JP3128140B2 - 熱可塑性エラストマー - Google Patents

熱可塑性エラストマー

Info

Publication number
JP3128140B2
JP3128140B2 JP03020876A JP2087691A JP3128140B2 JP 3128140 B2 JP3128140 B2 JP 3128140B2 JP 03020876 A JP03020876 A JP 03020876A JP 2087691 A JP2087691 A JP 2087691A JP 3128140 B2 JP3128140 B2 JP 3128140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diol
mixture
carbonate
mol
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03020876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04214713A (ja
Inventor
カスパル、ボト
ヴォルフガング、シュトレーレ
ウルリッヒ、アーベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6400323&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3128140(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH04214713A publication Critical patent/JPH04214713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128140B2 publication Critical patent/JP3128140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3271Hydroxyamines
    • C08G18/3293Hydroxyamines containing heterocyclic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は熱可塑性ポリウレタン、ポリエー
テルエステルおよびポリエーテルアミドより成る群から
選択される熱可塑性エラストマーであって、ジオール構
成分としてポリエーテルポリカルボナートジオールから
誘導される新規なエラストマーに関するものである。本
発明はまたこのタイプの熱可塑性エラストマーを必須の
構成材料として製造された成形体に関するものである。
【0002】熱可塑性ポリウレタン、ポリエーテルエス
テルおよびポリエーテルアミドより構成される群から選
択される熱可塑性エラストマーは、種々の目的の成形体
製造のための産業分野、例えば自動車製造産業、製靴産
業において必要とされる。
【0003】
【従来技術】ポリエーテルポリオールあるいはポリエス
テルポリオールは、このような熱可塑性エラストマーに
おける軟質相としてこれまで一般的に使用されて来た。
例えば米国特許4423205号および4456745
号は、環式カルボナートから得られるポリカルボナート
ジオールを使用してRIM法によるポリウレタンの製造
方法に開示している。また狭い分子量分布を有するポリ
(テトラメチレンエーテル)グリコールから製造される
ポリウレタンは、ヨーロッパ特許出願公開167292
号公報に記載されている。ジオール構成分としてポリエ
ーテルポリカルボナートジオールを有するポリウレタン
は、米国特許4463141号明細書に記載されている
が、ここで使用されるポリオキシテトラメチレンジオー
ルの数平均分子量(Mn)は500より大きい。芳香族
構造単位を有するポリエーテルポリカルボナートジオー
ルは、西独特許出願公開2726416号公報に記載さ
れており、ヨーロッパ特許出願公開335416号はカ
ルボナート変性ポリオキシテトラメチレングリコールお
よびその製造方法を開示している。
【0004】しかしながら、これらエラストマーはいず
れも対加水分解安定性、機械的特性、油吸収性および光
学的特性において必ずしも十分に満足し得るものではな
い。そこで本発明の目的は、改善された一連の諸特性を
備えた、熱可塑性ポリウレタン、ポリエーテルエステル
およびポリエーテルアミドより成る群から選択される熱
可塑性エラストマーを提供することである。
【0005】
【発明の要約】しかるに上述の目的は、熱可塑性のポリ
ウレタン、ポリエーテルエステル及びポリエーテルアミ
ドよりなる群から選択される熱可塑性エラストマーであ
って、ジオール構成分としてポリエーテルポリカルボナ
ートジオールから誘導され、使用されるこのポリエーテ
ルポリカルボナートジオールがホスゲン、C1〜C4−ア
ルキル基を有するジアルキルカルボナートもしくはC2
〜C4−アルキレンブリッジを有する環式カルボナート
あるいはこれらの混合物と、以下の混合物、すなわち (a1)150から500の数平均分子量(Mn)を有
する10から100モル%のポリオキシテトラメチレン
ジオール、および (a2)C2〜C8−アルキレン基を有する、上記(a
1)とは異なるポリオキシアルキレンジオール、炭素原
子2から14個を有する脂肪族アルカンジオール、炭素
原子3から14個を有する脂環式アルカンジオールもし
くは炭素原子2あるいは3個を有するアルキレンオキシ
ドあるいはこれらの混合物0から90モル%の混合物と
の反応生成物であるが、(a1)及び(a2)の合計重
量に対し、(a1)として300から500の数平均分
子量(Mn)を有する20から80重量%のポリオキシ
テトラメチレンジオールを含む(a1)及び(a2)の
混合物との反応生成物を除くことを特徴とするエラスト
マーにより達成されることが本発明者らによって見出さ
れた。
【0006】
【発明の構成】この新規の熱可塑性エラストマーのジオ
ール構成分は、ポリエーテルポリカルボナートジオール
から誘導されるが、この化合物は、ポリオキシテトラメ
チレンジオール(ポリテトラヒドロフランあるいはポリ
オキシテトラメチレンエーテルグリコールとも称され
る)を、あるいは必要に応じて他のジオールとの混合物
を、カルボナート構成分としてのホスゲン、C1−C4
ルキル基を有するジアルキルカルボナートもしくはC2
−C4アルキレンブリッジを有する環式カルボナートあ
るいはこれらの混合物と反応することにより得られる。
【0007】ポリオキシテトラメチレンジオール(a
1)は150から500、好ましくは150から400
の数平均分子量(Mn)を有する。これは公知の方法で
テトラヒドロフランを触媒重合させて得られる。
【0008】必要に応じてこのポリオキシテトラメチレ
ンジオール(a1)と、他のジオール(a2)との混合
物を使用し得る。(a1)と異なるポリオキシアルキレ
ンジオールとしては、C2−C8アルキレン基、ことにC
2−C4アルキレン基を有するものが適当である。比較的
高い分子量、ことに650から2000の数平均分子量
(Mn)を有するものが好ましい。ことに適当なジオー
ル(a2)は2から14個の炭素原子を有する直鎖もし
くは分枝アルカンジオール、ことにエタンジオール、
1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、
1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール
および1,8−オクタンジオールが好ましい。また炭素
原子3から15個を有する脂環式ジオール、ことに1,
4−ジヒドロキシシクロヘキサン及び1,4−ジヒドロ
キシメチルシクロヘキサンならびにエチレンオキシドお
よびプロピレンオキシドを使用することもできる。上記
ジオール(a2)の混合物を使用することも可能であ
る。
【0009】ポリオキシテトラメチレンジオール(a
1)と上述した他のジオール(a2)との混合物は10
から100モル%、ことに50から100モル%のポリ
オキシテトラメチレンジオール(a1)を含有するが、
(a1)及び(a2)の合計重量に対し、(a1)とし
て300から500の数平均分子量(Mn)を有する2
0から80重量%のポリオキシテトラメチレンジオール
を含む(a1)及び(a2)の該混合物は除外する
【0010】好ましいカルボナート構成分はC1−C4
ルキル基を有するジアルキルカルボナート、ことにジメ
チルカルボナート、ジエチルカルボナートおよびジプロ
ピルカルボナートである。C2−C4アルキレンブリッジ
を有する環式カルボナートとしては、エチレンカルボナ
ート、1,2−プロピレンカルボナート、1,3−プロ
ピレンカルボナートが好ましい。またホスゲンおよび上
述カルボナートの混合物をカルボナート構成分として使
用することも可能である。
【0011】ポリオキシテトラメチレンジオール(a
1)および必要に応じてさらに他のジオール(a2)の
カルボナート構成分に対する割合は、ポリエーテルポリ
カルボナートジオールの所望の分子量および使用される
カルボナートに応じて変えられる。
【0012】場合によっては使用されたカルボナートの
若干のものが反応過程で失われるために大量のカルボナ
ートを使用しなければならないことがある。ホスゲンの
場合、その過剰量をどの程度とするかは、形成される塩
酸で駆出されるホスゲン量に依存し、ことに好ましいジ
アルキルカルボナートの場合、使用されたカルボナート
がエステル交換において生成するアルコールと共沸混合
物を形成するか否かに依存するが、一般的に0.5から
50モル%、ことに5から35モル%の過剰量が使用さ
れる。
【0013】(a1)の、場合により(a2)との混合
物のカルボナート構成分との反応は触媒の存在下に行わ
れるのが好ましい。
【0014】使用される触媒は、慣用のエステル交換触
媒、例えばテトライソプロピルオルトチタナート、ジブ
チル錫酸化物、ジブチル錫ラウナート、ジルコニウム
(IV)アセチルアセトナート、アルカリ金属アルコラ
ート、例えばナトリウムメチラート、カリウムメチラー
ト、ナトリウムエチラート、カリウムエチラートなどが
好ましい。触媒使用量は、出発材料全量に対して0.0
01から2%、ことに0.01から0.5%である。
【0015】反応構成分は触媒と共に加熱沸騰されるの
が好ましく、ジアルキルカルボナートが使用される場合
には、形成されるアルコールあるいはカルボナートとア
ルコールの共沸混合物は蒸留により除去され得る。エス
テル交換は一般的に20から250℃、ことに40から
200℃の温度で生起する。ホスゲンを使用する場合の
温度は、0から100℃、ことに20から80℃になさ
れる。この場合、塩基、例えばピリジンもしくはトリエ
チルアミンを反応干与体に添加して生成塩酸を中和する
のが好ましい。
【0016】触媒としてアルカリ金属アルコラートが使
用される場合には、反応温度は20から150℃、こと
に40から80℃が好ましく、触媒は酸、例えば燐酸で
中和して、相当する酸とのアルカリ金属塩沈澱を濾過に
より除去される。
【0017】触媒としてテトライソプロピルオルトチタ
ナートが使用される場合には、反応温度は40から25
0℃、ことに100から200℃が好ましく、過剰触媒
は反応終了後に例えば燐酸を添加して非活性化され得
る。
【0018】反応は大気圧下に、あるいは減圧もしくは
加圧して行われ得る。0.1か5ミリバールの減圧は反
応末期に行われ、比較的低沸点の最終残渣を除去する。
反応は比較的低沸点構成分がもはや留去されない時点で
終了せしめられる。
【0019】生成ポリエーテルポリカルボナートジオー
ルは350から12000、ことに500から6000
の数平均分子量(Mn)を有する。
【0020】熱可塑性ポリウレタン、ポリエーテルエス
テル及びポリエーテルアミドは、それ自体この分野の技
術者に周知の慣用方法で製造され得る。すなわち、上述
したように軟質相のためのジオール構成分として、カル
ボナート構成分と化合物(a1)及び場合によりさらに
化合物(a2)とを反応させることにより得られるポリ
エーテルポリカルボナートジオールが使用される。この
それ自体公知の方法のさらに詳細な点については、必要
であれば冒頭に引用した諸文献を参照され度い。
【0021】熱可塑性ポリウレタンについては、上記ポ
リエーテルポリカルボナートジオールを、周知の態様
で、有機イソシアナート及び連鎖延長剤と反応させる。
これはワンショット法(すなわち3反応構成分全部を同
時に反応させる)及びプレポリマー法(すなわちポリエ
ーテルポリカルボナートジオールとポリイソシアナート
のプレポリマーを連鎖延長剤と反応させる)のいずれに
よってもよい。
【0022】ポリイソシアナートとしては、熱可塑性ポ
リウレタン製造のために慣用されているすべてのポリイ
ソシアナート、例えばジフェニルメタン−4,4′−ジ
イソシアナート、トルイレン−2,4−ジイソシアナー
ト、トルイレン−2,6−ジイソシアナート、ナフタレ
ン−ジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナー
ト、イソホロンジイソシアナート、2−(3−イソシア
ナートプロピル)−シクロヘキシルイソシアナートおよ
び核水素添加ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシア
ナートあるいはこれらの混合物が使用される。
【0023】使用される連鎖延長剤も、同様に周知のも
ので熱可塑性ポリウレタン製造のために慣用されている
化合物であって、例えばジオール、ジアミン、ジチオー
ル、メルカプトアルコール、アミノアルコール、C2
9アルキル基を有するチオールあるいはこれらの混合
物が使用される。ことにエチレングリコール、1,3−
プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−
ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7
−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,
9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、2−ブ
テン−1,4−ジオール、2−ブテン−1,4−ジオー
ル、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオー
ル、2−アミノプロパノール−1あるいは3−アミノ−
2,2′−ジメチルプロパノールが好ましい。さらにC
3−C14シクロアルキル基を有し、C1−C4アルキル基
で置換されていてもよいジオール、ジアミンおよびジチ
オールおよびこれらの混合物も使用され得る。好ましい
のはシクロヘキサンジメタノールである。またヒドロキ
ノン、レゾルシン、p−クレゾール、p−アミノフェノ
ール、2,7−ジヒドロキシナフタレン、4,4′−ジ
ヒドロキシビフェノールおよび4,5−ビス−(ヒドロ
キシメチル)−2−メチルイミダゾールのような芳香族
化合物およびヘテロ環式化合物も使用され得る。
【0024】ポリイソシアナート、ポリエーテルポリカ
ルボナートジオール及び連鎖延長剤の反応条件も公知で
あり、一般に50から300℃の温度で反応せしめられ
る。
【0025】ポリエーテルエステルおよびポリエーテル
アミドの製造方法は、例えばChimica28、9
(1974)の544頁以下およびJ.Macromo
l、Sci、A1(4)(1967)の617−625
頁に記載されている。
【0026】本発明による新規の熱可塑性エラストマー
は、透明であり、良好な油膨潤耐性および秀れた機械特
性を有する。
【0027】
【実施例】以下の実施例に示されるOH数および数平均
分子量(Mn)の測定は以下のようにして行われた。
【0028】まず数平均分子量(Mn)は、OH数(M
n=112200/OH数)から算出された。OH数は
PSA法により電位差滴定で測定された。
【0029】
【実施例1】 ポリエーテルポリカルボナートジオールの製造 (a)Mn=242を有するポリオキシテトラメチレン
ジオール1,750g(7.23モル)と、ジエチルカ
ルボナート743g(6.3モル)を、テトライソプロ
ピルオルトチタナート12.5g(0.5%)と共に加
熱し、沸騰させた。生成エタノールは充填高さ25c
m、5mmステンレススチールネットを充填体として含
有する蒸留カラムにおいて、大気圧下、還流速度4:1
で未反応ジエチルカルボナートで留去された。反応は1
80℃で行われ、比較的低沸点の構成分を0.3ミリバ
ール(30Pa)の減圧下において除去した。
【0030】 収量=1912g Mn=64 OH数=64 (b)ポリエーテルポリカルボナートジオールを製造す
るため、上記(a)と同様にしてMn=242のポリオ
キシテトラメチレンジオール2000g(8.3モ
ル)、ジエチルカルボナート743g(6.3モル)お
よびテトライソプロピルオルトチタナート13.7g
(0.5%)を使用した。
【0031】 収量=2162g Mn=975 OH数=115 (c)対比実験として、Mn=649のポリオキシテト
ラメチレンジオール2925g(4.5モル)、ジエチ
ルカルボナート372g(3.15モル)およびテトラ
イソプロピルオルトチタナート16.5g(0.5%)
を上記(a)項におけると同様にして反応させた。
【0032】 収量=3007g Mn=1968 OH数=57
【0033】
【実施例2】 熱可塑性ポリウレタンの製造 特殊のポリエーテルポリカルボナートジオール(あるい
は下表の対比実験2dにおけるポリオキシテトラメチレ
ンジオール)(触媒は燐酸の添加により非活性化され
た)を110℃、2ミリバールで1時間乾燥し、ブタン
ジオールを添加して、混合物を70℃に加熱し、65℃
に加熱されたジフェニルメタン−4,4′−ジイソシア
ナート溶融体を撹拌しながら添加した。
【0034】下表1は出発材料、その使用量及び得られ
た熱可塑性ウレタンの特性を要約して示す。
【0035】油膨潤度は100℃における15日間貯蔵
後におけるASTM−3による油吸収度による。
【0036】すべてのタイプの樹脂が59から60(D
IN53505)のショア硬さDを有する。
【0037】引張り強さはDIN53455により測定
される。
【0038】
【表1】 上記したところにより、本発明による新規の熱可塑性エ
ラストマーが、Mn=649のポリオキシテトラメチレ
ンジオールを基礎とするポリエーテルポリカルボナート
ジオールに対して、改善された良好な油膨潤耐性、引張
り強さ、光学特性(透明性)を、またMn=1979の
ポリオキシテトラメチレンジオールを基礎とする対応熱
可塑性ポリウレタンに対して、著しく改善された油膨潤
耐性および透明性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウルリッヒ、アーベル ドイツ連邦共和国、6701、ヴァルトゼ ー、ルートヴィヒシュトラーセ、65 (56)参考文献 特開 平2−255822(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 18/44,63/66,69/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性のポリウレタン、ポリエーテルエ
    ステル及びポリエーテルアミドよりなる群から選択され
    る熱可塑性エラストマーであって、ジオール構成分とし
    てポリエーテルポリカルボナートジオールから誘導さ
    れ、使用されるこのポリエーテルポリカルボナートジオ
    ールがホスゲン、C1〜C4−アルキル基を有するジアル
    キルカルボナートもしくはC2〜C4−アルキレンブリッ
    ジを有する環式カルボナートあるいはこれらの混合物
    と、以下の混合物、すなわち (a1)150から500の数平均分子量(Mn)を有
    する10から100モル%のポリオキシテトラメチレン
    ジオール、および (a2)C2〜C8−アルキレン基を有する、上記(a
    1)とは異なるポリオキシアルキレンジオール、炭素原
    子2から14個を有する脂肪族アルカンジオール、炭素
    原子3から14個を有する脂環式アルカンジオールもし
    くは炭素原子2あるいは3個を有するアルキレンオキシ
    ドあるいはこれらの混合物0から90モル%の混合物と
    の反応生成物であるが、 (a1)及び(a2)の合計重量に対し、(a1)とし
    て300から500の数平均分子量(Mn)を有する2
    0から80重量%のポリオキシテトラメチレンジオール
    を含む(a1)及び(a2)の混合物との反応生成物を
    除く ことを特徴とするエラストマー。
JP03020876A 1990-02-16 1991-02-14 熱可塑性エラストマー Expired - Lifetime JP3128140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4004881.0 1990-02-16
DE4004881A DE4004881C1 (ja) 1990-02-16 1990-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04214713A JPH04214713A (ja) 1992-08-05
JP3128140B2 true JP3128140B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=6400323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03020876A Expired - Lifetime JP3128140B2 (ja) 1990-02-16 1991-02-14 熱可塑性エラストマー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5173543A (ja)
EP (1) EP0442359B1 (ja)
JP (1) JP3128140B2 (ja)
CA (1) CA2036410A1 (ja)
DE (2) DE4004881C1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648412A (en) * 1995-01-30 1997-07-15 The Dow Chemical Company Blow-moldable rigid thermoplastic polyurethane resins
EP1219655B1 (en) * 2000-12-26 2004-03-03 Ube Industries, Ltd. Thermoplastic polyurethane
JP4082046B2 (ja) * 2001-04-23 2008-04-30 宇部興産株式会社 ポリアミド系エラストマー及びその製造方法
US20070072965A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Mouhcine Kanouni Color fast polyurethanes
DE102006002154A1 (de) * 2006-01-17 2007-07-19 Bayer Materialscience Ag Polyurethan-Polyharnstoff-Beschichtungen
JP2020125428A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 三菱ケミカル株式会社 ポリウレタンエラストマー及びその製造方法
WO2023145942A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 積水化学工業株式会社 湿気硬化型ホットメルト樹脂組成物、電子部品用接着剤及び硬化体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2726416A1 (de) * 1977-06-11 1978-12-21 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von kohlensaeure-bis-diphenol-estern von ueber carbonat-gruppen-verlaengerten polyalkylenoxiddiolen und ihre verwendung zur herstellung von hochmolekularen, segmentierten, thermoplastisch verarbeitbaren polyaether-polycarbonaten
US4463141A (en) * 1981-11-30 1984-07-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyether carbonate diols and polyurethanes prepared therefrom
US4423205A (en) * 1982-05-24 1983-12-27 Ethyl Corporation Cationic polymerization of cyclic carbonates
US4456745A (en) * 1982-05-24 1984-06-26 Ethyl Corporation Polyurethanes prepared from polycarbonates
JPS58210925A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Toray Ind Inc ポリエ−テルエステルアミドの製造方法
JPS60104118A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 Kuraray Co Ltd エナメル調人造皮革に適したポリウレタン組成物
US4510333A (en) * 1984-06-05 1985-04-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for preparing poly(tetramethylene ether) glycol having narrow molecular weight distribution
JPS63183929A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエ−テルエステルアミドエラストマ−の製造法
EP0335416A3 (en) * 1988-04-01 1990-12-27 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Modified polyoxytetramethylene glycol and processes for its production
EP0358555A3 (en) * 1988-09-06 1991-05-08 Daicel Chemical Industries, Ltd. Polycarbonatediol composition and polyurethane resin

Also Published As

Publication number Publication date
EP0442359A2 (de) 1991-08-21
DE4004881C1 (ja) 1991-02-07
DE59105343D1 (de) 1995-06-08
EP0442359A3 (en) 1992-05-27
EP0442359B1 (de) 1995-05-03
CA2036410A1 (en) 1991-08-17
US5173543A (en) 1992-12-22
JPH04214713A (ja) 1992-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0343572B1 (en) Polycarbonatediol composition and polyurethane resin
JP3236214B2 (ja) ポリカーボネートジオール、その製造方法及びポリウレタンプラスチックの出発材料としての使用
EP0530806B1 (en) Polyurethane polyol and polyurethane coating composition employing it
EP0617066B1 (en) Thermosetting urethane elastomer
US5100999A (en) Polycarbonatediol composition and polyurethane resin
EP0299068B1 (en) Process for producing polyurethane
JP2007277507A (ja) ポリカーボネートポリオール及びその製造方法
US5310822A (en) Impact-resistant polyoxymethylene molding materials
JP4605491B2 (ja) 1,4−ブタンジオールを主剤とするコポリカーボネートジオールの製造方法、およびそのコポリカーボネートジオールを用いたポリウレタン樹脂。
JP3128140B2 (ja) 熱可塑性エラストマー
JP3376795B2 (ja) 2液注型用ポリウレタンエラストマー組成物、及び該組成物を用いたポリウレタンエラストマーの製造法
CN110809591B (zh) 热塑性聚氨酯
JP2019218536A (ja) 架橋性ポリウレタン樹脂組成物用ポリオールおよび架橋性ポリウレタン樹脂
CN101166774B (zh) 热塑性聚氨酯
RU2446183C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ПОЛИЭФИРПОЛИОЛОВ С ФУНКЦИОНАЛЬНОСТЬЮ ОТ 1,95 ДО 3,25 И ГИДРОКСИЛЬНЫМ ЧИСЛОМ ОТ 90 ДО 33 мг КОН/г И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ
JP3045787B2 (ja) ポリエーテルポリカルボナートジオール
US4096129A (en) Glutarate-containing polyesterpolyols, methods of preparation and polyurethane compositions derived therefrom
JP3493648B2 (ja) 2液注型用ポリウレタンエラストマー組成物、及びポリウレタンエラストマーの製造方法
KR101601782B1 (ko) 섬유 보강된 tpu 복합제
JP3985264B2 (ja) 高官能ポリカーボネートポリオールの製造方法
US3786030A (en) Catalyst for trimerizing polyisocyanates
CA2267629A1 (en) Preparation of thermoplastic polyurethanes
US6069222A (en) Polyester and polyurethane derived from specific alicyclic diols
JPH02158617A (ja) ポリウレタンの製造方法
US20190382522A1 (en) Polycarbonate diol, polyurethane formed therefrom, and method for forming polycarbonate diol

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001003