JP3126596B2 - テレビ通話装置 - Google Patents

テレビ通話装置

Info

Publication number
JP3126596B2
JP3126596B2 JP06208823A JP20882394A JP3126596B2 JP 3126596 B2 JP3126596 B2 JP 3126596B2 JP 06208823 A JP06208823 A JP 06208823A JP 20882394 A JP20882394 A JP 20882394A JP 3126596 B2 JP3126596 B2 JP 3126596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
monitor
video signal
additional
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06208823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0879735A (ja
Inventor
角谷浩史
恒川誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiphone Co Ltd filed Critical Aiphone Co Ltd
Priority to JP06208823A priority Critical patent/JP3126596B2/ja
Publication of JPH0879735A publication Critical patent/JPH0879735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3126596B2 publication Critical patent/JP3126596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテレビ通話装置に関し、
特に室内親機と複数の増設モニタ相互間の連動制御信号
線を削除し、連動制御信号線に係わる連動制御信号送出
端子、連動制御信号受信端子を削減できるテレビ通話装
置に係わる。
【0002】
【従来技術】従来図2に示すテレビ通話装置が提案され
ている。このテレビ通話装置は、カメラ付玄関子機SQ
11、室内親機MQ11及び増設モニタMQ12〜MQ15(増
設モニタの数を4とする)で構成され、カメラ付玄関子
機SQ11と室内親機MQ11は伝送路L11で接続されてい
る。
【0003】また、室内親機MQ11と増設モニタMQ12
〜MQ15は連絡ケーブルL12と連動制御信号線L13で接
続されている。カメラ付玄関子機SQ11にはカメラアイ
31、スピーカ32a、マイク32b及び呼出釦33が
設けられている。室内親機MQ11には、映像信号復調回
路42、テレビモニタ43、線路インターフェース4
4、多重、分離回路45、音声信号復調回路46、音声
信号変調回路47、フックスイッチ回路48、スピーカ
49a、マイク49bからなる送受器49、呼出信号受
信回路50、電源回路51、電源スイッチ回路51a、
51b、連動制御信号送出回路54、呼出用スピーカ5
2が接続された室内親機CPU55が設けられている。
【0004】伝送路L11が接続されている伝送路端子T
11は線路インターフェース44と接続され、線路インタ
ーフェース44は多重、分離回路45を介して、映像信
号復調回路42と接続されている。また、映像信号復調
回路42はテレビモニタ43と接続され、多重、分離回
路45は音声信号復調回路46とフックスイッチ回路4
8を介して、送受器49のスピーカ49aと接続されて
いる。
【0005】更に、送受器49のマイク49bはフック
スイッチ回路48を介して音声信号変調回路47と接続
され、音声信号変調回路47は多重、分離回路45と接
続されている。線路インターフェース44は呼出信号受
信回路50と接続され、呼出信号受信回路50の制御出
力側は室内親機CPU55と接続されている。
【0006】各回路部に電源を供給する電源回路51の
出力側は、電源スイッチ回路51aと51bに接続さ
れ、電源スイッチ回路51bの電源供給側は線路インタ
ーフェース44と接続されている。更に、電源スイッチ
回路51aの電源供給側はテレビモニタ43と接続され
ている。
【0007】連動制御信号送出回路54にはトランジス
タTR1が設けられ、トランジスタTR1のコレクタは抵
抗R1を介して連動制御信号送出端子T12と接続されて
いる。 また、エミッタは基準電位点と接続され、ベー
スは抵抗R2を介して室内親機CPU55と接続されて
いる。更に、ベースは一端が基準電位点に接続された抵
抗R3の他端が接続されている。
【0008】室内親機CPU55の制御出力側には電源
スイッチ回路51aと51bが接続され、フックスイッ
チ回路48と室内親機CPU55の間には制御線が接続
されている。増設モニタMQ12〜MQ15は線路インター
フェース57、映像信号用BPF58、映像信号復調回
路59、増設テレビモニタ60、連動制御信号受信回路
61、電源回路62、電源スイッチ回路62a及び増設
モニタCPU65で構成され、線路インターフェース5
7は、映像信号用BPF58及び映像信号復調回路59
を介して増設テレビモニタ60と接続されている。
【0009】また、電源回路62の出力側は電源スイッ
チ回路62aを介して増設テレビモニタ60と接続さ
れ、電源スイッチ回路62aの制御入力側は増設モニタ
CPU65と接続されている。連動制御信号受信回路6
1にはトランジスタTR2が設けられ、トランジスタT
2のベースは抵抗R4を介して連動制御信号受信端子T
13と接続されている。
【0010】また、エミッタは電源+Bと接続され、電
源+Bは抵抗R5を介してベースと接続されている。更
に、コレクタは、一端が基準電位点に接続された抵抗R
6の他端と共に増設モニタCPU65と接続されてい
る。このようなテレビ通話装置で、カメラ付玄関子機S
11の呼出釦33を押下すると、呼出信号が伝送路L11
を介して室内親機MQ11の伝送路端子T11へ送出され
る。
【0011】伝送路端子T11へ入力された呼出信号は線
路インターフェース44を介して呼出信号受信回路50
へ送出される。呼出信号受信回路50が室内親機CPU
55へ呼出信号が入力されたことを知らせると、室内親
機CPU55の制御で呼出用スピーカ52が鳴動する。
同時に、室内親機CPU55は電源スイッチ回路51
a、51bを制御し、カメラ付玄関子機SQ11には電源
スイッチ回路51bと線路インターフェース44を経由
して、増設テレビモニタ60には電源スイッチ回路51
aを介して、電源回路51から電源を供給する。
【0012】カメラ付玄関子機SQ11へ電源が供給され
ると、カメラ付玄関子機SQ11のカメラアイ31で生成
された映像信号が伝送路L11を経由して、総ての伝送路
端子T11へ送出される。更に、室内親機CPU55が連
動制御信号送出回路54のトランジスタTR1を制御す
ると、トランジスタTR1がオンとなる。
【0013】トランジスタTR1がオンとなると、抵抗
1が接続された連動制御信号送出端子T12がLレベル
となる。連動制御信号送出端子T12がLレベルとなる
と、連動制御信号線L13がLレベルとなり、総ての連動
制御信号受信端子T13がLレベルとなる。連動制御信号
受信端子T13がLレベルとなると、増設モニタMQ12
MQ15に設けられた連動制御信号受信回路61のトラン
ジスタTR2が抵抗R5、R4を介して動作し、増設モニ
タCPU65へ連動制御信号が受信されたことを知らせ
る。 増設モニタCPU65は連動制御信号を受信した
ことを知ると、電源スイッチ回路62aを制御し、増設
テレビモニタ60へ電源を供給する。
【0014】一方、カメラ付玄関子機SQ11のカメラア
イ31で生成された映像信号が伝送路端子T11に入力さ
れているので、この映像信号は、線路インターフェース
44、多重、分離回路45、映像信号復調回路42を介
してテレビモニタ43へ、また線路インターフェース5
7、映像信号用BPF58、映像信号復調回路59を介
して増設テレビモニタ60へ送出される。
【0015】このようにして伝送路端子T11に入力され
た映像信号は映像信号復調回路42、59で復調され、
テレビモニタ43、60でモニタされる。送受器49を
オフフックすると、室内親機CPU55の制御でフック
スイッチ回路48が動作する。フックスイッチ回路48
が動作すると、カメラ付玄関子機SQ11のスピーカ32
a及びマイク32bと、送受器49のスピーカ49a及
びマイク49bによる通話路が形成され、送受器49の
スピーカ49a及びマイク49bによる音声信号は音声
信号復調回路46及び音声信号変調回路47で複、変調
される。
【0016】送受器49をオンフックすると、フックス
イッチ回路48、電源スイッチ回路51a、51bが室
内親機CPU55の制御で復旧し、待受け状態となる。
更に、室内親機CPU55の制御で連動制御信号送出回
路54のトランジスタTR1がオフとなり、連動制御信
号送出端子T12と連動制御信号線L13がHレベルとなっ
て、増設モニタMQ12〜MQ15の電源スイッチ回路62
aが増設モニタCPU65の制御で復旧し、待受け状態
となる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】このようなテレビ通話
装置では、室内親機MQ11と増設モニタMQ12〜MQ15
相互間を伝送路L12とは別に、連動制御信号線L13で接
続しなければならないので、連動制御信号線L13に係わ
る連動制御信号送出端子T12、連動制御信号受信端子T
13の配線工数が増加し、施工性が悪いという難点があ
る。
【0018】
【発明の目的】本発明は、このような難点を解消するた
めになされたもので、室内親機と増設モニタ相互間の連
動制御信号線を削除して、連動制御信号線に係わる連動
制御信号送出端子、連動制御信号受信端子の配線工数を
削減し、施工性が優れたテレビ通話装置を提供すること
を目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明によるテレビ通話装置は、カメラアイ及び呼
出釦を設けたカメラ付玄関子機と、カメラアイで生成さ
れた映像信号をモニタするテレビモニタを設けた室内親
機と、室内親機と連絡伝送路で接続され映像信号をモニ
タする増設テレビモニタを設けた増設モニタとを有し、
室内親機には呼出釦が押下されたときカメラ付玄関子機
から送出される呼出信号を受信する呼出信号受信回路
と、カメラ付玄関子機へ電源を供給する電源回路とを備
え、増設モニタには映像信号に含まれる搬送波を検出す
る搬送波検出回路と、搬送波検出回路で搬送波が検出さ
れたとき増設テレビモニタへ電源を供給する電源回路と
を備え、室内親機と増設モニタにはテレビモニタ及び増
設テレビモニタへ復調された映像信号を出力する映像信
号復調回路を備える。
【0020】
【作用】呼出釦が押下されると、室内親機に設けられた
呼出信号受信回路で呼出信号を受信する。呼出信号受信
回路で呼出信号を受信すると、カメラ付玄関子機へ室内
親機の電源回路から電源が供給される。
【0021】また、増設モニタに設けた搬送波検出回路
で映像信号に含まれる搬送波を検出する。搬送波検出回
路で搬送波が検出されと、電源回路から増設テレビモニ
タへ電源が供給される。電源回路から増設テレビモニタ
へ電源が供給されると、映像信号復調回路で復調された
映像信号をテレビモニタ及び増設テレビモニタでモニタ
できる。
【0022】
【実施例】以下、本発明によるテレビ通話装置を図1に
したがって詳述する。図1に示すように、本発明による
テレビ通話装置は、カメラアイ1及び呼出釦1cを設け
たカメラ付玄関子機SQ1と、カメラアイで生成された
映像信号f1をモニタするテレビモニタ3を設けた室内
親機MQ1と、室内親機と連絡伝送路L2で接続され、映
像信号をモニタする増設テレビモニタ20を設けた増設
モニタMQ2〜MQ5とを有し、室内親機には呼出釦が押
下されたときカメラ付玄関子機から送出される呼出信号
を受信する呼出信号受信回路10と、カメラ付玄関子機
へ電源を供給する電源回路11とを備え、増設モニタに
は映像信号に含まれる搬送波を検出する搬送波検出回路
21と、搬送波検出回路で搬送波が検出されたとき増設
テレビモニタへ電源を供給する電源回路22とを備え、
室内親機と増設モニタにはテレビモニタ及び増設テレビ
モニタへ復調された映像信号を出力する映像信号復調回
路2、19を備えている。
【0023】カメラ付玄関子機SQ1には、カメラアイ
1、スピーカ1a、マイク1b及び呼出釦1cが設けら
れている。カメラ付玄関子機SQ1と室内親機MQ1は伝
送路L1で接続され、室内親機MQ1と増設モニタMQ2
〜MQ5(説明のため増設モニタの数を4とする)は連
絡伝送路L2を介して伝送路端子T1と連絡伝送路端子T
2で接続されている。
【0024】室内親機MQ1には、映像信号復調回路
2、テレビモニタ3、線路インターフェース4、多重、
分離回路5、音声信号復調回路6、音声信号変調回路
7、フックスイッチ回路8、スピーカ9a、マイク9b
からなる送受器9、呼出信号受信回路10、電源回路1
1、電源スイッチ回路11a、11b、呼出用スピーカ
12が接続された室内親機CPU15が設けられてい
る。
【0025】伝送路L1が接続されている伝送路端子T1
は線路インターフェース4と接続され、線路インターフ
ェース4は多重、分離回路5を介して、映像信号復調回
路2と接続されている。また、映像信号復調回路2はテ
レビモニタ3と接続され、多重、分離回路5は音声信号
復調回路6とフックスイッチ回路8を介して、送受器9
のスピーカ9aと接続されている。
【0026】更に、送受器9のマイク9bはフックスイ
ッチ回路8を介して音声信号変調回路7と接続され、音
声信号変調回路7は多重、分離回路5と接続されてい
る。線路インターフェース4は呼出信号受信回路10と
接続され、呼出信号受信回路10の制御出力側は室内親
機CPU15と接続されている。各回路部に電源を供給
する電源回路11の出力は電源スイッチ回路11a、1
1bに接続され、電源スイッチ回路11bの電源供給側
は線路インターフェース4と接続されている。
【0027】また、電源スイッチ回路11aの電源供給
側はテレビモニタ3と接続されている。増設モニタMQ
2〜MQ5は線路インターフェース17、映像信号用BP
F18、映像信号復調回路19、増設テレビモニタ2
0、電源回路22、電源スイッチ回路22a、搬送波検
出回路21及び増設モニタCPU25を有し連絡伝送路
2が接続された連絡伝送路端子T2は線路インターフェ
ース17と接続されている。
【0028】また、線路インターフェース17は、映像
信号用BPF18及び映像信号復調回路19を介して増
設テレビモニタ20と接続されている。また、電源回路
22の出力側は電源スイッチ回路22aを介して増設テ
レビモニタ20と接続され、電源スイッチ回路22aの
制御入力側は増設モニタCPU25と接続されている。
【0029】更に、映像信号用BPF18は搬送波検出
回路21を介して増設モニタCPU25の制御入力側と
接続されている。このようなテレビ通話装置で、カメラ
付玄関子機SQ1の呼出釦1cを押下すると、呼出信号
が伝送路L1を介して室内親機MQ1の伝送路端子T1
送出される。
【0030】伝送路端子T1へ入力された呼出信号は線
路インターフェース4を介して呼出信号受信回路10へ
送出される。呼出信号受信回路10が室内親機CPU1
5へ呼出信号が入力されたことを知らせると、室内親機
CPU15の制御で呼出用スピーカ12が鳴動する。同
時に、室内親機CPU15は電源スイッチ回路11bと
電源スイッチ回路11aを制御し、カメラ付玄関子機S
1には電源スイッチ回路11bと線路インターフェー
ス4を経由して、テレビモニタ3には電源スイッチ回路
11aを介して電源を供給する。
【0031】カメラ付玄関子機SQ1へ電源が供給され
ると、カメラ付玄関子機SQ1のカメラアイ1で生成さ
れた映像信号f1が伝送路L1及び総ての連絡伝送路L2
を介して伝送路端子T1と連絡伝送路端子T2へ送出され
る。伝送路端子T1へ送出された映像信号f1は線路イン
ターフェース4、多重、分離回路5、映像信号復調回路
2を介してテレビモニタ3でモニタできる。
【0032】更に、連絡伝送路L2を介して連絡伝送路
端子T2へ送出された映像信号f1は、増設モニタMQ2
〜MQ5の線路インターフェース17と映像信号用BP
F18を介し搬送波検出回路21及び映像信号復調回路
19へ送出され、映像信号復調回路19は入力された映
像信号を復調し増設テレビモニタ20へ送出する。搬送
波検出回路21は映像信号f1の搬送波を検出し、増設
モニタCPU25へ搬送波が検出されたことを知らせ
る。
【0033】増設モニタCPU25は搬送波が検出され
たことを知ると、電源スイッチ回路22aを制御し、増
設テレビモニタ20へ電源を供給する。増設テレビモニ
タ20へ電源が供給されると、映像信号復調回路19で
復調された映像信号は増設テレビモニタ20でモニタで
きる。送受器9をオフフックすると、室内親機CPU1
5の制御でフックスイッチ回路8が動作する。
【0034】フックスイッチ回路8が動作すると、カメ
ラ付玄関子機SQ1のスピーカ1a及びマイク1bと、
送受器9のスピーカ9a及びマイク9bによる通話路が
形成される。また、送受器9のスピーカ9a及びマイク
9bによる音声信号は音声信号復調回路6及び音声信号
変調回路7で複、変調される。
【0035】送受器9をオンフックすると、フックスイ
ッチ回路8、電源スイッチ回路11a、11bが室内親
機CPU15の制御で復旧し、待受け状態となる。更
に、電源スイッチ回路11bが復旧すると、増設モニタ
MQ2〜MQ5の搬送波検出回路21で検出されていた搬
送波が停止するので、電源スイッチ回路22aが増設モ
ニタCPU25の制御で復旧し、待受け状態となる。
【0036】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よるテレビ通話装置によれば、カメラアイ及び呼出釦を
設けたカメラ付玄関子機と、カメラアイで生成された映
像信号をモニタするテレビモニタを設けた室内親機と、
室内親機と連絡伝送路で接続され映像信号をモニタする
増設テレビモニタを設けた増設モニタとを有し、室内親
機には呼出釦が押下されたときカメラ付玄関子機から送
出される呼出信号を受信する呼出信号受信回路と、カメ
ラ付玄関子機へ電源を供給する電源回路とを備え、増設
モニタには映像信号に含まれる搬送波を検出する搬送波
検出回路と、搬送波検出回路で搬送波が検出されたとき
増設テレビモニタへ電源を供給する電源回路とを備え、
室内親機と増設モニタにはテレビモニタ及び増設テレビ
モニタへ復調された映像信号を出力する映像信号復調回
路を備えているので、室内親機と複数の増設モニタ相互
間の連動制御信号線を削除し、連動制御信号線に係わる
連動制御信号送出端子、連動制御信号受信端子を削減で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるテレビ通話装置の一実施例を示す
ブロック図。
【図2】従来のテレビ通話装置のブロック図。
【符号の説明】
1・・・・・・カメラアイ 1c・・・・・・呼出釦 2、19・・・・・・映像信号復調回路 3・・・・・・テレビモニタ 10・・・・・・呼出信号受信回路 11・・・・・・電源回路 20・・・・・・増設テレビモニタ 21・・・・・・搬送波検出回路 22・・・・・・電源回路 MQ1・・・・・・室内親機 MQ2〜MQ5・・・・・・増設モニタ SQ1・・・・・・カメラ付玄関子機 f1・・・・・・映像信号 L2・・・・・・連絡伝送路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カメラアイ(1)及び呼出釦(1c)を設
    けたカメラ付玄関子機(SQ1)と、前記カメラアイで
    生成された映像信号(f1)をモニタするテレビモニタ
    (3)を設けた室内親機(MQ1)と、前記室内親機と
    連絡伝送路(L2)で接続され前記映像信号をモニタす
    る増設テレビモニタ(20)を設けた増設モニタ(MQ
    2〜MQ5)とを有し、前記室内親機には前記呼出釦が押
    下されたとき前記カメラ付玄関子機から送出される呼出
    信号を受信する呼出信号受信回路(10)と、前記カメ
    ラ付玄関子機へ電源を供給する電源回路(11)とを備
    え、前記増設モニタには前記映像信号に含まれる搬送波
    を検出する搬送波検出回路(21)と、前記搬送波検出
    回路で前記搬送波が検出されたとき前記増設テレビモニ
    タへ電源を供給する電源回路(22)とを備え、前記室
    内親機と前記増設モニタには前記テレビモニタ及び前記
    増設テレビモニタへ復調された映像信号を出力する映像
    信号復調回路(2、19)を備えたことを特徴とするテ
    レビ通話装置。
JP06208823A 1994-09-01 1994-09-01 テレビ通話装置 Expired - Fee Related JP3126596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06208823A JP3126596B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 テレビ通話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06208823A JP3126596B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 テレビ通話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0879735A JPH0879735A (ja) 1996-03-22
JP3126596B2 true JP3126596B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=16562710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06208823A Expired - Fee Related JP3126596B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 テレビ通話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3126596B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0879735A (ja) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003088636A1 (en) Video doorphone
JP2003198737A (ja) テレビドアホンシステム
JP3126596B2 (ja) テレビ通話装置
JPH06113025A (ja) テレビインターホンシステム
JP3126592B2 (ja) テレビ通話装置
JP2010081122A (ja) インターホンシステム
JP3584648B2 (ja) テレビインターホンシステム
JP3577976B2 (ja) モニタ付きワイヤレス通話システム
JP3636270B2 (ja) テレビドアホン装置
JPH06197348A (ja) テレビインターホン装置
JP2009212697A (ja) テレビドアホン装置
JP4220089B2 (ja) テレビインターホン装置
JP2871995B2 (ja) テレビドアホン装置
JP2650408B2 (ja) 2線式テレビドアホンシステム
JP2839152B2 (ja) 2線式tvインターホンシステム
JP3247046B2 (ja) テレビドアホン装置
JP3574229B2 (ja) テレビ通話装置
JP2794723B2 (ja) 電話端末装置
JP3596649B2 (ja) テレビドアホン装置
JPH0287759A (ja) 情報伝送方式
JP3585179B2 (ja) テレビインターホンシステム
JPH04286450A (ja) テレビドアホン装置
JP3354043B2 (ja) テレビドアホン装置
JP2619493B2 (ja) モニタ付きインターホン装置
KR0177317B1 (ko) 전화기의 이어폰을 이용한 영상 및 오디오 기기의 오디오 청취 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001003

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees