試験法に準拠して測定す
る。N=5本 2) 吸収エネルギー(レジリエンス)算出法 応力
(σ)と伸び(ε)との積分値で表わされる。
【0039】RS=レジリエンス但し
【0040】
【数1】
【0041】RS 計測法 (株)ピアス製パーソナル画像解析システムLA-500にて
計測する。 2.酸素ガス透過性 ASTM D-3985-81 測定機 米国、Modern Control社、OXTRAN-100型 3.耐水性試験 100 ×100 ×3mmの樹脂注型板を、100 ℃温水中に浸漬
し、注型板にクラックが発生するまでの時間。 4.遮塩性 社日本道路協会道路橋の塩害対策指針(案)同解説。試
験法に準拠。 5.一軸引張接着試験 一軸引張接着試験を JISコンクリート歩道版(300mm×30
0 mm×70mm) 上に被覆体を設け、20℃、相対湿度65%
の雰囲気下に1週間放置し、切り込みを入れて40mm×
40mmの鋼製治具をエポキシ系樹脂剤を用いて接着し
た。接着剤が硬化した後、山本扛重機株製油圧式接着試
験機を用い、20℃で載荷速度約1kgf/cm2 /秒で試験
した。
【0042】引張り接着強度の計算方法は次の通りであ
る。 6. 1 駆体追従性試験 基板にスレートを用いこれに被覆体を設けた試験体を作
製し、島津オートグラフ(IS-5000)(島津製作所)を用
いて荷重〜伸び曲線を測定した。評価は基板上に設けた
被覆体が破断もしくは基板と剥離するときの荷重と伸び
で行った。
【0043】2 疲労試験 試験体を用い、建築工事標準仕様書・同解説JASS8 防水
工事(1986)の疲労試験条件(表)に従って測定した。試
験機は(株)鷺宮製作所製の「油圧サーボ建築仕上げ材
疲労試験機」を用いた。
【0044】
【表3】
【0045】
【表4】
【0046】
【作用】表−2−1、2に示す様に不飽和ポリエステル
樹脂の構成成分、すなわち酸成分とアルコール成分で防
水層の駆体追従性能と破断形状が異なることがわかる。
【0047】即ち、比較例1は、汎用不飽和ポリエステ
ル樹脂で、引張り強さは高いが、引張り伸び率は小さ
い。この駆体追従試験は表−2の様に破断形状は、防水
層と下地の剥離であるが駆体追従性能は小さいので、防
水材として不適当である。
【0048】実施例のものは、吸収エネルギーが大き
く、引張り強さと引張り伸び率とのバランスがとれ、硬
度の高い樹脂で、耐水性が優れるものである。これら荷
重−伸び曲線図の型は、表−2の様に特異な型を示し、
防水層は破断せずに徐々に剥離していくものである。即
ち、下地より剥離することで、下地より発生する応力を
分散し亀裂より逃しているものと推測される。これは理
論的には剥離が次々と広がり屋根防水層全体が下地より
はがれることになる。しかし、実際のコンクリートの発
生クラック等の大きさは、0.1〜0.5mm程度でこれを吸
収出来るFRPの大きさであれば良いので、仮りにFR
Pの伸びを1%とすると10〜50mm程の剥離となり、
実用的には問題ない。ウレタンやゴムシートのような柔
軟型防水材では剛性が小さい為に、逆にこの程度の剥離
が膨れにつながるが、FRPは剛性が大きいので膨れに
つながらないで、高い防水性を示すものと考えられる。
【0049】比較例4は、柔軟型不飽和ポリエステル樹
脂で、引張り伸び率は非常に大きいが引張り強さは低い
ものである。この駆体追従性試験は、塗膜ウレタン等と
同様に下地クラック部の真上で破断する。これは防水材
として不適当である。
【0050】実施例8 JASS防水工事標準仕様書(1986)に準拠し、水
密性試験とへこみ試験を実施した。水密性試験は規定の
箱状成形物を作成し、内面にデックプライマーPDを3
00g/m2塗布し、常温で3時間後、出隅入隅部にパテで
約15mmRのアール付け処理を行った。パテの配合組成
は、樹脂(A)100部、タルクSW(日本タルク
(株)製品)120部、6%ナフテン酸コバルト0.4
部、メチルエチルケトンパーオキサイド1.2部とし
た。
【0051】パテが硬化後、樹脂(A)1200g/m2
ガラスマット450g/m2を1プライ積層した。(硬化剤
はパテと同一)尚、ガラスマットの重ね代は、約10cm
とした。常温で約一週間養生した後、規定の試験条件で
水密性試験を実施した。合格基準である二週間後の漏水
は発生しなかった。
【0052】へこみ試験は、規定のコンクリート板上に
前記と同様の条件で防水層を作成した。常温で一週間養
生後、規定どうりの方法で試験を実施した。判定評価
は、最高水準のPS−3であった。即ち、構成円盤3枚
(約直径200mm、厚さ60mm、重さ15kg)計45kg
を防水層の上の鋼球(直径10mm)上に載せて、50℃
で一週間放置したが、穴あきは生じなかった。
【0053】
【発明の効果】本発明は、吸収エネルギー、引っ張り強
さ、伸び率、酸素ガス透過性、遮塩性に優れる特定のハ
ンドレーアップ、スプレーアップ施工防水被覆用で建築
物の屋根、屋上、開放廊下、ベランダ、外壁、地下外
壁、室内及び水槽類の防水材用不飽和ポリエステル樹脂
組成物を用いることにより、亀裂追従性、防水性、接着
性、JASS疲労試験合格の優れた建築物用防水材組成
物、それを用いる防水被覆構造体及び防水被覆工法を提
供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 67/06 C08L 67/06 C09D 167/06 C09D 167/06 E04D 7/00 E04D 7/00 F (56)参考文献 特開 昭48−38386(JP,A) 特開 平2−150456(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 299/00 - 299/08 C08F 290/00 - 290/14 C08F 283/00 - 283/01 C08G 63/00 - 63/91 C08J 5/00 C08J 5/04 - 5/10 C08J 5/24 C08L 67/00 - 67/08 C09D 167/00 - 167/08 E04D 7/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記 (イ)、(ロ)からなることを特徴と
    するハンドレーアップ、スプレーアップ施工防水被覆用
    で建築物の屋根、屋上、開放廊下、ベランダ、外壁、地
    下外壁、室内及び水槽類の防水材用不飽和ポリエステル
    樹脂組成物(但し、大日本インキ化学工業製造、商品名
    ポリライトFR−200を除く)。 (イ)(イ-1)(イ-1-1)イソフタル酸、テレフタル酸から選
    択されるメタ、及び/又はパラ位置にカルボキシル基を
    有する飽和二塩基酸と(イ-1-2)α,β−不飽和二塩基酸
    とからなる酸成分と、 (イ-2)式−(1)、(2)のnが1〜2のジエチレング
    リコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリ
    コール、トリプロピレングリコールから選択されるグリ
    コールを主たるアルコール成分として用いてなる HO(CH2CH2O)nCH2CH2OH (1)式 CH3 CH3 | | HO(CH2CO)nCH2COH (2)式 | | H H 二重結合力価が600〜1400である不飽和ポリエス
    テル、 (ロ)重合性モノマー
  2. 【請求項2】 請求項1記載ハンドレーアップ、スプ
    レーアップ施工防水被覆用で建築物の屋根、屋上、開放
    廊下、ベランダ、外壁、地下外壁、室内及び水槽類用
    飽和ポリエステル樹脂組成物と(ハ) 繊維補強材とから
    なる防水材組成物。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の防水材組成物を防水層と
    する建築物の防水被覆構造体。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の防水材組成物を構造体の
    防水層とする建築物の防水被覆工法。
JP03009851A 1991-01-30 1991-01-30 不飽和ポリエステル樹脂組成物、防水材組成物、それを用いる防水被覆構造体及び防水被覆工法 Ceased JP3131947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03009851A JP3131947B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 不飽和ポリエステル樹脂組成物、防水材組成物、それを用いる防水被覆構造体及び防水被覆工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03009851A JP3131947B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 不飽和ポリエステル樹脂組成物、防水材組成物、それを用いる防水被覆構造体及び防水被覆工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04253717A JPH04253717A (ja) 1992-09-09
JP3131947B2 true JP3131947B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=11731638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03009851A Ceased JP3131947B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 不飽和ポリエステル樹脂組成物、防水材組成物、それを用いる防水被覆構造体及び防水被覆工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3131947B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316089B1 (en) 1997-12-05 2001-11-13 Showa Denko K.K. Photocurable prepreg sheet for waterproofing, method and apparatus for production of prepreg sheet, and waterproofing method using the sheet
JPH11228649A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Showa Highpolymer Co Ltd 光硬化性防水材及び防水被覆工法
FI990195A (fi) 1998-09-29 2000-03-30 Neste Oyj Tyydyttymätön polyesterihartsi ja sen käyttö
JP3564013B2 (ja) * 1999-09-27 2004-09-08 ジャパンコンポジット株式会社 複合化木材用樹脂組成物
KR20000012521A (ko) * 1999-12-09 2000-03-06 권영희 방수보강재
JP3561468B2 (ja) * 2000-11-06 2004-09-02 大建工業株式会社 複合化木材用樹脂組成物
JP4484358B2 (ja) * 2000-12-28 2010-06-16 ジャパンコンポジット株式会社 防水被覆用樹脂組成物、防水被覆構造体および防水被覆工法
JP3642766B2 (ja) * 2002-05-10 2005-04-27 北川工業株式会社 板材の接着方法
JP2004043728A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Japan U-Pica Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびfrp製防水被覆構造体。
JP2005146021A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Japan Composite Co Ltd 常温硬化性樹脂組成物
JP4261384B2 (ja) * 2004-02-19 2009-04-30 アイカ工業株式会社 防水用複合被覆体の施工方法
JP4261394B2 (ja) * 2004-03-16 2009-04-30 アイカ工業株式会社 防水用複合被覆体の施工方法
JP4237670B2 (ja) * 2004-05-11 2009-03-11 アイカ工業株式会社 防水用複合被覆体の施工方法
JP5248369B2 (ja) * 2009-03-10 2013-07-31 ジャパンコンポジット株式会社 常温硬化性樹脂組成物
JP6802622B2 (ja) * 2015-06-22 2020-12-16 三井化学産資株式会社 断熱防水構造体および断熱防水工法
JP2018080281A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 大泰化工株式会社 繊維強化プラスチックシート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04253717A (ja) 1992-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131947B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、防水材組成物、それを用いる防水被覆構造体及び防水被覆工法
EP3533809B1 (en) Radical-polymerizable resin composition
KR19980071870A (ko) 구조물의 보강 방법
KR101141967B1 (ko) 고강도 신속 광경화 시트 조성물 및 이를 포함하는 광경화 시트재
WO2014103878A1 (ja) 樹脂組成物、それを用いた被覆工法およびその方法により被覆された被覆構造体
JP2570898B2 (ja) 防水材組成物、それを用いる防水被覆構造体及び防水被覆工法
JP2002114971A (ja) 防水材組成物及び防水構造体
JP3289302B2 (ja) 土木建築用の防水材組成物、防水複合被覆構造体、土木建築物の防水複合被覆構造体の施工方法ならびにアスファルト防水改修施工方法
JP3862677B2 (ja) 防水用複合被覆体の施工法
JP5179696B2 (ja) 低臭気樹脂組成物およびそれを含む被覆材およびそれを用いた被覆工法
JP3278001B2 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いる接着工法
JP2580829B2 (ja) 複合被覆構造体、土木建築物及び複合被覆構造体施工法
JP2006272837A (ja) 積層構造体
JP2001089266A (ja) コンクリート部体に対する防水層急速施工体およびその施工方法
JP2001342228A (ja) Frp防水用不飽和ポリエステル樹脂およびその用途
JP3446261B2 (ja) 複合被覆構造体、土木建築物および複合被覆構造体施工法
JP2001247636A (ja) 繊維強化用樹脂組成物及び繊維強化樹脂並びに該繊維強化用樹脂組成物を用いたコンクリート構造物の補強補修工法
JPH11228649A (ja) 光硬化性防水材及び防水被覆工法
JPH01219242A (ja) 複合被覆構造体及び施工法
JP2002292769A (ja) 複合構造体及びその製造方法
JP4233617B2 (ja) フレキシブルシート、その製造方法、防水防食材及びその防水防食構造体
JP4484358B2 (ja) 防水被覆用樹脂組成物、防水被覆構造体および防水被覆工法
JPH084266A (ja) 防水性舗装構造物およびその施工法
JP3855031B2 (ja) 複合防水構造体及びその施工方法
JP2778070B2 (ja) 複合被覆構造体、土木建築物及び施工法

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition