JP2004530584A - ニッケルでコートされた銅基板の製法及び該基板を含む薄膜複合体 - Google Patents

ニッケルでコートされた銅基板の製法及び該基板を含む薄膜複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004530584A
JP2004530584A JP2003508744A JP2003508744A JP2004530584A JP 2004530584 A JP2004530584 A JP 2004530584A JP 2003508744 A JP2003508744 A JP 2003508744A JP 2003508744 A JP2003508744 A JP 2003508744A JP 2004530584 A JP2004530584 A JP 2004530584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
copper substrate
substrate
thin film
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003508744A
Other languages
English (en)
Inventor
ファレル,マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Energenius Inc
Original Assignee
Energenius Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Energenius Inc filed Critical Energenius Inc
Publication of JP2004530584A publication Critical patent/JP2004530584A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/088Oxides of the type ABO3 with A representing alkali, alkaline earth metal or Pb and B representing a refractory or rare earth metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】本発明は、ニッケルでコートされた銅をアニーリングすることにより、銅/ニッケル基板を作製する方法に関する。ニッケルコーティング工程の後、チタン酸ジルコン酸鉛PZTの如き誘電体を、例えばゾルゲル法又は真空蒸着法のような公知の方法により、基板の上に形成することができる。この発明は、薄膜複合体に関する。これら複合体は、ニッケルでコートされた銅基板にプレアニーリングが施されており、PZTのような誘電体を具えている。

Description

【0001】
【発明の分野】
この発明は、薄膜複合体の中に用いられる基板であって、ニッケルがコートされた銅基板を製造する方法に関し、また、ニッケルがコートされた銅基板を含む薄膜複合体に関する。
【0002】
【発明の背景】
容積の少ない領域で使用される高容量電気化学エネルギー貯蔵装置、特にキャパシタやバッテリーなどの開発には多大な努力が払われている。キャパシタとバッテリーは両方とも、正電荷と負電荷を分離することによってエネルギーを貯蔵する。パッケージはさらに小さくなり、その中でより大きなエネルギー量を貯蔵する必要があり、このため、新たな研究へと駆り立て続けられている。
【0003】
薄膜複合体から作られたエネルギー貯蔵装置は、強誘電性メモリデバイス、ピロ電子センサー装置、導波路モジュレータ、音響センサー等の電子用途及び光電子用途に有用であることが知られている。例えば、薄膜複合体は、アナログ回路、rf回路、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM’s)などの様々な半導体集積回路装置に用いられる。
【0004】
複合体は、通常は、基板、誘電体(dielectric)及び電極から構成され、誘電体は基板と電極の間にある。基板は、一般的には、銅、シリコン、溶融シリカ、白金でコートされたシリコン、アルミナ、サファイア、白金でコートされたサファイア又は単結晶SrTiO基板で構成される。
【0005】
銅は、その入手容易性の点で、基板として望ましいことが多い。しかしながら、残念なことに、銅基板を有する薄膜は、熱移動とガス抜け(outgassing)の起こることがしばしばある。熱移動とは、高温において、銅イオンが誘電体に移動し、誘電体中のイオンが基板に移動することである。ガス抜けが起こるのは、ガス状の銅原子が基板から脱出して、誘電体、又は誘電体のコーティングが行われるオーブンの中へ進入する時である。
【0006】
本発明は、ニッケルがコートされた銅基板を作製する方法に関する。また、本発明は、ニッケルがコートされた銅基板を含む薄膜複合体に関する。ニッケルがコートされた基板は、ニッケルを銅の上にコートし、得られた基板をアニーリングすることによって作製される。銅は箔であってよい。アニーリング後、例えばゾルゲル法又は真空蒸着法などのように当該分野で公知の方法によって、誘電体を基板の上に形成することができる。
【0007】
【望ましい実施例の詳細な説明】
本発明に係る薄膜複合体は、ニッケルコートされた銅基板と誘電体を含んでいる。基板は、ニッケルを銅の上に形成することによって作製される。ニッケルは、銅基板の片面又は両面に形成することができる。望ましい実施例では、ニッケルは銅基板を包み込んでいる。
【0008】
ニッケルがコートされた銅基板は、次に、約400℃〜820℃の温度、望ましくは約800℃の温度でアニーリングされる。アニーリングの最適時間は、アニーリング温度によって変わる。例えば、アニーリングを400℃で行なうとき、時間は約120分が望ましく、800℃で行なうときは約20分が望ましい。図1は、最適なアニーリング温度と時間の関係を示しており、最も望ましい温度と時間の条件は、その線上にある。図1の線から遠ざかるほど、欠陥を有する基板の発生率が高く、不合格品の割合が多くなる。欠陥を有する基板の例として、例えば誘電定数の不合格、電圧漏洩が大きい、層間剥離が起こるなどを挙げることができる。
【0009】
基板の典型的な厚さ(ニッケルのコーティング前)は、約20〜約50ミクロンである。誘電体に隣接する側のNiの厚さは、約0.10ミクロン〜約2.0ミクロンである。基板の最下面(誘電体が隣接していないとき)のNiの厚さは、約0.1〜約10ミクロンである。
【0010】
ニッケルの銅基板への形成は、スパッタリング又は当該分野で既知の他の手段を用いて行なうこともできる。例えば、プレアニーリングとニッケルコーティング工程は、アルゴン又は窒素のガス雰囲気のように、無酸素雰囲気中で行なうことが望ましい。なお、この明細書中で用いられるプレアニーリングとは、誘電材料の形成前に行なうアニーリングを意味する。
【0011】
ニッケルがコートされた銅基板に誘電体を形成する場合、箔と誘電体との相互拡散及び反応を最小にするために、処理温度を低くしなければならない。基板にこのような誘電体を形成する場合、ゾルゲル法では、室温で形成され、ニッケルがコートされた銅基板はアニーリングされた後室温まで冷却されるし、真空蒸着法(スパッタリング、電子ビーム蒸着など)では、アニーリングされた基板は、誘電体形成温度まで冷却される。また、真空蒸着法の場合、誘電体の形成は300〜400℃の高温で行われる。誘電体の形成は、1回の工程で行われる場合もあるし、複数の工程で行われる場合もある。誘電体の厚さは、例えばキャパシターのように、最終製品に所望される電圧量に応じて異なる。印加される電圧が高くなるほど、誘電体の厚さは厚くなる傾向がある。誘電体の厚さの典型例は約600nmである。
【0012】
望ましい実施例において、誘電体は、式PbZrTiで表されるチタン酸ジルコン酸鉛PZTであり、Lはランタニド系金属、望ましくはLa又はNbであり、x及びyは独立して約0.35〜約0.65、zは約2.5〜約5.0、aは約0.95〜約1.25、bは約0.02〜約0.10である。このような誘電体は、出発原料として、酢酸鉛[Pb(CHCOO)O]、ジルコニウムn−プロポキシド[Zr(O−nC]、チタンイソプロポキシド[Ti(O−iC]、及びランタンプロポキシド[La(O−iC]又はニオブエトキシド[Nb(OC]を使用することによって調製することができる。望ましい方法において、誘電体は、酢酸鉛三水和物を2−メトキシエタノールの中で溶解し、複合体を真空状態の110℃で脱水することによって調製され、酢酸鉛が得られる。次に、2−メトキシエタノールに入れたジルコニウムn−プロポキシド及びチタンイソプロポキシドを、室温にて生成物と混合し、その後、真空下で約2〜3時間110℃で還流する。これにより、式Pb(Zr0.52Ti0.48)Oで表される重合体の前駆体(precursors)を得ることができる。最後に、トルエンで希釈すると共に、最終のアニーリングを行なう間、クラック発生を防止するために適当なホルムアミドと、酸化鉛の損失を考慮して10モル%過剰の鉛を添加することにより、0.3Mの原液(stock solution)を得ることができる。
【0013】
当該分野で既知の誘電体を用いる場合、特に、式BaTi(但し、a及びbは独立して約0.75〜約1.25であり、cは約2.5〜約5.0である)、並びに式MTi(但し、aは約0.01〜約0.1であり、bは約0.75〜約1.25であり、cは約0.75〜1.25であり、dは約2.5〜約5.0であり、Mは非反応性導電性金属)で表されるチタン酸バリウム誘電体を用いることにより、より望ましい結果が得られる。Mは、金、銅や、NiAl、Ru及びInSnのような金属間化合物が望ましい。このようなバリウム誘電体は、1998年2月19日発行のPCTWO/98/07167に記載されてあり、この文献は引用を以て本願への記載加入とする。
【0014】
誘電体を形成した後、製品は、500℃〜600℃の温度で約20分間アニーリングされる。この段階では、アニーリング温度を高温で行なう場合、処理時間を短くすることができる。なお、プレアニーリング工程の温度は、誘電体を基板に形成するためのアニーリング温度よりも高い温度で行なうべきである。後者のアニーリングは、ポストアニーリング工程と称される。プレアニーリング工程をポストアニーリング工程よりも低い温度で行なう場合、プレアニーリングは長めの時間、一般的には20分よりも長い時間かけて行なうのがよい。
【0015】
図2に示されるように、積層面(laminated surface)は滑らかであるが、これは、基板のプレアニーリングを400℃の温度で120分行なったときに得られらものでる。誘電定数の測定値は86、Tgδ(%)は14であった。図3は、900℃、5分間の条件でプレアニーリングしたときの結果を示している。この基板は、誘電定数が110、Tgδ(%)は7であった。図4及び図5は、800℃、20分間の条件でプレアニーリングしたときの結果を示している。図4の誘電定数は75、図5の誘電定数は113であった。図6及び図7は、図1〜図5よりも好ましくないプレアニーリング条件での結果を示している。図6は、500℃、90分の条件でプレアニーリングした基板の走査型電子顕微鏡写真である。得られた基板は、表面が粗く、層剥離を示している。図7は、650℃、30分の条件でプレアニーリングした基板の走査型電子顕微鏡写真である。得られた基板は表面が粗くなっている。図2乃至図7の基板は全て、Ar雰囲気中で行なったもので、誘電体としてPZTを使用し、PZTの基板への形成はスピン・コーティングにより行なった。Cuの厚さは、約33〜35.6ミクロンである。行なった試験では、図5の誘電体に隣接する最上面におけるNiの厚さは1.78ミクロンであった。基板(どの誘電体とも隣接していない)の最下面におけるNiの厚さは、6.35〜7.62ミクロンであった。Niの厚さは、図2〜図4及び図6〜図7の誘電体に隣接する最上面では、0.1270インチであり、基板(どの誘電体とも隣接していない)の最下面では、0.3556〜0.5080ミクロンであった。図2乃至図7の薄膜複合体の全てについて、銅箔の厚さは約34ミクロンである。
【0016】
図8は本発明の実施例であり、図示の薄膜複合体は、ニッケルがコートされた銅基板を含んでおり、該基板は、ニッケル(20)でコートされた銅基板(10)、誘電体(50)、及び、選択的に設けられる上部電極(60)を具えている。ニッケルコーティングが施されるのは、銅基板の全体でも、一部分であってもよい。または、銅基板の2つの面だけでもよい。図8は、バリア又は緩衝層(30)の使用例を示しており、これは、誘電体の形成前に、ニッケルがコートされた基板の上に形成される。バリア層は、一般的には貴金属から形成され、緩衝層は、一般的にはガラスから形成され、基板と誘電体との間での原子の移動を防止するために設けられる。
【0017】
本発明の薄膜複合体は、上部の導電層をさらに含んでいる。上部電極は、アルミニウム、金、白金、その他当該分野で既知の他の導電性材料から形成することができる。図2乃至図7に示される薄膜複合体は、上部電極としてAlを用いている。
【0018】
図9は、銅基板(10)の全体がニッケル(20)で包み込まれた薄膜複合体を示している。また、この薄膜複合体は、バリア又は緩衝層(30)、誘電体(20)、電極(60)をさらに含むことができる。
【0019】
ここに記載した様々な要素、工程及び方法に関しては、特性、組成物、操作及び構成について、特許請求の範囲に記載した発明の精神及び範囲から逸脱することなく種々の変形をなし得るであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】
ニッケルでコートされた基板を本発明の方法に基づいてアニーリングする際の最適な温度と時間の条件を示すグラフである。
【図2】
ニッケルでコートされた銅基板を、400℃の温度で120分間プレアニーリングしたときの内部構造を、走査型電子顕微鏡で撮影した顕微鏡写真である。
【図3】
ニッケルでコートされた銅基板を、900℃の温度で5分間プレアニーリングしたときの内部構造を、走査型電子顕微鏡で撮影した顕微鏡写真である。
【図4】
ニッケルでコートされた銅基板を、800℃の温度で20分間プレアニーリングしたときの内部構造を、走査型電子顕微鏡で撮影した顕微鏡写真である。
【図5】
ニッケルでコートされた銅基板を、800℃の温度で20分間プレアニーリングしたときの内部構造を、走査型電子顕微鏡で撮影した顕微鏡写真である。
【図6】
ニッケルでコートされた銅基板を、500℃の温度で90分間プレアニーリングしたときの内部構造を、走査型電子顕微鏡で撮影した顕微鏡写真である。
【図7】
ニッケルでコートされた銅基板を、650℃の温度で30分間プレアニーリングしたときの内部構造を、走査型電子顕微鏡で撮影した顕微鏡写真である。
【図8】
本発明に係る薄膜複合体であって、上面及び下面にニッケルがコートされた銅基板と、誘電体と、選択的に設けられたバリア又は緩衝層と、上部電極を有する薄膜複合体を示す図である。
【図9】
本発明に係る薄膜複合体であって、全体がニッケルで包まれた銅基板を有する薄膜複合体を示す図である。

Claims (24)

  1. ニッケルでコートされた銅基板と、該銅基板上に形成された誘電体層とを具えている薄膜複合体。
  2. ニッケルでコートされた銅基板の上面と下面は、誘電体層でコートされている請求項1の薄膜複合体。
  3. ニッケルでコートされた銅基板の銅はニッケルによって封じ込められている請求項2の薄膜複合体。
  4. 誘電体はBaTiであり、a及びbは独立して約0.75〜約1.25であり、cは約2.5〜約5.0である請求項3の薄膜複合体。
  5. 誘電体はPbZrTiであり、Lはランタニド金属、x及びyは独立して約0.35〜約0.65であり、zは約2.5〜約5.0であり、aは約0.95〜1.25であり、bは約0.02〜約0.10である請求項3の薄膜複合体。
  6. ニッケルでコートされた銅基板と誘電体層の間には、バリア又は緩衝層が設けられている請求項1の薄膜複合体。
  7. 導電層をさらに具えており、誘電体層は、前記導電層と、ニッケルでコートされた銅基板との間にある請求項1の薄膜複合体。
  8. バリア層は貴金属を含んでいる請求項6の薄膜複合体。
  9. 緩衝層はガラスを含んでいる請求項6の薄膜複合体。
  10. 導電層をさらに具えており、誘電体層は、バリア又は緩衝層と、ニッケルでコートされた基板との間にある請求項6の薄膜複合体。
  11. 下側のバリア又は緩衝層は、誘電体層と基板下面との間にあり、上側のバリア又は緩衝層は、最上部の誘電体層と基板上面との間にある請求項2の薄膜複合体。
  12. ニッケルでコートされた銅基板はニッケルで封じ込められている請求項11の薄膜複合体。
  13. 薄膜複合体の銅基板を製造する方法であって、
    ニッケルを銅基板に施して、ニッケルでコートされた銅基板を形成し、得られた銅基板をアニーリングすることを含んでいる、薄膜複合体の銅基板製造方法。
  14. ニッケルでコートされた銅基板は、約400℃〜約820℃の温度でアニーリングされる請求項13の方法。
  15. ニッケルでコートされた銅基板はニッケルで封じ込められている請求項13の方法。
  16. ニッケルでコートされた銅基板は、図1に示される温度及び時間の条件にてアニーリングされる請求項13の方法。
  17. ニッケルでコートされた銅基板は、約650℃〜約800℃の温度でアニーリングされる請求項14の方法。
  18. ニッケルでコートされた銅基板は、約400℃の温度で約120分間アニーリングされる請求項16の方法。
  19. ニッケルでコートされた銅基板は、約800℃の温度で約20分間アニーリングされる請求項14の方法。
  20. 薄膜複合体を製造する方法であって、
    (a)ニッケルを銅基板に施して、ニッケルでコートされた銅基板を形成し、
    (b)ニッケルでコートされた銅基板を約400℃〜約800℃の温度にてアニーリングを施し、
    (c)ニッケルでコートされ、アニーリングが施された銅基板の上に誘電体を形成することを含んでいる、薄膜複合体の製造方法
  21. ニッケルでコートされた銅基板は、図1に示される温度及び時間の条件でアニーリングされる請求項20の方法。
  22. 誘電体層の上に導電層を形成することをさらに含んでいる請求項20の方法。
  23. 工程(a)の後に、ニッケルでコートされた銅基板の上にバリア又は緩衝層を形成することを含んでいる請求項20の方法。
  24. ニッケルでコートされた銅基板は、ニッケルで被包された銅基板である請求項20の方法。
JP2003508744A 2001-06-28 2001-06-28 ニッケルでコートされた銅基板の製法及び該基板を含む薄膜複合体 Withdrawn JP2004530584A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2001/001201 WO2003002782A1 (en) 2001-06-28 2001-06-28 Method of making a nickel-coated copper substrate and thin film composite containing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004530584A true JP2004530584A (ja) 2004-10-07

Family

ID=11004125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003508744A Withdrawn JP2004530584A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 ニッケルでコートされた銅基板の製法及び該基板を含む薄膜複合体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1399602A1 (ja)
JP (1) JP2004530584A (ja)
CN (1) CN1318646C (ja)
WO (1) WO2003002782A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4148293B2 (ja) * 2004-02-19 2008-09-10 日立化成工業株式会社 薄膜複合材料、およびこれを用いた配線板用材料、配線板、電子部品用材料、電子部品、ならびにこれらの製造方法
JP4670612B2 (ja) * 2005-11-30 2011-04-13 Tdk株式会社 誘電体素子とその製造方法
CN101250705B (zh) * 2008-04-01 2010-10-06 西南交通大学 一种强取向双轴织构的镍-铜金属基带层的制备方法
CN103177871B (zh) * 2013-03-01 2016-02-17 溧阳华晶电子材料有限公司 一种具有复合基板的薄膜电容器
CN107634002A (zh) * 2017-09-26 2018-01-26 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管及其制作方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1047078B (de) * 1954-04-30 1958-12-18 Siemens Ag Verfahren zur Erhoehung der Dauerhaftfestigkeit temperaturbestaendiger, insbesondereaus siliciumorganischen Lacken bestehender Isolierlackueberzuege auf Kupfer
FR1229059A (fr) * 1958-04-03 1960-09-02 Thomson Houston Comp Francaise Conducteur électrique isolé et sa fabrication
US4189331A (en) * 1978-06-22 1980-02-19 Canada Wire And Cable Limited Oxidation resistant barrier coated copper based substrate and method for producing the same
JPS5895301A (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd レ−ザ−全反射鏡
GB2140460B (en) * 1983-05-27 1986-06-25 Dowty Electronics Ltd Insulated metal substrates
JPH07109830B2 (ja) * 1990-10-22 1995-11-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 薄膜積層体における障壁の改良
US5356661A (en) * 1990-11-21 1994-10-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Heat transfer insulated parts and manufacturing method thereof
US5128008A (en) * 1991-04-10 1992-07-07 International Business Machines Corporation Method of forming a microelectronic package having a copper substrate
AU3632697A (en) * 1996-08-12 1998-03-06 Energenius, Inc. Semiconductor supercapacitor system, method for making same and articles produced therefrom
US6007925A (en) * 1996-11-25 1999-12-28 Sony Corporation Electronic apparatus casing and electronic apparatus casing production method
IT1293540B1 (it) * 1997-07-16 1999-03-01 Sviluppo Materiali Spa Procedimento per la produzione di rivestimenti spessi su componenti in rame o sue leghe

Also Published As

Publication number Publication date
CN1466634A (zh) 2004-01-07
CN1318646C (zh) 2007-05-30
WO2003002782A1 (en) 2003-01-09
EP1399602A1 (en) 2004-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1282901B1 (en) Lead zirconate titanate dielectric thin film composites on metallic foils
US6649930B2 (en) Thin film composite containing a nickel-coated copper substrate and energy storage device containing the same
US20080171230A1 (en) Thin Film Ferroelectric Composites, Method of Making and Capacitor Comprising the Same
JP2006523153A (ja) 金属箔上におけるチタン酸バリウムストロンチウムを含む多層構造
US8315038B2 (en) Thin-film capacitor and electronic circuit board
JP2014157822A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JPH11126930A (ja) 圧電体素子及びその製造方法
US9799821B2 (en) Silicon substrate having ferroelectric film attached thereto
US5457598A (en) High capacitance thin film capacitor
US20080171140A1 (en) Thin Film Ferroelectric Composites and Method of Making and Using the Same
JP2004530584A (ja) ニッケルでコートされた銅基板の製法及び該基板を含む薄膜複合体
US6139971A (en) Stratified structure with a ferroelectric layer and process for producing the same
Iimura et al. A release property of high-permittivity thin film manufactured with nano-transfer method
JPH1197289A (ja) 薄膜チップコンデンサー及びその製造方法
JP2942128B2 (ja) 薄膜コンデンサおよびその製造方法
JP3122759B2 (ja) 金属−セラミックス積層薄膜および同薄膜の形成方法
KR20040002420A (ko) 니켈 코팅된 구리 기판의 제조 방법 및 니켈 코팅된 구리기판을 포함하는 박막 복합 재료
JPH09312234A (ja) 積層セラミック電子部品
Dimos et al. Integrated decoupling capacitors using Pb (Zr, Ti) O3 thin films
JP4088477B2 (ja) 薄膜容量素子および薄膜積層コンデンサ
JP2000068454A (ja) 誘電体薄膜コンデンサ
CN2414513Y (zh) 一种用于电子元器件的硅基铁电夹心结构
JP2001217143A (ja) 薄膜積層コンデンサおよび基板
JPH09293629A (ja) 薄膜コンデンサ
JPH10242393A (ja) 誘電体薄膜キャパシタ素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902