JP3122759B2 - 金属−セラミックス積層薄膜および同薄膜の形成方法 - Google Patents

金属−セラミックス積層薄膜および同薄膜の形成方法

Info

Publication number
JP3122759B2
JP3122759B2 JP09210120A JP21012097A JP3122759B2 JP 3122759 B2 JP3122759 B2 JP 3122759B2 JP 09210120 A JP09210120 A JP 09210120A JP 21012097 A JP21012097 A JP 21012097A JP 3122759 B2 JP3122759 B2 JP 3122759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
metal
based alloy
tini
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09210120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1140869A (ja
Inventor
高志 飯島
益準 金
徳雄 真田
利彦 阿部
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP09210120A priority Critical patent/JP3122759B2/ja
Publication of JPH1140869A publication Critical patent/JPH1140869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122759B2 publication Critical patent/JP3122759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Tiを含有するN
i系合金薄膜またはNiを含有するTi系合金薄膜とP
bTiO3 系強誘電体薄膜を用いた機能融合化材料にお
ける相互拡散のない良好な薄膜積層構造を備えた金属−
セラミックスの積層薄膜および同薄膜の形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、圧電効果を示す強誘電体、磁気ひ
ずみ現象を利用した磁歪材料、熱効果を利用した形状記
憶合金などは、薄膜化することにより、微小変位制御用
のアクチュエータとしての利用が検討されている( 1)
G.Yi and M Sayer,Am.Ceram.Bull.,70 (1991) 1173.
2) T.Fukuda,H.Hosokai,H.Ohyama,H.Kashimoto and F.A
rai,Proc.IEEE MEMS'91 Workshop,(1991) 210. 3) A.
D.Johnson,J.D.Busch,C.A.Ray and C.Sloan,Mat.Res.So
c.Symp.Proc. 276 (1992) 151.参照)。そして、この薄
膜作製の手法を利用し、異なる機能を示す相の複合組織
化または積層化を行なうことにより、さらに高次な知的
な機能を示す材料の開発が行なわれている。このような
中で、Tiを含有するNi系合金またはNiを含有する
Ti系合金、特にTiNi形状記憶合金と圧電性を示す
チタン酸鉛(PbTiO3 )系強誘電体の積層薄膜構造
を構築することにより、温度および電場に対して選択的
に応答させ、かつ相互に機能を補い合える新たな機能融
合材料が考えられる。
【0003】強誘電体材料を使用する場合に注意しなけ
ればならないのは、主な強誘電体材料は結晶膜であり、
強誘電性をもつ結晶構造を得るためにはその材料で決ま
る限られた温度範囲での熱処理が必要となることであ
る。この温度が高ければ異種機能材料との間で、または
電極や選択された基板あるいは下地との間で相互拡散な
どが生じ、それぞれの材料が本来所有していたはずであ
る特性が失われるなどの悪影響がでることがある。この
ため、異種機能材料との組合せでは、そのまま積層する
ことには限界があることが多いので、他に対策を講ずる
必要がある。
【0004】また、強誘電体キャパシタのための電極材
料として要求される特性は、電気抵抗が十分低い、強誘
電体材料との格子定数のミスマッチが小さい、耐熱性が
高い、反応性が低い、拡散バリア性が高い、下地や強誘
電体材料との密着性が良いことなどが要求されるが、異
なる機能を示す材料との兼ね合いで、いずれの電極材料
を使用するかということも問題となる。もしこのような
電極材料に適合するものが存在しなければ、その条件に
合う適当な材料を組み合わせて積層構造も検討しなけれ
ばならない。しかし、それに伴う副作用も発生するの
で、最適な条件の電極材料の選択は難しい問題を含んで
いる。
【0005】また、上記TiNi形状記憶合金のような
Tiを含有するNi系合金またはNiを含有するTi系
合金においては、熱が付加されるとチタン酸鉛系(Pb
TiO3 系)強誘電体との間で、界面において酸素と反
応して酸化物層が新たに形成されるなど、かなり激しい
相互拡散を生じるので問題が多い。TiNi層はこのよ
うに強誘電体材料だけでなく、Si基板やPt電極材料
とも反応層を形成するという問題も発生する。
【0006】このようなことから、従来はTiNi形状
記憶合金のようなTiを含有するNi系合金薄膜または
Niを含有するTi系合金薄膜とPbTiO3 系強誘電
体薄膜との機能を組み合わせた実用的かつ新しい機能材
料は実現していなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、TiNi形
状記憶合金のようなTiを含有するNi系合金またはN
iを含有するTi系合金とPbTiO3 系強誘電体との
機能を融合して新しい機能材料を実現させ、両機能材料
との間に効果的なバリア層を形成して相互拡散を防止す
るとともに、基板および電極材料との間での拡散も有効
に防止することのできる金属−セラミックス積層薄膜お
よび同薄膜の形成方法を提供する。また、本発明におい
ては誘電率および誘電損失ともに、単層の強誘電体膜と
同等の特性を保持し、かつこのような強誘電特性と形状
記憶特性が融合した機能素子が容易に得られる金属−セ
ラミックス積層薄膜および同薄膜の形成方法を提供す
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、 1 Tiを含有するNi系合金薄膜またはNiを含有す
るTi系合金薄膜の上に、相互拡散を抑制するためのバ
リア層を、さらにその上にPbTiO3 系強誘電体薄
膜を備えていることを特徴とする金属−セラミックス積
層薄膜 2 Tiを含有するNi系合金薄膜またはNiを含有す
るTi系合金薄膜とPbTiO3 系強誘電体薄膜との
間に、相互拡散を抑制するためのバリア層として、前記
Ni系合金薄膜またはTi系合金薄膜側にTi、そして
PbTiO3 系強誘電体薄膜側にPtの積層薄膜を備
えていることを特徴とする金属−セラミックス積層薄膜 3 前記Ni系合金薄膜またはTi系合金薄膜がTi4
0〜60at%、残部NiであるTiNi合金であるこ
とを特徴とする上記1または2に記載の金属−セラミッ
クス積層薄膜 4 Ti薄膜およびPt薄膜のバリア層がそれぞれ1n
m〜1μmの膜厚を備えていることを特徴とする上記2
または3に記載の金属−セラミックス積層薄膜 5 前記Ni系合金薄膜においては主成分とするNiが
30at%以上、また前記Ti系合金薄膜においては主
成分とするTiが30at%以上含有することを特徴と
する上記1または2に記載の金属−セラミックス積層薄
膜 6 表面にSiO2 層を形成したSi基板上に積層さ
れていることを特徴とする上記1〜5のそれぞれに記載
の金属−セラミックス積層薄膜 7 前記PbTiO3 系強誘電体薄膜がPZT(Pb
(Zr1−x Tix )O3 ,x<1)系強誘電体薄
膜であることを特徴とする上記1〜6のそれぞれに記載
の金属−セラミックス積層薄膜 8 基板上に、スパッタリングにより1〜3μmのTi
を含有するNi系合金薄膜またはNiを含有するTi系
合金薄膜を形成した後、該薄膜上にバリア層として、そ
れぞれ1nm〜1μm厚のTi薄膜およびPt薄膜をこ
の順にスパッタリングにより形成し、さらにこのバリア
層の上にチタン酸鉛系強誘電体薄膜をゾル・ゲル法によ
り形成することを特徴とする金属−セラミックス積層薄
膜の形成方法 9 基板上に1〜3μmのTi40〜60at%、残部
NiであるTiNi合金薄膜をスパッタリングにより形
成することを特徴とする上記7に記載の金属−セラミッ
クス積層薄膜の形成方法 10 基板としてSi基板を用いることを特徴とする上
記8または9に記載の金属−セラミックス積層薄膜の形
成方法 11 Si基板の表面に予め熱酸化によりSiO2 層
を形成することを特徴とする上記10に記載の金属−セ
ラミックス積層薄膜の形成方法に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、Ti40〜60at
%、残部NiであるTiNi形状記憶合金などのTiを
含有するNi系合金またはNiを含有するTi系合金と
PbTiO3 系強誘電体との機能融合材に関するもので
あるが、基板や両機能材の相互拡散、特にPbTiO3
系強誘電体薄膜は殆どが結晶膜であり、熱処理が必要と
なるため拡散の問題を抜きには語れないものである。ま
ず、Si基板への例えばTiNi形状記憶合金膜の形成
であるが、Si基板へ直接TiNi薄膜を形成した場合
には後述する比較例にも示すように、TiNi層中にS
iが拡散する。この拡散を阻止する方法として、Si
(100)基板を熱酸化させ、表面にSiO2 層を形成
するのが有効である。図6に、SiO2 /Si基板を用
い、基板温度450°Cで作製したTiNi膜の断面組
織を示す。また、この積層膜のX線回折結果を図7に示
す。この図6より、SiO2 とTiNi層の境界には反
応相が存在していないことが分かる。また、X線回折の
結果からも、SiはTiNi層に拡散しておらず、Si
2 層によりTiNi層へのSiの拡散が阻止でき、S
iO2 層は効果的なバリアとなることが分かる。なお、
TiNi膜は後述する実施例と同一の条件で、Ti−4
8at.%Ni合金ターゲットを用い、R.Fマグネト
ロンスパッタ装置を使用して形成したものである。
【0010】さらにX線回折の結果より、SiO2 /S
i基板上に作製したTiNi薄膜はオーステナイト相で
あるB2構造を示すとともに、(110)面が優先的に
配向することが分かった。一般に膜面の優先配向は成膜
初期段階の成膜様式に大きく左右されることが知られて
いる。酸化物は表面エネルギーが大きいため、B2構造
において最も低い表面エネルギーを持つ最密面である
(110)面が優先配向するものと考えられる。このよ
うにSi基板上のSiO2 層はバリアとして有効であ
る。
【0011】次に、PbTiO3 系強誘電体薄膜とTi
Ni界面における拡散であるが、後述の比較例に示すよ
うに、PbTiO3 系強誘電体薄膜とTiNiとの界面
で、酸素と反応したり化合物が形成したりして広い範囲
にわたり相互拡散を生ずる。なお、この場合のチタン酸
鉛(PbTiO3 )系強誘電体の薄膜は後述する実施例
と同一の条件でゾル・ゲル法により形成したものであ
る。この拡散阻止バリアとして考えたのが、PZT強誘
電体薄膜の電極材料として多く用いられているPtであ
る。このPtが電極材料として用いられる主な理由は強
誘電体材料との格子定数のミスマッチが小さい、反応性
が低い、高温耐性が優れている、細密充填構造であるF
CC(面心立方格子)構造をとるため自己配向が強いな
どである。
【0012】そこで、Pb(Ti0.9Al0.1)O3 とT
iNi界面の拡散阻止層としてPtを用いた。すなわ
ち、TiNi/SiO2 /Si基板上にPt膜をスパッ
タリング法で形成し、その上にPb(Ti0.9Al0.1
3 を積層した。図8にこのようにして作製した膜の断
面を示す。これによると、Pb(Ti0.9Al0.1)O3
とPt層との間は、良好な界面を形成している。しか
し、Pt/TiNi層の境界付近には微細な粒と空孔か
らなる反応相が形成されている。X線分析の結果、この
ような層構造はPt層にはTiが、境界付近のTiNi
層にはNiが過剰に存在することにより、TiNi側の
TiがPt層に拡散し、反応相が形成されたものと考え
られる。
【0013】この積層膜構造のX線回折結果を図9に示
す。後記する前記図5と比較した場合TiO2 の形成が
抑制されるとともに、より鮮明なPb(Ti0.9
0.1)O3 のペロブスカイト構造のピークを示してい
ることが分かる。しかしTi3Ni4、TiNi3 のピー
クおよび図に示すようなPtTiの強いピークが見ら
れ、Pt層へのTiの拡散とNi過剰層の存在を示す組
織観察の結果と一致した。以上から、TiNi層とPb
(Ti0.9Al0.1)O3 の境界にPt層を形成した場
合、酸素のTiNi層への拡散を阻止することは可能と
なったが、Pt層へTiが拡散してしまうことが分かっ
た。したがって、この状態ではやはり拡散阻止のための
バリアとしてまだ欠陥があることが認識された。
【0014】そこでさらに、Pt層とTiNi層との界
面に他のバリアを設ける必要があり、PtとTiNiと
の相互拡散を防止するために、Ti薄膜のバリア層をス
パッタリングにより作製することを試みた。この結果、
Ti/TiNi層間には反応層が形成されておらず良好
な境界面を示し、Pt/Ti層はPb(Ti0.9
0.1)O3 とTiNi層間の拡散防止層として極めて
有効であることが分かった。なお、この結果の詳細につ
いては、実施例で再度述べることとする。上記において
は、主としてTiNiについて説明してきたが、Tiを
含有するNi系合金またはNiを含有するTi系合金一
般について言えることであり、本願発明はこれらを包含
するものである。特に、Ni系合金薄膜においては主成
分とするNiが30at%以上、またTi系合金薄膜に
おいては主成分とするTiが30at%以上含有する金
属−セラミックス積層薄膜において効果が著しい。ま
た、特に強誘電体としてPb(Ti0.9Al0.1)O3
例に挙げて説明してきたが、他のPbTiO3 系強誘電
体にも同様に適用できるものである。上記におけるTi
薄膜およびPt薄膜のバリア層はそれぞれ1nm〜1μ
mの膜厚とする。1nm未満ではバリア層として拡散防
止効果がなく、また1μmを超えると上記TiNi形状
記憶合金のようなTiを含有するNi系合金またはNi
を含有するTi系合金の機能およびPbTiO3 系強誘
電体の機能を有効に活用できないので、上記の膜厚の範
囲とするのが好ましい。
【0015】以上より明らかなように、Tiを含有する
Ni系合金薄膜またはNiを含有するTi系合金薄膜と
PbTiO3 系強誘電体薄膜との間に、相互拡散を抑制
するためのバリア層として、前記Ni系合金薄膜または
Ti系合金薄膜側にTi、そしてPbTiO3 系強誘電
体薄膜側にPtの積層薄膜を備えていることは、金属−
セラミックス積層薄膜の機能を融合させる上で、極めて
有効であることが分かる。なお、上記説明および後述す
る実施例において、PbTiO3 系強誘電体薄膜の形成
にはゾル・ゲル法を使用し、TiNi薄膜ならびにTi
およびPtのバリア層の形成にスパッタリング法を使用
して説明した。これらの薄膜の形成法は本発明の金属−
セラミックス積層薄膜を形成する上で安定した有効な方
法である。しかし、これら以外の薄膜形成法であっても
同様の現象が起きるものであり、他の薄膜形成法の使用
を妨げるものではない。したがって、本発明においては
上記以外の薄膜形成法を任意に適用でき、本発明は上記
以外の薄膜形成法をも包含するものである。
【0016】
【実施例および比較例】次に、実施例を示す。基板に
は、Si(100)基板材料を用い、これを熱酸化させ
てSiO2 層を形成したSiO2 /Si基板を使用し
た。このSiO2 /Si基板上に、Ti−48at.%
Ni合金ターゲットを用い、R.Fマグネトロンスパッ
タ装置を使用して、投入電力400W、基板温度450
°Cで薄膜1〜3μmのTiNi薄膜を作製した。
【0017】上記のTiNi/SiO2 /Si基板から
なる積層膜上にPtとTiNiとの相互拡散を防止する
ために、Ti薄膜のバリア層をスパッタリングにより作
製した。このTi薄膜のバリア層の膜厚は1nm〜1μ
mの範囲に調節するが、本実施例においては150nm
とした。さらに、上記のバリア層を形成したTi/Ti
Ni/SiO2 /Si基板からなる積層膜上に強誘電体
のためのバリア層Pt薄膜を形成した。これも同様に膜
厚は1nm〜1μmの範囲で調節するが、本実施例では
150nmとした。
【0018】次に、チタン酸鉛系強誘電体の薄膜をゾル
・ゲル法により形成した。出発原料として酢酸鉛三水化
物、チタンイソプロポキシド、アルミニウムイソプロポ
キシドを用い、最終組成がPb(Ti0.9Al0.1)O3
となるように前駆体溶液を作製した。この溶液を用い3
000rpmでのスピンコート、乾燥および480°C
での有機物熱分解を20回繰り返した後、昇温速度30
°C/secで600〜700°C、1分間の焼成をO
2 雰囲気中で行い、膜厚300nmのPb(Ti0.9
0.1)O3 薄膜をPt/Ti/TiNi/SiO2
Si基板からなる積層薄膜上に形成した。
【0019】このようにして得られたPb(Ti0.9
0.1)O3 /Pt/Ti/TiNi/SiO2 /Si
基板からなる積層膜のPb(Ti0.9Al0.1)O3 表面
の結晶組織を図1に示す。また、Pb(Ti0.9
0.1)O3 /Pt/Ti/TiNi積層構造の断面組
織を図2に、X線回折結果を図3に示す。なお、薄膜の
評価に際し、薄膜の結晶構造はX線回折により調べた。
また、結晶組織の観察および解釈はエネルギー分散型X
線分析装置を備えた走査型電子顕微鏡(SEM)を用い
た。誘電的性質を調べるために、薄膜上部に直径0.5
mmのAu電極を蒸着法により作製し、比誘電率を測定
した。
【0020】図1に示すように、平均結晶粒径は約50
nmで、緻密な組織になっていることがわかる。これは
Pb(Ti1-x Alx )O3 の単層膜と同様の結晶組織
である。また、図2から明らかなように、Ti/TiN
i層間には反応層が形成されておらず良好な境界面を示
している。さらに図3のX線回折結果より、TiNi層
ではB2構造が支配的であることから、Pt/Ti層は
Pb(Ti0.9Al0.1 )O3 とTiNi層間の拡散防止
層として有効であることが分かる。
【0021】次に、Pb(Ti0.9Al0.1)O3 膜の誘
電的性質を調べた。該膜の比誘電率(ε)は281であ
り、誘電損失(tanδ)は0.011であった。これ
は、従来のPb(Ti1-x Alx )O3 単層膜と同等の
誘電的性質であった。(Pt基板上に作製したPb(T
1-x Alx )O3 薄膜の報告例「T.Iijim and N.Sana
da,Proceedings of the 2nd International Meeting of
Pacific Rim CeramicScieties.,in pres」参照) これより明らかなように、Pt/Ti層をバリア(拡散
阻止層)として用いることにより、TiNi膜上に強誘
電体であるPb(Ti0.9Al0.1)O3 層を、その誘電
的性質を損なうことなく形成できることがわかる。
【0022】次に比較例を示す。Si基板上に直接Ti
Ni層およびPb(Ti0.9Al0.1)O3 を形成した。
薄膜の形成方法は実施例と同じ条件なので、ここでの記
述は省略する。図4に700°C、1分間焼成したPb
(Ti0.9Al0.1)O3 /TiNi/Siの積層膜の断
面組織を示す。この図から明らかなように、それぞれの
層間に拡散層が大きく現われているのが分かる。X線分
析の結果Pb(Ti0.9Al0.1 )O3 とTiNi層間に
Ni過剰の領域が存在することが分かった。
【0023】図5は、この積層膜のX線回折結果を示
す。TiNiのB2相とPb(Ti0. 9Al0.1)O3
ペロブスカイト相以外に、ルチル(TiO2 )、TiN
3 、Ti3Ni4 およびパイロクロア相(Pb2Ti2
6 )のピークが見られる。TiO2 はTiNi層のT
iがPb(Ti0.9Al0.1 )O3 の界面において、酸
素と反応して形成されたと考えられる。そして、この結
果Pb(Ti0.9Al0 .1)O3 とTiNi層間にNi過
剰の拡散層が形成されたと予想される。また、TiNi
とSiとの界面の拡散層はX線分析の結果より、TiN
i層中にSiが拡散したものと考えられる。いずれの拡
散も、TiNi薄膜およびPb(Ti0.9Al0.1)O3
薄膜の結晶構造および組成に影響を与えるので好ましく
ない。
【0024】上記比較例に示すように、TiNi形状記
憶合金などのTiを含有するNi系合金薄膜またはNi
を含有するTi系合金薄膜とPbTiO3 系強誘電体薄
膜を用いた機能融合化材料を作製する場合において、こ
のままの状態で両機能材料を積層しても本来の持つべき
機能が著しく低減してしまう。したがって、両者および
基板との相互拡散を阻止することが必要となることが分
かる。このことから、本発明の実施例に示すように、T
iを含有するNi系合金薄膜またはNiを含有するTi
系合金薄膜とPbTiO3 系強誘電体薄膜との間に、前
記Ni系合金薄膜またはTi系合金薄膜側にTi、そし
てPbTiO3 系強誘電体薄膜側にPtの積層薄膜を備
けることにより、相互拡散を効果的に抑制できる。これ
により両機能材料を生かした優れた金属−セラミックス
積層薄膜が得られる。なお、上記実施例に挙げたいくつ
かの材料はあくまで一例にすぎず、本発明の要旨を逸脱
しない範囲において、種々変更し得るものである。そし
て、本発明はこれらを全て包含するものである。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、TiNi形状記憶合金
のようなTiを含有するNi系合金またはNiを含有す
るTi系合金とPbTiO3 系強誘電体との機能を融合
して新しい機能材料を実現させ、両機能材料との間に効
果的なバリア層を形成して相互拡散を防止するととも
に、基板および電極材料との間での拡散も有効に防止す
ることのできる金属−セラミックス積層薄膜および同薄
膜の形成方法を提供する。また、本発明においては誘電
率および誘電損失ともに、単層の強誘電体膜と同等の特
性を保持し、かつこのような強誘電特性と形状記憶特性
が融合した機能素子が容易に得られる金属−セラミック
ス積層薄膜を提供できるという特徴を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、Pt/Ti/TiNi/SiO2
Siからなる積層膜上のPb(Ti0.9Al0.1)O3
ペロブスカイト単相を示す顕微鏡(SEM)写真であ
る。
【図2】 図2は、600°Cで1分間焼成したPb
(Ti0.9Al0.1)O3 /Pt/Ti/TiNi積層膜
の断面の顕微鏡(SEM)写真である。
【図3】 図3は、図2の積層構造体のX線回折パター
ンである。
【図4】 図4は、700°Cで1分間焼成したPb
(Ti0.9Al0.1)O3 /TiNi/Si積層膜の断面
の顕微鏡(SEM)写真である。
【図5】 図5は、図4の積層構造体のX線回折パター
ンである。
【図6】 図6は、450°Cで形成したTiNi/S
iO2 /Si膜の断面の顕微鏡(SEM)写真である。
【図7】 図7は、図6の積層構造体のX線回折パター
ンである。
【図8】 図8は、600°Cで1分間焼成したPb
(Ti0.9Al0.1)O3 /Pt/TiNi積層膜の断面
の顕微鏡(SEM)写真である。
【図9】 図9は、図8の積層構造体のX線回折パター
ンである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01B 3/12 302 H01B 3/12 302 H01L 21/822 H01L 27/10 451 21/8242 27/04 C 27/04 27/10 651 27/10 451 27/108 (72)発明者 阿部 利彦 宮城県仙台市宮城野区苦竹4丁目2番1 号 東北工業技術研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 41/81 C22C 1/00 C22C 14/00 C22C 19/00

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Tiを含有するNi系合金薄膜またはN
    iを含有するTi系合金薄膜の上に、相互拡散を抑制す
    るためのバリア層を、さらにその上にPbTiO3 系
    強誘電体薄膜を備えていることを特徴とする金属−セラ
    ミックス積層薄膜。
  2. 【請求項2】 Tiを含有するNi系合金薄膜またはN
    iを含有するTi系合金薄膜とPbTiO3 系強誘電
    体薄膜との間に、相互拡散を抑制するためのバリア層と
    して、前記Ni系合金薄膜またはTi系合金薄膜側にT
    i、そしてPbTiO3 系強誘電体薄膜側にPtの積
    層薄膜を備えていることを特徴とする金属−セラミック
    ス積層薄膜。
  3. 【請求項3】 前記Ni系合金薄膜またはTi系合金薄
    膜がTi40〜60at%、残部NiであるTiNi合
    金であることを特徴とする請求項1または2に記載の金
    属−セラミックス積層薄膜。
  4. 【請求項4】 Ti薄膜およびPt薄膜のバリア層がそ
    れぞれ1nm〜1μmの膜厚を備えていることを特徴と
    する請求項2または3に記載の金属−セラミックス積層
    薄膜。
  5. 【請求項5】 前記Ni系合金薄膜においては主成分と
    するNiが30at%以上、また前記Ti系合金薄膜に
    おいては主成分とするTiが30at%以上含有するこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の金属−セラミ
    ックス積層薄膜
  6. 【請求項6】 表面にSiO2 層を形成したSi基板
    上に積層されていることを特徴とする請求項1〜5のそ
    れぞれに記載の金属−セラミックス積層薄膜。
  7. 【請求項7】 前記PbTiO3 系強誘電体薄膜がP
    ZT(Pb(Zr1−xTix )O3 ,x<1)系強
    誘電体薄膜であることを特徴とする請求項1〜6のそれ
    ぞれに記載の金属−セラミックス積層薄膜。
  8. 【請求項8】 基板上に、スパッタリングにより1〜3
    μmのTiを含有するNi系合金薄膜またはNiを含有
    するTi系合金薄膜を形成した後、該薄膜上にバリア層
    として、それぞれ1nm〜1μm厚のTi薄膜およびP
    t薄膜をこの順にスパッタリングにより形成し、さらに
    このバリア層の上にチタン酸鉛系強誘電体薄膜をゾル・
    ゲル法により形成することを特徴とする金属−セラミッ
    クス積層薄膜の形成方法。
  9. 【請求項9】 基板上に1〜3μmのTi40〜60a
    t%、残部NiであるTiNi合金薄膜をスパッタリン
    グにより形成することを特徴とする請求項8に記載の金
    属−セラミックス積層薄膜の形成方法。
  10. 【請求項10】 基板としてSi基板を用いることを特
    徴とする請求項8または9に記載の金属−セラミックス
    積層薄膜の形成方法。
  11. 【請求項11】 Si基板の表面に予め熱酸化によりS
    iO2 層を形成することを特徴とする請求項10に記
    載の金属−セラミックス積層薄膜の形成方法。
JP09210120A 1997-07-18 1997-07-18 金属−セラミックス積層薄膜および同薄膜の形成方法 Expired - Lifetime JP3122759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09210120A JP3122759B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 金属−セラミックス積層薄膜および同薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09210120A JP3122759B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 金属−セラミックス積層薄膜および同薄膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1140869A JPH1140869A (ja) 1999-02-12
JP3122759B2 true JP3122759B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=16584135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09210120A Expired - Lifetime JP3122759B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 金属−セラミックス積層薄膜および同薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3122759B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100329774B1 (ko) * 1998-12-22 2002-05-09 박종섭 강유전체 기억소자의 캐패시터 형성 방법
JP3489002B2 (ja) * 1999-04-15 2004-01-19 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
CN102383094A (zh) * 2010-09-06 2012-03-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 壳体及其制作方法
WO2013062221A1 (ko) * 2011-10-28 2013-05-02 한국기계연구원 타이타늄-니켈 합금박막 및 다중 스퍼터링법을 이용한 타이타늄-니켈 합금박막의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1140869A (ja) 1999-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6623865B1 (en) Lead zirconate titanate dielectric thin film composites on metallic foils
JPH0621391A (ja) 強誘電体コンデンサ及びその形成方法
JPH07111318A (ja) 強誘電体メモリ
JP2006310744A (ja) 薄膜キャパシタ及び半導体装置
JPH11126930A (ja) 圧電体素子及びその製造方法
JP3122759B2 (ja) 金属−セラミックス積層薄膜および同薄膜の形成方法
JP4419332B2 (ja) ペロブスカイト型酸化物膜の基板表面構造とその基板およびペロブスカイト型酸化物膜
US6139971A (en) Stratified structure with a ferroelectric layer and process for producing the same
JP2995290B2 (ja) Pzt系強誘電体薄膜の形成方法
JPH09246490A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4144043B2 (ja) 圧電体薄膜素子の製造方法
JP2000260958A (ja) イリジウム複合障壁構造およびその形成方法
JP4029162B2 (ja) 圧電素子の製造方法
JPH04206871A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017195249A (ja) 強誘電体素子及びその製造方法
JPH0951079A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2004530584A (ja) ニッケルでコートされた銅基板の製法及び該基板を含む薄膜複合体
JP2006108291A (ja) 強誘電体キャパシタ及びその製造方法、並びに強誘電体メモリ装置
JP3239852B2 (ja) 高誘電率キャパシタ及びその製造方法
WO2017094835A1 (ja) 薄膜デバイスおよび薄膜デバイスの製造方法
JPH11243032A (ja) 薄膜コンデンサ
JP6311179B2 (ja) 強誘電体セラミックス
WO2015198882A1 (ja) Pzt薄膜積層体及びpzt薄膜積層体の製造方法
JP2000068454A (ja) 誘電体薄膜コンデンサ
JP2008074109A (ja) インクジェット式記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000919

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term