JP3128921B2 - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JP3128921B2
JP3128921B2 JP04031986A JP3198692A JP3128921B2 JP 3128921 B2 JP3128921 B2 JP 3128921B2 JP 04031986 A JP04031986 A JP 04031986A JP 3198692 A JP3198692 A JP 3198692A JP 3128921 B2 JP3128921 B2 JP 3128921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input shaft
speed change
rotation speed
shaft rotation
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04031986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05231511A (ja
Inventor
裕介 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP04031986A priority Critical patent/JP3128921B2/ja
Publication of JPH05231511A publication Critical patent/JPH05231511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128921B2 publication Critical patent/JP3128921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動変速機の変速制御装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動変速機は各種摩擦要素の選択的締結
により対応変速段を選択し、摩擦要素の締結・解放切換
えにより他の変速段への変速を行う。このような変速を
司どる変速制御装置の従来例としては、例えば、特開平
1-169164号公報に開示されたものがある。この従来例
は、変速歯車機構の入出力回転数の比で表わされるギヤ
比が変化している時間であるイナーシャフェーズ時間を
計測して、このイナーシャフェーズ時間が目標値となる
ように変速中のライン圧を制御することにより、制御対
象摩擦要素の締結油圧を制御している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例において
は、複数の摩擦要素の締結・解放切換えを伴う掛け変え
変速時に一時的に両摩擦要素が共に締結状態になってイ
ンターロックが作動する際に、図8の変速タイムチャー
トに点線で示すようにイナーシャフェーズの開始当初の
出力軸トルクの引き込みが生じ、その後に出力軸トルク
の過大な飛出しが生じる。この出力軸トルクの過大な飛
出しによって変速終了時にショックが発生するため、滑
らかな変速を実現することが難しい。
【0004】本発明は、イナーシャフェーズの開始当初
において計測した入力軸回転速度変化率が目標値に達す
るまでの目標到達時間に基づき各種運転条件に応じた締
結油圧補正を行うことにより、上述した問題を解決する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的のため、本発明
の自動変速機の変速制御装置は、複数の摩擦要素の締結
・解放切換えにより変速を行う自動変速機において、変
速時の入力軸回転速度変化率を計測する入力軸回転速度
変化率計測手段と、車両の各種運転条件に応じた目標入
力軸回転速度変化率を演算する目標入力軸回転速度変化
率演算手段と、前記入力軸回転速度変化率が前記目標入
力軸回転速度変化率より小さくなったか否かを検出する
入力軸回転速度変化率比較手段と、前記入力軸回転速度
変化率が前記目標入力軸回転速度変化率に達するまでに
要する目標到達時間を計測する目標到達時間計測手段
と、車両の各種運転条件に基づき変速ショック特性を最
適化するための最適時間を設定する最適時間設定手段
と、締結側摩擦要素に必要な締結力を発生可能な締結油
圧を算出する締結油圧算出手段と、前記目標到達時間と
前記最適時間との比較に基づき前記締結油圧の油圧補正
値を算出する油圧補正値算出手段と、前記締結油圧の算
出値と前記油圧補正値との和に基づき前記締結側摩擦要
素の締結油圧をランプ制御する締結油圧制御手段と、前
記入力軸回転速度変化率比較手段により前記入力軸回転
速度変化率が前記目標入力軸回転速度変化率より小さく
なったことが検出されたとき、前記締結側摩擦要素の締
結油圧制御をランプ制御からフィードバック制御に移行
させる締結油圧制御移行手段とを設けて成ることを特徴
とするものである。
【0006】
【作用】本発明によれば、自動変速機が複数の摩擦要素
の締結・解放切換えにより変速を行う際に、入力軸回転
速度変化率比較手段は入力軸回転速度変化率計測手段に
より計測した変速時の入力軸回転速度変化率が目標入力
軸回転速度変化率演算手段により演算した車両の各種運
転条件に応じた目標入力軸回転速度変化率より小さくな
ったか否かを検出し、目標到達時間計測手段は前記入力
軸回転速度変化率が前記目標入力軸回転速度変化率に達
するまでに要する目標到達時間を計測し、最適時間設定
手段は車両の各種運転条件に基づき変速ショック特性を
最適化するための最適時間を設定し、締結油圧算出手段
は締結側摩擦要素に必要な締結力を発生可能な締結油圧
を算出し、油圧補正値算出手段は前記目標到達時間と前
記最適時間との比較に基づき前記締結油圧の油圧補正値
を算出し、締結油圧制御手段は前記締結油圧の算出値と
前記油圧補正値との和に基づき前記締結側摩擦要素の締
結油圧をランプ制御し、締結油圧制御移行手段は前記入
力軸回転速度変化率比較手段により前記入力軸回転速度
変化率が前記目標入力軸回転速度変化率より小さくなっ
たことが検出されたとき、前記締結側摩擦要素の締結油
圧制御をランプ制御からフィードバック制御に移行させ
る。この結果、イナーシャフェーズ中に発生する出力軸
トルクの過大な飛出しを抑制して、図8の変速タイムチ
ャートに実線で示すように、変速中の出力軸トルクを変
速後に向けて滑らかに変化させる(出力軸トルクをほぼ
同一直線上でリニアに変化させる)ことができ、変速シ
ョックの無い滑らかな変速が実現可能になる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図1は本発明装置によって変速制御すべき自
動変速機のギヤトレーンの一実施例の構成を示す図であ
り、図中1は入力軸、2は出力軸を示す。この自動変速
機のギヤトレーンは日産自動車(株)発行の「RE4R01A
型オートマチックトランスミッション整備要領書」(A26
1C07) に記載のものと同様に構成されており、入出力軸
1,2間に同軸に第1遊星歯車組3および第2遊星歯車
組4を介装し、第1遊星歯車組3は第1サンギヤ3S、第
1リングギヤ3R、第1ピニオン3Pおよび第1キャリア3C
よりなる単純遊星歯車組とし、第2遊星歯車組4も第2
サンギヤ4S、第2リングギヤ4R、第2ピニオン4Pおよび
第2キャリア4Cよりなる単純遊星歯車組とする。
【0008】入力軸1はトルクコンバータT/C を経て図
示せざるエンジンからの回転を入力され、この入力軸を
第2サンギヤ4Sに結着する。入力軸1はさらにハイクラ
ッチH/C により第1キャリヤ3Cに結合可能にするととも
に、リバースクラッチR/C により第1サンギヤ3Sに結合
可能とする。第1サンギヤ3SはさらにバンドブレーキB/
B により固定可能とし、第1キャリヤ3Cはさらにローリ
バースブレーキLR/Bにより固定可能にするとともにロー
ワンウェイクラッチLO/Cにより入力軸1と逆の方向の回
転を阻止する他、オーバーランクラッチOR/Cにより第2
リングギヤ4Rに結合可能とする。
【0009】第2リングギア4Rはさらにフォワードワン
ウェイクラッチFO/CおよびフォワードクラッチF/C を介
して第1キャリヤ3Cに相関させる。フォワードワンウェ
イクラッチFO/CはフォワードクラッチF/C の結合状態で
第2リングギヤ4Rを逆転方向(エンジン回転と逆の方
向)において第1キャリヤ3Cに結合させるものとする。
さらに、第1リングギヤ3Rおよび第2キャリヤ4Cを相互
に駆動結合し、これらを出力軸2に結合する。
【0010】かかるギヤトレーンにおいて、摩擦要素 B
/B, H/C, F/C, FO/C, OR/C, LO/C,LR/BおよびR/C の締
結(○印で示す)、解放(無印)と、選択変速段との関
係を示すと、図1に示す如くになる。なお、図中△印は
エンジンブレーキが必要なとき作動させるべき摩擦要素
を示し、△印の如くオーバーランクラッチOR/Cが作動す
る間それに並置したフォワードワンウェイクラッチFO/C
は非作動になり、ローリバースブレーキLR/Bが作動する
間それに並置したローワンウェイクラッチLO/Cが非作動
になるものとする。
【0011】上記自動変速機の変速制御のため、エンジ
ン回転Ne を検出するエンジン回転センサ5、変速機の
入力軸回転(タービン回転)Nt を検出するタービン回
転センサ6、出力軸回転(変速機出力回転)No を検出
する出力軸回転センサ7、エンジンのスロットル開度TV
O を検出するスロットル開度センサ9、および変速機油
温Tatを検出する変速機油温センサ10を設けるととも
に、変速制御用コンピュータ(以下ATCUと称す)8を設
ける。ATCU8は、前記各センサからの入力信号に基づ
き、オートアップ時(Dレンジ選択中のアップシフト
時)、図2〜図7の制御プログラムを実行することによ
り変速制御を行う。
【0012】図2は当該変速制御に当り計測しておくべ
き信号の計測処理を示し、一定時間Δt(例えば10msec
)毎の定時割込みにより実行する。まずステップ21では
図1に夫々示すエンジン回転Ne 、変速機入力軸回転
(タービン回転)Nt 、変速機出力軸回転No を計測す
るとともに、エンジンのスロットル開度TVO および変速
機油温Tatを計測する。なお、変速機油温Tatの代わり
に、エンジン水温を用いてもよい。
【0013】次のステップ22, 23では夫々変速機のギヤ
比gr =Nt /No 、およびトルクコンバータ回転比e
=Nt /Ne を演算し、ステップ24では入力軸トルク
(タービントルク)Tt を演算する。このTt の演算
は、トルクコンバータ容量特性から求めた回転比eに対
応したトルク比t(e)およびトルク容量係数τ(e)
と、Ne とを乗算する式
【数1】 Tt =t(e)×τ(e)×Ne --(1) により行う。なお、上記の式を用いる代わりに、エンジ
ン吸入空気量Qa とエンジン回転Ne との積からエンジ
ントルクを推定し、これにトルクt(e)を乗ずること
により演算してもよい。
【0014】次のステップ25では入力軸回転速度変化率
Ntdを演算する。このNtdの演算は、入力軸回転の今回
読込値Nt と前回値Nt (OLD) とから、入力軸回転速度
変化率Ntdを次式
【数2】 Ntd={Nt −Nt (OLD) }×100 ×2π/60 --(2) により求める。ここで、Ntdを用いる代わりに、エンジ
ン回転速度変化率Ned等の入力軸回転速度変化率相当値
を用いてもよい。また、今回読込値Nt を次回処理にお
いてNt (OLD) として用いるため記憶し、同様に今回読
込値Ntdを次回処理においてNtd(OLD) として用いるた
め記憶し、さらに、今回読込値Ntd(OLD)を次回処理に
おいてNtd(OLD2)として用いるため記憶する。なお、図
2の制御プログラムにおいて、ATCU8は入力軸回転速度
変化率計測手段として機能する。
【0015】図3は後述の如く演算した制御対象の摩擦
要素(B/B )の締結油圧Pclをステップ31で制御信号に
変換して出力する制御信号出力プログラムを示し、一定
時間Δt毎の定時割込みにより実行する。
【0016】図4は上記締結油圧Pclを決定する変速制
御プログラムで、これも一定時間△t毎の定時割込みに
より実行する。ステップ41では、スロットル開度TVO お
よび変速機出力回転No (車速)から予めメモリしてお
いた変速パターンを基に好適変速段を求め、この好適変
速段と現在の選択変速段とを比較して変速を行うべきか
否か、または変速を行うべきならいかなる変速かを判断
する。次のステップ42では、変速の種類に応じて、締結
すべき摩擦要素(1→2変速の場合、バンドブレーキB/
B)の油圧を上昇させることにより当該変速(1→2変
速)を進行させるが、この際締結油圧指令値Pclを図5
〜図7の制御プログラムにより逐次図8の如くに制御す
る。
【0017】すなわちまず、図5の制御プログラムのス
テップ51で1回目と判断したとき、つまり図8の変速指
令瞬時t1にステップ52を実行して、プリ棚圧タイマの設
定時間TM1およびプリ棚圧Pprを読み込むとともに、
カウンタC1をリセットする。ここで、プリ棚圧Ppr
は、当該摩擦要素のロスストロークを詰めておくための
ものであることからリターンスプリング力相当の圧力と
する。したがってこのプリ棚圧Pprで当該摩擦要素が締
結されることはない。
【0018】図5中2回目以後(図8中瞬時t1以後) の
制御においてはステップ51はステップ53を選択し、ステ
ップ53でカウンタC1をインクリメント(C1=C1+
1)した後に、ステップ54でC1≧TM1か否かの判定
を行い、この判定がNOの間ステップ55で当該摩擦要素
の締結油圧Pclとしてプリ棚圧Pprを供給する。このプ
リ棚圧Pprの供給は、図8に示すように、タイマ設定時
間TM1が経過するまで継続される。
【0019】図5のステップ54のYESの後に実行され
る、図6の制御プログラムのステップ61で1回目と判断
したとき、つまり図8の瞬時tに、ステップ62を実行
して、各必要変数(変速時間タイマの設定時間TM2、
変速前ギヤ比grbf 、変速終了ギヤ比grmin)を読み込
むとともに、カウンタC2および学習フラグF1をリセ
ットし、さらに読み込んだ各必要変数を用いて変速前出
力軸トルクTobを次式
【数3】 Tob=grbf ×Tt +Ntd×It+Nod×Io --(3) によって演算する。なお、上式中、Nodは図2のステッ
プ25と同様にして求めた出力軸回転速度転変化率であ
り、It、Ioは入力軸、出力軸に関しイナーシャおよび変
速段に応じて決定される係数である。
【0020】次のステップ63では、目標入力軸回転速度
変化率Ntdt を次式
【数4】 Ntdt =Tob×I1+Tt ×I2+Nod×I3 --(4) により演算し、ステップ64で入力軸回転速度変化率のス
テップ量Ntstep を次式
【数5】 Ntstep =Ntdt /TM2 --(5) により演算する。さらに、ステップ65で当該摩擦要素の
締結力Tclを次式
【数6】 Tcl=Tt ×I4+Ntdt ×I5+Ntd×I6 --(6) により演算し、ステップ66で当該摩擦要素の締結油圧オ
ープン値Pclopを次式
【数7】 Pclop=Tcl/Kcl --(7) により演算する。なお、上記各式中、I1〜I6はイナーシ
ャおよび変速段に応じて決定される係数、kclは当該摩
擦要素のクラッチ係数である。
【0021】次のステップ67では、油圧補正値Pmod 、
補正ランプタイマの設定時間TM3および最適時間タイ
マの設定時間TM4を読み込む。この読み込みは夫々、
車両の各種運転条件に関するパラメータ(この例では締
結油圧オープン値Pclop、変速機油温Tatおよび締結摩
擦要素clを用いている)によって油圧補正量Pmod 、補
正ランプタイマの設定時間TM3および最適時間タイマ
の設定時間TM4を表わしたマップ;PLRN(Pclop、T
at、cl)、T3LRN (Pclop、Tat、cl)、T4LRN (Pcl
op、Tat、cl)を、各パラメータに基づきルックアップ
することにより行う。なお、上記マップとしては、1回
目のみ初期マップが用いられ、その後は後述する学習を
盛り込んだマップが用いられることになる。
【0022】次のステップ68では締結油圧Pcla を次式
【数8】 Pcla =Pclop+Pmod --(8) により演算し、ステップ69で油圧ランプ量Pstepを次式
【数9】 Pstep=Pcla /TM3 --(9) により演算する。そしてステップ70でこのPstepを前回
のPclに加えて1回目の締結油圧指令値Pclとする。
【0023】図6中2回目以後(図8中瞬時t2以後) の
制御においてはステップ61はステップ71を選択し、ステ
ップ71でカウンタC2をインクリメント(C2=C2+
1)する(なお、カウンタC2は、ランプ制御開始瞬時
t2に計数を開始するカウンタである)。その後ステップ
72でカウンタ計数値C2が変速時間タイマの設定時間T
M2と最適時間タイマの設定時間TM4との合計値以上
になったか否かの判定を行い、この判定がNOならば制
御をステップ73に進めてそこでギヤ比gr が変速終了ギ
ヤ比grminを下回ったか否かの判定を行う。なお、ステ
ップ72、73の判定がYESになる変速終了時(図8の瞬
時t5)には、ステップ74で締結油圧指令値Pclを最大値
Pclmax にして当該変速制御を終了する。一方、ステッ
プ73の判定がNOになる変速中(イナーシャフェーズ
中)は、ステップ75でステップ65と同一の(6) 式により
当該摩擦要素の締結力Tclを演算し、ステップ76でステ
ップ66、68と同一の (7), (8) 式により締結油圧オープ
ン値Pclopおよび締結油圧Pcla を演算する。
【0024】次のステップ77では、カウンタ計数値C2
が補正ランプタイマの設定時間TM3未満か否かの判定
を行い、この判定がYESになるランプ制御中(図8の
瞬時t〜t)ならば制御をステップ78に進め、NOな
らば制御をステップ79に進める。ステップ78では前回の
制御値Pclに油圧ランプ量Pstepを加えたものをPclと
して使用し、ステップ79ではPcla をそのまま締結油圧
指令値Pclとして使用する。
【0025】次のステップ80では学習フラグF1がセッ
トされている(F1=1)か否かをチェックし、前記ス
テップ62でF1がリセットされていることから、制御は
ステップ80のNOからステップ81へ進み、そこで入力軸
回転速度変化率Ntdが目標入力軸回転速度変化率Ntdt
未満になったか否かを判定する。この判定がNOの間
(図8の瞬時t2〜t4)は制御をステップ81からステップ
61‐71以降に進めるループを繰返し、瞬時t4にYESに
なって入力軸回転速度変化率Ntdが目標入力軸回転速度
変化率Ntdt より小さくなったら、ステップ80のNOの
場合とともに図7の制御プログラムのステップ91に進め
る。なお、図6の制御プログラムにおいて、ATCU8は目
標到達時間計測手段として機能する。
【0026】図6のステップ80、81のYESの後に実行
される図7の制御プログラムにおいて、まずステップ91
で、Ntdt からステップ量Ntstep を減算したものを目
標入力軸回転速度変化率Ntdt とする。このときNtdt
およびNtstep は図8に示すように実際には負の値とな
ることから、Ntdt 自体としてはステップ量Ntstepず
つ増加する(0に近付く)。次のステップ92で1回目か
否かをチェックし、1回目ならばステップ93以降の棚圧
学習制御を行い、2回目以降はステップ99以降のフィー
ドバック制御を行う。
【0027】すなわち、ステップ93でフィードバックゲ
インKp、Ki、Kdを読み込むとともに学習フラグF1をセ
ットし(F1=1)、ステップ94でカウンタ計数値C2
が最適時間タイマの設定時間TM4に最適幅(ヒステリ
シス)Thを加えたものよりも大きいか否かを判定する。
この判定がYESならば、ステップ95で油圧学習値Pmn
をPmn=Pmod +Pmin により油圧補正値Pmod に学習
単位油圧Pmin を加えたものとするととともに、最適時
間学習値TmnをTmn=TM3+Tmin により補正ランプ
タイマの設定値TM3に学習単位時間Tmin を加えたも
のとする。
【0028】一方、ステップ94の判定がNOならば、ス
テップ96でカウンタ計数値C2が最適時間タイマの設定
時間TM4から最適幅(ヒステリシス)Thを減じたもの
よりも小さいか否かを判定する。この判定がYESなら
ば、ステップ97で油圧学習値PmnをPmn=Pmod −Pmi
n により油圧補正値Pmod から学習単位油圧Pmin を減
じたものとするととともに、最適時間学習値TmnをTmn
=TM3−Tmin により補正ランプタイマの設定値TM
3から学習単位時間Tmin を減じたものとする。そし
て、次のステップ98で、ステップ95、97で求めたPmn、
Tmnを夫々、マップPLRN(Pclop、Tat、cl)、T4LRN
(Pclop、Tat、cl)に代入して記憶する学習(マップ
の書き換え)を行う。ここで、Pmn、Tmnを用いる代わ
りに、カウンタ計数値C2と最適時間タイマの設定時間
TM4との偏差を求め、この偏差から適正補正量を求め
て学習するようにしてもよい。なお、上記ステップ94〜
98において、ATCU8は最適時間設定手段として機能す
る。なお、ステップ94、96の判定が共にNOになる場合
は、カウンタ計数値C2が設定時間TM4から±Thの最
適幅内に入っていることから、上記ステップ95、97、98
の学習を行わない。
【0029】図7中2回目以後(図8中瞬時t4以後)の
制御においてステップ92が選択するステップ99以降のフ
ィードバック制御では、まずステップ99で入力軸回転速
度変化率の今回読込値Ntdから前回値Ntd(OLD) を減算
してNtderr とし、Ntdから目標入力軸回転速度変化率
Ntdt を減算してNtdint とし、さらにNtdにNtd(OLD
2)を加算するとともに2×Ntd(OLD) を減算してNtddi
f とする。次いでステップ100 でPclに対する比例分P
p をPp =Kp×Ntderr により求め、積分分Pi をPi
=Ki×Ntdint により求め、さらに微分分Pd をPd =
Kd×Ntddif により求める(このステップ100 におい
て、ATCU8は油圧補正量決定手段として機能する)。そ
の後ステップ101 で、前回値Pcl(OLD) にPp 、Pi 、
Pd を加算して締結油圧指令値Pclを求める(このステ
ップ101 において、ATCU8は油圧指令値決定手段として
機能する)。
【0030】上記制御の作用について図8によって説明
する。まず図5のプリ棚圧制御においては、図5のステ
ップ51のYES-52-51のNO-53-54-55-51のNOのルー
プの実行により図8の瞬時t1〜t2の間(プリチャージタ
イマの設定時間TM1の間)プリ棚圧Pprが指令され
る。
【0031】図6のランプ制御においては、ステップ63
の実行により目標入力軸回転速度変化率Ntdt を求め、
ステップ65、66の実行により当該摩擦要素の締結力から
締結油圧オープン値Pclopを求め、ステップ67〜70の実
行によりPclopに油圧補正量Pmod を加えたものを補正
ランプタイマの設定時間TM3で除算して油圧ランプ量
Pstepを求め、これをPclの前回値に加えたものを締結
油圧指令値Pclとする。そしてステップ77のYES−78
の実行により瞬時t〜tの間(補正ランプタイマの設
定時間TM3の間)PclをPstepずつ増加させていく。
さらに、ステップ77のNO‐79の実行により瞬時t〜t
の間PclをPcla に保持する。
【0032】図7の棚圧学習制御においては、ステップ
92で1回目と判定された場合、ステップ94のYESー95ー
98またはステップ96のYES-97-98の実行により、カウ
ンタ計数値C2が最適時間タイマの設定時間TM4に最
適幅(ヒステリシス)±Thを加えた範囲に収まらない場
合のみ、油圧学習値Pmnを油圧補正値Pmod に学習単位
油圧Pmin を増減したものとするととともに、最適時間
学習値Tmnを補正ランプタイマの設定値TM3に学習単
位時間Tmin を増減したものとする。そしてPmn、Tmn
をマップPLRN(Pclop、Tat、cl)、T4LRN (Pclop、
Tat、cl)に代入して記憶する学習(マップの書き換
え)を行う。この学習制御において、最適時間タイマの
設定時間TM4は、締結油圧指令値Pclのランプ速度を
学習していることになる。
【0033】また、ステップ92で2回目以降と判定され
た場合、ステップ99-100-101の実行により、現在の締結
油圧指令値Pclを前回値Pcl(OLD) に比例分Pp 、積分
分Pi 、微分分Pd を加算して求めるフィードバック制
御を行い、このPclを瞬時t4以後の制御に使用する。
【0034】以上のように締結油圧指令値Pclを制御す
ると、図8の変速タイムチャートに点線で示すような、
従来例においてイナーシャフェーズ中に発生する出力軸
トルクの過大な飛出しが抑制されることになり、変速中
の出力軸トルクを実線で示すように変速後に向けて滑ら
かに変化させて、変速ショックの無い滑らかな変速を行
うことができる。
【0035】なお本例においてはオートアップ変速の中
の1→2変速を例に取って説明を展開したが、これに限
定されるものではなく、全てのオートアップ変速におい
て当該締結側摩擦要素の油圧制御について本例の制御を
適用し得ることは言うまでもない。
【0036】
【発明の効果】かくして本発明の自動変速機の変速制御
装置は上述の如く、変速時の入力軸回転速度変化率が車
両の各種運転条件に応じた目標入力軸回転速度変化率に
達するまでに要する目標到達時間と、車両の各種運転条
件に基づき設定した変速ショック特性を最適化するため
の最適時間との比較に基づき、締結側摩擦要素に必要な
締結力を発生可能な締結油圧の油圧補正値を算出し、前
記締結油圧の算出値と前記油圧補正値との和に基づき前
記締結側摩擦要素の締結油圧をランプ制御するととも
に、前記入力軸回転速度変化率が前記目標入力軸回転速
度変化率より小さくなったとき、前記締結側摩擦要素の
締結油圧制御をランプ制御からフィードバック制御に移
行させるから、イナーシャフェーズ中に発生する出力軸
トルクの過大な飛出しを抑制して、図8の変速タイムチ
ャートに実線で示すように、変速中の出力軸トルクを変
速後に向けて滑らかに変化させる(出力軸トルクをほぼ
同一直線上でリニアに変化させる)ことができ、変速シ
ョックの無い滑らかな変速が実現可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置によって変速制御すべき自動変速機
のギヤトレーンの一実施例の構成を示す図である。
【図2】同例における信号計測の制御プログラムを示す
フローチャートである。
【図3】同例における制御信号出力の制御プログラムを
示すフローチャートである。
【図4】同例における変速制御の制御プログラムを示す
フローチャートである。
【図5】図4のステップ42に対応する制御プログラムを
示すフローチャートである。
【図6】図4のステップ42に対応する制御プログラムを
示すフローチャートである。
【図7】図4のステップ42に対応する制御プログラムを
示すフローチャートである。
【図8】同例および従来例の変速タイムチャートであ
る。
【符号の説明】
1 入力軸 2 出力軸 3 第1遊星歯車組 4 第2遊星歯車組 5 エンジン回転センサ 6 入力軸回転センサ 7 出力軸回転センサ 8 変速制御用コンピュータ(ATCU) 9 スロットル開度センサ 10 エンジン水温センサ B/B バンドブレーキ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の摩擦要素の締結・解放切換えによ
    り変速を行う自動変速機において、 変速時の入力軸回転速度変化率を計測する入力軸回転速
    度変化率計測手段と、 車両の各種運転条件に応じた目標入力軸回転速度変化率
    を演算する目標入力軸回転速度変化率演算手段と、 前記入力軸回転速度変化率が前記目標入力軸回転速度変
    化率より小さくなったか否かを検出する入力軸回転速度
    変化率比較手段と、 前記入力軸回転速度変化率が前記目標入力軸回転速度変
    化率に達するまでに要する目標到達時間を計測する目標
    到達時間計測手段と、 車両の各種運転条件に基づき変速ショック特性を最適化
    するための最適時間を設定する最適時間設定手段と、 締結側摩擦要素に必要な締結力を発生可能な締結油圧を
    算出する締結油圧算出手段と、 前記目標到達時間と前記最適時間との比較に基づき前記
    締結油圧の油圧補正値を算出する油圧補正値算出手段
    と、 前記締結油圧の算出値と前記油圧補正値との和に基づき
    前記締結側摩擦要素の締結油圧をランプ制御する締結油
    圧制御手段と、 前記入力軸回転速度変化率比較手段により前記入力軸回
    転速度変化率が前記目標入力軸回転速度変化率より小さ
    くなったことが検出されたとき、前記締結側摩擦要素の
    締結油圧制御をランプ制御からフィードバック制御に移
    行させる締結油圧制御移行手段とを設けて成ることを特
    徴とする、自動変速機の変速制御装置。
JP04031986A 1992-02-19 1992-02-19 自動変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP3128921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04031986A JP3128921B2 (ja) 1992-02-19 1992-02-19 自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04031986A JP3128921B2 (ja) 1992-02-19 1992-02-19 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05231511A JPH05231511A (ja) 1993-09-07
JP3128921B2 true JP3128921B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=12346250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04031986A Expired - Fee Related JP3128921B2 (ja) 1992-02-19 1992-02-19 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3128921B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102059789B1 (ko) * 2018-06-27 2019-12-27 현대 파워텍 주식회사 초기 유압 학습 장치 및 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4736643B2 (ja) * 1995-12-11 2011-07-27 株式会社デンソー 車両用自動変速機制御装置
JP4670651B2 (ja) * 2006-01-16 2011-04-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
KR100836916B1 (ko) * 2006-07-26 2008-06-11 현대자동차주식회사 업 시프트 제어시 설정된 터빈 토크 영역에서 초기유압학습 방법 및 장치
JP5783134B2 (ja) * 2012-05-21 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102059789B1 (ko) * 2018-06-27 2019-12-27 현대 파워텍 주식회사 초기 유압 학습 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05231511A (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5954776A (en) Hydraulic control apparatus of automatic transmission
US7089102B2 (en) Coasting downshift control for automatic transmissions
JP3699628B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2003182408A5 (ja)
JP3128921B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3191553B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2001221337A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3395561B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH09264410A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3277229B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3844959B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3240246B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の油圧制御装置
JP3374166B2 (ja) 自動変速機の学習制御装置
JP2004044715A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3658824B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3623077B2 (ja) 自動変速機の変速過渡制御装置
JPH08159266A (ja) 自動変速機の変速油圧制御装置
JP3206257B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3685653B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3691293B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3946425B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH05240330A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH08175229A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2000081125A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH10153256A (ja) 自動変速機用油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees